JPS59178456A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS59178456A
JPS59178456A JP58054169A JP5416983A JPS59178456A JP S59178456 A JPS59178456 A JP S59178456A JP 58054169 A JP58054169 A JP 58054169A JP 5416983 A JP5416983 A JP 5416983A JP S59178456 A JPS59178456 A JP S59178456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554109B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58054169A priority Critical patent/JPS59178456A/ja
Priority to EP84103451A priority patent/EP0123166B1/en
Priority to DE8484103451T priority patent/DE3478767D1/de
Publication of JPS59178456A publication Critical patent/JPS59178456A/ja
Priority to US07/018,859 priority patent/US4818662A/en
Publication of JPH0554109B2 publication Critical patent/JPH0554109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/50Polyvinyl alcohol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 “本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって色
素画像を形成する新しい方法に関するものである。
本発明は更に実質的に水を含まない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色
票供与性物質を有する新しい感光材料に関するものであ
る。
本発明は特に加熱によシ放4出された色素を色素固定層
に移動させ色素画像を得る新しい方法に関するものであ
る。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法だと1えは
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐnているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用い′fc
感光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式
処理から、加熱等による乾犬処理にかえることにより簡
易で迅速に画像金得ることのできる技術が開発さnてき
た。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であシ熱現像感
光材とそのプ胃セスについては・罠とえは写真工学の基
礎(lり7り年コロナ社発行)のよよ5$〜jj!頁、
Iり71年弘力発行映像情報po頁、Nab l @ 
t tB HILndboo・kOF Ph6tOgr
aPhyand Reprography 7th E
d、 (Van NoatrandRe 1nhold
 cornpany )の32〜33頁、米国特許第3
./32.、りO≠号、第3−.301゜671号、第
3.39.2,020号、第3.グ!7.071号、英
国特許第1./、31,10♂号、第1 、/67.7
77号および、リサーチディスクロージャー誌/9’、
71年t)3号5>〜/jページ(RD−/7θ、2り
)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合によシ色画像を形成する方法については、米国特許、
3.63/、2ざ4号ではp−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国
特許第3,7t/ 、270号では、p、−アミノンエ
ノール系還元剤が、ベルギー特許第ror 、ziり号
およびリサーチディスクロージャー誌lり7j年り月3
/、32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元
剤が、また米国特許第グ、o、zl、江ao号では、ス
ルホンアミドフェノール系還元剤とV当ftカプラーと
の組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点全解決する方法とし
て、銀像全液体処理により取シのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素と?区別して色素のみ勿転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基金導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌/り7f年3月号5μ〜srページRD
−i6り6乙に記載されている。この方法では、光のあ
たっていない部分での色素の遊離を抑制することが困難
で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法でな
い。
ま7c感光銀色累漂白法によシ、ポジの色画揖を形成す
る方法については、たとえば、リサーチディスクロージ
ャー誌lり76年を月号30〜32ページ(RD−/4
L弘33)、同誌lり7を年lコ月号lグ〜l!ページ
(RD−/!227)、米国特許μ、231.り57号
などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であシ、また得られた色画像が長期の保住中
に、共存する遊離銀などにより除々に還元漂白゛される
という欠点を有していた。
″またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につ
いては、たとえば米国□特許第J、りざま。
345号、第≠、022.Is/’7号に記載されてい
る。しかし、この方法では、ロイコ色素を安定に写真材
料に内蔵することは困難で、保存中に除々に着色すると
いう欠点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得ら:ttyc画像も高いカブリと低い濃度しか
得らnないという欠点を有していた。
以上の欠点を改良する画像形成方法として、感光性ハp
ゲン化鋏との酸化還元反応によって画像状に可動性色′
素を放出させ、この可動性色゛素金色、素固定層に移動
させる方法が多数提供された。
(%願昭j4−/j7791.同37.−/771゜i
i、同17−31.り76、同j7−.32!グア)。
これらの画像形成方法の1つの具体的方法として感光材
料に色素固定層を有する色素固定材料を接触させ画像状
に生成上だ可動性色素を該固定層に移動させて固定させ
る方法がある。この方法では色素を移動後、感光材料と
色素同定層とをはく離芒せる必要がある。したがって色
素固定材料の表面性状として可動性色氷の移動が充分行
なわnる程度に感光材料と密゛着し、かつ色素の移動を
□妨けず、また−加熱後のはく離も滑らかに行うことか
で″き、かつはく離に際して色素固定材料の表面が一荒
ルないというような性質が要求さILる。
色素固定材料のはく離性に関しては、カラー拡散転写材
料において多くの提案がなさnている。
そして親水性ポリマーを表面に使用したものも知られて
いる。しかし前記の画像形成方法では色素を移動させる
際にg ’o ” c以上に加熱しているた′め、通常
のゼラチンやポリビニルピロリドン等ヲ使用したときに
は著しくはく離が困難とな勺、無理にはく離すると色素
固定材料の表面の膜面が著しく荒れてしまうのである。
本発明の目的は感光材料等感光性層を含む部分と色素固
定材料等色素固定層を含む部分とを接触させて加熱しに
後の分離性を改良し、分離波の色素固定層を含む部分の
表面の換向が荒nないような加熱によってカラー画像を
形成する方法を提供することであシ、また画質および画
面の丁ぐrtたカラー画像を加熱によって簡単に得る方
法′に提供−することである。
上記の目的は、ハロゲン化銀、バインダーおよび加熱に
よってハロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に化
学的に関係して可動性の色素に%成または放出させる化
合物全支持体上に有する感光材料を露光、加熱して生成
または放出grtだ可動性色素を移動させて色素固定層
に固定させ、その後ハロゲン化銀および可動性色素を生
成ま1ζは放出させる化合物とを有する一分と色素画定
Nlて、分離面を有する層の少なくとも一層にポリビニ
ルアルコールを含有させることを特徴とするカラー画像
形成方法により達成さ几る。
本発明において可動性色素全移動させるには、加熱をす
るのが好ましいが、この加熱は現像のための加熱状態全
そのまま利用してもよいし、別に加熱してもよい。
加熱によってハロゲン化銀が銀に還元さnる際にこの反
応に化学的に関係して可動性の色素を生Ijy、まπは
放出きせゐとは、例えはネガ型ハロゲン化銀乳剤では露
光によケハロゲン化銀中に現像核ができ、このハロゲン
化銀が還元剤または還元性色素供与性物質と酸化還元反
応を起し、■還元剤が酸化さnて酸化体となり、この酸
化体が可動性の色Mf生成ま罠は放出させる化合物と反
応して可動性の色素が生成ま′tcは放出さする反応、
■還元剤が醒化さn1残つytM元剤と加熱によって可
動性色素を放出する色素供与性物質とが酸化還元反応を
起して可動性色素を放出しない色素供与性物質の還元体
が生成する反応、■還元性色素供与性物質が酸化さ才L
5その際に可動性の色素を放出させる反応、■加熱によ
って可動性色素を放出する還元性色素供与性物質が酸化
さnl、可動性色素を放出しない酸化体となる反応のt
つの反応を意味する。坏ガ型ノ・ロゲン化銀乳剤の代り
にポジ型ハロゲン化銀乳剤2Mい7ζ働合は上記の反応
は非露光部で起きることになる。■■では銀像に対して
ポジの関係にある色素画像が得らnるし、■Q)ではネ
