JPS59181336A - 色素固定材料 - Google Patents

色素固定材料

Info

Publication number
JPS59181336A
JPS59181336A JP5642383A JP5642383A JPS59181336A JP S59181336 A JPS59181336 A JP S59181336A JP 5642383 A JP5642383 A JP 5642383A JP 5642383 A JP5642383 A JP 5642383A JP S59181336 A JPS59181336 A JP S59181336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5642383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362254B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5642383A priority Critical patent/JPS59181336A/ja
Publication of JPS59181336A publication Critical patent/JPS59181336A/ja
Priority to US06/858,910 priority patent/US4719168A/en
Publication of JPH0362254B2 publication Critical patent/JPH0362254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像感光材料に形成せしめた色素像 。
を転写するための色素固定材料に関する。更に詳しくは
、本発明は熱現像感光材料に形成せしめることの出来る
像を、特に外部から溶媒を供給することなく加熱するこ
とにより、色素固定層へ固定するための色素固定材料に
関する。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階m調節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられてきた。近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることにより、簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は、当該技術分野では公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、「例えば写真工
学の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜55
5頁、1978年4月発行映像情報40頁、N e b
 1 e t t s  Ha n d −book 
 of  Photographyand  Repr
ography  7th  Ed。
(Van  No5trand  ReinholdC
ompany)の32頁〜33頁」に記載されている他
、米国特許第3.152,904号、第3,301,6
78号、第3.392.’020号、第3.457,0
75号、英国特許第1.131゜108号、第1.16
7、 7i7号及び、リサーチ・ディスクロージャー1
11978年6月号9頁〜15頁(RD、−17029
)に記載されている。
乾式で色画僧を得る方法大・ついては、既5こ多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法について、米国特許第3
,53J、、286号では−、r−フェニレンジアミン
類′5里冗、剤とフェノール性又は活性メチレンカプラ
ーが一米国特許第3,761゜270死でちよ、p−y
tノフェノール系還元刑が、ベルギー特許第fl!02
.519Q及びり1トーチ・ディスクl:l −シャー
 誌1975 年!3 月% 31〜32頁では、2ζ
ルホン“?ミドフ1.ノール系還元剤が、又米国特許第
4,021,240号でシよ スルホン7ミドフエノー
ル系還元剤と4当璧カプラーとの組合せ等が提案されて
いる、。
しかし、このような方法lにおいて(・よ、だ(現像後
ため、色画像が濁るという欠点があった。この欠点を解
決する方法として、銀像全液体処理により取り除くか、
色素のみを他の層、例えば受像層を有するシートに転写
する方法があるが1、未反応物と色素とを区別して色素
のみを転写することは容易でないという欠点を有する。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクロージャー化197 B年5月号54頁〜58頁(
RD−16966)に記載されている。この方法では、
光のあたっCいない部分での色素の遊離を抑制すること
が回能であるために、鮮明な画像を得ることができず、
一般的な方法ではない。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法
については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌
1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433)
 、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227);米国特許第4.235,957号等に有用な
色素と漂白の方法が記載されている。
しかしながらこの方法においては、色素の漂白を早める
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料が必要であり、又得られた色画像が、共存するM
離銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存
に耐えられないという欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3,985,565号、同第4,
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存iに徐=に着色するという欠点を有し”Cいた
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特願昭 56−157798号、
同56−177611号、同57−31976号)。こ
れらの方法においては、画像状に生成した可動性色素を
色素固定層に移動さ−I!乙ことが必要であり、そのた
めに色素移動のだめの汀1゛媒例えば、水、塩基性の水
溶液、アルコール、ジメチルアセト′1ミド等の溶媒を
供給するが、丈にii!、、の方法では、親水性熱溶剤
を予め材料中に会ませておくことにより°持に外部から
溶媒を(ハ給するご上を不要とすることも当木、簡便で
あるとい・う点こ゛後者が自利であ?ン。
又上記のに1像形成方法では、45度の高い色画像を早
く形成する)、−めに地糸等の色素放出助剤等を併用す
く・のが1f利である。
乙かしフ、<がらこれらの、奉加剤ばいずれも化学的に
活性なす)のが多く、ノ暑−し)・ン化紐と共存させる
と写真1件・を1hなったり保存性を度山させたりする
ことがある。又、上記の親水性R1行、H剤は大量に用
いられるためこれを感光+4料中に用いる場合には必I
(:(的に:151厚の増大を招きやjく、膜質の悪化
をもたらしたり画像の鮮鋭性を低Fさ一仕たりよる。
従っ7: :’l’:発明の第1v目的は、加熱のみに
よって簡便且つ写真性の安定した色素画(象を!’Jる
ための、色!固定、#、(料t、1是1麩j゛るものご
ある。
本発明の第2の目的は、加熱のめによって低い最小濃度
と高い最大濃度を有する色素画像を得るための色素固定
材料を提供するものである。
本発明の第3の目的は、加熱処理によって鮮鋭性に優れ
た色画像を形成する方法を提供するものである。
係る本発明の諸口的は支持体上に、少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー及び加熱によってハロゲン化銀
が銀に還元される際の反応と化学的に関係して可動性の
親水性色素を形成し得る「色素供与性物質等」を有する
感光材料を像露光後又は像露光と同時に加熱することに
より像様に形成せしめた可動性の親水性色素を、加熱す
ることにより色素固定層に固定せしめるための色素固定
+4料において、該色素固定材料を、支持体、及び支持
体j二に形成された、少なくとも色素固定剤及びハロゲ
ン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤と反応若しくは吸着し
得る化合物を含有する単一の層又は複数の旧から構成せ
しめることによって達成される。
本発明で使用する感光材料においては、像露光の後又は
像露光と同時に行う、実質的に水を含まない状態におけ
る加熱により、露光された感光性ハロゲン化銀を触媒と
して、露光部又は未露光部のいずれかに銀画像と同時に
可動性の親水性色素像も得られる。本発明においては、
この現像工程を「加熱現像」と呼称するが、この加熱−
現像をしたままでは未反応の色素供与性物質、ハロゲン
化銀、現像銀等が共存するために、形成された可動性の
親水性色素像と区別することが困難であり、又、保存性
も著しく悪(好ましくない。しかしながら本発明におい
ては、この時得られる色素像の色素が、親水性の可動性
色素であるために、親水性色素が親和性を有する雰囲気
下において、これを色素固定層に移動せしめることがで
き、これによって画像の品質及び保存性に優れた色素画
像を得ることができる。この工程が本発明における「色
素固定」の工程である。この工程は、主として溶媒を供
給するごとによって実現することが出来ることについて
は既に開示したが(特願昭 56−157798号、同
56 177611号、同57−31976号)、更に
、本発明においては親水性熱溶剤を存在せしめることに
より、親水性色素と親和性を有する雰囲気を実現させた
ために、特に溶媒を供給する必要が全くなく、従って露
光から加熱現像及び色素固定までの全工作において全く
溶媒を供給する必要のない完全乾式処理により、色再現
性のよい色素画像を形成することができる。
この原理は、感光材料の乳剤としてネガ型の乳剤を用い
た場合でもオートポジ乳剤を用いた場合でも、現像され
る部分が露光部であるか未露光部であるかが異なるのみ
で、本質的に変わるところはないので、オートポジ乳剤
を用いた場合でも、ネガ型乳剤を用いた場合と同様にし
°C色再現性のよい色素画像を得ることができる。
本発明における実質的に水を含まない状態における加熱
とは80℃〜250℃の加熱を意味し、又、実質的に水
を含まない状態とは、反応系が空気中の水分と平衡状態
にあり、反応を引き起こし又は反応を促進するだめの水
を特に供給することがないことを意味する。このような
状態は、“The  theory  of  the
  phot。
graph’ic  process″  4thEd
、  (Edited  by  T、H,James
、Macmillan)3’74頁に記載されている。
本発明において、「加熱によってハロゲン化銀が銀に還
元される際の反応と化学的に関係して可動性の色素を形
成する」とは、例えば、ネガ型ハロゲン化銀乳剤では露
光によりハロゲン化銀中に現像核ができ、このハロゲン
化銀が還元剤又はi■元性色素供与性物質と酸化還元反
応をおこし、■還元剤が酸化されて酸化体となり、この
酸化体が可動性の色素を形成又は放出させる化合物と反
応して可動性の色素が形成又は放出される反応、■本来
加熱によって可動性色素を放出しない色素供与性物質と
残存する還元剤とが酸化還元反応を起こして、可動性色
素を放出する反応、■本来加熱によって可動性色素を放
出する還元性色素供与性物質が酸化され、可動性色素を
放出し、なくなる反応、の3つの反応を意味する。ネガ
型ハl」ゲン化銀乳剤のかわりにポジ型ハロゲン化銀乳
剤を用いた場合番、11、L記の反応は非囲光部で起き
る(とになる。■の場合には、銀像に対してポジの関係
にある色素画像が(〕られ、2(丙、■の場合には、ネ
カの間係にある色f、Pii像が得られる。 本発明に
用いられる可動性の色素を形成又は放出する化合物とし
5ては以下のものがある。
り加熱によって起こるハロゲン化#Hとの酸化還元反応
により形成した還元剤の酸化体と反応し7て可動性の色
素を放出し得る色素供、り性物質(前記反応(1)によ
り可動性色素を放出する化合物)。
特願昭56−17761号に記載の化合物がこれに該当
する。この化合物は−・般式C−L −= Dで表わさ
れ、Dは後述の画像形成用色素部を表わし、1、は17
元剤の酸化体とCとの反応の際に0.−、−1.結合が
開裂り゛るよ・)な連結基を表わす。Cは還元剤の酸化
体と結合する基質;例えば活性メチレン、活性メチン、
フェノール残基ナフトール残基を表わし、好ましバは次
の一般式(A)〜(G)で表わされる。
R1,Rン、R3、R4はそれぞれ、水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基1
.アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアル
キル基、N−置換カルバモイル基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、ア
シルオキシアルキル基、シアノ基の中から選ばれた置換
基を表わし、又これらの置換基は更に、水酸基、シアノ
基、ニトロM、N−置換スルファモイル基、カルバモイ
ル基、N−置換カルバモイル基、アシルアミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アラルキル基、アシル基で置換されていてもよ
い。
基質Cは還元剤の酸化体と結合して可動性色素を放出す
る作用を有すると共に、色素供与性物質自身が色素受容
性の受像層へ拡散しないようにするためのバラスト基を
有していなけわ、ばならない。
バラスト基としてはアルキル基、アルコキシアルキル基
、了り−ルオキシアルキル基等の疏水性基が好ましく、
これらのバラスト基は総炭素数が6以上であることが望
ましく、又基質Cの総炭素数は12以上であることが好
ましい。
2)加熱によって起こるハロゲン化銀との酸化還元反応
により形成した還元剤の酸化生成物とのカップリング反
応により可動性色素を形成し得るカプラー(前記反応■
により可動性色素を形成する化合物に該当)。
このようなカプラーとしては特願昭57−31976月
、同57−32547号に記載されているカプラーを耐
拡散性にするために十分な耐拡散性基を保有する離脱基
を有するカプラーを挙げることが出来る。
この場合の耐拡散性とは、主に分子の大きさ、形態によ
り、親水性バ・fンダー中での分子の移動が抑制されて
いる状態をいう。この耐拡散性は、カプラーのl1Il
t脱基中に耐拡散性のバラスト基を組み込むことにより
達成される。一方、カプラーが還元剤の酸化体と反応し
