JPH0264633A - 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH0264633A
JPH0264633A JP21727188A JP21727188A JPH0264633A JP H0264633 A JPH0264633 A JP H0264633A JP 21727188 A JP21727188 A JP 21727188A JP 21727188 A JP21727188 A JP 21727188A JP H0264633 A JPH0264633 A JP H0264633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
compounds
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21727188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21727188A priority Critical patent/JPH0264633A/ja
Priority to DE1989622551 priority patent/DE68922551T2/de
Priority to EP19890116013 priority patent/EP0357040B1/en
Publication of JPH0264633A publication Critical patent/JPH0264633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工学
の基礎」非銀塩写真!(1982年コロナ社発行)の2
42頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法
が提案されている。
例えば、米国特許3,531.286号、同3゜761
.270号、同4,021,240号、ベルギー特許第
802.519号、リサーチディスクロージャー誌(以
下RDと略称する)1975年9月31〜32頁等には
現像液の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法が提案されている。
しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感光材料は非定
着型であるため画像形成後もノ\ロゲン化銀が残ってお
り、強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白
地が着色してくるという重大な問題が引き起こされる。
さらに、以上の諸方法では御所に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得
られないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を受
像材料に転写する方法が提案されている(米国特許4,
500.626号、同4483.91.4号、同4.り
03.137号、同4.559.290号、同4,55
9,290号;欧州特許公開220.746号;公開技
部87−6199 (第12巻22号);特開昭59−
165054号、同59−218.443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号等)。
ところで、多色画像を得るためには各々異なる色相を呈
する色素供与性化合物を感色性の異なるハロゲン化銀乳
剤と組合せ、それぞれの層を支持体上に重層する必要が
ある。例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3組のそれぞれ感色性が異なるハロゲン化銀乳剤を含む
感光層を用いる必要がある。
この場合、還元剤として拡散性の高い発色現像主薬や後
述の電子伝達剤を用いると、現像の結果生した発色現像
主薬の酸化体や電子伝達剤の酸化体が他の感光層に拡散
し色濁りを発生させたり、Ftfl、度低下をひき起こ
す。これを防止するために中間層を設け、この層に拡散
性還元剤の酸化体を還元しうる耐拡散性の還元性化合物
を添加することが提案されている。(特開昭60−11
9555号、特願昭62−279842号等)。
しかしながら熱現像拡散転写型カラー感光材料において
は画像形成速度、拡散性色素の転写速度、解像度等の点
から中間層のバインダー量が通常の湿式処理の感光材料
に比べて少量であることが望ましく、したがって中間層
に添加する還元性化合物もできるだけ少量で効果の高い
ものが要望される。
(本発明の目的) 本発明の第1の目的は色再現性が優れ高い画像1度と低
いスティンを与える熱現像カラー感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は薄層化された、鮮鋭度が向上され
た熱現像カラー感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、拡散性還元剤および恨イオンが銀に還
元される反応に対応または逆対応して拡散性の色素を生
成または放出する色素供与性化合物を有する熱現像カラ
ー感光材料において、感色性が互いに異なる少なくとも
2つの感光層を有し、かつ上記2つの感光層の間に下記
一般式(1)で表わされる化合物を少なくとも一種含有
することを特徴とする熱現像カラー感光材料およびこれ
を画像露光後または画像露光と同時に加熱現像すること
を特徴とするカラー画像形成方法によって達成された。
 H 式中、R’ 、R”は水素原子、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素)、各々置換又は無置換の、アルキル基(例
えばメチル、ペンタデシル、1−ヘキシル)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ、ペンシイルアーミノ)
、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ)、アリー
ロキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(例え
ばオクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばドデカ
ンスルホニル、P−)ルエンスルホニル)、アシル基(
例えばアセチル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例え
ばN、N−ジブチルカルバモイル)またはスルファモイ
ル基(例えばN、N−ジエチルスルファモイル)を表わ
し、またR1 とR2は共同して炭素環を形成しても良
い。Xは−CO又は一5O2−を表わす。R3は各々置
換又は無置換の、アルキル基〔例えばヘプタデシル、1
−へキシルノニル、1−(2,4−ジーL−アミルフェ
ノキシ)プロピルの他に3−デカンアミドシクロヘキシ
ル、3−((2,4−ジーも一アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド)シクロヘキシルのようなシクロアルキル基も
好ましい〕、アリール基〔例えばフェニル、3.5−ビ
ス(2−へキシルデカンアミド)フェニル、3.4−ビ
ス(ヘキサデシロキシカルボニル)フェニル、2.4−
ビス(テトラデシロキシ)フェニル]、複素環基〔例え
ば26−ジヘキシロキシビリジンー4−イル、N−テト
ラデシルピロリジン−2−イル、N−オクタデシルピペ
リジン−3−イル〕、アルコキシ基[例えばヘキサデシ
ロキシ]、アリーロキシ基〔例えば4−t−オクチルフ
ェノキシ〕、アミノ基[例えばオクタデシルアミノ〕を
表わす。
R’、R”、R3の炭素数の合計は】0以上であり、−
a式(+)の化合物は実質的に水不溶性である。
一般式(+)におけるR1.R3は更に置換基を有する
ことができる。それらの基としては一般的に知られてい
る有機基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基などを挙げる
ことができるが、置換基としてスルホ基およびカルボキ
シル基を含むことばない。スルホ基およびカルボキシル
基の導入は本発明の化合物を水溶性にし、写真層中で容
易に拡散しうるようになるため、自層内の性能劣化を生
起するばかりでなく、他層に拡散して他層の写真性能の
変化をもたらす。
従って一般式(1)で表わされる本発明の化合物はスル
ホ基およびカルボキシル基を置換基として有することは
なく、実質的に水不溶性である。
一般式(1)の化合物はビス体、トリス体、重合体など
を形成していても良い。
一般式(1)においてR1,R2として好ましい置換基
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基である場合が、最も好ましい。
−IIIQ式<1)におけるXとしては、−CO−であ
る場合が比較的好ましい。
一般式(I)においてR3として好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般弐(1)においてR3がアリール基である場合、そ
のアリール基へ更に置換する置換基としては、一般に知
られているアリール環上の置換基であれば特に限定はな
いが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロゲ
ン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
である。
一般式(1)においてR1、R2、Rffの炭素数の合
計は10以上60以下である場合が好ましく、15以上
50以下である場合がより好ましい。
一般式(+)の化合物は一般に、特公昭5937497
号、特開昭62−103053号などに記載の合成法ま
たはそれに準する方法によって合成することができる。
以下に本発明による一般式(1)の化合物の具体例を挙
げるが、これらに限定されるものでない。
C,H O1+ H H C3H i1 ff i1 0■ (1日) 本発明の化合物は、感色性が互いに異なる2層のハロゲ
ン化銀乳剤層の間に設けられる非感光性層(中間層)に
添加されるが、加えて、その他の非感光性層(保!1層
)や乳剤層にも添加することができる。また、同一の化
合物を異なる層に添加しても、異なる2種以上の化合物
を同一層に添加してもよい。更に本発明の化合物を含有
する中間層は黄色フィルター層としての機能を備えてい
てもよい。添加量は、lXl0−’〜l×10−tモル
/dであり、好ましくは10−5〜10−’モル/Mで
ある。
本発明の化合物は、種々の公知分散方法により感光材料
中に導入でき、固体分散法、アルカリ分散、好ましくは
ラテックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法など
を典型例として挙げることができる。水中油滴分散法で
は、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点
のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者
混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼ
ラチン水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有
機溶媒の例は米国特許第2.322.027号などに記
載されている。分散には転相を伴ってもよく、また必要
に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過
法などによって除去または減少させてから塗布に使用し
てもよい。
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、ジドデシルフタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなどン
、安息香酸エステルM(2エチルへキシルヘンシェード
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾニー1・など)、アミド(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2.4−ジーtart−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル2−ブトキシ−5−tart−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素R(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られ、また補助溶剤としては、沸点が約306ないし約
160℃のが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法を本発明の化合物の分散に適用でき、
その工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4.199.363号、○LS第2.541
.274号およびOLS第2541.230号などに記
載されている。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル傾城に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー怒光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、感色性の異なる2層の感光層の間
に設けられる本発明の化合物を含む中間層の他に保l!
層、下塗り層、黄色フィルター層、アンチハレーション
層、バンク層などの種々の補助層を設けることができる
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高7スベクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4.500,626号第50@
、同第4.628,021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後塾のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型怒光材料用乳剤で公知
の硫黄増悪法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増悪
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないしl Og/n(の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、を機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有i銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500626号第52〜
53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他
の化合物がある。また特開昭60−113235号記載
のフニニルブロビオール酸銀などのアルキニル基を有す
るカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044号記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0,01ないし10モル、好ましくは0゜Olないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10 g/
rdが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4□ 617.257号、特開
昭59−180550号、同60−140335号、R
D17029 (1978年) 12〜13頁等に記載
の増悪色素が挙げられる。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増悪色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615641号、特願昭61−226
294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の槙形成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当たり10−8ないし1〇−冨モル程度であ
る。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一3O3M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニル七ツマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(
株)製のスミカゲルL−58) も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを保用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量はIM当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成N(バンク層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減窓防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをバンク層に用い
るとカール防止効果が得られる。
本発明においては、高温状態下で銀イオンが銀に還元さ
れる際、この反応に対応して、あるいは逆対応して拡散
性の色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すな
わち色素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカフ゛ラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を離脱基に持ち、酸化力・2ブリング反応に
より拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。
この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。この
ような色素形成型カプラーの具体例はジエームズ著[ザ
 セオリー オブ ザ フォトグラフインクプロセス]
第4版(T、 H,James″The  Theor
yof  the  Photographic  P
rocess″)291〜334貝、および354〜3
61頁、特開昭58−123533号、同58−149
046号、同58−149047号、同59−1111
48号、同59−124399号、同59−17483
5号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同6(
1−14242号、同60−234’+4号、同60−
66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(L[)で表
わすことができる。
<Dye−Y) n −Z    (L I)[)ye
は色素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を存する感光性根塩に対応または逆対
応して (Dy e−Y) n −Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、1)yeを放出し、放
出されたDyeと(Dy e−Y) n −Zとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの
Dye−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許筒3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3,482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬、この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3.980
.479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4.559,290号、欧州特許筒220
.746A2号、公開技法87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4.139.389号、同
第4,139,379号、特開昭59185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4.343.893号、同第
4,619.884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4.450.223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4
゜609.610号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開技部87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にso、−x (Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x ’
結合(x’はXと同義かまたは一5OW−を表す)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−319989
号、特願昭62−320771号に記された電子受容基
と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し写真
的有用基を放出する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3) 、
(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(
23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(
36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(
59)、(64)、(70)、公開技部87−6199
の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を離脱基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、米国特許第1.330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許第3
,443.940号、同第4.474.867号、同第
4. 483. 914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀またはを機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4.336,322号、特開昭59−65839
号、同59−69839号、同533819号、同51
−104,343号、RD17465号、米国特許第3
.725.062号、同第3.728.113号、同第
3. 4.43. 939号、特開昭58−116,5
37号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44(資)に記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4.639408号第37〜39欄に記載の化合物
も存用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[LI)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアブ色素(米国特許第4,235,957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3.985
,565号、同4,022,617号等)なども使用で
きる。
本発明で用いる拡散性の還元剤は、ハロゲン化銀を現像
しうる能力を有するものであり、かつ塗布層間を移動す
る可能性のある化合物である。拡散性の還元剤としては
ハロゲン化銀を現像して酸化体になり、この酸化体が色
素供与性化合物とカップリング反応する化合物(カラー
現像主薬)あるいは酸化体が色素供与性化合物を直接あ
るいは電子供与体と呼ばれる耐拡散性の還元剤を介して
クロス酸化する化合物(電子伝達剤)ならどのようなも
のでも使用できる。存用な還元剤にはジヒドロキジヘン
ゼン類、カテコール類、ピロガロール類、3−ピラゾリ
ドン類、p−フェニレンジアミン類、p−アミノフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラゾン類な
どがあり、その具体例としては、米国特許第4.500
.626号の第49〜50欄、同第4.483,914
号の第30〜314rll!、同第4.330,617
号、同第4.590,152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同60−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220.746A2号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
特に好ましい拡散性の還元剤は次の一最式(X−I)あ
るいは〔X−■〕で表わされる化合物である。
式中、Rはアリール基を表わす。R″1、Rコ2Rff
2、Rコ4、R3SおよびR3bは水素原子、ノ\ロゲ
ン原子、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキル基またはアリール基を表わし、これらはそ
れぞれ同じであっても異なっていてもよい。
一般式[X−1)、(X−111のR’で表わされる了
り−ル基として、例えばフェニル基、ナフチル基、トリ
ル基、キシリル基等を挙げることができる。これらの基
は置換されていてもよい。例えばハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子等)、アミン基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、水酸基、アリール基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ウレイド基、カルバメート基、カルバモイルオ
キシ基、カーボネート基、カルボキシル基、スルホ基、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)等で
置換されたアリール基であってもよい。
一般式(X−1)、(X−11)のR31、R3tR”
、R3′、RffSおよびR3&で表わされるアルキル
基は、炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等)であり、これらの
アルキル基は、ヒドロキシル基、アミン基、スルホ基、
カルボキシル基等によって置換されてもよい。また、ア
リール基としては、フェニル基、ナフチル基、キシリル
基、トリル基等を用いることができる。これらのアリー
ル基は、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)、水酸基
、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、スルホ
基、カルボキシル基等で置換されてもよい。
本発明においては、一般式(X−H)で表わされる化合
物が特に有効である。一般式Cχ−■〕において、R2
I、 R2H,R33およびR34は、水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10の置換アルキ
ル基、および置換もしくは無置換のアリール基が好まし
く、さらに好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシ
メチル基、フェニル基または水酸基、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基等の親水性基で置換されたフェ
ニル基である。
以下に、一般式 (X−■〕 で表わされる化合物 (X−4) の具体例を示す。
(X (X−2) (X (X (X−6) (X (X (X−8) (X−11) (X−12) (X−9) (X−13> OCH3 また上記拡散性還元剤前駆体を含有する感光材料におい
ても本発明の化合物は育用である。
拡散性還元剤の前駆体とは、感光材料の使用前の保存中
においては、現像作用を有しないが、適当な賦活剤(例
えば塩基、求核剤等)、あるいは加熱等の作用により初
めて還元剤を放出することの出来る化合物である。
特に本発明で使用する還元剤前駆体は、還元剤の反応性
官能基はブロッキング基でブロックされているために、
現像前には還元剤としての機能を有しないが、アルカリ
条件下もしくは加熱されることによりブロッキング基が
開裂するために還元剤として機能することが出来る。
本発明で使用する還元剤前駆体としては、例えば1−フ
ェニル−3−ピラゾリジノンの2および3−アシル誘導
体、2−アミノアルキルもしくはヒドロキシルアルキル
誘導体、ハイドロキノン・カテコール等の金属塩(鉛、
カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノ
ンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサ
ジンおよびビスオキサジン誘導体、ラクトン型ETA前
駆体、4級アンモニウム基を存するハイドロキノン前X
[C、シクロへキサキス−2−エン−1,4−ジオン型
化合物の他、電子移動反応により還元剤を放出する化合
物、分子内求核置換反応により還元剤を放出する化合物
、フタリド基でブロックされた還元剤前駆体、インドメ
チル基でブロックされた還元剤前駆体等を挙げることが
出来る。
本発明に用いられる還元剤前駆体は公知の化合物であり
、例えば米国特許第767.704号、同第3.241
,967号、同第3. 246. 988号、同第3,
295.978号、同第3.462.266号、同第3
,586.506号、同第3.615.439号、同第
3. 650. 749号、同第4.209.580号
、同第4.330.617号、同第4.310.612
号、英国特許第1,023.701号、同第1.231
830号、同第1.258.924号、同第1346.
920号、特開昭57−40245号、同58−113
9号、同58−1140号、同59−178458号、
同59−182449号、同59−182450号等に
記載の現像薬プレカーサーを用いることができる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59182450号等に記載の1−フェニル−
3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
拡散性還元剤および/又は拡散性還元剤前駆体の使用量
は広い範囲を持つが、好ましくはハロゲン化銀1モルに
対し0.001モル〜5モル、より好ましくは0.01
モル〜1.5モルである。
前述したとおり、本発明では電子供与体と呼ばれる耐拡
散性の還元剤を拡散性の還元剤と併用してもよい。この
併用は特に色素供与性化合物として前記の■に属する化
合物を用いたときに好ましい、電子供与体は色素供与性
化合物と近接して用いられるのが好ましく、そのため色
素供与性化合物の添加層に使用される。更に好ましくは
色素供与性化合物と同一の相に使用される。電子供与体
としては各々耐拡散性基を存する、ジヒドロキシベンゼ
ン類、カテコール類、ピロガロール類、スルホンアミド
フェノール類、スルホンアミドナフトール類等の欧州特
許公開220,746号第84真〜第95頁、特願昭6
2−97880号、同62−301887号等に記載さ
れている還元剤および/またはその前駆体を挙げること
ができる。
また、本発明の一般式(+)で表わされる化合物と同種
の化合物を電子供与体として用いてもよい。
色素供与性化合物、電子供与体などの疎水性添加剤は前
記の本発明の化合物の分散法と同様の方法で感光材料の
層中に導入することができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4.50
0.626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
イングーを含む層を少なくとも11Vi有する。W染剤
は写真分野で公知のものを用いることができ、その具体
例としては米国特許第4.500.626号第58〜5
9iやfF開昭61−88256号第(32)〜(41
)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同
G2−244036号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
色素固定材料には必要に応じて保fill剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。
特に保ill/wを設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有磯溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)*、同62
−245253号などに記13iされたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ツメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーンC株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外#l@
収剤、あるいはある種の*属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード7
二/−ル類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スビ四インゲン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾ7工/ン系化合物(持回r@46−2784号な
ど)、その他時開昭54−48535号、同62−13
13641号、同61−88256号等に記載の化合物
がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同Pt54,245,018号r53−36欄、同!l
)’S4.254.195tm3−8m、 待1m昭6
2−174741号、同61−88256号(27)−
(29)頁、特願昭6.2−234103号、同62−
31096号、特願昭62−230596号等に記載さ
れている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金X錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、VeenkaLaraman編[TI+e
  ChelIistry  of  5yntl+e
tic  DyesJ第■イ1第8章、特開昭f31−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ペンゾオ〜サゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、f:国特許第4,678.739号第41欄、!f
lit昭59−116655号、四62−245261
号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられ
る。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアル
デヒドなど)、7ノリジン系硬膜削、エボキン系硬膜剤 ビニルスルホンi硬Fll(N、+4’−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−
/チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるい
は高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記
載の化合物)が苧げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で育成フルオロ化合物を
含ませてもよい。育成フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17a、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四7フ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる6マツト剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
*たはポリメタクリレートなどのvfff[61−88
256129)頁ffe載ノ化11yの他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
St!flllltビーズなどの特願昭62−1100
64号、同132−1100(35号記載の化合物があ
る。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイグルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加、*++の具体例+111
昭+31−882562弟(26)−(32)′gcに
記@されている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料にはI
W像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色累
供与性物貿からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,67
8,739号第38〜40欄に記載i!−れている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン松位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511.493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及V/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
二二でいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上び銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐乏ることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロースM(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどがら作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー級、バ
ライタ紙、コーティッrペーパー(待にキャストニート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができるやこれらの
支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化
スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックその
他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを泪いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を?!気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
管轄をCRT、液晶デイスプレィ、ニレクトロルミネ。
センスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する
方法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500.6
26号m56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP) 、沃素酸リ
チウム、Dn[t20tなどに代表される態様化合物や
、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチ
ル−4−二トロビリジンーN−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭(3
1−53462号、同62−210432号に記載の化
合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態として
は°、単結晶光導波路型、7Tイパー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、EKfl]を
スキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、C
G、CADで代表されるコンピューターを用いで作成さ
れた画像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態でありでもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50’C〜約250“C
で現像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用
である。色素の拡散映写工程は熱現像と同時に灯りでも
よいし、熱現像工程終了後に灯ってもよい、後者の場合
、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度か
ら室温の範囲で転写可能であるが、特に50°C以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して杼う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0°C以上で溶媒の沸、ヴ以下が好ましい、例えば溶媒
が水の場合は50°C以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または態様の
アルカリ金属塩や育成の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成1足進剤の項で記載したも
のが用いられる)を挙げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光/I*たは色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(2G)頁に
記載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉
じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料
またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内置させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層お上り/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光材科人V/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像お上り/虫たは転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を3a遇させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを瓜ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
〈実施例1〉 第1層用の乳剤(1)の作り方について述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800d中にゼラ
チン20g、臭化カリウムIg、および0ff(C1l
z)ts(C1lt)toll 0. 5 gを加えて
50°Cに保温したもの)に下記(1)液と(If)液
と(I[[)液を同時に30分間にわたって等流量で添
加した。
このようにして平均粒子サイズ0.42μの色素を吸収
させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.4、PAgを8.2に調整した後、60°
Cに保温し、チオ硫酸ナトリウム9mg、塩化金酸0.
01%水溶液6成、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン190mgを加え、4
5分間化学増惑を行った。乳剤の収量は635gであっ
た。
次に第3層用の乳剤(n)について述べる。
良く攪拌されている水溶液(水730d中にゼラチン2
0■、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6gお
よび下記集品へ 〇、815.5を次に第3層用の乳剤
(II)について述べる。
良く撹拌されている水溶液(水730d中にゼラチン2
0■、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6gお
よび下記薬品A0.015gを加えて60.0’Cに保
温したもの)に下記(1)液と(II)液を同時に60
分にわたって等流量で′添加した。(I)液添加終了後
、下記増感色素のメタノール溶液(I[I)液を添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.45μの色素を
吸着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
p、Agを7.8に調整したのち、60゜0゛Cで化学
増感を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿
素1.61mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデン100mgで熟成時間は
55分間であった。また、この乳剤の収量は635gで
あった。
CHよ 次に第5層用の乳剤(IIf)の作り方について述べる
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水600d中にゼラ
チン30g、臭化カリウム3g、#よび110<C11
□)zs(C1lz)is(Cllz)toll  O
,5gを加えて65°Cに保温したもの)に下記(1)
液と(n)液を同時に20分間かけて添加した。その後
さらに下記(IIH&と(IV)?Iを同時に30分間
かけて添加した。水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチ
720gを加えpHを6.2、PAgを8.5ニ調整し
た後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
加え最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.50μmの単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを
得た。
約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100g、水60c
cおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5
gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
10000rpで分11にシた。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(2)”、またはシアンの色素供与性物質
(3)1を使って作った。
これらにより次表の構成を存する怒光材料101を作成
した。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(lfを18g、電子供与体
(1)”を12g、トリシクロへキシルフォスフェート
を9g秤量し、酢酸エチル41を加え、シ モ 怜 公 踵 ■ セ や l臂 マゼンタ色素供与性物質 シアン色素供与性物質 0NHC aHaz(n) なお還元剤fl)“は以下の方法で高沸点有機溶剤(1
)1に分散して添加した。
還元剤f11”15gと高沸点有機溶剤+1107.5
gを酢酸エチル4 Q m 12に約60℃で溶解させ
均一なia液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの1
0%水溶液100gおよび界面活性剤(3)”の5%水
i9液12.6mNとを攪拌混合したのち、ホモジナイ
ザーで10分間1000.Orpmで分散した。
感光材料101において第2j!!および第4層に還元
剤(1)0に代えて表2に示す本発明の化合物を同様に
分散し、等モル添加した以外は感光材料101と同様の
構成を有する感光材料102〜105を作成した。さら
に感光材料101で第2層および第4層に用いた還元剤
(1)0をそれぞれ2倍量添加して感光材料106を作
成した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料R−1を作った。
0CHzC)IzOCHz 又−ノ 上記多層構成のカラー感光材料101〜105に分光写
真機を用い、波長と直角方向に連続的に1度が変化して
いるウェッジを通して露光した。
この露光ずみのカラー感光材料の乳剤面に15m1/r
rlの水をワイアーバーで供給し、その後色素固定材料
と膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が80℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。
次に色素固定材料を感光材料から引はがすと、色素固定
材料上に波長に対応してブルー、グリーン、レッドのス
ペクトルダラムが得られた。
青色光部のシアン、マゼンタ、緑色光部のシアン、イエ
ロー、赤色光部のマゼンタ、イエローの濃度をX−R4
te310TR濃測計で測定した結果を表2に示す。ま
た、タングステン電球を用い4000ルクスで1/10
秒間露光し、上記と同様に処理し最低濃度(Dmin部
)を測定した結果も表2に示す。
表2より本発明の化合物は比較の還元剤に比べて色再現
性が優れ、かつ低いDminを与えることがわかった。
また比較化合物を倍量添加した感光材料106では色再
現性は向上したもののDwinの増加と感材膜質の低下
による膜はがれが認められた。
実施例2 実施例1のカラー感光材料101と同じ乳剤を用いて表
3に示す構成の多層構成のカラー感光材料201を作っ
た。
なお特記しない限り添加剤は感光材料101と同じもの
を使用した。
なお有!a銀塩乳剤は以下のようにして調整した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100Oとエタノール200mJに溶解した。この溶液
を40℃に保ち攪はんした。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mRに溶解した液
を5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去
した。その後pHを6.3に合わせ収量300gの有機
銀塩分散物を得た。
感光材料201において第2層および第411に使用し
た還元剤(21″の代わりに実施例1と同じ本発明の化
合物を等モル添加した以外は感光材料201と同じ構成
を存する感光材料202〜205を作成した。
次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコーN、N、N−トIJ 
メーF−ルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライ
ド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウム
クロライドの比率は1:1)10gを200r+lIの
水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に
混合した。この混合液に硬膜剤を加え二酸化チタンを分
散したポリニジラミネートした紙支持体上に90μmの
ぐ膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥を層を有する
色素固定材料(R−2)とし一実施例1と同様に露光し
た後150’C4たヒートブロック上で30秒間均一に
加;色素固定材料(R−2)の膜面側に1.0mlの水
を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞ
れ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
その後80℃に加熱したラミネーターに線速12mm/
seeで通したのち両材料をひきはがすと色素固定材料
上にネガ画像を得た。
青色光部のシアン、マゼンタ、緑色光部のシアン、イエ
ロー、赤色光部のマゼンタ、イエローの濃度をX−R4
te310TR濃測計で測定した結果を表4に示す。な
お各感光材料とも青色光部のイエロー濃度は1.9〜2
.0、緑色光部のマゼンタ濃度は2.0〜2.1、赤色
光部のシアン濃度は2.0〜2.1の範囲であった。
本発明の化合物を添加した感光材料202〜205は比
較の感光材料201に比べて色濁りが少ないことがわか
った。
実施例3 実施例1のカラー感光材料101〜105と同じ乳剤、
色素供与性物質、電子供与体還元剤等を用いて表5に示
す構成の多層構成のカラー感光材料301〜305を作
った。
なお特記しない限り添加剤は実施例1と同じものを使用
した。
なお有機銀塩乳剤は実施例2と同じものを使用した。
また下記構造のカブリ防止剤前駆体(1)′″を色素供
与性物質に対し0.2倍モル加え、色素供与性物質、電
子供与体と共に実施例1の方法でオイル分散して使用し
た。
!     ム nt     + 1 色素固定材料は実施例2の(R−2)を使用した。
実施例1と同様に露光した後140℃に加熱したヒート
ブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−2>の膜面側にIM当り20mfの
水を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
その後80℃に加熱したラミネーターに線速12w5/
sscで通したのち両材料をひきはがすと色素固定材料
上にポジ画像を得た0本発明の化合物を中間層に添加し
た感光材料302〜305は感光材料301に比べて色
再現性が優れていることがわかった。
事件の表示 昭和63年特 願第λ/7277号 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダー、拡散性還元剤および銀イオンが銀に還元される
    反応に対応または逆対応して拡散性の色素を生成または
    放出する色素供与性化合物を有する熱現像カラー感光材
    料において、感色性が互いに異なる少なくとも2つの感
    光層を有し、かつ上記2つの感光層の間に下記一般式(
    I )で表わされる化合物を少なくとも一種含有するこ
    とを特徴とする熱現像カラー感光材料。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2は水素原子、ハロゲン原子、各々
    置換又は無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アル
    コキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基また
    はスルファモイル基を表わし、またR^1とR^2は共
    同して炭素環を形成しても良い。Xは−CO又は−SO
    _2−を表わす。 R^3は各々置換又は無置換の、アルキル基、アリール
    基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基またはア
    ミノ基を表わす。 R^1、R^2、R^3の炭素数の合計は10以上であ
    り、一般式( I )の化合物は実質的に水不溶性である
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の熱現像カラー感光材
    料を画像露光後または画像露光と同時に加熱現像するこ
    とを特徴とするカラー画像形成方法。
JP21727188A 1988-08-31 1988-08-31 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH0264633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727188A JPH0264633A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
DE1989622551 DE68922551T2 (de) 1988-08-31 1989-08-30 Wärmeentwickelbares photographisches Farbmaterial und Bildherstellungsverfahren damit.
EP19890116013 EP0357040B1 (en) 1988-08-31 1989-08-30 Heat-developable color photographic material and method for forming image using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727188A JPH0264633A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264633A true JPH0264633A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16701526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21727188A Pending JPH0264633A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0357040B1 (ja)
JP (1) JPH0264633A (ja)
DE (1) DE68922551T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937497A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 富士電機株式会社 原子炉の燃料移送設備
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60133449A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62103638A (ja) * 1985-07-26 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62150346A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248102B2 (ja) * 1983-03-29 1990-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
DE3686228T3 (de) * 1985-09-17 1997-08-28 Konishiroku Photo Ind Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Material.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937497A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 富士電機株式会社 原子炉の燃料移送設備
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60133449A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62103638A (ja) * 1985-07-26 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62150346A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534884A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357040A1 (en) 1990-03-07
DE68922551T2 (de) 1995-08-17
DE68922551D1 (de) 1995-06-14
EP0357040B1 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5558973A (en) Heat-developable color light-sensitive material and method for producing the same
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04217243A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0268547A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0246450A (ja) 熱現像カラー感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPH0253049A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04249245A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH04136846A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH02244044A (ja) 熱現像カラー感光材料