JPS60120357A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS60120357A
JPS60120357A JP58228309A JP22830983A JPS60120357A JP S60120357 A JPS60120357 A JP S60120357A JP 58228309 A JP58228309 A JP 58228309A JP 22830983 A JP22830983 A JP 22830983A JP S60120357 A JPS60120357 A JP S60120357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver
image
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58228309A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58228309A priority Critical patent/JPS60120357A/ja
Publication of JPS60120357A publication Critical patent/JPS60120357A/ja
Priority to US06/890,973 priority patent/US4704344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/406Covering or backing layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関する。更に詳しくは、本発
明は熱現像感光材料に形成せしめた色素像の品質を損な
うことなく色素固定材料に転写するに適した熱現像感光
材料に関する。゛(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性に優れているために、従来から最も広範に用い
られてきた。近年においては更に、ハロゲン化銀を用い
た感光材料の画像形成処理方法を、従来の現像液等によ
る湿式処理から加熱等による乾式処理に変えることによ
り、簡易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発さ
れてきた。即ち、ハロゲン化銀を使用する熱現像感光材
料は、当該技術分野では公知である。
熱現像感光材料とそのプロセスについては、例えば、[
写真工学の基礎J (1979年コロナ社発行)の55
3頁〜555頁、「映像情報」(1978年4月発行)
の40頁、rNeblettsHandbook of
 Photography and Reprogra
phy J7 th Ed、、 (Van No5tr
and Re1nhold Company )の32
頁是33頁に記載されている。
しかしながら従来の方法においては、熱現像後の露光部
分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため色画像が
濁ったり、長期の保存に耐えられなかったり、保存時に
徐々に着色したりするという欠点を有し、何れの場合に
おいても鮮明で良好な画像を得ることは困難であるとい
う欠点があった。
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特開昭58−149046号、特
願昭58−042092号等)。これらの方法において
は、画像状に生成した可動性色素を色素固定層に移動さ
せることが必要であり、そのために色素移動のための溶
媒例えば、水、塩基性の水溶液、アルコール、ジメチル
アセトアミド等の溶媒を供給するか又は、親水性熱溶剤
を予め材料中に含ませておくことにより特に外部から溶
媒を供給することを不用とするものであり、簡便である
という点で後者が有利である。
父上記の画像形成方法では、濃度の高い色画像を早く形
成するために塩基等の色素放出助剤等を併用するのが便
利である。このような画像形成方法の1実施態様として
、色素固定層を有する色素固定材料を感光材料とは別個
に設け、この色素固定材料に色素画像を固定する態様が
あるが、この場合には、可動性色素の移動が十分に行わ
れる程度に色素固定材料と感光材料を密着せしめること
が必要であると同時に、色素画像の移動の完了後には両
者がなんの損傷を受けることなく速やかに剥離できるこ
とが要求される。而るに、従来の熱現像感光材料を使用
した場合には上記剥離が困難となる場合があり改良が望
まれていた。係る不都合は、特に実質的に水を含まない
状態で感光材料と色素固定材料とを重ねて加熱する乾式
色素固定工程を採用する場合に生じやすく、感光材料の
乳剤が色素固定材料に付着して良好な色素画像が得られ
ない場合もあった。
(発明の目的) 従って、本発明の第1の目的は、画像転写後の色素固定
材料との剥離性が良く、得られた画像の損傷を防止する
ことの出来る熱現像感光材料を提供することにある。
更に、本発明の第2の目的は、画像露光から色素像の固
定までの全工程を乾式処理した場合であっても、良好な
画像を形成せしめることのできる画像形成方法を提供す
ることにある。
(発明の構成) 係る本発明の諸口的は、主としてノニオン系親水性ポリ
マーを含有する保護層を有する熱現像感光材料であって
、現像時の加熱によって画像状に可動性色素を形成せし
めることを特徴とする熱現像感光材料によって達成され
た。
(発明の開示) 本発明のノニオン系親水性ポリマーを含有する保護層を
有する熱現像感光材料が、何故色素固定材料との剥離性
において良好な性能を有するかについての理由は必ずし
も明確ではないが、次のように考えることができる。
通常、色素固定材料中の色素固定層には、色素を固定す
るための媒染剤を有するが、一般には、この媒染剤には
カチオンサイトを有するポリマーが使用される。従って
、感光材料中にポリアニオンが存在する場合には、熱現
像により感光材料中に生成した色素を色素固定材料に転
写するべく両者を密着した場合には、上記カチオンサイ
トとポリアニオンが静電的に作用する結果、接着がおこ
り両者の剥離が困難になる。而るに、感光材料の製造時
には、塗布機による塗布ムラを防止するためには、増粘
剤の添加が必要であり、このような増粘剤としては、例
えば (CH2−CH)n− 人 人03に で示されるようなポリアニオンが使用されるために、上
記の如き弊害を生じ易い。かかる弊害は、特にカチオン
サイトを有するポリマー媒染剤が色素固定材料の最上部
に存在する場合には著しい。
しかしながら、本発明の如くノニオン系の親水性ポリマ
ーを感光材料中に使用する場合には、上記の如きカチオ
ンサイトとポリアニオンの相互作用を弱めることができ
、この効果はノニオン系の親水性ポリマーが感光材料の
最上部に存在する場合に著しくなるものと考えられる。
本発明で使用することのできるノニオン系親水性ポリマ
ーとしては、例えば次のものを使用することができる。
■、次の一般式(T)で表されるポリマーx−0〜10
0モル% y==0〜100モル% R1、R2,S H,アルキル(例えばCH3)RSR
’ 1−OH,カルバモイル(例えば、−CONH2)
、 5.6員の含N複組り例えば −CONH(CH2)nNHz (n−0〜3)、 上記一般式[1)の具体例としては、次のものがある。
(CH2CH)n−、 電 ■、分子量10,000以上のポリエチレンオキサイド
(例えば商品名:アルコックス)■天然物及びその銹導
体 デキストラン、 デキストリン/エチレンオキシドのグラフト重合物、デ
キストリン/プロピレンオキシドのグラフト重合物、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、 グラフトゼラチン、 ヒドロキシエチルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、スタ
ーチ、プルラン等 本発明の感光材料の保護層は、上記の如きノニオン系親
水性ポリマーを主成分とするものであり、従来から使用
されているポリアニオンの量は少ない方が好ましい。従
って、これらのノニオン系親水性ポリマーを特に増結剤
として機能せしめる場合には、ポリアニオンを実質的に
使用しない事もできるので、この場合は本発明の好まし
い実施態様である。
本発明で使用する熱現像感光材料においては、以下の如
き画像形成物質を種々の方法によって用いることができ
る。
本発明においては、米国特許第3.152.904号、
同第3,301,678号、同第3.392.020号
、同第3.457.075号、英国特許第1,131,
108号、同第’1,167゜777号及び、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜15頁
(RD−17029)に記載されている如き熱現像感光
材料及びそのプロセスの何れをも使用することができる
例えば、乾式で色画像を得る方法としては、現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついて、米国特許第3,531,286号では、p−フ
ェニレンジアミン類還元剤とフェノール性又は活性メチ
レンカプラーが、米国特許第3,761,270号では
、p−アミノフェノール系還元剤が、ベルギー特許第8
02.519号及びリサーチ・ディスクロージャー誌1
975年9月号31頁〜32頁では、スルホンアミドフ
ェノール系還元剤が、又米国特許第4,021.240
号では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4当量カ
プラーとの組合せ等が提案されている。
上記の画像形成方法に用いられるカプラーは、上記の引
用特許記載のものが用いられる。又、従来広く知られて
いる液体の現像処理で用いられるカラーカプラーも使用
することができる。これらのカプラーは例えば、芳香族
1級アミン現像薬(例えばフェニレンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリング
によって発色し得る化合物であり、その代表的なものは
次のように総称されるものである。例えば、マゼンタカ
プラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベン
ツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イ
エローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(
例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセト
アニリド類など)があり、シアンカプラーとして、ナフ
トールカプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果を持つカラードカプラー、あるいは現
像に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIR
カプラー)であってもよい。
更に高温下でハロゲン化銀または有機の銀塩との酸化還
元反応により酸化された還元剤とのカップリング反応を
利用して可動性の色素を離脱させ、画像を形成する方法
については欧州特許第67゜1 455号、同第79,056号、西独特許第3゜217
.853号に記載されている。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号54頁〜58頁(R
D−16966)に記載されている。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法
については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌
1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433)
 、同誌1976年12月号14頁〜15頁(RD−1
5227)、米国特許第4,235.95’7号等に有
用な色素と漂白の方法が記載されている。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3.985,565号、同第4,
022,617号に記載されている。
更に近年、カラー画像を熱現像を利用して形成する新し
い材料と方法が各種提案されており、こ2 れらの材料は特に本発明において好ましく用いられる。
このようなものとして例えば、高温下でハロゲン化銀ま
たは有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果、可動
性の色素が放出される色素供与性物質を用いる方法につ
いては、欧州特許第66.282号、同第76.492
号、西独特許第3.215,485号、特願昭58−2
6008号、同5B−28928号に記載されている。
これらの方法を利用することのできる本発明において有
用な色素供与性物質について、以下に説明する。
本発明に有用な色素供与性物質は次式(I)で表される
D−Y(I) ここでDは色素部分またはその前駆体部分を表し、Yは
熱現像過程で引き起こされる酸化還元反応により色素供
与性物質(I)の拡散性が変化する機能を持った基質を
表す。
「拡散性が変化する」とは、■化合物(I)が本来非拡
散性であり、これが拡散性に変化するか又は拡散性の色
素が放出される。あるいは■本来拡散性の化合物(1)
が非拡散性に変化する−1ことを意味している。また、