ガの関係にある色素画、像が得ら几る。
本発明に用いられる可動性の色素全生成または放出させ
る化合物としては以下のものがある。
l)加熱によって起るハロゲン化銀との酸化還元反応に
より生成した還元剤の酸化体と反応して可動性の色素を
放出しうる色素供与性物質(前記反応■によシ可動性色
素を放出する化合物)。
特願昭!;l、−/77t/lに記載の化合物がこれに
該当する。この化合物は一般式C−L −Dで表わされ
、Dは後述の画像殖成用色素部を表わし、Lは還元剤の
酸化体とCとの反応の際にC−L結合が解裂するような
連結基音あられす。Cは還元剤の酸化体と結合する基質
;例えば活性メチレン、活性メチ/、フェノール残基、
ナフトール残itあられし、好賛しくに次の一般式(、
A)ないしくG)で衣わされる。
H R2 Rlb R2、R3、R4はそれぞれ、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアル
キル基、N−[換カル/;モイル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、
アシルオキシアルキル基、シアン基の中から選ばれたW
換基をあられし、またこれらの置換基はさらに、水酸基
、シアノ基、ニド四基、N−置換スルファモイル基、カ
ルバモイル基、N−置換カルバモイル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、了り−ルスルホニル
アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アラルキル基°、アシル基で置換され
ていてもよい。
基質Cは還元剤の酸化体と結合して可動性色素を放出す
る作用を有すると共に、色素供与性物質自身が色素受容
性の受像層へ拡散しないようにするためのバラスト基を
有していなければならない。
バラスト基としてはアルキル基、アルコキシアルキル基
、アリールオキシアルキル基などの疎水性基が好ましく
、これらのバラスト基は総炭素数が6以上であることが
望ましく、また基質Cの総炭素数はl−2以上であるこ
とが好ましい。
2)加熱によって起るハロゲン化銀との酸化還元反応に
より生成しFCM元剤の酸化生成物とのカップリング反
応により可動性色素を生成しうるカプラー(前記反応■
により可動性色素を生成する化合物に該当)。
このようなカプラーとしては特願昭、t7−J/り76
、特願昭、t7−423−≠7に記載されているカブ9
−?:耐拡散性にするに充分な耐拡散性基を有する離脱
基を肩するカプラーが挙げられる。
3)加熱によって可動性の色素を放出し、加熱によって
起るノAロゲン化銀との酸化還元反応により1、可動性
の色素を放出しなくなる化合物(前記反応■および■に
使用さILるもの)。
反応■に該当すめものとして米国特許p、is?、J7
P号明細瞥に記載の分子内求核反応を起す化合物がこれ
Kあたる。
反応■に該当するものとしては米国特許弘、13り、3
7り号明細誓に記載の化合物の求核性基の醸化体かあげ
られる。
4A)加熱によって起る/10ゲン化銀とσ)酸化還元
反応により可動性の色素を放出しうるノ10ゲン化銀に
対して還元性の色素供与性物質(前記反応■に使用さf
’Lるもの) %顧昭j4−1j77りjに記載の化合物で以下の構造
式であられされる。
Ra−802D         (I )ここでRa
は、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性基質をあら
れし、Dは親水性基をもった画像形成用色素部f:あら
れす。
色素供与性物質Ra−802−D  中の還元性基質(
Ra ) B、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質
として過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位
測定において飽和力四メル電極に対する酸化還元電位が
1.コV以下であるものが好ましい。好まし込還元性基
!(Ra)は次の一般式(1)%式%) ここでn’+、R孟、R孟′、R1は各々水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−asス
ルファモイル基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基の中から選ばれた基を表わし2これらの基中
のアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコキシ
基、・・ロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、ア
シルアミノ基、置換カル・ζモイル基、置換スルファモ
イル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボアルコキシ
基で置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の更に好ましい態様においては還元性基質Raは
次式(、X)で表わされる。
ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあ、られす。aaはアルキル基又は芳香族基をあら
れす。n(d/ないし3の整数をあられす。
X10は、n = /の時は電子供与性の置換基をあら
れし、n = 2又は3の時はそれぞれ同一でも異なっ
た置換基でもよく、その1つが電子供与性基の時第2も
しくは第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子で
あり、X 自身で縮合環を形成していても、ORaと環
を形成していてもよい。
RaとX の両者の総炭素数の合計はg以上である。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基1 を与える基をあられす。Ra及びRaは同じでも異って
いてもよく、それぞれアルキル基であるか、又はRaと
R3が連結して環を形成してもよい。
13                       
     10′FLaは水素原子又はアルキル基を、
Raはアルキ2 ル基又は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異
ってもよく、それぞれ水素、原子、アルキル基、アルキ
ルオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキ
ルチオ基を表わし、さらにRa2 とX 又はRaとRaとが連結して環を形成してもよい
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基 x2は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X と
Raとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、、(Xa)、および(Xb)に包含される具体
例は、US≠、033.112g、特−昭タト/ハ仄2
号、および同1t−/l、/30号にそれぞれ記載され
ている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)は次式(′A)で表わされる。
(ただし、符号Qa、X 、Raおよびnは、式(X)
のG2.X  、Ranと同義である。)本発明の(X
i)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様におい
ては、還元性基質(Ra)は次式(xIa )〜(Xl
c)で表わされる。
Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 RaおよびRaは、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基量たは芳香族基を表わし;R¥とRYと
が、結合して環を形成してもよく;l五、水ヵヮイ、ア
2ヤ2□えは、芳香族基を表わし; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;R腎ハ、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、久ロゲン′原子、またはアシルアミノ基を表わ
し; pは0、lまたは2であり; 24   25 RaとRaとが結合して縮合環を形成していて21  
 24 もよ<;RaとRaとが結合して縮合環を形成していて
もよ<;Ra、l!:Raとが結合して縮合環を形成し
ていてもよく、かつRa XRa XRa\4 几aおよび(Ra ) pの合計炭素数は7よシ大きい
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 1 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基または芳香族基を表わし;3 Raはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子またはアクルアミノ基を表
わし; qはOX/または2であり; 8%2とR3a3とが結合して縮合環を形成してもよ3
1   32 く;RaとRaが結合して縮合環を形成してもよ31 
  33 <;RaとRaとが結合して縮合環を形成していテモヨ
ク;カッR311,8%2、(R’a”)  (D 合
Fft 炭素数は7より大きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; Raはアルキル基、又は芳香族基を表わし;RI4a2
はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、)・ロゲン原子、またはアシルアミノ基を表
わし; rはO1/または2であり; したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化“・、 原子(−−−−c −>は縮合環の一つの要素を構成す
る三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子
(但し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子
で置換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換
基がついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合してい
てもよく: 環を形成してもよい。但し−RaX (Ra )r  
と上記(XI)、、(X[a)〜CMb )に包含され
る具体例は特願昭11.−/l、/3/、同17−&j
0、同j7−弘O≠3に記載されている。
式(In)および式(IV)の本質的な部分はパラ−(
スルホニル)アミノフェノール部分である。
具体的な例としては、US3.92r、3/2、U8p
 、071.、j2り、US  PublishedP
atent Application  B  31/
 、673、U344 、/ 3j 、929、U34
C,21g 。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra )として有効である。
本発明のさらに好噛しい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(XI[)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあらゎす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしべ/ゼン環とともにナフタ
レ/環を形成する基をあらゎす。nおよびmは/又はコ
のことなった整数をあらゎす。
上記刈に包含される具体例はUS−≠、013゜J/2
Vc記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IX)の還元性基質
は、ヘテロ環を含むことが特徴であシ、具体的な例とし
ては、084!、/り1r、233.特開昭j3−≠6
730XU84(,273、I!11に記載されている
ものがあげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質
の具体例は[J34C、/ 4Cり。
ざり2に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であシ、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられ・る。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
c 、n 、(t) C5H□、(【) H c   H 1633 H 0C16H33 QCH 633 C4H9(t) H− H− H− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色素
側に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー R5,2R5,3 2 a 3 a H マゼンタ l R51 t1 \ 1 a り2 0HR,a a 5.3 R′a′ H 上式においてR11〜R516は、各々水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、
アシル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニ
ル基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、
了り−ルオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スル
ファモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイ
ル基、N−を換カルバモイル基、アシールオキシアルキ
ル基、アミン基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これら
の置換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらに
ハロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、を換カルバモ
イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カ
ルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されていて
もよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド、基、ヒドロキサム酸基、四級アンモ
ニウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スル
ファモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイル
アミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、
置換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ
基、アルコキシアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことによシ親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル(置換)スルファモイルアミノ基などが含
まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、弘)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−So□
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow S02NH2 SSO2NH 2502NH2 CH3 −S02NH2 Magenta CH3 5O□NH2 NHCOCH3 H CH3 yan 02NH2 本発明の好ましい形態としては、/Sロゲン化銀および
可動性色婚を放出ま罠は生成する化合物を含む感光材料
と色素固定#含有する色累閲定材料とを、現像のための
加熱後接触させ、色素移動のための加熱後はく離する方
法、予め感5を層と色素固定層とを一つの支持体上に設
けたものt色紮移#後はく離する方@などがある。
ポリビニルアルコールは色素移動のにめの加熱時に分離
面をもつ層の少なくとも7つの層に存在していルばよく
、またポリビニルアルコール含有層の上にポリビニルア
ルコールを含まない分離面全形成する層があっても、実
質的にみてポリビニルアルコール含有層が分離さ九る相
手方の部分の分離面と色素移動のための加熱時に接触し
ているような場合には上記の形態は本発明の範囲内であ
る。
ポリビニルアルコール含有層には必要ならハロゲン化銀
、可動性色素上放出ま7cは生成する化合物その他写真
感光材料に有用な物質を含ませることができる。
本発明においてはその層の塗布物の重量のSOチ以上、
好ましく U 7−t’S以上ポリビニルアルコールを
含有する、o、iμ以上好ましくはQ、jμ以上の厚み
をもりNhを分離面に設ければ、本発明の目的を達成す
ることが可能である。
さらにボリビニルアルー−ルは他の目的のために設けら
れる層に加えらnてもよく、他のバインダーと併存させ
てもよい。
上記の条件はポリビニルアルコールを含んでいる膜全体
で充足される必要はなく、分離面よ)少なくとも0.1
μの厚さだけ充足されていれば充分である。もちろんこ
れ以上の厚みでも、さらに膜全体がこの条件全充足する
こともなんら妨けない。
本発明の効果は、分離金高温時(1,O”C以上)に行
なう場合に特にこの効果が著しい。
本発明の効果は色素固定層を有する部分、感光層含有す
る部分のいずれの分離面を有する層にポリビニルアルコ
ールを含ませても発揮さnるが、製造能率や画像の品*
勢を考慮すると色素固定層を有する部分の方にポリビニ
ルアルコールを含ませる方が好ましい。
本発明に用いらnるポリビニルアルコールは、種々のケ
ン化度、重合度のものが用いら才りる。ケン化度は好ま
しくは7c多以上、特に好ましくは7096以上のもの
が用いらnる。重合度は、好ましくは300〜2000
のものが用いられる。ケン化度、重合度が異なるものを
併用して用いることもで@る・またクン化俸については
酸ケン化法、アルカリケン化法のλつがあるがいずnの
ケン化処理を施し1ζものについても不発明に用込るこ
とができる。
これら゛の条件全充足するものとして、例えは株式会社
クラレ、WのPVA−t os、PVA−t 2弘、P
VA−C8,PVA−HC(以上、完全ケン化すfl−
7(モノ)、PVA−2o3、PVA−4’ノ0.L−
a’(以上、部分ケン化さnたものンを挙けることがで
きる。
本発明の色素供与性物質は、米国特許2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルツクレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホ?フェート、トリフェニルボスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルボスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、または沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒3例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに熔解した
のち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
2種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀お・よび/または有機銀塩酸化剤によって
酸化され、その酸化体が1色素供与性物質中の還元性基
質Raを醇化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンナトノア
ルキシ置換ハイドロキノン類、カテコール頬、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン頬、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体類、 N、 N’−ジー(2−エトキシエチル
)ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミ’44.