て生成する色素は、バラスト基を持たないために可動性
に冨んでいる。
このような耐拡散性のカプラー、−1,(p−アミノフ
ェノール誘導体やp−ノエニレンジアミン誘導体に代表
されるiW元剤とハ[Iゲン化銀との反応により生じた
還元剤の酸化体と結合し一乙色素を形成する基質で涜)
す、′F記一般式(1)−・・(IX)で表わされる。
122 F余白 上式においてR1−R4はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシアル
キル基、アリールオキシアルキル基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、置換カルバモイル
基、スルファモイル基、ffJfiスルファモイル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基、アシルオキシア月バドル基、ニトロ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、水酸基
、カルボキシル基、スルホ基、つ[zイl’7J、置換
つL・イド基、スルファモイルアミノ基、置換スルファ
モイルアミノ基、アルキルスルボニルオキシ基、了り−
ルスルボニルオキシ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルボニルアミノ基、アルキルチオ基、了り−
ルチオ基、複素環残基、イミド基及び四級アンモニウム
基の中から選ばれた置換基を表わし、又これらの置換基
は更に水酸基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ
基、シアノ基、ニドt7基、アルキル基、アリール基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルフ
1モイル基、置換スルファモ・fルfA 、力Jl/ 
ハ%−イt”IJs、F’換カルバモイR’基、−rシ
ルアミノ基、アルキルスルボニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、置換スル
ファモイルアミノ基、イミド基、ハロゲン原子及び四級
アンモニウム基で置換されていてもよく、置換基R1〜
R4の炭素数の総和は12未満であり、又いずれの置換
基も炭素数8以下である。
Xは還元剤の酸化体と結合する際、離脱する基であり、
アル1キシ基、了り−ルオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオ士シ基、
置換カルバモイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ
基、アリールスルボニルオキシ基、アルキルスルボニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、パーフルオロ
アシルアミノ基、スルファモイルアミノ基、置換スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルスルボニル基、アリールス
ルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環
チオ基、アリールアゾ基、複素環残基及びイミド基の中
から選ばれた置換基を表わし、又、これらの置換基は更
にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリー
ルスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換
ウレーfド基、アルコキシカルボニルオキシ基及びアル
コキシカルボニルアミノ基で置換されてもよく、Xにつ
いて総炭素数が8以上である。
前述した如く、上記カプラーは還元剤の酸化体と結合し
′ζ可動性色素を生成するが、カプラー自身は可動性で
ないことが望ましい。そのためには、前記一般式(1)
〜(1に)において1.置換基R1〜R4は親水性バイ
ンダー中での拡散を阻害しないものが好ましく、具体的
には比較的親水性で低分子量のものが望ましい一方、W
f、換基Xはカプラー自身の拡散を抑制する、即ちバラ
スト基として作用する疏水性の大きな高分子量のものが
望ましい。
3)本来可動性の色素を放出しないが、還元されること
により可動性の色素を放出する耐拡散性の化合物(前記
反応■に該当する場合)としては、米国特許第4,13
9.379号明細書に記載の分子内求核反応を起こす化
合物がこれに当たる。
本来親水性色素を放出しないが還元されることによって
親水性色素を放出する耐拡散性の色素供与性物質(以下
被還元性色素放出剤と呼称する)としては、例えば分子
内求核置換を受けて可動性色素を放出するバラスト安定
化された化合物が挙げられる。
この被還元性色素放出剤は、電子供与体(即ち還元剤で
あり、被還元性色素放出剤が分子内求核置換を受けるよ
うな形態に還元されることを可能ならしめるために必要
な電子を提供する化合物)と組み合わされて有用とな喝
ものである。電子供与体が露光により画像的分散態で写
真要素中に与えられた状態となった場合、電子供与体か
らバラスト安定化された電子受容性求核性置換化合物へ
、画像的パターンに応じて電子が提供される結果、引き
続いて画像様置換が起こり色素が放出される。
熱現像カラー写真処理法及び写真要素に特に有用である
ことが見い出された′PJ!!、逼元性色素放出剤の上
記の化合物は下記の如き模型式により表すことができる
(バラスト安定化されたキャリヤー)x−(求電子性の
離脱性基)y−(可動性色素成分)2但し、x、y及び
2は正の整数で、好ましくは1又は2であり;これ6才
1つのバラスト基に結合された1又は2以上の可動性成
分を有する化合物又は1つの可動性成分に結合した1又
は2以上のバラストを有する化合物を包含する;バラス
ト安定化されたキャリヤーは、熱拡散転写条件の下で前
記化合物を不動性にすることのできる基でありとも1つ
の電子を受容したときに、求核性基(前記求電子性開裂
基と分子内求核性置換を起こし得る基)を提供する基を
含んでいる。
前記被還元性色素放出剤はバラスト安定化されたキャリ
ヤーをそれぞれの可動性成分に結合させている各結合基
中に、求電子性の離脱性基を含み、還元により生成した
求核性基は求電子性の離脱性基と反応する結果、一部の
基はバラスト安定化されたキャリヤーと共に残り、一部
の基は可動性成分と共に残る。
被還元性色素放出剤は、結合基を介して結合されている
求核性前駆体基と求電子性開裂基(cleavage 
 group)とを含んでいる。
被還元性色素放出剤の好ましい具体例は、例えば求核反
応の反応中心と、求電子反応の反応中心となるそれぞれ
の原子の間に、1〜約5の原子、好ましくは3又は4の
原子を有するものであり、下記の一般式で表わすことが
できる。
一般式 (I) 式中w、x、y、z、、n及びmは正の整数1又は2で
あり;ENuPは電ぞ受容性求核性基前駆体、例えば、
ヒドロキシアミノ基の前駆体〔ニトロソ基(NO)、安
定なニトロキシルフリーラジカル(N−0・)、及び好
ましくはニトロ基(NO2)を含む〕、又はヒドロキシ
基の前駆体〔好ましくtよオキソ基(=O))等であり
、あるいはイミン基(これはアルカリ性環境中で電子を
受容する前にオキソ基に加水分解される)であってもよ
く、R1は50以下の原子、好ましくは15以下の原子
を含む有機基である。iR2及びR3は2価の結合基中
に1〜3の原子を含む2価の有機基であって、アルキレ
ン基であってもよく、オキサアルキレン、チアアルキレ
ン、アザアルキレン、アルキル−又はアリール−置換窒
素であってもよい。これは、前記結合基上の側鎖に大き
な基を含んでおりバラストとして機能することができる
、少なくとも8の炭素原子を含む基であり、これらの基
は、X1自身がバラスト基であるときはXlである;E
及びQは、求電子性開裂性基を提供し、ここで、Eは求
電子反応の中心であり;QはEとX2との間に単原子結
合を提供する基であり、ここで単原子とは、−2又は−
3の原子価状態にある周期律表Va又はVla族の非金
属原子、例えば酸素原子、硫黄原子及びセレン原子であ
る。これらの原子はX2をEに結びつける2つの共有結
合を提供するが、その結果、X2と共に5〜7員環を形
成する場合であって、それらの原子が3価の原子である
場合には、水素原子、1〜2oの炭素原子好ましくは1
〜10の炭素原子を含むアルキル基(N換された炭素原
子及び炭素環基を含む)、又は6〜20の炭素原子を含
むアリール基(置換されたアリール基も含む)によっ゛
Cモノ置換されることができる。XIは、R1、R2又
はR3の少なくとも1つの上にある置換基であり、XI
又はQ−x2のうらの1方は、写真要素の層中で前記化
合物を不動性にするに十分な大きさのバラストgを表わ
し、他の一方は写真的に有用な色素又はその前駆体であ
る。Xl及びQ−X2は、それぞれの部分をE又はR1
に結びつけるに必要な結合基も含む。、R1、R2及び
R3ばEからのQの分子内求核的放出を許容せし、める
ために、ENuPのEに対する実質的な近接性を提供す
るように選ばれる。これらは、求核反応の反応中心とな
っている原子と、求電子反応の反応中心となっている原
子との間に1又は3〜5の原子を提供するように選ばれ
、これにより前記化合物が3−又は5−ないし7−員環
を前記求電子性基からの基Q−X2の分子内求核的置換
に際して形成することができるようにする。
4〉本来加熱されることにより可動性の色素を放出する
化合物であるが、加熱によって起こるハロゲン化銀との
酸化還元反応により、可動性の色素を放出しな(なる化
合物(前記反応■に使用されるもの)。
このような色素供与性物質とし7ては、米国特許第4,
139,379号明m書に記載の化合物の求核性基の還
元体が挙げられ、その一般式は次のIA或いはIBで表
される。
占5 (Nu)’、(N(3)2は各々求核性基(例えば−〇
H基、NR2−基)を表わし、2はR4、R5が置換さ
れている炭素原子に対して、電気的に陰性である2価の
原子基(例えばスルホニル基)を表わし、Qは色素部分
を表わす R1、R2及びR3は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアシルアミノ基
であり、R1及びR2は環上で隣接位置にあるとき、分
子の残りは縮合環を形成し、又R2及びR3は分子の残
りは縮合環を形成し、R4及びR5の各々は同じでも異
なってもよく、水素、炭化水翠基又は置換炭化水素基を
表わし、R1、R2、R3、R4及びR5のうちの少な
くとも1つには層中で前記の化合物が移シ1しないよう
にするだ4Jの十分な大きさの基、即ち耐拡n+性基が
含まれる。
耐拡散性を与える残基は、写真祠料に普通に使用される
親水性コロイド中で、その残基を有する化合物の移動を
抑制することのできる残基である。
一般に直鎮又は分枝鎖脂肪族基を担持し、又は一般に炭
素原子数8〜20を有する炭素環式又は複素環式又は芳
香族基を担持し得る有機残基がこの目的のため好ましく
使用される。これらの残基は分子の残余に直接的に又は
間接的に例えば−NHco−1−NH3O2−1−NR
−(ここにRは水素又はア月パドル基を表わす)、−0
−1−S−又は−5o2−を介して結合する。耐拡散性
の残基は、更に水中での溶解性を与える基、例えばスル
ホ基又はカルボキシル基(これらはアニオンの形で存在
してもよい)を担持してもよい。可動性は全体として化
合物の分子の大きさによって決まるから、ある場合には
、例えば全体としての分子が十分に大きいとき「耐拡散
性残基」として、より短い鎖長の基を有することも十分
に′可能である。
色素供与性物質の他の例としては、一般式(■)に示す
ものが挙げられる。
H口  CGH 但し、Nuは求核基(例えば−N H2基、−〇11基
)であり、Gllは被酸化性基(例えばアミノ(アルキ
ルアミノを含む)基、スルホンアミド基)である。GH
はR11又はRI3と共に形成される環式基又はNuに
ついて特定される任意の基である。
Eは求電子性基であってそれはカルボニル−CO−又は
チオカルボニル−C3−いずれの基であってもよ(;Q
はEとRl 6との間に単原子結合を提供J−る基であ
り、ここに前記の単原子は周期律表Va属又はVia属
の−2又は−3の原r・価状態の非金属原−rであり、
例えば窒素原子、@素原子、fr′L黄原子、セレン原
子であり、ここに前記原子はEをR16に結合させる2
つの共有結合を提IJ(シ、Qが3価の原子であるとき
はそれは水素原子、アル1−ル基(1・〜10の炭素原
子を含むもの)(置換1ルキル基を含む)、芳香族基(
5〜20の炭素原子を含むもの)(アリール基、置換ア
リール基を含む)又は、丁ン16と共に5〜7員環を形
成するに必要な原子群(例えばピリジン又はピペリジン
基)、R14は結合基に1〜3の炭素原子を含むアルキ
レン基(置換基を有するアルキレン基をふくむ)、又は
前記結合基中の少なくとも1つのメチl/ユ/がジアル
キル又はジアリールメチレン結合基である;nはl又は
2の整数であり:R16は少なくとも5原子、好ましく
は5〜20原子を含む芳香族基であることができ、これ
には複素環基例えばピリジン、テトラゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール又はイソキノリンのよ
うな核を含む基も含まれ、或いは、6〜20の炭素原子
を含む炭素環式アリーレン基(好ましくは、フェニレン
基又はナフチレン基で置換されたフェニレン基及びナフ
チレン基も含む)も含まれる6あるいはRI6は1〜1
2の炭素原子を含むアルキレン基のよ・)な脂肪族炭化
水素基であることもできる。これには、R換アルキレン
基も含まれる;R15は1〜40の炭素原子を含むアル
キル基(置換アルキル基及びシクロアルキル基も含む)
、6〜40の炭素原子を含むアリール基(置換アリール
基も含む)であることができ、又はそれはバラスト基と
しての機能を持つことができる。
R13、R11及びR12は各々1原子置換基例えば水
素原子又はハロゲン原子であってもよいが、好ましくは
多原子置換基例えば1〜40の炭素原子を含むアルキル
基(置換アルキル基及びシクロアルキル基を含む)、ア
ルコキシ基、6〜40の炭素原子を含むアリール基(置
換アリール基を含む)、カルボニル基、スルファミル基
、スルホンアミド基である。但しR16がアルキレン基
のような脂肪族炭化水素基であるとき、R12及びRX
lは多原子置換基でなければならない。モしてR14は
求核性基のEに対する実質的近接性を提供するように選
択されて、EからのQの放出を伴う分子内求核性反応を
許容しこれにより前記化合物は、5−ないし8−員環、
最も好ましくは5−ないし6−員環を、前記求電子性基
からの−(Q−R16−X3)なる基の分子内求核性置
換により形成することができる。
本明細書においては、前記1)〜4)で記述した化合物
をまとめて記載する場合、「色素供与性物質等」と記載
する。
以上の画像様に色素像を形成する反応は、有機銀塩酸化
剤が存在すると特によく進行し、高い画像濃度を示す。
従って、有機銀塩酸化剤を併存させることは、特に好ま
しい実施態様である。
本発明で使用する耐拡散性の「色素供与性物質等」に要
求される特性としては次のものが挙げられる。
1、「色素供与性物質等」が関与する反応の反応速度が
大きく効率よく画像形成用の可動性色素を形成すること
2、耐拡散性の「色素供与性物質等」は親水性ないし疏
水性バインダー中で不動化され、画像様に形成された色
素のみが可動性を有することが必要であること。
3、合成が容易なこと。
等があげられる。
本発明においては、種々の化合物の組合せを選択するこ
とにより画像を形成する色素を選ぶことが出来るので、
種々の色を再現することができる。
従ってその絹合せを選ぶごとにより多色化することもで
きるので、本発明における色素画像には単色のみではな
く多色WJ像をも含み、単色像には2色以上の混合によ
る単色像も包含されろ。
本発明で使用する「色素供与性物質等」に含まれる色素
部分の例とし7ては、アゾ色素、アゾメヂン色素、チン
ドラキノン色素、ナフトキノン色素、スヂリル色素、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素又はこれらの金属錯塩等の基が挙げられる。
本発明で使用する「色素供与性物質等」に含まれる色素
前駆体としては、加水分解により色素を与えるものが代
表的であり、例えば特開昭48−125818号、米国
特許第3,222,196号及び同第3,307,94
7号等に記載されたように色素の助色団をアシル化した
ようなもの(一時短波型色素)をあげることができる。
アシル化により色素の吸収を露光の間−・時的に短波化
さゼておくことによって、これらの色像形成刑を感光乳
剤と混合して塗qiする場合に光吸収に基づく減感を防
ぐことができる。かお、この目的のためには、媒染剤上
に転写した場合と、乳剤層中に存在する場合と°ρ、色
相が異なるような色素を利用することもてきる。なお、
色素部は例えばカルボキシル基、スルホンアミド剤のよ
・シな水溶性を与えるよ・)な基を有することができる
次に、本発明においで利用し、得る色素の代表例を色相
器に示す。
イエロー 12 バII R12 上式においてR11−Rl5は、各々水素原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、ア
シル基、−シアノ基、水酸基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニ
ル基、ヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アル
コキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、
アリールオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、
スルファモイル基、Nffff用ファモイル基、カルバ
モイル基、N−置換カルバモイル基、アリールオキシア
ルキル基、アミノ基、置換アミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基の中から選ばれた置換基を表わし、これ
らの置換基中のアルキル基及びアリール基部分は更にハ
ロゲン原子、水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、カル
ボキシル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基又はウレイド基で置換されていてもよ
い。
本発明で使用する「色素供与性物質等」は、米国特許第
2,322.027号記載の方法等の公知の方法により
感光材料の層中に導入することができる。その場合下記
の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることが
できる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステルII(例
えばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又
は沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−工トキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサノン等に熔解した後、
親水性コロイドに分散される。これらの高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
又特公昭51−39853汀、特開昭51−59943
吋に記載されている重合物による分散法も使用できる。
又「色素供与性物質等」を親水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以−トeある。
本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀等
がある。
本叡明におい(、有機銀塩酸化剤を併用ゼずにハロゲン
化銀を単独で1吏用する場合には、粒子のいることが好
ましい。このようなハロゲン化銀は、そのX線回折図形
として純沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では
ハロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃
臭化銀乳剤では、そのX線回折を測疋すると、沃化銀結
晶、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位
置にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶練を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の異な
る2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲ〉′化銀の粒子サイズは、平
均粒径がo、ooiμmから10μr11であり、好ま
しくはQ、O’01/Jmから5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、バシジウム、ロジウムやイリジウム等の化合物のよ
うな化学増感剤、ハ1:!ゲン化錫等の還元剤又はこれ
らの組合せの使用によって化学増感してもよい。詳しく
は、“TheTheory  of  the  Ph
oto−graphic  Process’4版、T
H,、James−7の第5章149頁〜169頁に記
載されζいる。
本発明において特に好ましい実/ifi!態様は有ta
&!塩酸化剤を併用させたものであるが、 この場合に
用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン化銀単独で使用す
る場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を有することが
必ずしも必要でなく、当業界においζ知られているハロ
ゲン化銀全てを使用することができる。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、銀
像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存することにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては、カルボキシル
基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチン
酸の銀塩、マL−=(ン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒
石酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オ
レイン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩
、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の
銀塩等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロ
キシル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の参り塩、3゜5・−ジヒド
ロキシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m
−メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、
2,4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香
酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロノリソl−酸の銀塩、米国特許
第3.7.85,830号明細書記載の3−カルポキシ
メヂルー4−メチル−4−チアゾリン−2−千オン等の
銀塩、米国特許第3,330゜663号明細齋に記載さ
れているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀
塩等がある。
その他に、メルカプト基又は千オン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
)リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプト・\ンッチアゾールの銀塩、2
− (S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾール
の銀塩、3−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基
)チオグリコール酢酸等の、特開1@ 48−2822
1号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチゼ酢酸の銀
塩のよ・)なジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀
塩、5−カルボキン−1−メチル−2−フェニル−4−
チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンのfjM、
塩、2〜メルカプ の銀塩、メルカプトオキサジアゾールのtli!塩、米
国特許第4,123,274列明l1り記載の銀塩、例
えば1,2.4−メルカプトトリアゾール誘導体である
3−アミノ−5−ペンジルチオ1,2。
4−トリアゾールの銀塩、米国特許第3.301、67
8号明細書記載の3−(2−カルボキシエチル)−4−
メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩等のチオン
化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−xa4rsq広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えはー・ンゾ1リアゾールのtU?A、ノチルベンゾト
リアゾールの銀塩等のアルキル置換べ〉lゾ1−リアゾ
ールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよ
”うなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチル
カルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボ
イミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,22
0、709号明細書記載の1.2.4−トリアゾールや
kl(−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、ザ
ッカリンのm塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の
銀塩等がある。
又本発明においては、リサーチ・ディスクロージャーV
o1.17Q、1978年6月のN017029号に記
載されている銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩も、
上記種々の銀塩と同様に使用することが出来る。有機銀
塩酸化剤は2種以」二併用することが出来る。
本発明においては、必要ば応じて還元剤を使用すること
が出来る。
このような還元剤としては酸化カンブリングによって画
像を形成するカラー現像薬が有用である。
熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤としては、米
国特許第3,531,286号にN,N−ジエチル−3
−、メチル−p−)ユニレンジアミンに代表されるp−
フェニレンジアミン系カラー現像薬が記載されている。
更に有用な還元剤としては、米国特許第3,761.2
70号にアミノフェノールが記載されている。アミノフ
ェノール還元剤の中で特に有用なものに、4−アミグー
2,゛6−ジクロロフェノール、4−アミノ−2−メチ
ルフェノールザルフェート、4−アミノ−3−メチルフ
ェノールサルフェート、4−アミノ−2。
6−ジクロロフエノールハイドロクロライド等がある。
更にリサーチ・ディスクロージャー誌151号No.1
5108、米国特許第4,021。
240号には、2.6−ジクロロ−4−置換スルホンア
ミドフェノール2.6−ジプロモー4−置換スルホンア
ミドラ1ノール等が記載され、有用である。上記のフェ
ノール系還元剤に加え、ナンド・−ル系還元剤、例えば
4−アXノー1−プフト−ル誘導体及び4−・置換スル
ホンアミド−1−tフ[−ル誘導体も有用である。更に
、適用し得る一般的な還元剤とし、仁は、米国特許i)
2,895゜825勺記載のアミノヒ)′ロキシビラゾ
ール誘導体が、米国特許第2,892,714号記載の
アミノピラゾリン誘導体が、又り号−チ・ディン、クロ
ーン十−誌1980年6月号227・〜230頁、2:
36〜240頁(RI)−19412、RIJ−194
15)には、ヒドラソン誘導体が記載されでいる。
上記還元剤では、親水性基(例えば−803−1−CO
O−1・011.−3ONH2、−CON H2基等)
を有する還元剤が好シ:シ<用いられる。
これらの還元剤は、単独で用いても、2m類以上を組め
合わせζ用いてもよい。
還元剤は、一定の濃度範囲で用いることができはカプラ
ー1モルにつき還元剤約0.01モモル的20モルであ
り、特に好ましくは0.1モル−約4モルである。
これらの還元剤は、1′!独で用いても、2種類以上を
組み合わせ“ご用いてもよい。
本発明においては、上記の還元剤の伯に、必要に応じて
以下に述べる還元剤を補助現像薬として用いることも出
