JPS6346449A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6346449A
JPS6346449A JP62023687A JP2368787A JPS6346449A JP S6346449 A JPS6346449 A JP S6346449A JP 62023687 A JP62023687 A JP 62023687A JP 2368787 A JP2368787 A JP 2368787A JP S6346449 A JPS6346449 A JP S6346449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
photosensitive
photosensitive element
dye fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62023687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820720B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Yasuo Aozuka
康生 青塚
Kazuma Takeno
数馬 武野
Shozo Yoneyama
米山 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS6346449A publication Critical patent/JPS6346449A/ja
Publication of JPH0820720B2 publication Critical patent/JPH0820720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/406Covering or backing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M業主の利用分野) 本発明は湿式現像又は熱現像を用いた画像形成方法に関
し、特に現像、色素転写後の感光要素と色素固定要素と
の剥離性が改良された画像形成方法に関する。
(先行技術とその問題点) 本発明の画像形成方法は、画像状に拡散性の色素を生成
又は放出後拡散させ、その後固定させる方法であり、こ
の画像形成方法には室温付近の温度で現像液を使用して
現像するもの〔カラー拡散転写方式〕(例えばベルイー
特許757,959号に記載のもの)、実質上水分のな
い状態で熱現像をするもの〔熱現像方式〕(例えば欧州
特許76492A2や特開昭58−79247号、同5
9−218443号、同61−238056号等に記載
のもの)など種々の形態があるが1本発明はいずれの方
法も包含する。
熱現像方式に用いられる熱現像感光材料はこの技術分野
では公知であり熱現像感光材料とそのプロセスについて
は、たとえば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1,9
82年コロナ社発行)の242頁〜255頁、1978
年4月発行映像情報40頁、ネブレッツのハンドブック
 オブフォトグラフィ アンド レプログラフィ(Ne
bletts )Iandbook ofPhotog
raphy and Reprography)第7版
(7th Ed、)ファンノストランドラインホールド
カンパニ(Van No5trand Re1nhol
d Company)の32−33頁、米国特許筒3,
152,904号、同第3,301,678号、同第3
,392,020号、同第3,457,075号、英国
特許筒1.13I、108号、同第1,167.777
号および、リサーチディスクロージャー誌1978年6
月号9〜15頁(RD −17029)に記載されてい
る。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許3,531,286号ではP−フェニレンジアミ
ン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラー
が、米国特許筒3.761,270号ではどアミノフェ
ノール系還元剤が、ベルギー特許第802,519号お
よびリサーチディスクロージャー誌1975年9月31
.32頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、
また米国特許筒4.021,240号では、スルホンア
ミドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合せ
が提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシー1−に転写する方法があるが、未反応物と色素
とを区別して色素のみを転写することは容易ではないと
いう欠点を有する。
さらに、以北の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可動
性の色素を放出させ、この可動性の色素を、水などの溶
媒によって媒染剤を有する色素固定要素に転写する方法
、高沸点有機溶剤により色素固定要素に転写する方法1
色素固定要素に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定
要素に転写する方法、可動性の色素が熱拡散性または昇
華性であり支持体等の色素受容材料に転写する方法など
が提案されている(米国特許筒4,463,079号、
同第4.474,867号、同第4,478,927号
、四箇4,507,380号、同第4,500,626
号、同第4,483,914号;特開昭5g−1490
46号、同58−149047号、同59−15244
0号、同59−154445号、同59−165054
号、同59−180548号、同59−168439号
、同59−174832号、同59−174833号、
同59−174834号、同59−174835号など
)aこれらの湿式処理又は熱現像処理する画像形成方法
では色素を移i!13後、感光要素と色素固定要素とを
剥離させる必要がある。したがって色素固定要素の表面
性状として可動性色素の移動が充分行なわれる程度に感
光要素と密着し、かつ色素の移動を妨げず、また転写後
の剥離も滑らかに行うことができ、かつ剥離に際して色
素固定要素の表面が荒れないというような性質が要求さ
れる。
剥離を滑らかに行なうことを可能にする手段のひとつと
して感光要素および/または色素固定要素の塗布膜の硬
膜の程度を高くするという方法があるが、この方法によ
ればある程度の剥離の滑らかさの改良効果が得られるも
