JPH0548900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548900B2
JPH0548900B2 JP2868884A JP2868884A JPH0548900B2 JP H0548900 B2 JPH0548900 B2 JP H0548900B2 JP 2868884 A JP2868884 A JP 2868884A JP 2868884 A JP2868884 A JP 2868884A JP H0548900 B2 JPH0548900 B2 JP H0548900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
photosensitive
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2868884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173547A (ja
Inventor
Tawara Komamura
Toyoaki Masukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2868884A priority Critical patent/JPS60173547A/ja
Publication of JPS60173547A publication Critical patent/JPS60173547A/ja
Publication of JPH0548900B2 publication Critical patent/JPH0548900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、詳しく
は色濁りが改善されかつ重層時の現像性の低下が
改善された重層型の熱現像カラー拡散転写感光材
料に関する。 〔従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用
いたカラー写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等において、その他のカラー写真法に勝
るものであり、最も広く実用化されてきた。しか
しながらこの方法においては、現像、漂白、定
着、水洗などの工程に湿式処理法を用いるため
に、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品に
よる人体への公害が懸念されたり、あるいは処理
室や作業者に対する処理薬品による汚染が心配さ
れたり、さらには廃液処理や手間やコスト等、多
くの問題点が存在している。 従つて、乾式処理が可能なカラー画像の形成方
法の開発が要望されていた。 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱
現像黒白感光材料は以前から知られており、例え
ば特公昭43−4921号および同43−4924号各公報に
その記載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および
現像剤からなる感光材料が開示されている。さら
にこの熱現像黒白感光材料を応用した熱現像カラ
ー感光材料も数多く知られている。 例えば、米国特許第3531286号、同3761270号、
同3764328号、リサーチ・デイスクロジヤー(以
下RDと称す。)No.15108、同No.15127、同No.12044
および同No.16479等には熱現像感光材料中に写真
用カプラーと発色現像主薬を含有させたものにつ
いて、米国特許第3180731号、RDNo.13443および
同No.14347等には、ロイコ色素を用いたものにつ
いて、米国特許第4235957号、RDNo.14433、同No.
14448、同No.15227、同No.15776、同No.18137および
同No.19419等には、銀色素漂白法を応用したもの
について、米国特許第4124398号、同4124387号お
よび同4123273号には熱現像感光材料の熱漂白方
法について各々述べられている。 しかしながら、熱現像カラー感光材料に関する
これらの提案は、同時に形成された黒白銀画像を
漂白または定着することが困難であつたり、ある
いはまつたく不可能であつたり、可能であつても
湿式処理などを必要とするものである。したがつ
てこれらの提案は、鮮明なカラー画像を得ること
が困難であつたり、また繁雑な後処理を必要とす
るなど、好ましいものは見あたらない。 一方、熱現像により放出された拡散性色素を転
写してカラー画像を得る熱現像カラー感光材料
が、特開昭57−179840号、同57−186744号、同57
−198458号、同57−207250号、同58−40551号、
同58−58543号各公報に開示されており、かつ本
発明者等による特願昭57−122596号、同57−
229649号各明細書等にも示されている。これらの
提案は、拡散性色素を同一分子内に有する色素供
与物質が、有機銀塩の熱現像反応により、拡散性
色素を放出し、受像層に転写してカラー画像を得
るものであつて、本明細書においてはこれを「色
素放出型」と呼ぶ。 また一方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33363号、同58−33364号各明細書に示
される提案は、無色または淡色の色素供与物質
が、有機銀塩の熱現像反応により生じた発色現像
主薬の酸化体と反応して熱拡散性の色素を形成
し、受像層に転写してカラー画像を得るものであ
つて、本明細書においてはこれを「色素形成型」
と呼ぶ。 かかる色素放出型や色素形成型等の型式を問わ
ず、湿式処理を必要とせずに熱によつて色素を拡
散転写して、受像層に多色カラー画像を得ようと
する場合には、一般に重層構成の感光材料が用い
られている。例えばプリント感光材料を例にとれ
ば、カラーペーパーの場合通常最下層から順次イ
エローカプラーを含有する青感層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感層、シアンカプラーを含有す
る赤感層が形成される。また拡散転写型プリント
の場合、最下層がシアン色素を供与する赤感層で
あり、次いでマゼンタ色素を供与する緑感層、イ
エロー色素を供与する青感層の順に塗設されてい
る。そして各層の間には色濁り防止のための中間
層が塗設され、また、多くの場合、イエローフイ
ルター層が青感層と緑感層の間に塗設されてい
る。 一方、熱現像カラー感光材料においてもフルカ
ラー化のためには、上述のような各層間での色濁
り防止が重要であり、青感層、緑感層及び赤感層
の間に中間層を設けることにより、色濁りを抑え
ることが考えられる。 しかしながら色濁りを抑えるために中間層を設
け、特にその膜厚を厚くすると各感光層における
現像性が低下するという欠点が認められた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は色濁りが防止され、かつ重層時
の現像性の低下が改善された熱現像カラー感光材
料を提供するにある。 〔発明の構成〕 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の
結果、感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像に
より拡散性の色素を放出又は形成しうる色素供与
物質、還元剤およびバインダーを含有し、該感光
性ハロゲン化銀の感色性と該色素の色相とが互い
に異なる少なくとも2層の感光層を支持体上に有
する熱現像カラー感光材料において、上記2層の
感光層の間にバインダーと共に有機銀塩を含有す
る中間層を有することにより、上記目的を達成さ
れることを見い出し、本発明を完成した。即ち、
本発明は、熱現像時に色素供与物質や現像主薬の
酸化体等の好ましくない層間移動を防ぐと共に、
製造時、保存時或いは現像時に感光層の有機銀塩
の中間層への拡散による現像の低下を防止し、さ
らに放出ないし形成された拡散性色素の拡散の妨
げともならない中間層を用いることを特徴とす
る。 以下、本発明ついて詳述する。 本発明の熱現像カラー感光材料は、上記のよう
な構成になるものであり、特に中間層は少なくと
もバインダーと共に有機銀塩を含有することを特
徴としており、中間層に含まれる有機銀塩は感光
層の有機銀塩と同種であることが好ましい。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有
機銀塩としては、特公昭43−4924号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号および特開昭49−52626号、同52−
31728号、同52−13731号、同52−141222号、同53
−36224号、同53−37610号各公報、米国特許第
3330633号、同第4168980号の明細書に記載されて
いる脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリ
ン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀等、または
芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル
酸銀等、またイミノ基を有する銀塩、例えばベン
ゾトリアゾール銀、サツカリン銀、フタラジノン
銀、フタルイミド銀等、メルカプト基またはチオ
ン基を有する化合物の銀塩、例えば2−メルカプ
トベンゾ−オキサゾール銀、メルカプトオキサジ
アゾール銀、メルカプトベンゾチアゾール銀、2
−メルカプトベンゾイミダゾール銀、3−メルカ
プト−フエニル−1,2,4−トリアゾール銀、
またその他として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン銀、5−メ
チル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペ
ンタザインデン銀等があげられる。 またRDNo.16966、同No.16907、英国特許第
1590956号、同第1590957号明細書に記載の様な銀
化合物を用いることもできる。。中でも例えばベ
ンゾトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ基を有す
る銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩と
しては、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のよ
うなアルキル置換ベンゾトリアゾール銀、例えば
ブロム−ベンゾトリアゾール銀、クロルベンゾト
リアゾール銀のようなハロゲン置換ベンゾトリア
ゾール銀、例えば5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀のようなアミド置換ベンゾトリアゾール
銀、また英国特許第1590956号、同第1590957号各
明細書に記載の化合物、例えばN−〔6−クロロ
−4−N(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
エニル)イミノ−1−オキソ−5−メチル−2,
5−シクロヘキサジエン−2−イル〕−5−カル
バモイルベンゾトリアゾール銀塩、2−ベンゾト
リアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−1−
ナフトール銀塩、1−ベンゾトリアゾール−5−
イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリ
アゾール−5−イル−4−(4−ジメチルアミノ
フエニルアゾ)ベンゾアミド銀塩等があげられ
る。 また下記一般式()で表わされるニトロベン
ゾトリアゾール類および下記一般式()で表わ
されるベンゾトリアゾール類が有利に使用でき
る。 一般式() 式中、R1はニトロ基を表わし、R2およびR3
同一でも異なつていてもよく、各々ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スル
ホ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩)、カルボキシ基もしく
はその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ基、またはそ
れぞれ置換基を有してもよいカルバモイル基、ス
ルフアモイル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えば
フエニル基)もしくはアミノ基を表わし、mは0
〜2、nは0または1を表わす。また前記カルバ
モイル基の置換基としては、例えばメチル基、エ
チル基、アセチル基等を挙げることができ、スル
フアモイル基の置換基としては、例えばメチル
基、エチル基、アセチル基等をあげることがで
き、アルキル基の置換基としては、例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基
の置換基としては、例えばスルホ基、ニトロ基等
を、アルコキシ基の置換基としては、例えばカル
ボキシ基、エトキシカルボニル基を、およびアミ
ノ基の置換基としては、例えばアセチル基、メタ
ンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々あげること
ができる。 前記一般式()で表わされる化合物は少なく
とも一つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール
誘導体の銀塩であり、その具体例としては以下の
化合物をあげることができる。 例えば4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−
クロルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−
メトキシベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7
−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
シ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5,7−ジニトロベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロル
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニ
トロ−6−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5
−カルボキシ−6−ニトロベンゾトリアゾール
銀、4−カルバモイル−6−ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−スルフアモイル−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカ
ルボニルメトキシ−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−シアノベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノ−6−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−(p−ニトロフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ−6−
メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ
−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジ
ニトロ−6−メトキシベンゾトリアゾール銀など
をあげることができる。 一般式() 式中、R4はヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩)、置換基を有してもよいカルバモイル基およ
び置換基を有してもよいスルフアモイル基を表わ
し、R5はハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃
素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニ
トロ基、シアノ基、またはそれぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基)、アリール基(例えばフエニル
基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基)、もしくはアミノ基を表わし、pは1また
は2、qは0〜2の整数を表わす。 また、前記R4におけるカルバモイル基の置換
基としては、例えばメチル基、エチル基、アセチ
ル基等をあげることができ、スルフアモイル基の
置換基としては、例えばメチル基、エチル基、ア
セチル基等をあげることができる。さらに前記
R5におけるアルキル基の置換基としては、例え
ばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、ア
リール基の置換基としては、例えばスルホ基、ニ
トロ基等を、アルコキシ基の置換基としては、例
えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、
およびアミノ基の置換基としては、例えばアセチ
ル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基等を
各々あげることができる。 前記一般式()で表わされる有機銀塩の具体
例としては以下の化合物をあげることができる。 例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、
5−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホベンゾトリアゾール銀、5−スルホベンゾトリ
アゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−スルホ
ン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−5−ス
ルホン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀−4
−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀−
5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カル
ボキシベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、ベンゾトリアゾール銀−4
−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール銀
−5−カルボン酸ナトリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、
5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルフアモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボ
キシ−6−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5
−カルボキシ−7−スルホベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5,6−ジカルボキシベンゾトリア
ゾール銀、4,6−ジヒドロキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒド
ロキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメ
トキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フエ
ニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5
−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフエニル)ベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−シアノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アミノ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセト
アミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキ
シカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−カルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−カルボキシメチルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカル
ボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフエニル)
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキ
シ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−クロル−6−カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−カルボキシ−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミ
ノベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−
メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ
−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−5−エトキシカルボニルメトキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−カル
ボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−フエニルベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−5−(p−ニトロフエニル)ベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル−
7−スルホベンゾトリアゾール銀などをあげるこ
とができる。これらの化合物は単独で用いても、
2種類以上を組合せて用いてもよい。 本発明に用いられる有機銀塩の調製法について
は後に述べるが、該有機銀塩は単離したものを適
当な手段によりバインダー中に分散して使用に供
してもよいし、また適当なバインダー中で銀塩を
調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよ
い。 該有機銀塩の使用量は感光層では支持体1m2
り0.05g〜10.0g、中間層では支持体1m2当り
0.001g〜5.0gであり、感光層における有機銀塩
の濃度(有機銀塩(g)/(g)の1/3以上の濃
度の有機銀塩を中間層に含ませることが好まし
い。 また本発明の感光層及び中間層に用いられるバ
インダーとしては、親水性バインダーが好ましい
が、疎水性バインダーが一部併用されていてもよ
い。ここに親水性とは水又は水と有機銀塩(水と
任意に混合しうる溶媒)の混合液に可溶であるこ
とを意味する。 特に好ましいバインダーとしてはゼラチンおよ
びゼラチン誘導体と、ゼラチンおよびゼラチン誘
導体以外の親水性又は疎水性のポリマーとの混合
バインダーであり、ゼラチンおよびゼラチン誘導
体の含有量が50重量%未満、より好ましくは感光
層では5〜40重量%、中間層では30重量%以下で
ある。 本発明に用いられるゼラチンおよびゼラチン誘
導体以外のバインダーとしては、セルロース誘導
体、デキストランの如きポリサツカライト、アラ
ビアゴム等の如き天然物質および有効なポリマー
としてポリビニルアセタール(好ましくはアセタ
ール化度が20%以下、例えばポリビニルブチラー
ル)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、エチルセルロース、ポリビニルアルコール
(好ましくはケン化率が75%以上のもの)等があ
げられる。また必要に応じて2種以上を混合使用
してもよい。 本発明に用いられるバインダーの含有量は、中
間層では有機銀塩1部に対して重量比で0.5〜10
部、好ましくは1〜5部であり、各感光層では、
有機銀塩1部に対して重量比で1/10〜10、好ま
しくは1/4〜4部である。 本発明の中間層は感光層上に例えば塗布手段に
よつて形成される。塗布手段としては浸漬法、エ
アーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第
3681294号に記載のホツパー塗布法等の各種の塗
布法を採用することができる。かかる塗布により
形成された中間層の膜厚としては乾燥膜厚で
0.01μm〜20μm、好ましくは0.1μm〜10μmであ
る。 本発明の中間層には上記のバインダー以外にも
各種添加剤を添加することができ、例えば、米国
特許第3667959号記載の−CO−,−SO2−,−SO
−基を有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第
3438776号記載のメルトフオーマー、米国特許第
3666477号及び特開昭51−19525号に記載のポリア
ルキレングリコール類等があげられる。 さらに中間層には発色現像主薬の酸化体に対す
るスカベンジヤーを含有することが好ましい。好
ましいスカベンジヤーとしては、特願昭58−
226760号及び特願昭58−240930号に記載されてい
るものがあげられる。 本発明に用いられる色素供与物質は熱現像によ
り拡散性の色素を放出又は形成しうる化合物であ
る。ここに“拡散性”とは、前記色素供与物質か
ら放出又は形成された色素が、該色素供与物質を
含有する層から種重関係にある隣接層に移動し得
る性質を意味し、この移動の態様については、例
えば生成された色素自体が拡散性化合物である場
合には、この拡散性に基いて前述の移動が行なわ
れ、また他の例としては形成された色素が、該色
素を溶解できる溶剤に溶解され、または熱溶剤に
よつて加熱溶解されて移動が行なわれる場合等が
含まれる。さらに形成された色素自体が昇華性で
あつて、形成された色素が昇華して隣接層へ移動
する態様も含まれる。 ここで、“昇華性”とは一般に用いられている、
液体状態を経ることなく固体から気体に変化する
性質だけでなく、固体が溶融して液体になり、こ
の液体から更に気体に変化する性質をも含むもの
である。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いることが
できる色素供与物質としては、例えば特開昭57−
179840号、同57−186744号、同58−116537号、同
58−123533号、同57−149046号、特願昭57−
122596号、同57−160698号、同57−205447号、同
57−224883号、同57−224884号、同57−229671
号、同57−229647号、同57−225929号、同58−
33363号、同58−33364号、同58−34083号等に記
載の拡散転写型熱現像感光材料に用いることがで
きる色素供与物質があげられる。 本発明において好ましく用いられる色素供与物
質は色素形成型のものであつて、下記一般式
()で表わすことができる。 一般式() Cp−X 式中Cpは活性位水素原子を除いたカプラー残
基を表わし、Cpは活性位以外にはスルホ基、カ
ルボキシ基の如き親水性基およびこのような親水
性基を含有する基を有さないカプラー残基であ
る。Xはカプリング反応の際、カプラーから離脱
可能な基を表わし、さらにXは1個以上のスルホ
基又はカルボキシ基のような親水性基またはこれ
ら親水性基を含有する基を有しており、好ましく
は炭素数8個以上の直鎖又は分岐のアルキル基を
有している。 Cpで表わされるカプラー残基としては、例え
ば下記一般式()〜()で表わされるものが
あげられる。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 上記式中、R6,R7,R8およびR9は、各々水素
原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素
原子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜24のアルキル基であり、例えばメチル、エ
チル、ブチル、t−オクチル、n−ドデシル、n
−ペンタデシル、シクロヘキシル等の基をあげる
ことができるが、さらにアリール基、例えばフエ
ニル基で置換されたアルキル基としてベンジル
基、フエネチル基であつてもよい)、置換もしく
は非置換のアリール基(例えばフエニル基、ナフ
チル基、トリル基、メシチル基)、アシル基(例
えばアセチル基、テトラデカノイル基、ピバロイ
ル基、置換もしくは非置換のベンゾイル基)、ア
ルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカル
ボニル基、p−トリルオキシカルボニル基、α−
ナフトキシカルボニル基)、アルキルスルホニル
基((例えばメチルスルホニル基)、アリールスル
ホニル基(例えばフエニルスルホニル基)、カル
バモイル基(例えば置換もしくは非置換のアルキ
ルカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ブチ
ルカルバモイル基、テトラデシルカルバモイル
基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、
置換されてもよいフエノキシアルキルカルバモイ
ル基、具体的には2,4−ジ−t−フエノキシブ
チル−カルバモイル基、置換もしくは非置換のフ
エニルカルバモイル基、具体的には2−ドデシル
オキシフエニルカルバモイル基等)、置換もしく
は非置換のアシルアミノ基(例えばn−ブチルア
ミド基、ラウリルアミド基、置換されてもよいβ
−フエノキシエチルアミド基、フエノキシアセト
アミド基、置換もしくは非置換のベンズアミド
基、メタンスルホンアミド、エチルアミド基、β
−メトキシエチルアミド基)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜18のアルコキシ基、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、
スルフアモイル基(例えばメチルスルフアモイル
基、n−ドデシルスルフアモイル基、置換もしく
は非置換のフエニルスルフアモイル基、具体的に
はドデシルフエニルスルフアモイル基)、スルホ
ニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミノ
基、トリルスルホニルアミノ基)またはヒドロキ
シル基等を表わす。またR6およびR7は互いに結
合して飽和または不飽和の5〜6員環を形成して
もよい。 またR10はアルキル基(好ましくは炭素数1〜
24のアルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘ
プタデシル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数1〜18のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、オクタデシルオキシ基)、アリールア
ミノ基(例えばアニリノ基、さらにはハロゲン原
子、アルキル基、アミド基またはイミド基等の置
換基で置換されたアニリノ基)、置換もしくは非
置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミ
ド、さらに置換されてもよいフエノキシアセトア
ミド、フエノキシブタンアミド基)、置換もしく
は非置換のアリールアミド基(例えばベンズアミ
ド基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アミド基等で置換されたベンズアミド
基)等を表わす。 さらにR11,R12およびR13は、水素原子、ハロ
ゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜2の
アルキル基、例えばメチル基、エチル基)、置換
もしくは非置換のアルキルアミド基(例えばラウ
リルアミド基、置換されてもよいフエノキシアル
キルアミド基、例えばアルキル置換フエノキシア
セトアミド基)、置換もしくは非置換のアリール
アミド基(例えばベンゾイルアミド基)等の基を
表わす。 次にR14は、アルキル基、好ましくは炭素数1
〜8のアルキル基、(例えばメチル基、ブチル基、
オクチル基)、置換もしくは非置換のアリール基
(例えばフエニル基、トリル基、メトキシフエニ
ル基)等を表わす。 さらにR15は、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルアミド基、アリールアミド
基、イミド基等で置換されたアニリノ基)を表わ
す。 またR16,R17,R18,R19,R20およびR21は、
前記のR6およびR7で表わされる基と同義の基を
表わすものである。 一般式()で表わされる色素供与物質の代表
的な具体例としては、以下の化合物があげられ
る。 〔例示色素供与物質〕 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) 上記本発明に用いられる色素供与物質は、熱現
像感光組成、塗布条件、処理方法等により異なる
が、大体有機銀塩1モルに対して0.01モル〜10モ
ルの範囲で用いられ、好ましくは0.1モル〜2.0モ
ルである。 本発明に用いられる色素供与物質は熱現像感光
層または他の写真構成層に含有されて用いられる
が、例えば熱現像感光層中に含有せしめるには、
カプラーの分散法に関する米国特許第2322027号
に記載されているように高沸点溶媒に溶解して含
有させることができる。さらに上記の如き分散方
法において、上記高沸点溶媒に必要に応じて低沸
点溶媒を併用して色素供与物質を溶解して熱現像
感光層に含有させることもできる。 上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブ
チルフタレート、トリクレジルホスフエート、ジ
−オクチルフタレート、n−ノニルフエノール等
があり、また低沸点溶媒としては、例えば酢酸メ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、ジエチレングリコールモノアセテートなどが
知られている。これらの溶媒は単独で用いても、
混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解さ
れた色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きア
ニオン系界面活性剤および/またはソルビタンモ
ノラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性
剤を含むゼラチン等の親水性バインダーを含有す
る水溶液と混合し、コロイドミルまたは超音波分
散装置等で乳化分散し、熱現像感光層に添加せし
めることができる。 上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解
せしめる量で用いられるが、好ましくは色素供与
物質1部に対して0.05〜100部の範囲で用いるこ
とができる。 上記以外の好ましい分散方法としてはフイツシ
ヤー分散がある。該フイツシヤー分散とは、同一
分子中に親水性成分と疎水性成分とを有する色素
供与物質をアルカリ水溶液に溶解、分散すること
をいう。この溶解、分散にあたり、水と相溶性を
有する有機溶媒を添加したり、加熱、撹拌(ホモ
ジナイザー、超音波分散など)したり、あるいは
界面活性剤の助けをかりるなどしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と
相溶性のある有機塩基を用いることができ、色素
供与物質を溶解、分散した後、必要に応じてPHを
調整することもできる。この場合のPH調整剤には
水と相溶性のある有機又は無機酸を用いることが
できる。分散助剤としての界面活性剤は、アニオ
ン系、ノニオン系活性剤等で良いが、アニオン系
活性剤が好ましい。 なお上記フイツシヤー分散は、アグフア分散と
呼ばれることもあり、英国特許第45555号、同第
465823号、同第29897号等に記載されている技術
内容を参考にすることができる。 本発明の熱現像感光層には前記の色素供与物質
と同様に感光性ハロゲン化銀を含有する。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはそれらの混合物
等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真
技術分野で公知のシングルジエツト法やダブルジ
エツト法等の任意の方法で調製することができる
が、本発明に於いては通常のハロゲン化銀ゼラチ
ン乳剤の調整方法に従つて調製した感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい結果を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で
公知の任意の方法で化学的に増感しても良い。か
かる増感法としては、金増感、イオウ増感、金−
イオウ増感、還元増感等各種の方法があげられ
る。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子で
あつても微粒子であつても良いが、好ましい粒子
サイズは、その径が約0.001μm〜約1.5μmであ
り、さらに好ましくは約0.01μm〜約0.5μmであ
る。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳
剤を本発明の感光材料の構成層である熱現像感光
層に最も好ましく適用することができる。 本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調
製法として、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共
存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を
形成させることもできる。この調製法に用いられ
る感光性銀塩形成成分としては、無機ハロゲン化
物、例えばMXnで表わされるハロゲン化物(こ
こで、MはH原子、NH4基または金属原子を表
わし、XはCl,BrまたはI、nはMがH原子、
NH4基の時はl、Mが金属原子の時は、その原
子価を示す。金属原子としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水
銀、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテ
ニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アン
チモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タング
ステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニ
ツケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イ
リジウム、白金、セリウム等があげられる。含ハ
ロゲン金属錯体(例えばK2PtCl6,K2PtBr6
HAuCl4,(NH42IrCl6,(NH43IrCl6
(NH42RuCl6,(NH43RuCl6,(NH43RhCl6
(NH43RhBr6等)、オニウムハライド(例えばテ
トラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチル
フエニルアンモニウムブロマイド、セチルエチル
ジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチ
アゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルアン
モニウムブロマイドのような4級アンモニウムハ
ライド、テトラエチルフオスフオニウムブロマイ
ドのような4級フオスフオニウムハライド、ベン
ジルエチルメチルブロマイド、1−エチルチアゾ
リウムブロマイドのような3級スルホニウムハラ
イド等)、ハロゲン化炭化水素(例えばヨードホ
ルム、ブロモホルム四臭化炭素、2−ブロム−2
−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N
−クロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク酸イ
ミド、N−ブロムフタル酸イミド、N−ブロムア
セトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブ
ロムフタラジノン、N−クロロフタラジノン、N
−ブロモアセトアニリド、N,N−ジブロモベン
ゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチル−
ベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−
4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含
ハロゲン化合物(例えば塩化トリフエニルメチ
ル、臭化トリフエニルメチル、2−ブロモ酪酸、
2−ブロモエタノール等)をあげることができ
る。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は、種々の方法において組合せて使用で
き、使用量は有機銀塩1モルに対して0.001モル
〜5モルであり、好ましくは0.01モル〜2モルで
ある。 また、本発明の熱現像カラー感光材料は青色
光、緑色光、赤色光に感光性を有する各層、すな
わち熱現像青感光層、熱現像緑感光層、熱現像赤
感光層として多層構成とすることができるが、そ
の各々用いられる青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感
性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤
は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素
を加えることによつて得ることができる。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素とし
ては、例えばシアニン、メロシアニン、コンプレ
ツクス(3核又は4核の)シアニン、ホロポーラ
ーシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノ
ール等があげられる。シアニン類の色素のうちで
チアゾリン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジン
オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、イミ
ダゾールの様な塩基性核を有するものが、より好
ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、
カルボキシアルキル基、アミノアルキル基または
縮合炭素環式または複素環式環を作ることのでき
るエナミン基を有していてもよい。また対称形で
も非対称形でもよく、またメチン鎖、ポリメチン
鎖にアルキル基、フエニル基、エナミン基、ヘテ
ロ環置換基を有していてもよい。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えば
チオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリ
ジンジオン核、チアゾリジンジオン核、バルビツ
ール酸核、チアゾリンチオン核、マロノニトリル
核、ピラゾロン核の様な酸性核を有していてもよ
い。これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレ
ン基、フエニル基、カルボキシアルキル基、スル
ホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環式
核で置換されていてもよい。又必要ならばこれら
の色素を組合わせて使用してもよい。更にアスコ
ルピン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩、有
機スルホン酸等例えば米国特許第2933390号、同
第2937089号の明細書等に記載されている様な可
視光を吸収しない超増感性添加剤を併用すること
ができる。 これらの色素の添加量はハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10-4モル〜1
モルである。更に好ましくは、1×10-4モル〜1
×10-1モルである。 また、本発明の熱現像カラー感光材料に用いら
れる還元剤としては、例えば米国特許第3531286
号、同第3761270号、同第3764328号各明細書、ま
たRDNo.12146、同No.15108、同No.15127および特
開昭56−27132号公報等に記載のp−フエニレン
ジアミン系およびp−アミノフエノール系現像主
薬、フオスフオロアミドフエノール系およびスル
ホンアミドフエノール系現像主薬、またヒドラジ
ゾン型発色現像主薬等の公知の発色現像主薬又は
そのプリカーサーがあげられるが、特に好ましい
のは、特開昭56−146133号公報および本出願人に
よる特願昭57−225928号明細書に記載のp−(N,
N−ジアルキルアミノフエニル)スルフアミン酸
現像主薬である。 これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて
用いることもできる。還元剤の使用量は、使用さ
れる有機銀塩の種類、感光性銀塩の種類およびそ
の他の添加剤の種類などに依存するが、通常は有
機銀塩1モルに対して0.05〜10モルの範囲であ
り、好ましくは0.1モル〜3モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成
分以外に必要に応じ各種添加剤を添加することが
できる。例えば現像促進剤としては、米国特許第
3220840号、同第3531285号、同第4012260号、同
第4060420号、同第4088496号、同第4207392号各
明細書またたはRDNo.15733、同No.15734、同No.
15776等に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45
−12700号記載の有機酸、米国特許第3667959号記
載の−CO−,−SO2−,−SO−基を有する非水性
極性溶媒化合物、米国特許第3438776号記載のメ
ルトフオーマー、米国特許第3666477号、特開昭
51−19525号に記載のポリアルキレングリコール
類等がある。また色調剤としては、例えば特開昭
46−4928号、同46−6077号、同49−5019号、同第
49−5020号、同49−91215号、同49−107727号、
同50−2524号、同50−67132号、同50−67641号、
同50−114217号、同52−33722号、同52−99813
号、同53−1020号、同53−55115号、同53−76020
号、同53−125014号、同54−156523号、同54−
156524号、同54−156525号、同54−156526号、同
55−4060号、同55−4061号、同55−32015号等の
公報ならびに西独特許第2140406号、同第2147063
号、同第2220618号、米国特許第3080254号、同第
3847612号、同第3782941号、同第3994732号、同
第4123282号、同第4201582号等の各明細書に記載
されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
シド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキ
シナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオ
キサジンジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジン
ジオン、2,3−ジヒドロ−1,3−オキサジン
−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピリ
ジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イ
ソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,
3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメ
ルカプトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタ
ル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つま
たは2以上とイミダゾール化合物との混合物また
はフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の
少なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合
物、さらにはフタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチジン酸等の組合せ等をあ
げることができる。また本出願人による特願昭57
−73215号、同57−76838号明細書に記載された、
3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール類も有効である。 またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公
昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英国特許第1455271号、米国特許第
3885968号、同第3700457号、同第4137079号、同
第4138265号、西独特許第2617907号等の各明細書
に記載されている化合物である第2水銀塩、或い
は酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトアミド、N
−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸およびその
塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸お
よびその塩(例えばスルフイン酸、ラウリン酸リ
チウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸
等)、或いはイオウ含有化合物(例えばメルカプ
ト化合物放出性化合物、チオラウシル、ジスルフ
イド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−ト
リアゾール、チアゾリンチオン、ポリスチルフイ
ド化合物等)、その他、オキサゾリン、1,2,
4−トリアゾール、フタルイミド等の化合物があ
げられる。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト
防止剤を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−
45228号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロム
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミ
ド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどがあげられる。 また特公昭46−5393号、特開昭50−534329号、
同50−77034号各公報記載のように含イオウ化合
物を用いて後処理を行なつてもよい。 さらには、米国特許第3301678号、同第3506444
号、同第3824103号、同第3844788号各明細書に記
載のイソチウロニウム系スタビライザープレカー
サー、また米国特許第3669670号、同第4012260
号、同第4060420号明細書等に記載されたアクチ
ベータースタビライザープリカーサー等を含有し
てもよい。 本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上
記成分以外に必要に応じて、分光増感染料、ハレ
ーシヨン防止染料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防
止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助剤
等が添加される。 本発明の前記各成分を含む層およびその他の層
は広範囲の各種支持体上に塗布される。本発明に
使用される支持体としては、セルロースナイトレ
ートフイルム、セルロースエステルフイルム、ポ
リビニルアセタールフイルム、ポリエチレンフイ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポ
リカーボネートフイルム等のプラスチツクフイル
ムおよびガラス、紙、アルミニウム等の金属等が
あげられる。またバライタ紙、レジンコーテイド
紙、耐水性紙も用いることができる。 本発明において感光層は上記感光性ハロゲン化
銀の感色性と色素の色相が互いに異なる少なくと
も2層からなり、該2層の間に中間層が形成され
ることにより、本発明の感光材料を得る。 感光層が3層(青感光性層、緑感光性層、赤感
光性層)以上からなる場合には、基本的には各感
光性層間に中間層が設けられることが好ましい
が、そのうちの少なくとも2層の感光層間に、中
間層が少なくとも1層形成されていれば、本発明
の目的を達し得る。 なお上記以外に上塗り層、下塗り層、パツキン
グ層又はフイルター層等の写真構成層を設けるこ
ともできる。 該熱現像カラー感光材料は画像様露光および熱
処理によつて色素画像を形成することができる
が、色素画像のための画像受像層へ、例えばメタ
ノールの様な溶剤、または例えばメチルアンセー
トの様な熱で溶融する熱溶剤を用いて熱転写して
やることができる。また英国特許第1590957号明
細書に記載の様な熱転写方式を用いることも可能
である。 本発明の感光材料(以下、本発明の感光要素と
いう。)は、像様露光し後、熱現像することによ
つて、熱転写性色素の像様分布を該色素供与物質
から形成させ、該像様分布の少なくとも一部を、
本発明の感光材料と積重関係になる受像層に熱転
写するカラー熱拡散転写方法に適用された場合、
受像層に形成される画像濃度が改良された高い濃
度の画像を与える。 受像層は、熱現像により放出乃至形成された色
素を受容する機能を有すればよく、色素拡散転写
型感光材料に用いられる媒染料や特開昭57−
207250号等に記載されたガラス転移温度が40℃以
上250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
ることが好ましい。 前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二
級、三級アミン類、含窒素複素環化合物、これら
の四級カチオン性化合物、米国特許第2548564号、
同2484430号、同3148061号、同3756814号に開示
されているビニルピリジンポリマーおよびビニル
ピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2675316号に開示されているジアルキルアミノ基
を含むポリマー、米国特許第2882156号に開示さ
れているアミノグアニジン誘導体、米国特許第
3625694号、同3859096号、英国特許第1277453号、
同2011012号に開示されているゼラチンなどと架
橋可能な媒染剤、米国特許第3958995号、同
2721852号、同2798063号に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤、特開昭50−61228号に開示されてい
る水不溶性媒染剤、米国特許第3788855号、西独
特許出願(OLS)第2843320号、特公昭53−
30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同54−74430号、同54−124726号、同55
−22766号、米国特許第3642482号、同3488706号、
同3557066号、同3271147号、同3271148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57−12139号、
RDNo.12045(1974年)に開示されている各種媒染
剤をあげることができる。 特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリ
マーで、米国特許第3709690号に記載されている。
例えばアンモニウム塩を含むポリマーとしては、
ポリスチレン−コ−N,N,N−トリ−n−ヘキ
シル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは
1:1である。 典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウ
ム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して支持体
上に塗布することにより得られる。色素の熱現像
感光層から受像層への転写には、転写溶媒を用い
ることができる。この転写溶媒には、メタノー
ル、酢酸エチル、ジイソブチルケトン等に低沸点
溶媒およびトリ−n−クレジルホスフエート、ジ
−n−ブチルフタレート等の高沸点溶媒を用い、
高沸点溶媒の場合には、適当な乳化剤を用いてゼ
ラチン中に乳化し受像層に添加することができ
る。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子
量2000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルカルバゾル、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマールおよびポリビニルプチラールなどのポ
リアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエ
チレン、ポリ三塩化ふつ化エチレン、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ−N,N−ジメチルアリルアミ
ド、p−シアノフエニル基、ペンタクロロフエニ
ル基および2,4−ジクロロフエニル基をもつポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタ
クリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリ
イソプロピルメタクリレート、ポリイソブチルメ
タクリレート、ポリ−tert−ブチルメタクリレー
ト、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−
シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ポリスチレ
ン、ビスフエノールAポリカーボネート等のポリ
カーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミ
ド類並びにセルロースアセテート類があげられ
る。またPolymer Handook 2nd ed.(J.
Brandrup,E.H.Immergut編)John Wlley &
Sons出版に記載されているガラス転移温度40℃
以上の合成ポリマーも有用である。これらの高分
子物質は、単独で用いられても、また複数以上を
組み合せて共重合体として用いてもよい。 特に有用なポリマーとしては、トリアセテー
ト、ジアセテートなどのセルロースアセテート、
ヘプタメチレンジアミンとのテレフタル酸、フル
オレンジプロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメ
チレンジアミンとジフエン酸、ヘキサメチレンジ
アミンとイソフタル酸などの組み合せによるポリ
アミド、ジエチレングリコールとジフエニルカル
ボン酸、ビス−p−カルボキシフエノキシブタン
とエチレングリコールなどの組み合せによるポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートがあげられる。これらのポリマーは改
質されたものであつてもよい。たとえば、シクロ
ヘキサンジメタノール、イソフタル酸、メトキシ
ポリエチレン−グリコール、1,2−ジカルボメ
トキシ−4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効で
ある。 上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体
上に塗布して受像層とするか、あるいは上記ポリ
マーにより成るフイルム状受像層を支持体にラミ
ネートして用いられるか、または支持体上に塗布
することなく、上記ポリマーより成る部材(例え
ばフイルム)単独で受像層を構成すること(受像
層・支持体兼用型)もできる。 さらに受像層としては透明支持体上の受像層の
上にゼラチン分散した二酸化チタン等を含む不透
明化層(反射性層)を設けて構成することもでき
る。この不透明化層は、転写色画像を受像層の透
明支持体側から見ることにより反射型の色像が得
られる。 〔実施例〕 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様はこれらに限られるものではない。 <4−スルホベンゾトリアゾール銀塩の調製> 20gの3−スルホベンゾトリアゾール及び4g
の水酸化ナトリウムをエタノール−水(1:1)
混合液300mlに加え溶解した。この溶液に5規定
の硝酸銀溶液20mlを滴下した。この際5規定の水
酸化ナトリウム溶液も同時に滴下し、PHを7〜8
に維持した。この溶液を1時間室温で撹拌した
後、水で400mlに仕上げて4−スルホベンゾトリ
アゾール銀溶液を調製した。 実施例 1 例示色素供与物質(5)2.0gと1%のジ(2−エ
チルヘキシル)−2−スルホコハク酸水溶液1.6
ml、水2.8ml、メタノール2mlを混合し、さらに
4mlの1規定水酸化ナトリウム溶液を加えた後、
8%のゼラチン水溶液17.5mlを加えた。この分散
液を8%のクエン酸で中和した後、水で30mlに仕
上げた。 上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4
ml、色素供与物質の分散液6mlを混合し、さらに
ポリビニルピロリドン(分子量30000)730mg、ペ
ンタエリスリトール520mg、ポリエチレングリコ
ール(分子量400)310mg、水3ml及び下記現像剤
200mgを加えた後、3%のクエン酸でPHを5.5とし
た。この分散液に平均粒径0.125μmの緑色感度を
有する沃臭化銀を銀に換算して3×1-4モル添加
し、ポリエチレンテレフタレートベース上に湿潤
膜厚が65μmとなる様にワイヤーバーにて塗布し
て、第一感光層を塗設した。 現像剤 上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4
mlにゼラチン300mg、ポリビニルピロリドン(分
子量30000)730mg、ペンタエリスリトール520mg、
ポリエチレングリコール(分子量400)310mgを加
え、水で13mlに仕上げ、ワイヤーバーにて湿潤膜
厚が30μmとなるように上記第一感光層の上に中
間層を塗設した。 上記中間層の上に、色素供与物質を例示色素供
与物質(1)2.1gに代えると共に、ハロゲン化銀を
平均粒径0.125μmの赤色感度を有する沃臭化銀に
代えた以外は上記の第一感光層と同じ組成の塗布
液を用意し、第一感光層と同じように塗布して、
第2感光層を塗設した。 得られた中間層を有する感光要素を乾燥後
1600CS(カンデラ・メーター・秒)の白色露光、
緑色露光及び赤色露光をステツプウエツジを通し
て与えた。 次いで上記露光光済み試料の塗布面に、各々バ
ライタ紙上に塩化ビニルを塗布した受像紙を重ね
て、表面温度が140℃の金属製ヒートブロツクで
60秒間圧着加熱し、次いで受像紙を剥がし、受像
紙に転写した色素画像濃度を、緑色光と赤色光で
各々測定した。その結果を第1表に示す。 実施例 2 ポリエチレンテレフタレートベース上に実施例
1の第1感光層を塗設し、続いて中間層として、
上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4
ml、12%の水溶性ピリビニルブチラール8ml、及
びポリエチレングリコール(重合度400)0.8gを
混合した溶液を湿潤膜厚が30μmとなるように塗
布した。さらに実施例1の第2感光層と同じ第2
感光層を塗設した。 得られた感光要素に対し、実施例1と同じ露
光、現像を行ない転写画像を得た。その結果を第
1表に示す。 実施例 3 下記化合物(スカベンジヤー)1.95gと1%の
ジ(2−エチルヘキシル)−2−スルホコハク酸
水溶液1.6ml、水4mlを混合し、さらに4mlの1
規定水酸化ナトリウムを加えた後8%のゼラチン
水溶液17.5mlを加えた。この分散液を8%のクエ
ン酸でPH5.5とした後、水で30mlに仕上げて、ス
カベンジヤー分散液を得た。 ポリエチレンテレフタレートベース上に実施例
1の感光層を塗設し、続いて、上記スカベンジヤ
ー分散液6mlと上記4−スルホベンゾトリアゾー
ル銀溶液4mlを混合し、さらにポリビニルピロリ
ドン(分子量30000)730mg、ペンタエリスリトー
ル520mg、ポリエチレングリコール(分子量400)
310mg、水3mlを加えた溶液に湿潤膜厚が20μm
となるようにワイヤーバーで塗布して中間層を得
た。続いて実施例1の第2感光層と同じ第2感光
層を塗設した。 得られた感光要素に対し、実施例1と同じ露
光、現像を行ない転写画像を得た。その結果を第
1表に示す。 比較例 1 実施例1の中間層から有機銀塩を除いたものを
作成し、実施例1と同じ露光、現像を行ない転写
画像を得た。その結果を第1表に示す。 比較例 2 実施例1の感光要素から中間層を除いたものを
作成し、実施例1と同じ露光、現像を行ない転写
画像を得た。その結果を第1表に示す。 比較例 3 実施例3の中間層から有機銀塩を除いたものを
作成し、実施例1と同じ露光、現像を行ない転写
画像を得た。その結果を第1表に示す。
【表】 上記の表からも明らかなように、中間層を設け
ない場合(比較例2)では、高濃度の画像が得ら
れるが、色にごりがかなり高く、一方、中間層を
設けても本発明の有機銀塩を含有しない場合(比
較例1)では色にごりが低くなるが画像濃度が低
いことが判る。 これに対し本発明では中間層に有機銀塩を含有
せしめているので、色にごりも少なく、画像濃度
も高く、特に最下層からのマゼンタ色素の転写を
阻害されないことも判る。 なおDp′(現像主薬酸化体)のスカベンジヤー
を中間層に含有する場合には、色にごりはかなり
おさえることが可能であることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像によ
    り拡散性の色素を放出又は形成しうる色素供与物
    質、還元剤およびバインダーを含有し、該感光性
    ハロゲン化銀の感色性と該色素の色相とが互いに
    異なる少なくとも2層の感光層を支持体上に有す
    る熱現像カラー感光材料において、上記2層の感
    光層の間にバインダーと共に有機銀塩を含有する
    中間層を有することを特徴とする熱現像カラー感
    光材料。
JP2868884A 1984-02-20 1984-02-20 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60173547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2868884A JPS60173547A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2868884A JPS60173547A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173547A JPS60173547A (ja) 1985-09-06
JPH0548900B2 true JPH0548900B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=12255419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2868884A Granted JPS60173547A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173547A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173547A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136142B1 (en) Thermally developable, light-sensitive material
US4770981A (en) Heat-development-type color light-sensitive material
JPH0554667B2 (ja)
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPH0548900B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JPH0527849B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH023169B2 (ja)
JPH0346812B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0530259B2 (ja)
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0345819B2 (ja)
JPH0376736B2 (ja)
JPH0146054B2 (ja)
JPH0513300B2 (ja)
JPH0511401A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60123840A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPH0679146B2 (ja) Crt用熱現像カラ−拡散転写感光材料