JPH02184852A - 拡散転写法用感光要素 - Google Patents

拡散転写法用感光要素

Info

Publication number
JPH02184852A
JPH02184852A JP1003472A JP347289A JPH02184852A JP H02184852 A JPH02184852 A JP H02184852A JP 1003472 A JP1003472 A JP 1003472A JP 347289 A JP347289 A JP 347289A JP H02184852 A JPH02184852 A JP H02184852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
compounds
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604221B2 (ja
Inventor
Keizo Furuya
圭三 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1003472A priority Critical patent/JP2604221B2/ja
Priority to US07/462,172 priority patent/US5021334A/en
Priority to EP90100377A priority patent/EP0378174B1/en
Priority to DE69030391T priority patent/DE69030391T2/de
Publication of JPH02184852A publication Critical patent/JPH02184852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604221B2 publication Critical patent/JP2604221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0077Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen and one sulfur as heteroatoms
    • C09B29/0085Thiazoles or condensed thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/3656Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing amino-1,2-diazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、拡散転写法用感光要素に関するものである。
特に新規なイエロー色素供与化合物を含有するカラー拡
散転写法用ハロゲン化銀写真感光要素に関するものであ
る。
(背景技術) 拡散転写性写真においては、色素供与化合物として、色
素化合物部分と拡散性変換部分とが結合した化合物が使
用される。拡散性変換部分とは、アルカリ性条件下での
現像処理の結果、その前後で色素供与化合物の拡散性を
変える機能をもつ部分である8色素供与化合物は、拡散
性変換部分の機能によって、色素放出型色素供与化合物
と色素固定型色素供与化合物とに分類される。
色素放出型色素供与化合物は、もともと非拡散性である
が、拡散性変換部分の機能によってアルカリ性条件下で
の現像処理の結果、現像に対応または逆対応して、拡散
性の色素を放出する。かかる色素放出型色素放出化合物
の例として、多くのものが知られており、大別すると酸
化により色素を放出するネガ作用母核と、還元により色
素を放出するポジ作用母核とから成る。
ネガ作用色素供与化合物の例としては、特開昭48−3
3826号、同49−114424号、同49−126
331号、同49−126332号、同50−1155
28号、同51−104343号、米国特許39283
12号、同3931144号、同3954476号、及
びリサーチディスクロージャーrResearch  
Disclosure 4誌130S、13024 (
1975年2月発行)等が挙げられる。
またポジ作用色素供与化合物の例としては、米国特許4
,139,389号、あるいは米国特許4.139.3
79号、米国特許4. 564. 577号、特開昭5
9−185333号、特開昭57−84453号に開示
されたように還元された後に分子内の求核置換反応によ
って写真用試薬を放出する化合物における電子受容性中
心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当するもの
。米国特許4,232,107号、特開昭59−101
649号、リサーチ・ディスクロージャー(1984>
N隘24025あるいは特開昭61−88257号に開
示されたごトク、還元された後に分子内の電子移動反応
による写真用試薬を脱離させる化合物における電子受容
性のキノノイド中心及びそれと写真用試薬を結びつけて
いる炭素原子を含む部分に相当するもの、また、0L3
3,008.588号、特開昭56−142530号、
米国特許4,343.893号、同4,619゜884
号、に開示されたような還元後に一重結合が開裂し写真
用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換されたア
リール基及びそれと写真用試薬を連結する原子(硫黄原
子または炭素原子または窒素原子)を含む部分に相当す
るもの。米国特許4,450,223号に開示されてい
るような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化
合物中のニトロ基及びそれと写真用試薬を連結する炭素
原子を含む部分に相当するものや米国特許4゜609.
610号に記載された電子受容後に写rc用試薬をβ−
説離するジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分お
よびそれを写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に
相当するものなどがある。
更にその性能を高めたものとして欧州特許220.74
6A号、米国特許筒4.783,396号、公開波fH
7−6199号、特開昭62−215270号、同62
−244048号、特開昭63−201653号、同6
3−201654号、同63−271.344号、同6
3−271341号、特願昭62−106885号等に
記載された分子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄、窒素
を表わす)に代表される結合と電子受容性基を有する化
合物が見出されている。
また色素固定型色素供与化合物とは、もともと拡散性で
あるが(あるいは、拡散性色素を放出するカリ、現像処
理の結果拡散性変換部分の機能によって、非拡散性にな
る(あるいは拡散性色素を放出しなくなる)ような化合
物である。かかる色素固定型色素供与化合物の例として
、特開昭51−63618号、同53−35,533号
に記載されたものがあげられる。
一方、これらの色素供与化合物における色素化合物部分
においても、その色相、転写性、堅牢性等の観点で多(
の研究が続けられて来た。
イエローについてその例を列記する。
米国特許3,597.200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4.245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同4.148,641号、同
4,148,643号、同4.336,322号;特開
昭51−114930号、同56−71.072号; 
 ResearchDisclosure  1763
0 (1978)号、同1645(1977)号に記載
されているもの。
これらの研究により、色相、転写性、堅牢性、色相の安
定性等大きな向上がみられたが、写真要素の作成、設計
にあたっての寛容度、あるいは自由度を充分満足してい
るとは言いがたい。
特に転写色像の安定性について考えると、これは光退色
、暗退色共に未だ十分な性能を有しておらず、更に安定
な色素化合物部分が望まれていた。
この色画像の安定性については、より大きいことが望ま
しいが、色素安定性の向上により更に、拡散転写法の利
用の範囲も大幅に広がる可能性がある。
例えば、特願昭61−205628号に拡散転写法を応
用したカラーフィルターの製造法がある。
カラーフィルターパターン画像における色素には、一般
の拡散転写写真■像以上の耐熱性・耐光性が必要とされ
るが、安定な色素の開発により、実用の可能性が更に向
