JPS60119555A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60119555A
JPS60119555A JP22676083A JP22676083A JPS60119555A JP S60119555 A JPS60119555 A JP S60119555A JP 22676083 A JP22676083 A JP 22676083A JP 22676083 A JP22676083 A JP 22676083A JP S60119555 A JPS60119555 A JP S60119555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
color
dye
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22676083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027052B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22676083A priority Critical patent/JPS60119555A/ja
Publication of JPS60119555A publication Critical patent/JPS60119555A/ja
Publication of JPH027052B2 publication Critical patent/JPH027052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、詳しくは色濁シ
が改善されがり最下層からの色素の転写性が改善された
重層型の熱現像カラー拡散転写感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等にお
いて、その他のカラー写真法に勝るものであわ、最も広
く実用化されてきた。しかしながらこの方法においては
、現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用
いるために、処理に時間と手間がかかシ、また処理薬品
による人体への公害が懸念された)、あるいは処理室や
作業者に対する処理薬品による汚染が心配されたシ、さ
らには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存在
している。
従りで、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱現像黒白
感光材料は以前から知られておυ、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号各公報にその記載
があ夛、有機銀塩、ハロゲン化銀および現像剤からなる
感光材料が開示されている。さらにこの熱現像黒白感光
材料を応用した熱現像カラー感光材料も数多く知られて
いる。
例えば米国特許第3,531,286号、同3,761
.270号、同3.764,328号、り丈−テ・ディ
スクロジャー階1510B、同N1115127、同N
112044および同Na16479等には熱現像感光
材料中に写真用カプラーと発色現像主薬全含有させたも
のについて、米国特許第3.180.731号、リサー
チ−ディスクロジャーNα13443および同N114
347等には、ロイコ色素を用いたものについて、米国
特許第4.235.957号、り丈−テ・ディスクロジ
ャーNa14433、四階14448、同N11152
27、同Na15776、同N[L18137および同
Na19419等には、銀色素漂白法を応用したものに
ついて、米国特許第4.124.398号、同4.12
4.387号および同4.123,273号には熱現像
感光材料の熱漂白方法について各上述べら)している。
しかしながら、熱現像カラー感光材料に関するこれらの
彷案は、同時に形成さhた黒白銀画像を漂白または定着
することが困難であったり、あるいはまったく不可能で
あったシ、可能であってもIM式処fall!などを必
要とするものである。したがってこれらの提案は、鮮s
#4な力2−画像を得ることが困難であったり、また繁
雑な後処理を必要とするなど、好ましいものは見あたら
ない。
一方、熱現像によシ放出された拡散性色素奢転写してカ
ラー画像を得る熱現像カラー感光拐料が、特開昭57−
179840号、同57−186744匂、同57−1
98458号、同57−207250号、同58−40
551号、回158−58543号各公報に開示されて
お如、かつ本発明者等による特願昭57−122596
号、同57−229649号各明細書等にも示されてい
る。
これらの提案は、拡散性色素を同一分子内に有する色素
供与物質が、有機銀塩の熱現像反応によシ、拡散8:ω
素を放出し、受像層に転写してカラー画が・を得るもの
であって、本明却I書においてはこれk=「邑累hk出
型」と呼ぶ。
また一方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33363号、同58−33364月各明
細咄に示される提案は、無色または淡色の色素供与物質
が、有機銀塩の熱現像反応によシ生じた発色現像主薬の
酸化体と反応して熱拡散性の色素を形成し、受像層に転
写してカン−画像を得るものであって、本明細省二にお
いてはこれを「色素形成型」と呼ぶ。
かかる色素放出型や色素形成型等の型式を問わず、湿式
処理を必要とせずに熱によって色素を拡散転写して、受
像層に多色力2−画像を得ようとする場合には、一般に
重層栴成の感光材料を用いるのが便利である。通常の湿
式処理全必要とする一般カラー感材の場合にも重層楕成
がとら11ている事は公知である。例えばプリント感光
材料を例にとれば、カラーペーパーの場合通常最下層か
ら順次イエローカプラーを含肩する青感層、マゼンタカ
プラーを含有する緑感層、シアンカプラーを含有する赤
/1IvI層が形成される。またエフタフレックスの場
合、最下層がシアン色素を供与する赤感層であシ、次い
でマゼンタ色素を供与する緑感層、イエロー色素を供与
する青感層の脂に塗設されている。そして名層の間には
邑濁シ防止のための中間層が塗設され、また、多くの場
合、イエローフィルタ一層が青感層と緑感層の間に塗設
されている。
一方、熱現像カラー感光材料においてもフルカラー化の
ためには、上述のような各層間での色濁シ防止が型費で
あシ、通常青感層、緑感層及び赤感層の間に中間層を設
けることにより、邑濁シを抑えることが考えられる。
し力・しなから色濁シを抑えるために、中間層を設け、
特にその膜厚を厚くしたシ、色素供与物質や現像主薬の
酸化体(DP’)に対して非拡散性のバ・fンダー(例
えはゼラテン)−を多くしたシすると、放出ないし形成
された拡散性色素の受像層に対する転写性が低下してし
まうという問題がある。特に、支持体に最も近い感光層
(最下層の感光層)からの拡散性色素の転写性が著しく
低下してし址う。
まに1従来のコンベンショナルな写真感光材料を用いる
写真法においては色濁シ防止のためにハイドaギノン類
やカテコール類等を用いる技術が知られているが、これ
らの技術を熱現像カラー感光劇料に用いると以下のよう
な問題がある。すなわち、例えば従来のハロゲン化銀乳
剤において用いられているようなアルキルハイドロキノ
ン類ハ強力な還元剤であり、熱現像カラー感光材1甲で
拡散性を有しているために現像剤として作用してしまい
写真特性上好ましくないという問題がある。
従って、熱現像カラー感光材料においてはこれらの化合
物を用いることなく色濁シを防止する必要があるが、未
だ、有効な方法は知られていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は色濁シを防止でき、がり最下層の感光層
からの拡散性色素の転写性が改良された熱現像力2−感
光材料を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像によシ拡散性の色
素を放出又は形成しうる色素供与物質、還元剤およびバ
インダーを含有し、該感光性ハロゲン化銀の感色性と該
色素の色相とが互いに異なる少なくとも2層の感光層を
支持体上に有する熱現像カラー感光材料において、上記
2層の感光層の間に現像主薬の酸化体を還元しうる不動
性の還元性化合物を含有する実質的に非感光性の中間層
を有することによって、上記目的が達成されることを堅
い出し、本発明を完成した。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる不動性の還元性化合物の好ましい例
としては下記一般式(1)または(If)で表わこれる
化合物があげられる。
一般式(1) 一般式(If) OHR2 式中、R1−R11は水素原子、スルホ基、カルボキシ
ル基及び/又はt−tSの炭素数を有する直鎖又は分岐
のアルキル基であシ、これらの中、少なくともlりは不
動化性基(特に親水性基)であシ、これに2重結合又は
3層結合を含んでいてもよく、又置換または非置換のベ
ンツアミド基等で置換されていてもよく、更にこれらに
スルホン酸基、カルボン酸基を含んでいてもよい。
R1,R11は置換または非置換のアラルキル基が好ま
しく、この代表例としては、置換または非置換のベンジ
ル基、フェネチル基が好ましく、これらは炭素数1〜1
8のアルキル基で置換されていてもよく、またスルホ基
、カルボキシル基を含んでいてもよい。
R1%R11は置換または非置換のペンツアミド基力[
tL、(、これらは史にフェノキ7基、他のペンツアミ
ド基等で置換されていてもよい。
上記一般式(1)及び(1)で表わされる化合物は上記
のような種々の構成を抹り得るが、該化合物分子中には
少なくとも1つの不動化性基(特に親水性基)、例えば
スルホ基及び/又はカルボキシル基、スルファモイル基
を有する。更に現素数4以上のアルキル基、及び/又は
炭素数4以上のアルキル基を有するアリール基を有し7
ている事が好ましい。
不発FJAに用いられる不動性の還元性化合物の具体例
を以下に挙げる。
〔例示化合物〕
il H 0H*5o3Na * c5Hu (6) H H H H H 上記不動性の還元性化合物の添加lは各中間層において
、感材100cJあたシ10 モル−10−9モル、好
ましくは10 モル〜10 モルであシ、各層の発色性
を余シ阻害しない範囲が選ばれる。
本発明の熱現像カラー感光材料は重層構成とされるが、
例えば下記(11、+21 、 +31 、 (41及
び(5)の各層が支持体上に内設されることが好ましい
(1)赤感性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、バイン
ダー及びシアン色素供与物質からなる赤感層 (2)本発明の還元性化合物を含む中間層(1)(3)
緑感性ハaグン化銀、有機銀塩、還元剤、バインダー及
びマゼンタ色素供与物質からなる緑感層 (4)本発明の還元性化合物を含む中間層(n)(5)
 イエローフィルタ層を介し又は介さずに(中間層(n
)がイエローフィルタ一層を葦ねていてもよい)設けら
れる青感性−・ログン化銀、有機銀塩、還元剤、バイン
ダー及びイエロー色素供与物質からなる青感層 本発明における感光層は、感光性ハロゲン化銀の感色性
と色素の色相が互いに異なる少なくとも2層からなシ、
該2層の間に本発明に係わる不動性の還元性化合物を含
有する中間層が設けられることによシ、本発明の感光材
料を得るが、上記のように3層構成として各感光層間に
本発明の中間層が設けられることが好ましい。
本発明における中間層には、上記本発明の還元性化合一
以外にフィルター染料(ブルーカット染料)、硬膜剤、
延展剤、又熱溶剤等の各種添加剤を添加することができ
る。
本発明の中間層は、その厚みが乾燥膜厚で0.01μm
〜10μm1よシ好ましくは0.1μm〜5μmである
本発明に用いられる色素供与物質は熱現像によシ拡散性
の色素を放出又は形成しうる化合物である。ここに”拡
散性”とは、前記色素供与物質から放出又は形成された
色素が、該色素供与物質を含有する層から積重関係にあ
る隣接層に移動し得る性質を意味し、この移動の態様に
ついては、例えば生成された色素自体が拡散性化合物で
ある場合には、この拡散性に基いて前述の移動が行なわ
れ、また他の例としては形成された色素が色素の溶剤に
溶解され、または熱溶剤によって加熱溶解されて移動が
行なわれる場合等が含まれる。さらに形成された色素自
体が外光性であって、形成された色素が昇華して隣接層
へ移動する態様も含まれる。
ここで、′昇華性”とは一般に用いら7している、液体
状態を仔ることなく固体から気体に変化する性質だけで
なく、固体が溶融して液体になり、この液体から更に気
体に変化する性質をも含むものである。
本発明に用いられる色素世ら物質は、好ましくは色素形
成型のものであって、下記一般式(1)%式% 一般式(1) −8 上記式において、Aは疎水性基を有するカプラー残基を
表わし、例えばスルホ基、カルボキシル基、スルホンア
ミド基のような親水性基を有さないカプラー残基である
。Bはカプリング反応に際し、カプラー残基から離脱可
能な基を表わし、スルホ基、カルボキシル基、スルファ
モイル基ヲ有するか、これらの親水性基で置換された基
を有するものである。そして上記一般式(l[)で示さ
れる特に好ましい化合物としては、特願昭57−229
671号、同58−33364号に記載された発色現像
主薬の酸化体と反応して拡散性の色素を形成しイMるカ
プラーを単げることができる、これらのカブ2−は、熱
現像によって形成される発色現像主薬の酸化体とカプリ
ング反応することによって疎水性、かつ拡散性色素を生
成せしめるものであって、例えば下記一般式(IV)〜
([)で示すことができる化合物である。
一般式(IV) 一般式(V) 7 一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(Vi ) 一般式(■) 式中、R1,R2,1+j5およびR11は、各々水素
原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、
沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜24の
アルキル基であシ、例えばメチル、エチル、ブチル、t
−4クチル、n−)”デシル、n−ペンタデシル、シク
ロヘキシル等の基を挙ケることができるが、さらにアリ
ール基、例えばフェニル基で置換されたアルキル基とし
てベンジル基、フェネチル基であってもよい〕、置換も
しくは非置換のアIノール基(例えはフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、メツチル基)、アシル基(例えばア
セチル基、テトラデカノイル基、ピパロイル基、置換も
しくは非置換のベンゾイル基)、アルキルすキシカルボ
ニル基(秒11えはメトキシカルボニル基、ベンジルオ
キ7カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、p −) ’Jルすキシ
カルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリー
ルスルホニル&(例、tばフェニルスルホニル基)、カ
ルバモイル基(例オば置換もしくは非置換のアルキルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、ブチルカルバモ
イル基、テトラデシルカルバモイル基、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル基、置換されてもよいフェノキ
シアルキルカルバモイル基、具体的には2,4−シーt
−フエノキシプテルーカルバモイル基、置換もしくは非
置換のフェニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシ
ルオキシフェニルカルバモイル基等)、置換もL<1l
JIE置換のアシルアミノ基(例えばn−ブチルアミド
基、ラウリルアミド基、置換されてもよいβ−フェノキ
シエチルアミド基、フェノキシアセトアミド基、置換も
しくは非置換のベンズアミド基、メタンスルホンアミド
エテルアミド基、β−メトキシエチルアミド基)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜+8のアルコキシ基、
例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシルすキシ基
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
、n−ドデシルスルファモイル基、置換もしくは非置換
のフェニルスルファモイル基、M、体的にはドデシルフ
ェニルスルファモイル基〕、スルホニルアミノ基(例え
ばメチルスルホニルアミノ基、トリルスルホニルアミノ
基)またはヒドロギシル基等ヲ表わす。またR1および
R2は互いに結合して飽和1たは不飽和の5〜6員環を
形成してもよい。
またR5はアルキル基(好ましくは炭素数1〜24のア
ルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘプタデフル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えばエトキシ基、゛エトキシ基、オクタデシ
ルオキシ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、
さらにはハロケン原子、アルキル基、アミド基またはイ
ミド基等の置換基で置換されたアニリノ基)、置換もし
くは非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド
、さらに置換されてもよいフエノキシアセトアミド、フ
ェノキンブタンアミド基)、置換もしくハリ1.置換の
アリールアミド基(例えばベンズアミド基、さらにハロ
ケン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置
換されたベンズアミド基)吟を表わす。
さらl/CR6,RγおよびRεは、水系原子、ハロゲ
ン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜2のアルキル基、例
えばメチル基、エチル基)、置換もしくは非置換のアル
キルアミド基(例えばラウリルアミド基、置換されても
よいフェノキシアルキルアミド基、例えばアルキル置換
フェノキシアセトアミド基)、置換もしくは非置換のア
リールアミド基(例えばベンゾイルアミド基)等の基を
表わす。
次にR9は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基、例えばメチル基、ブチル基、オクチル基)、
置換もしくは非置換のアリール基(flltハフェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基)等を表わす。
さらにRIOは、アリールアミ7基(例えばアニリノ基
、さらに−・ロケン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置
換されたアニリノ基を表わす。
またR11 y R12r R15+ RIll + 
R15およびR16は、前記のR1およびR2で表わさ
れる基と同義の基を表わすものである。
前記一般式(1)においてBは、スルホ基、カルボキシ
ル基、スルファモイル基tたけ−J−Yで表わされる基
(ここでJは2価の結合基、Yは置換もしくは非置換の
アルキル基またはアリール基を表わす。−(に具体的に
はJが表わす2価の結、 −NH8O2−、−0−5o
2−等を挙げることができ、Yで表わされるアルキル基
またはアリール基としては、スルホ基、カルボキシル基
、スルファモイル基で置換されたアルキル基またはアリ
ール基が好ましい。甲でもさらに置換されていてもよい
アルキルカルバモイル基またはアリールカルバモイル基
で置換されたアルキル基、あるいはカルボアルコキシ基
、カルボアリールオキシ基で置換されたアルキル基、−
・ロゲン原子で置換されたアルキル基、また置換されて
もよいアルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、
アリールアミド基、アリールスルホンアミド基等で置換
されたアリール基、置換されてもよいアルキルカルバモ
イル基、アルキルスルファモイル基、アリールカルバー
E: (ル4 、アリールスルファモイルx、i換もし
くは非置換の炭素数1〜22のアルキル基で置換された
アリール基、さらには置換されてもよい炭素数1〜22
のアルキル基で置換されたアリール基、炭素数1〜22
のアルキルアミノ基で置換されたアリール基、その他−
・ロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、スルファモイル基等で置換された了り−ル基が特
に好ましい− 上記に詳述された如き一般式(IV )〜(■)で表わ
される化合物の活性点置換基としては、カプラー分子全
体を含有された層内で熱に対して不動化するためにスル
ホπ、カルボキシル基、スルファモイル基等を活性点置
換基中に有していなければならず、さらに炭素数8以上
のアルキル基、あるいは炭素数4以上のアルキル基を有
するアリール基をカブ2−分子内(前記のAで表わされ
るカブ2−残基内あるいは8で表わされる活性点置換基
内の何れでもよいが、上記活性点置換基内に上記のアル
キル基あるいはアルキル基を置換せるアリール基を有す
る方が拡散性色素を形成する場合に好ましいが、一方、
前記カプラー残基内に有する場合でも熱溶剤による転写
は充分に可有[にされる)に有するのが好ましく、発色
現像主薬の酸イヒ体とのカプリングによって破水性の活
性点置換基がはずれ疎水性の色素が形成さり、る。
以下に、本発明に係わる一般式(11)で表オノされる
色素形成型の色素供与物質の代表白り具体fllを記載
するが、本発明はこれらによシ限定さl″Lるものでは
ない。
〔例示色素供与物質〕
SOうH 本発明に用いられる上記色素供与物質は、熱現像感光組
成、塗布条件、処理方法等によシ異なるが、大体有機銀
塩1モルに対して0.01モル〜10モルの範囲で用い
られ、好ましくはO11モル〜2.0モルである。
本発明に甲いられる色1素供与物質を熱現像カラー感光
材料の熱現像感光層中に含有せしめるには、例えばカプ
ラーの分散法に関する米国特許第2,322.027号
に記載されているように高沸点溶媒に溶解して含有させ
ることができる。さらに上記の如き分散方法において上
記高沸点溶媒に必要に応じて低沸点溶媒を併用して色素
供与物質を溶解して熱現像感光層に含有させることもで
きる。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があル、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロへキ丈ノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ートなどが知うれている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解され
た色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホン酸おヨヒ
アルキルナフタレンスルボン酸の如きアニオン系界面活
性剤および/またはソルビタンモノ2ウリン酸エステル
の如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性
バインダーを含有する水溶液と混合し、コロイドミルま
たは超音波分散装置等でγ11部散し、熱現像感光層に
添加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解せしめる
修“で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部に対
して005〜loO部の範囲で用いることができる。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たシ、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したり、加熱
、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したシ、あ
るい鉱界面活性剤の助けをかシるなとしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のある有機塩基を用いることができ、色素供与物質を溶
解、分散した後、必☆に応じてpHを調整することもで
きる。この場合のpH1il整剤には水と相溶性のある
有機又は無機酸を用いることができる。分散助剤として
の界面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で良
いが、アニオン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲ7ア一分散と呼ばれ
ることもあシ、英国特許第455.55号、同第465
.823号、同第298.97号等に記載されている技
術内容を谷考にすることができる。
本発明の熱現像感光層には前記の色素供与物質の他に感
光性−・aゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性−・ログン化銀としては、塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀またはこれらの混合物等があげられる。該
感光性−・ロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシング
ルジェット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製
することができるが、本発明に於いては通常のハaグン
化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従って調製した感光性ハ
ロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イすつ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約1.5μm〜約o、ootμmであシ、さらに好
ましくは約0.5μm〜約0.01μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において他の感光性ハロゲン化銀の調製法として
、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩
の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる
。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては
、無機ハロゲン化物、例えばMXn で表わされるハロ
ゲン化物(ここで、MはH原子、NHI基または金属原
子を表わし、XはCI−、BrまたはLnFiMがHi
子、NHq基の時は1.、Mが金属原子の時は、その原
子価を示す。
金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、水銀、アルミニウム1インジウム、ランタ
ン、ルテニウム、タリクA 、ケ/l/ マ= ラム、
錫、鉛、アンチモン、ビスマス、りaム、モリブデン、
タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニ
ッケル、ロジウA、パラジウム1オスミウム、イリジウ
ム、白金、セリウム等があげられる。)、含ハロゲン金
属錯体(例えばに2PtC4、K2PtBr6 、 H
AuCJ!m 。
(NHII)21rCt6 、 (NHll)3IrC
z6 、 (NHll)2Ruc/−6、(NHII)
3Rucz6 、 (Nun)5Rhc4 、 (NH
q)3RhBr6等〕、オニウムハライド(例えばテト
ラメチルアンモニウムプロマイト、トリメチルフェニル
アンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、3−メテルチアソ°リウムブロマイ
ド、トリメチルペンシルアンモニウムブロマイドのよう
な4級アンモニウムハライド、テトラエチル7オス7オ
ニウムプロマイトノような4級7すスフオニウムハライ
ド、ベンジルエf ル)1チルブロマイド、l−エチル
チアゾリウムブロマイドのよ5.t3gスルホニウムハ
ライド等〕、ハロゲン化炭化水素(例えばヨードホルム
、ブロモホルム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプ
ロパン’J ) 、N −−−oケン化合物(N −タ
ロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−
ブロムフタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブaムフタラシノン、N−
タロロフタンジノン、N〜ジブロモセトアニリド、Nl
N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−10モーN
−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロモ−
4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲ
ン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフ
ェニルメチル、2−ブロム酪J 2−ブロムエタノール
等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用1(は有
機銀塩1モルに対して0.00101モ賑〜1モルであ
ル、好ましくは0.01モ賑〜0.3モルである。
また、本発明の熱現像カラー感光材料は前記のように青
色光、緑色光、赤色光に感光性を有する各層、すなわち
熱現像青感光層、熱現像緑感光層、熱現像赤感光層とし
て多層構成とされるが、その各々用すられる青感性ハロ
ケン化銀乳剤、緑感性−・ロゲン化銀乳剤、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増
感色票を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としてu、例
tばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)7アニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、すキ丈ゾリン、ピロリ
ン、ピリジンオキyゾール、チアゾール、セレナゾール
、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、よシ好
ましい。この様な核にはアルギル基、アルキレン基、ヒ
ドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシア
ルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式または
複素環式環を作る事のできるエナミン基を有していても
よい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン鎖
、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基
、ヘテロ壌置換基を有していてもよいっ メロシアニン色票は上記塩基性核の他に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オギッーゾリシンジすン核
、チアゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリ
ンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸
性核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアルキ
ル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルキルアミン基又はヘラ0m式核で
置換尽れていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組
合わせて使用してもよい。(にアスコルビン[J導体、
アザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等例えば米
国特許第2,933.390号、同第2,937,08
9号の明細書等に記載されている様な可視光を吸収しな
い超増感性添加剤をU(用することができる。
これら色素の添加量はハロケン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当り t x to モル−1モルであ
る。史に好ましくは、txto モル〜I X 10 
モルである。
本発明の熱現像カラー感光相料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号および特開昭49−52626号、
同52−31728号、同52−13731号、同52
−141222号、同53−36224号、同53−3
622号各公報、米国特許第3.330.633号、同
第4゜168.980号等の明細書に記載されている脂
肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀等、壕だ芳香族カルボン酸銀、例えば
安息香酸銀、7タル酸銀等、またイミノ基を有する銀塩
、例えばベンゾトリアゾール銀、丈ツカリン銀、7タラ
ジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基またはチオ
ン基を有する化合物の銀塩、例えば2−メルカプトベン
ゾ−′71−キ丈ゾール銀、メルカブトオギサソアゾー
ル銀、メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプト
ベンゾイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニルー1
.2.4−)リアゾール銀、またその他として4−ヒド
ロキシ−6−メテルー1.3.3a。
7−テトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ
−1,2,3,4,6−ベンタザインテン銀等があげら
れる、 またRDL6966、同16907、英国特許第1.5
90.956号、同第1.590.957号明細書に記
載の様な銀化合物を用いることもできる。
中でも例えばベンゾh IJアゾール銀の銀塩の様なイ
ミノ基を有する銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの
銀塩としては、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のよ
うなアルキル置換ベンゾトリアゾール銀、例tばブロム
−ベンゾトリアゾール銀、りaルベンゾトリアゾール銀
のようなハaケン置換ベンゾトリアゾール釧、例えば5
−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のようなアミド置
換ベンゾトリアゾール銀、また英国特許第1.590.
956号、同第1,590.957号各明細曹に記載の
化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N−(3゜5−
シクロo−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキ
ソ−5−メチル−2,5−シクロヘキ丈ジエンー2−イ
ル〕−5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀塩、2−
ベンゾ) IJアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ
−1−ナフトール銀塩、■−ベンゾトリアゾールー5−
イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾー
ル−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアソ
)ベンゾアミド銀塩等があげられる。
また下記一般式(X)で表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類および下記一般式(XI)で表わされるベンゾ
トリアゾール類が有利に使用できる。
式中、R17けニトロ基を表わし、R18およびR19
は同一でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もし
くはその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、
シアノ基、またはソレソれ置換基を有してもよいカルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基(倒木ばメチ
ル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニ
ル基)もしくはアミノ基を表わし、mはO〜2、nは0
または1を表わす。また前記カルバモイル基の置換基と
しては、例えばメチル基、エテル基、アセチル基等をあ
げることができ、スルファモイル基の置換基としては、
例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあけること
ができ、アルキル基の置換基としては、例えばカルボキ
シ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の置換基
としては、例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ
基の置換基としては、例えばカルボキシ基、エトキシカ
ルボニル基を、およびアミン基の置換基トしては、例え
ばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各
々あげることができる。
前記一般式(X)で表わされる化合物は少なくとも−り
のニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩で
あシ、その1体例としては以下の化合物をあげることが
できる。
例えば4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンゾト
リアゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリアゾ
ール銀、5−二トロー6−メチルベンゾトリアゾール銀
、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−7−ニトaベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5,7−シニトロペンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロルベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロー6−メチルベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、4−カルM キシ−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンゾトリ
アゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキシ−
6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−ジ
アツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ−6−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−=)l:l−7−(p−ニト
ロフェニル)ヘンシトリアゾール銀、5.7−ジニトロ
−6−メチルペンソトリアゾール銀、5,7−ジニトロ
−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジ=ト。
−6−メチルベンゾトリアゾール銀などをアケることが
できる。
一般式(Xi) 式中、R20はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキン基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよ
いカルバモイル基および置換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし、R21は−・aゲン原子(例えば塩
素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩)、カルボキン基もしくはその塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ
基、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルギル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、アリール基
(例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)もしくはアミノ基を表わし、pは1ま
たは2、qはO〜2の整数を表わす。
マft−前記R20におけるカルバモイル基の置換基と
しては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあ
げることができ、スルファモイル基の置換基としては、
例えはメチル基、エチル基、アセチル基等をあげること
ができる。さらに前記R21におけるアルキル基の置換
基としては、例えばカルボキン基、エトキシカルボニル
基等を、アリール基の置換基としては、例えばスルホ基
、ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基としては、例え
はカルボキシ基、Jトキシ力ルボニル基等ヲ、およびア
ミノ基の置換基としては、例えばアセチル基、メタンス
ルホニル基、とドロキシ基等を各々アケることができる
前記一般式(XI)で表わされる有機銀塩の具体例とし
ては以下の化合物をあげることができる。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンツトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾトリ
アソール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カルバ
モイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイルベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキン−6−とドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルポキX/−7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4,6−シヒドロキシベ/シトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒトaキシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−7アノベンゾトリγゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−ア;ミノベンゾトリアゾール銀、4−とド
ロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホニ/アミドベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒトaキシ−5−ヒドロキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒトaキシ−5
−エトキシ力ルポニルメトキシペンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチ
ルベンゾトリアソールtill、4−ヒドロキシ−5−
フェニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキy−5−
(p−二)(1フエニル)ヘンシトリアソール銀、4−
ヒトaキシ−5−(p−スルホフェニル)ベンツトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール
銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−メトキシベンツトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−1ミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ア
セトアミドヘンシトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベ
ンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキ
シベンゾトリアソー ル銀、4−スルホ−5−カルボキ
シメチルベンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−エト
キシカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−りaルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−りaルー6−カルボ
キシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−りa
ルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−二トロベ
ンソトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミノベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキン−5−メトキシベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシ
力ルポニルメトキシペンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−(p−ニトロフェニル)ペンツトリ
アソール銀、4−カルボキシ−5−メfルー7−スルホ
ベンゾトリアゾール銀などをあげることができる。これ
らの化合物は単独で用いても、2種類以上を組合せて用
いてもよい、 本発明に用いられる有機銀塩の調製法については後に述
べるが、該有機銀塩は単離したものを適過な手段によシ
バインダー中に分散して使用に供してもよいし、また適
轟なバインダー中で銀塩をWIi製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1m当り0.05g〜1
0.0gであシ、好ましくは0.2g〜2.Ogである
また、本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元
剤としては、例えば米国特許第3.531゜286号、
同第3.761.270号、同第3.764゜328号
各明細書、またRD12146、RDI5108、RD
15127および特開昭56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミンフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およ
びスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾ
ン型発色現像主薬等の公知の発色現像主薬またはそのブ
リカーブ−があげられるが、特に好ましいのは特開昭5
6−146133号、および本出願人による特願昭57
−225928号に記載のp−(N、N−ジアルキルア
ミノフェニル)スルファばン酸現像主薬である。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸銀塩
の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の種類
などに依存するが、通常は有機銀塩1モルに対して0.
05モル〜10モルの範囲であわ、好ましくは011モ
ル〜3モルで6る。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国特許第3.220.840号
、同第3,531.285号、同第4.012,260
号、同第4.060.420号、同第4.088,49
6号、同第4.207,392芳容明細書またはRD1
5733、同15734、同15776等に記載された
アルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の有機
酸、米国特許第3,667.959号記載の−CO、S
o 2 + S O−基を有する非水性極性溶媒化合物
、米国特許第3゜438.776号記載のメルトフォー
マ−1米国特許第3゜666.477号、特開昭51−
19525号に記載のポリアルキレングリコール類等が
ある。
また色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
同46−6077号、同49−5019号、同49−5
020号、同49−91215号、同49−10772
7号、同50−2524号、同50−67132号、同
50−67641号、同50−114217号、同52
−33722号、同52−99813号、同53−10
20号、同53−55115号、同53−76020号
、同53−125014号、同54−156523号、
同54−156524号、同54−156525号、同
54−156526号、同55−4060号、同55−
4061号、同55−32015号等の公報ならびに西
独特許第2.140.406号、同第2,147,06
3号、同第2,220.618号、米国特許第3.08
0.254号、同第3.847,612号、同第3.7
82,941号、同第3.994,732号、同第4.
123゜282号、同第4.201,532号等の各明
細書に記載されている化合物であるフタラジノン、フタ
ルイシド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシ
ナフタルイミド、ベンゾチアジン、ナフトオキプシンジ
オン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−
7ヒドロー1,3−オキプシン−2,4−ジオン、オギ
シピリジン、アミノピリジン、ヒトミキシキノリン、ア
ミノキノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、
2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオ
ン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメ
ルカブトテトラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、
フタルアミン酸等があシ、これらのlりまたは2以上と
イミダゾール化合物との混合物またフタル酸、ナフタル
酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタラ
ジン化合物の混合物、さらにはフタラジンとマレイン酸
、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等
をあげることができる。また本出願人による特願昭57
−73215号、同57−76838号明細書に記載さ
れた、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール類も有効である。
盪たさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−57435号、
同51−78227号、同51−104338号、同5
3−19825号、同53−20923号、同51−5
0725号、同51−3223号、同51−42529
号、同51−81124号、向54−51糖21号、同
55−93149号等の公報、ならびに英国特許第1,
455,271号、米国特許第3゜885、968号、
同第3.700.457号、同第4゜137.079号
、同第4,138,265号、西独判許第2,617,
907号等の各明細書に記載されている化合物である第
2水銀塩、伐いは酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトア
ミド、N −/Nログノコハク酸イミド、過塩集配およ
びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸お
よびその塩(例エバスルフィン酸、ラウリン酸リチウム
、ロジン、7テルベン酸、チオスルホン酸等)、或いは
イオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化合
物、チオウラフル、ンスルフイド、イオウ単体、メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール、チアゾリンチオン、
ポリスルフィド化合物等)、その仙、万キプゾリン、1
,2.4−)リアゾール、フタルイミド等のイと合物が
あげられる。
丑だ安産剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば生f開昭48−45228
号、向50−119624号、同5〇−120328号
、同53−46020号公報等に記載の−・ロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロム
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルドリアンンなど
があげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034芳容公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3.301.678号、同第3.
506,444号、同第3.824.103号、同第3
.844,788芳容明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザーブリカーブ−1また米国特許第3.6
69,670号、同第4.012,260号、同第4.
060.420号明細書等に記載されたアクチペーター
スタビライザープレカー丈−等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、/Sレーション防止
染料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展
剤等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光層又本発明の中間
層やその他の層にはバインダーとしては親水性のバイン
ダーが用いられるが疎水性バインダーが一部併用されて
もよい。本発明に用いる親水性バインダーとは、水ある
いは水と有機溶媒(水と任意に混和できる溶媒)の混合
液に可溶であるものをいう。例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体の如き蛋白質、セルロース誘導体、デキストラン
の如きポリ丈ツカライト、アラビアゴム等の如き天然物
質および有効なポリマーとして、ポリビニルアセタール
(好ましくはアセタール化度が20係以下、例えばポリ
ビニルブチラール)、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコール
(ケン([[カフ5側以上のものが好ましい)等が好ま
しいが、これらのみに限定されるものではない。また必
要ならば2種以上混合使用してもよい。バインダーの量
は各感光層あたシ有機銀塩1部に対して重量比でl/1
0〜10.好ましくは1/4〜4部である。
本発明の前記各成分を含む層およびその他の層は広範囲
の各種支持体上に塗布さり、る。本発明に使用される支
持体としてはセルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースエステルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム
、ポリエチレンフイルム、ポリエテレンテレフタレート
フイルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチック
フィルムおよびガラス、紙、アルミニウム等の金属等が
あげられる。またバライタ紙、レンンコーテイド紙、而
・j水性紙も用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料には前述のような感光層
及び中間層以外にも上@シボリマ一層、下のり層、パッ
キンダ層、或いはフィルター層等各種の層を目的に応じ
て設けることができる。
該熱現像カラー感光材料は画像様露光および熱処理によ
って色素ii!ll像を形成することができるが色素画
像のための画像受像層へ、例えばメタノールの様な溶剤
、または例えばメチルアンセードの様な熱で溶融する熱
溶剤を用いて熱転写してやることができる。また英国特
許第1.590.957号明細曹に記載の様な熱転写方
式を用いることも可能である。
本発明の感光材料(以下、本発明の感光要素という。)
は、像様露光した後、熱現像することによって、勲転写
性色素の@嵌分布を該色素供与物質から形成させ、該像
様分布の少なくとも一部を、本発明の感光月利と積重関
係にある受像層に熱転写するカラー熱拡散転写方法に適
用された場合、受@層に形成される画像濃度が改良され
た高い濃度の画像を与える。
受像層は、熱現像により放出乃至形成された色素を受容
する機能を有すればよく、色素拡散転写型感光材料に用
いられる媒染剤や特開昭57−207250号等に記載
されたガラス転移温度が40℃以上250℃以下の防熱
性有機高分子物質で形成されることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としでは、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同2,48
4.430号、同3.148.061号、M3.756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルビリンニウムカチオンポリマー、米国特許第
2,675,316号に開示されているンアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2,882,156号
に開示されているアミノグアニジノ誘導体、米国特許第
3.625,694号、同3.859,096号、英国
特許第1.277.453号、同2,011.012号
に開示されているゼラチンなどと架橋可能な媒染剤、米
国特許第3,958.995号、同2,721.852
号、同2.798.063号に開示ばれている水性ゾル
型媒染剤、特開昭50−61228号に開示されている
水不溶性媒染剤、米国特許第3.788,855号、西
独特許出願(OLS)第2,843,320号、特開昭
53−30328号、同52−155528号、同53
−125号、同53−1024号、同54−74430
号、同54−124726号、同55−22766号、
米国燭許第3,642,482号、同3゜488,70
6号、同3,557,066号、同3,271、147
号、同3,271.148号、特公昭55−29418
号、回56−36414号、同57−12139号、R
D12045(1974年〕に開示されている各種媒染
剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3.709,690号に記載されている。例
えばアンモニウム塩を含むポリマーとしては、ポリエチ
レンーコーN、N、N−)リ−n−へキシル−N−ビニ
ルベンジルアンモニウムクロライドで、スチレンとビニ
ルベンジルアンモニウムクロライドの比率は、l:4〜
4:l、好ましくは1:1である。
典型的な色素拡散転写用の受隊層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにょゎ得られる。色素の熱現祿感光層から受像層への
転写には、転写溶媒を用いることができる。この転写溶
媒には、メタノール、酢酸エチル、ジイソプテルクトン
等の低沸点溶媒およびトリーn−クレジルホスフェート
、トリーn−7ニルホスフエート、ジ−n−ブチルフタ
レート等の高沸点溶媒を用い、高沸点溶媒の場合には、
適当な乳化剤を用いてゼラチン中に乳化し受像層に添加
することができる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子fi20
00〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の置換
基をもっポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキブ
ン、ポリンビニルベンゼン、ポリビニルビaリドン、ポ
リビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルポルマールおよびポリビニルブ
チラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふり化エチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド
、p−シアノフェニル基、ペンタ9゜ロフェニル基およ
U2,4−フクロ0フエニル基ヲもクポリアクリレート
、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタク
リレート、ポリエチルメタクリレート、ボリプaビルメ
タクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリ
イソブチルメタクリレート、ポリ−tert −ブチル
メタクリレート、ポリシフaへキシルメタクリレート、
ポリエチレンダリコールンメタクリレ〜ト、ポリ−2−
シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェ
ノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、ポ
リアンヒドリイド、ポリアミド類並びにセルロースアセ
テート類、があけられる。また、Polymer I(
andbook 2nd cd。
(J、 Brandrun 、 IE、H,Immer
gut 編) JohnWlley & 5ons出版
、に記載されているガラス転移温度40℃以下の合成ポ
リマーも有用である。
これらの高分子物質は、単独で用いられても、また複数
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘキサメチレンン
アミンとのテレフタル酸、フル間−レンンフ”ロピルア
ミンとアンピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン
酸、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み
合せによるポリアミド、ンエチレングリコールとンフェ
ニルヵルポン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタ
ンとエチレングリコールなどの組み合せecよるポリエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
トがあげられる。これらのポリマーは改質されたもので
あってもよい。たとえば、シクロヘキサン/メタノール
、イソフタル酸、メトキシポリエチレンーダリコール、
l、2−ジカルホメトキシー4−ベンゼンスルホン酸な
どを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレートも
有効であるう上記のポリマーは適指な溶剤に溶がして支
持体上に塗布して受像層とするが、あるいは上記ポリマ
ーより成るフィルム状受像層を支持体にラミネートして
用いられるが、または支持体上に塗布することなく、上
記ポリマーよ構成る部材(例えばフィルム)単独で受像
層を構成するとと(受像層・支持体兼用型)もできる。
さらに受像層として#i透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射
性層)を設けて構成することもできる、この不透明化層
は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることに
ょシ反射型の色像が得られる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これに限られるものではない。
実施例及び比較例 ヘンソトリアゾール銀22.7 gにメチルアルコール
400ゴ、8%ポリビニルアルコール(ゴーセノールA
L−02:日本合成化学製)水溶液500mを加え、2
4時間ボールミルにより分散した。次にこの分散液を攪
拌しクク、赤色に増感された沃臭化銀乳剤(沃化#5モ
ル憾、乳剤IKf中にゼラチン60g及び鎖0.353
モルを含む平均粒径O1μmの立方体粒子)28−を加
えた。ばらにp−アミノ−N、N−ンエテルアニリン8
.3g及びシアン色素形成カプラーとして例示色素供l
Ji&[(1)3ogをン(エチルヘキシル)−スルホ
−丈クシネート5憾水溶液5−及びゼラチン5幅水溶液
100−と混合し、ボールミルにて粉砕分散したものを
加えた。さらに3−アミノ−4−アリル−5−メルカプ
トトリアゾールの2幅メタノール溶液9 mA、50 
gのアセトアミドを加えてよく攪拌した。この様にして
調製した塗布液をゼラチン下引(乾燥膜厚3μm)をし
たポリエチレンテレフタレートベース上に塗布・乾燥し
た(銀量5.2〜/drr?)。
次いでこの上に4幅ポリビニルアルコール水溶液を湿@
膜厚が55μmとなる様に中間層を塗布・乾燥した。
次いでこの上に第一層の処方に従い赤感性ハロゲン化銀
の代りに同じ組成の緑感性ハロゲン化銀を加え、カプラ
ーを例示色素供与物質(12)を用いた外は同様の組成
でやはシ湿潤膜厚55μmになる様に拳布・乾燥し比較
試料lとする。
次いで比較試料lの中間層の代シにt−ブチルハイドロ
キノン1.6gを4幅ポリビニルアルコールtooo−
及び5憾アルカノールxc(デュポン社製、ジイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダの商品名)水溶液10
−と共に24時間ボールミルしたもの奢湿潤膜厚が55
μmとなる様に塗布したものを中間層とした以外は、比
較試料lと全く同じ試料を比較試料2とする。
次いで同様に比較試料2の中間層に用いたt−ブチルハ
イドロキノンの代わシに2.5−ソーt−オクチルハイ
ドロキノン3.3gを用いた以外は比較試材2と全く同
じ試料を比較試料3とする。
次いで同様に比較試料2の中間層に用いた1−ブチルハ
イドロキノンの代わりVC,n−オクタデシルハイドロ
キノン3,6gを用いた以外は比較試料2と全く同じ試
料を比較試料4とする。
次イで比較試料2の中間層に用いたt−ブチルハイドロ
キノンの代わりに2−(2−スルホ−1゜l−ンメテル
エテル)−5−n−オクタデシルハイドロキノン5.2
gを用いた以外は比較試料2と全く同じ試料を本発明試
料5とする。
次いで本発明試料5と同様にn−オクタデシル−スルホ
ハイドロキノン4.6g’i用いたものな本発明試料6
とする。
また別に写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニルの5優テ
トラヒドロフラン溶液(ポリマーに対しIO重量係のン
ブテルフタレートを含む)含1m’当シボリ塩化ビニル
が1.2υgとなる様に塗布し、受像紙を作成した。
前記比較試料り、2,3,4及び本発明試料5.6をそ
れぞれ赤光でステップウェッジを通し露光した。次いで
受像紙と塗布面同士密着させ160℃で1分間現像した
。最大濃度(Dm)部での赤濃度、緑濃度を測定した。
その結果比較試料lは濁った色調だが、比較試料2〜4
は中間調部までは色濁シが少ないが、Dm部ではかなシ
の色濁シが認められた。しかし本発明試料5,6ではD
m部でも色濁りがかなシ少なくなっていた。Dm部での
赤濃度、緑濃度tl−測定した結果を第1表に示す。
第 1 表 逆に緑光でステップウェッジを通し露光し同様に現像し
た結果を第2表に示す。
第2表 上記表から明らかなように、本発明の不動性の還元性化
合物を含有する中間層を有することによシ、邑濁シが改
善されかつ最下層からの色素の転写性が改善されること
が判る。特にバクスト基として炭素数8以上のアルキル
基とスルホ基の様な水溶性基を両方同時に有するハイド
ロキノン類を用いた場合は熱現像系での色濁りに対し非
常に効果のあることが判る。
特許出願人 小西六写真T業株式会社 代理人弁理士 坂 口 仏 昭 (ほか1名〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像にょシ拡散性の
    色素を放出又は形成しうる色素供与物質、還元剤および
    バインダーを含有し、該感光性ハロゲン化銀の感色性と
    該色素の色相とが互いに異なる少なくとも2層の感光層
    を支持体上に有する熱現像カラー感光材料において、上
    記2層の感光層の間に現像主薬の酸化体を還元しうる不
    動性の還元性化合物を含有する実質的に非感光性の中間
    層を有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP22676083A 1983-12-02 1983-12-02 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60119555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22676083A JPS60119555A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22676083A JPS60119555A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119555A true JPS60119555A (ja) 1985-06-27
JPH027052B2 JPH027052B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=16850181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22676083A Granted JPS60119555A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119555A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230652A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS62103634A (ja) * 1985-10-18 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0334362A2 (en) * 1988-03-24 1989-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color light-sensitive material
JPH0235451A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH02110557A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230652A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS62103634A (ja) * 1985-10-18 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62203158A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0567228B2 (ja) * 1986-03-03 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0334362A2 (en) * 1988-03-24 1989-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable color light-sensitive material
JPH0235451A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH02110557A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027052B2 (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136142B1 (en) Thermally developable, light-sensitive material
US4770981A (en) Heat-development-type color light-sensitive material
JPH0554667B2 (ja)
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60119555A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5071740A (en) Heat developable color photosensitive material
JPH0587819B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0245179B2 (ja)
JPH0548900B2 (ja)
JPS60237444A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0527849B2 (ja)
JPH0146054B2 (ja)
JPS60244946A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0346812B2 (ja)
JPH0345819B2 (ja)
JPH0530259B2 (ja)
JPH0511401A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0376736B2 (ja)
JPS6177048A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0513300B2 (ja)
JPH0679146B2 (ja) Crt用熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0629961B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料