のの、色素の拡散が妨害され転写が生じに(くなるとい
う問題がある。
また1例えば米国特許筒4,500,626号、特開昭
59−218443号、同61−2380′06号に記
載されているように感光要素および/または色素固定要
素に水を供給する工程を経て加熱現像または加熱下での
色素転写を行なう場合には特に感光要素と色素固定要素
の接着が生じ易く剥離が困難になるが、この場合におい
て硬膜の程度を高くすると供給した水が塗布膜に完全1
こ浸み込むに必要な時間が長くなり、結果として画像形
成処理を短時間で行なうことができなくなる。更に感光
材料または色素固定材料をシート状にて供給、搬送する
場合、特に高湿下において接着故障あるいは滑り不良に
よる給紙不能、搬送不能という故障を起す。
したがって、本発明の目的は感光要素と色素固定要素と
を接触させて現像、色素転写した後の剥離性を改良し、
剥離後の色素固定要素を含む部分の表面の膜面が荒れな
いような画像形成方法を提供することであり、また色素
の転写性を劣化させずに画質および両面のすぐれたカラ
ー画像を簡+11に得る方法を提供することである。
更に、本発明の他の目的は、短時間で感光要素から色素
固定要素に拡散性色素の転写ができ、色素転写後の感光
要素と色素固定要素との剥離性が改良された画像形成方
法を提供することにある。
更に本発明の他の目的は、感光材料または色素固定材料
の給紙性、搬送性を改良することにある。
(問題を解決するため手段) このような目的は下記の本発明によって達成される。
感光層中に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
および拡散性色素を生成または放出する色素供与性物質
を含有する感光要素を像様露光後または像様露光と同時
に現像し、生成または放出した拡散性色素を色素固定要
素の色素固定層に転写し、感光要素と色素固定要素とを
剥離する画像形成方法において、感光要素または色素固
定要素を構成する層の少なくともIMに油状成分を含有
することを特徴とする画像形成方法。
以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、感光要素を像様露光
後または像様露光と同時に現像し、生成または放出した
拡散性色素を色素固定要素の色素固定層に移す。
本発明に用いられる感光要素と色素固定要素はそれぞれ
別個の支持体上に塗設されてもよいし、また同一の支持
体上に塗設されてもよい、また油状物質を含有せしめる
層としては好ましくは、上記転写時に色素固定層と感光
層の間に存在し、かつ剥離後表面層を形成する非感光性
層の少なくとも一届である。
本発明において、転写時に色素固定層と感光層の間に存
在し、かつ剥離後表面層を形成する非感光性層としては
、感光要素と色素固定要素とがそれぞれ別個の支持体上
に塗設されている場合には。
感光要素の表面保護層や色素固定要素の表面保護層もし
くはその両方が挙げられる。また、感光要素と色素固定
要素が同一支持体上に塗設されている場合には、感光層
と色素固定層の間に設けられ。
る剥離層が挙げられる。
更に、上記感光要素の表面保護層および色素固定要素の
表面保護層はそれぞれ1層又は2層以上であってもよい
、2M以上の場合、油状成分は表面保護層の少なくとも
最上層に含有される。
好ましくは、油状成分は色素固定要素の表面保護層また
は色素固定要素の剥離層に含有される。
本発明の剥離性改良効果は感光要素と色素固定要素が別
々の支持体上に塗設されている場合の方がより大きな効
果が得られる。
本発明に用いる油状成分は、望ましくは沸点140℃以
上の高沸点有機液体である。例えば米国特許第2,32
2,027号、同2,533,514号、同2,882
,157号、特公昭46−23233号、英国特許第9
58.441号、同1,222,753号、特開昭50
−82078号、米国特許第2,353,262号、同
3,676.142号、同3.600,454号、特開
昭51.−27921号、同51−141623号、同
59−178455号、同59−178451号、同5
9−178452号。
同59−178451号、同59−1.78453号、
同59−178454号などに記載されているエステル
類(例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、脂
肪酸エステル類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド
類、スルホアミド類など)、エーテル類、アルコール類
、パラフィン類などの、写真分野で高沸点有機溶媒とし
て用いられている物質が挙げられる。
また、本発明では、例えば米国特許第3,042゜52
2号、英国特許955,061号、米国特許第3,08
0゜317号、同4,004,927号、同4,047
,958号、同3,489゜567号、英国特許第1,
143,118号、特開昭60−140341号等に記
載のシリコーン系の油状成分を用いるのが特に好ましい
本発明で特に好ましい油状物質はシリコーンオイルであ
る。シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイ
ルからジメチルシロキサンに各種の有機基を導入した変
性シリコーンオイルまで全てのシリコーンオイルを挙げ
ることができる。
本発明に使用される特に好ましいシリコーンオイルは下
記一般式(I)で表わされる。
一般式(1) 一般式(1)は次の一般式(1−4:lで示されるシロ
キサンユニットと次の一般式(1−2)で示される末端
基とを有する直鎖状シロキサンを包含する。
一般式(I−1) 一般式(I−2) CH2 式中、R,は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、アル
コキシ基、置換アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、又は置換アルコキシカルボニル基を表わす、QはOも
しくは1以上の数1mは1以上の数、Q+mは1から1
000の数を表わす。
一般式CI]においてR,は同一種類であっても二種類
以上の異なる種類のものであってもよい。
すなわち、一般式[1]で表わされるシリコーンオイル
は同一種類のR1からなる一般式(1−1)のシロキサ
ンユニツ1へで構成されていてもよいし、またR1の種
類が異なる二種へ上の一般式[I −1〕のシロキサン
ユニツ1へで拷成さ九ていてもよい。
一般式CI)において、R工は好ましくは水素原子又は
炭素数が1〜20の、アルキル、置換アルキル、シクロ
アルキル、アリール、置換アリール、アルコキシ、置換
アルコキシ、アルコキシカルボニル、もしくは置換アル
コキシカルボニル基を表わす、fl+mは好ましくは2
〜500である。
一般式(1)で示される化合物のR1の具体例としては
−CH,、−C,Hlい−C@H17,〜c13 I2
 ?、−C14H□、し■。
−(CI(z)aO(Cz)140)−(C3HcO)
bRz (ここでR2はアルキルJ!、a、bは0又は
1以上の整数を表わす)、−(Cl(2)10H1−(
CH,)、 NI2、− (C)12)、 NHCI(
□C)I2NI2、− CCH,)30CH□CH−C
II、、 −(CH2)、SH,−(C)!□)、C0
OH。
ゝ0′ −(CH,)s C00H1−(CH,)□。C0OH
,−(C)I2)3CONHR2(R。
は上記と同義)、−CI、CH2CF、、−C1−1,
C)l、C,F□4、− (CI2 )3CN、−(R
12)3−■、−(CI−)30CI+=−Ol−(C
1,)、OR,(R2は上記と同義)、−〇 −〇 (シ、      、  −Hl−0CH3,−QC,
H,、、−ocH2cnzo(czn40)a(Cin
sO)bRz [a + b + Rzは上記と同義〕
などが挙げられる。
一般式CI)で表わさ九るシリコーンオイルの中で特に
好ましいものは下記−一般式(−IN )又は〔■〕で
表わされる。
一般式(IN) 一般式Cm) 式中5R1′は−C1(3又は前記一般式(1)のR1
と同義を表わし6PはOもしくは1以上の数、qは1以
上の数、aは1〜17の数を表わす。
前記一般式(n)およびCm)に於いて、カルボキシル
当量(カルボキシル当量とは分子量をその中に含まれて
いるカルボキシル基の数で割った値である)が120〜
6000のものが好ましく、特に好ましくは120〜4
000である。
次に一般式(I)で表わされる化合物のうち、本発明に
使用される代表的な具体例を挙げるが勿論これらに限定
されるものではない。
+7izhxs  t−1b υ’4111フ  (413 し1i3uj3L、11゜ 01m □土工 一般式(I)の化合物の製法は公知であり1例えばエフ
・ジー・ニー・ストン(F、G、A、 5tone)お
よびダブリュ・ニー・ジー・グラハム(W、A、G。
Graha■)著、rインオーガニツクポリマーズ」(
アカデミツクプレス1962年版)の230〜231頁
、および288〜295頁、ダブリュ・)ル(L No
1l)著。
「ケミストリーアンドテクノロジーオブシリコーンズ」
(アカデミツクプレス1968年版)の209〜211
頁、ビー・エフ ブルインズ(P、F、 Bruins
)編著「シリコーンテクノロジー」(ア ディビジョン
オブジョーンウィリーアンドサンズ1970年版)の6
4〜66頁およびジエー・ピー・ケネディ他(J、r’
、 Kennedy et、 al、) g著「バイポ
リマー」第23巻第2部773〜775頁などに記載さ
れているほか、具体的に例えば特公昭36−22361
号に示されているような各成分オルガノクロルシランの
加水分解による方法、例えば特公昭35−10771号
、特公昭43−28694号および特公昭45−148
98号などに示されているような金属触媒によるSiH
基を含むシロキサンのオレフィン類への付加反応、米国
特許第2.917,480号、 Ind、 & End
、 Chem、 Prod、 Res、 &Dev、、
第6巻、No、2.88頁(1967年)1日本化学会
発行の雑誌「化学と工業」第19巻、147頁(196
6年)、「工業化学雑誌」第73巻、78頁(1970
年)、英国特許部916,561号、仏国特許第1,3
53,669号などに示されているようなポリエチレン
オキシドを含むポリオルガノシロキサンの合成法等によ
って合成される。
本発明に用いられる化合物の粘度は特に制限はなく、一
般的方法で合成できるものであれば、いずれも所望の効
果を与えることができるが、通常25℃で測定した粘度
が約20〜100.00センチストークスを示すものが
適当である。
又本発明に使用するシリコーンオイルの多くは市販され
ている例えば信越化学(株)の商品名、KF410、K
F412. KF413. KF351、KF945.
 KF615、K851、X−22−819、FLlo
o、KF862、KF865、X−22−980、KF
looT、 X−60−164、X−22−3710,
X−22−3715、KF−910、X−22−160
B等がある。
本発明に用いられる非感光性層のバインダーは親油性の
ものでもよいが、親水性のものが好ましい、特にカラー
拡散転写法用の写真要素の場合や熱現像写真法用の写真
要素で熱現像時もしくは色素の転写時に少量の水を付与
する場合には親水性のバインダーが好ましい、その代表
的な例としては例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋
白質、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、デン
プン等の多N類、アラビアゴムのような天然物質。
デキストリン、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリ
ビニル化合物のような合成重合物質等が用いられる。こ
の中でも特にゼラチン、ポリビニルアルコールが有効で
ある。
本発明において、油状成分を非感光性層に含有させるに
は、非感光性層のバインダーが親油性の場合はそのバイ
ンダー溶液に溶解させわばよい。
非感光性層のバインダーが親水性の場合は、代表的な方
法としては、油状成分を必要に応じて酢酸メチル、酢酸
エチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール等の
低沸点溶媒に溶解し、必要に応じてアルキルベンゼンス
ルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きア
ニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオ
レイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エス
テルの如きノニオン系界面活性剤等の界面活性剤を用い
てゼラチン等の非感光性層のバインダーの溶液と混合し
、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装
置等で乳化力敗し、得られた分散液を塗布するか別に用
意した塗布液に添加し塗設すればよい。
本発明において」二記の非感光性層に含有させる油状成
分の使用量は容積比で該非感光性層のバインダー容積の
0.005〜1の範囲が好ましく、特に0.01〜0.
4の範囲が好ましい。油状成分の使用量がこの範囲内に
おいて本発明の剥離性改良効果が著るしく、また油状成
分が非感光性層の表面ににじみ出して該層表面の光沢度
を悪化させることもない。
本発明の写真要素は、画像状に拡散性の色素を形成又は
放出後拡散させ、その後固定させる方法のカラー画像形
成法において、この拡散性の色素を固定させる場合に特
に有利に用いられる。
上記のカラー画像形成方法には室温付近の温度で現像液
を使用して現像するもの〔カラー拡散転写方式〕(例え
ばベルイー特許757,959号に記載のもの)、実質
上水分のない状態で熱現像をするもの〔熱現像方式〕(
例えば欧州特許76492A2や特開昭58−7924
7号、同59−218443号、同61−238056
号等に記載のもの)など種々の形態があるが、本発明の
写真要素はいずれにも使用しうる。
上記のカラー画像形成方法に有用な色素供与性物質は次
式(茎)で表わさ九、ハロゲン化銀乳剤と組合せて用い
られる。
Dy−Y          (叉) ここでDyは色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現像の結果として色素供与性物質(叉)の拡散
性が変化する機能性を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(工)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変化
するか、または拡散性の色素が放出される事、あるいは
(2)本来拡散性の色素供与性物質(叉)が非拡散性に
変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて起こる
場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって″拡散性が変化する′°例としてはま
ず、P−スルホンアミドナフトール類(P−スルホンア
ミドインドール類も含む:特開昭48−33.826号
、同53−50,736号、欧州特許第76.492号
に具体例の記載あり)、0−スルホンアミドフェノール
m(o−スルホンアミドデフ1−−ル類も含む:特開昭
51−113,624号、同56−12642号、同5
6−16130号、同56−16131号、同57−4
043号、同57−650号、米国特許第4,053,
312号、欧州特許第76.492号に具体例の記載あ
り)、ヒドロキシスルホンアミド複素環類(特開昭51
−104,343号、欧州特許第76.492号に具体
例の記載あり)、3−スルホンアミドインドール類(特
開昭51−104,343号、同53−46,730号
同54−130,122号、同57−85,055号、
欧州特許第76.492号に具体例の記載あり)、α−
スルホンアミドケトン類(特開昭53−3,819号、
同54−48,534号、欧州特許第76.492号に
具体例の記載あり)等のいわゆる色素放出レドックス基
質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後1分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭57=20.735号、
特開昭59−65839号に記載の分子内アシスト型基
質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭51−63,618号に具体例の記載がある)。さ
らにこれの変型として求核試薬によりインオキサシロン
環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用で
ある(特開昭49−111.628号、同52−481
9号に具体例の記載あり)、。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭53−69,033号、同54−130927号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭53−110,827号に記載されて
いるニトロ化合物:特開昭53−110,827号、米
国特許第4,356,249号、同4,358,525
号に記載されているキノン化合物を挙げることができる
。これらは現像過程で消費されない残存している還元剤
(エレクトロン・ドナーと称する)により還元され。
その結果生じた求核基の分子内攻撃により色素を放出す
るものである。この変型として、還元体の酸性プロトン
が解離することにより色素部分が離脱するキノン型基質
も有用である(特開昭54−130゜927号、同56
−164,342号に具体例の記載あり)。
上記の還元により拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当な還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
更に別の色素供与性物質としては、高温下でハロゲン化
銀又は有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果色素
部を有する化合物の可動性が変化するものを用いること
ができ、これは特開昭59−165054号に記載され
ている。
また感材中の銀イオンとの反応により可動性の色素を放
出する色素供与性物質については特開昭59−1805
48号に記載されている。
本発明の写真要素は室温付近で処理液を使って現像され
るカラー拡散転写法用の感光要素と併用することもでき
るし、加熱によって現像される熱現像感光要素と併用す
ることもできる。
上記の感光要素に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、
臭化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀。
塩沃臭化銀のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第5081
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜10頁(RD17029)、特開昭61−1072
40号、特願昭60−225176号、同60−228
267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する1通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算l11gないしLog/rrfの範囲である
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素。
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD 17029)等に記載
の増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭6
0−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙
げられる。
これらの増感色素は雫独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3゜635.721号
、同3,743,510号、同3,615,613号、
同3゜615.641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225,666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり1〇−ないし
10−2モル程度である。
本発明の写真要素は、現像により色素を形成または放出
する感光要素と1色素を固定する色素固定要素から構成
される。
感光要素と色素固定要素の代表的な形態として、感光要
素と色素固定要素とが2つの支持体」二に別個に塗設さ
れる形態と同一の支持体上に塗設される形態とに大別さ
れる。感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との
関係、白色反射層との関係は特開昭61−147244
号明細書の58〜59頁や米国特許4,500,626
号の第57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
本発明において受像要素は感光要素とは別の支持体上に
設けてもよいし、感光要素と組合わさったフィルム・ユ
ニットであってもよい。
本発明の代表的形態は二つの支持体上にそれぞれ感光要
素と受像要素が別個に!p、設される形態である。その
好ましい態様では、支持体の表面には少なくとも一層の
受像層が塗設されており、又感光要素は別の支持体上に
塗設されていて、少なくとも露光終了後(例えば現像処
理中)は感光層塗布面と受像層塗布面とが重なり合うよ
うに工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後は
速やかに感光要素が受像要素から剥離される。
また別の形態では、一つの透明な支持体上に上記の受像
要素と感光要素とが積層されており、転写画像の完成後
、感光要素を受像要素から剥離する形態である。更に具
体的に述べると、受像要素は少なくとも一層の媒染層か
らなり、又感光要素の好ましい態様に於いては青感性乳
剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑
感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組
合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感
光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層にイエロー色素
供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及びシアン色素供
与性物質がそれぞれ組合わされて構成される(ここで「
赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に740n
+a以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう)。そ
して、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質含有層の
間には、透明支持体を通して転写画像が観賞できるよう
に、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層が設けら
れる。明所で現像処理を完成できるようにするために白
色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又
、感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離できるよ
うにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい(こ
のような態様は例えば特開昭56−67840号やカナ
ダ特許674,082号に記載されている)。
更に、別の形態では、一つの透明支持体上に前記の感光
要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設され、更に
その」二に受像層が積層される。同一支持体上に受像要
素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層されており
、感光要素を受像要素から意図的に剥離する態様につい
ては、米国特許3.730,718号に記載されている
以上述べた形態はいずわもカラー拡散転写方式にも熱現
住方式にも適用できるが、特に前者の場合には更にアル
カリ性処理液を含有する。圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。なかでも一つの支持
体上に受像要素と感光要素が積層された剥離型フィルム
・ユニットではこの処理要素は感光要素とこの上に重ね
られるカバーシートの間に配置されるのが好ましい、又
二つの支持体上にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に
塗設された形態では、遅くとも現像処理時に処理要素が
感光要素と受像要素の間に配置されるのが好ましい。処
理要素には、フィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤
(カーボン・ブラックやPHによって色が変化する染料
等)及び/又は白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好
ましい。更にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニット
では、中和層と中和タイミング層の組合せからなる中和
タイミング機構がカバーシート中、又は受像要素中、或
いは感光要素中に組込まれているのが好ましい。
他方、熱現像方式のフィルム・ユニットでは、支持体、
感光要素又は受像要素の適当な位置に金属性微粒子、カ
ーボン・ブラックやグラファイト等の導電性粒子を含有
する発熱層を設けて、熱現像や色素の拡散転写のために
通電した時に発生するジュール熱を利用してもよい。導
電性粒子の替りに半導性無機材料(例えば炭化珪素、珪
化モリブデン、ランタンクロライド、チタン酸バリウム
セラミックス、酸化スズ、#化亜鉛等)を用いてもよい
本発明は特に熱現像感光材料において、その効果が顕著
である。
以下本発明を熱現像感光材料に応用する場合について詳
しく説明する。
本発明を熱現像感光材料に応用する場合は、ハロゲン化
銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは
接触状態もしくは接近した距離にあることが必要である
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240号の37〜頁
39頁、米国特許4,500,626号第5241〜第
53欄等に記載の化合物がある。また特開昭61−23
1542号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアル
キニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2
49044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀
塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
 0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/rrrが適当である。
前記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許筒2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号。
同59−178455号、同59−178457号など
に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点5
0℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対してtog以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には。
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい、還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50v1、同4,483,
914号の第30〜31m、特開昭60−140335
号ノ117−18’lE4、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128436号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−138736号、同57−40
245号。
米国特許第4,330,617号等に記載されている還
元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特開昭61−147244号92〜93頁に記載の
化合物がある。  ゛ イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい0例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば保r!1層、中間層、帯電防止層、ハレー
ション防止層、色素固定要素との剥離を容品にするため
の剥離層、マット層などを有することができる。各種添
加剤としては、リサーチ・ディスクロジャー誌1978
年6月号9頁〜15頁、特開昭61−88256号など
に記載されている可塑剤、特開昭61−156252号
に記載されている高吸水性ポリマー、マット剤、鮮鋭度
改良用染料、ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光
増白剤、スベり防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの
添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい、保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい、白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
受像要素(以下、色素固定要素という)には媒染剤とバ
インターを含む層を少なくとも】一層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特開昭61−88256号に記載のものを挙げ
ることができる1色素固定要素には必要に応じて、保護
層、剥離形、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。特に保護層を設けるのは有用である。上記層の
1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色
防止剤、Uv吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
高吸水性ポリマー、界面活性剤、蛍光増白剤等を含ませ
てもよい。また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素
の転写を同時に行うシステムにおいては1色素固定要素
に後述する塩基及び/又は塩基プレカーサーを含有させ
るのが感光要素の保存性を高める意味で好ましい。これ
らの添加剤の具体例は特開昭61−88256号の10
1頁〜1zorfに記載されている。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進1色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については特開昭61−934
51号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。例えば、特願昭60−169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる方
法や、特開昭61.−232451号に記載されている
電解により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、E、 Martell、 R
,M、 Sm1th)共著、「クリティカル・スタビリ
テイ・コンスタンッ(CriticalStabili
ty Con5tants)J、第4巻と第5巻、プレ
ナム・プレス(Plenum Press)に詳説され
ている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢a類。
ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類
(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフ
ォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ。
エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキル
チオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒド
ロキサム酸類、ポリアクリレート類。
ポリリンwt類などとアルカリ金属、グアニジン類。
アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との塩が挙げ
られる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基とに換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭60−10
8837号、同60−192939号、同60−230
134号または米国特許節4,610,957号に記載
の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−
147244号、同61−124941号、同61−1
85743号、同61−182039号、同61−18
5744号、同61−184539号。
同61−188540号、同61−53632号、に記
載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明が半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、デ
キストラン、プルラン、アラビヤゴム等の多糖類のよう
な天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合
物質を含む。また、ラテックスの形で用いられ、写真材
料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物も使用
できる。これらのバインダーは単独であるいは組合わせ
て用いることができる。
本発明においてバインダーはエイあたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7
g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lee以下、好ましくは0 
、5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは乍独または
組合わせて用いることができる。
熱現像時または色素転写時の感光要素または色素固定要
素に微量の水を付与して熱現像を促進させたり、色素転
写を速めたりする方法を採用する場合には、水が塗布膜
を完全に浸透する時間を短くするために、水を付与する
方の写真要素の硬膵度を一定値以下にしておくことが好
ましい。そこで、かかる態様においては、硬膜剤を、硬
膜剤と架橋しうる総バインダー量に対して、10重量パ
ーセント以下、特に1〜10重量パーセント含有させる
のが好ましい、この範囲の硬膜剤の使用により剥離性は
ある程度改良されるが、本発明の手段によってさらに1
層剥離性が改良できる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素1色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく1両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層1色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルコール類。
オキシム類その他の複素環類がある。また1色素移動を
促進するために、高沸点有機溶剤を感光要素及び/又は
色素固定要素に含有させておいてもよい。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス、紙9重合体フィルム
、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、特
開昭61−147244号明細書の95頁〜96真に支
持体として記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特開昭61−29835号明細書等に記載の
ものを利用できる。
本発明においては熱現像感光磨、保護層、中間層、下塗
層、バック層5色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4,500,626号の第55〜5G81に記載の方
法が適用できる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。また
、一工程のなかで現像にひきっずき転写が行なわれると
いう意味で連続であってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法。
(2)感光要素を画像露光し1色素固定要素を重ねて加
熱する方法がある。上記(1)、(2)の方法は実質的
に水が存在しない状態で実施することもできるし、微量
の水の存在下で行うこともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限
は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基及び/又は
塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画
像に対応又は逆対応する部分において生成した拡散性色
素を色素固定層に移すものである。この方法によれば、
拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進行し、
拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行するの
で、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍。
好ましくは0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に
相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積
に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた呈
以下)という少量でよい。
膨潤時の股の状態は不安定であり、条件によっては帰所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積に
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g〜
50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲
が好ましい。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また水
に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では1画像形成反応系に5塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性全屈化合物とこの難溶性金
層化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい
、ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を
意味する。
具体的には感光要素と色素固定要素の両方の要素に属す
る層が挙げられる。2つ以上の層が存在する場合には、
そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある0例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の層
を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、難
溶性金層化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである0例えば1M溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
に支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−1748
30号、同53−102733号などに記載の方法で調
整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく、
その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロ
ン以下が好ましい。
難溶性金層化合物は感光要素の感光層、中間層、保護層
などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割して添
加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物柱、難溶性金層化合
物の粒子サイズ、tR形成反応速度などに依存するが、
各々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で
用いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パー
セントから40重量パーセントの範囲が有用である。ま
た、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には
、1リツトル当たり0.O05mo1からSmol、特
にO,05QI01から2+iolの濃度が好ましい。
更に5本発明において反応系の錯形成化合物の含有量は
難溶性化合物の含有量に対してモル比で1/100倍か
ら100倍、特に1710倍から20倍が好ましい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては1
例えば、特開昭61−147244号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−14
7244号(7)102頁14行−103頁11行ニ記
載の手段がある。また、感光要素及び/又は色素固定要
素に、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導電
性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を
通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号の103頁−104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
この熱現像感光材料に画像を記録するための画像露光の
光源としては、可視光を含む輻射線を用いることができ
る。代表的な光源としては、低エネルギー輻射線源とし
て、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯、タング
ステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセノンフラ
ッシュランプ。
レーザー光源(ガスレーザー、固体レーザー、化学レー
ザー、半導体レーザーなど)、発光ダイオード、プラズ
マ発光管、FOTなどを挙げることができる。特殊な場
合には、高エネルギー線源である。X線、γ線、電子線
などを用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は、特にフルカラーの感光材料
の場合には、複数のスペクトル領域に感光性をもつハロ
ゲン化銀乳剤層により構成されているため、対応する複
数のスペクトル線により画像露光することが必要である
。そのため上記光源は1種類でもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
光源の選択に際しては、感光材料の感光波長に適した光
源を選ぶことはもちろんであるが、画像情報が電気信号
を経由するかどうか、システム全体の処理速度、コンパ
クトネス、消費電力などを考慮して選ぶことができる。
画像情報が電気信号を経由しない場合、例えば、風景や
人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、ネガを通し
ての露光などの場合には、カメラ、プリンターや引伸機
のようなプリント用の露光装置、複写機の露光装置など
を利用することができる。
この場合、二次元画像をいわゆる1シヨツトで同時露光
することもできるし、スリットなどを通して走査露光す
ることもできる。原画に対して、引き伸ばしたり縮少す
ることもできる。この場合の光源はレーザーのような甲
0色の光源ではなくタングステンランプのような光源を
用いるのが通常である。
画像情報を電気信号を経由して記録する場合には、画像
露光装置としては、発光ダイオード、各種レーザを感光
材料の感色性に合わせて組み合せて用いてもよいし、画
像表示装置として知られている各種デバイス(CRT、
液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンスデイスプ
レィ、エレクトロクロミックデイスプレィ、プラズマデ
イスプレィなど)を用いることもできる。この場合1画
像情報は、ビデオカメラや電子スチルカメラから得られ
る画像信号、NTSC(日本テレビジョン信号規格)に
代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなどで多数の
画素に分割して得た画像信号、磁気テープ、ディスク等
の記録材料に蓄えられた画像信号が利用できる。
カラー画像の露光に際しては、LED、レーザー蛍光管
などを感材の感色性に合わせて組み合わせて用いるが、
同じものを複数組み合わせ用いてもよいし、別種のもの
を組み合わせて用いてもよい、感光材料の感色性は写真
分野では、R,G。
B感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み
合わせで用いることも多く、光源の利用範囲が広がって
きている。たとえば感光材料の感色性が(G、R,IR
)であったり、(R,IR(短波)IR(長波))、(
UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))などのス
ペクトル領域が利用される。光源もLED2色とレーザ
ーの組み合わせなど別種のものを組み合わせてもよい。
上記発光管あるいは素子は1色毎に甲、管あるいは素子
を用いて走査露光してもよいし、露光速度を速めるため
にアレイになったものを用いてもよい。利用できるアレ
イとしては、LEDアレイ、液晶シャッターアレイ、磁
気光学素子シャッターアレイなどが挙げられる。
先に記した画像表示装置としては、CRTのようにカラ
ー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノクロ
表示のものをフィルターを組み合わせて数個の露光を行
う方式を採用してもよい。
既存2次元の画像表示装置は、FOTのように1次元化
して利用してもよいし1画面を数個に分割して走査と組
み合わせて利用してもよい。
加熱現像と色素転写の終了後、感光要素と色素固定要素
は剥離されるが1本発明によってこの剥離は極めて容易
に実行できる6両要素の剥離は人手によってもよいし、
また特公昭42−5474号、同41−5676号、同
45−1354号、同53−29713号、特開昭60
−135944号などで周知の機械による手段をとって
もよい。
この画像形成方法を利用した写真材料は処理が簡便であ
り、かつ高画質であるため、多くの産業分野でプリント
材料として用いられる。たとえば。
電気製品、自動車、建築、装飾品、アパレル、インテリ
ア、クラフトなどの製品デザインや配色デザインまたは
商品見本の分野、分子モデル構造解析、リモートセンシ
ング、シュミレーションなどの科学分析の分野、コンピ
ュータアニメーション。
コンピュータアートなどのコンピュータグラフイクの分
野、COD内視鏡、顕微鏡、NMR画像診断、超音波画
像診断などの医療画像の分野、版下のブルーフなどの印
刷分野がなどがある。
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2 gを水
3001に溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した
。この溶液に硝酸銀17gを水100dlに溶かした液
を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収jt 400 gのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
第5Mと第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000+off
中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75
℃に保温したもの)に塩化ナトリウム17gと臭化カリ
ウム35gを含有している水溶液600mQと硝酸銀水
溶液(水600dに硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデ
ン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20g、と塩化ナトリウム3gを含み、75℃
に保温したもの)に塩化ナトリウム7gと臭化カリウム
56gを含有している水溶液600mRと硝酸銀水溶液
(水600o+uに硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5Mと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデ
ン20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5 g、界面活性剤
として、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5g、高沸点溶媒としてトリイソノニ
ルフォスフェート10gを秤量し、酢酸エチル30mQ
を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液30gとを撹
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、11000
0rpにて分散した。この分散液をイエローの色素供与
性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、」二記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
シアンの色素分散物は、イエローの色素分散物と同様に
して、シアンの色素供与性物質(C)を使い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
101を作った。尚、この感光材料において、硬膜剤の
合計量は総ゼラチン量の2重量%とじた。
更に上記感光材料101において第6層のゼラチン水溶
液の代りに後述の色素固定材料の調製法のところで示し
たオイルの分散物を用いる以外同様にして塗布し感光材
料102〜105を作製した。尚これらの感光材料の第
6層の組成は油滴(種類、量は表−1に示す)以外硬膜
剤、シリカ及び界面活性剤は感光材料101の第6層と
同じである。
色素供与性物質 (A) (B) (C) (D−1) (D−2) (D−3) 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとピコリン
酸グアニジウム塩80gとを1300m12の水に溶解
しポリエチレンでラミネートした紙支持体上に42μm
のウェット膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上に5%のゼラチン水溶液1000gに1゜2
−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミドエタン)1.
5gを添加した液を15μmのウェット膜厚となるよう
に保′M層として塗布乾燥し色素固定材料R−1を作っ
た。
上記色素固定材料R−1において保ニアft層の5%ゼ
ラチン水溶液の代りに下記の如く調製したオイル(表−
■に示す)の分散物を用いる以外同様にして色素固定材
料R−2〜5を作製した。
オイルの分散物は次の様にして調製する。10%ゼラチ
ン100gにドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ5%水
溶液10cc表−■のオイル30gを加えてミキサーで
10分間高速撹拌した抜水60ccを加えて更に5分間
撹拌する。このようにして調製した分散物をオイルの分
散物という。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R。
IR三色分解フィルター(Gは500〜600no+、
Rは600〜700rv+のバンドパスフィルター、 
IRは700n+m以上透過のフィルターを用い構成し
た)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に13mR/ rdの
水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面
が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整
したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがし、剥離性及び写真性能
について調べ、表−■に示すような結果を得た。
五11塵毘鎌左蒸 剥離性の良否は、1.剥離する時にどれだけの力を要す
るか、2.剥離後の色素固定材料の表面を観察し、膵が
剥れていないか、あるいは感材膜が付着していたりしな
いかの程度で判定した。
表−■より明らかなように、本発明の感光材料及び/又
は色素固定材料を用いた場合(テスト番号2〜11)に
ついては固定材料を容易に剥離できかつ剥離面に損傷や
汚れが全く生じず、また色素の転写濃度も十分に高い鮮
明な像が得られた。
しかし感光材料101と色素固定材料R−1を用いた場
合については固定材料と感光材料の間に接着が生じ、剥
離できず、無理に剥離すると塗布膜の膜はがれが生じ、
満足な像が得られなかった。
実施例2 実施例1で作製した感光材料101に於いて使用した硬
膜剤(H剤)の添加量を全バインダー量の12重量%に
する以外感光材料101と同様にして感光材料106を
作製した。
感光材料101及び106を実施例1と同様に露光を行
った0次に、該感光材料を水に2秒間浸漬後。
直ちにローラーにて表面に付着している水を絞り取る。
このようにして水供給した感光材料中の水分を重量法に
て測定した。結果は表−■に示した。
更に、上記の如く水供給した感光材料101及び106
を色素固定材料R−1及び/又はR−21と膜面が接す
るように重ね合せ実施例1と同様に熱現像転写処理を行
った。結果を表−Hに示した。
表−■より明らかなように、感光材料101より硬膜剤
の添加量を増量(12%対全バインダー量)した感光材
料106は剥離性はかなり改良されるが短時間(約2秒
)の水への浸漬では吸水量が不十分なため放出された色
素の色素固定材料への転写が遅れる。その結果、色素転
写濃度の低下が起る。
それに対して本発明のテスト番号13の組合せでは。
容易に剥離でき、剥層面に損傷や汚れを全く生ぜず、か
つ十分な転写濃度が得られた。
実施例3 オイルの分散物を次のようにして調製した。
コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5gが溶解された10%ゼラチン水溶液100
gに表−■にしめず化合物10gを加えて40℃〜50
℃にてホモジナイザーで10分間110000rpにて
分散してオイルの分散物を得た。
実施例1の感光材料101において第6層(保gff)
に表−■に示した化合物の分散物を添加する以外感光材
料101と同様にして塗布し感光材料301〜304を
作製した。
更に実施例1の色素固定材料R−1において、保!!!
層に表−■に示した化合物の分散物を用いる以外色素固
定材料R−1と同様にして、色素固定材料R−31〜3
4を作製した。
上記感光材料301〜304を実施例】、と同様に露光
、水供給を行い、色素固定材料R−31〜34と組合せ
て(表−mのとうり)加熱処理を行って、色素固定材料
を感光材料からひきはがし、剥離性及び写真性能につい
て調べ表−■に示すような結果を得た。
表−■より明らかなように9本発明の化合物■−14,
Isを保護層に含有させた感光材料303および304
あるいは本発明の化合物l−32,15を保護層に含有
させた色素固定材料R−33および34を用いると。
容易に剥離し、剥離面に損傷や汚れを全く生ぜず光沢性
も良好でかつ十分な転写濃度を得ることができた。特に
感光材料及び色素固定材料の両方に含有させた場合(テ
スト番号11)その効果は更に顕著であった。また、化
合物I−5を含有させた感光材料301.302または
色素固定材料R−31,32は含有量を1−14.15
又は32の2〜4倍以上に増量すると十分良好な剥離性
を示すが、同量の含有量で°゛は剥離は不十分で、剥離
した色素固定材料の表面の一部に感光材料の膜が剥れて
一部付着していた。
これはI−5を感光材料と色素固定材料の両方にl−1
4と同量添加した場合(テスト番号10)の結果からも
理解できる。この結果は、シリコン系オイルの中でも特
にC0OH基を有するシリコン系オイルが特に少盆で顕
著な効果を有していることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光層中に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および拡散性色素を生成または放出する色素供与性物質
    を含有する感光要素を像様露光後または像様露光と同時
    に現像し、生成または放出した拡散性色素を色素固定要
    素の色素固定層に転写し、感光要素と色素固定要素とを
    剥離する画像形成方法において、感光要素または色素固
    定要素を構成する層の少なくとも1層に油状成分を含有
    することを特徴とする画像形成方法。
JP62023687A 1986-04-18 1987-02-05 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0820720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950186 1986-04-18
JP61-89501 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346449A true JPS6346449A (ja) 1988-02-27
JPH0820720B2 JPH0820720B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=13972512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023687A Expired - Fee Related JPH0820720B2 (ja) 1986-04-18 1987-02-05 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783392A (ja)
JP (1) JPH0820720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232655A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニット
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868097A (en) * 1987-04-24 1989-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development dye image forming method with surface active agents
US5225313A (en) * 1988-02-15 1993-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing elements
US5306597A (en) * 1991-08-22 1994-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761075A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Surface protecting sheet
JPS6060642A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd モノシ−ト型写真感光材料
JPS60214357A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法用受像要素
JPS6173750A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Maruto Sangyo Kk 易剥離フイルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885965A (en) * 1973-09-04 1975-05-27 Eastman Kodak Co Photothermographic element, composition and process
JPS53292B2 (ja) * 1974-02-01 1978-01-07
JPS58174949A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0690489B2 (ja) * 1984-07-10 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPS6180148A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61185744A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761075A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Surface protecting sheet
JPS6060642A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd モノシ−ト型写真感光材料
JPS60214357A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法用受像要素
JPS6173750A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Maruto Sangyo Kk 易剥離フイルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232655A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニット
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4783392A (en) 1988-11-08
JPH0820720B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137466A (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPS6346449A (ja) 画像形成方法
US6348302B1 (en) Image forming method
US5817452A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
EP0628869B1 (en) Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
US6261746B1 (en) Image-forming method
JP3241858B2 (ja) ピラゾロピリミジン−5−オンアゾ色素
EP0715209B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH06161070A (ja) 色素固定要素
EP0926551B1 (en) Heat developable color photographic material and image-forming system using the same
US6329129B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
US6265142B1 (en) Heat developable color photographic light-sensitive material
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
US6410217B2 (en) Heat-developable color light-senitive material
US6333143B1 (en) Image-forming method
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63259562A (ja) 画像形成方法
JPS63228149A (ja) ポジ画像形成方法
JPS63195654A (ja) 熱現像カラ−画像形成方法
JP2003344972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いたデジタル画像作成方法及び資源利用方法
JP2000321738A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees