JPS63259562A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63259562A
JPS63259562A JP9206487A JP9206487A JPS63259562A JP S63259562 A JPS63259562 A JP S63259562A JP 9206487 A JP9206487 A JP 9206487A JP 9206487 A JP9206487 A JP 9206487A JP S63259562 A JPS63259562 A JP S63259562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
photosensitive element
group
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9206487A priority Critical patent/JPS63259562A/ja
Publication of JPS63259562A publication Critical patent/JPS63259562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光要素および色素固定要素を用いる画像形成
方法に関し、特に熱現像および色素拡散転写時の感光要
素および色素固定要素の密着性が改良され、かつ色素転
写後の感光要素と色素固定要素との剥離性が改良された
画像形成方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
このような画像形成処理法に用いる写真材料としては、
例えば特開昭58−58543号、同58−79247
号、同61−238055号等に記載されている感光性
ハロゲン化銀と、親水性の拡散性色素を生成または放出
する色素供与性物質からなる熱現像カラー感光材料と前
記色素を転写し固定するための色素固定材料の組合せな
どがある。
上記の熱現像方式においては、ごく小量の水を熱現像時
および/または色素転写時に存在させる。
(発明が解決しようとする問題点) このような熱現像乾式処理では、現像および色素拡散転
写時には感光要素と色素固定要素は十分に密着されて拡
散性色素の感光要素から色素固定要素への移動が損なわ
れないことが必要であり、かつ色素転写後は感光要素と
色素固定要素が容易に剥離でき剥離面に損傷や汚れが生
じないことが要求される。
ところが、実際には感光要素と色素固定要素を重ね合わ
せた後にズレを生じたり1部分的にはがれを生じたりし
て画像ムラの原因となる。また感光要素から色素固定要
素をひきはがす場合に、感光要素の塗布膜の一部又は全
部が色素固定要素の塗布膜と一体化して容易に剥離でき
なかったり、あるいは無理に剥離すると塗布膜がはがれ
て剥離面に損傷や汚れが生じたりして、満足すべき鮮明
な画像が得られないという問題があった。
従って、本発明の目的は、熱現像および色素拡散転写時
の感光要素と色素固定要素の密着性を改良し、かつ色素
転写後の感光要素と色素固定要素の剥離性が改良した画
像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀
、親水性バインダーおよび色素供与性物質を有する感光
要素と色素固定要素を、水を介在させて重ね合わせて加
熱し、しかる後に両者をはくりする画像形成方法に於い
て、該感光要素と色素固定要素をはくりするに要する力
が以下に記載の試験方法により10〜500gになる組
合わせを用いることを特徴とする画像形成方法により解
決されることを見出した。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明における剥離力測定の試験方法は以下の通りであ
る。
25cm X 25cmの感光要素に、感光要素の全塗
布膜の最大膨潤量(すなわち、全塗布膜の最大膨潤体積
に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差引いた量)
の2/3の水を全面塗布し、つぎに25cm X 25
C1llの色素固定要素と各々の塗布層を面対面で重ね
合わせた後1重ね合わされた両要素を90℃、25秒間
、圧力1kg/dで加熱プレスする。つぎに、この色素
固定要素を垂直面に固定し、感光要素の下端部にバネば
かりを取り付け、このバネばかりを20!Il/sec
の速度で水平方向に引っばった時のバネばかりの示す値
を測定した。このバネばかりの示す値を本発明における
剥離に要する力と定義する。
上記試験方法により測定した剥離に要する力が小さすぎ
ると加熱処理工程中に感光要素と色素固定要素の密着性
不良が起り剥離し、各種の転写ムラ、色ズレ等の故障を
生じる。また、大きすぎると転写後に感光要素と色素固
定要素が容易に剥離できなかったり、膜はがれが生じる
等の剥離性故障が起こる。この剥離に要する力を10〜
500gに調節することにより、上記した加熱時の密着
性不良と転写後の剥離性不良という相反する問題点を同
時に解決できることを発見し、本発明を完成した。
ここで、上記した剥離力測定の試験方法は、感光要素と
色素固定要素との間の剥離力(すなわち接着力)を測定
するための方法を規定したものであり、本発明を限定す
るものではない、すなわち。
上記試験方法とは異なる方法で測定したり、また上記試
験方法の測定条件を変えて測定すれば測定値が異なるこ
とは当然である。
上記試験方法により測定した剥離に要する力を10〜5
00gに調節する手段としては各種の方法が可能であり
、例えば、本発明の熱現像写真要素において、感光要素
または色素固定要素を構成する層の少なくとも1層に(
1)油状成分を含有させる方法、(2)アニオン性界面
活性剤を含有させる方法。
(3)ノニオン界面活性剤を含有させる方法、(4)両
性界面活性剤を含有させる方法、(5)パーフルオロア
ルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基を有する化
合物を含有させる方法、(6)高分子硬膜剤を含有させ
る方法、およびこれら方法を組み合わせた方法等が挙げ
られる。
上記の化合物を含有させる層は感光要素又は色素固定要
素を構成する層の少くとも1層、特に両要素又はいずれ
かの要素の最上層に含有させるのが好ましい、しかし、
化合物によっては下層に含有させても効果があるものも
あり、最上層に限定されるものではない。
(1)感光要素または色素固定要素を構成する層の少な
くとも1層に油状成分を含有する熱現像写真要素につい
て、以下、詳細に説明する。
本発明に用いる油状成分は、望ましくは沸点140℃以
上の高沸点有機液体である。例えば米国特許第2,32
2,027号、同2,533,514号、同2,882
,157号、特公昭46−23233号、英国特許第9
58,441号、同1.222,753号、特開昭50
−82078号、米国特許第2,353.262号、同
3,676.142号、同3,600,454号、特開
昭51−27921号、同51−141623号、同5
9−178455号、同59−178451号、同59
−178452号、同59−178457号、同59−
178453号、同59−178454号などに記載さ
れているエステル類(例えばフタル酸エステル類、リン
酸エステル類、脂肪酸エステル類など)、アミド類(例
えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類など)、エーテル
類、アルコール類、パラフィン類などの、写真分野で高
沸点有機溶媒として用いられている物質が挙げられる。
また1本発明では、例えば米国特許第3,042,52
2号、英国特許955,061号、米国特許第3,08
0,317号、同4,004,927号、同4,047
,958号、同3,489,567号、英国特許第1,
143,118号、特開昭60−140341号等に記
載のシリコーン系の油状成分を用いるのが特に好ましい
本発明で特に好ましい油状物質はシリコーンオイルであ
る。シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイ
ルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変
性シリコーンオイルまで全てのシリコーンオイルを挙げ
ることができる。
本発明に使用される特に好ましいシリコーンオイルは下
記一般式N)で表わされる。
一般式(1) 一般式(1)は次の一般式(1−13で示されるシロキ
サンユニットと次の一般式(1−2)で示される末端基
とを有する直鎖状シロキサンを包含する。
一般式(1−1) 一般式(1−2) CH□ 式中、R1は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、アル
コキシ基、置換アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、又は置換アルコキシカルボニル基を表わす、Qは0も
しくは1以上の数、mは1以上の数、fl+mは1から
1000の数を表わす。
一般式(1)においてR1は同一種類であっても二種類
以上の異なる種類のものであってもよい。
すなわち、一般式(1)で表わされるシリコーンオイル
は同一種類のR1からなる一般式(1−1)のシロキサ
ンユニットで構成されていてもよいし、またR1の種類
が異なる二種以上の一般式(1−1)のシロキサンユニ
ットで構成されていてもよい。
一般式(1)において、R1は好ましくは水素原子又は
炭素数が1〜20の、アルキル、置換アルキル、シクロ
アルキル、アリール、置換アリール、アルコキシ、置換
アルコキシ、アルコキシカルボニル、もしくは置換アル
コキシカルボニル基を表わす。Q+mは好ましくは2〜
500である。
一般式(1)で示される化合物のR1の具体例としては
−CH,、−CsHll−−CsH17、−C13o2
ff、−C14H29、Uち −(CIl□)s O(C2H40)−(C−Ha O
)h” (ここでR2はアルキル基、a、bはO又は1
以上の整数を表わす)。
−(CO,)□OH,−(CH,)、NH,、−(CH
2)、NHC)l、CH2NH2゜−(C11□)、Q
C)l、CH−CH,、−(C112)、 5H5−(
CH2)、C00)1、ゝ0′ −(CH2)s C00H1−(CUt )□。C00
H1−(C)l、)、C0N)IR2(R”は上記と同
義)、−CHx CHx CF3、−CH2CH2C,
R13、−(CH,)、CN、=(貼−■、−(CI(
□)、焉−0−(CH,a)3OR” (R”は上記と
同義)、−■、−〇、−■、−0CH,、偽Hエフ、−
OCH,C)1.0(C2H,O)、(C3HGO)1
.R”[a 、 b 、 R”は上記と同義]などが挙
げられる。
一般式〔■〕で表わされるシリコーンオイルの中で特に
好ましいものは下記一般式[I[)又は〔■〕で表わさ
れる。
一般式(n) 一般式(m) 式中、R1/は−CH3又は前記一般式(1)のR1と
同義を表わし、pは0もしくは1以上の数、qは1以上
の数、nは1〜17の数を表わす。
前記一般式(II)および(III)に於いて、カルボ
キシル当量(カルボキシル当量とは分子量をその中に含
まれているカルボキシル基の数で割った値である)が1
20〜6000のものが好ましく、特に好ましくは12
0〜4000である。
次に一般式(1)で表わされる化合物のうち、本発明に
使用される代表的な具体例を挙げるが勿論これらに限定
されるものではない。
□1土 !−35303 I−378010 一般式(1)の化合物の製法は公知であり、例えばエフ
・ジー・ニー・ストン(F、G、A、 5tone)お
よびダブリュ・ニー・ジー・グラハム(V、A、G。
Graham)著、「インオーガニツクポリマーズ」(
アカデミツクプレス1962年版)の230〜231頁
、および288〜295頁、ダブリュ・ノル(W、 N
o1l)著。
rケミストリーアンドテクノロジーオブシリコーンズ」
(アカデミツクプレス1968年版)の209〜211
頁、ピー・エフブルインズ(P、F、 Bruins)
編著「シリコーンテクノロジー」(ア ディビジョンオ
ブジ目−ンウィリーアンドサンズ1970年版)の64
〜66頁およびジェー・ビー・ケネディ他(J、P、 
Kennedy at、 al、)編著「バイポリマー
」第23巻第2部773〜775頁などに記載されてい
るほか、具体的に例えば特公昭36−22361号に示
されているような各成分オルガノクロルシランの加水分
解による方法、例えば特公昭35−10771号、特公
昭43−28694号および特公昭45−14898号
などに示されているような金属触媒によるSiH基を含
むシロキサンのオレフィン類への付加反応、米国特許第
2.917,480号、Ind、 & Eng、 Ch
ew、 Prod、 Res、 &Dev、、第6巻、
No、2.88頁(1967年)、日本化学会発行の雑
誌「化学と工業」第19巻、147頁(1966年)、
r工業化学雑誌」第73巻、78頁(1970年)、英
国特許第916,561号、仏国特許第1,353,6
69号などに示されているようなポリエチレンオキシド
を含むポリオルガノシロキサンの合成法等によって合成
される。
本発明に用いられる油状成分の粘度は特に制限はなく、
一般的方法で合成できるものであれば、いずれも所望の
効果を与えることができるが、通常25℃で測定した粘
度が約20〜too、ooセンチストークスを示すもの
が適当である。
又本発明に使用するシリコーンオイルの多くは市販され
ている例えば信越化学(株)の商品名、KF410、K
F412、KF413、KF351、KF945. K
F615゜K851、X−22−819、FLloo、
KF862、KF865、X−22−980、KFlo
oT、 X−60−164、X−22−3710、X−
22−3715、KF−910、X−22−160B等
がある。
本発明において、油状成分が添加される非感光性層のバ
インダーは親水性のバインダーであり、その代表的な例
としては例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、デンプン等
の多糖類、アラビアゴムのような天然物質、デキストリ
ン、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合
物のような合成重合物質等が用いられる。この中でも特
にゼラチン、ポリビニルアルコールが有効である。
本発明において、油状成分を非感光性層に含有させるに
は、代表的な方法としては、油状成分を必要に応じて酢
酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘ
キサノール等の低沸点溶媒に溶解し、必要に応じてアル
キルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンスル
ホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノ
ラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤等の界
面活性剤を用いてゼラチン等の非感光性層のバインダー
の溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を塗
布するか別に用意した塗布液に添加し塗設すればよい。
本発明において上記の非感光性層に含有させる油状成分
の使用量は容積比で該非感光性層のバインダー容積のo
、oos〜lの範囲が好ましく、特に0.01〜0.4
の範囲が好ましい、油状成分の使用量がこの範囲内にお
いて本発明の密着性および剥離性改良効果が著るしく、
また油状成分が非感光性層の表面ににじみ出して該層表
面の光沢度を悪化させることもない。
(2)次に、感光要素と色素固定要素の少なくとも一層
が7ニオン性界面活性剤を含有する熱現像写真要素につ
いて、以下、詳細に説明する。
本発明に用いられるアニオン性界面活性剤のアニオン性
基は、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などであ
り、疎水性部は炭化水素1部分的又は全部フッ素イヒさ
れた炭化水素などである。
本発明に好ましく用いられるアニオン性界面活性剤は下
記一般式(IV)〜〔店〕で表わされるものであるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(IV) R’−CON−(CH由SO,M 但し、R3は炭素数3〜20の飽和又は不飽和炭化水素
基及びそのフッ素置換体であり、例えばプロピル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、オクタデシル基、ペ
ンタデカフルオロヘプチル基、ヘプタデカフルオロオク
チル基、ヘプタコサフルオロトリデシル基、トリトリア
コンタフルオロヘプタデシル基等である。Pは水素原子
又は炭素数1〜3の炭化水素基(例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、 1so−プロピル基1等)
である。dは1〜20の整数であり、特に1〜8が好ま
しい0Mは1価のアルカリ金属であり、特にNa、Kが
好ましい。
一般式(V) 一般式(VI) 一般式(V)および(VI)に於て、R3、阿、dは一
般式(IV)に於けると同義である。fは0.1又は2
を表わす。gは1〜6の整数であり、特に2〜4が好ま
しい。
一般式〔■〕 一般式〔■〕 R3−〇−5o、M 一般式(IXI (シーSO1M 一般式〔■〕、〔■〕および〔■〕に於て 83、Mは
一般式[IVIに於ると同義である。
一般式[X) 但し、R4、Mは一般式(IVIに於ると同義であり1
gは一般式(V)に於ると同義である。
一般式(X[] 一般式〔店〕 一般式(XI)および〔■〕に於て、R5は炭素数3〜
22の水素部分がフッ素化された飽和又は不飽和の炭化
水素であり、好ましくは炭素数7〜18(例えば、ペン
タデカフルオロヘプチル基、ヘプタデカフルオロオクチ
ル基、ヘプタコサフルオロトリデシル基、トリトリアコ
ンタフルオロヘプタデシル基、等)である R4、には
一般式(IV)に於ると同義であり1gは一般式(V)
に於ると同義である。
特に好ましく用いられるアニオン界面活性剤の具体例は
以下の如くである。ただし、本発明はこれら具体例に限
定されるものではない。
IV−I  C1□H,C0NHCH,5O3NaIV
−2C7F、、C0NH(CH2)!5o3Na■−I
  C,H,、−0−8○、に ■−2C,□H2sO−8o、Na XI−I   C,F、−3o、NH(CH,)、C0
0NaXI−2C17F、、SO,NH(CH,)4C
OONa店−I   C,F、SO,NH(CH2)、
0PO(OH)2アニオン界面活性剤の使用量は、これ
を添加する写真要素(感光要素1色素固定要素もしくは
その両方に使用する場合にはその面要素)中への総室布
量で0.001g/耐以上、好ましくは0.005g/
ボ〜5g/rrr程度が適当である。このような規定の
しかたをするのは、アニオン界面活性剤の多くが拡散性
であるためである。アニオン界面活性剤は感光要素およ
び/また色素固定要素の最上層の塗布液に添加して塗布
されるのが好ましい。
(3)次に、感光要素と色素固定要素の少なくとも一層
がノニオン界面活性剤を含有する熱現像写真要素につい
て、以下、詳細に説明する。
本発明に用いられるノニオン界面活性剤は、水溶液中で
イオンに解離することなく界面活性を示す界面活性剤を
言う。
これらの化合物は例えば米国特許第2,982,651
号、同3,428,456号、同3,457,076号
、同3,454,625号、同3,552,972号、
同3,655,387号、特公昭51−9610号、特
開昭53−29715号、特開昭54−89626号、
特開昭58−203435号、特開昭58−20874
3号、堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版1975
年)等に記載されている。
次に本発明に用いられるノニオン界面活性剤の具体例を
示す。
A−I  C15H,C00(CH,CH20)、。H
A−2G、、H,、Coo(CH2CH,O)、、HA
−3G、1H43Coo(CH2CH20)、。HA−
4C,、H,、C00(CH2CH,○)1゜OCC,
、H23A−5C17H3SCOO(CH,CH20)
Z。OCC,、H35A−6HO(CH2CH20)、
。。HA−7ct4Hzi o (CL CH20)1
0 HA−8C22H4S O(CHI CH20)2
0 HA−11C,2H!5−QO−o(cn、cH2
o)、HA 12  cgH,、−■−〇(CH,CH
,O)、HA−13CsHts−oO(CHzCHzO
)s、HA−14CsH1s @ 0(CHzCHzO
)1s。HA−20ソルビタンモノ−ラウリン酸エステ
ルA−21ソルビタンジ−ラウリン酸エステルA−22
ソルビタンモノ−ステアリン酸エステルA−23ポリオ
キシエチレンソルビタンモノ−ステアリン酸エステルn
=40 A−24ポリオキシエチレンソルビタンジ−ステアリン
酸エステルn=10 A−25サッカロースモノ−ラウリン酸エステルA−2
6サツカロ−スジ−ラウリン酸エステルA−27サッカ
ロースモノ−ステアリン酸エステルA−30サッカロー
スモノ−パーフルオロオクタン酸エステルA−31H(
CF、CF、)SCH,0(CH,CH,O)1゜Hノ
ニオン界面活性剤の使用量は、これを添加する写真要素
(感光要素1色素固定要素もしくはその両方に使用する
場合にはその面要素)中への総室布量で0.001g/
rrr以上、好ましくは0.005g/rrr〜5g/
n(程度が適当である。このような規定のしかたをする
のは、ノニオン界面活性剤の多くが拡散性であるためで
ある。ノニオン界面活性剤は感光要素および/または色
素固定要素の最上層の塗布液に添加して塗布されるのが
好ましい。
(4)次に、感光要素または色素固定要素の少なくとも
一層に両性界面活性剤を含有する熱現像写真要素につい
て、以下、詳細に説明する。
本発明に用いられる両性界面活性剤は、−分子中にアニ
オン性基とカチオン性基とを併せ持っていて分子内塩を
形成している界面活性剤を言い、次の一般式[XIII
] Ae−C・ (式中、Aeはスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基
などの如きアニオン性基を含有するアニオン残基、C・
は有機カチオン残基を表わす。)で表わされる。
本発明に用いられる両性界面活性剤としては、1分子中
に炭素数が6個以上の飽和又は不飽和炭化水素基または
そのフッ素置換体を少なくとも1つ以上含有することが
好ましい。特に好ましくは炭素数が10〜24個の飽和
又は不飽和炭化水素基またはそのフッ素置換体を少なく
とも1つ以上含有するものである。
本発明に使用される両性界面活性剤の具体例を以下に述
べる。
化合物例 し■。
Xlll−12C,、)I、、    CI。
\・/ 噌 Xlll−14G、2H2SNHCH,CH2C00H
XIII−15C1,H,、NHC)12CH2NHC
I(、CH,NHCH,COOHしR3 上記の両性界面活性剤は、感光要素または色素固定要素
の少なくとも一層に含有されていれば本発明の種々の目
的を達成することができるが、本界面活性剤を色素固定
要素中に含有させることが好ましい。両性界面活性剤を
添加させるべき層については特に限定的ではない、また
2種以上の両性界面活性剤を同一層又は異なる層に含有
させることができる。
両性界面活性剤の使用量は、これを添加する写真要素(
感光要素1色素固定要素もしくはその両方に使用する場
合にはその両要素)中への総室布量で0.001g/−
以上、好ましくは0.005g/ rri〜5g/ポ程
度が適当である。このような規定のしかたをするのは1
両性界面活性剤の多くが拡散性であるためである。両性
界面活性剤は密着性および剥離性改良の点からは感光要
素および/または色素固定要素の最上層の塗布液に添加
して塗布されるのが好ましい。
(5)次に、感光要素および色素固定要素の少なくとも
一層が下記一般式(XIV)で表されるパーフルオロア
ルキル基もしくはパーフルオロアルケニル基を有する化
合物を含有する熱現像写真要素について、以下、詳細に
説明する。
式中、R,、R,/ は炭素数5〜16のパーフルオロ
アルキル基もしくはω位に水素原子1コを有するパーフ
ルオロアルキル基またはパーフルオロアルケニル基を表
わす nG、R7は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基を表わし、R6とR7の炭素数の総和
は5〜22である。 B、 B’は連結基を表わす。a
、b、c、dは各々0または1を表わすが、aとbおよ
びaとCが同時にOになることはない。Zは親水性基を
表わす。
一般式(XIV)ノRr、 Rflは各々炭素数5〜1
6のパーフルオロアルキル基もしくはω−位に水素原子
1個を有するパーフルオロアルキル基またはパーフルオ
ロアルケニル基を表わす、この基は直鎖でも分岐でもよ
い、一般式(Xmでb=d=1の場合、R,とRatは
同一でも互いに異なっていてもよい。RfとRlzの具
体例としては、C,F、、−1C,F工、−1H(CF
、CF、)4−1C,F1□−5c、 F、 ff−1
C1゜F2□−等が挙げられる。
一般式(XIV)のR’、R’は各々水素源−子、アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基を表わす、但し、
R6とR7の炭素数の総和は5〜22である。R,、R
,/の炭素数又はR@とR7の炭素数の総和が5より少
ないと本発明で意図した密着性改良および剥離性改良の
効果は得られない、炭素数が上記各々の上限を越えると
有機溶媒(メタノールなど)に対する溶解性が低下して
、親水性コロイド層中へ安定に添加することが困難にな
る0本発明の効果は特にR6とR7の炭素数の総和が7
〜22、更には8〜22の範囲で顕著である。 R’、
R’の例としてはCH,−、C21(、−1csoti
−1C,H□、−1c1a u、 5−1C14H2!
−1C1!’33−1ctsnsv−1csuis−@
−1らH2!−〇−1c、 HI g−1CL2H23
−1CtsLs−などが挙げられる。
一般式(xrv)のB、 B’は2価あるいは3価の連
結基を表わす。好ましくは、 などがある(ここでn、n’は1〜5の整数を表わし、
R′は水素原子または低級アルキル基を表わす、)より
具体的には などがあり、この中でも −502NC112CI2−1−CONCH□CH□−
1−502N(co2)3−1一般式(XIV)におい
てZは親水性基を表わすが、好ましくは、スルホン酸又
はその塩、カルボン酸又はその塩、リン酸又はその塩、
 −0803M’(ここで阿′は水素原子又はアルカル
金属を表わす。)、−(C112CH,0)−、H(こ
こでmは1〜10の整数を表わす)、オニウム塩、ベタ
イン基などである。より具体的には、−5O,Na、−
COONa、−PO4Na、−0SO,Na、る。
本発明では、特に下記一般式(XIV−a)の化合物が
好ましく使用される。
ここで、R1、B、 Z、 R’は前記と同様の意味を
持つ。但しRGの炭素数は5〜22、特に7〜22であ
る。
以下に本発明に使用される一般式(XIV)の化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
化合物 しtl、L、υυし+1.Ltll、L、t’1゜し3
N、      Lr113 本発明に使用する一般式(XIV)で示されるこれらの
化合物は例えば米国特許4,547,459号、特開昭
51−32322号、同56−19042号等に記載の
方法により合成することができる。
式(XIV)の化合物の添加量は広い範囲にわたって変
化させることができるが、好ましくは支持体1平方メー
トル当たり0.001 g〜1.0g、特に0.01g
〜0.5g、更には0.03 g〜0.3gの範囲で使
用する。
式(Xmの化合物を上記使用範囲で使用することにより
、感光要素と色素固定要素の密看性および剥離性は顕著
に改良される。特に微量の水と塩基及び/又は塩基プレ
カーサーの存在下感光要素と色素固定要素の組み合わせ
を加熱して現像と色素の転写を同時に行う方法において
、式(XIV)の化合物による密着性および剥離性の改
良は著しい。
また1式(XIV)の化合物は、これを添加した写真要
素、特に感光要素の保存安定性を悪化させないという特
性を有する。更に、式(XIV)の化合物を使用するこ
とにより、感光要素や色素固定要素の滑り性が改良され
、また感光要素や色素固定要素を重ね合わせて保存した
ときに接着しにくくなるという効果を得ることができる
(6)次に、感光要素及び色素固定要素の少なくとも一
層が高分子硬膜剤を含有する熱現像写真要素について、
以下、詳細に説明する。
本発明に用いられる高分子硬膜剤は感光要素の乳剤層、
中間層、保護層等や色素固定要素の色素固定層、中間層
、保護層等の少なくとも一層に添加される。例えば、高
分子硬膜剤を感光要素の乳剤層に添加した場合、現像が
促進されるという利点がある。また、高分子硬膜剤を中
間層のみに添加した場合、高分子硬膜剤は他の層1例え
ば、乳剤層や媒染層(色素固定層)へ拡散する可能性は
ほとんどなく、乳剤層の現像を遅らせたりまた媒染剤と
反応するという悪影響がなくなるという利点がある。
本発明において高分子硬膜剤は、好ましくは、感光要素
又は/及び色素固定要素の最上層に添加される。すなわ
ち本発明に用いられる高分子硬膜剤を含有する層として
は、好ましくは色素を転写し剥離後感光要素もしくは色
素固定要素の表面層(最上層)を形成する層の少なくと
も一層である。
表面層(最上層)を形成する層としては、感光要素又は
/及び色素固定要素の表面保護層、感光要素の感光層、
色素固定要素の色素固定層等が挙げられる。
高分子硬膜剤の使用量は、融解時間(meltingt
ime; 75℃に保った0、2NのNaOH溶液中に
漬け、膜が融解しはじめるまでの時間)により評価し、
最上層の融解時間がそれより下層の融解時間よりも大き
くなるように、好ましくは1.5倍以上、特に好ましく
は2倍以上大きくなるように設定される。
より具体的には、該高分子硬膜剤添加層中の硬膜剤と反
応して架橋しうるバインダー量に対して1重量%以上、
好ましくは5重量%以上である。
すなわち、本発明に用いられる写真感光要素および色素
固定要素は、その写真乳剤層やその他のバインダ一層に
、通常この分野で用いられる無機または有機の低分子量
の拡散性硬膜剤を含有する。
この拡散性硬膜剤はその拡散性により感光要素又は/及
び色素固定要素の最上層中へも拡散し、最上層を硬膜す
る。したがって、感光要素又は/及び色素固定要素の最
上層は高分子硬膜剤と拡散性硬膜剤の両者により硬膜さ
れている為、密着性および剥離性が改良される。また感
光要素又は/及び色素固定要素の最上層以外の塗布層は
拡散性硬膜剤のみにより硬膜されている為、長い膨潤時
間を必要としない、すなわち膨潤時間が短縮される。
又、最上層以外の塗布膜の硬膜度を低くすることができ
るので、拡散性色素の膜内の拡散を速くすることができ
る。即ち、転写時間が短縮される。
本発明に使用される高分子硬膜剤は特開昭56−668
41号、英国特許第1,322,971号、米国特許第
3,671 、256号、等の特許、及びり、M、 B
urness、 J。
Pouradier“The Theory of t
he PhotographicProcess”4t
h ad、 (T、H,James ed、)、 Ma
cn+1llan。
New Work、 1977、 pp84.やG、A
、 Campbell、 L、R。
Hamilton、 1.S、 Ponticello
、 ”Polymeric Awineand Aa+
monium 5alts”(E、J、 Goetha
ls ad、)。
Pergamon Press、 New York、
 1979. pp321−332゜などの成書でよく
知られているゼラチンと反応する官能基を有するポリマ
ーである。特に分子量が1万以上の高分子硬膜剤が好ま
しい。
この高分子硬膜剤としては次に示す一般式(XV)、(
xvI)及び(XVII)のものが好ましく、特に一般
式(XV)のものが好ましい。
一般式(XV) 炉 書 S O2−R’ 式中りはその右に示した七ツマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマーを表わす。
また式中Raは水素原子または1から6個の炭素原子を
有する低級アルキル基を表わす。Qはa −CO2−1−CO−N−(但LR’ 4:i、上述ノ
モノト同シモノを表わす〕又は6から10個の炭素原子
を有するアリ一しン基のいずれかである。Lは−CO□
−,−CO−N−〔但しR8は上述のものと同じものを
表わす〕結合のうち少なくとも一つを含む3から15個
の炭素原子R1′ を有する二価の基、あるいは−〇−−N−1−C〇−(
R8は上述のものと同じものを表す)結合のうち少なく
とも一つ含む1から12個の炭素原子を有する二価の基
のいずれかである。
R′はビニル基あるいはその前駆体となる官能基を表わ
し、−CH=CH,、−CH□C112Xのいずれかで
ある。
Xは求核基によって置換されうる基、または塩基によっ
てHXの形で脱離しうる基を表わす。
式中+x−yはモル百分率を表わし、XはOないし99
、yは1ないし100の値をとる。
式(XV)のDで表わされるエチレン性不飽和モノマー
の例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチ
ン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチ
ルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、ビニル
ベンジルスルホン酸ソーダ、N、N、N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N、N−
ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルアンモニ
ウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、ベンジル
ビニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−ビニルピロリドン、 ■−ビニルー2−メチル
イミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステ
ル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩
(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸カリウム、メタ
クリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和
のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例
えばn−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエチルアク
リレート、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート
、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメ
タクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、N、N、N−トリエチル−N−メタクリロイル
オキシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナート、
N、N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロイルオ
キシエチルアンモニウムP−トルエンスルホナート、イ
タコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジルエステル)
、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N、N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−(N 、 N−ジメチルアミノプロピル)アクリルア
ミド、  N、N、N−トリメチルN−(N−アクリロ
イルプロピル)アンモニウムρ−トルエンスルホナート
、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
ソーダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、
N、N−ジメチル−N’−アクリロイルプロパンジアミ
ンプロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N′−
メタクリロイルプロパンジアミンアセテートベタイン)
又、本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Dとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少なくとも共重合可能なエチレン性不飽和基を
2個以上もつ七ツマ−(例えばジビニルベンゼン、メチ
レンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリ
レート、トリメチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチレングリコ
ールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート等)を用いる。
式(XV)の中のR1の例にはメチル基、エチル基。
ブチル基、n−ヘキシル基が含まれる。
Qには次のような基が含まれる。
−しり2−1−シLJINti +、−ulJiN −
1−しUL’l−5Lには次のような基が含まれる。
−CH,CO,CH,−1−CH,Co、CH2CH2
−1−CH2CH,CO,CH,CH2−1(cHz+
rcozcnzcHz 。
−(cHz)re COx CH2Cl−1−CH,N
HCOCH2−1−CH,NHCOCH,CH,−1H
CH2汁NHC○CH,CH,−1−(CH,汁NHC
OCH,CH,−,(CH,汁、NHCOCH,CH,
−1−CH20CH,−1−CH2CH,0CH2CH
2CH2−1−8OCH,CH,−、−CH,5OCH
,CH2−1−SO□CH,CH,−1−5o□CH,
CH25O,CH2CH2−1−S O,CH,CH,
CH2−1−S O,CH202CC,CH,−1−8
O,CH2CH,Co2CH,CH2−5−5O,NH
CH,Co2CH,C:H2+。
−8O,NHCH,CH202CC2CH,−1−NH
CONHCH,CH,−1−CH,NHCONHCH2
CH,−。
−NHCO,CH2CH2−1−CH20HCO,CH
,CH,−など。
式(XV)の中のR’には次のような基が含まれる。
−CH=CH,、−CH,CH2Cl、−CH2CH,
Br、−CH2CH,O,SCH,、−CH,CH2O
,5−O1CHzCH20sS−oCH3、−CH2C
H,0H1−CH,CH202CCH,、−CH,CH
2O,CCF、。
−CH,CH202CCHC12など。
高分子硬膜剤の他の好ましい例は米国特許4,161.
407号に記載されており、次式(XVI)で表わされ
る繰り返し単位を有している。
一般式(XVI) 式中りはその右に示した七ツマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマ一単位あるいはモノマーの混合物
である。
式中x、yはモル百分率を表わし、Xは10ないし95
パーセント、yは5ないし90パーセントの値をとる。
HLOは水素原子または1から6個の炭素原子を有する
アルキル基;R11は−CH=CH,、あるいは−CH
,CH,Xである。Xは求核基によって置換されうる基
、または塩基によってHXの形で脱離しうる基を表わす
L′はアルキレン(さらに好ましくは1から6個の炭素
原子を有するアルキレン例えばメチレン、エチレン、イ
ソブチレン等から選ばれる連結基)、6から12個の炭
素原子を有するアリーレン(例えばフェニレン、トリレ
ン、ナフタレン等から選ばれる連結基)、あるいは、−
COZ−1あるいは−COZR”−1(ここで812は
1から6個の炭素原子を有するアルキレン、あるいは6
から12個の炭素原子を有するアリーレン、2は酸素原
子あるいはNHである〕から選ばれる連結基である。
式中(XVI)のDの例としては式(XV)のDと同じ
ものが含まれる。式(xvI)のHIOの例としては式
(XV)(7)R”と同じ例が含まれる0式(XVI)
(7)R”の例としては式(XV)のR’と同じ例が含
まれる。
更に他の好ましい高分子硬膜剤は英国特許1,534.
455号に記載されているように、次式(XVII)で
表わされる繰り返し単位を有している。
一般式(XVII) λ 式中りはその右に示したモノマ一単位と共重合可能なエ
チレン性不飽和モノマ一単位をあられし;R13は水素
原子または1から6個の炭素原子を有するアルキル基;
Lは1から20個の炭素原子を有する二価の連結基(更
に好ましくは一〇〇NH−又は−CO−結合のうち少な
くとも1つを含む炭素数1〜12の二価基);xは活性
エステル基;x、yはモル百分率をあられし、XはOか
ら95.yは5から100の値をとり、mはOあるいは
1である。
式(XVII)のDの例としては式(XV)のDの例と
同じものが含まれる。
式(XVII) (7)R” ニは式(x■)0880
例と同じものが含まれ、上記されている。
式(XVII)のLには次のような基が含まれる。
−CONHCH2−1−C0NHCH2CH,−1−C
ONHCH,CH,CH2−。
−CONHCH2CH2CH2CH,CH2−1−CO
CH2CH20COCH2CH2−1−CONHCH2
CONHCH,−5 −CONHCH,C0NHCH,C0NHCH,−1−
COCH,−。
−CONHCH,NHCOCH,CH,5CH2CH,
−1−CONHCH,0COCH2CH2−1など。
式(XVII)のXには次のような基が含まれる。
−GO,CH2CN、−CO2CH,GO2C,H,、
−CO,CH2C0NH,、−GO2CH,C0CH,
−Co2CH2CH−Ol−Co、CH2Go2CH=
CH2゜−Go2N=CHCH,、−Go2N=C(C
H,)、、−Go、CH,CH2B r、 −Co2C
H2CH,CN。
次に本発明に使用し得る高分子硬膜剤の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
しVスA、IA、υしLjシt11×hLJ12 La
I3 シl         X/ y=j/ 1但し
1Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子であり
、x、yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百分率であ
り上記にかぎられるものではなくxは0ないし99、y
は1ないし100の値をとりつる。
本発明に用いられる上記高分子硬膜剤は例えば特開昭5
9−31944号等に記載された方法にしたがって合成
することができる。
本発明の熱現像写真要素について説明する。
色素固定要素および感光要素の最上層のバインダーは親
水性のものが好ましく、透明か、半透明の親水性コロイ
ドが代表的である1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
の蛋白質、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、
デンプン等の多糖類、アラビアゴムのような天然物質、
デキストリン。
プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質等が用いられる。
この中でも特にゼラチン、ポリビニルアルコールが有効
である。
本発明の熱現像写真要素を用いる画像形成方法において
は、感光要素を像様露光後または像様露光と同時に加熱
し、生成または放出した拡散性色素を色素固定要素の色
素固定層に転写し、次いで感光要素と色素固定要素を剥
離し、色素固定要素にカラー画像を得る。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。また
、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれると
いう意味で連続であってもよい。
本発明においては、現像の促進および/または可動性色
素の色素固定層への移動のために水を用いる。水は色素
固定要素に供給してもよいし、感光要素に供給してもよ
い。また色素固定要素と感光要素の両者に供給してもよ
い。
本発明において、水は通常用いられるどのような方法に
より供給されてもよい。たとえば、細孔からジェットと
して噴呂させてもよいし、ウエットブローラーで濡らし
てもよい。また水の入ったポットを押しつぶす形式で用
いてもよく、これらの方法および他の方法により制約さ
れるものではない。水は熱現像感光要素の感光層と色素
固定要素の色素固定層との間に付与することによって画
像の形成および/または色素の移動を促進するものであ
るが、あらかじめ結晶水やマイクロカプセル等として感
光層もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて
用いることもできる。
本発明で用いられる水とは、いわゆる“純水″に限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また、後記
の塩基および/または塩基プレカーサーまたは、金属イ
オンと錯形成反応しうる化合物を含有する水溶液でもよ
いし、メタノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケ
トンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、
後述の色素放出助剤、促進剤、親水性熱溶剤を含有する
水溶液でもよい。
本発明における水の量は、感光要素および色素固定要素
の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは全
塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大膨潤体積
に相当する水の重量の範囲内であり、さらに好ましくは
全塗布膜の重量の0.1倍ないし全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差引いた意
の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積に
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当り1g〜5
0g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲が
好ましい。
水の塗布方法において、感光要素と色素固定要素のどち
らか一方または両者に水を塗布して重ね合わせた場合に
、この重ね合わせ部分の一部に水が介在しない領域があ
るように水を塗布する方法(以下、「部分水塗布法」と
いう)は、本発明における剥離に要する力を増大させる
効果があり特に好ましく用いられる。すなわち、感光要
素と色素固定要素を重ね合わせた時に、この重ね合わせ
た部分の一部に水が介在しない領域があると、この水の
介在しない領域と水の介在する領域との境界部分を剥離
するに要する力は、前記の剥離力測定試験方法によれば
、50〜1000g (好ましくは100〜soog)
となり、感光要素と色素固定要素の密着力(特に最低密
着力)を増大させ、その結果、加熱処理中の感光要素と
色素固定要素の剥離防止効果が増大し、各種転写ムラや
色ズレ等の故障を防止できる。ここで、部分水塗布方法
による密着力増大効果は、前記したように、水の介在し
ない領域と水の介在する領域との境界部分のみで起こり
、境界部分以外の水の介在する領域では本発明における
剥離に要する力10〜500gの範囲内となる。すなわ
ち、部分水塗布による密着力増大効果は前記境界部分に
おいてのみに起こる特異的な効果である。
部分水塗布法の具体的方法としては、各種の態様があり
1例えば感光要素と色素固定要素の重ね合わせた部分が
四辺形の場合には、この四辺形の少なくとも一辺側に水
の介在しない領域があればよく、相対する二辺側に水の
介在しない領域があってもよく、更に四辺すべてに水の
介在しない領域があるようにしてもよい。
更に1部分水塗布後、感光要素と色素固定要素を重ね合
わせヒートローラ等で加熱処理する場合は、水の介在し
ない領域がある辺側を先頭にしてヒートローラに巻きこ
むように巻きこみ方法を調節することは好ましい方法で
ある。
本発明において、塩基および/または塩基プレカーサー
を用いることができる。
本発明に用いられる塩基お゛よび/または塩基プレカー
サーは感光要素にもまた色素固定要素にも内蔵できる。
また、本発明において使用される水に溶解させた状態で
も使用することができる。
本発明に用いられる塩基としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、アンモニウム、4級アルキルアンモニウ
ム等の水酸化物、炭酸塩2重炭酸塩、ホウ酸塩、第2お
よび第3リン酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無
機塩基;脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)、芳香FA7
ミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロ
キシアルキル置換芳香族アミン類およびビス〔p−(ジ
アルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状アミ
ン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げら
れ、また米国特許第2,410゜644号にはベタイン
ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒ
ドロクロライドが、米国特許第3,506,444号に
はウレア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含
む有機化合物が記載され有用である0本発明においてp
Kaの値が8以上のものが特に有用である。
本発明に用いられている塩基プレカーサーとは、熱分解
、電解または錯形成反応等により塩基を放出あるいは生
成するものである。
塩基プレカーサーとしてはまず加熱により脱炭酸して分
触する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転
位などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱
によりなんらかの反応を引き起して塩基を放出するもの
が挙げられる。
有機酸と塩基の塩に用いられる塩基として、前記した無
機塩基または有機塩基などが挙げられる。
また、有機酸としては、例えばトリクロロ酢酸、トリフ
ロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル酢
酸、アセト酢酸など、米国特許第4゜088.496号
に記載の2−カルボキシカルボキサミドなどが挙げられ
る。
有機酸と塩基の塩以外に、例えばロッセン転位を利用し
た特開昭59−168440号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特開昭59−1576
37号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有効
であり、また、リサーチディスクロージャー誌1977
年5月号15776号に記載のアミンイミド類、特開昭
50−22625号公報に記載されているアルドンアミ
ド類1等は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく
用いられる。
電解により塩基を発生させる塩基プレカーサーとして次
のものを挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応によってアル
カリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭
酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成:ニトリル類の還
元によるアミン類の生成冨ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。P−アミノフェノール類、p−フ
二二しンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用いる
だけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用す
ることもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
次に、錯形成反応を用いて塩基を生成させる塩基プレカ
ーサーとして、例えば特願昭60−169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)との組み合わせが挙げられる。例
えば、難溶性金属化合物として“は、亜鉛、アルミニウ
ム、カルシウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸
化物が挙げられる。また錯形成化合物については、例え
ばニー・イー・マーチル、アール・エム・スミス(A、
E。
Martell、 R,M、 Sm1th)共著、「ク
リティカル・スタビリテイ・コンスタンツ(Critf
ical 5tabilityConstants) 
J第4ないし5巻、プレナム・プレス(Plenum 
Press)に詳述されている。具体的にはアミノカル
ボン酸類、イミノジ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、ア
ミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラ
カルボン酸類およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、
オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、
アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化合物
)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン
酸類などのアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類も
しもは4級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。通常は感光
要素と色素固定要素の合計の塗布膜を重量換算して50
重量%以下、特に1重量%〜40重量%の範囲が有用で
ある。
本発明では特に、塩基プレカーサーとして、水に難溶性
の塩基性金属化合物とこの難溶性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物を
含有させ、加熱時にこれらの2つの化合物の反応により
系のpHを上昇させるのが好ましい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある0例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の層
を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、難
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである1例えば、電溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は、特開昭56−174
830号、同53−102733号などに記載の方法で
調整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく
、その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特に5ミク
ロン以下刃や好ましい。難溶性金属化合物は感光要素の
感光層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよく
、2層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセ
ントから40重量パーセントの範囲が有用である。また
、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、
1リツトル当たり0.O05molから5mo1.特に
、 0.05+lolから2molの濃度が好ましい。
更に本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は難
溶性金属化合物の含有量に対してモル比で1/100倍
から100倍、特に1710倍から20倍が好ましい。
本発明では加熱をするが、本発明においては水という溶
媒を比較的多く含んでいるため感光材料の最高温度は感
光要素中の水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解し
たもの)の沸点により決まる。最低温度は50℃以上が
好ましい。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい、また、感光要素及び/又は色素固
定要素に、グラファイト。
カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施
しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱す
るようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号の103頁〜104頁に記載の方法が適用される
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
熱現像感光要素に画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光を含む輻射線を用いることができる0
代表的な光源としては、低エネルギー輻射線源として、
自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯、タングステ
ンランプ、水銀灯。
ハロゲンランプ、キセノンフラッシュランプ、レーザー
光源(ガスレーザー、固体レーザー、化学レーザー、半
導体レーザーなど)、発光ダイオード、プラズマ発光管
、FOTなどを挙げることができる。特殊な場合には、
高エネルギー線源である。X線、γ線、電子線などを用
いることもできる。
本発明の熱現像感光要素は、特にフルカラーの感光要素
の場合には、複数のスペクトル領域に感光性をもつハロ
ゲン化銀乳剤層により構成されているため、対応する複
数のスペクトル線により画像露光することが必要である
。そのため上記光源は1種類でもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
光源の選択に際しては、感光要素の感光波長に適した光
源を選ぶことはもちろんであるが、画像情報が電気信号
を経由するかどうか、システム全体の処理速度、コンパ
クトネス、消費電力などを考慮して選ぶことができる。
画像情報が電気信号を経由しない場合、例えば、風景や
人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、ネガを通し
ての露光などの場合には、カメラ、プリンターや引伸機
のようなプリント用の露光装置、複写機の露光装置など
を利用することができる。
この場合、二次元画像をいわゆる1シヨツトで同時露光
することもできる°し、スリットなどを通して走査露光
することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり縮少
することもできる。この場合の光源はレーザーのような
単色の光源ではなくタングステンランプのような光源を
用いるのが通常である。
画像情報を電気信号を経由して記録する場合には1画像
露光装置としては、発光ダイオード、各種レーザーを感
光要素の感色性に合わせて組み合せて用いてもよいし1
画像表示装置として知られている各種デバイス(CRT
、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディス
プレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなど)を用いることもできる。この場合、
画像情報は、ビデオカメラや電子スチルカメラから得ら
れる画像信号、 NTSC(日本テレビジョン信号規格
)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなどで多
数の画素に分割して得た画像信号、磁気テープ、ディス
ク等の記録材料に蓄えられた画像信号が利用できる。
カラー画像の露光に際しては、LED、レーザー、蛍光
管などを感光要素の感色性に合わせて組み合わせて用い
るが、同じものを複数組み合わせ用いてもよいし、別種
のものを組み合わせて用いてもよい、感光要素の感色性
は写真分野では、RlG、B感光性が通常であるが、近
年はUV、IRなとの組み合わせで用いることも多く、
光源の利用範囲が広がってきている。たとえば感光要素
の感色性が(G、RlIR)であったり、(R,IR(
短波)、IR(長波))、(UV(短波)、Uv(中波
)、UV(長波))などのスペクトル領域が利用される
光源もLED2色とレーザーの組み合わせなど別種のも
のを組み合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1
色毎に単管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし
、露光速度を速めるためにプレイになったものを用いて
もよい。利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液
晶シャッターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイな
どが挙げられる。
先に記した画像表示装置としては、CRTのようにカラ
ー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノクロ
表示のものをフィルターを組み合わせて数回の露光を行
う方式を採用してもよい。
既存2次元の画像表示装置は、FOTのように1次元化
して利用してもよいし1画面を数個に分割して走査と組
み合わせて利用してもよい。
加熱現象と色素転写の終了後、感光要素と色素固定要素
は剥離されるが、本発明によってこの剥離は極めて容易
に実行できる。面要素の剥離は入手によってもよいし、
また特公昭42−5474号、同41−5676号、同
45−1354号、同53−29713号、特開昭60
−135944号などで周知の機械による手段をとって
もよい。
本発明において、色素画像を形成するための具体的な方
法は、熱現像によって生成又は、放出した可動性色素を
転写させることである。そのために1本発明では支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与性物質、
バインダーおよび必要に応じて有機銀塩や還元剤を有す
る感光要素と、感光要素から拡散してくる可動性色素を
受けとめることのできる色素固定要素を用いる。
本発明に用いられる感光要素と色素固定要素とは2つの
支持体上に別個に塗設される形態をとる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜]0頁(RDl、7029)、特開昭61−1072
40号、特願昭60−225176号、同60−228
267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1腫gないし10g1rdの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240号の37頁〜
39頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第5
3欄等に記載の化合物がある。また特願昭60−・11
3235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアル
キニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2
49044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀
塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
 0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で5011gないし10
g/イが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD 17029)等に記載
の増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭6
0−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙
げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3,635.721号
、同3,743,510号、同3,615,613号、
同3,615.641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
も、シ<はその前後でもよいし、米国特許第4,183
,756号、同第4,225,666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−”ない
し10−2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として、高温状態下で
銀イオンが銀に還元される際、この反応に対応して、あ
るいは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは放
出する化合物、すなわち色素供与性物質を使用する。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい、また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい、現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ
著[ザセオリーオブザフォトグラフィックプロセス第4
版 (T、H,Jan+es“The Theory of
 the PhotographicProcess”
) 291〜334頁、および354〜361頁、特開
昭58−123533号、同58−149046号、同
58−149047号。
同59−111148号、同59−124399号、同
59−174835号、同59−231539号、同5
9−231540号、同60−2950号、同60−2
951号、同60−14242号、同60−23474
号、同6〇−66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(A)で表わす
ことができる。
(Dye−B)p D        (A〕[)ye
は色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Bは単なる結合または連結基を表わし、
Dは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応して(Dye−B)、−Dで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、またはDyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−B)p−Dとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、p
は1または2を表わし、pが2の時、2つのDye−B
は同一でも異なっていてもよい。
一般式(A)で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬が、米国特許第3゜134 、764
号、同第3.362,819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3,482,9
72号等に記載されている。また1分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が米国特許3,98
0,479号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49
−111628号等に記載されている。
また、別の例としては1色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110827号、同54−130927号、同56−
164342号、同53−35533号に記載されてい
る。特願昭60−244873号、同61−88625
号、同61−8772号、同62−34954号、同6
2−34953号には、同様の機構で拡散性色素を放出
する色素供与性物質として、残存する還元剤によりN−
0結合、 N−S結合あるいはN−N結合が開裂して拡
散性色素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる・これらの方式はいずれも現像の起
こらなかった部分で拡散性色素が放出または拡散する方
式であり、現像の起こったところでは色素は放出も拡散
もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,52
4号、特公昭4g−39,165号等に記載されており
1本発明に好ましく使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自体が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に有利に用いられる。その代表
例は、米国特許第3,928,312号、同第4,05
3,312号、同第4,055,428号、同第4,3
36,322号、特開昭59−65839号、同59−
69839号、同53−3819号、同51−1043
43号、リサーチ・ディスクロージャー誌17465号
、米国特許第3゜725.062号、同第3,728,
113号、同第3,443,939号、特開昭58−1
16537号、同57−179840号、米国特許第4
.500,626号等に記載されている色素供与性物質
である。この種の色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4,500,626号の第224!a〜第
44欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、 (1
0)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(3
0)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、 (
42)〜(64)が好ましい。また特開昭61−124
941号の80〜87頁に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、 1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同4,022
,617号等)なども使用できる。
本発明で用いられる色素供与性物質は0.01〜10ミ
リモル/耐、好ましくは0.03〜5ミリモル/ボが適
当である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることかでき
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(17)〜(18)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−138,736号、同57−4
0,245号、米国特許第4,330,617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特開昭61−147244号第92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために1本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組み合わせ
としては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳
剤層の組み合わせ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および
赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性乳剤層、緑感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感
性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組
み合わせなどがある。なお、赤外光感光性乳剤層とは7
00nm以上、特に740n+++以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて′熱現像
感光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以
外の層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーシ
ョン防止層1仏素固定要素との剥離を容易にするための
剥離層、マット層などを有することができる。各種添加
剤としては、リサーチ・ディスクロジャー誌1978年
6月号9頁〜15頁、特開昭61−88256号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい、白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
一方、本発明に用いる色素固定要素は、熱現像により生
成または放出された色素を固定する層を少なくとも1層
有する。この色素固定層は媒染剤を含有する層であって
もよいし、特開昭57−179840号、同57−19
8458号等に記載されている色素受容性のポリマーか
ら構成された層でもよい。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特開昭61−88256号に記載のものを挙げる
ことができる。色素固定要素には必要に応じて保護層、
剥離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つ
または複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止
剤。
U■吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは前述の塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル〕、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持
つのが常であるにれらの詳細については特開昭61−9
3451号の67〜71頁に記載されている。また、こ
の他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法に
使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして有
用である。例えば、特開昭61−232451号に記載
されている電解により塩基を発生させる方法などがある
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には種々の現
像停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す!51電子化
合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物
およびその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭60−
108837号、同60−192939号、同60−2
30133号または同60−230134号に記載の化
合物など)。
またメルカプト化合物を放出する化合物も有用であり、
例えば特開昭61−67851号、同61−14724
4号、同61−124941号、同61−185743
号、同61−182039号、同61−185744号
、同61−184539号、同61−184539号、
同61−53632号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーで代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む、また、ラテッ
クスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させ
る分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダ
ーは単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーはエイあたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1cc以下、好ましくは0 
、5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス。
紙、キャストコート紙、合成紙1重合体フィルム、金属
およびその類似体が用いられるばかりでなく。
特開昭61−147244号明細書の95頁〜96頁に
支持体として記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素に設けることのできる
発熱体層は、半導性を示す無機材料の薄膜を利用する方
法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物薄膜を
利用する方法とがある。これらの方法に利用できる材料
は、特開昭61−29835号明細書等に記載のものを
利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4,500,626号の第55〜56欄に記載の方法
が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀灯。
ヨードランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、
レーザー光源、CRT光源1発光ダイオード(LED)
等、特開昭61−147244号の100頁や米国特許
4,500,626号の第56欄に記載の光源を用いる
ことができる。
(実施例) 以下1本発明の具体的実施例を示し1本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 乳剤の作り方について述べる。
第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム2gとを溶解させて7
5℃に保温したもの)に臭化カリウム56gと塩化ナト
リウム7gとを含む水溶液600mMと硝酸銀水溶液(
水600+ifi中に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に等流量で60分かけて添加した。水洗、
脱塩後ゼラチン40gと水200+aMを加えてpH6
,5に。
PAgを7.9に調整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザ
インデンを用いて最適の化学増感を行い、平均粒径0.
4μmの六面体単分散乳剤(1)700gを得た。
第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
乳剤(■) 下記処方により乳剤(A)、 (B)を調製し、半蓋ず
つ混合し乳剤(II)とした。
水600−を含むビーカー中に、ゼラチン20g、臭化
カリウム1.2gおよび25%アンモニア水6ccを入
れ攪拌溶解させた。この溶液を50℃に保ちながら硝酸
銀100gを水600dに溶解させた液および臭化カリ
ウム116gと沃化カリウム4gとを水1000鳳Qに
溶解させた液をコンドロールドダブルジェット法で、液
のPAgを8.9に保ちながら50分間で添加した。
その時、ハロゲン溶液と硝酸銀溶液の添加開始と同時に
下記の色素(A)0.xsgをメタノール75m1に溶
解させた液を添加のはじめの25分間で全量を添加した
水洗、脱塩後ゼラチン20gと水100mj!を加えて
puを6.3に調整し、臭化カリウムを加えてPAgを
9.3とした0次にチオ硫酸ナトリウムを用いて最適の
化学増感を行い粒子サイズ0.5μm、ジャガイモ形状
のパンクロ増感沃臭化銀乳剤(A) 700gを得た。
さらに最初に用いる25%アンモニア水が2.5ccで
ある以外は同じである乳剤(B)も得た。この場合1粒
子サイズは0.3μmであった。
第5層用の乳剤の作り方について述べる。
乳剤(m)は下記処方により乳剤(C)および(D)を
調製し、半量ずつ混合して乳剤(m)とした。
11μ上へ1A族 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム2gとを溶解させて6
0℃に保温したもの)に臭化カリウムと塩化ナトリウム
とを含む(合わせて0.59モル)水溶液600mρと
0.59モルの硝酸銀を含む水溶液600mnとを同時
に等流量で25分かけて添加し、Br80モル%でサイ
ズが0.25μmの立方体単分散塩臭化銀粒子を作った
。その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時に下記の色素
(1)0.16gをメタノール400ccに溶解した液
を15分かけてゼラチン水溶液中に添加した。
水洗、脱塩後ゼラチン40gと水200mQを加えてp
Hを6.4にPAgを7,8に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a。
7−チトラザインデンを用いて最適の化学増感を行った
乳剤の収量は700gである。
色素(1) 乳1区叶ノリIJL人 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム2gおよび化合物 を0.015g溶解させて75℃に保温したもの)に臭
化カリウムと塩化ナトリウムとを含む(合わせて0.5
9モル)水溶液600mQと0.59モルの硝酸銀を含
む水溶液600mRとを60分かけて添加し、Br 8
0モル%でサイズが0.5μmの立方体単分散塩臭化銀
粒子を作った。その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時
に乳剤(C)と同じ色素CI)0.16gをメタノール
400ccに溶解した液を30分かけてゼラチン水溶液
中に添加した。水洗、脱塩後ゼラチン40gと水200
mQを加えてp!(を6.4に、PAgを8.0に調整
し、トリエチルチオ尿素と核酸分解物を用いて最適の化
学増感を行った。
乳剤の収量は700gである。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
300mρに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mflに溶かし
た液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後PHを6.30に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100Oとエタノール200社に溶解した。
この溶液を40℃に保ち撹拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200社に溶かした液を
5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、P)Iを6.3に合わせ収量300 gの
有機銀塩(2)の分散物を得た。
色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
色素供与性物質5g(イエローの場合、下記の色素供与
性物質(A)4 g、 (B)1 g ;マゼンタの場
合下記の色素供与性物質(C);シアンの場合、下記の
色素供与性物質(D)〕、エアロゾルOT0.5g、高
沸点溶媒としてトリノニルフォスフェート、および下記
の添加剤(1)、(2)のそれぞれ、色素供与性物質に
対して表1の比率に相当する量を加え、さらに酢酸エチ
ル30+++Rを加えて約60℃に加熱溶解させた。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの3%溶液100gとを撹拌
混合させた後ホモジナイザーで10分間110000R
P Lこて分散しゼラチン分散物を作った。
色素供与性物質 添加剤(1) 添加剤(2) これらにより表1に示すような多層構成のカラー感光材
料101を作った。
シリカ村 :平均サイズ4μm So、に 界面活性剤傘3:エアロゾルOT 硬膜剤*4   :1,2−ビス(ビニルスルフォニル
アセトアミド)エタン 高沸点溶媒$5ニトリノニルフォスフェート次に色素固
定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し、色素固定材料R−1を作った。
ml  1,2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタン次に色素固定材料の第2層に次の化合物を添
加すること以外はR−1と全く同様にしてR−2〜R−
6を作った。
また感光材料101の第6層に油状物質1−15を下表
の量添加すること以外は101と同様にして感光材料1
02および103を作った。
次に色素固定材料R−1〜R−6、感光材料101〜1
03を用いて本文中に記載の方法により、剥離に要する
力を測定した。この時感光材料101〜103には12
.7g/m”の水を与えた。測定結果を次の表に示した
このうち実験Aの組み合わせでは感光材料と色素固定材
料が互いに接着してバネばかりでは剥離できなかった。
実験Bの組み合わせでは感光材料の膜の一部が色素固定
材料の表面に付着した。実験C〜工では膜付着等の不都
合は生じなかった。
この結果から剥離力が500 g以下であれば特に問題
を生じないことがわかった。
実施例2 特願昭61−124407号の第1図に示された装置を
用いてテストした。感光材料と色素固定材料の組み合せ
は実施例1のA−Iの組み合せを用いた。
水塗布量、P8現像条件は実施例1と同じにした。
その結果AおよびBの組み合せは、装置内のばくり部で
剥離できず、感光材料が色素固定材料に付着したまま排
出された。Hの組み合わせでは画面の両端に大きな画像
ムラが生じていた。C−a。
■の組み合せでは均一な画像が得られた。このことから
剥離力10g〜500gでは均一な画像を形成するのに
効果のあることがわかった。
(発明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも感光性ハロゲン化銀、親水性バイン
    ダーおよび色素供与性物質を有する感光要素と色素固定
    要素を、水を介在させて重ね合わせて加熱し、しかる後
    に両者をはくりする画像形成方法において、該感光要素
    と色素固定要素をはくりするに要する力が本明細書中に
    記載の試験方法により10〜500gであることを特徴
    とする画像形成方法。
JP9206487A 1987-04-16 1987-04-16 画像形成方法 Pending JPS63259562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206487A JPS63259562A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206487A JPS63259562A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259562A true JPS63259562A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14044043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206487A Pending JPS63259562A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259562A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6111741A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6125144A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6111741A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6125144A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
US5064742A (en) Dry image-forming process using thermal solvents
CA1243536A (en) Dry image-forming process
JPH0368372B2 (ja)
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0554109B2 (ja)
JPH0251496B2 (ja)
JPS63259562A (ja) 画像形成方法
JPH0251497B2 (ja)
JPS6346449A (ja) 画像形成方法
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
JPH02184852A (ja) 拡散転写法用感光要素
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPH06161070A (ja) 色素固定要素
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPH0362253B2 (ja)
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH01229250A (ja) 色素固定材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料