この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる場合と
還元されて起こる場合があるが、本発明においては両者
を適宜使い分けることができる。
Yの酸化によって拡散性が変化する例としてはまず、P
−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミドフ
ェノール類も含む;特開昭48−33826号、同53
−50736号、欧州特許第76.492号に具体例の
記載あり)、0−スルホンアミドフェノール類(0−ス
ルホンアミドナフトール類も含む;特開昭51−113
624号、同56−12642号、同56−16130
号、同56−16131号、同5’l−4043号、同
57−650号、米国特許第4,053,312号、欧
州特許第76.492号に具体例の記載あす)、ヒドロ
キシスルホンアミド複素環類(特開昭51−10434
3号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)
、3−スルホンアミドインドール類(特開昭51−10
4343号、同53−46730号、同54−1301
22号、同57−85055号、□欧州特許第76.4
92号に具体例の記載あり)、α−スルホンアミドケト
ン類(特開昭53−3819号、同54−48534号
、欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)等の
所謂色素放出レドックス基質を挙げることができる。
別の例としては、Yが被酸化後、分子内求核攻撃によっ
て色素を放出する型として、特開昭57−20735号
、特願昭57−177148号に記載の分子内アシスト
型基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさな(なる基質を挙げることができる(特
開昭51−63618号に具体例の記載あり)。更にこ
れの変型として請求核試薬によりイソオキサシロン環が
環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用である
(特開昭49−111628号、同52−4819号に
5 具体例の記載あり)。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するがYが酸化されると実質
的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(特
開昭53−69033号、同54−130927号に具
体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110827号に記載されてい
るニトロ化合物;特M昭53−110827号、米国特
許第4.356,249号、同第4,358,525号
に記載されているキノン化合物を挙げることができる。
これらは熱現像過程で消費されないで残存している還元
剤(エレクトロン・ドナーと称する)により還元され、
その結果生じた核基の分子内攻撃により色素を放出する
ものである。この変型として、還元体の酸性プロトンが
解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質も
有用である(特開昭54−130927号、同56−1
64342号に具体例の記載あり)。
6 上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、銀塩酸化剤と色素供与性物質との間を仲介する適
当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用いることが必
須であり、その具体例は上記の公知資料に記載されてい
る。また、基質Y中にエレクトロン・ドナーが共存する
基質(LDA化合物と称する)も有用である。
更に別の画像形成材料として、高温下でハロゲン化銀ま
たは有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果色素部
を有する化合物の可動性が変化する材料を用いることが
できるが、これは特願昭58−39400号に記載され
ている。
また、感光材料中の銀イオンとの反応により可動性の色
素を放出する材料については、特願昭58−55692
号に記載されている。
上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料中に蒔先
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材料に写して(所謂拡
散転写9)可視化する方法については、上記に引用した
特許あるいは特願昭5B−42092号、同58−55
172号などに記載されている。
本発明で使用する熱現像感光材料の現像は、好ましくは
像露光の後又は像露光と同時に行う実質的に水を含まな
い状態で加熱することにより行い、これにより、露光さ
れた感光性ハロゲン化銀を触媒として露光部又は未露光
部のいずれかに銀画像と同時に可動性の親水性色素像も
得られる。この場合、この加熱現像をしたままでは未反
応の色素形成に関与する物質、ハロゲン化銀、現像銀等
が共存するために、形成され又は放出された可動性の親
水性色素像と区別することが困難であり、又、保存性も
悪く好ましくない。しかしながら本発明においては、こ
の時得られる色素像の色素が、親水性の可動性色素であ
るために、親水性色素が親和性を有する雰囲気下におい
てこれを色素固定層に移動せしめることができ、これに
よって画像の品質及び保存性に優れた色拳画像を得るこ
とができる。この工程を本発明においては「色素固定」
の工程とする。この工程は主として溶媒を供給すること
によって実現することが出来るが(特願昭56−157
798号、同56−177611号、同57−3197
6号)、更に、親水性熱溶剤を存在せしめて親水性色素
と親和性を有する雰囲気を実現させることにより、特に
溶媒を供給することな(、従って露光から加熱現像及び
色素固定までの全工程において全く溶媒を供給する必要
のない完全乾式処理により、色再現性のよい色素画像を
形成することもできる(特願昭58−056422号)
この原理は、感光材料の乳剤としてネガ型の乳剤を用い
た場合でもオートポジ乳剤を用いた場合でも、現像され
る部分が露光部であるか未露光部であるかが異なるのみ
で、本質的に変わるところはないので、オートポジ乳剤
を用いた場合でも、ネガ型乳剤を用いた場合と同様にし
て色再現性のよい色素画像を得ることができる。
本発明において実質的に水を含まない状態における加熱
とは80℃〜250℃の加熱を意味し、又、実質的に水
を含まない状態とは、反応系が空9 気中の水分と平衡状態にあり、反応を引き起こし又は反
応を促進するための水を特に供給することがないことを
意味する。このような状態は、rThe theory
 of the photographic proc
essJ4th Bd、 (T、H,Ja*es著、 
Macs+1llan社発行)の374頁に記載されて
いる。
以下余白 0 本発明で使用する色素供与性物質は、米国特許第2,3
22.027号記載の方法等の公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又は
沸点的30℃〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とを、混合して用いてもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。又色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀等
がある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
このようなハロゲン化銀は、そのX線回折図形として純
沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では
ハロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃
臭化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結
晶、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位
置にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組3 成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μm〜10μmであり、好ましくは0
.001μm〜5μmである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウム等の化合物のよ
うな化学増感剤、ハロゲン化錫等の還元剤又はこれらの
組合せの使用によって化学増感してもよい。詳しくは、 ”The Theoryof the Photogr
aphic Process ”4th Ed、 (T
、H,James著、 Mac+willan社発行)
の第5章149頁〜169頁に記載されている。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩酸化剤
を併用させたものであるが、この場合に用いられるハロ
ゲン化銀は、ハロゲン化銀単独で使用する場合の純沃化
銀結晶を含むという特徴を有することが必ずしも必要で
なく、当業界において知られているハロゲン化銀全てを
使用することができる。
4 本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、銀
像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存することにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては、カルボキシル
基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の!!1、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀
塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチ
ン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレ
イル酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、
こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀
塩等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキ
シル基で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、O−メチル安息香酸の銀塩、m−メ
チル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2,
4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の
銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息香酸の
銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル酸の
銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フェニ
ル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第3,
785,830号明細書記載の3−カルボキシメチル−
4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩、米
国特許第3,330゜663号明細書に記載されている
チオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩等があ
る。
その他に、メルカプト基又はチオン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
)リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−
(S−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの銀
塩、S−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)チ
オグリコール酢酸等の、特開昭48−28221号に記
載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよう
なジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−カ
ルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジ
ンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプ
トベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾ
ールの銀塩、米国特許第4,123,274号明細書記
載の銀塩、例えば1,2.4−メルカプトトリアゾール
誘導体である3−アミノ−5−ペンジルチオ1.2゜4
−トリアゾールの銀塩、米国特許第3.301678号
明細書記載の3−(2−カルボキシエチル)−4−メチ
ル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩等のチオン化合
物の銀塩である。
7 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾ
ールの銀塩等のアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀塩
、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなハロゲ
ン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボイミド
ベンゾトリアゾールの銀塩のよう怪カルボイミドベンゾ
トリアゾールの銀塩、米国特許第4.220.709号
明細書記載の1.2.4−)リアゾールや1−H−テト
ラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリンの銀
塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩等がある
又本発明においては、1978年6月のリサーチ・ディ
スクロージャー誌170号、Na17029に記載され
ている銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩も、上記種
々の銀塩と同様に使用することが出来る。有機銀塩酸化
剤は2種以上併用することが出来る。 。
8 本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。このような還元剤としては酸化カップリングに
よって画像を形成するカラー現像薬が有用である。熱現
像カラー感光材料に用い・られる還元剤としては、米国
特許第3. 531. 286号にN、N−ジエチル−
3−メチル−p−フェニレンジアミンに代表されるp−
フェニレン系カラー現像薬が記載されている。更に有用
な還元剤としては、米国特許第3.761,270号に
アミノフェノールが記載されている。アミノフェノール
還元剤の中で特に有用なものに、4−アミノ−2,6−
ジクロロフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノー
ルサルフェート、4−アミノ−3−メチルフェノールサ
ルフェート、4−アミノ−2,6−ジクロロフエノール
ハイドロクロライド等がある。更にリサーチ・ディスク
ロージャー誌151号隊15108:米国特許第4.0
21.240号には、2,6−ジクロロ−4−置換スル
ホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−置換ス
ルホンアミドフェノール等が記載され、有用である。上
記のフェノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、
例えば4−アミノ−1−ナフトール誘導体及び4−置換
スルホンアミド−1−ナフトール誘導体も有用である。
更に適用し得る一般的な還元剤としては、米国特許第2
,895.825号記載のアミノヒドロキシピラゾール
誘導体が、米国特許第2,892,714号記載のアミ
ノピラゾリン誘導体が、又リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1980年6月号227頁〜230頁、236頁〜
240頁(RD−19412、RD−19415)には
、ヒドラゾン誘導体が記載されている。
上記還元剤では、親水性基(例えば−803−1−Co
o 、 −OHニー5ON)12、−CON)12基等
)を有する還元剤が好ましく用いられる。
これらの還元剤は、単独で用いても、2種類以上を組み
合わせて用いてもよい。
還元剤は、一定の濃度範囲で用いることができる。一般
に有用な還元剤の濃度範囲は酸化剤或いはカプラー1モ
ルにつき還元剤的0.01モモル的20モルであり、好
ましくは0.1モル−約4モルである。
本発明においては、上記の還元剤の他に必要に応じて以
下に述べる還元剤を補助現像薬としてもちいることも出
来る。本発明で使用する感光材料が特に一般式(1)で
表される色素供与性物質を含有する場合には、補助現像
薬は還元剤として機能し、ハロゲン化銀及び/又は有機
銀塩酸化剤によって酸化され、その酸化体が、色素供与
性物質中の還元性基質Yを酸化する能力を有する。従っ
てこの場合には、補助現像薬の他に更に還元剤を用いる
必要はない。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、t−プチルハ
イドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン等のア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンヤシクロロハイドロキノ
ン等のハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイド
ロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチル
ヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導
1 体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、ア
スコルビン酸誘導体類、N、N’−ジー(2−エトキシ
エチル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類
、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等
のピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロン
酸類等が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対してo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
o、oot倍モル〜4倍モルである。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。し
かしながら、現像のための加熱にあまり時間をかけると
、未露光部における熱反応を無視することが出来ず、所
謂カブリを生じ好ましくない。
本発明においては、このような不都合を改善するための
1つの手段として、熱溶剤を使用するこ2 とが出来る。ここで「熱溶剤」とは、周囲温度において
固体であるが、使用される熱処理温度又はそれ以下の温
度において他の成分と一緒になって混合融点を示す、非
加水分解性の有機材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現
像した場合には現像速度を早め、画像品質を良好なもの
とすることが出来る。 本発明において使用するこのよ
うな熱溶剤としては、現像薬の溶媒となり得る化合物、
高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進することが知ら
れている化合物等が、有用である。有用な熱溶剤として
は、米国特許第3,347.675号記載のボ嘗)グリ
コール類、例えば平均分子量1500〜20000のポ
リエチレングリコール、ポリエチレンオキサイドのオレ
イン酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン
、−5o2−1−CO−基を有する高誘電率の化合物、
例えばアセトアミド、サクシンイミド、エチルカルバメ
ート、ウレア、メチルスルホンアミド、エチレンカーボ
ネート、米国特許第3,667.959号記載の極性物
質、4−ヒドロキシブタン酸のラクトン、メチルスルフ
ィニルメタン、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオ
キサイド、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年
12月号26頁〜28頁記載の1.lO−デカンジオー
ル、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好まし
く用いられる。
本発明の熱溶剤の役割は必ずしも明らかではないが、現
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整され、又、色素供与性物質も下記バ
インダー中に分散される。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合わせて用いることができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム、プルラ
ン、デキストリン等の多糖類のような天然物質と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合化合物には、ラテックスの
形で、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。即ち、ピリジン核、オキサジノン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;及びこ5 れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ちインド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、キノリン核等が適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環核
を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,231.658号、同第2.
493.748号、同第2.503.776号、同第2
.519,001号、同第2.912.329号、同第
3.656.959号、同第3.672.897号、同
第3.694゜6 217号、同第4.025,349号、同第4゜046
.572号、英国特許第1.242.588号、特公昭
44−14030号、同52−24844号に記載され
たものを挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2.688,545号、同第2
,977.229号、同第3.397.060号、同第
3.522.052号、同第3,527.641号、同
第3.617.293号、同第3,628.964号、
同第3.666.480号、同第3.672,898号
、同第3.679.428号、同第3.703,377
号、同第3.769.301号、同第3.814,60
9号、同第3,837,862号、同第4.026゜7
07号、英国特許第1.344,281号、同第1.5
07.803号、特公昭43−4936号、同53−1
2375号、特開昭52−110618号、同52−1
09925号に記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2,933.390号、同第3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含ん
でもよい。米国特許第3,615.613号、同第3,
615,641号、同第3,617゜295号、同第3
,635,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明においては、種々の色素放出助剤を種々の方法、
例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材料中の
いずれかの層に含有せしめることによって用いることが
できる。色素放出助剤とは、感光性ハロゲン化銀及び/
又は有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化還元反応
を促進する化合物であるが、感光材料中に特に一般式(
1)で表される色素供与性物質を使用した場合には、上
記酸化還元反応に引き続いて起こる色素の放出反応で酸
化された色素供与性物質に請求核的に作用して色素放出
を促進することのできるものであり、このような化合物
として塩基又は塩基前駆体が用いられる。本発明におい
ては反応の促進のため、これらの色素形成助剤を用いる
ことは特に有利であるが、特に塩基前駆体は、感光材料
の保存中の変化を防止することができる点で好ましい。
ここで言う塩基前駆体とは、加熱により塩基性成分を放
出するものである。放出される塩基成分は以下に述べる
無機の塩基でも有機の塩基でもよい。
好ましい無機塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ
土類金属の水酸化物、第2及び第3リン酸塩、硼酸塩、
炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩、アンモニウム水
酸化物、4級アルキルアンモニウムの水酸化物、その他
の水酸化物類等を挙げることができる。好ましい有機塩
基としては、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環