1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−1−フェ゛ニルー3−ピラゾリドンな
どのピラゾリドン類、レダクトン類。
ヒドロキシテトロン#!Imが有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用なi度範囲は銀に対してo、ooos倍モル〜20倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、 0.001倍モ
ル〜4倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったときに
純沃化銀の・ξターンのあられれるものが特に好ましい
写真感光材料には2種以上のハロゲン原子を含むハロゲ
ン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化銀結
晶、臭化銀結晶の・ξターンはあられれず、混合比に応
じた位置にX線パターンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ぐター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなノ・ロゲンfヒ銀は例えば沃臭化銀では臭(
ヒ。−カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添カロしてまず臭
化銀粒子を作り、その後に沃比力IJウムを添カロする
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又は)・ロゲン組成の
異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロゲンfヒ銀粒子のサイズは平
均粒径がQ、QO/μmから10μmのものが好甘しく
、更に好ましくはo、ooiμmからよμmである。
本発明で使用されるノ・ロゲン出鋼はそのまま使用され
てもよいが更に硫黄、セレン、テルル[ヒ合物、金、白
金、・ξラジウム、ロジウムやイ1ノジウムなどの化合
物のようを化学増感剤、)・ロゲンfヒ錫などの還元剤
′iiたはこれらの組合せの使用によってtヒ学増感さ
れてもよい。詳しぐは’TheTheory  of 
 tho  PhotographicProcess
”  弘版、T.H.James著の第!章l≠デ頁〜
16り頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸1ヒ
剤を併存させたものであるカニ、感光したノ・ロゲンr
ヒ銀の存在下で温度ざO.”C以上、好ましくは100
0C以上に加熱されたときに、上言己画像形成物質また
は必要に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応
して銀像を形成するものである。有機銀塩酸化剤を併存
させることにより、よシ高濃度に発色する感光材料を得
ること力ぷできる。
この場合に用いられるノ飄ロゲン化銀は、ノ・ロゲン出
鋼単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴
を有することが必ずしも必要でなく当業界ニオイて知ら
れているノ・ロゲンflZ銀全てft(ffi用するこ
とができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボキシルの銀塩や
芳香族カルボ/酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ツウ1ノン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、/ξルミチ
ン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレ
イン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セ・ぞシン酸の銀塩
、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の
銀塩などがある。またこれらの銀塩の)・ロゲン原子や
ヒドロキシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3。
5−ジヒドロキシ安息香酸の銀塩、O−メチル安息香酸
の銀塩、m−メチル安息香酸の銀塩、p −メチル安息
香酸の銀塩、2,弘−ジクロル安,費、香酸の銀塩、ア
セトアミド安息香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀
塩などの置換安息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニ
ン酸の銀塩、フタル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サ
リチル酸の銀塩、フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸
の銀塩、米国特許第3.7ざj、130号明細書記載の
3−カルボキシメチル−≠−メチルー≠−チアゾリンー
2−チオンなどの銀塩、米国特許第3,330゜663
号明細書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪
族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例LF!3−メルカプトー弘−フニーフェニル−。
≠−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾールの銀塩、2−メルカプト−j−アミノチアジアゾ
ールの銀塩、λ−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、
−2−(S−エチルクリコールアミド)ベンズチアゾー
ルの銀塩、S−アルキル(炭素数)2〜22のアルキル
基)チオグリコール酢酸などの特開昭44I−2t22
1号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀
塩のようなジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩
、t−カルホキシー/ −メチル−2−フェニル−を−
チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、J
−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩\メルカプトオ
キサジアゾールの銀塩、米国特許弘。
123.27φ号明細書記載の銀塩、たとえば/。
2、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−j−ベンジルチオ/、2.’l−トリアゾールの銀
塩、米国特許3,30/、67g号明細書記載の3−(
2カルボキシエチル)−μmメチル−≠−チアゾリンー
2チオンの銀塩などのチオ/化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭≠弘−30コア0、同φ3−111111、公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばにンゾ) IJチアゾール銀塩、メチルベンゾト
リアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾー
ルの銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよう
なノ〜ロゲン置換べ/シトリアゾールの銀塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のよ、−うなカル
ボイミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許ψ、22
0゜70り号明細書記載の/、J4−)IJチアゾール
/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サ
ッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の
銀塩などがある。
−またリサーチデにスフロージャ−Mol/70、/り
7ざ年6月のA17022号に記載されている銀塩やス
テアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる有
機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸化剤は、2種以上使用することかできる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
ないが以下のように考えることができる。
感光材料に光を照射すると感光性を持つノ・ロゲン化銀
に潜像が形成される。これについては、T。
H,James著の’The  Theory  of
  thePhotographic Process
”  3rdEdition  のIO!頁〜/グざ頁
に記載されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素供与性物質が、潜像核を触媒として、ハロゲン化
銀またはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し、銀を生
成し、それ自身は酸化され・る。この酸化された色素供
与性物質は開裂して色素が放出される。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ/7022号や特開昭3O−j2り2g、特開昭j/
−≠25λり、米国特許3゜700、≠jt号、特開昭
≠ターフ3.2λφ号、特開昭30−/71/A号に記
載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化
剤の塗布量は銀に換算して合計で30■〜1077/η
z2が適当である。
は下記のバインダー中で調整される。また色素供与性物
質も下記のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、牟独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタン/l′り質や、デンプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のよう
な合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテ
ックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。
これらの核は炭素療子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバールビツール散積などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231.658号、同2,493
,748号、同2.503.776号、同2,519.
001号、同2,912゜329号、同3.6’56,
959号、同3,672.897号、同3,694.2
17号、同4゜025.349号、同4,046,57
2号、英国特許1,242.588号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号に記載されたものを
挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3.527.641号、同3,617
,293号、同3.628゜964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679.4
28号、同3゜703.377号、同3,769,30
1号、同3.814,6.09号、同3,837,86
2号、同4,026,707号、英国特許1,344.