上する。
(本発明の目的) 本発明の目的は、第1に安定なイエロー色素像を与える
色素供与化合物の提供にある。
第2に、色素部分の色相の良好なイエロー色素供与化合
物の提供にある。
第3に、広いpH8I域にわたって色相変化が少ない転
写像を与えるイエロー色素供与化合物の提供にある。
第4に、色素部分の転写性を高めたイエロー色素供与化
合物の提供にある。
第5に、拡散転写法式マイクロカラーフィルター製造法
にも利用できる、色素供与化合物を含む拡散転写性感光
要素の提供にある。
(発明の構成) 本発明者らは、種々検討した結果、下記−軟式[1]の
5−アミノピラゾールアゾ系イエロー色素供与化合物を
含有するカラー拡散転写法感光要素が上記の如き諸口的
を効果的に達成しうろことを見出した。
一般式[11 式中、CARはアルカリ性条件下において、現像に対応
又は逆対応して当該化合物から拡散性の色素を放出する
ことのできるキャリアー成分を表わす。LinkはCA
Rと拡散性色素とを連結する基を表わし、mは0または
lである。また、破線はその少なくとも一方が結合して
いることを表わす。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表わし
、R2はアルキル基、アリール基を表わし、R1はアリ
ール基(但しハメットのσ、値が0.01未満のアリー
ル基を除く)を表わす。
一般式(11の化合物について更に詳しく説明する。
R1は水素原子、アルキル基(′11換アルキル基を含
む、炭素数lOまでのものが好ましい0例えばメチル、
エチル、116cmブチル、t−オクチル、ベンジル、
シクロヘキシル、クロルメチル、ジメチルアミノメチル
、n−ヘキシル、トリフルオロメチル、3,3.3−)
リクロロプロビル、メトキシカルボニルメチル)、了り
−ル基(置換アリール基を含む0例えばフェニル、ナフ
チル、3−スルホフェニル、4−メトキシフェニル、3
−ラウロイルアミノフェニル)、アルコキシ基もしくは
了り−ルオキシ基くいずれも置換基を有するものを含む
、炭素数lOまでのものが好ましい。
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ベンジルオキ
シ、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、3−アセチ
ルアミノフェノキシ、3−メトキシカルボニルプロピル
オキシ、2−トリメチルアンモニオエトキシ)、アルコ
キシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基
(いずれも置換基を有するものを含む、炭素数lOまで
のものが好ましい0例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、2−メトキシ
エチルカルボニル、フェノキシカルボニル、4シアノフ
エニルカルボニル、2−クロロフェノキシカルボニル)
、またはカルバモイル基(炭素数10までのものが好ま
しい0例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエ
チルカルバモイル、メチルエチルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル、2,4.6−)リクロロフェニル力ル
バモイル、N−エチル−N−フェニルカルバモイル、3
メチルスルフアモイルフエニルカルバモイル)を表わす
R8はアルキル基またはアリール基を表わす。
R1に(L i nk)、−CARが結合していない場
合のR1のアルキル基やアリール基の具体例はR1につ
いて説明したアルキル基、アリール基と同様の基である
R3はアリール基(yl換アリール基を含む、但しハメ
ットのσ、値が0.01未満のアリール基を除く)を表
わす R2に(Link)、 −CARが結合していな
い場合のR3のアリール基の例としてはフェニル、2−
ピリジル、4−ピリジル、p−ニトロフェニル、4−ニ
トロ−2−チアゾリル、p−メチルスルホニルフェニル
、2−クロロ4−ニトロフェニルなどが挙げられる。
なお、本発明においてアリール基は上記のとおり芳香族
性を示すヘテロ環を含む。
Linkは色素供与化合物において色素化合物部分と、
CAR部分とを連結する基を表わし、R2、R3の少な
くとも一方に結合している。ただしmは0または1であ
る。
Linkは拡散色素の性質(色相、拡散性、媒染性、安
定性、等)や色素供与化合物全体(?8解性、耐拡散性
、安定性、合成の容易さ、等)や放出速度等に大きく影
響する基であるが、色素部分やCAM部分の構造により
広範な構造が可能となる。
次にLinkの好ましい構造をI?”、R3及びCAR
とを含んだ構造で記述し説明する。
−軟式[l]において −R” (Link)−、CAR又は −R’ (L i nk)−、CARは、より好ましく
は次の一般式で表される。
この−軟式中 Xは、次式により表わされる2価の結合基:R’−L、
−R’ (式中、R4は互いに同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、炭素原子1〜約8個を有するアルキレン基
、フェニレン基あるいは炭素原子6〜約9個を有する置
換されたフェニレン基を表わし、 Lは、オキシ基、カルボニル基、カルボキサアミド基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルフィニル基又はスルホニル基から選ばれた2価の
基を表わし、 nは0又はlの値を有する整数であり、そして、pは、
nが1の場合に1でありかつnがOの場合に1又はOで
ある;但し、pが1の場合、両方のR4基に含まれる炭
素原子の数はそれらを合計しても14個を上田ることが
ない)を表わし1、Rは、水素原子を表わすかあるいは
炭素原子1〜約6個を有するアルキル基を表わし、Jは
、スルホニル基又はカルボニル基から選らばれた2価の
基を表わし、 m及びqはそれぞれO又は1の値を有する整数を表わし
、 Eは、水素、塩素、臭素、弗素、炭素原子1〜約4個を
存するアルキル基あるいは炭素原子1〜約4個を有する
アルコキシ基、炭素原子1−vJ10個を有するアリー
ル基、シアン基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、炭
素原子1〜約8個を有するアルキルスルホニル基、水酸
基、フェニル基、シアノ基、スルファモイル基、カルボ
キシ基、フルオロスルホニル基又はスルホ基で置換され
た炭素原子1〜約8個を有するアルキルスルホニル基、
フェニルスルホニル基あるいはカルボキシ基、水酸!、
スルファモイル基、フルオロスルホニル基、カルボキシ
基又はスルホ基で置換されたフェニルスルホニル基、式
ニーC0OR’を有するカルボン酸エステル基(式中の
R5は炭素原子1〜約18個を有するアルキル基、フェ
ニル基あるいは塩素又はニトロ基で置換されたフェニル
基である)、スルホ基、式ニーSO□NR’ R’を有
するスルファモイル基(上式において、R4は水素原子
を表わすかあるいは炭素原子1〜約6個を有するアルキ
ル基を表わしかつR7は水素、炭素原子1〜約6個を有
するアルキル基、水酸基、シアノ基、フルオロスルホニ
ル基、カルボキシ基又はスルホ基で置換された炭素原子
1〜約6個を有するアルキル基、ベンジル基、フェニル
基、水酸基、スルホニル基、スルファモイル基、カルボ
キシ基又はスルホ基で置換されたフェニル基、炭素原子
1〜約8個を有するアルキルカルボニル基あるいは炭素
原子6〜約9個を有するフェニルカルボニル基を表わす
;但し、R6基及びR7基の両者に含まれる炭素原子の
数はそれらを合計しても14個を上田ることがない)及
び式: −CON (R6)zを有するカルバモイル基
(式中のR&は互いに同一もしくは異なっていζもよく
、それぞれ前記定義に同じである)、カルボキシ基を表
わす。
R3に−(L i nk)−、CARが結合している場
合、上記のEはハメットのσ、値が0以上になるように
上記置換基の中から選択される。
次にCAHについて説明する。
CARは、アルカリ性条件下において、現像に対応又は
逆対応して一般式[1Fの色素供与性化合物から拡散性
の色素を放出することのできるバラスト化された実質上
、耐拡散性のキャリアー成分つまりレドックス母核部分
を表わす。
CARとしては前述した如く、大別してネガ作用(現像
に対応して色素を放出)とポジ作用(現像に逆対応して
色素を放出今とが有り、本発明におけるCARとしては
そのいずれでも良く、前述した数多くの母核がこれに当
たる、したがって感光要素の用途、構成、色素成分の構
造等により適宜選択できる。
次にCARについて詳しく説明する。
CARはまず、式(りであられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような井拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なCARの例はN−i換スルファ
モイル基である0例えばYとして次の式(Yl)で表わ
される基を挙げることができる。
この種のCARの具体例は、特開昭48−33826号
および特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するCARの別の例として、次の式
(YII>で表わされる基が挙げられる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、この−\ンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環
が縮合して、例えばナフタレン環、キノリン環、5.6
,7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を
形成してもよい。
αは−Q Q I +または−NIIG”で示される基
を表わす。ここにG”は水素原子又は加水分解されて水
酸基を生じる基を表わし、G”は水素原子、炭素原子数
1〜22個のアルキル基またはNHG”を加水分解可能
にする基を表わす。Ba1口よバラスト基をあられす。
bはO,lまたは2である。
式中、Ba1l、cr、bは式(Yl)の場合と同義で
あり、β′は炭素環、例えばベンゼン環を形成するに必
要な原子団を表わし、このベンゼン環に更に炭素環もし
くは複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環、5,
6,7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等
を形成してもよい。
この環のCAHの具体例は、米国特許第4,055.4
28号、特開昭56−12642号、同56−1613
0号、米国特許第4. 336. 322号、特開昭5
7−4043号、同57−650号および米国特許4,
053,312号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するCARの別の例として、
次の式(Ylll)で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1l、α、bは弐(Yl)の場合と同義であ
り、β“はヘテロ環、例えばピラゾール環、とリジン環
などを形成するに必要な原子団を表わし、このヘテロ環
に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい、この種の
CAHの具体例は特開昭51−104343′号に記載
されている。
さらにこの型の化合物に有効なCARとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を有
するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしくは
ヘテロ環基、または−Co−G”を表t)L;G”は−
OG”  −5−c、”まfsは基、シクロアルキル基
またはアリール基を表わし、G”は前記G”基と同じ基
を表わし、あるいはG”は、脂肪族または芳香族カルボ
ン酸またはスルホン酸から導かれるアシル基を表わし、
G”は水素もしくは非置換または1換アルキル基を表わ
す);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために必要な
残基を表わす。
この種のCAHの具体例は、米国特許第4. 198.
235号、同第4,179,291号、同第4,273
,855号、英国特許第2.090990A号に記載さ
れている。
さらにこの型の化合物に適するCARとして式(YV)
で表わされる基が挙げられる。
式中、Ba1lは式(Yl)の場合と同義であり、Cは
酸素原子または−NG■基(G3!は水酸基または置換
基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、その際の
H! N−G”なる化合物としてはたとえばヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセミ
カルバジド類等があり、式中のβ′は5員環、6員環あ
るいは7員環の飽和または不飽和の非芳香族炭化水素環
を形成するのに必要な原子群である。
G31は水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原
子を表す。この種のYの具体例とし、では米国特許第4
,149,829号、特開昭54−48534号に記載
がある。
その他にこの型の化合物のCARとしては、例えば米国
特許第3,493.939号、同第3628.952号
、米国特許第3. 443. 934号、同第3,84
4,785号等に記載されているものがあげられる。
さらに、本発明のCARとして式(YVI)で表わされ
る基があげられる。
* 式中αはQ R41またはNHR”であり、R”は水素
もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水素もし
くは炭素原子1〜50個を有するアルキル基またはNH
R”を加水分解可能にする基であり、A”は芳香環を形
成するに必要な原子群を表わし、Ba11は芳香環上に
存在する有機不動性化基でBa1lは同一もしくは異な
っていてもよく、mは1または2の整数である。
Xは1〜8の原子を有する2価の有機基であり、求核基
(Nu)と酸化によって生じた求電子センター(*の炭
素原子)とが5〜12員環を形成する。Nuは求核性基
を表わす。nは1または2の整数である。αは上記式(
Yl)の場合と同義である。この種のCARの具体例は
特開昭57−20735号に記載がある。
さらに式(1)で表わされる別の型の化合物としては塩
基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出する
が、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある。
この型の化合物に有効なCARとしては、例えば式(Y
■)にあげたものがあげられる。
式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な求核性基あるいはそのプレカーサーであり、α
′は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基の
任意のものであり、G”は炭素原子1〜3個を有するア
ルキレン基で、aは0またはlを表わし、G”は炭素原
子1〜40個を含む置換もしくは非置換のアルキル基、
または炭素原子6〜40個を含む置換もしくは装置11
jノア17−ル基テアリ、G”4;t−C0−−C3等
の求電子性基であり、G”は酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、窒素原子等であり、窒素原子である場合は水素
原子、炭素原子1〜10個を含むアルキル基もしくは置
換アルキル基、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で
置換されていてもよい。
GSS% G”%およびGS?は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミ
ド基、炭素原子1〜40個を含むアルキルオキシ基もし
くはG”と同義のものであり、G”とG”は共に5〜7
員の環を形成してもよい。
また、GS&は G” (GSI)  、N   QSff  QS4であって
もよい、ただしG”、GSS% G”およびG”のうち
少なくとも1つはバラスト基を表わす。
この種のCAHの具体例は米国特許第4,108゜85
0号に記載がある。
この型の化合物に適するCARとしてさらに式%式%) Nu&+およびNuthtは同じでも異なっていてもよ
く、求核性基またはそのプレカーサーを表わし、zh+
は、RoおよびR6Sが置換した炭素原子に対して電気
陰性である2価原子基を表わし、RthIR&2および
R11の各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキ
シ基またはアシルアミノ基であり、あるいはR1および
Rh2は環上で隣接位置にあるとき分子の残りと縮合環
を形成し、あるいはRhzおよびRh3は分子の残りと
縮合環を形成し、Rh4およびRhSの各々は同じであ
っても異なってもよく、水素、炭化水素基、または置換
炭化水素基を表わし、置換基R”、Rhz、 Rh3、
R”  *f:=ハR6%の少なくとも一つにおいて充
分な大きさのバラスト基(Ball)が上記化合物を非
移動性にするため存在する。この種のYの具体例は英国
特許第1,593,669号、米国特許第4.232.
107号に記載がある。
この型の化合物に適するCARとして、さらに弐(Y 
X)で表わされる基がある。
C7自 式中、Ba1l、β′は式(Yll)のそれらと同じで
あり、C7−はアルキル基(置換アルキル基を含む)を
表わす、この種のYの具体例については、米国特許第3
,928,678号、同第4,199,355号に記載
がある。
式目→で表わされる別の型の化合物としては、それ自体
は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放出
するような非拡散性画像形成化合物があげられる。この
場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエレ
クトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なCARとしては例えば、式(Y
XI)で示される基があげられる。
この型の化合物に適するCARとしてさらに(YXII
)で表わされる基が挙げられる。
このCAHについての具体例は、米国特許第4゜139
.379号、同第4,356,249号、同第4,35
8,525号に記載がある。
この型の化合物に適するCARとしてさらに式%式%) 式中、Ba I 1.β′は弐(Yll)のそれらと同
じであり、G”はアルキル基(置換アルキル基も含む)
である、この種のCAHの具体例については、米国特許
第4,142,891号、同第4゜139.379号、
同第4,218,368号に記載がある。
(ただしくNuoJ’および(NuoJ”はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、酸化された求核基を表わし
、他の符号は式、(Y■)および(YIX)の場合と同
義である。)この種のCARの具体例については、米国
特許第4□ 232.107号、同第4,371,68
4号に記載がある。
YX l、YXII、YXTIIAおよびYXIIIB
にあげた特許明細書には、併用するエレクトロンドナー
が記載されている。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、米国特許第4,783,396号、公開技
報87−6199、特開昭63−201653号、同6
3−201654号等に記された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を存する化合物、特願昭62−106885号に記さ
れた一分子内にSO□−X(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に
記された一分子内にpo−x結合(Xは上記と同義)と
電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27134
1号に記された一分子内にc−x ’結合(X’はXと
同義かまたは一5ot−を表わす)と電子吸引性基を有
する化合物が挙げられる。
この種のCARとして特に好ましいものとしては式(Y
XIV)に示すものが挙げられる。このCARについて
の具体例は米国特許第4.783396号に記載されて
いるが本発明には特に弐(YXV)で示される化合物が
好ましく用いられる。
式中、BAGは還元性物質から電子を受は取る基を表わ
す、NおよびOはそれぞれ窒素原子、酸素原子を表わす
& R”、Roは水素原子以外の置換基を表わす。Ra
+もしくはRIffiがイTimeト。
と結合している場合には単なる結合手または水素原子以
外の置換基を表わす。R1とRoは互いに結合して環を
形成してもよい。
R′″ Xは−0−−8−又は−N−を表わす(R’は前述と同
義)、特に−〇−が好ましい。
Timeは式中の窒素−酸素一重結合の開契をひきかね
として後続する反応を介してDyeを放出する基を表わ
し、tはOまたはlを表わす。また式中、実線は結合を
、破線は少なくとも1つが結合していることを表わす。
式中R113、R14はそれぞれ単なる結合手、水素原
子あるいはこれを置換可能な基であり、互いに結合し、
飽和あるいは不飽和の炭素環、あるいは複素環を形成し
ても良い。−軟式(Y X IV)、(YXV)はR1
〜R″4またはEACの位置にバラスト基を持つのが好
ましい。
一般式(Yl)〜(YXV)におけるバラスト基は一般
式(1)の色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る様
な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から32
までの疎水性基を含む基であることが好ましい、このよ
うな有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接ないし
は連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエー
テル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合、
ウレイド結合、エステル結合、カルバモイル結合、スル
ファモイル結合等の単独または組合せ)を介して結合す
る。
以下に本発明に用いられる一般式(1)の化合物の具体
例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
12゜ 13゜ ハ H,CCH3 10゜ 11゜ 14゜ 15゜ 16゜ 18゜ 21゜ 22゜ 23゜ 19゜ 20゜ −(−CH。
CH)−マ f−CHI CH汁7 COOCa H9 24゜ 26゜ C1h CH3 2B。
32゜ 34゜ H Cl1□CIl□CN 次に本発明の合成法に関して以下に具体的合成例を示す
合成例 化合物lの合成 化合物A”8.6gをジメチルアセトアミド50m1に
溶解し、水冷下ピリジン3mlを滴下した。0℃で10
分間攪拌後、5−アミノ−4(クロロスルホニル−2,
5−ジクロロフェニルアゾ)−3−メチル−1−フェニ
ル−ピラゾール5.0gを粉体添加し室温にて5時間撹
拌した。
反応終了後、反応混合物を希塩酸水に注ぎ酢酸エチルエ
ステルにて抽出した。抽出液を希塩酸水、水で洗浄した
後乾燥し、減圧上酢酸エチルエステルを留去した。
残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチルエステル/ヘキサン5:1混合溶媒
留分より目的物を得た後、アセトン/メタノール l:
3混合溶媒より再結晶し化合物1を得た。
収量10.5g   収率84.6% 化合物A0 本発明における画像形成化合物は単独で用いることもで
きるが、露光されたハロゲン化銀を還元し、本発明の化
合物とクロス酸化するような還元性物質を併用すること
ができる。還元性物質としては、種々のものが使用でき
るが、好ましくはハイドロキノン類、3−ピラゾリドン
類、アミノフェノール類、カテコール類、p−フェニレ
ンジ′?ミン類、アミノナフトール類、カテコール類、
pフェニレンジアミン類、アミノナフトール類、レダク
トン類等があげられる。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような還元
性化合物を生成するプレカーサーを用いることもできる
例えば、特開昭55−52055号、特公昭54−39
727号、特開昭57−135949号などに開示され
ている。
より好ましい還元性化合物として具体的には下記の化合
物をあげることができる。
3−ピラゾリドン類、例えば、l−フェニル3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,゛4−ジメチルー3−ピラ
ゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、l−フ