状アミ9 ン頬、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類等が挙げられ、pKaが8以上のものが
特に有用である。
以下、好ましい塩基の具体例を示すが、これらの化合物
に限定されるものではない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、キノ
リン酸ナトリうム、キノリン酸カリウム、第2リン酸ナ
トリウム、第2リン酸カリウム、第3リン酸ナトリウム
、第3リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ビロリ
ン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリ
ウム、ホウ砂、水酸化アンモニウム、テトラメチルアン
モニウム、テトラブチルアンモニウム、アンモニア、以
下余白 0 CH2NH2、(CH3)2NH,C2H3NH2、(
C2H5)2NH,C4H9NH2、(C4H9)2N
H。
HOC2H4NH2、(HOC2H4)2NH。
(C2H5)2NCH2CH20H,H2NC2H4N
H2、CH3NHC2H4NHCH3、(CH3)2N
C2H4NH2H2NC3H3NH2、H2NC4H3
NH2、H2NC5HI ONl2、(CI(3)2N
C2H4N(CH3)2、(CH3)2NC5H5N(
CH3)2、本発明においては、塩基前駆体として、加
熱により脱炭酸して分解する有機酸と塩基との塩、ロッ
セン転位、ベックマン転位などにより分解してアミンを
放出する化合物等、加熱により何らかの反応を引き起こ
して塩基を放出するものが用いられる。好ましい塩基前
駆体としては、例えば、トリクロロ酢酸、プロピオール
酸、シアノ酢酸、スルホニル酢酸、アセト酢酸等の熱分
解性有機酸との塩、米国特許第4,088,496号に
記載の2−カルボキシカルボキサミドとの塩を挙げるこ
とができるが、更に具体的には、これらは次のようなも
のである。
酸部分が脱炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物
のうち、トリクロロ酢酸誘導体としては例えば、グアニ
、ジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モ
ルホリンI−リクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ
酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸等が挙げられる。そ
の他、英国特許第998.945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭5 (1−22625号等に記
載の塩基前駆体を用いることができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4,0
88,496号記載の2−カルボキシカルボキサミド誘
導体、同第4,060,420号記載のα−スルホニル
アセテート誘導体、特願昭58−55700号記載のプ
ロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げることができる。
塩基成分として有機塩基の他に、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属を用いた塩も有効であり、特願昭58−69
597号に記載されている。
上記以外の塩基前駆体には、ロッセン転位を利用した特
願昭58−43860号記載のヒドロキサムカルバメー
ト類、ニトリルを生成する特願昭58−31614号記
載のアルドキシムカルバメート類等が有効である。また
、リサーチ・ディスクロージャー誌1977年5月号(
RD−15776)記載のアミンイミド類、特開昭50
−22625号記載のアルドンアミド類は、高温で分解
して塩基を生成するので好ましく用いられる。
これらの塩基前駆体が加熱により塩基成分を放出するこ
とは、各種の方法により確認することができる。ガスク
ロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーなどの分析
手段を用いてもよいし、感光材料を加熱後、少量の水を
付与して膜面のpHを測定してもよい。
これらの塩基又は塩基前駆体は広い範囲で用いることが
できる。有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換
算したものの50重量%以下、好ましくは0.01重量
%〜40重量%の範囲である。これらの塩基又は塩基前
駆体は、ハロゲン化銀や画像形成物質と同一の層に添加
して用いてもよいし、別の層例えば中間層に添加して用
いてもよい。
本発明の熱現像感光材料では特に下記一般式で示される
化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進さ
れ有利である。
〔一般式〕
7 上式においてAI、A2、A3、A4は同一か又は異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、了り−
ル基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA4が連
結して環を形成していてもよい。
具体例としては、!(2NS02NI(2、)12NS
02N (CH3)2、H2N502N (02H5)
2、H2N502Nl(CH3、HzNSOzN (C
2H40H)2、CH3NH302NHCH3、 2H2 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換算8 したものの20重量%以下、更に好ましくは、0゜1〜
15重量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素形成反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、特開昭50−88386号公報記載
のNH4Fe (304)2・12H20等が有用であ
る。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィ
ルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3,634.
089号、同第3.725.070号記載のポリエステ
ルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことによりl!I液することも可能であるが、又、両者
を混合し長時間ボールミルで混合することも有効である
。又調製された有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を
添加し、有機銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形
成する方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作り方や両
方の混合のし方等については、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌17029号や特開昭50−32928号、同
51−42529号、米国特許第3,700,458号
、特開昭44113224号、同50−17216号等
に記載されている。
本発明において、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩酸化
剤の塗布量は、銀に換算して合計で50mg〜10 g
/m2が適当である。
本発明で使用する感光材料の写真乳剤層又は他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、
硬調化、増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含
んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンの、ポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類等の非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホ 1 ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル
−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類
、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステ
ル類等のようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫
酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン
酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アル
キルベタイン類、アミンオキシド類等の両性界面活性剤
;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級ア
ンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム等の複
素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を
含むホスホニウム又はスルホニウム塩類等のカチオン界
面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール・型非
イオン界面活性剤を感光材料中に含2 ませることは好ましい。特に好ましくはエチレンオキサ
イドの繰り返し単位が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外においても広範に使用され、その構造・性質・合成
法については公知である。代表的な公知文献には5ur
factant 5cience 5eries ”V
ol、 I Non1onic 5urfactant
s (Martin J、5hick著+ Marce
l Dekker Inc、1967)、“5urfa
ce Active Ethylene 0xide 
Adducts ″(Schoufeldt、 N著、
f”ergamon Press 1969)等があり
、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤で上記の
条件を満たすものは本発明で好ましく用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、又2種以
上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して1、等重量以下、好ましくは50%
以下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩を持つ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を持
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA Journa
l、 5ection B 36 (1953) +米
国特許第2,648,604、同第3.671゜247
、特公昭44−30074、特公昭44−9503等に
記載されている。 本発明で使用する感光材料には、現
像の活性化と同時に画像の安定化をはかる化合物を用い
ることができる。その中で、米国特許第3,301,6
78号記載の2−ヒドロキシエチルイソチウロニウム、
トリクロロアセテートに代表されるイソチウロニウム類
、米国特許第3,669,670号記載の1.8−(3
,6−シオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム・ト
リフロロアセテート)等のビスイソチウロニウム類、西
独特許第2,162,714号公開記載のチホル化合物
類、米国特許第4,012.260号記載の2−アミノ
−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミ
ノ−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリクロロ
アセテート等のチアゾリウム化合物類、米国特許第4゜
060.420号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾ
リウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)、2−
アミノ−2−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテー
ト等のように、酸性部とシアα−スルホニルアセテート
を有する化合物類、米国特許第4,088,496号記
載の、酸性部として2−カルボキシカルボキシアミドを
持つ化合物類等が好ましく用いられる。
本発明で使用する感光材料の中に、特に一般式(I)で
表される色素供与性物質を含有する場合には、色素供与
性物質が着色しているために、更にイラジェーション防
止やハレーション防止物質、或いは各種の染料を感光材