281号、同1,507.803号、特公昭43−49
36号、同53−12,375号、特開昭52−110
,618号、同52−109.925号に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615. 613号、同3,
615,641号、同3,617.295号、同3’、
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
アセチルセルワーズフイルム、セルローズエステルフィ
ルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまた
は樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号
、同第3,725.070号記載のポリエステルは好ま
しく用いられる。
本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いることがで
きる。色素放出助剤とは感光性ノ・ロゲン化銀および/
または有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸比還元反
応を促進するか引き続いて起こる色素の放出反応で酸化
された色素供与性物質に求核的に作用して色素放出を促
進することのできるもので、塩基またシ塩基前駆体が用
いられる。
本発明においては反応の促進のためこれ・らの色素放出
助剤を用いることは特に有利である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置、換芳香族アミン類およびビ
ス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類をあ
げることができる。また米国特許第2.≠70,6弘弘
号には、ベタイショウ化テトラメチルアンモニウム、ジ
アミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3夕O
t、≠ψφ号にはウレア、t−アミノカプロン酸のよう
なアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。塩
基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するものであ
る。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第ブタr、り弘
り号に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カルボ
ン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸としてはト
リクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグ
アニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイジン、
2−ピコリンなどがある。米国特許第3゜220 、 
lr弘6号記載のグアニジントリクロロ酢j号公報に記
載されているアルドンアミド頷は高温で分解し塩基を生
成するもので好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの50重量・S−セント以下、更に好ましくけ、0.
O/重量パーセントからti−。
重量パーセントの範囲である。
本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進
され有利である。
〔一般式〕       ゛ 上式においてA□、A2.A3.A4は同一かまたは異
なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基および複素環残基の中から選ば
れた置換基を表わし、またAよとA2あるいはA3とA
4が連結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N502NH2゜HNSON(C
H)   HNSON(CH)H2NSO□NHCH3
,H2N502N(C2H40H)2゜CHNH30N
HCH。
3     2     3 上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの20重量・ξ−セント以下、更に好ましくは0./
から75重量・ξ−セントである。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、日本特許昭30−4#3It号公開
公報記載のNH4Fe(So  )  ・12H20な
どが有用である。
2 また本発明に於いては現像の活性「ヒと同時に画像の安
定化をはかる「ヒ合物を用いることかでざる。
その中で米国特許第3.30/ 、&7g号記載の2−
ヒドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3.
1.t9,670号記載(71)/ 、 、r −(J
、A−ジオキサオクタン)ビス(インチウロニウム・ト
リフロロアセテート)などのビスインチウロニウム類、
西独特許第2./12,7/’1号公開記載のチオール
化合物頌、米国特許a、O/2,2tO号記載の2−ア
ミノ−!−チアゾリウム・トリクロロアセテート、2−
アミノ−j−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリク
ロロアセテートなどのチアゾリウムrヒ合物類、米国特
許第<z 、 07,0 、1120号記載のビス(2
−アミノ−2−チアツリウム)メチレンビス(スルホニ
ルアセテート)、λ−アミノー2−チアゾリウムフェニ
ルスルホニルアセテートなどのように酸性部トシてα−
スルホボニアセテートヲ有する「ヒ合物類、米国特許第
U、Oざざ、≠26号記載の、酸性部として2−カルボ
キシカルボキシアミドをもつfヒ合物類などが好まし7
〈用いられる。
本発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで°′熱熱溶剤色は、周囲温度において固体である
が、使用される熱処理温度またはそれ以下の温度におい
て他の成分と一緒になって混合融点を示す非υ口水、分
解性の有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒とな
シうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現fJte
促進することが知られている化合物などが有用である。
有用な熱溶剤としては、米国特許第3,31t7,67
!号記載のポリグリコール類たとえば平均分子量/30
0〜20000のポリエチレングリコール、ポリエチレ
ンオキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつ
ろう、モノステアリン、−5O2−1−〇〇−基を有す
る高誘電率の化合物、たとえば、アセトアミド、サクシ
ンイミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホ
ンアミド、エチルカルバメ−ト、米国特許第3 、 &
A7 、ブタタ号記載の極性物質、≠−ヒドロキシゲタ
/酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒ
ドロチオフェン−/、/−ジオキサイド、リサーチデイ
スクロージヤー誌/り7を年1.2月号26〜2♂−ニ
ー シ記t’の/、/Q−デカンジオール、アニス酸メ
チル、スペリン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しておす更に、
イラジェーション防止やハレーション防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更
に鮮鋭度を良化させるために特公昭φF−3t92号公
報や米国特許第3゜2j3.り21号、同コ、3.27
.313号、同コ、りjA、ざ7り号などの各明細書に
記載されている、フィルター染料や吸収性物質を含有さ
せることができる。また好ましくはこれらの染料として
は熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第3,7
6り、0/り号、同第3.711j 、00り号、同第
3.1./j、≠3λ号に記載されているような染料が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、はぐり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コQイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ホl)エ
チレンクリコール/ポリ−)ロピレ/グリコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面
活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキ7基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第φ級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項第ψ級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
上記の界面−活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイ
ドの繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非
イオン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好まし
い。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰シ返し単位
が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公卿文献には5urf
actant  5cience Seriesvol
ume  1+ Non1onic  5urfact
ants(Edited by MarLin J、 
5chick 。
Marcel  Dekker  Inc、/り77)
、5urface Active Ethylene 
QxideAdducLs(Schoufeldt、N
著pergamOnpress / 9Aり)などがあ
り、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記
の条件を満たすものは本発明で好ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、また2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくはSO%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、 5ecLion 33 3 A (/ 9 !3
) 、 USP  λ、を弘r、to≠、USP  3
 、 A7/、24L7、特公昭≠4’−3007弘、
特公昭≠弘−9503等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバ稗ンダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、グルクールアルデヒードな ど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
,3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリ
アジン、  1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ールなど〉、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
各種添加剤としてはl’(esearchDisclo
sure  ” V Ol / 70,6月 /り7g
年の/7(+2り号に記載されている添加剤たとえば加
塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット
剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては紘現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、パック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.乙♂/、27≠号明細書記載
のホラ・ξ−塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順
次塗布し乾燥することにより感光材料を作ることができ
る。
更に必要ならば米国特許第2.76/、7り7号明細書
及び英国特許i3y、oys号明細書に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができ−る。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接CRTやPOTに出
し、この像を密着やレンズにより熱現像感材上に結像さ
せC1焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分が
各々、イエローマゼ/り、シアンの染料を放出するよう
に設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分0”’ )が−ゼ・り色素供与性物質
を、赤外感光細分(層)がシアン色素供与性物質を含む
ようにしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った
組合せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCODなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約g、’o °c工約2s’0 °cで約
2.2秒から約300秒のように適度に上昇した温度で
該要素を加熱することにより現像することができる。上
記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は”
短縮によって高温、低温のいずれも使用可能である。特
に約/100C〜約1tO0Cの温度範囲が有用である
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその
類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像にょシ色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために1本発明の感光材料は、支持体上に
少くともハロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸比剤と
その還元剤でもある色素供与性物質、およびバインダー
を含む感光層(I)と、(I)層で形成された親水性で
拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層(n
)よ多構成される。
同一の支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体
上に形成することもできる。色素固定層(II)と、感
光層(I)とはひきはがすこともできる。たとえば、像
様露光後均一加熱現像し、その後、色素固定層(It)
又は感光層をひきはがすことができる。また、感光層C
I)を支持体上に塗布した感光材料と、固定層(It)
e支持体上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場
合には、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料
を重ね可動性色素を固定層(II)に移すことができる
また、感光材料(Nのみを像様露光し、その後色素固定
層(n)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
色素固定層(II)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、
および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層CI)と色素
固定層(n)とが別の支持体上に形成されている場合に
は、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に含ませ
ることは特に有用である。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が!、θ0O−20o、ooo、特にio、oo
o〜j、0.000のものである。
例えば米国特許2.j弘r、zttt号、同2゜弘t4
!、弘30号、同3./弘♂、06/号、同j 、7j
t 、r/弘号明細書等に開示されているビニルピリジ
ンポリマー、及びビニルビリジニウムカチオンポリマー
;米国特許3,1,23.l、9弘号、同3.rsy、
、oyt号、同It、/21゜j3r号、英国特許l、
ココア、弘53号明細書等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3.りsr、2
25号、同2.721,102号、同2.791.04
3号、特開昭5lL−iis、2ar号、同jψ−l弘
!j2デ号、同タ弘−/24027号明細書等に開示さ
れている水性ゾル型媒染剤;米国特許3.rりr、og
t号明細書に開示されている水不溶性媒架剤;米国特許
11./1g、り76号←特開昭j弘−/37333号
)明細書等に開示の染料と共有結合を行うことのできる
反応性媒染剤;更に米国特許3,702,6り0号、同
3,710.r11号、同3.6≠2μ42号、同3.
1111゜706号、同3.’jj7’、01,1.号
、同3,27/、/l/−7号、同J 、27/ 、/
弘を号、特開昭jO−7/332号、同jJ−3032
1号、同j2−/jjj21号、同33−/2j号、同
jJ−10211号明細書に開示しである媒染剤を挙げ
ることが出来る。
その他米国特許2,1,71.31t号、同λ。
rrλ、ist号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)弘級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカメイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)  下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位と
からなるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンス
ルホネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物
アリール基、または b R3−R5の少くとも 2つが結合してヘテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2j
〜約jモル係 y:約θ〜約りOモルチ 2:約10〜約2タモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb R4、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素b 基、またR0〜R3の少くとも二つは結合して環を形成
してもよい。(これらの基や環ハ置換されていてもよい
。) (4) ’ (a) 、、 (b)及び(C)から成る
コポリマーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原
子(アルキル基は置換されていてもよい。)(b)  
アクリル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー R工、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎのもの。
(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/10−10/20(重量比
)、媒染剤塗布量はo 、 s−r f/m2で使用す
るのが好ましい。
色素固定層(If)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することによシ得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には。
色素移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には
、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金
属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。
また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、または
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶
液が用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿ら
せる方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセル
として材料中に内蔵させておいてもよい。
本発明においては加熱現像によp像様に生せしめた可動
性の親水性色素を、親水性熱溶剤の存在下に加熱するこ
とによシ、色素固定材料に転写し固定する方法も可能で
ある。
親水性熱溶剤の存在下に加熱することによシ、色素固定
層へ移動せしめる画像形成方法においては、可動性色素
の移動は色素の放出と同時に開始されても、色素の放出
が完了した後であってもよい。従って、移動のための加
熱は、加熱現像の後であっても加熱現像と同時であって
もよい。
色素移動のための加熱は、感光材料の保稈性、作業性等
の観点から、400cm2j00Cであるので、本発明
においては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての作
用を発揮するもの全適宜選択することができる。親水性
熱溶剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けるこ
とが必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性
等をも併せて考慮すnば、親水性熱溶剤に要求さnる融
点は、≠0°C−コよ0°C1好ましくは弘り℃〜コo
o”c、更に好ましくは≠Q0〜tzo0cである。
前記の親水性熱溶剤とは、常温では固体状態であるが加
熱によシ液体状態になる化合物であって、(無機性/有
機性)値〉へ且つ、常温における水の溶解度が7以上の
化合物と定義される。ここで無機性及び有機性とは、化
合物の性状を予測するための概念であり、その詳細は例
えば、化学の領域 Lノ 71り頁(lりj7)に記載
されている。親水性熱溶剤としては、(無機性/有機性
)値が1以上であることが必須条件であり、好ましくは
2以上である。
一方、分子の大きさの観点から考察すれば、移動する色
素の廻シには、その移動を阻害せず、自ら移動し得る分
子が存在することが好ましいと考えらnる。従って、現
水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約λOO以
下、史に好ましい分子量は約ioo以下である。
親水性熱溶剤は、加熱現像により生じ7(親水性色素の
色素固定層への移動を、実質的に助けることが出来れば
足シるので、色素固定層に含有せしめることか出来るの
みならず、感光層等の感光材料中に含有せしめると午も
、色素固定層と感光層の双方に含有せしめることも、或
いは感光材料中、若しくは色素固定層を有する独立の色
素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独立の層を設
けることも出来る。色素固定層への色素の移動効率を高
めるという観点からは、親水性熱溶剤は色素固定層及び
/又はその隣接層に含有せしめることが好ましい。
一中に分散されるが、アルコール類、例えば、メタノー
ル、エタノール等に溶解して用いることも出来る。  
 − 使用しうる親水性熱溶剤として、例えば尿素類、ピリジ
ン類、アミド類、スルホンアミド類、イ′ミド類、アル
コール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げること
が出来る。
該親水性熱溶剤は単独で用いることもできるし、2種以
上併用することもできる。
該親水性熱溶剤は感光材料又は色素固定材料中に親水性
熱溶剤を除いた全塗布膜厚を重量に換算した量の10〜
300重量%、好ましぐは20.200重量%、特に好
ましくはjO−/jO重量%の範囲で用いることができ
る。
実施例1 沃臭化銀乳剤の調製全以下の如く行った。
ゼラチンaoyとKBr、!At%−水JOOOmlに
溶解する。この溶液’l(!O′Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3≠ttl−水200rrJに溶力、為した
液を10分間で上記溶液に添加する。
その後KIJ、lを水100m1に溶かした液を2分間
で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調製し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHf6.0に合わせ収量≠ooyの沃臭化銀乳
剤を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製全以下の如く行った。
ゼラチン@2tグ午ベンゾトリアゾール13.211に
水3ooorttlに溶解する。この溶液24Ao0C
に保ち攪拌する。この溶液に硝酸銀/7fを水100t
rlに溶かした液t?λ分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt”調製し・沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後PHfa0に合わせ
、収量aooyのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
下記のマゼンタ色素供与性物質(&)fj?。
界面活性剤として、コハク酸−λ−エチルーへキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.79%  )リークレジル
フォスフェートCTCP)jfk酢酸エチル−20tn
lに加え、約6o”cに加熱溶解させ、均一な溶液とす
る。この溶液と石灰処理ゼラチンf)lO%溶R100
9とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
0 、OOORPM(Ic”C分散する。この分散液を
マゼンタ色素供与性物質の分散物と言う。
H 感光性塗布物を以下の如く調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤          209(
b)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    10f(e
)  色素供与性物質伍)のゼラチ    3jfン分
散物 (d)  次の構造の化合物の!チ水     1ml
溶液 (e)  グアニジントリクロロ酢酸  lλ、 !m
lの10%エタノール溶液 (f)  ジメチルスルファミドIO≠aチ水溶液 (2))水       7.Jrtr1以上の(a)
〜(ロ))を混合し、加熱溶解させた後厚さ17702
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上に30fm
のウェット膜厚にて塗布した。
更にこの上に保護層として次の組成物を塗布した0 (a)  ゼラチン10%水溶液      3jf(
b)  グアニジントリクロロ酢2 10チェタノール溶液      6ILl(c)  
コハク酸−コーエチルーへ     ≠aキシルエステ
ルスルホン 酸ソーダのlチ水溶液 (ω水       jjyJ を混合した液を23μmのウェット膜厚で塗布し・その
後乾燥し、感光材料E−/を作製した。
色素固定材料R−/r次のようにして作製した。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)サメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率q/:/)10f′に200−の水に溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン1ootと均一に混合した。この
混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に20
2mのウェット膜厚に均一に塗布した。
この上に更に以下のb)〜(、)を混合し溶解させた後
、toμmのウェット膜厚に均一に親水性熱溶剤含有層
を撒布し乾燥させた。
伝)尿素                 q(b)
水        ffd (c)重合KJ70、ケン化度タ     lλりr、
z%のポリビニルア ルコール(PVA#;)t; クラレ製)の10重量% 水溶液 (d)  下記化合物のjチ水溶液      、21
114’(e)  Yfシルベンゼンスルホン   0
.Jrrl酸ソーダの3%水溶液 色票固定シー)R−/においてポリビニルアルコール(
PVA−ioz;クラレ製)のかわ9に表−/に示した
ポリマーをバインダーとして用いる以外色素固定材料R
−/と全く同様にして色素固定材料R−一〜tを作製し
1ζ。
感光材料作製例の感光材料B−z’6タングステン電球
を用い、コ、000ルクスで70秒間像状露光した。そ
の後l弘o”cに加熱したヒートブロック上で一20秒
間均一に加熱した。
次にこの感光材料と色素固定材料R−/−4の膜面が接
つするように重ね合わせて加圧した730″Cのヒート
ローラーに通した後直ちにヒートブロック上で/20′
(40秒間加熱した。加熱後直ちに色素固定材料1(−
/〜7を感光材料E−7よシ剥離した。いずn、の場合
も色素固定材料上にネガのマゼンタ色像が形成さnてい
たが、比較例の色素固定材料R−A、R−7、Pt−ざ
は膜面が乱れていて光沢性が悪いのに対し本発明の色素
固定材料R−i、jはいずれも光沢性が極めて良好であ
った。
親水性ポリマーの中でもポリビニルアルコールだけがは
く離による膜質悪化がないことがわかる。
(実施例−コ) 実施例1においで、感光材料と色素固定材料を重ね合わ
せてヒートブロック上で加熱した後色素固定シートを剥
離するまで10分間室温に放置する以外実施例1と全く
同様な操作を行った。
色素固定材料R−4(比較例)を用い7C場合、色素固
定材料は感光材料に強く接着していて剥離できず無理に
剥離しようとすると、感光材料の膜面が支持体より剥離
してしまった。それに対して本発明の色素固定材料R−
/〜!は容易に剥離し膜面の光沢性も良好であった。
(実施例−3) 実施例−1の色素固定材料R−/−4に用いた尿素41
9のかわシに尿素−2N−メチル尿素、2tを用いてそ
nぞれ色素固定材料R−7〜lλを作製し色素固定材料
R−/−4のかわりにR−7〜12を用いる以外実施例
−1と全く同様な操作を行って試料作製及び画像形成を
行った。
色素固定材料の親水性熱溶剤含有層のバインダーとして
ゼラチンを用いた色素向定材料R−/、2(比較例)の
場合剥離後の色像形成された色素固定材料表面の膜は乱
れていて、光沢性が急かった。
それに対して本発明の色素固定材料R−7〜//はいず
れも容易に剥離され膜面の乱れは全くなく光沢性も極め
て良好であった。
(実施例−弘) 実施例−3において、感光羽科と色素固定材料を重ね合
わせてヒートブロック上で加熱した後色素固定シートを
剥離するまで70分間室温に放置する以外実施例と全く
同様な操作を行った。
色素固定材料R−/2(比較例)を用いた場合は色素固
定材料は感光材料に強く接着していて剥離できず無理に
剥離しようとすると、感光材料の膜面が支持体より剥離
してしまった。それに対して本発明の色票固定材料R−
7〜I/は容易に剥離し臆面の光沢性も良好であった。
(実施例−よ) 実施例−7の感光材料、E−/に於いて、グアニジント
リクロロ酢酸をl/コ量に減量する以外感光材料E−/
と全く同様にして感光材料E−−2を感光材料E−/よ
シグアニジントリクロロ酢酸を除くこと以外感光材料E
−/と全く同様にして感光材料E−3を作製した。
又、色素固定材料R−7〜12に於いて、グアニジント
リクロロ酢酸O1≠2を塗布液中に加える以外全く同様
にしてそ1、ぞ几色素固定材料R−13〜lにを作製し
た。同様に、グアニジントリクロロ酢酸0.Itを塗布
液中に加える以外色素固定材料R−/3〜lざと全く同
様にして色素固定材料R−/り〜λ4Aを作製した。
感光材料E−2及びE−Jiタングステン電球を用いて
2000ルクスで10秒間像状露光した後、感光材料E
−2と色素固定材料R−/J〜lt1 感光材料E−3
と色素固定材料1(−/2〜λ≠がそれぞれ膜面を向い
合わせに密着させて、(刃口圧し7C/弘o″cのヒー
トローラーに通した後、直ちに)/、30”Cに加熱し
たヒートブロック上で30秒間加熱した。その直ちに色
素固定材料を感光材料から剥離するといずれの色素固定
材料上にもネガのマゼンタ色像が形成されていたが、色
素固定材料の色素移動助剤層のバインダーとしてゼラチ
ンを用いた色素固定材料R−it及びλ≠(比較例)の
場合剥離後の色像形成さtl、た色素固定材料表面の膜
は乱れていて、光沢性が悪かった。それに対して本発明
の色素同定材料R−/3〜/7及び12〜23はいずれ
も容易に剥離され膜面の乱′nは全くなく光沢性も極め
て良好であった〇 (実施例−6) 実施例−jにおいて、感光材料と色素固定材料を重ね合
わせてヒートブロック上で加熱した後色素固定シート金
剥離するまで70分間室温に放置する以外実施例と全く
同様な操作を行った。
色素固定材料R−/ ff及び24A(比較例)を用い
た場合色素固定材P+は感光材料に強く接!シていて剥
離できず無理に剥離しようとすると・感光材料の膜面が
支持体より剥離してしまった。それに対して本発明の色
素固定材料R−/J〜17及びlり〜−23は容易に剥
離し膜面の光沢性も良好であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和jt年特願第zaitり号
2、発明の名称   カラー画像形成方法 −3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社生 補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
1)第11頁73行目の 「酸化体」  を 「還元体」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀、バインダごおよび加熱によってハロゲン
    化銀が銀に還元される際、この反応に化学的に関係して
    可動性の色素、t−生成または放出させる化合物を支持
    体上に有する感光材料を露光、加熱して生成または放出
    された可動性色素を移動させて色素固定層に固定させ、
    その後ハロゲン化銀および可動性色素を生成または放出
    させる化合物とt有する部分と色素固定層を有する部分
    とを分離するカラー画像形成方法において、分離面を有
    する層の少なくと(一層、にポリビニルアルコールを含
    有させることを特徴とするカラー画像形成方法。
JP58054169A 1983-03-30 1983-03-30 カラ−画像形成方法 Granted JPS59178456A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054169A JPS59178456A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 カラ−画像形成方法
EP84103451A EP0123166B1 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Process for forming color images
DE8484103451T DE3478767D1 (en) 1983-03-30 1984-03-28 Process for forming color images
US07/018,859 US4818662A (en) 1983-03-30 1987-02-25 Process for forming color images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054169A JPS59178456A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178456A true JPS59178456A (ja) 1984-10-09
JPH0554109B2 JPH0554109B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12963035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054169A Granted JPS59178456A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 カラ−画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4818662A (ja)
EP (1) EP0123166B1 (ja)
JP (1) JPS59178456A (ja)
DE (1) DE3478767D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193142A (ja) * 1985-02-04 1986-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63209993A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Konica Corp 熱による画像形成材料の処理方法
US11647783B2 (en) 2005-07-19 2023-05-16 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance
US11904089B2 (en) 2011-08-16 2024-02-20 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518113A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Traegermaterial fuer thermisch entwickelbare fotografische schichten
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
US5081990A (en) * 1990-05-11 1992-01-21 New York University Catheter for spinal epidural injection of drugs and measurement of evoked potentials
JPH04321045A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
US5554482A (en) * 1994-04-25 1996-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material containing base precursor and polyvinyl alcohol
JP2001281800A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Konica Corp 熱現像写真感光材料
US6682187B2 (en) * 2000-09-13 2004-01-27 Tomomi Yoshizawa Ink-jet recording method
AR047851A1 (es) * 2004-12-20 2006-03-01 Giniger Alberto German Un nuevo marcapasos que restablece o preserva la conduccion electrica fisiologica del corazon y un metodo de aplicacion
KR100647314B1 (ko) * 2005-01-31 2006-11-23 삼성전자주식회사 나노 임프린트 리소그래피용 정렬시스템 및 이를 채용한임프린트 리소그래피 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411694A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Toshiba Corp Elastic surface wave element
JPS5420719A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for image formation and image formation method
JPS54162537A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic paper
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1181548B (de) * 1959-07-15 1964-11-12 Zindler Lumoprint Kg Material zur Herstellung von Kopien nach dem Diffusionsverfahren unter Anwendung einer Waermeeinwirkung zur Entwicklung und gegebenenfalls Fixierung, Verfahren zur Herstellung von Kopien mit diesem Material und Vorrichtung hierzu
DE1157481B (ja) * 1959-07-15
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411694A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Toshiba Corp Elastic surface wave element
JPS5420719A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for image formation and image formation method
JPS54162537A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic paper
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193142A (ja) * 1985-02-04 1986-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63209993A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Konica Corp 熱による画像形成材料の処理方法
US11647783B2 (en) 2005-07-19 2023-05-16 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance
US11904089B2 (en) 2011-08-16 2024-02-20 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance

Also Published As

Publication number Publication date
EP0123166A2 (en) 1984-10-31
JPH0554109B2 (ja) 1993-08-11
EP0123166B1 (en) 1989-06-21
US4818662A (en) 1989-04-04
EP0123166A3 (en) 1986-11-05
DE3478767D1 (en) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229786B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0245180B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0411019B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS59195237A (ja) 熱現像感光材料
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPH0362258B2 (ja)
EP0119615A2 (en) Dry image-forming process
US4628021A (en) Heat developable color photographic materials with silver halide containing iodide
JPH0362257B2 (ja)
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0374376B2 (ja)