JPH01288854A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01288854A
JPH01288854A JP63118841A JP11884188A JPH01288854A JP H01288854 A JPH01288854 A JP H01288854A JP 63118841 A JP63118841 A JP 63118841A JP 11884188 A JP11884188 A JP 11884188A JP H01288854 A JPH01288854 A JP H01288854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
compounds
photosensitive
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118841A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63118841A priority Critical patent/JPH01288854A/ja
Publication of JPH01288854A publication Critical patent/JPH01288854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ! 発明の背景 技術分野 本発明は、画像形成方法に関し、特に拡散転写によりカ
ラー画像を形成する方法に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性に優れているので、従来から最も広範に用い
られている。
この写真法の中には、ハロゲン化銀乳剤層を有する感光
要素と色素固定層を有する色素固定要素とを積層させ、
この積層物の中にアルカリ処理組成物を層状に展開させ
たり、積層物をアルカリ処理液中に浸漬させる湿式処理
型カラー拡散転写法がある。
また、近年になって熱現像により感光性ハロゲン化銀お
よび/または有機銀塩が銀に還元される際、この反応に
対応または逆対応して拡散性色素を生成または放出させ
て、この拡散性色素を色素固定要素に転写する方法も開
発されており、例えば米国特許第4,463,079号
、同第4,474,867号、同第4,478.927
号、同第4,507,380号、同第4,500,62
6号、同第4,483,914号、特開昭58−149
046号、同58−149047号、同59−1524
40号、同59−154445号、同59−16505
4号、同59−180548号、同59−168439
号、同59−174832号、同59−174833号
、同59−174834号、同59−174835号、
同62−65038号、同61−23245号、欧州特
許公開210.660A2号、同220,746AZ号
などに記載されている。
このような画像形成方法において用いられる感光要素中
には、還元剤(例えばハロゲン化銀の現像剤、電子伝達
剤、電子供与体、または後述する色素現像薬やDRR化
合物のような還元剤を兼ねる色素供与性、化合物)、そ
の他の還元性を有する添加剤(例えば、混色防止剤、酸
化防止剤等)あるいはそれらのプレカーサーが含有され
るが、これらは保存中に酸化されてその性能が劣化して
しまい、その結果、写真性に悪影響等が出ることになる
従って、これらの各種還元性化合物の酸化を防止する必
要がある。
また、これらの各種還元性化合物のみならず、他の添加
剤でも不安定で経時変化してしまうものがある。
このようなことから、各種添加剤の安定性を保つ何らか
の手段を講じる必要がある。
また、色素固定要素においても色素固定要素に固定され
る色素の退色を防止するために酸化防止剤およびそのプ
レカーサー等を添加することがあるが、これらは長期間
経時すると化学変化を起し退色防止効果が低下していく
従って色素固定要素においてもこれらの還元性化合物等
の経時による酸化を防止することが必要とされる。
さらに、感光要素で像様に形成された拡散性色素を色素
固定要素へ転写する際、感光要素中の還元性化合物等の
スティン発生物質(経時により化学変化してスティンを
発生する)が色素固定要素中に拡散してくるため、経時
により白地が黄(褐)変する場合がある。 従ってこの
ような場合これらのスティン発生物質の酸化等の化学変
化を防止することが必要となる。
また、感光要素または色素固定要素には通常親水性バイ
ンダーを用いる。 親水性バインダー中に水不溶性の添
加剤を添加する場合、従来は水と混和しつる有機溶媒(
例えば、メ、タノール、エタノール、アセトン等)に溶
解し親木性バインダー水溶液中に添加したり、水不溶性
の高沸点有機溶媒に溶解して親木性バインダー水溶液中
に乳化分散することによフて添加したりする。  しか
しながら、水と混和しつる有機溶媒に溶解して添加する
方法では、添加と同時に添加剤が析出し塗布故障が生じ
ることが多く、また高沸点有機溶媒に溶解し乳化分散し
て添加する方法ではその化合物の効果が十分に発揮でき
ない場合が多い。
II  発明の目的 本発明の目的は、還元剤をはじめとする各種添加剤の性
能を維持することができ、また水に不溶性の添加物を親
水性バインダー中に均一に溶解することができ、その結
果安定した写真性を得ることができる画像形成方法を提
供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、少なくとも感光性ハロゲン化銀、
バインダーおよび拡散性色素を生成または放出する色素
供与性化合物を有する感光要素を像様露光後または像様
露光と同時に現像し、生成または放出された拡散性色素
を色素固定要素の色素固定層に転写する画像形成方法に
おいて、感光要素または色素固定要素を構成する少なく
とも1層にシクロデキストリン化合物を含有することを
特徴とする画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法に写真要素として用いる感光要素
および/または色素固定要素は、シクロデキストリン化
合物を含有する。
このシクロデキストリン化合物は、写真要素中に含有さ
れる酸化、光分解、加水分解、揮発等の変化を受けやす
い各種添加剤を包接し、経時安定性を図るものである。
本発明において用いるシクロデキストリン化合物は、α
、β および1体のいずれのシクロデキストリンであフ
てもよい。
シクロデキストリンは、D−グルコースが6〜8個、環
状にα−1,4結合しているオリゴ環である。 用いる
酵素の種類、反応条件によって重合度の異なるものが得
られることが知られている。
この特性等については、「化学便覧 応用化掌編改訂3
版 日本化学会編」628頁および729頁(丸善)の
記載を参照することができる。
以下にその特性について表1にまとめて示す。
表       1 シクロデキ   α    β    γストリン ゲルコース   6   7   8 数(重合度) 空  隙  の      6       8   
    10直径(入)    (4,7) 溶解度 (25℃)  14.5   1.85   
23.2(g/100mjL ) 比施光度″’   +1so、s°  +162.5°
 +177.4@[α]も5 (水中) ヨウ素複合   青    黄    紫褐色体の色調 結 晶 型   針状   板状   板状*1)  
25℃、ナトリウムD線におけるものである。
この他、シクロデキストリンの水溶性を上昇させた誘導
体があるが、感光要素等の写真要素への導入のし易さの
観点から好ましい、 例えば、商品名イソエリート[塩
水港(株)製]等が挙げられる。
さらに、側鎖にシクロデキストリンを有するビニルポリ
マー等であってもよい。
その他、シクロデキストリン化合物の詳細については、
成書、例えば竹本喜−著「包接化合物の化学」 (東京
化学同人)1969年、田伏岩男他著「ホスト・ゲスト
の化学」 (共立出版)1979年、竹本喜−著「積み
木の化学」(講談社)1981年などを参照することが
できる。
本発明におけるシクロデキストリン化合物の添加量は0
.01〜5 g / m ’ 、好ましくは0.1〜2
 g / m ’とすればよい。
本発明においては、上記のα体、β体、1体、シクロデ
キストリン誘導体等のいずれを適用するかは、包接の対
象とする写真要素中の各8i添加剤の分子サイズに応じ
て適宜選択すればよい。
このような各f!添加剤としては、後述の記載における
還元剤や還元剤プレカーサー(還元性を有する色素供与
性化合物や、電子伝達剤もしくはこのプレカーサーまた
は電子供与体として機能するものも含む、)、酸化防止
剤、混色防止剤等の各種還元性化合物の他、現像促進剤
、上記以外の色素供与性化合物、各種染料、現像抑制剤
、カブリ防止剤、写真安定剤、酸化防止剤以外の退色防
止剤(UV吸収剤、金属錯体なと)、蛍光増白剤、現像
停止剤などが挙げられる。
還元剤としては、ハロゲン化銀感光材料の分野で知られ
ているものを用いることができる。
また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含ま
れる(この場合、その他の還元剤を併用することもでき
る)、 また、それ自身は還元性を持たないが現像過程
で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プ
レカーサーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、カテコール類、p−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリドン類、ヒドロキシテト
ロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロン
類等が挙げられる。
より具体的には、米国特許第4,500,626号の第
49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜3
1欄、同第4,330,617号、同第4,590,1
52号、特開昭60−140335号の第(17)〜(
18)頁、同57−40245号、同56−13873
6号、同59−178458号、同59−53831号
、同59−182449号、同59−182450号、
同60−119555号、同6〇−128436号から
同60−128439号まで、同60−198540号
、同60−181742号、同61−259253号、
同62−244044号、同62−131253号から
同62−131256号まで、欧州特許第220.74
6A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プ
レカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子8動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。 
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層中
で実質的に8動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
還元性を有する色素供与性化合物としては、後述する色
素現像薬、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出する
がハロゲン化銀と反応するとその能力を失う米国特許第
4.so3,137号等に記載の化合物、DRR化合物
等がある。
酸化防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類
を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、
ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェノール
性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくは
エステル誘導体が代表例として挙げられる。
混色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテーコ
ール誘導体、アスコルビン酸話導体、無呈色カプラー、
スルホンアミドフェノール話導体などが挙げられる。
フィルター染料またはイラジェーションもしくはハレー
ション防止染料としては、オキソノール染料、ヘミ芽キ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アン
トラキノン染料、アゾ染料が好ましくは使用され、この
他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタ
ン染料、フタロシアニン染料も有用である。
現像抑制剤、カブリ防止剤、写真安定剤としては、アゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a、  〕)テトラアザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等が挙げられる
蛍光増白剤としてはに、Veenkataraman 
 編”The Chea+1stry of 5ynt
htic Dyes” V巻第8章に記載されている化
合物を用いることができる。 より具体的にはスチルベ
ン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、
ベンゾオキサシリル系化合物、ナフタルイミド系化合物
、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物等が挙
げられる。
酸化防止剤以外の退色防止剤としては、(ビスサリチル
アルドキシマド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−
ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表され
る金属錯体(米国特許第4,241,155号、同第4
.245.018号第3〜36欄、同第4,254゜1
95号第3〜8欄、特開昭50−87649号、同62
−174741号、同61−88256号(27)〜(
29)頁、特願昭62−234103号、同62−31
096号、特願昭62−230596号等に記載されて
いる化合物やベンゾトリアゾール系化合物(米国特許第
3.533,794号など)、4−チアゾリドン系化合
物(米国特許第3.352681号など)、ベンゾフェ
ノン系化合物(特開昭46−2784号など)、その他
特開昭54−48535号、同62−136641号、
同61−88256号、特開昭62−260152号等
に記載の紫外線吸収剤がある。
現像停止剤としては、適正現像後、速やかに塩基を中和
または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止
する化合物または銀および銀塩と相互作用して現像を抑
制する化合物がある。
これ、は熱現像方式に多く用いられ、具体的には、加熱
により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存す
る塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へ
テロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が
挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
上記のなかでも還元剤や還元剤プレカーサー、酸化防止
剤、混色防止剤、蛍光増白剤などに通用して特に効果が
大きい。
本発明においては、上記の添加剤のうち、添加量のすべ
てをシクロデキストリン化合物を用いて包接してもよい
し、その一部のみを包接してもよい。
包接の対象とする量は、添加量の1%以上、好ましくは
10〜100%程度とすればよい。
1%以上とするのは、1%未満とすると本発明の効果が
得られないからである。
本発明におけるシクロデキストリン化合物の添加方法と
しては以下のものが挙げられる。
包接する対象となる感光要素中の添加剤(化合物)0.
1〜10倍モル量のシクロデキストリン化合物で上記化
合物を包接してから、その水溶液を塗布液中に添加する
方法であり、本発明において好ましく用いられる。
また、シクロデキストリン化合物を添加してから上記の
化合物を包接する方法をとフでもよい。
本発明の感光要素は、基本的には支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀、バインダーおよび色素供与性化合物を有する
ものであり、さらに必要に応じてその他の添加剤を含有
させることができる。 これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。 例えば着色している色素
供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると
感度の低下を妨げる。 熱現像方式の場合、還元剤また
はそのプレカーサーは感光要素に内蔵するのが好ましい
が、例えば後述する色素固定要素から拡散させるなどの
方法で、外部から供給するようにしてもよい。
還元剤またはそのプレカーサーの使用量はハロゲン化銀
1モルあたり0.001〜20モル、特に0.01〜1
0モルが好ましい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。 例えば青感層、緑感層、
赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光
層の組み合わせなどがある。 各感光層は通常型のカラ
ー感光要素で知られている種々の配列順序を採ることが
できる。 また、これらの各感光層は必要に応じて2層
以上に分割してもよい、 例えば、各感光層を高感層、
低感層の2層、あるいは高感層、中感層、低感層の3層
とするものである。
感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーシコン層、バック層などの種々の
補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であって、内部潜像型乳剤であってもよい、 内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。 また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい
、 ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μm1特に0.2〜1.5μm
が好ましい、 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれ
でもよい。
具体的には、米国特許第4.500,626号第50欄
、同第4.628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熱のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光要素用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は銀換算1mgないしLog/m’の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類、そ
の他によって分光増感されてもよい。 用いられる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3゜615.641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはそ°の前後でもよいし、米国特許第4,183
,756号、同4,225゜666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい、 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度
である。
熱現像方式においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有
機金属塩を酸化剤として併用することもできる。 この
ような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用い
られる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の(IJ合物がある。 また特開昭60−11323
5号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル
基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2490
44号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は
2 f1以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/rn’が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。 そ の例としては、RD1
7643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957号に記載され
ているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明で使用しつる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。 このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。 また
、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい、 
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第
4版(T、H。
JaIIles  11The Theory of 
the PhotographicProcess″)
291〜334頁および354〜361頁、特開昭58
−123533号、同5B−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59’−174835号、同59−2
31539号、同59−231540号、同60−29
50号、同60−2951号、同60−14242号、
同60−23474号、同60−66249号、特公昭
52−24849号、特開昭53−129036号等に
詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で
表わすことができる。
(D y e −Y ) n −Z     (L I
 )Dyeは色素基、−時的に短波化された色素基また
は色素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基
を表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応
または逆対応して(Dye−Y)1−Zで表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放
出し、放出されたDyeと(Dye−Y)n−2との間
に拡散性において差を生じさせるような性質を有する基
を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つ
のDye−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
 なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応し
て拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり
、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素
像(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許第3,134,764号、同第3.362,
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3,482.972号等に記載されて
いるハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素
現像薬が使用できる。 この色素現像薬はアルカリ性の
環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非
拡散性になるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。
その例としては、米国特許第3,980,479号等に
記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
する化合物、米国特許第4゜199.354号等に記載
されたイソオキサゾ′ロン環の分子内巻き換え反応によ
り拡散性色素を放出する化合物が挙げられる。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技報8フー6199等に記されて
いる通り、現像によフて酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応によフて拡散性色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25 (1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性色素を放出する化合物
、西独特許第3.008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4,343,893号、同第
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性色素を放出する化合物、米国特許
第4,450,223号等に記載されている電子受容後
に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,
609.610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技報8フー6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内に5o2−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内ニC−X ’結
合(X’はXと同義かまたは−302−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。 その具体例は欧州特許第2
20,746A2に記載された化合物(1)〜(3) 
、(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、
(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜
(59)、(64)、(70)、公開技報87−619
9の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)が使用できる。 具体的には、英国特許
第1,330゜524号、特公昭48−39165号、
米国特許第3,443,940号、同第4.474゜8
67号、同第4.483,914号等に記載されたもの
がある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性色素を放出する化合物(DRR
化合物)が使用できる。
この化合物は他の還元剤を用いなくてもよいので、還元
剤の酸化分解物による画像の汚染という問題がなく好ま
しい。 その代表例は、米国特許第3.928.312
号、同第4.o53.312号、同第4,055,42
8号、同第4,336.322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3,725’、062号、同第3,728,113号
、同第3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−17984’O号、米国特許第4,50
0゜626号等に記載されている。 DRR化合物の具
体例としては前述の米国特許第4.500、.626号
の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物 (1)
〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)
、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)
〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。 また米
国特許第4,639,408号第37〜39欄に記載の
化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(LI)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許第4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985
,565号、同第4゜022.817号等)なども使用
できる。
上記の色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性
添加剤は本発明のシクロデキストリンを使用する添加性
以外に、米国特許第2,322.027号記載の方法な
どの公知の方法により感光要素または色素固定要素の層
中に導入することができる。 この場合には、特開昭5
9−83154号、同59−178451号、同59−
178452号、同59−178453号、同59−1
78454号、同59−178455号、同59二17
8457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要
に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用
して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対してIcc以下、さらには0.
5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
この化合物も本発明のシクロデキストリンを用いる添加
法によって親水性バインダー中に添加することができる
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。 色素固
定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもよい。 感光要素と色素固定要素相
互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国
特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が
本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は、媒染剤と
バインダーを含む層、すなわち色素固定層を少なくとも
1層有する。 媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
ことができ、その具体例としては米国特許第4,500
゜626号第58〜59欄や特開昭61−88256号
第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−
244043号、同62−24403号等に記載のもの
を挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層、下塗り層などの補助層を設けることができる。
 特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の第(26
)頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具
体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質また
はセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキス
トラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる
。 また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−000Mまたは−S03M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニル千ツマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■
製のスミカゲルL−5H)も使用される。 これらのバ
インダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m’当たり2
0g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g以
下にするのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678.739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。 よ
り具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド
など)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 (CH2−CI−CH2−0−(CH2)  a  −
0−CH2X  1 −CH−C)12など) \  1 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’ −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素および/または色素固定要素に
は画像形成促進剤を用いることができる。 この化合物
も本発明のシクロデキストリンを用いる添加法によって
親水性バインダー中に添加することができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および
、感光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の
機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プ
レカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作眉を
持つ化合物等に分類される。 ただし、これらの物質群
は一般に複合機能を有しており、上 記の促進効果のい
くつかを併せ持つのが常 である。 これらの詳細につ
いては米国特許第4,678,739号第38〜40欄
に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4,511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基および/または塩基プレカーサ
ーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を
高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許、公開210,660号に記載さ
れている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物
を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形
成化合物という)の組合せや、特開昭61−23245
1号に記載されている電解により塩基を発生する化合物
なども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。 この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に
添加するのが有利である。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。 界面活性
剤の具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭81
−20944号、同62−135828号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
この化合物も本発明のシクロデキストリンを用いる添加
法によって親水性バインダー中に添加することができる
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号第(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナ
ミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−
110085号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防パイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭61
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
この化合物も本発明のシクロデキストリンを用いる添加
法によって親水性バインダー中に添加することがで仕る
感光要素や色素固定要素の支持体としては、処理温度に
耐えることのできるものが用いられる。 一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。 具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロース
)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料を
含有させたもの、ざらにポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂バルブ
と天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーチイツトペーパー(特にキャストコート紙
)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号第(299〜(
31)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
本発明の画像形成方法は、熱現像によって拡散性の色素
画像を形成し、これを色素固定要素へ拡散転写して画像
を形成する方法を含む。
この場合には各種の工程を組み合せることができる。 
例えば感光層と色素固定層とが別々の支持体に形成され
たいわゆる2シートタイプの写真要素を用いる場合の代
表的な工程には(i)露光工程−熱現像工程−感光要素
と色素固定要素との重ね合せ工程−転写工程−剥離工程 (it)露光工程−感光要素と色素固定要素との重ね合
せ工程−熱現像・転写工程−剥離工程(i i l)露
光工程−熱現像工程−溶媒付与工程−感光要素と色素固
定要素との重ね合せ工程−転写工程−剥離工程 (iv)ii光工程−溶媒付与工程−感光要素と色素固
定要素との重ね合せ工程−熱現像・転写工程−剥離工程 を挙げることができる。 剥離工程は色素固定要素の構
成によっては省略することもできる。
上記の工程は便宜的な分類であり、複数の工程を連続し
て行なう場合、例えば露光にひきっづき加熱現像を行な
う場合や、一つの工程を複数の段階で行なう場合なども
あり、工程間が明確に分類されない場合も含む。 どの
工程の組合せを選択するかは、塩基の発生法、例えば熱
分解型塩基プレカーサーを内蔵させるか、溶媒の存在下
で二つの写真要素に含存させた化合物を反応させて塩基
を発生させる等によって選択できるし、また、現像転写
の速度を調節するための促進剤の用い方によっても選択
できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。 色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい、 後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱
現像工程における温度よりも約10℃低い温度までがよ
り好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。 この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上ioo℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
8勤のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。 その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以、下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号第(266頁に
記載の方法がある。 また、溶剤をマイクロカプセルに
閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要
素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素および/または色素固定要素に含有させておいて
もよい。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−、ハロゲンランプヒー
ター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。 また
、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、
これに通電して加熱してもよい。
発熱体層としては特開昭61−145544号等に記載
のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号第(276頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。 例えば、特開昭59−75247号
、同59−177547号、同59−181353号、
同60−18951号、実開昭62−25944号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
本発明の画像形成方法はまた室温付近で処理液を使用液
に使用して現像するいわゆる湿式カラー拡散転写法を含
む。
この湿式カラー拡散転写法については例えばベルギー特
許第757.959号に記載がある。 この湿式カラー
拡散転写法に使用しつる色素供与性化合物としては前記
−殺伐[LI]の化合物が挙げられる。
このカラー拡散転写法に用いる写真要素について更に詳
しく以下に説明する。
この場合の写真要素は感光要素と色素固定要素とが組み
合わさったフィルム・ユニットであることが好ましい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の色素固定要素と感光要素とが積層されて
おり、転写画像の完成後、感光要素を色素固定要素から
剥離する必要のない形態である。 さらに具体的に述べ
ると、色素固定要素は少なくとも一層の媒染層からなり
、また感光要素の好ましい態様においては青感性乳剤層
、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層の組み合せ、または
緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層
の組み合せ、あるいは青感性乳剤層、赤感性乳剤層およ
び赤外光感光乳剤層の組み合せと、前記の各乳剤層にイ
エロー色素供与性化合物、マゼンタ色素供与性化合物お
よびシアン色素供与性化合物がそれぞれ組み合わされて
構成される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは)OO
nm以上、特に740nm以上の光に対して感光性を持
つ乳剤層をいう)、 そして、この媒染層と感光層ある
いは色素供与性化合物含有層の間には、透明支持体を通
じて転写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体
顔料を含む白色反射層が設けられる。 明所で現像処理
を完成できるようにするために白色反射層と感光層の間
に更に遮光層を設けてもよい。 また、所望により感光
要素の全部または一部を色素固定要素から剥離できるよ
うにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい(こ
のような態様は例えば特開昭56−67840号やカナ
ダ特許第674,082号に記載されている)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持体上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、さらにその上に色素固定要素が積層される。 同
一支持体上に色素固定要素と白色反射層と剥離層と感光
要素とが積層されており、感光要素を色素固定要素から
意図的に剥離する態様については、米国特許第3.73
0,718号に記載されている。 他方、二つの支持体
上にそれぞれ感光要素と色素固定要素が別個に塗設され
る代表的な形態には大別して二つあり、一つは剥離型で
あり、他は剥離不要型である。 これらについて詳しく
説明すると、剥離型フィルム・ユニットの好ましくい態
様では、支持体の裏面に光反射層を有しそしてその表面
には少なくとも一層の色素固定層が塗設されている。 
また感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設されてい
て、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向き合
っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感光層
塗布面がひつくり°返って色素固定層塗布面と重なり合
うように工夫されている。 媒染層で転写画像が完成し
た後は速やかに感光要素が色素固定要素から剥離される
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好ましい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、また透明または遮光層を有する支持体上に感光
要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面と
が向き合って重ね合わされている。
以上述べた湿式カラー拡散転写方式の写真要素には更に
アルカリ性処理液を含有する圧力で破裂可能な容器(あ
理要素)が組合わされていてもよい、 なかでも一つの
支持体上に色素固定要素と感光要素が積層された剥離不
要型フィルム・ユニットではこの処理要素は感光要素と
この上に重ねられるカバーシートの間に配置されるのが
好ましい、 また、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と色素固定要素が別個に塗設された形態では、遅くとも
現像処理時に処理要素が感光要素と色素固定要素の間に
配置されるのが好ましい、 処理要素には、フィルム・
ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブラック)
やpHによって色が変化する染料等)および/または白
色顔料(酸化チタン)を含むのが好ましい、 さらに湿
式カラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和
層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング
機構がカバーシート中、または色素固定要素中、あるい
は感光要素中に組込まれているものが好ましい。
■発明の具体的作用効果 本発明によれば、還元剤をはじめとして酸化、加水分解
、光分解、揮発等の変質を起しやすい各種添加剤を包接
化合物であるシクロデキストリン化合物を用いて包接し
て添加することにより、各種添加剤の変質を防止し、そ
の性能を維持することが可能となる。
また、水不溶性の添加剤を親水性バインダー中に均一に
溶解添加することができる。
この結果、安定した写真性を得ることができる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 表2の構成を有する感光要素101を作製した。
第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 lo o o mN中にゼラチン20gと塩化ナトリウ
ム3gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウム
と臭化カリウムを含有している水溶液600Tdと硝酸
銀水溶液(水600 m$1に硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添
加した。 このようにして平均粒子サイズ0.35μの
単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製し
た。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なフた。 乳剤の収量は800gであった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムとを含有している水溶液600 mNと硝酸銀
水溶液(水600m51km硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40
分間にわたって等流量で添加した。 このようにして平
均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させたの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。 
色素溶液(I)・・・下記増感色素(D−1)160m
gをメタノール400 mlJに溶解したもの 増感色素(D−1) 次に第5層用の乳剤(III )の作り方について述べ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 tooomU中にゼラチン20gとアンモニウムを溶解
させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液1o o o muと硝酸水
溶液(水tooomllに硝酸銀1モルを溶解させたも
の)と同時にPAgを一定に保ちつつ添加した。 この
ようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面体沃臭
化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施し
た。 乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)13g、高沸点有機溶
媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)8.8
gをシクロへキサノン37叔に添加溶解し、10%ゼラ
チン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
の2.5%水溶液60mIQとを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、 110000rpにて分散し
た。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(2)  16.、8 g、
高沸点有機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED
−1)8.6gをシクロへキサノン37m文に添加溶解
し、10%ゼラチン溶液100g、  ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液somUとを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、 10000
rpo+にて分散した。 この分散液をマゼンタの色素
供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機
溶媒(1)7.7gおよび電子供与体(ED−1)8.
1gをシクロへキサノン37叔に添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5%水溶液60Tdとを攪拌混合した後、ホモ
ジナイザーで10分間、 10000rpn+にて分散
した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
々u N− =     工 φ             Q エ フ巳 工 ε  0 :!:  0 2   ++ ニ ー    〇 表   2 表  2 (続き1) 表  2 (続き2) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ100μ)
水溶性ポリマー(1)◆スミカゲルL −5(H)住友
化学■製界面活性剤  (1)◆エーロゾルOT界面活
性剤  (2) *  C9H2O−<=〉ヤ0(CH
2C)120)  H3O 界面活性剤  (3) *  C12H2S−<二>S
 03 N a界面活性剤  (4) *  C9H2
O−<二>0(CH2CH20)a H硬 膜 剤  
(1) * 1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセト
アミド)エタン 高沸点有機溶媒(1)◆トリシクロへキシルフォスフェ
ート電子供与体 (ED−1)中 増感色素CD−2)傘 増感色素(D−3)傘 上記の感光要素101において、含有させる添加剤を表
3に示すようにシクロデキストリン化合物で包接して添
加する以外は同様にして感光要素102〜105を作製
した。
なお、表3中には添加剤全体量のうちのシクロデキスト
リン化合物の添加量の割合(モル%)を添加率として、
また用いるシクロデキストリン化合物の種類を種類とし
て以下のように略して示す。
α−テキストリン・・・・・・α β−デキストリン・・・・・・β γ−デキストリン・・・・・・γ イソエリート■・・・・・・i 表     3 添加剤 添加率   電 子   還元剤101(比較
)     0%    0%102(本発明)  1
00%    0%(β)(−) 103(本発明)  100%    0%(i)  
   (−) 104(本発明)   0%  100%(−)(α) 105(本発明)   0%  100%(−)(γ) 各添加剤をシフロブストリン化合物で包接す・るには、
シクロデキストリンの水溶液を攪拌しながら各添加剤の
メタノール溶液または水/メタノール溶液を添加し、さ
らに30分間攪拌することにより行い、溶液が透明にな
っていることを確認して均一に包接されているものとし
た。
次に色素固定要素の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミ°ネートした紙支持体上に表4の構
成で塗布し色素固定要素を作った。
表    4 シリコンオイル◆1 界面活性剤 峠  エアロゾル0T (50740モル比) ポリマー  *7  デキストラン(分子量7万)媒染
剤   ◆6 高沸点有機溶媒中8レオフオス95(味の素■製)マッ
ト剤 *lOベンゾグアナミン樹脂 平均粒子サイズ1
0μ上記多層構成のカラー感光要素にタングステン電球
を用い、連続的に濃度が変化しているB%G%Rおよび
グレーの色分解フィルターを通して5000ルクスで1
/10秒間露光した。
この露光済みの感光要素を線速20 mm/secで送
りながら、その乳剤面に15mjl/rr?の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後直ちに色素固定要素と膜面が
接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。 次に感光要
素を色素固定要素からひきはがすと、色素固定要素上に
B、G%Rおよびグレーの色分解フィルターに対応して
ブルー、グリーン、レッド、グレーの像が得られた。
また、上記多層構成のカラー感光要素を40℃、70%
RH条件下で5日間保存した後、同様の処理をして、色
素固定要素上にブルー、グリーン、レッド、グレーの像
を得た。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色のDma
X%Dmin値の保存前後の値を表5に示す。
実施例2 特開昭82−253.159号の実施例1に記載された
感光材料101と全く同様にして多層構成のカラー感光
材料を作製し、感光要素とした。
色素固定要素は表6の構成に基づいて作製した。 シク
ロデキストリンと酸化防止剤の種類と量については表7
に示した。
上記感光要素をキセノン・フラッシュ管を用いて10−
4秒露光した。 その際濃度が連続的に変化しているG
、R,IRの3色分解フィルターを通して露光した。
露光済みの感光要素の乳剤面に12mA/rrl”の水
をワイヤーバーで供給し、上記色素固定要素を使用して
、色素固定要素と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用いて25秒間加熱した。 次に、色素
固定要素から感光要素をひき剥すと色素固定要素上にG
、RlIRの3色分解フィルターに対応してイエロー、
マゼンタ、シアンの像が得られた。
表    6 テフロン30 J (1)” テフロン微粒子分散物(0,1〜1μm)デュポン・三
井フロロケミカル社製 界面活性剤(1)“ 界面活性剤(2)″ 界面活性剤(3)“ しFI3 界面活性剤(4)″ 2HS CH2C00CR2C)ICJ* Na03S  CHCOOCH2CHC4)+4■ 2H5 界面活性剤(5)″ 水溶性ポリマー (1)1スミカゲル5 L−H’(住
友化学■製) 水溶性ポリマー (2)8デキストラン(分子量7万) 水溶性ポリマー (3)“ポリメタクリル酸ナトリウム
(分子量90万) 水溶性ポリマー (4)′ポリアクリル酸アンモニウム
(東亜合成■製ニ アロンA−30) 媒染剤(1)“ 高沸点有機溶媒(1)”  レオフォス95(味の素■
製) 硬膜剤(1)1 マット剤(1)“  シリカ(平均粒径3μm)マット
剤(2)1   ベンゾクアナミン樹脂(平均粒径15
μm) 紫外線吸収剤(1)。
一1/1/1 (重量比) なお紫外線吸収剤(1)は高沸点有機溶媒(1)に溶解
し界面活性剤(4)を分散剤として10%ゼラチン水溶
液中にホモブレンダーにて乳化分散された乳化物として
塗布液中に添加した。
また、酸化防止剤は実施例1と同様な方法によりシクロ
デキストリンに包接して添加した。
デキストリンの添加量は実施例!と同様にゲスト化合物
である酸化防止剤に対するモル%(添加率)で表わした
。 シクロデキストリンに包接しない場合の添加方法は
表7中の備考の欄に示す。
支持体は、以下の様にして作成した。
ニスプリコートC紙(山陽国策バルブ製:坪itosg
/m”)に両面ポリエチレンのラミネート(表;チタン
ホワイト9.6%、青味顔料0.3%を含有するポリエ
チレン(低密度)45μ=裏;ポリエチレン(高密度)
35μ)を行い、さらに両面にコロナ処理を行った後、
ゼラチンを主成分とした下塗り層をコートして支持体と
した。
このようにして色素固定層上に色像の得られた色素固定
要素を蛍光灯(2万ルクス)を4週間照射し光退色テス
トを行い、光堅牢性について調べた。 光堅牢性は照射
前の濃度1.0の部分の光照射後の濃度とイエローのカ
ブリ濃度の上昇値(ΔD1n)で表わした。 なお、濃
度測定はX−rite310TR(日本平版(株)製)
で行、なった、 結果を表7に示す。
これらの結果より、酸化防止剤をシクロデキストリンで
包接して添加した色素固定要素は光堅牢性が大きくかつ
長時間その効果が持続していることがわかる。
酸化防止剤(1)中 酸化防止剤(2)中 酸化防止剤(3)中 酸化防止剤(4)申 しi3 酸化防止剤(5)◆ しi3 酸化防止剤(6)中 rI。
酸化防止剤(7)傘 CI。
しI′+3 シクロデキストリン1 1:イソエリート■(塩水港■製) β:β−シクロデキストリン γ:γ−シクロデキストリン *1シクロデキストリン水溶液を攪拌しながら酸化防止
剤のメタノール溶液を少しづつ添加し包接して水溶液を
塗布液中に添加した。
実施例3 実施例2で作製した感光要素と色素固定要素200〜2
02を用いて実施例2と同様にして色素固定要素上に色
像を得た。
上記色素固定要素についてそれぞれ2万ルクスの蛍光灯
に3ケ月間照射して光堅牢性としてマゼンタの色像の残
存率およびイエローのカブリ濃度の上昇値(ΔDmin
Y)を調べた。 この結果を第1図に示す、 なお、図
中、O1Δ、口は残存率を、・、ム、■はカブリ濃度の
上昇値をそれぞれ色素固定要素200,201.202
の順に示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明および比較において用いる色素固定要素
の光堅牢性を示すグラフである。 F IG、 1 ま光1丁賦肘時局(目)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダーおよ
    び拡散性色素を生成または放出する色素供与性化合物を
    有する感光要素を像様露光後または像様露光と同時に現
    像し、生成または放出された拡散性色素を色素固定要素
    の色素固定層に転写する画像形成方法において、感光要
    素または色素固定要素を構成する少なくとも1層にシク
    ロデキストリン化合物を含有することを特徴とする画像
    形成方法。
JP63118841A 1988-05-16 1988-05-16 画像形成方法 Pending JPH01288854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118841A JPH01288854A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118841A JPH01288854A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288854A true JPH01288854A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14746479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118841A Pending JPH01288854A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100048A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0568850A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide systems containing water soluble cyclodextrin-adjuvant adducts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113034A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Ricoh Co Ltd Photosensitive and thermosensitive copying material
JPS61288A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp 水溶性酸化防止剤
JPS6177846A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd フォトクロミック材料
JPS6290653A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113034A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Ricoh Co Ltd Photosensitive and thermosensitive copying material
JPS61288A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp 水溶性酸化防止剤
JPS6177846A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd フォトクロミック材料
JPS6290653A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100048A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0568850A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide systems containing water soluble cyclodextrin-adjuvant adducts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2649864B2 (ja) 色素固定要素
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08146577A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545827A (ja) 熱現像感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0369937A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH075653A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0545828A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH05119428A (ja) 熱現像感光材料
JPH0246449A (ja) 熱現像カラー感光材料