料中に含有させることはそれ程必要ではないが、画像の
鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−3692号広
報、米国特許第3,253,921号、同第2,527
゜583号、同第2,956,879号等の各明細書に
記載されている、フィルター染料や吸収性物質等を含有
させることができる。又これらの染料としては熱脱色性
のものが好ましく、例えば米国5 特許第3,769.り19号、同第3,745゜009
号、同第3,615,432号に記載されているような
染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vol、17
0.1978年6月のNo、17029号に記載されて
いる添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染
料、増感色素、マント剤、界面活性剤、螢光増白剤、退
色防止剤等の添加剤がある。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法又は米国特許第3.681゜294号明細書記載の
ホッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗
布し、乾燥することにより感光材料を作ることができる
6 更に必要ならば米国特許第2.761.791号明細書
及び英国特許第837.095号明細書に記載されてい
る方法によって2層又はそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明においては、感光材料への露光の後得られた潜像
は、例えば、約り0℃〜約250℃のように適度に上昇
した温度で、約0.5秒から約300秒該要素を全体的
に加熱することにより現像することができる。上記範囲
に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮によ
って、高温、低温のいずれにおいても使用可能である。
特に約り10℃〜約160℃の温度範囲が有用である。
該加熱手段としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又
はその類似物による方法等の通常の手段を用いることが
出来る。
本発明においては、感光材料に形成せしめた色素画像が
親水性の色素による画像であるために、この画像を親水
性の雰囲気下に色素固定材料に転写することができるが
、この色素固定の工程を特に乾式で行う場合には、親水
性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性の親水性色素
による像を色素固定層へ移動せしめることが必要である
。この場合、可動性色素の移動は色素の形成と同時に開
始されても、色素の形成が完了した後であってもよい。
従って、移動のための加熱は、加熱現像の後であっても
加熱現像と同時であってもよい。加熱現像と同時という
ことは、現像のための加熱が、同時に形成された色素の
移動のための加熱としても作用することを意味する。現
像のための最適温度と、色素移動のための最適温度及び
それぞれに必要な加熱時間は一致するとは限らないので
、それぞれ独立に温度を設定することもできる。
本発明において「親水性熱溶剤の存在する高温状態下」
とは、親水性熱溶剤が存在する雰囲気温度60℃以上の
状態下」を意味する。
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60℃〜250℃であるので、本発明にお
いては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての作用を
発揮するものを適宜選択することができる。親水性熱溶
剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けることが
必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等を
も併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点は
、40℃〜250℃、好ましくは40℃〜200℃、更
に好ましくは40℃〜150℃である。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値〉1、且つ、常温における水への
溶解炭が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を予測するための概念であ
り、その詳細は例えば、化学の領域 且 719頁(1
957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役割を有す
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
し得る化合物であることが好ましいと考えられる。
一般に有機化合物を熔解する溶剤として好ましいものは
、溶剤の(無機性/有機性)値が、その9 有機化合物のく無機性/有機性)値に近いことが経験的
に知られている。一方、本発明に用いられる色素供与性
物質の(無機性/有機性)値は、はぼ1前後であり、又
これらの色素供与性物質より離脱する親水性色素の(無
機性/有機性)値は、色素供与性物質の(無機性/有機
性)値より大きい値を有しており、好ましくは1.5以
上、特に好ましくは2以上の値を有している。本発明に
用いられる親水性熱溶剤は親水性色素のみを移動させ、
色素供与性物質は移動させないものが好ましいことから
、その(無機性/有機性)値は、色素供与性物質の(無
機性/有機性)値より大きいことが必要である。即ち、
親水性熱溶剤としては、(無機性/有機性)値が1以上
であることが必須条件であり、好ましくは2以上である
一方、分子の大きさの観点から考察すれば、移動する色
素の廻りには、その移動を阻害せず、自ら移動し得る分
子が存在することが好ましいと考えられる。従って、親
水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約200以
下、更に好ましい分0 子量は約100以下である。
本発明の親水性熱溶剤は、加熱現像により生じた親水性
色素の色素固定層への移動を、実質的に助けることが出
来れば足りるので、色素固定層に含有せしめることが出
来るのみならず、色素移動に必要な親水性熱溶剤の1部
を感光材料中に含有せしめることも、或いは色素固定層
を有する独立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有
する独立の層を設けることも出来る。色素固定層への色
素の移動効率を高めるという観点からは、親水性熱溶剤
は色素固定層及び/又はその隣接層に含有せしめること
が好ましい。
親水性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に熔解して用いることも出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30〜150重
量%の塗布量で用いることが出来る。
本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば尿素類、
ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、
アルコール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体例を示す
以下余白 3 (11) (12) (34) (35) CH3502NH2、HOCH2302NH2(36)
 (37) H2NS02NH2、3HCNH3O2NH269−4
22− (38) (39) (40) (41) (43) (44) (47) HOCH2(CHOH)3C)(20H。
(4B> (49) CH3C(CH:zO)1)3、C2H3C(CH20
H) 3(50) (51) 02NC(CH20H)3、ソルビット(52) (5
3) (54) HOCH2−CH=CH−CH20H (55) (56) CH3CH=NOH,HON−CHCH=NOH(59
) (60) (61) (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
101ピリジン類の(17)、(19)、アミド類の(
26)、 (30)、 (33)、スルホンアミド類の
(34)、(36)、イミド類の(40)、(41)、
(43)、(44)及びアルコール類の(46)、(5
4)が特に好ましい。又、本発明で使用する親水性熱溶
剤は、単独で用いることも出来るし、2種以上を併用す
ることも出来る。
本発明においては、像露光と同時、又は、像露光に引き
続く加熱現像により、感光層(I)に像様に発生せしめ
た親水性の可動性色素を移動せしめ、この可動性色素を
受け止めて色素像を固定する色素固定層(II)が必要
である。
一般には、このような感光層(I)と色素固定層(II
)とは、同一の支持体上に形成してもよいし、又別々の
支持体上に形成し感光材料と色素間 一定材料とするこ
ともできる。色素固定層(II)と、感光1 (1)と
はひきはがすこともできる。例えば、像様露光後均一加
熱現像し、その後、色素固定層(II)又は感光層をひ
きはがすことができる。
又、感光層(1)を支持体上に塗布した感光材料と、色
素固定層(II)を支持体上に塗布した色素固定材料と
を別々に形成させた場合には、感光材料に像様露光して
均一加熱後、色素固定材料を重ね可動性色素を色素固定
層(n)に移すことができる。又、感光材料(I)のみ
を像様露光し、その後色素固定層(If)を重ね合わせ
て均一加熱する方法もある。
色素固定層(II)は、白色反射層を有していてもよい
。例えば、透明支持体上の媒染剤層の上にゼラチシに分
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透明
支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られる
感光材料と色素固定材料との密着には、例えば加圧ロー
ラーによる等の通常の方法を使用することが出来るが、
密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用するこ
とも出来る。
本発明においては、像露光の後、又は、像露光と同時に
加熱現像した後、感光材料の表面と色素固定材料の色素
受容面とを密着し親水性熱溶剤の存在する高温状態下で
画像様に形成された色素を色素固定材料に移動せしめる
乾式の色素固定工程を採用することができる。
本発明における上記の「親水性熱溶剤の存在する高温状
態」とは、親水性熱溶剤が存在する60℃以上の雰囲気
温度を有する状態を意味する。この場合、感光材料及び
色素固定材料を高温状態にするための加熱は色素移動に
のみ寄与せしめれば良いのであるから、その観点から加
熱温度と加熱時間を現像のための加熱とは独立に設定す
ることができる。従って現像のための加熱は、色素移動
にはできるだけ寄与しないように、短時間のうちに現像
のための反応を完結せしめることが好ましい一方、像様
に形成せしめた色素を色素固定層へ移動せしめるための
加熱は、適度の移動時間の範囲で、未露光部の熱反応を
引き起こさないように、できるだけ低温に抑えることが
鮮明な画像を得るために好ましい。
又、色素を移動せしめるための加熱手段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明で使用する色素固定材料の構成要素である色素固
定層は、主として色素固定のための色素媒染剤、色素の
移動を助けるための前記の親水性熱溶剤を有する層であ
るが、更に色素放出反応等を促進するための塩基及び/
又は塩基前駆体、現像停止剤及び/又は画像カブリを抑
えるためのカプリ防止剤等、更には、これらを結合する
ためのバインダーを含むことができる。
特に、色素固定層に転写された色素画像の品質を高める
ために、塩基及び/又は塩基前駆体を色素放出助剤とし
て色素固定材料を構成するいずれかの層に含有せしめる
事は有用である。この場合、色素固定層又は色素固定層
の上部に設けられている層、例えば保護層に色素放出助
剤を含有せしめることが、画像濃度が十分であり、且つ
鮮鋭な色素像を得ることができる点で好ましい。このよ
うな色素放出助剤としては、例えば前述したような、5 感光材料中に用いることの出来る色素放出助剤をあげる
ことが出来る。
本発明においては、最終画像は、感光性のない色素固定
材料に形成されるが、この場合には感光性という機能と
最終画像の固定という機能をそれぞれ感光材料及び色素
固定材料に別々に付与せしめるので、それぞれの機能の
みを十分に発揮せしめる材料を広く選択することができ
る。
本発明で使用される色素固定材料に用いられる塩基及び
塩基前駆体は、広い範囲の量で用いることができる。色
素固定層の塗布面を重量換算して、50重量%以下で用
いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重量%か
ら40重量%の範囲が有用である。本発明においては、
上記の塩基又は塩基前駆体は単独でも2種以上の混合物
として用いてもよい。
塩基及び/又は塩基前駆体は、水又はアルコール類に溶
解した後に色素固定層に分散されるが、更に高沸点有機
溶媒を用いる米国特許2,322゜027号に記載の方
法によって分散してもよいし、6 又は沸点約30℃〜160℃の有機溶媒例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサン等に溶解した後、色
素固定層に分散することもできる。
高沸点有機溶媒としては、例えばフタール酸アルキルエ
ステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート
、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステ
ル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(
例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(
例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)等が用いられる。これら上記の高沸点有
機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いることもでき
る。更に特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法をも使用
することができる。
本発明の色素固定層は、単−又は複数の層からなり、色
素固定のための色素媒染剤を含む。塩基及び/又は塩基
前駆体は色素媒染剤を含む層中に分散して用いられる。
他の形態として、塩基及び/又は塩基前駆体は色素媒染
剤を含む層と隣接する層中にバインダーに分散して用い
ることができる。色素媒染剤としては、種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものは下記一般式で表さ
れるポリマーである。
一般式 一般式中、Aはイミダゾール、イミダゾリウム基を有し
ないビニルモノマー単位であり、R1及びR3は水素原
子、アルキル、金属と配位結合を形成し得る基によって
置換されたアルキル及びそれらの塩であり、R2及びR
5は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール
基であり、R4はアルキル基又はアラルキル基、X−は
酸根を表し、Xは0〜80モル%、yは10〜100%
ル%、2は0〜50モル%である。
本発明で使用する上記の媒染剤は、金属イオンが共存す
ることによって硬膜化され、画像の色素固定材料への転
写性及び得られた色像の暗然堅牢性が向上されるので、
本発明の色素固定材料は、金属イオンを含む層を有する
ことが好ましい。この場合の好ましい金属イオンとして
は、例えば、Zn2+、Ni2+、M n 2 +、A
#3+、c。
3+等を挙げることができるが、特にZnZ+が好まし
い。
ポリマー媒染剤並びに塩基及び/又は塩基前駆体は下記
バインダー中に分散でき、このバインダ9 −は単独であるいは組み合わせて用いることができる。
このバインダーには親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明若しくは半透明の親
水性コロイドが代表的であり、これらには例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体の蛋白質;澱粉
、アラビアゴム、デキストリン、プルラン等の多糖類の
ような天然物質;ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル
化合物のような合成重合物質等が含まれる。他の合成重
合化合物としては、ラテックスの形で特に写真材料の寸
度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
以下余白 0 色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水又
は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む
塩基性の水溶液が用いられる。
又、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれら
の低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。色素移動助剤は、受像層を溶媒で湿らせる方
法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルとして
、材料中に内臓させておいてもよい。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保護層
として、一般に、感光材料の保護層として用いられるも
のをそのまま使用することが可能であるが、色素固定層
が感光材料とは別に色素固定材料に設けられている本発
明の場合には、親水性色素の移動を阻害しないために、
保護層にも親水性を付与することが好ましい。
又、色素を移動せしめるための加熱手段としては、前述
したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手段
を採用することが出来る。
本発明においては、色素固定層に転写された色素画像の
品質を高めるために、転写時に不必要な現像が進行して
カブリが増大することを防止することが好ましい。この
目的のために、色素固定材′料を構成するいずれかの層
に現像停止剤及び/又はカプリ防止剤として、ハロゲン
化銀と反応及び/又は吸着し得る化合物を含有せしめる
事が特に有用である。特に、色素固定層又は色素固定層
の上部に設けられている層、例えば保護層にこれらハロ
ゲン化銀と反応及び/又は吸着し得る化合物を含有せし
めることが、加熱による色素の転写時に迅速に感、光層
の過度の現像を抑制せしめ、鮮鋭な色素像を得ることが
できる点で好ましい。このような化合物として一般に含
窒素へテロ環化合物を挙げることが出来るが、特に窒素
原子を含む5員又は6員環のへテロ環化合物が好ましい
本発明で使用するこれらの含窒素へテロ環化合物は、次
の一般式で表すことが出来る。
一般式(1) 一般式(II) 一般式(1)、(II)において、Aは置換又は未置換
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基及び脂環式炭化水素基、並びに置換又は未置換の了
り−ル基を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基
を表す。好ましい2価基は例えば次のようなものである
−(CH2)n− −CH20−(CH2)n−0−CH2−H −CH20−CH2− ここで、nは1〜12の整数を示し、Xは沃素以外のア
ニオンを示す。
3 Zは、N原子と共にヘテロ環を形成する非金属群である
上記の窒素原子を含む5又は6員環ヘテロ環化合物及び
これらの縮合環の、より好ましい例は、例えば特願昭5
8−055173号に記載されている。本発明において
は上記の化合物の他に、例えば米国特許第4,168,
169号に記載の置換ささた複素環式のチアゾリン、オ
キサゾリン、イミダシリン又はイミダゾリジンハロゲン
化銀錯化剤等、一般式に限定されるものではないが、当
業界において、ハロゲン化銀感光材料の定着剤として一
般に知られているハロゲン化銀錯化剤例えばチオ硫酸塩
又はチオシアン酸塩等をも使用することが出来る。ここ
で錯化剤とは、乳剤中の銀イオンを熔解して取り除く化
合物であるか又は銀イオンに反応若しくは吸着して、ハ
ロゲン化銀を非感光性及び/又は現像不活性化する、所
謂安定化化合物を意味し、感光材料中の銀に対して、モ
ル比で1/1000〜10倍好ましくは1/1000〜
5倍の範囲で使用することが出来る。
4 本発明の色素固定材料の支持体としては、前述の感光材
料に用いられる支持体の中から任意に選ぶことが出来る
が、現像又は色素移動のための加熱に対して耐熱性であ
る高分子物質が好ましい。
本発明の色素固定材料に用いられる有機高分子物質の例
としては以下のものがある。それを列挙すると、分子量
2000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基を持つポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘ
キサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルホルマール及びポリビニル
ブチラール等のポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド
、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基及び
2,4−ジクロロフェニル基を持つポリアクリレート、
ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチルメタクリレート、ボリプロピルメタ
クリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリイ
ソブチルメタクリレート、ポリターシャリ−ブチルメタ
クリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−シア
ノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェノール
Aボリカーボネーl−、ポリカーボネート類、ポリアン
ヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセテート
類が挙げられる。又、Polymer Handboo
k 2nd ed、(J、Brandrup、E、Ho
Immergutli)John Wiley& 5o
ns 出版に記載されている合成ポリマーも有用である
。これらの高分子物質は、単独で用いられても、又複数
以上を組み会わせて共重合体として用いてもよい。
特に有用な支持体としては、トリアセテート、ジアセテ
ート等のセルロースアセテートフィルム、ヘプタメチレ
ンジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸
、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸等の組合せに
よるポリアミドフィルム、ジエチレングリコールとジフ
ェニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブ
タンとエチレングリコール等の組合せによるポリエステ
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リカーボネートフィルムが挙げられる。
これらのフィルムは改質されたものであってもよい。例
えばシクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸、メト
キシポリエチレングリコール、l。
2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸等を改
質剤として用いたポリエチレンテレフタレートフィルム
が有効である。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン7 等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツール等)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リア
ジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合わせて用いる
ことができる。
本発明においては、熱現像感光層と同様、色素固定層、
保護層、中間層、下塗層、バック層その他の層について
もそれぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法
、カーテン塗布法又は、米国特許第3,681,294
号明細書の基ツバー塗布法等の種々の塗布法で、支持体
上に順次塗布し乾燥することにより、色素固定層を有す
る感光材料又は色素固定材料を作ることができる。
本発明に・おいては、種々の露光手段を用いることがで
きる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によっ
てえられる。一般には、通常のカラ8 −プリントに使われる光源例えばタングステンランプ、
水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ、レーザー光源、及びCRT光源、螢光管、発光ダ
イオード等を光源として使うことができる。
原図としては、製図等の線画像はもちろんのこと、階調
を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて、人物像
や風景像を撮影することも可能である。原図からの焼付
は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼付をしても
よ(、又引伸し焼付をしてもよ0゜ 又ビデオカメラ等により撮影された画像やテレビ局より
送られてくる画像情報を、直接CRTやFOTに出し、
この像を密着して、或いはレンズを通して、熱現像感光
材料上に結像させて、焼き付けることも可能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段として又は表示
手段として用いられつつある。このLEDは、讐光を有
効に出すものを作ることが困難であるので、LEDを用
いてカラー画像を再生するためには、LEDとして緑光
、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光
する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シアン
の染料を放出するように設計すればよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておけばよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法もあ
る。
(発明の効果) 本発明の熱現像感光材料は、色素画像を固定する工程が
乾式であっても湿式であっても使用することができ、い
ずれの場合においても色素固定材料との剥離性が良好で
あるために、優れた色素画像を得ることができる。この
効果は、本発明で使用する一般式[11で表されるポリ
マーを含有する層が、熱現像感光材料の最上部に設けら
れた場合に特に顕著であり、露光から加熱現像、色素固
定に到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給するこ
となく、完全に乾式処理をする場合にも、色素像の品質
及び保存性は極めて良好であり極めて有用である。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
以下余白 1 実施例1 (沃臭化銀乳剤の作製) ゼラチン40gとKBr26gを水3000meに溶解
し、この溶液を50°Cに保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200m#に溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した後、KIの3.3gをLoom
βの水に溶かした液を2分間で添加した。
こうして出来た沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した後、pHを6.0に合わせ、収量
400gの沃臭化銀乳剤を得た。
(ベンゾトリアゾール銀乳剤の作製) ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000mj+に溶解し、この溶液を40℃に保ったまま
攪拌した。この溶液に硝!銀17gを水100mj!に
溶かした液を2分間で加えた後pHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
その後pHを6.0に合わせ、収量400gのベンゾト
リアゾールを得た。
(色素供与性物質のゼラチン分散物の作製)2 マゼンタ色素供与性物質(CC)を5g、コハク#−2
−エチルーヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5g
、)リークレジルフォスフェート(TCP)5gを秤量
し、酢酸エチル30mj2を加え、約60℃で加熱溶解
させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間10.OOORPMにて分散した。この
分散液を色素供与性物質(CC)の分散物という。
(感光材料Aの作製) 感光材料A 悌)上記沃臭化銀乳剤 25g −)色素供与性物質(CC)の分散物 33g(C)化
合物AAの5%水溶液 5m!(diグアニジントリク
ロロ酢酸の10%エタノール溶液 12mA (a)次に示す化合物の10%水溶液 4 m 12H
2N−302−N (CH3)2 以上のia)〜(e)を混合溶解させた後、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に30μmのウエソト膜厚
となるように塗布し乾燥した。更にこの上に保護層とし
て下記の5種、即ち、 (f)石灰処理ゼラチン10%水溶液 35g(g)グ
アニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶液 6 
m A (hlノコ’)酸−2−エチルーヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダの1%水溶液 4 m ll1ll水 5
5mn TJIポリアクリル酸アミド 1%水溶液 4mβを混
合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗布し
た後乾燥し、感光材料Aとした。
(色素固定材料の作製) ポリアクリル酸(重合度2000)とポリビニルアルコ
ールの1対1の混合物を二酸化チタンを塗布したポリエ
チレンテレフタレートの支持体上に2 g / rdに
なるように塗布し、この上にポリ (アクリル酸メチル
ーコーN、N、N−トリメチル−N−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド)(アクリル酸メチルとビニルベ
ンジルアンモニウムクロライドの比率は1:l)の10
%水溶液100g、10%ポリビニルアルコール(ケン
化度98%、重合度2000)120g、尿素10g、
N−メチル尿素26gを均一に混合した液をウェット膜
厚7゛0μmになるように塗布し、乾燥して色素固定材
料を得た。
上記の感光材料Aに対し、タングステン電球を用い20
00ルクスで10秒間像状に露光した。
その後140度に加熱したヒートブロック上で20秒間
均一に加熱した。
次に、上記の加熱した感光材料と色素固定材料とを膜面
が向合わせになるように重ね合わせた。
この重ね合わせた試料を、対になった120℃の熱ロー
ラーの間に通し、加圧しながら40秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料から引き剥がすと、両者の剥離は良
好で色素固定材料上に銀像に対してポジのマゼンタ色像
が得られた。
実施例2゜ 実施例1で作製した感光材料Aの保護層において使用し
たポリアクリル酸アミド1%水溶液4mlの換わりに、
メタアクリル酸アミド1%水溶液5 4m1、又はポリビニルアルコール(重合度2000以
上)10%水溶液10mj!を使用した他は実施例1と
同様にして感光材料B及びCを作製し、一方、比較のた
めに、上記材料をポリビニルベンゼンスルホン酸カリウ
ム2%水溶液4 m Aで置き換えて作製した感光材料
りを作製した。感光材料B−Dについて実施例1の場合
と同様にして、剥離性及び画像形成についてテストした
結果、感光材料りの場合には、感光材料の乳剤層が色素
固定材料の上に付着して良好な画像が得られながったの
に対し、感光材料B及びCの場合には剥離も良好で優れ
た画像が得られた。
これらの結果は、本発明の感光材料が色素固定材料との
剥離性が良好で極めて優れていることを実証するもので
ある。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社6 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第228309号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所−瞥用県南足柄市中沼210ab 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社植木ビル
 8階 7、補正の内容 明細書の第80頁第18行目と第19
行目との間に別紙1〜8頁の文章を挿入する。
色素固定材料は、色素固定のため、例えば色素媒染剤を
含むことができる。媒染剤としては種々の媒染剤を用い
ることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤である
。媒染剤のほかに塩基、塩基プレカーサーなど、および
熱溶剤を含んでもよい。特に感光層と色素固定層とが別
の支持体上に形成されている場合には、塩基、塩基プレ
カーサーを固定層に含ませることは特に有用である。
以下余白 および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
をもつポリマー、これらの四級カチオン基を含むポリマ
ーなどで分子量がr、ooo−x。
o、ooo、特に10.000−60.000のもので
ある。
例えば米国特許λ、54Lr、st弘号、同コ。
11111.1130号、同3./IAI、07./号
、同3.736 、Il’1号明細書等に開示されてい
るビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカ
チオンポリマー:米国特許3.t2.f、l、り弘号、
同3,139,0りを号、同ψ、/2g。
53g号、英国特許1,277、ψ53号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.りsr、775号、同コ、72/ 、ざ5
2号、同2,72g、063号、特開昭34−//j2
2”1号、同l1l−/1tjjコタ号、同l4cm/
26027号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3.rタ ′ir、otr号明細書に開示
されている水不溶性媒染剤;米国特許≠、/15.り7
を号(特開昭j≠−/37333号)明細書等に開示の
染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に
米国特許3,709,690号、同3,7rlr、13
1号、同3.1112.1112号、同3,1AIr。
704号、同3,117.OAA号、同3,271、/
≠7号、同3、.27/ 、/≠を号、特開昭10−7
/332号、同j3−30321号、同332−13J
j2号、同よ3−121号、同タ3−102φ号明細書
に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米国特許2,1,71.31t号、同λ。
1#2,116号明細書に記載の媒染剤も挙げることが
できる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1) ψ級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共
有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノ
イル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリ
ジニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキ
ルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し単位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
ネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R3−R5の少くとも λつが結合してペテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.2j
〜約jモルチ y:約θ〜約りOモルチ 2:約10〜約タタモルチ A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマ−Q:N、P bb R□、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
Rb −Rhの少くとも二つは結合して環を形成しても
よい。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4) (a)、Φ)及び(C)から成るコポリマーX
:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アルキル
基は置換されていてもよい。)(b) アクリル酸エス
テル (C) アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー bb R□、R2、R3:それぞれアルキル基を表ゎb し、R0〜R3の炭素数の総和が72以上のもの。(ア
ルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることもで
きる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用する
こともできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が2o/1o−to/20 CMj
Ht)、媒染剤塗布量は00S−ざy 7m 2で使用
するのが好ましい。
手続補正書 昭和59年10月 1日 昭和58年 特許出願 第228309号2、発明の名
称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミナミアシガラ ナカヌマ 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 (52
0)富士写真フィルム株式会社オオニシミノル 代表者 大 西 實 4、代理人 住 所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8
号7、補正の内容 別紙第2〜第11頁の如く補正する
[3、発明の詳細な説明]の欄を次のように補正する。
(1)第23頁第15行目と第16行目の間に「又、ゼ
ラチン1gに対する高沸点有機溶媒の使用量は、本発明
においては1mff以下、好ましくは0.5m#以下、
更に好ましくはQ、3m#以下が適当である。」の文章
を挿入する。
(2)第36頁第5行目と第6行目の間に[本発明で用
いられるバインダーは、1M当たり20g以下、好まし
くは10g以下、更に好ましくは7g以下の塗布量で使
用される。]の文章を挿入する。
(3)第76頁第6行目に[媒染剤、色素の移動を・・
・jとあるのを、「媒染剤、多価金属イオン及び色素の
移動を・・・」と補正する。
(4)第80頁第18行目と第19行目の間であって、
昭和59年1月31日付けの手続き補正書で挿入した文
章の前に、次の文章を挿入する。
[本発明の色素固定層はキレート化可能な色素の固定の
目的で、多価金属イオン又は金属イオン供与物質を含む
ことができる。
金属イオン供与物質は特公昭36−77535号、特開
昭55−48210号、同55−129346号に記載
されている。
本発明において最も有効な多価金属イオンは、放出され
た色素と速やかに反応して配位子と強固に結合し望まし
い色相の錯体を形成するものであり、且つ色素固定層中
で実質的に無色のものである。このような多価金属イオ
ンとしては、例えば、銅(■)、ニッケル(■)、パラ
ジウム(II)、亜鉛(■)、白金(■)、コバルト(
n)等を挙げることができる。」の文章を挿入する。
(5)第94頁第9行目と第10行目の間に、次の色素
供与性物質(CC)の構造式を挿入する。
色素供与性物質(CC)の構造式 (6)97頁、実施例2の後に、次の如〈実施例3〜5
を追加する。
実施例3゜ (感光材料Eの作製) 実施例1での感光材料Aの感光層において使用した色素
供与性物質(CC)の換わりに、下記構造の色素供与性
物質(CX)を使用した他は実施例1と同様にして感光
材料Eを作製した。色素供与性物質(CX)のゼラチン
分散物も実施例1の色素供与性物質(CC)の換わりに
色素供与性物質(CX)を使用した他は実施例1と同様
にして色素供与性物質(CX)の分散物を作製した。
以下余白 色素供与性物質(CX)の構造式 (色素固定材料の作製) ポリアクリル酸(重合度2000)とポリビニルアルコ
ールの1:1の混合物を二酸化チタンを塗布したポリエ
チレンテレフタレートの支持体上に2 g/rd及び、
硫酸ニッケルを0.5g/nlになるように塗布し、こ
の上にポルビニルイミダゾールのlO%水溶液100g
、10%ポリビニルアルコール(ケン化度98%、重合
度20 Q O)120g、尿素10g、N−チオル尿
素26gを均一に混合した液をウェット膜厚70μmに
なるように塗布し、乾燥して色素固定材料を得た。
上記の感光材料Eに対し、タングステン電球を用い20
00ルクスで10秒間像状に露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロック上で20秒間
均一に加熱した。
次に、上記の加熱した感光材料と色素固定材料とを膜面
が向合わせになるように重ね合わせた。
この重ね合わせた試料を、対になった120℃の熱ロー
ラーの間に通し、加圧しながら40秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料から引き剥がすと、両者の剥離は良
好で色素固定材料上に銀像に対してポジのマゼンタ色像
が得られた。
実施例4゜ 実施例1で作製した感光材料Aの保護層において使用し
たポリアクリル酸アミド1%水溶液4mβの換わりに、
メタアクリル酸アミド1%水溶液4 m l! 、又は
ポリビニルアルコール(重合度2000以上)10%水
溶液10mff1を使用した他は実施例3と同様にして
感光材料F及びGを作製し、一方比較のために、上記材
料をポリビニルベンゼンスルホン酸カリウム2%水溶液
4mlで置き換えて作製した感光材料Hを作製した。感
光材料F〜Hについて実施例3の場合と同様にして、剥
離性及び画像形成についてテストした結果、感光材料H
の場合には、感光材料の乳剤層が色素固定材料の上に付
着して良好な画像が得られなかったのに対し、感光材料
F及びGの場合には剥離も良好で優れた画像が得られた
これらの結果は、本発明の感光材料は色素固定材料との
剥離性が良好であり、極めて優れていることを実証する
ものである。
実施例5 感光材料としては実施例3.4で作製したE、F、G及
びHを用いた。
次ぎに受像層を有する色素固定材料の作り方について述
べる。
まず、下記構造式のゼラチン硬膜剤H−1を0゜75g
、H−2を0.25g、硫酸ニッケル2゜5g及び蒸留
水160mj!を加え、10%酸処理ゼラチン100g
を加えて均一に混合した。この混合液を酸化チタンを分
散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、6
0μmのウェット膜厚となるよう均一に塗布した後乾燥
した。
ゼラチン硬膜剤 H−1 ゼラチン硬膜剤 H−2 次に下記構造のポリマー10g、蒸留水200m7!を
加え、10%石灰処理ゼラチン100gを加えて均一に
した混合物を上記の塗布物上に均一に塗布した。この試
料を乾燥して色素固定材料として用いた。
懇 / 人02K 〔η)gZdl=0.4 (30℃、0.2モル燐酸2ナトリウム水溶液ニアセト
ニトリル−8:2(容量比)の混合溶媒中で測定) 上記の感光性塗布物F〜Hに対し、タングステン電球を
用い2000ルクスで10秒間像状に露光した。その後
藷光済感光性塗布物を140℃に加熱した。ヒートブロ
ック上で20秒間均一に加熱し、水を均一に5 g/r
d塗布した上記色素固定材料と重ね合わせ、圧着ローラ
ー、加熱部を通して画像を5秒間で転写した。その際、
加熱部を通過している時の試料を90℃になるようにし
て加熱した。
色素固定材料を感光材料から引き剥がすと色素固定材料
上に銀像に対してポジのマゼンタ色像が得られた。
感光材料E−Hについて実施例3の場合と同様にして、
剥離性及び画像形成についてテストした結果、感光材料
Hの場合には感光材料の乳剤層が色素固定材料の上に付
着して良好な画像が得られなかったのに対し、本発明の
感光材料E、F及びGの場合には感光材料の乳剤層が色
素固定材料の上に付着することなく剥離も良好で優れた
画像が得られた。」 上記の通り補正致します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主としてノニオン系親水性ポリマーを含有する保護層を
    有する熱現像感光材料であって、現像時の加熱によって
    画像状に可動性色素を形成せしめることを特徴とする熱
    現像感光材料。
JP58228309A 1983-12-05 1983-12-05 熱現像感光材料 Pending JPS60120357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228309A JPS60120357A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 熱現像感光材料
US06/890,973 US4704344A (en) 1983-12-05 1986-07-29 Heat developable light-sensitive material with protective layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228309A JPS60120357A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120357A true JPS60120357A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16874418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228309A Pending JPS60120357A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4704344A (ja)
JP (1) JPS60120357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235188A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 高反射性有機情報層を有する光デ−タ記憶媒体
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63259562A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135835A (en) * 1986-04-18 1992-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development using dye fixing materials with oil droplets and/or polymeric latexes
JPH0820720B2 (ja) * 1986-04-18 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH0619564B2 (ja) * 1986-10-06 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
US5206208A (en) * 1991-11-20 1993-04-27 Polaroid Corporation Stabilization of thermal images
US5240809A (en) * 1992-04-20 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856527A (en) * 1973-08-06 1974-12-24 Eastman Kodak Co Protective layer for photothermographic elements
US3893860A (en) * 1974-07-16 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photothermographic element and process
GB1590957A (en) * 1977-11-14 1981-06-10 Kodak Ltd Sheet materials for colour photothermographic transfer processes
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS59182446A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6061747A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60119557A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235188A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 高反射性有機情報層を有する光デ−タ記憶媒体
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63259562A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4704344A (en) 1987-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251494B2 (ja)
US4952479A (en) Dry image forming process and material therefore
JPH0453305B2 (ja)
JPH083621B2 (ja) 画像形成方法
JPS6215853B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
US4665005A (en) Stripping process for forming color image using fluorine surfactant
US5064742A (en) Dry image-forming process using thermal solvents
JPH0369093B2 (ja)
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
US4818662A (en) Process for forming color images
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0434736B2 (ja)
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPH0535418B2 (ja)
US5250386A (en) Dry image-forming process
JPH0934077A (ja) 画像形成方法
JPH0560094B2 (ja)
US4560644A (en) Heat-developable light-sensitive materials with shifted dyes
JPH0362255B2 (ja)
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法