ェニル−4〜メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4,
4ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、1
.4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4メチル−3−
ピラゾリドン、4.4−ジメチル3−ピラゾリドン、1
−(3−クロロフェニル)=4−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(4−クロロフェニル)−4−メチル−3−
ビラプリトン、1− (4−トリル)−4−メチル−3
−ビラプリトン、1−(2−トリル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ビラプリト
ン、1−(3−)リル)−3−ビラプリトン、1−(3
−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−(2−トリフルオロエチル)4.4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、5−メチル−3−ビラプリトン、1.5
−ジフェニル−3ビラプリトン、1−フェニル−4−メ
チル−4ステアロイルオキシメチル−3−ビラプリトン
、■−フェニルー4−メチルー4−ラウロイルオキシメ
チル−3〜ピラゾリドン、■−フェニルー4゜4−ビス
−(ラウロイルオキシメチル)−3−ビラプリトン、l
−フェニル−2−アセチル−3ピラゾリドン、l−フェ
ニル−3−アセトキシピラゾリドン;ハイドロキノン類
、例えばハイドロキノン、トルハイドロキノン、2,6
−シメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン
、2゜5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン、t−オク
チルハイドロキノン、2.5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、5−ペンタデ
シルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム、p−
ベンゾイルオキシフェノール、2−メチル−4−ベンゾ
イルオキシフェノール、2−t−ブチル−4−(4−ク
ロロベンゾイルオキシ)フェノールなど;アミノフェノ
ール類、例えば4−アミノ−2,6−ジクロロフェノー
ル、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4−ア
ミノ−2−メチルフェノールサルフェート、4アミノ−
3−メチルフェノールサルフェート、4−アミノ−2,
6−ジクロロフエノールハイドロクロライド、p−アミ
ノフェノール、p−メチルアミノフェノール、p−ジメ
チルアミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール
、p−ジブチルアミノフェノール、p−ピペリジノアミ
ノフェノール、4−ジメチルアミノ−2,6−シメトキ
シフエノールなど:フエニレンジアミン類例えばN−メ
チル−p−フェニレンジアミン、N、Nジメチル−p−
フェニレンジアミン、N、Nジエチル−p−フェニレン
ジアミン、N、N。
N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、
4−ジエチルアミノ−2,6−シメトキシアニリンなど
;レダクトン類、例えばピペリジノヘキソースレダクト
ン、ピロジノヘキソースレダクトンなど。
さらにリサーチディスクロージャー誌151号漱151
08、米国特許第4,021,240号には、2.6−
ジクロロ−4−置換スルホンアミドフェノール、2.6
−ジプロモー4−置換スルホンアミドフェノール、特開
昭59−116740号にはp −(N、N−ジアルキ
ルアミノフェノール)スルファミンなどが記載され、有
効である。
上記のフェノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤
、たとえば、4−アミノナフトール誘導体および4−置
換スルホンアミドナフトール誘導体も有用である。
これらの還元性物質もしくはその前駆体は、単独でも2
種類以上組合わせても用いることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内部のハロゲン組成が均
一であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構
造であってもよい(特開昭57−154232号、同5
B−108533号、同59−48755号、同59−
52237号、米国特許第4,433,048号および
欧州特許第100,984号)。また、粒子の厚みが、
0.5μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均ア
スペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第4,414
,310号、第4.435.499号および西独公開特
許(OLS)第3゜241.646A1等)、あるいは
粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−
178235号、同58−100846号、同58−1
4829号、国際公開83102338A1号、欧州特
許第64,412A3および同第83.377A1等)
も本発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン
化銀を併用してもよい。
粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合して、
階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmのものが好ましく、
0.001μmから5μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性根塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAg
を一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用
できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩お
よびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上
昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55
−158124号、米国特許第3,650,757号等
)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増悪法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤および/または光カブラセとを組合せた直接
反転乳剤を使用することもできる。この目的に適した内
部潜像型乳剤は米国特許第2,592.250号、同第
3.761.276号、特公昭58−3534号および
特開昭57−136641号などに記載されている。本
発明において組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許
第3,227,552号、同第4245.037号、同
第4,255,511号、同第4,266.031号、
同第4,276.364号およびOLS第2,635.
316号等に記載されている。光カブラセについては特
公昭45−12710号、特開昭61−159641号
等により公知の手法を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核等;これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香核
炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベン
ズインドレンニン核インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜933.390号、同第3.63
5,721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,51
0号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許第3,615,61
3号、同第3,615,641号、同第3,617,2
95号、同第3,635,721号に記載の組合せは特
に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホ
スホニウムまたはスルホニウム類などのカチオン界面活
性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン′R:メルカブトトリアジン類;たとえばオキ
サゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類;たとえばトリアザインデン類纂テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、1テトラ
アザインデン′R)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフィン類、ヘンゼンスルフイン酸、ヘンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ビラプリトン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
ホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる。例えば、硬膜剤、増白剤、染料
、減感剤、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スヘリ剤、
マット剤、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防
止剤、色カブリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー(RESEARCHDISCLO3IIR
E)176号第22〜31頁(RD−17643)(D
ec、1978)などに記載されたものを用いることが
できる。
拡散性の色素を放出できる本発明の一般式(1)の化合
物は、例えば特開昭58−149046号、同59−1
54445号、同59−165054号、同59−18
0548号、同59−218443号、同60−133
449号、米国特許第4503.137号、同第4,4
74,867号、同第4,483,914号、同第4.
 455. 363号、同第4,500,626号、特
開昭6079709号等に記載されている熱現像により
可動性の色素を形成させ、これを色素固定層に移動させ
るハロゲン化銀を利用した熱現像感光材料に好ましく使
用される。なお以下において熱現像感光材料を感光要素
ということがある。
熱現像感光要素に応用する場合、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもできる
。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。
上記の有m銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のヘンシトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特開昭60 113235号記
載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を有
するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号
記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上
を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10 g/
cdが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (197B年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭51−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭51−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一3O,M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学側
製のスミカゲルL5H)も使用される。これらのバイン
ダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1%当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62245258号、同62−1366
48号、同62−110066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
とカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)、また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発見する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50411゜同第4,4
83,914号の第30〜31欄、同第4,330,6
17号、同第4. 590. 152号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56138736号、−同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同6o−18174
2号、同61−259253号、同62244044号
、同62−131253号から同62−131256号
まで、欧州特許第220.746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または男子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤はlフェニル−3−ビラプリトン
類またはアミンフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる0色素固定
要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4゜500.626号の第57MAに記載の関係が本
願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58−59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素および色素固定要素の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン−発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料P6−18Bに記載の各種変形シリコーンオイル、
特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ンL9 導体、スピロインダン系化合物がある。また、
特開昭61−159644号記載の化合物も有効である
紫外線吸収剤としては、ヘンシトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352681号など)、
ペンヅフエノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54=48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241.155号、
同第4,245,018号第3〜3641m、同第4,
254.195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同62−31096号、特
願昭62−230596号等に記載されている化合物が
ある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には螢光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定要素に螢光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、v6en1(ataraman[rThe
 Chemistry of 5ynthetic D
yes J第v巻第8章、特開昭61−143752号
などに記載されている化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、スヂルベン系化合物、クマリン系化合物
、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、
ナフタルイミド系化合物、ビラプリン系化合物、カルボ
スチリル系化合物などが挙げられる。
螢光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 (C1h−C1l−Clh−0−(Clh) *−0−
CHa−CH−CHz  など)ゝ0′       
    ゝ0′ ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレンビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化
合物)が挙げられる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜178、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、As樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀、または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210.660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電界により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカサー、加
熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、
または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物および
その前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光要素や色素固定要素の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート
祇)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他、特開昭62−253159号(29)〜(31
)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4.500.6
26号第561!I記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
(発明の具体的作用効果) 本発明によれば前記−軟式(+)で示される画像形成化
合物を含有しているため、熱や光に対して安定で濃度の
高いイエロー色素画像を迅速に得ることができるカラー
感光材料が得られる。また、本発明によれば色相が良好
で、広いpHfil域にわたって色相変化が少ない優れ
たイエロー色素画像を与えるカラー感光材料を得ること
ができる。
(発明の具体的実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 まず色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gとを130
0mj!の水に溶解しポリエチレンテレフタレート支持
体上に45μmのウェフト膜厚となるように塗布した後
乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1゜05gを800m
l!の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となる
ように塗布乾燥し色素固定材料D−1を作った。
次に下記イエロー色素Y−A (本発明の化合物の色素
部分)とY−B (比較化合物)のDMF/2%炭酸水
素ナトリウム1/lO水溶液に耐光テスト 前述の色素固定材料D−1を透過濃度1.0になるまで
浸漬し、蒸留水で10秒水洗後乾燥した試料101.1
02を作製した。
次にこの試料を用いて色素の耐光性を評価した。
耐光性テストはケイ光灯17000ルクス(UVフィル
ターなし)で行い、結果は濃度が0.9になるまでの照
射時間で表わす。
上記結果から本発明の化合物における色素部分(Y −
A)は、−mに拡散転写方式に用いられている高安定性
のピラゾロンイエロー色素(Y−B)に比べて、大きな
耐光性を持つ秀れた色素部分であることが判る。
実施例2 ガラス基盤上の重クロム酸ゼラチン硬化剤(ゼラチン感
光液(重クロム酸アンモン含)を塗布し水銀灯を用いて
全面照射した後水洗乾燥したもので乾燥膜厚1.2μ)
に下記水溶性イエロー色素Y−C(本発明の化合物の色
素)とY−D (比較化合物)の水溶液を用いて透過濃
度1.0に染色した試料201.202を作製した。
おける色素部分は一般に拡散転写方式に用いられている
ピラゾロンイエロー色素に比べてかなりの耐熱性を持つ
秀れた色素部分である。
また、Y−C以外のいくつかの5−アミノピラゾールア
ゾ系色素についても同様の実験を行なったが同様な高耐
熱性を示した。
実施例3 表1のような多層構成のカラー感光材料301を作った
次にこの試料を用いて色素の耐熱性を評価した。
耐熱テストは180℃オーブンを用いて行った。
3時間後の濃度を下表に示す。
耐熱テスト 上記の結果から明らかな様に本発明の化合物に(D−1
) (D S O:l HN (Cz HS) 3S Osθ (D t 本発明のイエロー画像形成化合物(36)マゼンタ画像
形成化合物 LIL;+alizコ シアン画像形成化合物 (2) 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600mj!と硝酸銀水溶液(水600
mjに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって当流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
20■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶1600m1と硝酸銀水溶液(水600m
j!に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって当流量で添加した。このようにして
、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5arと4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20■を添加して、60℃で化学増悪を行なった。乳剤
の収量は600gであった。
次に、画像形成化合物のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
本発明のイエロー画像形成化合物(36)を5g、下記
のカブリ防止剤“を0.3g、界面活性剤としてコハク
酸2−エチルヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5
g、トリイソノニルホスフェートlOgを秤量し、酢酸
エチル30m1を加え、*カブリ防止剤 約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、10000rp鴎
にて分散した。この分散液イエローの画像形成化合物の
分散物と言う。
マゼンタ画像形成化合物+11およびシアン画像形成化
合物(2)を用い、上記と同様な方法により、マゼンタ
およびシアンの画像形成化合物の分散物を作った。
次に、有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩 (11 ヘンシトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとペンゾトリアヅール1362gを水3
00mj!に溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100mILに溶かし
た液を2分間で加えた。
このヘンシトリアゾール銀乳剤のp Hを調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。その後、p Hを6.30
に合わせ、収ff1400gのヘンシトリアゾール銀乳
剤を得た。
有機銀塩 (2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ールA25.9gをO,1%水酸化ナトリウム水溶液1
000mlとエタノール200mfに7容解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
このi8液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、p Hを6.3に合わせ収量300gの有
機銀塩(2)の分散物を得た。
色素固定材料は実施例1のD−1の支持体をポリエチレ
ンでラミネートした紙に代えた以外は、同様の組成のも
のを作成し、色素固定材料D−2として使用した。
上記多層構成のカラー感光材料に、タングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG。
R,IR三色分解フィルター(Gは500〜600nm
、Rは600〜700nmのバンドパスフィルター、I
Rは700nm以上透過のフィルターを用い構成した)
を通して、500ルツクスで1秒露光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
次に、色素固定材料の膜面側にIn?当り20m1の水
を供給した後、加熱処理の終わった上記感光性塗布物を
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後、色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、R
,lHの三色分解フィルターに対応して、それぞれイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。
各色の最高濃度(Dmaに、)と(Omin、)を、マ
クベス反射型濃度計(RD−519)を用いて測定した
。その結果を表5に示す。
本発明のイエロー画像形成化合物が十分な画像を与える
ことがわかる。
実施例4 次表の構成を有する感光材料401を作成した。
表  2 表  2 G売き1) 住友化学■製 C)+。
水溶性ポリマー(2)“ 肘l)″ エーロゾルOT マゼンタ色素供与性物質(2) 斉IR1)“ 1.2−ビス(ビニルスルフオニ シアン色素供与性物質(3) ルアセトアミド)エタン 高沸点有機溶婢l)0 トリシクロへキシルフォスフェート イエa−色素供与性物質(1ン 還元剤ED−7 増感色HD−22 (第3層) 電子伝達剤X 増感色素D 51(第1層) 電子供与体CD 第1層用の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600m7!と硝酸水溶液(水600m1
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40
分間にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(n)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600mI!と硝酸銀水溶液(水GOOm
ffiに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下
の色素溶液([)とを、同時に40分にわたって等流量
で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を
二層製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。色素溶液(1)・・・増感色素
(D−22)160■をメタノール400mlに溶解し
たもの。
次に第5層用の乳剤(IIりの作り方について述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000mm!と硝酸銀水溶液(水1000m
lに硝酸銀1モルを溶解させたもの)を同時にpAgを
一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.5μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%
)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2■を添加して60℃で金および硫黄増感を施した
。乳剤の収量は1瞳であった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエロー色素供与性物1tl) l 3 g、高沸点有
機溶媒+11を6.5g、電子供与体(ED−11)6
゜5g、シクロへキサノン37mi!に添力吋容解し、
10%ゼラチン溶液longとドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダの2.5%水溶液60mlとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで1o分間、10000rp11に
て分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(2116,8g、高沸点有
機溶媒fl18.4g、電子供与体(ED−11)6.
3g、をシクロへキサノン37m1に添加溶解し、1O
910ゼラチン?41J1100gとト′デシルベンゼ
ンスルホン lとをII拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
loooorpmにて分散した。この分散液をマゼンタ
の色素供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質f3115.4g、高沸点有機
溶媒[117.7g、電子供与体(ED−11)6、0
gをシクロへキサノン37mlに添力旧容解し、10%
ゼラチン)容?f!t. 1 0 0 gとドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液6 0mj!
とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpm+にて分散した。この分散液をシアンの色
素供与性物質の分散物と言う。
前述の感光材料401のイエロー色素供与性物質(1)
の代わりに本発明の具体的化合物例(2)を用い、全く
同様に作製した感光材料402も作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
液晶カラーフィルター用ガラス板(コーニングフュージ
ョン7 0 5 9)上に次表の構成で塗布し色素固定
材料R−3を作った。
表  3 色素固定材料R−3の構成 界面活性剤”  Ca F+qSO□NC11zcOO
K2  Hv CHx C,、l+23CONIIC+1!  cH,CHx 
 N@ CHffi  C00eC11゜ ポリマ−0ビニルアルコールアクリル酸ナトリウム共重
合体(75/25モル比) 47  デキストラン(分子量7万) 媒染剤0 シリコーンオイル 1 CH3C113C1h     C113CII3  
Sl−〇 (S i −0h−V−fS 1−Oh−5
i−C113C!−h  C113(C11□) 3C
OOII  C113界面活性剤12 エアロゾルOT 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、B、G、R及びブラックストライプの色分解モザイ
クフィルターを通して5000ルクスで1/10秒間露
光した。
この露光済みの感光材料を線速20 u / secで
送りながら、その乳剤面に12m1/r+?の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後直ちに受像材料と膜面が接す
るように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、30秒間加熱した。
次に受像材料からひきはがすと、感光材料401および
402いずれの場合も、受像材料上にB。
G、Rおよびブラックの色分解モザイクフィルターに対
応してブルー、グリーン、レッド、ブラックの鮮明な像
がムラなく得られた。
B、G、R及びブラックの各色の濃度(ビクセル中心部
)を測定した結果を次表に示す。本発明のイエロー色材
を用いた感材(402)はこの方式においても十分な色
画像を形成しうろことが判る。
また各色(B、G、R)のピーク透過率は70%を越え
た。
次にイエローフィルターを通して感光材料401.40
2に5000ルクスで1000秒間全面露光した後、先
と同様にして受像材料R−3を用い転写像を形成させた
蒸留水で30秒水洗後乾燥し、各サンプルの1ljJ熱
耐光性を比較した。
耐熱・耐光テスト条件は実施例1.2と同様であり、光
照射は1ケ月後、加熱は3時間後の結果である。
また上表の数字はフレッシュからのλ□8における残存
濃度の割合を表わしており、実施例1.2と同様、本発
明の化合物を含む感光要素を用いた場合の画像の安定性
は明らかである。
実施例5 実施例4で示した感光材料402から次の組成物を除去
した感光材料501を作った。
また受像材料rl−3から次の組成物を除去した受像材
料R−4を作った。
カラー感光材料(501)にタングステン電球を用い、
B、G、R及びブラックストライプのモザイクフィルタ
ー(フォトマスク)を通して5000ルクスで1710
秒間露光した。この露光済みの感光材料を線速15 y
 / seeで送りながらその乳剤面に15m7’/r
+(の処理液(10%炭酸グアニジン+0.5%炭酸水
素ナトリウム水溶液)をワイヤーバーで供給し、その後
直ちに受像材料R−4を重ね合わせ、室温プレスを用い
て密着させて、30秒秒間−た後、90℃に加熱したプ
レスではさみ、更に30秒間加熱転写した。
R−4より501をひきはがすと受像材料(R6)上に
B、G、、Rおよびブラックのモザイクフィルターに対
応したB、G、R、ブラックのモザイクカラーフィルタ
ーが得られた。
各ピクセルはカラーフィルターとして十分な分光吸収の
B、G、Rで、特にムラ、欠陥はなかった。
次にこのカラーフィルターを25℃の蒸留水で30秒水
洗した後乾燥し、更に、受像材料の膜面にスピンコード
によりポリグリシジルメタクリレート”  (PGMA
)を1μmの薄膜面塗布し、熱処理により強固な保護膜
を形成した。
*     CH2 −(−CH、−c)−7 次にカラーフィルター層の上部をインジウム錫酸化物(
ITO)で被覆し、共通電権とした。
形成方法はイオンプレーチイングラ用いた。
次にポリイミド膜でITO層を被覆し、ラビング処理を
行い液晶配向膜とした。
液晶セルを構成するもう1枚の基板は、カラーフィルタ
ーと同様のパターンを有する電極を周知の方法で形成し
、配線しさらに配向膜で被覆した。
」二記二種の基板をはり合わせ、液晶を注入して液晶セ
ルを作製した。
こうして作製した液晶セルは、染色法によるカラーフィ
ルターを用いて液晶セルと比較して、デイスプレィとし
てその鮮かさ、耐久性(耐熱、耐光性)は満足できるも
のであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式( I )で表わされるイエロー
    色素供与性化合物と組合わされた感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を有してなる拡散転写法用感光要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、CARはアルカリ性条件下において、現像に対応
    又は逆対応して当該化合物から拡散性の色素を放出する
    ことのできるキャリアー成分を表わす、LinkはCA
    Rと拡散性色素とを連結する基を表わし、mは0または
    1である。また、破線はその少なくとも一方が結合して
    いることを表わす。 R^1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表わ
    し、R^2はアルキル基、アリール基を表わし、R^3
    はアリール基(但しハメツトのσ_p値が0.01未満
    のアリール基を除く)を表わす。
JP1003472A 1989-01-10 1989-01-10 拡散転写法用感光要素 Expired - Fee Related JP2604221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003472A JP2604221B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 拡散転写法用感光要素
US07/462,172 US5021334A (en) 1989-01-10 1990-01-08 Light-sensitive element for the diffusion transfer process
EP90100377A EP0378174B1 (en) 1989-01-10 1990-01-09 Light-sensitive element for the diffusion transfer process
DE69030391T DE69030391T2 (de) 1989-01-10 1990-01-09 Lichtempfindliches Element für das Diffusions-Übertragungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003472A JP2604221B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 拡散転写法用感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184852A true JPH02184852A (ja) 1990-07-19
JP2604221B2 JP2604221B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11558275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003472A Expired - Fee Related JP2604221B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 拡散転写法用感光要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021334A (ja)
EP (1) EP0378174B1 (ja)
JP (1) JP2604221B2 (ja)
DE (1) DE69030391T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772087A1 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolylazophenol dye
JP2005290351A (ja) * 2003-09-18 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なアゾ化合物、着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
JP2005139364A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ染料
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043752A (en) * 1975-12-17 1977-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phenylazoaminophenylpyrazole acid dye solutions containing two nonionic surfactants
GB2058381B (en) * 1979-07-18 1983-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic light-sensitive material containing dye-releasing redox compound
DE3200705A1 (de) * 1982-01-13 1983-07-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPS6093434A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US4775613A (en) * 1985-03-30 1988-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772087A1 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolylazophenol dye
JP2005290351A (ja) * 2003-09-18 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なアゾ化合物、着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378174B1 (en) 1997-04-09
DE69030391T2 (de) 1997-07-17
US5021334A (en) 1991-06-04
EP0378174A2 (en) 1990-07-18
EP0378174A3 (en) 1991-12-18
JP2604221B2 (ja) 1997-04-30
DE69030391D1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
US5229246A (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02184852A (ja) 拡散転写法用感光要素
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2668294B2 (ja) カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05127335A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH06301179A (ja) カラー画像形成方法
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2597901B2 (ja) カラー感光材料
JPH02187754A (ja) カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0248658A (ja) カラー感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01241552A (ja) カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees