JPS59174835A - 乾式画像形成方法 - Google Patents

乾式画像形成方法

Info

Publication number
JPS59174835A
JPS59174835A JP58048753A JP4875383A JPS59174835A JP S59174835 A JPS59174835 A JP S59174835A JP 58048753 A JP58048753 A JP 58048753A JP 4875383 A JP4875383 A JP 4875383A JP S59174835 A JPS59174835 A JP S59174835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
hydrophilic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251495B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58048753A priority Critical patent/JPS59174835A/ja
Publication of JPS59174835A publication Critical patent/JPS59174835A/ja
Priority to US07/504,068 priority patent/US5064742A/en
Publication of JPH0251495B2 publication Critical patent/JPH0251495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、完全乾式現像により画像を形成せしめる方法
に関するものである。更に詳しくは、本発明は、2当量
カプラーを含有する熱現像感光材料に生ぜしめた親水性
色素を、特に外部から溶媒を供給することなく、色素固
定層へ固定することを特徴とする完全乾式画像形成方法
に関する。
ハロゲン化銀を用いる写真方法は、他の写真法例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性に優れているので、従来から最も広範に用いら
れてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅速
に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、米国特許第3.1
52,904号、同第3,301;678号、同第3,
392,020号、同第3゜457.075号、英国特
許第1. 131. 108号、同第1,167.77
7号及びリサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9〜15頁(RD−17029)に記載されている
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。
熱を利用した銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成
する方法については、例えば、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌1976年4月号30〜32頁(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−
15227) 、米国特許第4,235.957号等に
有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においてば、色素の漂白を早めるため
の活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程と材
料が必要゛であり、又得られた色画像が長期の保存中に
、共存する遊離銀等により徐々に還元漂白されるという
欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3. 985. 565号、同第
4,022,617号に記載されている。しかし、この
方法ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは
困雌で、保存時に徐々に着色するという欠点を有してい
た。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチ・ディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に記載されている。この方法では、光のあ
たっていない部分での色素の遊離を抑制することが困難
で、一般的な方法でない。
又現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形
成する方法については、米国特許第3゜531.286
号ではp−フェニレンジアミン類還元剤とフェノール性
又は活性メチレンカプラーが、米国特許第3,761.
270号では、p−アミノフェノール系還元剤が、ベル
ギー特許第802.519号及びリサーチ・ディスクロ
ージャー誌1975年9月号31.32頁(RD−13
742)では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、
又米国特許第4,021,240号では、スルホンアミ
ドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せが提
案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後、露光部
分に還元銀の像と色画像が同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
更にこのような方法では、熱現像後、未露光部において
未反応のハロゲン化銀により還元剤が酸化され、カプラ
ーと反応し、カブリが増大するという欠点があった。
本発明者等は、既にこれら従来法の欠点を解決すること
の出来る新しい感光材料を提供した(特願昭 57−3
1976号)。その感光材料は、支持体上に少なくとも
、感光性ハロゲン化銀、親水性バインダー、へロψン化
銀に対する還元剤及び可動性の親水性色素を形成し得る
耐拡散性の2当量カプラーを含有することを特徴とする
拡散転写型熱現像感光材料であり、該感光材料を、露光
の後又は露光と同時に加熱することにより画像様に生ぜ
しめた可動性の色素を、主として外部から溶媒を供給す
ることにより色素固定層に移動せしめ、高品質の色素画
像を得ることが出来るものであったQ 本発明者等は、かかる先の発明について更に研究を進め
た結果、該感光材料を露光の後又は露光と同時に実質的
に水を含まない状態で加熱することにより形成せしめた
可動性の色素が親水性の色素である場合には、該親水性
色素を、特に外部から溶媒を供給することなしに、親水
性熱溶剤の存在下で加熱することのみにより移動せしめ
ることが容易に出来ることを見いだし、本発明に到達し
た。
従って本発明の第1の目的は、2当量カプラーを有する
熱現像感光材料に形成せしめた可動性の親水性色素像を
色素固定層に移動せしめ、同時に生成する銀像による色
画像の濁りを軽減させるための簡易な方法を提供するも
のである。
本発明の第2の目的は、2当量カプラーを有する熱現像
感光材料に形成せしめた可動性の親水性色素像を色素固
定層に移動せしめ、熱現像後の保存中におけるカブリ、
スティン発生をなくすための簡易な方法を提供するもの
である。
更に本発明の第3の目的は、2当量カプラーを含有する
熱現像感光材料を用いて、露光から色素固定にいたる全
工程において外部から溶媒を供給することな(、加熱す
るだけで色素固定層に高品質の色素画像を形成する方法
を提供することにある。
即ち本発明は、支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン
化銀、親水性バインダー、ハロゲン化銀に対する還元剤
及び可動性の親水性色素を形成し得る耐拡散性の2当量
カプラーを含有する熱現像感光材料を、像露光後又は像
露光と同時に加熱するごとにより露光部に画像様に形成
せしめた可動性の親水性色素を、外部から溶媒を供給す
ることなく、少なくとも1種の親水性熱溶剤の存在する
高温状態下で移動せしめ、色素固定層に固定することを
特徴とする乾式画像形成方法である。
本発明で使用する熱現像感光材料は、画像露光後、熱現
像を行うだけで、オリジナルに対してネガ−ポジ関係を
有する銀画像と、銀画像に対応する部分において可動性
の親水性色素とを同時に与えることができる。
即ち、本発明の熱現像カラー感光材料を画像露光し加熱
現像すると、露光された感光性ハロゲン化銀を触媒とし
てハロゲン化銀と還元剤の間で酸化還元反応が起こり、
露光部に銀画像が生ずる。
このステップにおいて還元剤は酸化体となり、この酸化
体が耐拡散性の2当量カプラーとカップリング反応を行
い、その結果、可動性の親水性色素による画像が形成さ
れる。
この場合有機銀塩酸化剤を共存せしめると、高濃度の画
像を得ることが容易となり好ましい。
本発明における耐拡散性とは、主に分子の大きさ、形態
により、親水性バインダー中での分子の移動が抑制され
ている状態をいう。この耐拡散性は、カプラーのIi!
を脱基中に耐拡散性のバラスト基を組み込むことにより
達成される。一方、カプラーが還元剤の酸化体と反応し
て生成する色素は、バラスト基を持たないために可動性
に冨んでいる。
又2当量カプラーとは、還元剤の酸化体とカップリング
し1モルの色素を形成するのに、2モルの銀イオンの還
元が必要と考えられているカプラーである。
本発明で使用される耐拡散性のカプラーは、p−アミノ
フェノール誘導体やp〜フェニレンジアミン誘導体に代
表される還元剤とハロゲン化銀との反応により生じた還
元剤の酸化体と結合して、色素を形成する基質であり、
下記一般式(1)〜(IX)で表わされる。
上式においてR1−R4はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アシル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシアル
キル基、アリールオキシアルキル基、アルコ“キシカル
ボニルオキシ基、アルコキシ力ルボニルア゛ミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、置換カルバモ
イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリ
ールアミノ基、シクロアルキルアミノ基、ハロゲン原子
、シアノ基、アシルオキシアルキル基、ニトロ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基、ウレイド基、置換ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、置換スルファモイルアミノ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複
素環残基、イミド基及び四級アンモニウム基の中から選
ばれた置換基を表わし、又これらの置換基は更に水酸基
、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、シアノ基
、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモイル基、置
換スルファモイル基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、アルキルスルボニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基
、置換スルファモイルアミノ基、イミド基、ハロゲン原
子及び四級アンモニウム基で置換されていてもよ<、置
換基R1〜R4の炭素数の総和は12未満であり、又い
ずれの置換基も炭素数8以下である。
Xは還元剤の酸化体と結合する際、離脱する基であり、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
置換カルバモイルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、パーフルオロ
アシルアミノ基、スルファモイルアミノ基、置換スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環
チオ基、アリールアゾ基、複素環残基及びイミド基の中
から選ばれた置換基を表わし、又、これらの置換基は麺
にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリー
ルスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、置換
ウレイド基、アルコキシカルボニルオキシ基及びアルコ
キシカルボニルアミノ基で置換されてもよく、Xについ
て総炭素数が8以上である。
本発明で使用されるカプラーは還元剤の酸化体と結合し
て可動性色素を生成するが、カプラー自身は可動性でな
いことが望ましい。そのためには、前記一般式(1)〜
(IX)において、置換基R1〜R4は親水性バインダ
ー中での拡散を阻害しないものが好ましく、具体的には
比較的親水性で低分子量のものが望ましい一方、置換基
Xはカプラー自身の拡散を抑制する、即ちバラスト基と
して作用する疏水性の大きな高分子量のものが望ましい
。更に、カプラーとしては上述の条件以外に、次の条件
が具備されていなければならない。
1)還元剤の酸化体と効率良く結合して画像形成用の色
素を生成すること。
2)上記1)で生成した色素が色再現上、好ましい色相
を有すること。
3)上記1)で生成した色素の分子吸光係数が大きいこ
と。
4)上記1)で生成した色素が受像層に対して十分な染
着性を有すること。
5)光、熱、還元剤、酸化剤及びその他の系中の添加剤
に対して安定なこと。
6)合成が容易で、有機溶媒に易溶なこと。
次に本発明で使用されるカプラーの好ましい具体例を示
す。
(イエローカプラー) C0 / / / 7′ 、−′/ /′ ゼンタカブラー) (M 舌 /      H /    n (’ ρ /’      It (’1 /      tI 3C H3CO’   ” (シアンカプラー) (C−2) (C−3) (C−16) 以下余白 本発明で使用されるカプラーはイエロー、マゼ7、シア
ン各々のカプラーについて常法により浅することができ
る。即ち、イエローカプラー一般に対応する四当冴カプ
ラーをハロゲン化し厚られるα−アシル−α−ハロゲノ
−アセ) −f−′誘導体と耐拡散性基を有する該求核
性試薬と1基存在下に反応□させることにより、マゼン
タカプラーは対応する日当量カプラーから公知の方法、
例えば、米国特許第a、926.631号、同第4,0
40,835号、同第3,227,554号、同第3,
311,4.76号、同第3,419.3’J1号等に
記載されている方法に従って、耐拡散性の離脱基を導入
することにより、又シアンカプラーについては離脱基の
種類により種々の方法が知られているが1.一般にフェ
ノール又は1−ナフトール母核のカンプリング位に結合
しているヒドロキシル基又はアミノ基を耐拡散性基を有
する適当な求電子試薬と反応させることにより合成する
ことができる。
以下に本発明のカプラーの代表的な合成例を示す。
合成例1.カプラー(Y−8)の合成 α−(4−メトキシベンゾイル)−α−クロロ−2,4
−ジクロロアセトアニリド37.3g。
ドデシルコハク酸イミド26.7g、、ジイソプロピル
エチルアミン12.9g及びアセトニトリル250mj
2の混合物を3時間還流加熱した。
放冷後、アセトニトリルを減圧留去し、残渣に水及び酢
酸エチルを加えて溶解させ、有機層を分離した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣にメ
タノールを加えて結晶化させ、カプラー(Y−8)の白
色結晶を濾取した。
収量38g 合成例2.カプラー(M−2)の合成 2−1゜ 5−C3−(2,4−ジクロロアニリノ)−1(2,4
,6〜トリクロ1コフエニル)−2−ピラゾリン−5−
オン−4−イル〕イソチウロニウムハイドロプロミドの
合成 3−(2,4−ジクロロアニリノ)−1−(2゜4、 
6−1−ジクロロフェニル)−2〜ピラゾリン−5−オ
ン42.4gとチオ尿素8gをN、 N−ジメチルホル
ムアミド150mβに溶かした。臭素19.2gを滴下
し室温で攪拌した。反応混合物を500 m Aの水に
攪拌しながら徐々に加えた。
析出した固体を濾過し乾燥し灰白色固体の目的物を58
g得た。
2−2.カプラー(N−2)の合成 上記イソチウロニウム塩20gを、水酸化カリウム10
gのメタノール50 ra7!に溶かした液に加えた。
更にこの溶液に4− (2,4−ジーtert−アミル
フェノキシ)ブチルクロリド12gを加え、室温で攪拌
した。酢酸エチル172を加えた後、希塩酸更に水で洗
浄し酢酸エチルを減圧で留去した後、残渣をアセトニト
リルと酢酸エチルの混合溶媒から再結晶し目的のカプラ
ー28gを得た。
合成例3.カプラー(C−1,)の合成1.4−ジヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸N−メチルアミド21.7g、
エチレングリコールモノドデシルエーテル46g、p−
t−ルエンスルホン酸191(及びトルエン300mj
!の混合物を溶媒を留去しながら5時間還流加熱した。
放冷後、溶媒を加え、有機層を分離した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン
: 1/3)により精製して、カプラー(C−1)の白
色結晶24gを得た。
合成例4、カプラー(Y−2)の合成 α−(4−メトキシベンゾイル)−α−クロロ−2−ク
ロロ−5−アセチルアミノアセ[・アニリド39.5g
、  ドデシルコハク酸イミド26.7g、ジイソプロ
ピルエチルアミン12.9g及びアセトニトリル300
 m A’の混合物を3時間還流加熱した。
放冷後、アセトニトリルを減圧留去し、残渣に酢酸エチ
ルを加えて溶解し1、次いで溶媒を加えて有機層を分離
した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し、n
−へキサンを加えて結晶化させ、カプラー (Y−2)
の白色結晶を濾取した。収量36゜g 合成例5.カプラー(M−5)の合成 5−1゜ S−(3−(2−クロロ−5−アセデルアミノアニリノ
)−1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−2−ピ
ラゾリン−5−オン−4−イル〕イソチウロニウムハイ
ドロプロミド 3−(2−クロロ−5−アセチルアミノアニリノ)−1
−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−2−ピラゾリ
ン−5−オン41.6g及びチオ尿素8gをN、N−ジ
メチルホルムアミド150m1lに溶かし、次いで臭素
]、9.2gを攪拌下に室温で滴下した。室温で30分
間攪拌後、反応混合物を冷水に徐々に加えた。
、析出した固体を濾取、乾燥してイソチウロニウム塩5
6gを得た。
5−2.カプラー(M−5) 上記1″ソチウロニウム塩20gを水酸化カリウム10
gを含むメタノール50 m 14中に加えた。
次いでこの溶液にヘキサデシルプロミドl1gを加え、
室温で2時間攪拌した。酢酸エチル11を加えた後、希
塩酸及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
酢酸エチルを減圧留去した。
残渣をアセトニトリルから再結晶してカプラー(M−5
3の白色結晶を得た。
合成例6.カプラー(C−2)の合成 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェノキシエトキシ
)−2−ナフトエ酸フェニル4.4.5g。
2−メトキシエチル9g及びN、N−ジメチルホルムア
ミド100m1tの混合物を湯浴上で3時間加熱した。
放冷後、反応混合物を冷希塩酸に加え、生成した沈澱を
濾取、水洗した。収量39g上記沈澱21.3g、活性
鉄20g、塩化アンモニウムi、5..イソプロパツー
ル200mβ及び水20mβの混合物を激しく攪拌しな
がら、3時間還流加熱した。熱時、反応液をセライト上
から濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。放冷後、析出し
た淡褐色結晶を濾取1.水洗してアミン体14gを得た
このアミン体8g、パルミチン酸クロリド8゜3g及び
アセトニトリル30mlの混合物を2時間還流加熱した
。放冷後、析出した結晶を濾取、酢酸エチルから再結晶
して、カプラー(C−2)の白色結晶10.4gを得た
合成例7.カプラー(C−13)の合成4−アミノ−I
N−エチルカルバモイル−1−ナフトール23gをN、
N−ジメチルアセトアミド50mj!、テトラヒドロフ
ラン30 m l!及びピリジン20 m Itの混合
物に熔かし、次いで、この溶液へ、4−へキサデカノイ
ルアミノベンゼンスルホニルクロリド47.5gを少量
ずつ加えた。
室温で30分間攪拌した後、反応液を冷希塩酸に加え、
生成した沈澱を濾取、水洗した。粗製物を酢酸エチルか
ら再結晶して、カプラー(C−13)の淡褐色結晶46
gを得た。
合成例8.カプラー(Y−6)の合成 α−(4−メトキシベンゾイル)−α−クロロ=2−ク
ロロー5−アセチルアミノアセトアニリド39.5g、
ビスフェノールS−モノヘキサデシルエーテル47.4
g、ジイソプロピルエチルアミン12.9g及びアセト
ニトリル250m1の混合物を5時間、還流加熱した。
放冷後、アセトニトリルを減圧留去し、残渣に酢酸エチ
ル及び溶媒を加えて溶解させ、1有機層を分離した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣に
メタノールを加えて、結晶化させ、カプラー(Y−6)
の白色結晶を濾取した。収量56g本発明のカプラーは
、一定の濃度範囲で用いることができる。一般に有用な
濃度範囲は、銀1モ\ ルにつき、カプラー約0.01モル〜約4モルである。
本発明において特に本発明の効果の点で好ましい濃度は
、銀1モルに対し、約0.05モル〜約1モルである。
本発明で用いるハロゲン化銀′としては塩化錫、塩臭化
銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀
等がある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
このようなハロゲン化銀は、そのX線回折図形として純
沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では
ハロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃
臭化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結
晶、嬰化銀結晶のパターンは現れず1.混合比に応じノ
コ位置にX線回折パターンが現れる。
本発明Gこおいて、特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀
結晶を粒子中に含んごおり、従って沃化銀結晶のX線パ
ターンが嗅れる塩沃化銀1.沃艮化銀、塩沃臭化銀であ
る。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の異な
る2種以上を()ト用してもよい。
本発明で用いられるハ1:1ゲン化銀の粒子サイズは、
平均粒径が0.001μmから101+mであり、好ま
しくは0.001μrnがら5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用j7て
もよいが、更Gこ硫黄、セレン、テルル等の化合物、金
、白金、パラジウム、ロジウムや−イリジウム等の化合
物のような化学増感剤、ハロゲン化錫等の還元剤又はこ
れらの組合せの使用によって、化学増感しζもよい。詳
しくは1、” ’r’ h cTheory  of 
 the  Photo −g r a p h ic
  P r o c c s s ” 4版、T。
H,James’?の第5章149i 〜169頁に着
        記載されている。
本発明においては有機tN塩酸化剤を併用することが出
来るが、この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく、当業界におい
て知られているハロゲン化銀全てを使用することができ
る。
本発明においては有機銀塩酸化剤を併存せしめることに
より、より高濃度に発色する感光材料を得ることができ
る。従って有機銀塩酸化剤を使用することは好ましい実
施態様である。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、銀
像を形成するものである。このような有機銀塩酸化剤の
例としては、カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩
があり、この中には代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、万レイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、バルミチン
酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石酸
の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイ
ン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こ
はく酸の銀塩、#酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキシ
ル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−・
メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2
,4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息香酸
の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル酸
の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリシール酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第
3,785,830号明綱芹記載の3−カルボキシメチ
ル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩
、米国特許第3,330゜663号明細書に記載されて
いるチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩等
がある。
その他に、メルカプト基又はチオン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
1−リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ルの銀塩、2−ノルカプトヘンッチアゾールの銀塩、2
−(ムーエチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの
銀塩、S−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)
チオグリコール酢酸等の、特開昭48=28221号に
記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチメ西1酸の銀塩の
ようなシヂオカルボン酸の銀塩、チ;イアミドの銀塩、
5〜カルボキシ−1−メチル−2−ニア :tニル−4
−ヂオビリジンの銀塩、メルカプトトリアジンのIN 
FW、2−メルカプトペンツオキサゾールの銀塩、メル
カプ ロ特許第4,123,274q明細苫記載の銀塩、例え
ば1,2.4−メルカプトトリアゾール誘導体である3
−アミノ−5−ペンジルチオ1,2゜4−トリアゾール
の銀塩、米国特許第3,301.678号明細書記載の
3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオンの銀塩等のチオン化合物の銀塩であ
る。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾ
ールの銀塩等のアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀塩
、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなハロゲ
ン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイミド
ベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾ
トリアゾールの銀塩、米国特許第4,220.709号
明細書記載の1.2.4−1−リアゾールや1−H−テ
トラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリンの
銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩等があ
る。
又本発明においては、リサーチ・ディスク!7−ジャー
Vo1.170.1978年6月のNO,17029号
に記載されている銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩
も、上記種々の銀塩と同様に使用することが出来る6有
機銀塩酸化剤し12種以上併用することが出来る。
′4.発明に用いられる何元剤は、ハロゲン化銀及び、
/又U、)i′殿報塩倣化′)1すによっCCa化され
、その酸化体が、本発明の耐拡散性2当材カプラーと反
応し7、色素を形成する能力を有するものであることが
好ましい。ごのよ・)な能力を汀する還元剤とし′(は
酸化カンシリングによって画像を形成するカラー現像薬
が6用である。熱現像カラー感光材料に用いられる還元
剤とし、ては、米国特許第3゜5:(1,2乏(6号に
り、l、N−ジエチル−3−メチル−p−ン上二lノン
ジアミンに代表されるp−ソニー゛−E・ンジ)′ミン
系カラー現f8−梨が記載されてい、乙。更に有用ム′
iワ元A11としては、米国特許第3゜”761,27
0号にアミノフェノールが記載されでいる。′llミノ
上ノール還元剤の中で特に有用なものに、4−ア′ミ、
ノー2.6−ジクロロフェノール、lI−アミノ=−2
−ノチルフェノールサルフj−1・、4−アミノ−3−
メチルフェノールサルソニー1−、、i−アミノ−2,
6−ジクr2 +’:lフェノールハイドロクロライ1
′等がある。史にリリ“・−チ・デ、Cスク11−ジャ
ー11i2151号No、15108、米国特許第4.
.021.240号には、2゜6−ジクロl:)−4i
F?換スル】トンアミドツボノール2.[i−ジブ「I
モー4  t+YINスIL弓hンアミドフη−ノール
等が記載され、有用である。−り記のフェノール糸還元
剤に加え、ナフトール系還元剤、例えば4−アミノ−1
−ナフトール誘導体及び4−;ダ換スルポン°rミF−
1−ナフトール誘導体も有用である。更に、適用し得る
一般的な11元剤とし°ζは、米国特許第2.895,
825I;l記載のアミノヒドロ・キシピラゾール誘導
体が、Nに国特許第2.892.714号記載の・アミ
ノピラリ゛リン誘i#体が、又リサーチ・ディスクロ・
−・二2千−誌1980年6月号227〜2301q、
236〜24゜頁(RD−19412、RD−1941
5)には、ヒドラゾン誘導体が記載されている。
上記還元剤では、親水性基(例えば−8ob 、−co
o−1−0f−1、−S ON II 2、−CONI
Iz基等)を有する還元剤が打ましく用いられる。
これらの還元剤は、小狡で用いでも、21ffi 33
1122上をIllめ−白わ−【l′C用いてもよい。
本発明においては、−に記のJhf元剤の伯に、):、
1下Gご述べる;]元剤を?iti 1ノ1現(l舵1
とし、で用い【1、−とも出来る。
6用な補助現像?6に(;I、バーf1・I〕十ツノ、
クーシャリーブチルハ・Cド11+7ノンや2,5−ン
メナルハ・fドr、+キ7ノン等のアル−1゛ル;6”
模ハ・イf’ C14°ノン頬、カテコール頬、Lol
つガ1゛J−ル用、りl:I l:lハイドロキノンや
ジク【目1ハ・イ10キノン等のハロゲン置換ハ(11
:tキ7ノニノ用、メ[キンハi 1’ tIキノン等
のアルコ4゛ジ:b:抹tハイドT」キ)7b“i、i
” ナルヒ1′r1キシナフクトン等O’+ポリしl 
[7−i−ン・・ンゼン銹導体かあ、に2.更に、メ(
ルガL・−1、アスコルビンt′I!t、アスコルビン
酌跣うNI4コj1.、 N、  N ’−シー (2
−エトキシニゲル)ヒ1−1」キノルアミン等のヒドロ
キシルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン−4
−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒド
ロキシテトロンrf11.類等が有用である。
本発明において2当量カプラーとのカンプリング反応に
用いられる還元剤の量について言えば、一般に本発明に
用いる2当量力プラー1モルにつき還元剤約0. 1モ
ル−約20モル、好ましくは約0. 1モル−約4モル
である。
又、?I11助現像薬も一定の濃度範囲で用いることが
できる。有用な濃度範囲は銀に対し−(o、o。
05倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲は0.0
01倍モル〜4倍モルである。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
るわけでばないが、以下のように考えることが出来る。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲン化銀に
潜像が形成される。これについては、T、   Il、
   J  a  rn  e=  s  ’if の
 ”  T  h  OT it  e  Or  y
o f   t h c   P h o t o g
 r a p h  l  cP r o c e s
 s ” 3 r d  E d i t I Onの
105頁〜148頁に記載されている。
更に、感光材料を加熱することにより、還元剤が潜像核
を触媒としてニハロゲン化視及び/又は有機銀塩酸化剤
を還元して銀を形成し、それ自身は酸化される。この酸
化された還元剤と耐拡散性の2当量カプラーとが反応し
く所ル17酸化カンブリング)、色素が形成される。
感光材料中にハロゲン化銀と共に有機銀塩酸化剤をも使
用する場合には、反応を速やかに開始させるために、ハ
ロゲン化銀と有機銀3jA f良化剤とは、実質的に有
効な距離に存在することが必要であり、従って、ハロゲ
ン化銀と有機銀塩119化剤は同一層中に存在すること
が望ましい。
一般に、加熱現像は所謂湿i(現像の場合と異なり、反
応分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。
しかしながら、現12;のための加熱にあまり時間をか
げると、未露光部におりるf;共反応を無視することが
出来ず、所謂カブリを14−シ好ましくない。
本発明においては、このような不都合を改善するだめの
1つの手段として、熱溶剤を使用することが出来る。こ
こで「チネシ溶剤」とは、室温では固体であるが、加熱
下においては他の成分と一緒になって、・足音融点を示
す、非加水分IW性の有機材料をいい、熱l容)1すの
存在下で加熱33.像した場合には現1象迷度を早め、
画像品質を良好なものと3′ることが出来る。この場合
の紺會容斉1の役割は必゛」シも明らかではないが、現
像時の反1,6分子(iの拡散を助長することが」三た
る役割と解される。
本発明におい°ζ使用するこのような熱熔済11とし2
ては、IIl像象の溶媒となり1vる化そ1・物、血続
電率の物質でtlu、 9.iの物理現像を促進゛」−
ることか知られ−(いる化合物等が、有用である。有用
Zi′熱熔AIJとしてGJ、米国特許第3.  、’
3 、l 7. 615号記載のポリグリフール類、例
えば平均う)子% ] 500〜20000のポリエチ
レングリ:′J−Jし、ポリコニチレンオギサイドのオ
レイン「俊ニス・チル等の誘2η体、みつろう、モ、ノ
ステアリン、−SOン−1−〇〇−基を有する酉vJ電
率の化合物、例えばアセトアミ1−、サクシンイミド、
エチル力ルバメー1−、ウレア、メチルスルボンアミド ーI・、、米国q,s,許第3,667、959号記載
の極性物質、4−ヒドロキシブタン酸のラクトン、メチ
ルスルフィニルメタン、テトラピド1−1チオフェン−
1.1−ジオキ・リイト、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1976年12月号26頁〜28頁記載の1,IO
−デカンジオール、アニス酸メチル、スヘリン)唆ビフ
ェニル等がp丁ましく用いられる。
本発明の感光1!J−ハロゲン化銀、有機βR塩酸化刑
4J: I−記のバインダー中で調!ざさfする。又i
別拡散性の2当量カプラーも下記I\インダー中で適当
な方法により分肢され乙。
」二J己のカプラーをハ゛インダーLIJに’y)敵す
るには、公知の方法1列えば米国特許第2.322,0
27号に記載の方〆去等が用いられる。1911えばフ
タールn女7′ルキルニ[ス)−ル(シフ′チルーフタ
L・−ト、ジメタチルフタ1/−1−等)、リン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフメス
フヱート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
デルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキ
シエチルザクシネート、ジオクチルアゼレート)等、又
は沸点約30℃〜150“Cの有機溶媒、例えば#酸エ
チル、#酸ブチルの如き低級アルキルアセデート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブナルアルコール、メチルイソブ
ナルケ1−ン、β−エトキシエナルアセテート、メチル
セロソルブ)′セテート等に1容解した後、親水性、:
Jローイドに分散される。上記の昆沸点自゛(現溶媒と
(l!、沸点有機IK媒とを、混合して用いてもよい。
上記分散法におい一ζ、カブシー数種1」1を別々に敞
細な粒子に分散した後含有せしめてもよいし、ありし・
はツノフラー数種類を混合して同時に分散した後含有u
しめ°ζもよい。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
、親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的で
あり、例えばゼラチン、ゼラチンv5導体、セルロース
誘導体等の蛋白質や、澱粉、アラビアゴム、プルラン、
デキストリン等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合成重合物
質を含む、他の合成重合化合物には、ラテックスの形で
、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル
化合物がある。
本発明においては、種々の塩基又は塩基前駆体を種々の
方法、例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材
料中めいずれかの屑に含有せしめること、によって用い
ることができる。本発明においてば留ましい色素画像を
より低温で得るために、これらの塩基又は塩基前駆体を
用いることは特に有利であるが、特に感光材料中に含有
せしめる場合には、感光材料の保存性を損なわないもの
を選択する必要がある。
感光材料中に用いることの出来る好ましい塩基の例とし
ては、アミン類を挙げることができ、トリアルキルアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類、N
−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシアルキ
ル置換芳香族アミン類、及びビス〔p−(ジアルキルア
ミノ)フェニルコメタン類を挙げることができる。又米
国特許第2.41’0.644号には、ベタインヨウ化
テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロク
ロライドが、米国特許第3,506,444号にはうレ
ア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機
化合物が記載され有用である。
本発明で使用する塩基前駆体は、加熱により塩基性成分
を放出し、この塩基性成分が感光材料を活性化し得るよ
うな化合物若しくは混合物である。
典型的な塩基前駆体の例は英国特許第998,949号
に記載されている。好ましい塩基前駆体は、カルボン酸
と有機塩基の塩であり、有用なカルボン酸としてはトリ
クロロ酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグア
ニジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイジン、2
−ピコリン等がある。米国特許第3,220..846
号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用である。
又特開昭50−22625号広報に記載されているアル
ドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するものであり
、好ましく用いられる。
これらの塩基又は塩基前駆体1才広い範囲で用いること
ができる。有用な範囲ば、感光材料の塗布蛇腹を重縫に
換剪したものの50m口Z以下、好ましくは0.01重
量%〜40重量%の範囲である。
本発明の熱現像カラー感光材料でば下記−・般式で示さ
れる化合物を用いると現像が促進され有利である。
〔一般式〕
上式においてAt、A2、A3、A4は同一か又は異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
−?ルキル基、シクロfルキル基、アラル字ル基、了り
−ル基、置換アリール基及び複素■届残基の中から選ば
れた置換基を表わし、又AlとA?あるいはA3とA4
が連結して環を形成していても、1、い。
μ体側としてlJ、、H2N502NH’z、II2 
NS O−2N  (C113)  :2 、 丁(2
NS02N  (C2H5)2、II : N S鳳)
:?↑、lTlCH3,,)lン1”J S C12N
 (C2H,;1(、)Iり 2、CT13 N +1
 S O2N HCHも、 H21(2 等かろtげられど、。
上記化0物番J広いFfQ囲′ζ用いることができる。
イイ用な娩出(は、感光材も1の塗布乾1涙を電量に換
算したものの20市rλ%J以下、甲各こ+7まし、く
は、0.1−15由夏%である。
本発明に用いられる〕\ロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよシヘ。この目的のため
に用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラージ了ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
及びヘミオキ゛ノノール色素が包含される。特に有′用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類
に番よ、塩基性異部環核としてシアニン色刷引こ通常希
11用される核のいずれをも適用できる。即ち、ピロI
Jン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾ−Jし核、セレナソ゛−ル核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ビ1ノジン核等;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した椿;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環力犬融合した核、即ちインドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、イン)゛−ル核、ベン
ズオキづドール核、ナフトオキサゾール核、ペンゾチア
ヅー/l、核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナシー
ツ1ノ核、ベンズイミダゾール咳、キノリン核等が適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケ1ツ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−6−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオギザヅリジンー2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酔払等の5〜614異節環
核を通用することができる。
有用なJ(つ感色素とU7ては例えば、ドイツ特許第9
29.08(1男、未国相許第2,231,658号、
同第2.493.748号、同第2,503.776号
、同第2,5]、9.(101号、同第2.912,3
29号、同第:L  656,959号、同第3.67
2.1397号、同第3..694゜217号、同第4
.025,3〜19号、同第4゜046.572号、英
国特許9(S 1− 242,588す、特公昭イ4.
−1.1030号、同52−24844υ−に記!戎さ
れたものを挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2
.977.229号、同第3,397,060号、同第
a、  522:  052号、同第3,527.64
1号、同第3.’617,293号、同第3.628,
964号、同第3,666.480号、同第3,672
.’ 898号、同第3,679.4.28号、同第3
.703.377号、同第3.769,301号、同第
3. 1314. 609号、英国特許第1,344,
281号、同第1゜5(17,803号、特公昭43−
4936号、同53−12375号、特開昭52−11
 (1618号、同52−109925号に記載されて
いる。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許ff12.933.390号、同第3.635
,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510号に
記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を
含んでもよい。米国特許第3,615,613男、同第
3,615,641号、同第3.617゜295号、同
第3.635.721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
本発明で用いられる支持体は、処理温度に耐えることの
できるものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属及びぞの類似体が用いられるばかりでなく1、
アセチルセルローズフィルJ3、ポリビニルアセタール
フィルノ。、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルJ・及び
それらに関連したフィルム又は樹脂材料が含まれる。米
国特許第3゜63=1,089号、同第3.725.0
70号記載のボリエヌテルば好ましく用いられる。特に
好ましくは、ポリエチレンテレフタレートフィルムが用
いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより調液することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である□。
又MmMされた有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を
添加し、有機銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン化1M
を形成する方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作り方や両
方の混合のし方等については、リサーチ・ディスクロー
ジャー17029号や特開昭50−.32928号、同
51−42529号、米国特許第3,700. 458
号、特開昭49−13224号、同50−17216号
等に記載されでいる。
本発明におい°C,感光性ハ覧シゲン化川及用有機銀塩
酸化剤の弘昂量は銀に換算し7て、50mg〜10g/
m2が適当である。
本発明の感光月利の写真乳剤層又は他の親水性コロ・イ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬調化
、増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含んでも
よい。
例えばナボニン(フテロ・イド系)、アルキレンオキザ
イド誘導体く例えばポリエチレングリ−1−ル、ポリ、
°[チト/ングリコール/ボリブ1.」ピレングリコー
ル縮合物、ポリ〕−す【、・ングリニl−ルアルギルコ
ニーテル1遺又1:jポリコーチL・ングリロールアル
キルアリールコニーテル士貝、ポリエチレングリコール
エステル ステル アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレングリ・
・イドイー1加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、′rルキルフェノー
ルボリグリセリド)多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類等の非・イオン性界面活性剤
:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホニ/酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類等のようなカルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルボン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類等の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウム等の複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウ
ム塩類等のカチオン界面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非ー
イオン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好まし
い。特に奸才しくはエチレンオキザイドの繰り返し単位
が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たず非イオン性界面活性剤は、当該う)
野辺外においても広範に使用され、その構J五・性質・
合成法については公知である。1し友釣な公知文献には
S u r f a c t a n tScienc
e  5eries  VoしImel 、 N o 
n i o n I c  S u r r a r、
 t a n t 5(Editcd  by  Ma
rgin  J。
5bick、hiarcel  DeltkerInc
、   1967)   、  5urfaceAct
ive  Ethylene  0xideAddI」
ces  (Scho+、+f e Id t、NQf
Per8amon  Prt=ss  1969)等が
あり、これらの文献に記載の非−(−A741t界面活
性剤で1−記の条件を満たすもの番よイー発明で好まし
く用いられる。
これらの非、イオ74iI堺面活・1(ト剤は、単独で
も、又2椋以上の混合物とし2°でも用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等11以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ビリジニラJ、塩を持つ陽イオ
ン性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を
持つ陽イオン性化合物の例としてはPSA  Jour
nal、5ection  B36 (]953)、t
JsP2.648,604、USP3,671,247
、特公昭44−30074、特公昭44−9503等に
記載されている。
本発明で使用する感光材料には、曳像の活性化と同時に
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3,301゜678号記載の2−ヒ
ドロキシエチル・rソチウ1.1ニウム、トリクロロア
セテートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第
3,669,670号記載の1.8− (3,6−シオ
キザオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロア
セテ−1−)等のビスイソチウロニウム類、西独特許第
2゜162.714号公開記載のチホル化合物頬、米国
特許第4.012,260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・1−リクロロアセテート、2−アミノ−5
−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテ
ート等のチアゾリウム、化合物類、米国特許第4,06
0,420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウ
ム)メチレンビス(スルホニルアセテ−1−’) 、2
−ア(ノー2−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテ
ー1−等のように、庖1生部としてα−スルントニルア
セテートヲ有する1ヒ合物頬、米国特許第4,088,
4−96号記載の、酸性部として2−カルボキシカルボ
キシアミドを持つ18合物頌等が好ましく用いられる。
本発明の場合にば、更にイラジェーション防止やハレー
ション防止物質、或いは各所の染料を感光材料中に含有
させることはそれ程必要ではないが、画像の鮮鋭度を良
化させるために、特公昭48−3692号広報、米国特
許第3.253,921勺、1司第2. 527. 5
83 リ、同第2,956.879号等の各明細書に記
載されている、フィルター染ネジ1や吸収性物質等を倉
Uさせることができる。又これらの染料としては熱脱色
性のものが好ましく、例えば米国特許第3,769,0
19号、同第3,745,009号、同第3,615.
432号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応して、熱現像
感光材料として知られてしζる各種添加剤や、感光層以
下の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、
A H層、剥離層等を含有することができる。各種添加
剤としては、リザーチ・ディスクロージャー化’110
1.170.1978年6月のNo、17029号に記
載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料
、A H染料、増感色素、マツ1−刑、界面活性剤、螢
光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、八ソ、7層その伯の層に一ついても、それぞ
れの塗布液を調液し、浸漬性、エアーナイフ法、カーテ
ン塗布法又は米国特許第3,681゜294号明細書記
載のホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順
次塗布し、乾燥することにより感光材料を作ることがで
きる。
更に必要ならば米国特許第2.761,791号明細書
及び英国特許第837.095号明細書に記載されてい
る方法によって2闇又はそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては、感光材料−・の露先の後得られた潜
像は、例えば、約り0℃〜約250″Cのように適度に
上昇した温度で、約0.5秒から約300秒該要素を全
体的に加熱するごとにより現像することができる。上記
範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮
によって、高温、低温のいずれにおいても使用可能であ
る。特に約110°C〜約160℃の温度範囲が有用で
ある。
該加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホヮイl−等を利用した発熱体、
又はその類似物による方法等のim雷の手段を用いるこ
とが出来る。
IJL水性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性の親
水性色素による像を色素固定層へ移動・1!シめる本発
明の画像形成方法においては、可動性色素の移動は色素
の放出と同時に開始されても、色素の放出が完了した後
であってもよい。従って、移動のための加熱は、加熱現
像の後であっても加熱現像と同時であってもよい。加熱
現像と同時ということは、現像のための加熱が、同時に
放出された色素の移動のための加熱としても作用するこ
とを意味する。現像のための最適温度と、色素移動のた
めの最適温度及びそれぞれに・必要な加熱時間は一致す
るとは限らないので、それぞれ独立に温度を設定するこ
ともできる。
本発明の「親水性熱溶剤の存在する高温状態下」とは、
親水性熱溶剤が存在する60’C以上の雰凹気温度を有
する状態を意味する。
色素移動のための加熱は、感光+4料の保存性、作業性
等の観点から、60′C〜250 ’Cであるので、本
発明においては、この温度範囲で、親水性熱溶剤として
の作用を発揮するものを)踵宜選択することができる。
親水性熱溶剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助
けることがa−要であることは当然であるが(感光材料
の耐熱性等をも併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求
される融点は、40℃〜250℃、好ましくは40℃〜
200℃、更に好ましくは40℃〜150°Cである。
本発明におLJる「親水性熱溶剤」とは、常温ではl?
i1体状態であるが加熱によりC夜体状態になる化名物
であって、(無機性/有機性)1直〉1、目、つ、′1
1100における水へ・の溶解度が1以−ヒの化合物と
定義される。ここでj!(fj9.性及び有機性とは、
化合物の性状を予lJ!IIするための楯念でcF)す
、その詳細は例えば、化学の屏j域−1j7]!’l貞
g(1957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助りる役作]を有
」−るものであ乙から、親水性色素に対し′ζl容剤合
剤lff1jきをし得る化合物であることが好ましいと
考えられる。
−・般に有機1ヒ合物・奈熔解する溶剤とし、(好まし
いものは、l合剤の(無機性/14′機性)値が、その
有機化音物の(無機性/有機性) I+/Iに近いこと
が−経験的に知られている。一方、本発明に用いられる
色素供与性物質のく無機性/有機性)値は、はぼ1前後
であり、又これらの色素供与性物質より離脱する親水性
色素の(無機性/有機性)値は、色素供与性物質の(無
機性/有機性)値より大きい値を有しており、好ましく
は1.5以上、特に好ましくは2以上の値を有している
。本発明に用いられる親水性熱溶剤は親゛水性色素のみ
を移動させ、色素供与性物質は移動させないものが好ま
しいことから、その(無機性/有機性)値は、色素供与
性物質の(無機性/有機性)値より大きいことが必要で
ある。即ち、親水性熱溶剤としては、(無機性/有機性
)値が1以上であることが必須条件であり、好ましくは
2以上である。
一方、分子の大きさの観点から考察子れば、移動する色
素の廻りには、その移動を阻害せず、自ら移動し得る分
子が存在することが好ましいと考えられる。従って、親
水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約200以
下、更に好ましい分子量は約100以下である。
本発明の親水性熱溶剤は、加熱現像により生じた親水性
色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが出
来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが出
来るのみならず、感光層等の感光材料中に含有せしめる
ことも、色素固定層と感光層の双方に含有せしめること
も、或いは感光材料中、若しくは色素固定層を有する独
立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独立の
層を設けることも出来る。色素固定層への色素の移動効
率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤は色素固定
層及び/又はその隣接層に含有せしめ゛ることが好まし
い。
親水性熱溶剤は、通番は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に溶解して用いることも出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30〜150重
1%の塗布量で用いることが出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体例を示す
以下余白 (11) (12) (34)        (35) CH3so2NH2、I(QC)12 SO2Nl2(
36>        (37) −(2NS02NH2,3HCNH3O2NH2(3B
)(39) (40)         (41) (43) (44) (47) HOCH2(CHOH)3CH20H。
(48)              (49)CH2
O(CH20H)3、  C2H5C(CI420H)
 3(50)             (51>02
NC(CH20H)3、  ソルビット(52)   
          (53)(54) HOCH2−CH=CH−CH20H (55)        (56) cIi3CH=NO1−IS HON=CHCH=NO
H(59)        (60) (61)         (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミド類の
(26)、(30)、(33)、スルホンアミド類の(
34)、(36)、イミド類の(40)、(41)、(
43)、(44)及びアルコ−、ル類の(46)、(5
4)が特に好ましい。又、本発明で使用する親水性熱溶
剤は、単独で用いることも出来るし、2種以上を併用す
ることも出来る。
親水性熱溶剤の存在する60℃以上の高温状態下で、像
様に発生せしめた親水性の可動性色素を移動せしめる本
発明の画像形成方法では、色素像を固定する色素固定層
が必要である。そのために本発明においては、支持体上
に少なくともハロゲン化銀とその還元剤、親水性バイン
ダー及び可動性色素を形成し得る耐拡散性の2当量カプ
ラー並びに必要に応じて有機銀塩酸化剤を含む感光層(
I)と、(I)層で形成された親水性で可動性の色素を
受けとめることのできる色素固定層(It)より構成さ
れる。このような感光層(1)と色素固定層(II)と
は同一の支持体上に形成してもよいし、又別々の支持体
上に形成することもできる。
色素固定層(n)と、感光層(I>とはひきはがすこと
もできる。例えば、像様露光後均一加熱現像し、その後
、色素固定層(II)又は感光層をひきはがずことがで
きる。又、感光rr1(1)を支持体上に塗布した感光
材料と、固定層(n)を支持体上に塗布した固定材料と
を別々に形成させた場合には、感光材料に像様露光して
均一加熱後、固定材料を重ね可動性色素を固定層(II
)に移すことができる。又、感光材料<X>のみを像様
露光し、その後色素固定層(n)を重ね合わせて均一加
熱する方法もある。
感光材料と色素固定材料との密着には、例えば加圧ロー
ラーによる等の通常の方法を使用するこ5      
とが出来るが、密着を十分にするために、密着時にも加
熱を併用することも出来る。
@!露先の後、又は、像露光と同時に加熱現像した後、
感光材料の表面と色素固定材料の色素受容面とを密着し
加熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ寄与せしめ
れば良いのであるから、その観点から加熱温度と加熱時
間を、現像のための加熱とは独立に設定することができ
る。
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結せしめることが好ましい一方
、像様に放出せしめた色素を色素移動層へ転写せしめる
ための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の熱
反応を引き起こさないように、できるだけ低温に抑える
ことが鮮明な画像を得るために好ましい。
色素固定、1W(II)は、白色反射層を有していても
よい。例えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチ
ンに分散しまた二酸化チタン層を設けることができる。
二酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画
像を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が
得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水又
は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む
塩基性の水溶液が用いられる。
又、メタノール、N、 N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれ
らの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が
用いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる
方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルとし
て、材料中に内臓させておいてもよい。
色素固定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための親水性熱溶剤、色素放出反応等を促進
するための塩基及び/又は、塩基前駆体等、更には、こ
れらを結合するためのバインダーを含むことができる。
色素固定層が感光材料とは別の支持体上に設けられる場
合に′は、塩基及び/又は塩基前駆体を含有することは
特に好ましい実施態様である。
色素媒染剤がポリマー媒染剤である場合には、これがバ
インダーとしても機能するので、このような場合にはバ
インダーの量を減少し又は、バインダーを特に使用しな
くてもよい。逆に、バインダーが媒染剤としての機能を
併有する場合には、同様に、色土媒染剤を使用しないこ
点も出来る。
バインダーとしては、感光材料に用いられるものと同じ
種類のものを使用することが出来る。
本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常使用され
る媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの
中でも特に、ポリマー媒染剤が好ましい、ここでポリマ
ー媒染剤とは、2級及び3級アミノ基金含むポリマー、
含窒素複素環部分を自−するポリマー、及びこれらの4
級カヂオン基を含むポリマー等で、分子量が5,000
〜200゜000、特に10,000〜50,000の
もので“ある。例えば、8′国特許第2.548,56
4号、同第2. .18 ’It  lI 30’i、
同ff53,148゜061」、同第3.756,81
4号明細誓等に開示されているビニルピリジンポリマー
、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国特許
第3.6’2’5. 694 !I+、同第3,859
.096月、同第4,128,538号、英国特許第1
゜277.453号明細■2等に開示されているゼラチ
ン等と架1喬可能なポリマー媒染剤;木国特許第3.9
58,995号、同第2.721,852号、同第2,
798.063号、特開昭54−115228号、同5
4−145529号、同54−126027号明細書等
に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許第3,8
98,088号明細書に開示されている水不溶性媒染剤
;米国特許第4,168,976号(特開昭54−13
7333号)明細書等に開示の染料と共有結合を行うこ
とのできる反応性媒染剤;更に米国特許第3゜709.
690号、同第3,788,855号、同第3,642
,482号、同第3,488,706号、同第3,55
7,066号、同第3,271.147号、同第3,2
71,148号、特開昭50−71332号、同53−
30328号、同52−155528号、同53−12
5号、同53−1024号明細書に開示し、である媒染
剤、更には、米国特許第2,675,316号、同第2
.882.156号明St書に記載の媒染剤をも挙げる
ことができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリンクス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)4級アンモニウム基を持ち、且つゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基等)を有するポリマー、例えば H (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と、他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とか
らなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアルカンスル
ホネート、ビスアレンスルボネート)との反応生成物。
R1:H,アルキル基 R2:H、アルキル基、アリール基 結合してヘテoilを形成してもよい。
X−:アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものi含
む。) (3)下記一般式で表されるポリマー −(A)x−(B)y−(CH2CH)z−X:約0.
25〜約5モル% y:約0〜約90モル% 2:約10〜約99モル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つ持つモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、 
P 結合して環を形成してもよい(これら の基や環は置換されていてもよい)。
又は X8水素原子、アルキル基又はハロゲン原子(アルキル
基は置換されていてもよい)(b)ニアクリル酸エステ
ル (C)ニアクリルニトリル (5)下記一般式で表される繰り返し単位を1/3以上
有する水不溶性のポリマー −(CH2CH)− ユ れ−ていてもよい)。
X−:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられえる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン等ゼラチンの装造法の異なるゼラチン、或いは得ら
れたこれらのゼラチンについて、フタル化やスルホニル
化等の化学的変性を行ったゼラチンを用いることもでき
る。又必要な場合には、脱塩処理を行って使用すること
もできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比及びポリマ
ー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリマ
ー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程等
に応じて、当業者が容易に定めることができるが、媒染
剤/ゼラチン比が、20/80〜80/20(重量比−
)、媒染剤塗布量は、0.5g〜8g/m2で使用する
のが好ましい。
本発明に用いられる典型的な色素固定(A料は、アンモ
ニウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して、透明支
持体上に塗布するごとにより得られる。
別の具体的方法においては、可動性色素を受容し得る非
媒染性の有機高分子物質を支持体として、あるいは支持
体上に用いることができる。
本発明で用いられる色素を受容し得る支持体又は支持体
上の色素受容性の非媒染性の有数高分子物質は、写真感
光層を保持すると同時に、熱現像処理中に本発明の耐可
動性の2当陸カプラーより放出される色素を受容し得る
ものである。この目的に適合する支持体及び前述の有機
高分子物質は各々、ガラス転位温度が40℃以上、25
0℃以下の耐熱性の有機高分子物質より成り、フィルム
状又は樹脂板状で用いられる。耐可動性の2当量カプラ
ーから放出された色素が支持体中に入り込む機構につい
ては、明らかになっていない点が多い。一般的には、ガ
ラス転位点以上の処理温度においては、高分子鎖の熱運
動が大きくなり、その結果生ずる鎮状分子間隙に色素が
入り込むことができると考えられている。
本発明に用いられる有機高分子物質の例としては以下の
ものがある。それを列挙すると、分子量2000・〜8
5000のポリスチレン、炭素数4以下の置換基を持つ
ポリスチレン誘導体、ポリビニルンクロ・\キサン、ポ
リジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルポルマール及びポリビニルブチラール
等のポリ゛I′セタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リエテレン、ポリ三塩化フン化エチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、p−
シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基及び2,4
−ジクロロフェニル基を持つポリアクリレート、ポリア
クリルクロロアクリレ−11ポリメチルメタクリレート
、ポリエチルメタクリレート、ポリマし1ピルツタクリ
L/−ト、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリイソ
ブチルメタクリレート、ポリターシャリ−ブチルメタク
リレ−I・、ポリシクロへキシルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−シア
ノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレー
 ト等のポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェノー
ルAポリカーボネート、ポリカーボネート類、ポリアン
ヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセテート
aが挙げられる。
又、Polymer  Handbook  2nde
d、  (J+Brandrup、E、H,1mm e
 r g u を編)John  Wilcy&  S
ns  出版に記載されているガラス転位温度40℃以
上、250℃以下の合成ポリマーも有用である。これら
の高分子物質は、単独で用いられても、又複数以上を組
み合わせて共重合体として用いてもよい。
特に有用な支持体としては、トリアセテート、ジアセテ
ート等のセルロース7セテートフイルム、ヘプタメチレ
ンジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸
、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸等の組合−l
によるポリアミドフィルム、ジエチレングリコールとジ
フェニルカルボン酸、ビス−p−カルホキジフェノキシ
ブタンとエチレングリコール等の組合せによるポリエス
テルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
ポリカーボネートフィルムが挙げられる。
これらのフィルムは改質されたものであってもよい。例
えばシクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸、メト
キシポリエチレングリコール、1゜2−ジカルボメトキ
シー4−ベンゼンスルホン酸等を改質剤として用いたポ
リエチレンテレフタレートフィルムが有効である。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層として用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設けられている場合
には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層に
も親水性を付与することが好ましい。
本発明では、感光材料中及び/又は色素固定材料中に水
放出化合物を用いると、色素放出及び/又は形成された
可動性の色素の移動が促進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、特開昭50−88386号公報記載
のNH4Fe (S、04)2・12H20等が有用で
ある。
本発明の写真感光(オ料及び色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバ・fンダーINに無機又は有機の硬膜剤
を含有してもよい。例えばクロJ、klJ、(クロムミ
ョウバン、酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ1コー
ルジメチルヒダント・イン等)、ジオキサン誘導体(2
,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物
(1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−
トリアジン、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツ
ール等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−5−)リアジン等)1.A=+ハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムごノフェノ4ニジクロル酸等)
、等を単独又は組め合わセで用いるごとができる。
又、色素を移動せしめるための加熱手段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明においては、色素固定層、保護層、中間層、下塗
層、バンク層その他の層についてもそれぞれの塗布液を
調液し、前述の感光層その他の層の場合と同様に、浸漬
法、エアーナイフ法、カーテン塗布法又は、米国特許第
3,681,294号明細書のホッパー塗布法等の種々
の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより、
色素固定層を有する感光材料又は感光材料と別の支持体
上に色素固定層を設けた色素固定材料を作製することが
出来る。
本発明においては、種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって
えられる。一般には、通常のカラープリントに使われる
光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ
等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、
及びCRT光源、螢光管、発光ダイオード等を光源とし
て使うことができる。
原図としては、製図等の線画像はもちろんのこと、階調
を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて、人物像
や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼付
は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をしても
よく、又引伸し焼付をしてもよい。
又ビデオカメラ等により撮影された画像やテレビ局より
送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し、
この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感光
材料上に結像させて−1焼き付けることも可能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLED (、発光ダイオ
ード)は、各種の機器において、露光手段として又は表
示手段として用いられつつある。このLEDは、青光を
有効に出すものを作ることが困難であるので、LEDを
用いてカラー画像を再生するためには、LEDとして緑
光、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感
光する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シア
ンの染料を放出するように設計すればよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておけばよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種L E Dを発光させて露光する方法
もある。
本発明の画像形成方法は、露光から加熱現像、色素固定
シこ到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給するこ
となく、完全に乾式処理をすることか出来、極めて簡便
な1iii像形成方法である。、更に、従来の所謂ハj
Jケン化銀写真感光材料の感度を維持することが出来る
のみならす、形成した色素画像を色素固定材料に固定す
るので、色素像の品質及び保存性は極めて良好であり色
再現性がよく、完全乾式処理であるにもかかわらず、カ
ラーの画像再現をも十分に行うことが出来て極めて有用
である。
このような特徴を有する本発明の画像形成方法は、単に
写真の分野のみならず、近年の所謂ソフト画像のハード
画像への転換の要求にも応え得るものであり、更に、形
成された色素画像は色素固定層に固定されているので、
その画像の保存性も良好であるため1.長期保存を必要
とする場合においても簡便に利用することが出来る点で
、従来の写真技術を凌駕したものであり、不発明の意義
は大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
以下余白 (乳剤調製例−1) 沃臭化銀乳剤の調製 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mβに熔解
し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した0次に硝酸
銀34gを水200m1に熔かした液を10分間で上記
溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水100 
m lに溶かした液を2分間で添加した。このようにし
て出来た沃臭化銀乳剤のpHを調製し、沈降させ、過剰
の塩を除去した後pHを6.0に合わせ、収量400g
の沃臭化銀乳剤を得た。
(乳剤調製例−2) ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13,2gを水3
000mj!に溶解した後、40℃に保ったまま攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mβに溶かした
液を2分間で加えた。このようにして得たベンゾトリア
ゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降させることにより、
過剰の塩を除去した後pIIを6.0に合わせ、収量4
00gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
(乳剤調製例−3) 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の調製。
ゼラチン10gとベンゾトリアゾール6.5gを水10
00m6に溶解した後、50℃に保ったまま攪拌した。
この溶液に硝酸銀8.5gを水100 m Aに溶かし
た液を2分間で加え、更に良化カリウム1.2gを水5
0mlに熔かした液を2分間で加えた。このようにして
稠整された乳剤をpH調製により沈降させることにより
、過剰の塩を除去した後pHを6.0に合わせた。収量
は200gであった。
(色素固定材料の作製例) 色素固定材料R−1の作製 ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は1:1)10gを200mβの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。こ
の混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム上に2
0μmのウェット膜厚となるように均一に塗布した。
このようにして形成した膜の上に、更に以下の(a) 
〜(6)を混合し溶解さぜた後、6011mのウエンI
膜厚となるよう6二均−に塗布し乾燥させた。以下、こ
の第2屓目の層を親水性熱溶剤層と呼ぶ。
(2)尿素              4g(1))
水         Q nIEい;)ポリビニルアル
:1−ル(ケン化度93%)のfort最%水溶液  
    12 c(d)下記化合物の5%水溶液   
 ’j i’n e(1,)  ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダの5%水溶液        Q、5m7
!(感光材料作製例−1) 感光材料E−1の作製 カプラーCM−1>の乳化物の作製 40℃にて熔解した10%ゼラチン水溶液100gに、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0゜5gを添加し、
攪拌熔解する。本発明の耐拡散性カプラー(M−1>1
0g、)リクレジルフォスフェート10g及び20ml
1の酢酸エチルを混合し、加熱熔解する。界面活性剤を
含むゼラチン溶液とカプラーを含む溶液とをホモジナイ
ザーで、12000RPM3分間乳化分散し、カプラー
の乳化物を作製した。
感光材料E−1を次のようにして作製した。
(a)沃臭化銀乳剤       5.5g(b)10
%ゼラチン水溶液     2g(C)カプラー(’M
−1)の分散物 2.5g(d)グアニジントリクロロ
酢酸の10%エタノール溶液       0.5mβ (8)2.6ジクロロー4−アミノフェノールの10%
メタノール水溶液 0.5mβ(f)下記構造の化合物
の5%水溶液 1mI20 (g)Hzo            6mj!(a)
〜(g)を混合、加熱熔解して、厚さ180μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に85μmのウェッ
ト膜厚に塗布した。更にこの上に、保護層としてゼラチ
ンを1.5g/rrr塗設して、感光材料E−1を作製
した。
(感光材料作製例2) 感光材料E−0の作製 感光材料作製例1において、カプラー(M−1)のかわ
りに、下記の比較用カプラーを用いる以外は作製1と全
く同様にして、比較用感光材料E−0を作製した。
l 実施例1 感光材料作製例−1,2で作製した感光材料E−1,0
をタングステン電球を用い、2000ルクスで10秒間
像状に露光した。その後130℃に加熱したヒートブロ
ック上で30秒間均一に加熱した。
次にこの感光材料を色素固定材料作製例1で作製した色
素固定材料R−1と向い合わせに密着した後、ヒートブ
ロック上で120℃で30秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
比較用の感光材料E−0と重ね合わせた色素固定材料に
は色像は全く形成されなかった。
前者のマゼンタ色像の濃度をマクベス濃度針(TD−5
04)を用いて測定した結果、最大濃度は1.23、最
小濃度は0.23であった。
実施例2 感光材料作製例−1で用いたカプラー(M−1)のかわ
りにカプラー(C−1)を用いる以外作製例−1と全く
同様にして感光材料E−2を作製した。
次に色素固定材料作製例−1で用いた尿素のかわりに表
−1に示した親水性熱溶剤を用いた他は、色素固定材料
R−1と全く同様な方法で色素固定材料それぞれR−2
〜R−6を作製した。
実施例1で用いた感光材料E−1のかわりに感光材料E
−2を、色素固定材料R−1のかわりに色素固定材料そ
れぞれR−1〜R−6を用いた他は、実施例1と全く同
様にして露光及び加熱をした後、色素固定材料を感光材
料からひきはがし、濃度測定を行った。その結果を表−
1に示した。
表−1 色素固定 親水性熱溶剤   最大  最小材料   
         濃度  濃度R−2N−メチル尿素
   1.20  0.25(4g) R−3ピリジン−N−オキ 1.25  0.27サイ
ド  (4g) R−4スルホンアミド    1.23  0.20(
4g) R−5尿素/N−メチル尿 1.14  0.26素(
2g/2g> R−6尿素/N−メチル尿素1.10  0.33/エ
チレン尿素/エチル 尿素(Ig/Ig/ 1g/Ig> R−1尿素        1.18  0.23実施
例3 感光材料作製例−1で用いた、沃臭化銀乳剤10gのか
わりに沃臭化銀乳剤5gとヘンシトリアゾール銀(乳剤
園製例−2)5gを用い、又カプラー(M−1)のかわ
りに表−2に示したカプラーを用いた他は感光材料作製
例−1と全く同様にして感光材料E−3〜E−7を作製
した。
実施例1で使用した感光材料E−1及びE−0のかわり
に感光材料E−3〜E−7を用いた他は、実施例1と全
く同様にして露光、加熱及びネガ色像の濃度測定を行っ
た。その結果を表−2に示した。
表−2 感光  カプラー  色相  最大  最小材料(本発
明)       濃度  濃度E−3Y−1イエロー
 0.80  0.20F’、 −4Y −2イエロー
 0.75  0.15E−5M−5マゼンタ 1.2
3  0.2LE−6M−3マゼンタ 1.15  0
.23B−7G−2シアン  1,02  0.20実
施例4 感光材料作製例−1で用いた沃臭化銀乳剤10gのかわ
りに臭化銀を含むヘンシトリアゾール銀(乳剤調製例−
3)10gを用いた他は、感光材料作製例−1と全く同
様にして感光材料E−8を作製し、た。
実施例1で使用した感光材料、E−1及びE−0のかわ
りに感光材料E−8を用いた他は、実施例1と全(同様
にして露光、加熱及び画像の濃度測定を行った。感光材
料とひきはがした色素固定材料上のネガのマゼンタ色像
の最大濃度は1.08、最小濃度は0.30でありた。
実施例5 感光材料作製例−1で用いた2、4−シクロローp−ア
ミンフェノールを除いた他は、感光材料作製例−1と全
く同様にして感光材料U−−8を作製した。
又、色素固定材料作製例−1で用いた塗布液に、2.4
−ジクロロ−p−アミンフェノール500mgを3ml
のメタノールに18解した溶液を添加した他は、色素固
定材料作製例−1と同様にして色素固定材料R−7を作
製した。
以上の感光材料E−8を、タングステン電球を用いて2
000ルクスで10秒間像状露光をした後、色素固定材
料R−7と膜面を向い合わせに密着し、ビートブロック
上で130°c145秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料からびきはかすと、色素固定材
料上にネガの色像を得た。これらのネガ色像の濃度をマ
クヘス濃度計(TD−504)を用いて測定した結果、
最大濃度は1.02、最小濃度は0.29であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン化銀、親水性バ
    インダー、ハロゲン化銀に対する還元剤及び可動性の親
    水性色素を形成し得る耐拡散性の2当量カプラーを含有
    する熱現像感光材料を像露光後又は像露光と同時に加熱
    することにより露光部に画像様に形成せしめた可動性の
    親水性色素を、少なくとも1種の親水性熱溶剤の存在す
    る高温状態下で移動せしめ、色素固定層に固定すること
    を特徴とする乾式画像形成方法。
JP58048753A 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法 Granted JPS59174835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048753A JPS59174835A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法
US07/504,068 US5064742A (en) 1983-03-25 1990-03-29 Dry image-forming process using thermal solvents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048753A JPS59174835A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174835A true JPS59174835A (ja) 1984-10-03
JPH0251495B2 JPH0251495B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12812040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048753A Granted JPS59174835A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 乾式画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5064742A (ja)
JP (1) JPS59174835A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277537B1 (en) * 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
JP3616130B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-02 イーストマン コダック カンパニー 感赤外線性光熱写真ハロゲン化銀要素及び画像形成性媒体の露光方法
US6171707B1 (en) 1994-01-18 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Polymeric film base having a coating layer of organic solvent based polymer with a fluorinated antistatic agent
US5445913A (en) * 1994-02-25 1995-08-29 Eastman Kodak Company Process for the formation of heat image separation elements of improved sensitometry
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5492803A (en) 1995-01-06 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrazide redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5756269A (en) * 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227550A (en) * 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
US4124387A (en) * 1977-07-11 1978-11-07 Eastman Kodak Company Positive images in photothermographic materials containing nitroxyl compounds
JPS57186744A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable color photosensitive material
JPS57207250A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS58149047A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS58174949A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPS5984236A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
GB2136980B (en) * 1983-02-08 1986-05-14 Kodak Ltd Sensitive silver halide photothermographic materials for producing dye images

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177451A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5064742A (en) 1991-11-12
JPH0251495B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229786B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6215852B2 (ja)
JPS59174835A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0140974B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPH0251498B2 (ja)
JPH0248103B2 (ja)
JPH0368372B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0143946B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0554109B2 (ja)
JPH0139574B2 (ja)
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS6261940B2 (ja)
JPH0374376B2 (ja)
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59181336A (ja) 色素固定材料