JPS59165054A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS59165054A
JPS59165054A JP3940083A JP3940083A JPS59165054A JP S59165054 A JPS59165054 A JP S59165054A JP 3940083 A JP3940083 A JP 3940083A JP 3940083 A JP3940083 A JP 3940083A JP S59165054 A JPS59165054 A JP S59165054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3940083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368372B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3940083A priority Critical patent/JPS59165054A/ja
Publication of JPS59165054A publication Critical patent/JPS59165054A/ja
Publication of JPH0368372B2 publication Critical patent/JPH0368372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって銀画
像に対してネガの関係にある色素画像を形成する新しい
方法に関するものである。
本発明は更に実質的に水を含捷ない状態で加熱によって
感光性ハロゲン化銀と反応して不動性となる色素部分を
有する還元性化合物を含む新しい感光材料に関するもの
である。
本発明は特に加熱により画像状に分布1−1た可動性の
色素を色素固定層に移動させ色素画像を得る新しい方法
に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階HP4 F
A節などの写真特性にすぐれているので。
従来から最も広範に用いられてきフt。近年になってハ
ロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理法を従来の
現像液等による湿式処理から、加熱等による乾式処理に
かえることによシ簡易で迅速に画像を得ることのできる
技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り7り年コロナ社発行)の333頁〜tSタ頁
、/り71r年μ月発行映凶情報tI−0頁、 Neb
letts Handbook  ofPhotogr
aphy  and  Reprography  7
thEd、(Van No5trand  Reinh
oldCompany)の32〜33頁、米国l特許第
3./夕2 、 ?011号、第3.30/ 、47+
9’号、第:3゜3タコ、020号、第3 、&j7.
07!号、英国特許第1./3/、/θg号、第1./
l>7゜777号および、リサーチディスクロージャー
誌−1゜ /り7♂年6月号7〜/夕は−ジ(10)二/702り
)に記載されている。
乾式で色画像(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラー
との結合によp色画1象を形成する方法については、米
国特許第3.夕31、.2g6号ではp−フェニレンジ
アミン類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第3.7t/、270では、p−アミノ
フェノール系還元剤が、イルギー特許第A’02 、 
j/り号およびリサーチディスクロージャー誌/?71
年7月号3/、32ページでは、スルホンアミドフェノ
ール系還元剤が、オた米国l許第弘、02/。
2170号では、スルホンアミドフェノール系還元剤と
4ftカプラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像感光材料に
還元銀の1象と色画像とが同時に生ずるため1色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取シのぞくか1色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像によシ色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌lり7r年タ月号まグル31ページR,
D−#;り6zに記載されている。この方法では、光の
あたっていない部分での色素の遊離を抑制することが困
却で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法で
ない。
また感熱銀色素漂白法によシ、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえは、リサーチディスクロージャ
ー誌/り7を年j月号30〜32ページ(R1)−/≠
4/、33)、同誌/り7を年72月号/≠〜/タペー
ジ(1も1)−/タ、2.!7)。
米国特許第≠、、23!、?37号などに有用な色素と
漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては1色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの部分な工程と
材料が必乗であり、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などによシ徐々に還元漂白されると
いう欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色1tlji像を形成する方
法については、たとえば米国特許第3 、 ?lfj 
タ25号、第≠、θ22.t/7号に記載されている。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内
蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという欠
点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し1件られた画体も亮いカブリと低いt1度しか得ら
れないという欠点を有していた。
本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によシボジの
色素画像を形成する析しい方法を提供するものであり、
かつこれまで公知の側斜が有していた欠点を解決[7た
ものである。
本発明の目的は、加熱により銀画像ができる際に不%j
性の色素を生成させ、銀画1等に対しネガの像を形成さ
せる新しい画像形成方法を提供するものであり、さらに
このような画像形成方法に使用する新しい熱現像用ハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供するものである。
上記の本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、塩基寸たは/および塩基プレ
カーサーならびに一般式Aであられされる色素部分を含
む化合物を有す°る感光材料を、像様窯元後または像様
路光と同時に実質的に水e、倉才ない状態で加熱し、可
動性の色素を画1域状に分布させる方法により達成され
る。
(] ここでR1,R2,R,3は谷々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキン基、アシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基。
およびハロゲン原子の中から選ばれた基を種すす。
Xは現像薬部と色素部を連結する2価残基を轡わすが、
現像薬部と色素部が直結していてもよい。
1)yeは画像形成用色*を表わす。
Gは水酸基または求核試薬の作用により水酸基を与える
基を表わす。
本発明の色素画像とは多色および単色の色素部1象をあ
られし、この場合の単色像には、二種以上の色素の混合
による単色像を含む。
本発明の画像形成方法では、像様路光し、実質的に水を
含まない状態で加熱すると現1象核を有する感光性ハロ
ゲン化銀を触媒として感光性ハロゲン化銀と一般式Aで
あられされる色素部分を有する還元性化合物との間で醸
化還元反応がおこり。
ネガ型乳剤では裏光部において線画像と前記の還元性化
合物の酸化体が生成する。前記の一般式Aであられされ
る還元性化合物は塩基の存在化での加熱により可動性と
なるが、これの酸化体は不動性であるので、ネガ型乳剤
では窯元部に不動性の色素、非露光部に可動性の色素が
生成することになり、銀画(象と逆向数的な色素像がで
き、これを色素固定材料に移動させることにより全体と
してはポジ像を得ることができる。
以上の関係はポジ型乳剤では全く逆となり窯元部に可動
性の色素、非嬶光部に不動性の色素が生成する。
本発明のハロゲン化銀と色素部分を有する還元性化合物
(以下単に色素現像薬)との酸化還元反、応は、高温下
で、しかも実質的に水を含まない乾燥状態で起こること
が特徴である。ここで高温下とは♂θ0C以上の温度条
件を言い、実質的に水を含まない乾燥状態とは空気中の
水分とは平衡状態にあるが、系外からの水の供給のない
状態を云う。このような状態は°’The  theo
ry  ofthe  Photographic  
process ”  4’ thEd、  (Edi
ted  by  T、H,Jarnes。
Macmillan)37’1頁に記載されている。実
質的に水を含捷々い乾燥状態でも充分な反応率を示すこ
とは/(7mmHgで1日真空乾燥した試料の反応率が
低下しないことがらも確認できる。
また本発明の色素現像薬はいわゆる補助現像薬の助けを
借りずに、ハロゲン化銀と酸化還元反応を行うことがで
きる。これは湿式現像で常温付近の温度でのこれ菫での
知見からは予想外の結果である。
以上の反応は有機銀塩酸化剤が存在すると特によく進行
し、高い画像濃度を示す。したがって有機銀塩酸化剤を
併存させることは特に好ましい実施態様といえる。
一般式(A)であられされる化合物を以下に詳述する。
ここで、R1,r尤2.R3は各々、水素原子。
アルキル基、シクロアルキル基、了り−ル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基。
アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基およ
びハロゲン原子の中から顆ばれた基を表ゎし、とi6の
基中のアルキル基訃よびアリール基部分はさらにアルコ
キシ基、水酸基、ハロケン原子、シアン基、アシαオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、置換カルバモイル基、スルファモイル基、
ft換スルファモイル基、アルキルスルホニルアミオ基
、アリールスルホニルアミノ基、ウレイド基、置換ウレ
イド基で+を換されていてもよい。Gは水酸基または求
核試薬の作用によシ水酸基を与える基を表わす。Xは還
元性部分と色素部分を連結する2価残基を表わすが、還
元性部分と色素部分が直結していてもよい。
本発明の好ましい態様においては、置換基Rt。
R2,Raは水素原子、炭素数μ以下のアルキル基、炭
素数μ以下のアルコキシ基および炭素数≠以下のアルキ
ルチオ基の中から選ばれた置換基であり、Gは水酸基才
たは水酸基のトリアルキルシリルエーテル、カルボン酸
エステル、炭酸エステル、スルホン酸エステル、リン酸
エステルかう選ばれた水酸基の前駆体である。
連結基Xはないか、または下記に示す[:″、2価残基
が好寸しい。
1 アルキレン、−0+、−5−1−C−、−802−。
−NHCO−、−アルキレン−N HCO−。
アルキレン−NH802−%アルキレンー802NH−
,アルキレン−CON)]−。
D y eは画像形成用色素寸たはこれらの前駆体をあ
られす。
画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色素
側に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 52   53 FLa  Ra 2 Ra 3 Ra R%’ −C−C−C−NHRa +t  II  It H マゼンタ 0Rへ1 R%1 \ R″a′ 1 Ra 0HRa \/ Ra OHONHRa R丁 0H 上式においてRa−R,aは、各々水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシ
ル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基
、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキ
シカルボ゛ニルアルキル基、アルコキシアルキル基、ア
リールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルフ
ァモイル基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル
基、N−置換カルバモイル基、アリールオキシアルキル
基、アミン基、置換アミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、の中から選ばれた置換基を表わし、これらの
置換基中のアルキル基および゛アリール基部分はさらに
・・ロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキノ基、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、
カルバモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されてい
てもよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルコキシアルキル基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、°イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)
スルファモイル(置換)スルファモイルアミノ基などが
含1れる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含捷れる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、t)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−8o。
は還元性基質との結合部を表わす。
ellow 02NH2 SO□N112 H Magenta OCH3 SO2NI(2 02NH2 NHCOCH3 H H 113 Cyan 802Nl−12 H H 画像形成用色素DyeについCは、米国特許第J  /
3≠、7A!号、第3./73.タック号等に記載の非
キレート色素;第3,703./1弘号、第3,929
.lll−1号、第3 、611 。
≠Ot号、第3.III、に7タ号等に記載のキレート
色素など公知の色素が好1しく用いられる。
また、求核試薬の作用または酸化により復色する一時短
波色素も好ましく用いられ、特開昭50−2をタμ7号
、タ0−4/32≠号、米国特許第3 334.217
号、第3.j7り、334A号。
第3.110.131号、第3.933,2r2号、第
3.タタタ、り91号等に記載の一時短波色素は好捷し
い具体例である。また、”TheChemistry 
 of  5ynthetic  Dyes”Vol、
ざ、  P、 33 / 〜31r 7 (1;’、d
ited  byK、Venkataraman、Ac
adernic  Press。
/り7♂)に記載の色素現像薬も好ましく用いられる。
以下に本発明に用いられる色素現像薬の具体例を示すが
1本発明はこれらに限定されるものではない。
(1) (3)品 mp222−2.2u 0C、λmaxj’34’nm
(エタノールノmp/J夕fic、λmaX4tり0n
In(メタノール)(5) (6) mp2′″′″(ICtλmaLX 4′jlnm(メ
タ/−ル)mp、!OJ’−,210’C、λmaxj
 J On Ill (エタノール)(JH mp/7g−/gθ6C2λ(11aX 32/、j3
3nm(エタノール)mpJAI−272:C,λH)
 B Xj ! j n In (エタノール)(10
) H (11) (12) OUaH7(iso) 〕23j−230’C,λrI、ax !2A 、tt
7nm(エタノールニー+1A3−iAIA’C,λm
ax  、gOunm(アセトン)l3)      
           (川0H 0C9λ、naX +424+477nm(メタノール
)(+C9λmax 39jnm(酢(fl/xfル)
(16) 11 (17) 一、xso 0C,2m a x  <’ ! I n
 m (メタノール)−,23Q0C9λmax  4
’/Jnm(アセトン))H −2rr 0c、λn、aX IAθnm(DMF)(
19) − 〇〇 mp207−20り0c、  λmax  g2Jnm
(アセトン)mp/Al−/72  °C1λH1ax
  u I g 、 −’r −23n m (メタノ
ール)(22) U)1 mp/ハに77g 0c、λmaX  ”9ざnm(7
セトン)mp/ AI−/ t 5”C、λmax  
3j&nm(エタノール)0H is2°C9λmBx 421.A11nrn(アセト
ン)λmax  &7jnm(DMF) 色素現像薬の合成法に関しては前記米国特許第3.13
≠、74≠号、第3./73.タコタ号。
第3.り2り9g≠g号、あるいは米国特許第3゜り7
0.l、16号、第3.ざざざ、ざ7を号等に詳細な記
載があり本発明に用いられる色素」1像薬はこれらの合
成法に準じて合成することができる。
本発明の色素現像架は、2棟以上を併用してもよい。こ
の場合、同一色をあられす時に、2挿以上を併用しても
よいし1.2種以上を併用して黒をあられす場合も含ま
れる。
本発明の色素現像薬は1合剖々して10mりから/夕f
/m  の範囲が適当であり史に好゛ま(7くは20m
gから/ Of/ / m  の範囲で用いるのが適当
である。
本発明の色素現像薬は本文記載の乳剤と同一層に用いて
もよいしまた乳剤層の隣接層に含貫せて用いてもよい。
本発明の色素現像架け、米国特許λ、3.22 。
0.27号記載の方法などの公知の方法にょシ、感光材
料の層中に導入することができる。その場合に、下記の
如き高沸点有1機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることが
できる。
高沸点有機溶媒としては、たとえばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェ
ート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エ
ステル(タトえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルギル
アミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(たと
えばトリメシン岐トリブチル)など、捷たは沸点約30
0C乃至ito 0cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル
、酢酸ブチルのごとキ低級アルキルアセテート、フロピ
オン酸エチル。
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン。
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルブアセ
テート、シクロヘキサノン等に溶解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とを混合して用いてもよい。
また特公昭j/−3Fg!3号、粋開昭!/−j9り弘
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。また色素現像薬を粉末のままコロイドミル
などを用いて直接親水性コロイド中に分散させてもよい
。色免現像薬を親水性コロイドに分散する際に1種々の
界面活性剤を用いることができ!、それらの界面活性剤
の例としては本文に記載のものを挙げることができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の1d″は用いられ
る色像現像薬/9に対して10?以下が適轟であり更に
好ましくは0.0/9から19の範囲が有用である。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用い“:・ ることかできる。この場合の頷元剤とは註わゆる補助現
像薬であシ、ハロゲン化銀捷たはノ・ロゲン化銀および
有機銀塩酸化剤によって酸化されその酸化体が、色素現
像薬を酸化する能力を有するものである2、 有用な補助現像薬にはノ・イドロキノン、ターシャリ−
ブチルハイドロキノンや2.タージメチルハイドロキノ
ンなどのアルキル1#換ハイドロキノン4i、力yコー
ル類、ヒロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロ
ロハイドロキノンなどのノーロダン置換ハイドロキノン
類、メトキシハイドロキノンなどのアルコキシ4%ハイ
ドロキノン類。
メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベン
ゼン時導体がある。更に、メチルガレート。
アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
N′−ジー(2−工)キシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、/−フェニル−3−ピラ
ゾリドン−μmメチル−グーヒドロキシメチル−7−フ
ェニル−3−ピラソリトンなどのピラゾリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸等類が有用である。
補助現fψ薬は一定の濃度範囲で用いることができる。
有用な濃度範囲は銀に対しo、oooz倍モル〜2θ倍
モル、特に有用な濃度範囲としては。
O1Oθ/100フ 本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合はとくに好ましいハロゲン化
銀としては粒子の一部に沃化銀結晶を含んでいるもので
ある。すなわちイ・ロゲン化銀のX線回析をとったとき
に純沃化銀のパターンのあられれるものが特に好ましい
写真感光材料には2種以上のハロゲン原子を含むハロゲ
ン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な混晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化銀結
晶、臭化銀結晶の・ξターンはあられれず、混合比に応
じた位置にX線パタ″−ンがあられれる。
本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結晶を
粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線・ξター
ンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン1ヒ錫は例えば法具化銀では臭化カ
リウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭fヒ銀粒子
を作り、その後に沃1ヒヵリウムを添加することによっ
て得られる。
ハロケン比銀は、サイズおよび/又はハロゲン組成の異
なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン1ヒ銀単独のサイズは平均
粒径が0.’00 /μmから70μmのものが好まし
く、更に好捷しくは0.007μmから夕μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用されて
もよいが更に硫黄、セレン、テルル等の11合物、金、
白金、/ξラジウム、ロジウムやイリジウムなどの11
合物のような化学増感剤、ハロゲン1ヒ錫などの還元剤
−またはこれらの組合せの使用によって化学増感されて
もよい。詳しくは;TheTheory  of  t
ho  PhotographicProcess” 
 ’A版、T、H,James著のi−を章/4′り頁
〜/乙り頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸1ヒ
剤を併存させたものであるが、感光したノ・ロゲン化銀
の存在下で温度gO°C以上、好1しくばioo 86
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質または必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀
像を形成するものである。有機銀塩酸比剤を併存させる
ことによシ、より高濃度に発色する感光材料を得ること
ができる。
この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン1ヒ銀
単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を
有することが必ずしも必要でなく当業界において知られ
ているノ・ロゲンfヒ銀全てを使用することができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以−Fのような
ものがある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルiトン酸の銀塩や
芳香族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボッ酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩、
カプリ/酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン酸
の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸の
銀塩、フロイノ酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイン
酸の銀塩、−γジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボ゛ン酸およびその他のカルボキシル基含有
化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜j−ジヒド
ロキシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m
−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、
λ、≠−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香
酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息
香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタ
ル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の条環、
フェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許
第、3.7’1.t、130号明al書記載の3−カル
ボ゛キシメチルーグーメチルー弘−チアゾリン″″′2
−チオンなどの銀塩、米国特許第3.330゜tt3号
明細書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪族
カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオ/基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
例えば3−メルカプト−4−フェニル−/、2゜’+−
)リアゾールの銀塩、l−メルカプトベ/ゾイミダゾ〜
ルの銀塩、ノーメルカプドーターアミノチアジアゾール
の銀塩、!−メルカゾトベンツチアゾールの銀塩、ノー
(S−エチルグ+7 r−ルアミド)ベンズチアゾール
の銀塩、S−アルキル(炭素数/、2〜2.2のアルキ
ル基)チオグリコール酢酸などの%開昭≠l−2g2.
27号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の
銀塩のようなジチオカルボ゛ン酸の銀塩、チオアミドの
銀塩、j−Jルホ゛キノ−/、−7+チル−2−フェニ
ル〜≠−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの
銀塩、2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、メル
カプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許弘。
/ 23.27≠号明細書記載の銀塩、たとえば/。
ノ、≠−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ツーj−ベンジルチオ/、、2.4’−)リアゾールの
銀塩、米国特許3,30/、l、7ざ号明細書記載の3
−(2カルボ゛キシエチル)−1”−メチル−t−チア
ゾリン−!チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩であ
る。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭弘弘−30270.同1/−3−/g≠/乙公
報記載のベンゾトリーアゾール封jよびその誘導体の銀
塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾト
リアゾールの銀塩など′の一アルキル置換ベンゾトリア
ゾールの銀塩、j−クロロベンゾトリアゾールの銀塩の
ようなノ・ロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチ
ルカルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカル
ボイミドベンシトリアゾールの銀塩、米国特許≠、2.
20゜70り号明細書記載の7j4−ト+)アゾールや
/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サ
ッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の
銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャーVol/70゜/り7
g年6月のA / 7027号に記載されている銀塩や
ステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用できる
有機金属塩酸化剤である。
有機銀塩酸化剤は2種以上併用することができる。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
ないが以下のように“考えることができる。
感光材料に光をIll射すると感光性を持つハロゲン化
銀に潜像が形成される。これについては、′V。
H,James著の”The Theory of  
thePhotographic  Process”
JrdEdition  のios頁〜/at頁に記載
されている。
感光材料を加熱することにより、還元剤、本発明の場合
は色素現像薬が、潜像核を触媒として、ハロゲン化銀寸
たけハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤全還元し、鏝を生成
し、それ自身は酸化されて不動化する。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の作り方や両方
の混合のし方などについては、リサーチディスクロージ
ャ1フ029号や特開昭30−32221、特開昭タ/
−グコjコタ、米国特許3゜700 、m号、特開昭4
19−/322’!−号。
特開昭30−/72/l、号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
してio〜〜/ 097 m2 が適当である。
また必要に応じて用いられる有機銀塩酸化剤の塗布量は
、銀に換算して7097m  以下が適当である。寸だ
、ハロゲン化銀1モルに対しては700モル以下の範囲
で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01モル
から50モルの範囲が適当である。
本発明の画像形成方法には種々の塩基又は塩基プレカー
サーを用いることができる。塩基又は塩基プレカーサー
は、感光性ハロゲン化銀と還元性の色素現像薬との間の
酸化輩元反応を促進すると考えられているもので、これ
らを用いることは現像を促進する一七で特に有利である
塩基としては、無機物又は有機物をあげることができ無
機塩基としては水酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物
、炭酸化合物があり、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属及びその他の金属の水酸化物類、第2及び第3リン酸
化合物類、キノリン酸化合物知、メタホウ酸化合物類、
その他アンモニウム及び置喚アンモニウムの水酸化物類
、アンモニアなどが挙げられる。
好ましい有機塩基の例としては、アミン類をあけること
ができ、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミンu
s l+=肪族ポリアミン<tj、N−7/l/キル置
換芳香族アミン鑓およびビス[p’−(ジアルキルアミ
ノ)フェニル〕メタン類をあげることができる。また米
国特許@コ、11.io、t、≠μ号にけ、ベタインヨ
ウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒド
ロクロライドが、米国特許第3.夕Ot、μ≠≠号には
ウレア、t−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む
有機化合物が記載され有用である。塩基プレカーサーは
、加熱により塩基性成分を放出するものである。典型的
な塩基プレカーサーの例は英国特許第タフ♂(、ヂ≠り
号に記載されている。好ましい塩基プレカーぜ サーは、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボ
ン酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な
塩基としてはグアニジン、ピペリジン、モルホリンs 
p l”ルイジンSa−ピコリンなどがある。米国特許
第3,220.♂≠を号記載のグアニジントリクロロ酢
酸は特に有用である。
また特開昭30−2.21.23号公報に記載されてい
るアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するもの
で好捷しく用いられる。
これらの塩基又は塩基プレカーサ〜は広い範囲で用いる
ことができる。有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重
量に換算したもののSO重量パーセント以下、更に好井
しくは0107重量)に−セントからμO重量パーセン
トの範囲である。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。また色素供与性物質も下記
のバインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタフバク質や、デノプノ、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合成取合化合物には、ラテック
スの形で、特に写真制料の寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキザゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
しり核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナツトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ペンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよいメロシ
アニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレ
ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オ上ダンl−イン核、2−チオオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2.’231,658号、同2,49
3,748号、同2.503.776号、同2,519
,001号、同2,912゜329号、同3,656,
959号、同3,672.897号、同3,694,2
1.7号、同4゜025.349号、同4.,046,
572号、英国特許1,242,588号、特公昭44
′’−14030号、同52−24844号に記載され
たものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77、.229号、同3,397,060号、同3..
522,052号、同3.527.641号、同3,6
17,293号、同3,628゜964号、同3,66
6.480号、同3,672.898号、同3,679
,428号、同3゜703.377号、同3,769,
301号、同3.814,609号、同3,837,8
62号、同4,026,707号、英国特許1. 34
4.281号、同1,507.803号、特公昭41−
4936号、同53−12,375号、特開( 昭52−110,618号−同51−109.925号
に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としてはガラス、紙
、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、ア
セチルセルローズフィルム、セルローズエステルフィル
ム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム及びそれらに関連したフィルムまたは
樹脂材料が含まれる。米国特許3,634,089号、
同第3,725.070号記載のポリエステルは好まし
く用いられる。
本発明の熱現像カラー感光材料ではド言己一般式で示さ
れる化合物を用いると現イ象力Z イ5?:MLされ、
色素の放出も促進され有利である。
〔一般式〕
上式においてA1.A2.A3.A4は1司−′751
または異なっていても良く、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル アラルキル基、アリール基、置換ア1ノール、ffGお
よび複素環残基の中から8ばれ装置4奥基を表4−)シ
、またA1とA2あるいはA3とA4力h J”、結し
て環を形成していてもよい。
具体例としては、l−1 2N 80 2Nl−12。
HNSON(CH3)2,H2NSO。N(C211.
1)2。
2 H NSO NHCH3, H NSO N(C211
4o4)2。
2  2      2  2 CH3NHSO2NHCH3 。
上記1ヒ合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布軟膜を重量に換算したも
のの20重量・g−セント以下、更に好捷しくはO,/
から7!重量ノξーセントである。
本発明では、水放出1ヒ合物を用いると色素放出反応が
促進され有利である。
水放出fヒ合物とは、熱現像中に分解して水を放出する
1ヒ合物のことである。これらのrヒ合物は特に繊維の
転写捺染において知られ、日本特許昭!;0−l#3I
t号公開公報記載のNH4Fe(SO4)2・/2H2
0などが有用である。
また本発明に於いては現像の活性[ヒと同時に画像の安
定化をはかる1ヒ合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.3.0/,l,71号記載のλ
ーヒドロキ/エチルインチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるイノチウロニウム類、米国特許第3
,1.tり,t70号記載の/,I−(3,乙−ジオキ
サオクタン)ビス(インチウロニウム・トリフロロアセ
テート)力どのビスイソチウロニウム類、西独特許第2
,/乙2,7/グ号公開記載のチオール比合物類、米国
特許≠,O/2,2tO号記載の2−アミノ−ノーチア
ゾリウム・トリクロロアセテート、ノーアミノ−1 −
ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテー
トなどのチアゾリウム〔ヒ合物類、米国特許第≠,0乙
o 、ttxo号記載のビス(、2.−アミノ−2−チ
アツリウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、
!ーアミノー!ーチアゾリウムフェニルスルホニルアセ
テートなどのように酸性部としてα−スルホニルアセテ
ートを有するrヒ合物類、米国特許第≠,ogg 、ゲ
タ2号記載の、酸件部として2−カルボ゛キシカルボキ
シアミドヲモつ[ヒ合物類などが好まし7〈用いられる
不発明に於いては、熱溶剤を含有させることができる。
ここで゛熱溶剤″とば、周囲温度において固体であるが
、使用される熱処理温度捷たはそれ以下の温度において
他の成分と一緒になって混合融点を示す非加水分解性の
有機桐材である。熱溶剤には、現像薬の溶媒となりうる
化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進するこ
とが知られている1ヒ合物などが有用である。有用な熱
溶剤としては、米国特許第3,341.7.t7!;号
記載のポリグリコール類たとえば平均分子量/j00〜
20000のポリエチレン堵゛リコール、ポリエチレン
オキサイドのオレイン酸エステルなどの誘導体、みつろ
う、モノステアリン、−5OZ−1−C〇−基を有する
高誘電率の(ヒ合物、たとえば、アセトアミド、ザクシ
ンイミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルスルホ
ンアミド、エチレンカーボネート、米国特許第3.tt
7.りjり号記載の極性物質、グーヒドロキノブタン酸
のラクトン、メチルスルフィニルメタン、テトラヒドロ
チオフェン−/、/−ジオキサイド、リサーチティスフ
ロージャー誌/り7乙年/、2月号λ乙〜2♂は−ジ記
載の/、IQ−テカンジオール、アニス酸メチル、スペ
リン酸ビフェニルなどが好ましく用いられる。
本発明の場合は、色素供与性物質が着色しており更に、
イラジェーション防止やハレーション防止物質や染料を
感光材料中に含有させることはそれ程必要ではないが更
に鮮鋭度を良化させるために特公昭!、1’−JJり2
号公報や米国特許第3゜2.5″3.り2/号、同2 
、、t、27 、!;13号、同!、りIt、177号
などの各明細書に記載されている、フィルター染料や吸
収性物質を含有させることができる。また好寸しくけこ
れらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば
米国特許第3.71,9.0/9号、同第3,711.
f、0oty号、同第3.乙/j、≠3.2号に記載さ
れているような染料が好捷しい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料として知られている各種添加剤や感光層以下の層
たとえば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層
、ばくり層などを含有することができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含ん
でもよい。
たとえばザポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ ホIJ−fロピレングリコール縮合
物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類または
ポリエチレノグリコールアルキルアリールエーテル類、
ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリ
コールアルキルエーテル類、ポリアルキレンクリコール
アルキルアミンまたはアミド類、ノリコ−7のポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばアルケニルコノ・り酸ポリグリセ・ニット、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオ/
性界面活性剤;アルキルカルボンゼンスルフォン酸塩、
アルキルナフタレノスルフォン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステルL N−アンルーN−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類な
どのような、カルボ゛キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫
酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオ
ノ界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキ
ルベタイア類、アミンオキノド類などの両性界面活性剤
;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第ψ級ア
ンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの
複素項第ψ級アンモニウム塩類、および脂肪族捷たは複
素環を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含壕せることは好ましい
。特に好丑しくは工′チレンオキサイドの繰り返し単位
が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外に於ても広範に使用され、その構造・性質・合成法
については公知である。代表的な公知文献にはSurf
acLant Science Seriesvolu
me 1.NonioniC Surfactanl.
s(Edited  by Margin  J,Sc
hick 。
Marcel  Dekker  Inc./ 9 1
r 7 )、Surface AcLive  ELh
ylene  QxideAdduc L s (Sc
houfe ld L 、N著 p e I− g a
 Ill O npress /り乙り)などがあり、
これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記の条
件を満たすものは本発明で好ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、捷だ2種
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基をも
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l, Section B  3A (/タタJ)、U
SP  、2.4ψg,乙0≠、USP 3 、乙7/
,2≠7、特公昭4を弘−3007t1特公昭tψ−7
303等に記載されている。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N〜メ
ヂロール化合物(ジメチロール尿素、メヂロールジメチ
ルヒダントインなと)、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−3−トリア
ジン、  1,3−ビニルスルボニル−2−プロパツー
ルなど)、粘性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ=s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
類(ムコクiコル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などを単独または組み合わせて用いることができる。
十 各種添加剤としては°’)4esearcb])isc
losure ” Vo l / 70.  A月79
7g年の/702り号に記載されている添加剤たとえば
加塑剤、鮮鋭度改良用染料、A H染料、増感色素、マ
ント剤、螢光増白剤、退色防止剤などがある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,6ざ/、2り≠号明細書記載
のホッパー塗布法などの種々の塗布法で支持体上に順次
塗布し乾燥することにより感光利料を作ることができる
更に必要ならば米国特許第、2.71/、7り7号明細
書及び英国特許137,0り5号明細書に記載されてい
る方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。a像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラーフ+)ノドに使われる
光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ
などのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
像や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼
付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をして
もよくまた引伸し焼付をしてもよい。
またビデオカメラなどにより撮影された画像やテレビ局
より送られてくる画像情報を、直接(JLTやl” O
Tに出し、この像を密着やし/ズにより熱現像感材上に
結像させて、焼付ることも可能である。
また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイオード
)は、各種の機器において、露光手段としてまたは表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難である。この場合カラー
画像を再生するには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感材部分が
各々、イエローマゼノタ、シア/の染料を放出するよつ
に設計すればよい。
すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を
含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、
赤外感光部分(層)が/アノ色素供与性物質を含むよう
にしておけばよい。これ以外の必要に応じて異った組合
せも可能である。
上記の原図を直接に密着または投影する方法以外に、光
源により照射された原図を光電管やCCDなどの受光素
子により、読みとりコンピューターなどのメモリーに入
れ、この情報を必及に応じて加工するいわゆる画像処理
をほどこした後、この画像情報を(、RTに再生させ、
これを画像状光源として利用したり、処理された情+l
iにもとづいて、直接3種LEDを発光させて露光する
方法もある。
本発明においては感光材料への露光の後、得られた潜像
は、例えば、約とo QC〜約、2jO0Cで約O1S
秒から約300秒のように適度に上昇した温度で該要素
を加熱することにより現像することができる。上記範囲
に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によ
って高温、低温のいずれも使用可能である。特に約//
Q0C〜約/乙0°Cの温度範囲が有用である。
該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カ
ーボ゛ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又はそ
の類似物であってよい。
本発明に於いて、熱現像により色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させること
である。そのために、本発明の感光材料は、支持体上に
少くとも・・ロゲン化銀、必要に応じて有機銀塩酸化剤
とその還元剤でもある色素供与性物質、およびパイング
ーを含む感光層(I)と、(I)層で形成された親水性
で拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定層(
II)より構成される。
上述の感光層(1)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
成することもできる。色素固定層(■)と、感光層(1
)とはひきはがすこともできる。たとえば、像様露光後
均一加熱現像し、その後、色素固定層(n)又は感光層
をひきはがすことができる。また、感光層(I)を支持
体上に塗布した感光材料と、固定層(II )i支持体
上に塗布した固定材料とを別々に形成させた場合には、
感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材料を重ね可
動性色素を固定層(II)に移すことができ札 寸だ、感光材料(1)のみを像様露光し、その後色素固
定層(II)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
色素固定層(“■)は、色素固定のため、例えば色素媒
染剤を含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤
を用いることができ、判に有用なもノハポlJマー媒染
剤である。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど
、および熱溶剤を含んでもよい。特に感光層CI)と色
素固定層(II)とが別の支持体上に形成されている場
合にd2、塩基、塩基プレカーサーを固定層(II)に
含ませることは特に有用である。
1ぐ 本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がs、ooo−r。
o、ooo、特にio 、ooo−so 、oooのも
のである。
例えば米国特許2.j4LI、36≠号、同コ。
4!J”4.1A30号、同3.itag、ogi号、
同3.7J’[、llll号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許3,1,2!r、tり弘号、同
3.どjり、096号、同弘、/、2g。
53g号、英国特許/、277、≠33号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.りjざ、9り5号、同λ、72/ 、13
2号、同ス、7りど、063号、特開昭j弘−//32
2g号、同タ≠−/≠5s22号、同タ弘−/2A02
q号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国
特許3,17r、org号明細書に開示されている水不
溶性媒染剤;米国特許ψ、1ttr、り7を号(特開昭
j!−/37333号)明細書等に開示の染料と共有結
合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米・  国特
許3.70? 、t?0号、同3,71r1.1jj号
、同3,6弘コ、ψg1号、同31ψtrir。
707、号、同3.タsy、obt、号、同3、.27
/、/弘7号、同3、.27/ 、/ψg号、特開昭;
0−7/332号、同タ3−30321号、同32−/
33321号、同j3−/λj号、同j3−1024L
号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米国特許2.t7.f、3/l、号、同ノ。
1g2./!;l、号明細書に記載の媒染剤も挙げるこ
とができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  ≠級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば 1 c=o       g=。
1 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し幣位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
不−1・、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R3〜IL 5の少くとも 2つが結合してペテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン   ”。
°1; (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2 
!;〜約j約5係 ル係約Q〜約りOモル係 2:約10〜約2タモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb R□、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
R−〜几電の少くとも二つは結合して環を形成してもよ
い。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)  (a) 、、 (b)及び(C)から成るコ
ポリマーX:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子
(アルキル基ハ置換されていてもよい。)(b)  ア
クリル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単イ☆を//3
以上有する水不溶性のポリマー bb R1、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎb し、R−R3の炭素数の総和が7.2以上のもの。(ア
ルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチ  −ン、酸処
理ゼラチンなどゼラチンの製造法の異なるものや、ある
いは、得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化
やスルホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いるこ
ともできる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使
用することもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン化が、20/70〜JS’0/20(
重量比)、媒染剤塗布量は0 、6−4 F/ / m
  で使用するのが好ましい。
色素固定層(II)は、白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体−ヒの媒染剤層の上に、ゼラチ
ンに分散した二酸化チタン層をもうけることができる。
二酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画
像を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が
得られる。
本発明に用いられる典型的な固定桐材はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することによりイ()られる。
勺 画像状に分布した可動性の色素現像薬を色素固定層に移
すために、各種の色素移動溶媒を用いることができる。
色素移動溶媒は移動方式によシ適当なものを選択するこ
とができる。
可動性の色素現像薬を移動させる際に外部から移動溶媒
を供給する方式においては、移動溶媒として水、および
可性ソーダ、可性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む塩
基性の水溶液が用いられる。
マタ、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、および
これらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合m
液が用いられる。色素移動溶媒は、受1象層を溶媒で湿
らせる方法で用いてもよい。
可動性の色素現像薬を移動させる際に、外部から移動溶
媒を全く供給しない方式においては、移動溶媒は感光材
料または色素固定材料中に内蔵させて用いる。この方式
においては、上記の溶媒をマイクロカプセル化して用い
てもよいし、加熱によシ溶媒を放出するプレカーサーと
して内蔵してもよい。更に好ましくは、常温では固体で
あり加熱すると溶解する親水性熱溶剤を感光材料又は色
素固定材料に内蔵させる方法である。これらの親−性熱
溶剤は、加熱現像によシ生じた可動性の色素現像薬の色
素固定層への移動を、実質的に助けることが出来れば足
シるので1色素固定層に含有せしめることが出来るのみ
ならず、感光層等の感光材料中に含有せしめることも1
色素固定層と感光層の双方に含有せしめることも、或い
は感光材料中、若しくは色素固定層を有する独立の色素
固定シート中に、親水性熱溶剤を含有する独立の層を設
けることも出来る。色素固定層への色素の移動効率を高
める七いうM点からは、親水性熱溶剤は色素固定層及び
/又はその隣液層に含有せしめることが好寸しい。
親水性熱溶剤+d通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類1例えばメタノール、エタノ
ール等に溶解して用いることもできる。
本発明で使用する親水性熱溶剤として1例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
実施例 1゜ 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン’/−09とKBr2乙2を水3000mlに
溶解する。この溶液を夕O0Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀34t9を水200mρに溶かした液を70
分間で上記溶液に添加する。
その後KI 3.3gを水100rnQに溶かした液を
2分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHをNJtL。
沈降させ、過剰の塩を除去する。
その後pHf4.0に合わせ収量JOθ9の沃臭化銀乳
剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン2♂?とベンゾトリアゾール/3.22を水3
000rnllに溶解する。この溶液を≠θ0cに保ち
攪拌する。この溶液に硝酸銀/7?を水l00mQに溶
かした液を2分間で加える。
このベンゾ) IJアゾール銀乳剤のpHを調整し。
沈降させ、過剰の塩を除去する。その後p )]をtO
K合わせ、収量≠009のベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
次に色素現1象薬のゼラチン分散物の作り方について述
べる。
マゼンタの色素現像薬(1)を39.コノ・りff1t
−2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソーダo、
s’;t、トリークレジルフォスフェート(’rcP)
夕2を秤量し1、酢酸エチル30rnρを加え、約t 
o’°Cに加熱溶解濾せ、均一な溶液とする。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液1009とを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで7C分間。
10、ooo(%PMにて分散する。
この分散液を色素現像薬(1)の分散物という一次に感
光性塗布物A、Hの作り方について述べる。
感光性塗布物A ta+  上記沃臭化銀乳剤        、2夕ρ
tbl  色素供与性物質(101の分散物    3
39(C)次の構造の化合物の!多水浴液   !++
+II(d+  グアニジントリクロロ酢酸の10%エ
タノール溶液          12m1l(el水
        1 ml1 以上の(a)〜telを混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚で
塗布し乾燥した。更にこの上に保樺層として次の組成物
を塗布した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液      339(ロ)
 グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶液 
          jmQ(l→ コハク酸−λ−エ
チルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液
 jmQに)水       jAr++Q を混合した液を2tμmのウェット膜厚で塗布しその後
乾燥し感光性塗布物Aを作った。
感光性塗布物Bは。
fa)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    1oy(
bl  沃臭化銀乳剤          20?tc
+  色素供与性物質(1(2)の分散物    33
2fdl  次の構造の化合物の5%水溶液   tm
Q(el  グアニジントリクロロ酢酸の/θ係エタノ
ール溶液        /2.jmpげ) 水   
                  7.jmllを
混合溶解させた彼ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に30μmのウェット膜厚で塗布し。
その後乾燥した。保護層は塗布物Aと同様な方法によシ
倹設した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコ−N、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率け/:/)109を200rnDの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン、100?と均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上にり04mのウェット膜厚に均
一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素
固定材料として用いる。
上記の感光性塗布物A、Bにタングステン電球を用い%
、20θθルクスで70秒間像状に露光した。その後1
300Cに加熱したヒートブロック上で30秒間加熱し
た。
次に1色素固定材料を水にひたし上記の試料と膜面が接
するように重ね合わせ、♂O0Cのヒートブロック上で
4秒間加熱した後色素固定材料を感光側斜からひきはが
すと、固定材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。こ
のポジ像のグリーン光に対する濃度をマクベス反射櫛度
計(RD−夕/!i’)を用いて測定した結果を下表に
示した。
実施例2 実施例1の色素現像薬(1)のかわりに色素現像薬f2
) 、 +4) 、 +71を、それぞれりI用い、実
施例1の感光性塗布物Bと全く同様な操作と処理を行い
、感光性塗布物(Cl 、(2)、(]li:lヲ作っ
た。この感光性塗布物0.(2)、@を用い、実施例1
と全く同様な処理を行ったところ下表のような結果を得
た。ただし反射濃度はそれぞれの色に対応するフィルタ
ーを通した光で測定した。
実施例1,2の結果より本発明の色素現像薬はlぐ 鮮明なポジ画像を与えることがわかった之実施例 3 実施例1で用いた色素固定材料のかわりに以下に述べる
方法により別の色素固定材料を作成し用いた。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)109を200 mllの水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン10θ2と均一に混合した。
この混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に
2Oμmのウェット膜J9となるように均一に塗布した
このようにして形成した膜の上に、史に以下の(1()
〜(o)を混合し2溶解させた後、60μmのウェット
膜厚となるように均一に塗布し乾憐させた。以下、この
第2層目の層を親水性熱浴剤層と呼ぶ。
fkl  尿素<PJ、水性熱溶剤)       グ
2(1)水       /θmll (ml  ポリビニルアルコール(り−ン化度?z %
 )のlON′軟チ水浴液       /29(nl
  下記構造の化合物       /θOηfol 
 )’テシルベンゼンスルホン酸ンーダの5係水溶液 
         O1夕mρ実施例1の感光材料A、
Bをタングステン電球を用い、2000ルクスでio秒
間像状に3’lE光した。
その後/≠O0Cに加熱したヒートブロック上で20秒
間均一に加熱した。
次に上記の色素固定材料とそれぞれ塗布面を向い合わせ
に密着させた後ヒートブロック上で120′C30秒間
加熱した。
色素[sii定シートを感光材料からひきはがすと。
色素固定シート上にポジのマゼンタ色像が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ノ10ゲン化銀 、sイン
    ダー、塩基または/および塩基プレカーサーならびに一
    般式Aであられされる色素部分を含む化合物を有する感
    光材料を、像様殆光後捷たは像様窯元と同時に実質的に
    水を含壕ない状態で加熱し、可動性の色素を画像状に分
    布させる方法。 ここでR1、R2、Raは各々水素原子、アルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基。 およびハロゲン原子の中から選ばれた基を表わす。 Xは現像薬部と色素部を連結するコ価残基を表わすが、
    現1象薬部と色素部が連結していてもよい。 Dyeは画像形成用色素を表わす。 Gは水酸基または求核試薬の作用によシ水酸基を与える
    基を表わす。
JP3940083A 1983-03-10 1983-03-10 画像形成方法 Granted JPS59165054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940083A JPS59165054A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940083A JPS59165054A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165054A true JPS59165054A (ja) 1984-09-18
JPH0368372B2 JPH0368372B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=12551936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3940083A Granted JPS59165054A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165054A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
US4903057A (en) * 1988-01-29 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for producing photograph
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US4992816A (en) * 1988-09-09 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and method
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US5238792A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5240809A (en) * 1992-04-20 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5262272A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5275927A (en) * 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers
JPH0677061U (ja) * 1994-02-21 1994-10-28 セイコーエプソン株式会社 フレキシブルディスクドライブ装置
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2058383A (en) * 1979-09-07 1981-04-08 Eastman Kodak Co Sensitive Photothermographic Material
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2058383A (en) * 1979-09-07 1981-04-08 Eastman Kodak Co Sensitive Photothermographic Material
JPS57179840A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
US4903057A (en) * 1988-01-29 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for producing photograph
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US4992816A (en) * 1988-09-09 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and method
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5238792A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5240809A (en) * 1992-04-20 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5275927A (en) * 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers
US5364733A (en) * 1992-07-16 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures, each of which contains a thermally-diffusible oxidizable leuco dye and process for producing a color image from leuco dye
US5262272A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
JPH0677061U (ja) * 1994-02-21 1994-10-28 セイコーエプソン株式会社 フレキシブルディスクドライブ装置
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368372B2 (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
EP0079056B1 (en) Heat-developable color photographic material
JPS6215853B2 (ja)
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0245180B2 (ja)
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0251498B2 (ja)
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0374376B2 (ja)
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59181336A (ja) 色素固定材料