来る。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、t−ブチルハ
・イドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン等の
チルキル置換ハイドVキノン類、カテコール類、ピロガ
ロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキ
ノン等のハロゲン置換ハイドロキノン/lJi、メトキ
シハイドロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類
、メチルヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベン
ゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビ
ン酸、アスコルヒンM誘導体類、N、N’−ジー(2−
エトキシエチル)ヒ4・′ロキンルアミン等のヒドロキ
シルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン等のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロ
キシテトロン*i等が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対してo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。
有機銀塩酸化剤を併用する場合には、反応を速やかに開
始させるために、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤とは、
実質的に有効な距離に存在することが必要であり、従っ
て、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存在す
ることが望ましい。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。し
かしながら、現像のための加熱にあまり時間をかけると
、未露光部における熱反応を無視することが出来ず、所
謂カブリを生じ好ましくない。
本発明におい°ζは、このような不都合を改善するため
の1つの手段として、熱溶剤を使用することが出来る。
ここで「熱溶剤」とは、周囲温度において固体であるが
、使用される熱処理温度又はそれ以下の温度において他
の成分と一緒になって混合融点を示す、非加水分解性の
有機材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合に
は現像速度を早め、画像品質を良好なものとすることが
出来る。 本発明において使用するこのような熱溶剤と
しては、現像薬の溶媒となり得る化合物、高誘電率の物
質で銀塩の物理現像を促進することが知られている化合
物等が、有用である。有用な熱溶剤としては、米国特許
第3,347.675号記載のポリグリコール類、例え
ば平均分子量1500〜20000のポリエチレングリ
コール、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステル
等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−3O2−1
−CO−基を有する高誘電率の化合物、例えばアセトア
ミド、サクシンイミド、エチルカルバメート、ウレア、
メチルスルホンアミド、エチレンカ−ボネート、米国特
許第3,667.959号記載の極性物質、4−ヒドロ
キシブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルメタン、
テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号26頁
〜28頁記載の1,10−デカンジオール、アニス酸メ
チル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられる。
本発明の熱溶剤の役割は必ずしも明らかではないが、現
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で弱輩される。又色素供与性物質等も下記
バインダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合わせて用いることができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパクストリン等の多is頬のような天然物質
と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のよう
な合成重合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテ
ックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。即ら、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即
ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキ号ドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ペンスイミダゾール核、キノリン核等が通用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはう“ト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
有用なLv4感色素としては例えば、ド・イツ特許第9
29.080号、米国特許第2,231,658号、同
第2,493,748号、同第2,503.776号、
同第2.519,001号、同第2.912. 329
号、同第3.656,959号、同第3.672.89
7号、同第3,694゜217号、同第4.025,3
49号、同第4゜046.572号、英国特許第1,2
42,588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号に記載されたものを挙げることができる。
これらの増感色素は中独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688,545号、同第2
,97?、229号、同第3. 397. 060号、
同第3.522,052号、同ff13.52’t、6
41号、同第3.617,293号、同第3.62fl
、964号、同第3.666.48  ′0号、同第3
,612.898号、同第3,679.428号1、同
第3,703.377男、同第3.769.301号、
同第3.814,609号、同第3.837,862号
、同第4,026゜707号、英国特許第1.344,
281号、同第1,507,803号、特公昭43−4
936号、同53−12375号、特開昭52−110
618号、同52−109925号に記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色ヰ
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2.933.3.90号、同第3.635,
721号に記載のもの)、芳香族イj機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に
記載のもの)、プ用′ミウム塩、アザインデン化合物等
を含んでもよい。米国特許第3.’615,613号、
同第3,615,64.1号、同第3,617゜295
号、同第3,635,721号に記載の組合せは特に有
用であるゆ 本発明にコ′ンいては色素形成反応を促進するために、
塩基又は塩基前駆体を用いることが出来る。
特に感光材料が画像様に親水性色素を放出する夕、イブ
の場合には、これら塩基又は塩基前駆体は色素放出反応
を促進し色素放出助剤として機能する。
感光材料中にこれら塩基又は塩基前駆体を含有せしめる
場合には、感光材料の保存性を損なわないものを、特に
選択する必要がある。 感光材料中に用いることの出来
る好ましい塩基の例としては、アミン類を挙げることが
でき、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、
脂肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類
、N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン頬、及びビ
ス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類を挙
げることができる。又米国特許第2,410.644号
には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジア
ミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許第3,50
6,444号にはうレア、6−アミノカブ1コン酸のよ
うなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。
塩基前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもので
ある。
典型的な塩基前駆体の例は英国特許第998,949号
に記載されている。好ましい坑基前駆体は、カルボン酸
と有機塩基の塩であり、有用なカルボン酸とし、ではト
リクロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグ
アニジン、ピペリジン、モルホリン、p−)ルイジン、
2−ピコリン等がある。米国特許第3,220,846
号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用である。
又特開昭50−22625号広報に記載されているアル
ドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するものであり
、好ましく用いられる。
これらの塩基又は塩基前駆体は広い範囲で用いることが
できる。有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜をM量に換
算したものの50重量%以下、好ましくは0.01重量
%〜40重量%の範囲である。 本発明の熱現像感光材
料では特に下記一般式で示される化合物を用いると現像
が促進され、色素の形成も促進され有利である。
〔一般式〕
上式においrAl、A2、A3、A4は同一か又は異な
っ一ζいてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、了り
−ル基、置換子り−ル基及び複素環残基の中から選ばれ
た置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA、d
が連結して環を形成していてもふい。
具体1グIJとし、ては、H2N So 2 N H2
、H2N502 N (CH5) ’2、H2NSO2
N (C2H5)2、JNS02NHCH3,1−i2
N:5o2N (C2H,4(、))])2、CH3N
H302NHCH3・ 2  H2 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換算したも
のの20重量%以下、更に好ましくは、0.1〜15重
量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素形成反応が促
進され或いは画像様に形成された親水性色素の移動が助
けられ有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解し2て水を放出する
化合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、特開昭50−88386号公報記
載のNH4Fe (SOa)2′・12H20等が有用
である。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。−・般的な支持体として
は、ガラス、紙、金属及びその類似体が用いられるばか
りでなく、アセチルセルローズフィルム、セルロースエ
ステルフィルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリ力・−ポネ・−1−フィルム、
ポリエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連
したフィルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3,
634.089号、同第3,725,070号記載のポ
リエステルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより弱液することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である。又
闘製された有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添加
しり、有機銀塩酸化剤中の紐七によりハロゲン銀を形成
する方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作り方や両
方O混合のし方等については、リサーチ・ディスクロー
ジャー17029号や特開昭50−32928号、同5
1−42529号、米国特許第3,700,458号、
特開昭49−13224号、同50−17216号等に
記載されている。本発明において、感光性ハロゲン化銀
及び有機銀塩酸化剤の塗布量は、銀に換算して合計で5
0mg〜Log/m2が適当である。
本発明で使用する感光材料の写真乳剤層又は他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、
硬鋼化、増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含
んでもよい。
例えば・す゛ポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チl/ングリコール/ポリプロピレングリニJ−ル14
 合4!lJ−,ポリエチレングリご1−ルアルキルエ
ーテル類又はポリエチレングリコールアルキ!レアリー
ルエーテJし類、ポリエチレンlグリ−]−ルエステル
頬、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリニl−ルアルキル7ミン又はアミド類
、シリ゛コーンのポリエチレンオキサイ1′付加物類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリl’)多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類等の非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン@塩
、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N
−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類
等のようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン[R
、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキル
ベタイン類、アミンオキシド類等の両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム等の複素環
第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含む
ホスホニウム又はスルホニウム塩類等のカチオン界面活
性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非イ
オン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好ましい
。特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満ノζす非イオン性界面活性剤は、当該分
野以外においても広範に使用され、その構造・性質・合
成法については公知である。代表的な公知文献にはS 
u r f a c t 211 tScience 
 5eriCs  Volumel、Non1ontc
  3urfactants(Edited  by 
 Martin  J。
5hick、Marcel  DekkerInc、1
967)、、5urfaceA c l l V (+
  、 It L It y l n n n  +1
 m l +I nAdducts (Schoufe
ldt、’ N著Pergamon  Press  
1969)等があり、これらの文献に記載の界イオン性
界面活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好まし
く用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、又2種以
上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明で使用する感光材料には、ピリジニウム塩を持つ
陽イオン性化合物を含有することができる。ピリジニウ
ム基を持つ陽イオン性化合物の例としてはPSA  J
ournal、5ectlonB  36 (1953
)、USP2,648,604、USP3,671,2
47、特公昭44−30074、特公昭44−9503
等に記載されている。
本発明で使用する感光材料には、現像の活性化と同時に
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3,301゜678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム、トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69.670号記載の1.8− (3,6−シオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテー
ト)等のビスイソチウロニウム類、西独特許第2゜16
2.714号公開記載のチホル化合物類、米国特許第4
.012.260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウ
ム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモ:
Lチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等の
チアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,420
号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレ
ンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チ
アゾリウムフェニルスルホニルアセテート等のように、
酸性部とし°Cα−スルホニルアセテートを有する化合
物類、米国特許第4. 088. 4°96号記載の、
酸性部として2−カルボキシカルボキシアミドを持つ化
合物類等が好ましく用いられる。
本発明の場合には「色素供与性物質等」が着色している
ために、更にイラジェーション防止やノhレーション防
止物質、或いは各種の染料を感光材料中に含有させるこ
とはそれ程必要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させる
ために、特公昭48−3692号広報、米国特許第3.
253.921号、同第2,527.583号、同第2
.956゜879号等の各明細書に記載されている、フ
ィルター染料や吸収性物質等を含有させることができる
。又これらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、
例えば米国特許第3.769,019号、同第”3,7
45.009号、同第3,615.432号に記載され
ているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.17
0.1978年6月のNo、17029号に記載されて
いる添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染
料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、退
色防止剤等の添加剤がある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法又は米国特許第3,681゜294号明細書記載の
ホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗
布し、乾燥することにより感光材料を作ることができる
更に必要ならば米国特許第2.761.791号明細書
及び英国特許第837,095号明細書に記載されてい
る方法によって2jii又はそれ以上を同時に塗布する
こともできる。
本発明においては、感光材料への露光の後得られた潜像
は、例えば、約り0℃〜約250℃のように適度に上昇
した温度で、約0.5秒から約300秒該要素を全体的
に加熱することにより現像することができる。上記範囲
に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によ
って、高温、低温のいずれにおいても使用可能である。
特に約110’c〜約160 ’Cの温度範囲が有用で
ある。
該加熱手段としては、小なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又
はその類似物による方法等の通當の手段を用いることが
出来る。
親水性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性の親水性
色素による像を色素固定層へ移動せしめる本発明の画像
形成方法においては、可動性色素の移動は色素の放出と
同時に開始されても、色素の放出が完了した後であって
もよい。従って、移動のための加熱は、加熱現像の後で
あっても加熱現像と同時であってもよい。加熱現像と同
時ということは、現像のための加熱が、同時に放出され
た色素の移動のための加熱としても作用することを意味
する。現像のための最適温度と、色素移動のための最適
温度及びそれぞれに必要な加熱時間は一致するとは限ら
ないので、それぞれ独立に温度を設定すること本できる
本発明において[親水性熱溶剤の存在する高温状態下」
とは、親水性熱溶剤が存在する雰囲気温度60℃以上の
状態下」を意味する。
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60℃〜250℃であるので、本発明にお
いては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての作用を
発揮するものを適宜選択することができる。親水性熱溶
剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けることが
必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等を
も併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点は
、40℃〜250℃、好ましくは40℃〜200℃、更
に好ましくは40℃〜150℃である。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値〉1、且つ、常温における水への
溶解度が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を予測するための概念であ
り、その詳細は例えば、化学の領域 上1719頁(1
957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役割を有す
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
し得る化合物であることが好ましいと考えられる。
一般に有機化合物を熔解する溶剤として好ましいものは
、溶剤の(無機性/有機性)値が、その有機化合物のく
無機性/有機性)値に近いことが経験的に知られている
。一方、本発明に用いられる「色素供与性物質等」の(
無機性/有機性)値は、はぼ1前後であり、又これらの
「色素供与性物質等」によって形成される親水性色素の
(無機性/有機性)値は、「色素供与性物質等」の(無
機性/有機性)値より大きい値を有しており、好ましく
は1.5以上、特に好ましくは2以上の値を有している
。本発明に用いられる親水性熱溶剤は親水性色素のみを
移動させ、「色素供与性物質等」は移動させないものが
好ましいことから、その(無機性/有機性)値は、「色
素供与性物質等」の(無機性/有機性)値より大きいこ
とが必要である。即ち、親水性熱溶剤としては、(無機
性/有機性)値が1以上であることが必須条件であり、
好ましくは2以上である。
一方、分子の大きさの観点から考察すれば、移動する色
素の廻りには、その移動を阻害せず、自ら移動し得る分
子が存在することが好ましいと考えられる。従って、親
水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約200以
下、更に好ましい分子量は約100以下である。
本発明の親水性熱溶剤は、加熱現像により生じた親水性
色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが出
来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが出
来るのみならず、色素移動に必要な親水性熱溶剤の1部
を感光材料中に含有せしめることも、或いは色素固定層
を有する独立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有
する独立の層を設けることも出来る。色素固定層への色
素の移動効率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤
は色素固定層及び/又はその隣接層に含有せしめること
が好ましい。
親水性熱溶剤は、通常は水に熔解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に溶解して用いることも出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30−150重
量%の塗布量で用いることが出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体例を示す
以下余白 (5)0 1 HOCH2NHCNH2 (11) (12) ( ■ (34)         (35) ;H2SO,2NH2、HOCH2302NH2(36
)         (37) 42NS02NH2、3HCNH3O2NH2(3B)
       (39) (40)       (41) (43) (44) (47) HOCH2(CHOH) 3 C1120H1(48)
              (49)CH2O(C1
i20i() 3、  C,2H5C(CH20H)3
(50)             (51)02NG
 (CH20H)3、  ソルビット(52)    
         (53)(54) HOCH,7−CH−CH−CH20H(55)   
     (56) CH3CH=NOH1HON=CHCH=NOH(59
)         (60) (61)         (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミド類の
(26)、 (30)、 (33)、スルホンアミド類
の(34)、(36)、イミド類の(40)、(41)
、(43)、(44)及びアルコール類の(46)、(
54)が特に好ましい。又、本発明で使用する親水性熱
溶剤は、単独で用いることも出来るし、2種以上を併用
することも出来る。
本発明においては、像露光と同時、又は、像露光に引き
続(加熱現像により、像様に発生せしめた親水性の可動
性色素を移動せしめ、この可動性色素を受は止めて色素
像を固定する色素固定層が必要である。そのために、一
般に、支持体上に少なくともハロゲン化銀、「色素供与
性物質等」及びバインダー並びに必要に応じて有機銀塩
酸化剤を含む感光層(1)と、(I)層で形成された親
水性で可動性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(II)が必要である。
上述の感光層(1)と色素固定ii (II)とは、同
−の支持体上に形成することも出来るが、本発明の場合
のように感光ffi (1)を支持体上に塗布した感光
材料と、固定層(II)を支持体上に塗布した固定材料
とを別々に形成させることもできる。
この場合には、感光材料に像様露光して均一に加熱した
後、固定材料を重ね可動性色素を固定M(■)に移すこ
とができる。
又、感光材料(1)のみを像様露光し、その後色素固定
層(II)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
感光材料と色素固定材料との密着には、例えば加圧ロー
ラーによる等の通常の方法を使用することが出来るが、
密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用するこ
とも出来る。
像露光の後、又は、像露光と同時に加熱現像した後、形
成された可動性の親水性色素を色素固定層に移動せしめ
るために、感光材料の表面と色素固定材料の色素受容面
とを密着し加熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ
寄与せしめれば良いのであるから、その観点から加熱温
度と加熱時間を、現像のための加熱とは独立に設定する
ことができる。
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結せしめることが好ましい一方
、像様に放出せしめた色素を色素移動層へ転写せしめる
ための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の熱
反応を引き起こさないように、できるだけ低温に抑える
ことが鮮明な画像を得るために好ましい。
色素固定層(n)は、白色反射層を有していてもよい0
例えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透明
支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られる
色素の感光層から色素固定層への色素移動に必要な場合
には、色素移動助剤を用いることができる。色素移動助
剤には、水又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。又、メタノ
ール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイ
ソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれらの低沸点溶
媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる方法で用いて
もよいし、結晶水やマイクロカプセルとして、材料中に
内臓させておいてもよい。
色素固定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための親水性熱溶剤、色素形成反応を促進す
るための塩基及び/又は、塩基前駆体等、更には、これ
らを結合するためのバインダーを含むことができる。色
素固定層が感光材料とは別の支持体上に設けられる本発
明の場合には、塩基及び/又は塩基前駆体を含有するこ
とは特に好ましい実施態様である。
色素媒染剤がポリマー媒染剤である場合には、これがバ
インダーとしても機能するので、このような場合にはバ
インダーの量を減少し又は、バインダーを特に使用しな
くてもよい。逆に、バインダーが媒染剤としての機能を
併有する場合には、同様に、色素媒染剤を使用しないこ
とも出来る。
バインダーとしては、感光材料に用いられるものと同じ
種類のものを使用することが出来る。
本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常使用され
る媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの
中でも特に、ポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマ
ー媒染剤とは、2級及び3級アミノ基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を有するポリマー、及びこれらの4級
カチオン基を含むポリマー等で、分子量が5.000〜
200゜000、特にio、ooo〜50.000のも
のである。例えば、米国特許第2.548.564号、
同第2.484.430号、同第3,148゜061号
、同第3.756,814号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチ
オンポリマー;米国特許第3.625,694号、同第
3,859,096号、同第4.128.538号、英
国特許第1゜277.453号明細書等に開示されてい
るゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許第
3+  95 L  995号、同第2,721.85
2号、同第2,798,063号、特開昭54−115
228号、同54−145529号、同54−1260
27号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米
国特許第3.898,088号明細書に開示されている
水不溶性媒染剤;米国特許第4.168.976号(特
開昭54−137333号)明細書等に開示の染料と共
有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許
第3゜709.690号、同第3,788,855号、
同第3,642.482号、同第3,488,706号
、同第3,557.066号、同第3,271.147
号、同第3.271.148号、特開昭50−7133
2号、同53−30328号、同52−155528号
、同53−125号、同53−1024号明細書に開示
しである媒染剤、更には、米国特許第2,675.31
6号、同第2.882.156号記載の媒染剤も挙げら
れる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  !級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば モCH2−CH÷−一→CH2−CH+1 0 1 C=OC=0 ;        I (2)下記一般式で表わされるモノ々−の繰り返し嘔位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
坏−ト、ビスアレ/スルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b ■3〜R5の少くとも 2つが結合してペテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2j
〜約jモル係 y:約θ〜約り0モル係 2:約10〜約フタモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb Rよ、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
FL5□〜R′b3の少くとも二つは結合して環を形成
してもよい。(これらの基や環は置換されていてもよい
。) (4)(a)、(b)及び(C)から成るコポリマーX
:水素原子、アルキル基またはノゝロゲノ原子(アルキ
ル基は置換されていてもよい。)(1))  アクリル
酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返しΦ位を//3以
」二有する水不溶性のポリマー R,bR,bRb:それぞれアルキル基を表わ1\  
 21  3 のもの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチ/を用いることもで
きる。捷だ必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20/Ir0−40/20 (重
量比)、媒染剤塗布量はO6j〜gf/、7m2で使用
するのが好捷しい。
本発明に用いられる典型的な色素固定材料は、アンモニ
ウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して、透明支持
体上に塗布することにより得られる。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層としζ用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設けられている場合
には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層に
も親水性を付与することが好ましい。
又、色素を移動せしめるための加熱手段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明においては、感光材料中の色素をそれとは別の色
素固定材料中に移動せしめるものであるから、色素固定
材料に固定された最終画像の品質を良好なものとするた
めには、特別の工夫が必要である。即ち、色素固定層に
転写された色素画像の品質を高めるために、転写時に不
必要な現像が進行してカブリが増大することを防止する
ことが必要である。この目的のためるこ、色素固定材料
を構成するいずれかの眉に現像停止剤及び/又はカブリ
防止剤として、ハロゲン化銀と反応及び/又は吸着し得
る化合物を含有せしめる事が特に有用である。特に、色
素固定層又は色素固定層の上部に設けられている層、例
えば保護層にこれらハロゲン化銀と反応及び/又は吸着
し得る化合物を含有せしめることが、加熱による色素の
転写時に迅速に感光層の過度の現像を抑制せしめ、鮮鋭
な色素像を得ることができる点で好ましい。このような
化合物として一般に含窒素へテロ環化合物を挙げること
が出来るが、特に窒素原子を含む5員又は6員環のへテ
ロ環化合物が好ましい。
本発明で使用するこれらの含窒素へテロ環化合物は、次
の一般式で表すことが出来る。
一般式(1)      一般式(II)・、 、\ 
     ′\   / ・−一−1〜′  X   
゛・〜−−XX 一般式(1)、(II)において、Aは置換又は未置換
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基及び脂環式炭化水素基、並びに置換又は未置換のア
リール基を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基
を表す。好ましい2価基は例えば次のようなものである
−(CHz)n− −CH20−(CH2) n−0−CH2−H −CH20−CH2− ここで、nは1〜12の整数を示し、Xは沃素以外のア
ニオンを示す。
Zは、N原子と共にペテロ環を形成する非金属群である
上記の窒素原子を含む5又は6員環ヘテロ環化合物及び
これらの縮合環の、より好ましい例は、以下の一般式で
示すことが出来る。
(Vl)                (%!1D
(XIV)(xV) 一般式(11)〜(X■)において、R1、R2、R3
及びR4は各々水素原子、アルキル、アラルキル、アル
ケニル、アルコキシ、アリール、−NRR’ 、−GO
OR,−303M。
−〇〇NRR’、   −NH3O2R。
−5O2NRR’ 、−NO2、ハロゲン原子、−CN
又は−〇H基である(但しR及びR゛は水素原子、アル
キル、アリール、アラルキル基を表し、Mは水素原子、
アルカリ金属原子を表す)。
R1とR2がアルキル基の場合には、互いに結合して脂
肪族炭素環を形成しても良い。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、−S −R
”基を表す(R”基は水素原子、アルキル、アリール、
アラルキル基を表す)。
R6は水素原子、アルキル基であり、R7は水素原子、
アルキル基、了り−ル基である。
R8はアルキル、アリール、ベンジル、ピリジル基を表
し、R9はアルキル、アルケニル、アリール基を表す。
RIOSRllは共にアルキル、アルケニル、又はアリ
ール基を表し、RIOとR11が共にアルキル基の場合
には、互いに結合して芳香環を形成しても良い。
本発明においては、下記一般式(XVI)で表されるメ
ルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物を使用するこ
とは特に好ましい。
一般式(XVI) 一般式(XVI)において、Qは酸素原子、イオウ原子
又は−NR”°基(R1゛は水素原子、アルキル、不飽
和アルキル基又はそれぞれ置換若しくは未置換のアリー
ル基若しくはアラルキル基を表す)であり、Y及びGは
それぞれ炭素原子又は窒素原子、R12及びRI3は各
々水素原子、アルキル、不飽和アルキル基、置換若しく
は未置換のアリール基又は置換若しくは未置換のアラル
キル基、−3R””、−Nl2基を表しくR11基アル
キルカルボン酸又はそのアルカリ金属塩、アルキルスル
ホン酸又はそのアルカリ金属塩の基である)、YとGが
共に炭素原子の場合には、R12とRI3は置換又は未
置換の芳香環を形成しても良い。
更に、下記一般式で表されるチオ尿素及びその誘導体も
ハロゲン化銀と反応及び/又は吸着して過度の現像を停
止せしめ、或いはカブリを防止するのに極めて有効であ
る。
R1−R4は同一でも異なっていてもよ(、各々、水素
原子、置換もしくは未置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基
、カルボキシペンチル基、ジエチルアミノプロピル基等
)、置換もしくは未置換のアルケニル基(アリル基等)
、置換もしくは未置換のアラルキル基(ベンジル基等)
、置換もしくは未置換の了り−ル基(フェニル基、p−
トリル基、m−メトキシフェニル基等)、含窒素へテロ
環基(ピリジル基、キノリン基、チアゾール基、チアジ
アゾール基、オキサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベ
ンゾオキサゾール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾ
ール基、トリアゾール基、モルホリン基、ベンゾトリア
ゾール基等)、アシル基(メトキシ基、エトキシ基、ベ
ンゾイル基等)である。
R1とR2又はR3とR4は互いに結合して炭素原子、
窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5員、6員又は7
員環を形成してもよく、R1とR3又はR2とR4は互
いに結合して炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
を含む5員、6員又は7員環を形成してもよい。
これらの一般式で表される化合物のうち、本発明で使用
する代表的な具体例を以下にしめす。
(1)                 (2)(3
)                (4)(5)  
               (6)(7)    
            (8)(g)       
         (10)(11)        
        (12)(13)         
       (14)(15)          
     (16)(17)            
   (18)(19)              
 (20)(23)               (
24)(25)                  
  (26)(27) (30)                (31)(
34)               (35)(37
)             (35)(40)   
          (41)(44)       
          (45)(4B)       
             (49)(56)    
            (57)(58) (59)                (60)(
67)                (6B)(6
9)                (70)H3 (75) (76) (77) ■ 以下余白 本発明においては上記の化合物の他に、例えば米国特許
第4.168,169号に記載の置換ささた複素環式の
チアゾリン、オキサゾリン、イミダシリン又はイミダゾ
リジンハロゲン化銀錯化剤等、−i式に限定されるもの
ではないが、当業界において、ハロゲン化銀感光材料の
定着剤として一般に知られているハロゲン化銀錯化剤を
も使用することが出来る。
ここで錯化剤とは、乳剤中の銀イオンを溶解して取り除
く化合物であるか又は銀イオンに反応若しくは吸着して
、ハロゲン化銀を非感光性及び/又は現像不活性化する
、所謂安定化化合物を意味し、感光材料中の銀に対して
、モル比で1/1000〜lO倍好ましくは1/100
0〜51の範囲で使用することが出来る。
本発明においては、これら塩基又は塩基放出剤と同時に
種々の色素形成促進剤を併用することもできる。これら
の色素形成促進剤の併用は画像濃度を高めるのに有効で
あり、色素固定層に形成された最終画像の鮮鋭度をより
良好なものとすることができて好ましい。このような色
素形成促進剤としては、例えば前記感光材料中に用いら
れ′る化合物を挙げることが出来る。
本発明においては、最終画像は、感光性のない色素固定
材料に形成されるが、この場合には感光性という機能と
最終画像の固定という機能をそれぞれ感光材料及び色素
固定材料に別々に付与せしめるので、それぞれの機能の
みを十分に発揮せしめる材料を広く選択することができ
る。
本発明の色素固定材料に使用する色素形成促進剤として
は、一般に無機又は有機の塩基又は塩基放出剤が有用で
ある。このような無機塩基としては、一般に水に溶解さ
せた場合に、ヒドロキサイドイオンを放出する化合物が
好ましい。無機塩基の具体例としては、例えば、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、第2及び第3
リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩1、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩、アンモニウム水酸化物、4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物その他の水酸化物頬などを挙げることが
出来る。
本発明で使用することの出来る色素形成促進剤としての
有機塩基には、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素
環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジ
ン類、環状グアニジン類などが挙げられ、pKaが8以
上のものが特に有用であり、本発明においては、これら
有機塩基の前駆体も、好ましい塩基前駆体として使用す
ることが出来る。このような塩基前駆体としては、例え
ば、トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸等の熱分
解性有機酸との塩、米国特許第4.088゜496号に
記載の2−カルボキシカルボキサミドとの塩を挙げるこ
とができるが、更に、英国特許第998,945号、米
国特許第3,220.846号、特開昭50−2262
5号等に記載の塩基前駆体を用いることも出来、又、従
来アルカリ剤或いは緩衝剤として写真感光材料及びその
処理液に用いられる塩基をも使用することが出来る。
本発明の色素固定材料の支持体としては、前述の感光材
料に用いられる支持体の中から任意に選ぶことが出来る
が、現像又は画像様に形成された可動性色素の移動のた
めの加熱に対して耐熱性である高分子物質が好ましい。
本発明の色素固定材料に用いられる有機高分子物質の例
としては以下のものがある。それを列挙すると、分子量
2000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基を持つポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘ
キサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルホルマール及びポリビニル
ブチラール等のポリアセクール類、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリエチレン、ポリ三塩化フン化エチレン、ポリ”
rクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミ
ド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基及
び2.4−ジクロロフェニル基を持つポリアクリレート
、ポリアクリルクロロアクリレ−1・、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピル
メタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポ
リイソブチルメタクリレート、ポリターシャリーブチル
メタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−
シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェノ
ールAポリカーボネート、ポリカーボネート類、ポリア
ンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセテー
ト類が挙げられる。又、Polymer  Handb
ook  2nd  ad、  (J、Brandru
P+  E、H,Immergut[)John  W
11ey&  5ons  出版に記載されている合成
ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、単独で
用いられても、又複数以上を組み合わせて共重合体とし
て用いてもよい。
特に有用な支持体としては、トリアセテート、ジアセテ
ート等のセルロースアセテートフィルム、ヘプタメチレ
ンジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸
、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸等の組合せに
よるポリアミドフィルム、ジエチレングリコールとジフ
ェニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブ
クンとエチレングリコール等の組合せによるポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リカーボネートフィルムが挙げられる。
これらのフィルムは改質されたものであってもよい。例
えばシクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸、メト
キシポリエチレングリコール、1゜2−ジカルボメトキ
シー4−ベンゼンスルホン酸等を改質剤として用いたポ
リエチレンテレフタレートフィルムが有効である。
以下余白 本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、茸真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、■、3
−ビニルスルホニルー2−プロパツール等)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−
)リアジン等)、ムコハロゲン酸@(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合わせて
用いることができる。
本発明においては、熱現像感光層と同様、色素固定層、
保護層、中間層、下塗層、バンク層その他の層について
もそれぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法
、カーテン塗布法又は、米国特許第3,681.294
号明III書のホッパー塗布法等の種々の塗布法で、支
持体上に順次塗布し乾燥することにより、色素固定層を
有する感光材料又は色素固定材料を作ることができる。
本発明においては、種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
えられる。一般には、通常のカラープリン1−に使われ
る光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードラン
プ等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源
、及びCRT光源、螢光管、発光ダイオード等を光源と
し2て使うことができる。
原図としては、製図等の線画像はもちろんのこと、階調
を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて、人物像
や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼付
は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をしても
よく、又引伸し焼付をしてもよい。
又ビデオカメラ等により撮影された画像やテレビ局より
送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し、
この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感光
材料上に結像させて、焼き付けることも可能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段として又は表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難であるので、LEDを用
いてカラー画像を再生するためには、LEDとして緑光
、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光
する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シアン
の染料を放出するように設計すればよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(jiff)がマゼンタ色素供与性物質
を、赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含む
ようにしておけばよい。これ以外の必要に応じて異なっ
た組合せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法もあ
る。
本発明画像形成方法は、露光から加熱現像、色素固定に
到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給することな
く、完全に乾式処理をすることが出来、極めて簡便な画
像形成方法である。 更に、従来の所謂ハロゲン化銀写
真感光材料の感度を維持することが出来るのみならず画
像濃度も高く、形成した色素画像を色素固定材料に固定
するので、色素像の品質及び保存性は極めて良好であり
色再現性がよく、完全乾式処理であるにもかかわらず、
カラーの画像再現をも十分に行うことが出来て極めて有
用である。
このような特徴を有する本発明の画像形成方法は、単に
写真の分野のみならず、近年の所謂ソフト画像のハード
画像への転換の要求にも応え得るものであり、更に、形
成された色素画像は色素固定層に固定されているので、
その画像の保存性も良好であるため、長期保存を必要と
する場合においても簡便に利用することが出来る点で、
従来の写真技術を凌駕したものであり、本発明の意義は
大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
以下余白 実施例1゜ ゼラチン40gとKBr26gを・水3000mlに熔
解した後、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した。次
に硝酸銀34gを水200mj!に熔かした液を10分
間で上記溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水
100n/に溶かした液を2分間で添加した。
このようにしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した後、p 11を6.0に合
わせ収量400gの沃臭化銀乳剤を得た。
ベンゾトリ“rゾール銀乳剤の1IliI製法ゼラチン
28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3000 
m Itに溶解した溶液を40℃に保ったまま攪拌した
後、この溶液に硝酸銀17gを水100mj2に溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した後pHを6.0に合わせ、収1
t400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい”
ζ述べる。
色素供与性物質(1)を10g、界面活性剤として、コ
ハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソー
ダ0.5g、)リークレジルフォスフェート(TCP)
10gを秤量し、シクロヘキサノン20mlを加え、約
60℃に加熱溶解させて均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、10.OOORPM
にて分散する。この分散物をマゼンタの色素供与性物質
の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
感光材料E−1の作製 (a)沃臭化銀乳剤          2g(b)ベ
ンゾトリアゾール乳剤     5g(C)10%ゼラ
チン水溶液      2g(d)色素供与性物質の分
散物(1)のゼラチン分散物          12
.5g(e)グアニジントリクロロli[の10%エタ
ノール溶液      0.5m1(f)2.6−ジク
ロロ−4−アミノフェノールの10%メタノール溶液 
 0.5mn(g)次に示す化合物の5%水溶液 10
mβ(h)水        4.5ntρ以上の(a
)〜(h)を混合し、加熱溶解さた後、厚さ180μm
のポリエチレンテレフタレートフィルJ、J二に85μ
mのウェット膜厚となるように塗布した。更にこの膜の
上に保護層としてゼラチン層を1.5g/nf塗設し感
光材料E−1を作製した。
次に色素固定剤を有する色素固定材料の形成方法につい
て述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−)リフチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド) (
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は171)10gを200mlの水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散した厚さ120μfn
のポリエチレンテレフタレ−トフィルム上に90μmの
ウェット膜厚となるように均一に塗布した。
この上に更に、以下の(a)〜(f)を混合し溶解させ
た御、70μmのウェット膜厚となるように均一に色素
移動助剤層を塗布し、乾燥させた。
この試料を色素固定材料(Aシート)として用いた。
〔A液〕
(a)尿素            2g(b)N−メ
チル尿素      2g(C)水       10
m1 (d)ポリビニルアルコール(ケン化度98%)の10
重量%水溶液   12g (e)下記構造の化合物   100mg(f)  ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダの5%水溶液    
    0.5snll同様に前記(A)液中に次の構
造式で表される本発明の化合物(43)を0.3g用い
た他は全く同様な液(〔B〕液とする)をつくり、上記
と同様な操作で色素固定材料(Bシート)を得た。
以下余白 化合物(43) )−1 感光材料E−1をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状露光した後、140℃に加熱したヒ
ートブロック上で40秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料Aシー1−又はBシートと加熱現像し
た感光材料とを膜面が向かい合わせになるように密着さ
せて120℃のヒートブロック上で30秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料」二にネガのマゼンタ色像が得られた。
これらネガ像の濃度をマクベス反射濃度針(RD−51
9)を用いて測定した。その結果を表−1に示した。
色素固定材料    最大濃度   最小濃度Aシート
(比較)    2,20   0.52Bシート(本
発明)   2.17   0.19以上の結果より本
発明の色素固定材料を用いることにより、低い最小濃度
と高い最大濃度を有する画像が得られることが実証され
た。
実施例2. 感光材料rl−2の作製 下記構造式を有するカプラー(M−1)の乳化物の作製 40“Cにて溶解した10%ゼラチン水溶液100gに
、Vデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0゜5gを添加し
、攪拌溶解する。本発明の耐拡散性カプラー(M−1)
10g、)リクレジルフオスフェー)10g及び’l 
Q m j!の酢酸エチルを混合し、加熱熔解する。昇
面活性剤を含むゼラチン溶液とカプラーを含む溶液とを
ホモジナイザーで、12000RPM3分間乳化分散し
、カプラーの乳化物を作製し、た。
(マゼンタカプラー) /     l−I i 感光材料E−’lを次のようにして作製した。
(a)沃臭化銀乳剤(実施例1に記載)5.5g(b)
lOj4ゼラチン水溶液     2g<c−>カプラ
ー CM−1)の分散物  2.5g(d)グアニジン
トリクロロ酢酸の109(エタノール溶液      
0.5ma(e)2.6ジクロロー4−アミノフェノー
ルの1094メタノール水溶液 0.5m1l(f)下
記構造の化合物の5%水溶液 1m1(g)水    
     G ff叱E(a) 〜(g)を混合、加”
””1B 解1−“C%厚さ180μmのポリエチレン
ラーレ′ツタLノ・−1・−・°イ)Ltエム上、(1
5/月1)のウニ・ノド膜厚となるよう番こ塗布した。
更にこの股の上に、保護間とし゛ζセラチンを1.5 
g / n’+ 2塗nし、′乙感光材料B−2を1乍
製した。
上記した感光材料E、−2を、タングステン電球を用い
、2000ルクスで10秒間像状に露光した後130℃
に加熱したピー1−ブロック上で30秒間均一に加熱し
た。
次にこの感光材料を実施例1と同じ色素固定材料Aシー
ト又はBシーtとを膜面が向かい合わせとなるように密
着させて、120℃に加熱したヒートブロックで30秒
間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
これらネガ像の濃度をマ゛クベス反射濃度針(RD−5
19)を用いて測定した。その結果を表2に示した。
表−2 色素固定材料    最大濃度  最小濃度Aシート(
比較)    2.25  0.60Bシート(本発明
)  2.20  0.21以上の結果より本発明の色
素固定材料を用いることにより、低い最小濃度と高い最
大濃度を有する画像が得られることが実証された。
実施例3.感光材料E−3の作製 色素供与性物質の分散物の調製 下記構造式をHする色素供与性物質IA−(9)の還元
体5g1コハク酸−2−エヂルーヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5g、トリークレジルフォスフェート
 (TCP)15gを秤量し、酢酸エチル30m1!を
加え、約60℃で加熱溶解させた。この均一な溶液と石
灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10. 00 ORP
Mニテ分散した。この分散液を色素供与性物質の分散物
DP−1とする。
以下余白 但しR: 次に感光性塗布物の作製法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤    25g(実施例1に
記載) (b)色素供与性物質の分散物DP−13g (C)グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶
液      15mj?(d)次に示4゛化合物の2
.5%水溶液  0m1 ( (e)N、N−ジメチルスルボンアミド10%水溶液 
       4 m l!以上の(a)〜(6)を混
合溶解させた後、ボエチレンテレフタレートフィルム上
に30μm)ウェット膜厚となるように塗布し、乾燥し
た。
更にこの膜の上に保護層として次の組成物を塗布した。
(f)ゼラチン10%水溶液   35g(g)グアニ
ジントリクロロ酢酸10%エタノール溶液      
  6 m 1(h)スルホン酸ソーダの1%水溶液 
4 m j!(1)水        55mn を混合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗
布した後、乾燥し、感光材料E−3を作製した。
上記した感光材料E−3をタングステン電球を用い、2
000ルクスで10秒間像状に露光した後、130℃に
加熱したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
次にこの感光材料と実施例1で作製した色素固定材料A
シート又はBシートとを膜面が向かい合わせになるよう
に密着させて、120℃に加熱したヒートブロック上で
30秒間均一に加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にポジのマゼンタ色像が得られた。これらポジ像の
濃度を、マクベス反射濃度針(RD−519)を用いて
測定した。その結果を表−3にしめす。
表−3 色素固定材料    最大濃度  最小濃度Aシート(
比較’)    2.42  0.98Bシート(本発
明)   2,35  0.35以上の結果より、本発
明の色素固定材料を用いることにより、低い最小濃度と
高い最大濃度を有する画像が得られることが実証された
実施例4.感光材料E−4の作製 前記色素供与性物質IA  (9)5g及び下記構造式
を有する電子供与性物質ED−(22)4g1コハク酸
−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.
5g、)リクレジルフメスフz  ) (TCP)10
gに、シクロへキサノン29 m 12を加え、約60
℃に加熱溶解させた。この溶液とゼラチンの10%溶液
100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10.00ORPMにて分散する。この分散液を色
素供与性物質の分散物DP−1とする。
電子供与性物質 次に感光性塗布物の作製法について述べる。
(a)感光性沃臭化銀乳剤     25g(実施例−
1に記載) (b)色素供与性物質の分散物   33gP−1 (C)グアニジントリクスロ酢酸の10%エタノール溶
液      15mj!(d)次に示す化合物の2.
5%水溶液1 0m1I (e)N、N−−ジメチルスルホンアミド10%水溶液
         4 m l!以上の(a)〜(e)
に水2 m 12を加えて混合し、加熱溶解させた後、
ポリエチレンテレフタレ−トフィルムにに59 /l 
mのウェット膜厚になるように塗布し、乾燥した。
更にこのJ、に保護層として次の組成物を塗布した。
(a)ゼラチン10%水溶液    35゜(b)グア
ニジントリクロロ酢酸 10%エタノール溶液     6m7!(C)コハク
酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルボン酸ソーダの
1%水fa液a m A(d)水        55
mj! を混合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗
布し、その後乾燥し、感光材料E−4を作製した。
上記した感光材料E−4をタングステン電球を用い20
00ルクスで10秒間像状に露光した。
次にこの感光材料と実施例1で作製した同じ色素固定材
料Aシート又は13シートとを膜面が向かい合わせにな
るように密着させて、120℃に加熱したヒートブロッ
ク上で30秒間加熱した。色素固定材料を感光材料から
ひきはがすと、色素固定材料上にポジのマゼンタ色像が
得られた。このポジ像の濃度を、マクベス反射濃度針(
RD−519)を用いて測定した。
その結果を表−4に示す。
表−4 色素固定材料     最大濃度  最小濃度Aシート
(比較)     2.50  0.80Bシート(本
発明>    2.40  0.28以上の結果より本
発明の色素固定材料を用いることにより低い最小濃度と
高い最大濃度を有する画像が得られることが実証された
特許出願人  富士写真フィルム株式会社(J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l)実質的に水を含まない状態で加熱することにより感
    光性ハロゲン化銀と反応して、親水性色素を形成するこ
    との出来る熱現像感光材料を像露光後又は像露光と同時
    に加熱することにより像様に形成せしめた可動性の親水
    性色素を、加熱することによって色素固定層に固定せし
    めるための色素固定材料において、該色素固定材料が、
    支持体、及び支持体上に形成された、少なくとも色素固
    定剤及びハロゲン化銀及び/′又は有a61塩酸化剤と
    反応若しくは吸着し得る化合物を含有する単一の屓又は
    複数の屑から成ることを特徴と−4る色素固定材料。
JP5642383A 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料 Granted JPS59181336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642383A JPS59181336A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料
US06/858,910 US4719168A (en) 1983-03-31 1986-04-30 Dye-fixing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642383A JPS59181336A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181336A true JPS59181336A (ja) 1984-10-15
JPH0362254B2 JPH0362254B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=13026686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5642383A Granted JPS59181336A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH04355752A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
JP2008045592A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Jtekt Corp ピニオン軸支持装置及びピニオンユニット軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH04355752A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
JP2008045592A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Jtekt Corp ピニオン軸支持装置及びピニオンユニット軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362254B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215852B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0245180B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPS59174835A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0434736B2 (ja)
JPH0139574B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法