JPH023169B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023169B2
JPH023169B2 JP10281284A JP10281284A JPH023169B2 JP H023169 B2 JPH023169 B2 JP H023169B2 JP 10281284 A JP10281284 A JP 10281284A JP 10281284 A JP10281284 A JP 10281284A JP H023169 B2 JPH023169 B2 JP H023169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
heat
dye
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10281284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60244946A (ja
Inventor
Tawara Komamura
Toyoaki Masukawa
Masaru Iwagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10281284A priority Critical patent/JPS60244946A/ja
Publication of JPS60244946A publication Critical patent/JPS60244946A/ja
Publication of JPH023169B2 publication Critical patent/JPH023169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、支持䜓䞊に感光局ず受像郚材ずを䞀
䜓的に有する熱珟像カラヌ感光材料に関し、さら
に詳しくは感光局ず受像郚材ずの密着性を改良
し、画像の転写むらならびに感光材料の劣化を防
止せしめた熱珟像カラヌ感光材料に関する。 埓来技術 埓来から知られおいる感光性ハロゲン化銀を甚
いたカラヌ写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等においお、その他のカラヌ写真法に勝
るものであり、最も広く実甚化されおきた。しか
しながらこの方法においおは、珟像、挂癜、定
着、氎掗などの工皋に湿匏凊理法を甚いるため
に、凊理に時間ず手間がかかり、たた凊理薬品に
よる人䜓ぞの公害が懞念されたり、あるいは凊理
宀や䜜業者に察する凊理薬品による汚染が心配さ
れたり、さらには廃液凊理の手間やコスト等、倚
くの問題点が存圚しおいる。 埓぀お、也匏凊理が可胜なカラヌ画像の圢成方
法の開発が芁望されおいた。 珟像工皋を熱凊理で行なうこずを特城ずする熱
珟像黒癜感光材料は以前から知られおおり、䟋え
ば特公昭43−4921号および同43−4924号各公報に
その蚘茉があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および
珟像剀からなる感光材料が開瀺されおいる。さら
にこの熱珟像黒癜感光材料を応甚した熱珟像カラ
ヌ感光材料も数倚く知られおいる。 䟋えば米囜特蚱第3531286号、同3761270号、同
3764328号、リサヌチ・デむスクロゞダヌNo.
15108、同No.15127、同No.12044および同No.16479等
には熱珟像感光材料䞭に写真甚カプラヌず発色珟
像䞻薬を含有させたものに぀いお、米囜特蚱第
3180731号、リサヌチ・デむスクロゞダヌNo.13443
および同No.14347等には、ロむコ色玠を甚いたも
のに぀いお、米囜特蚱第4235957号、リサヌチ・
デむスクロゞダヌNo.14433、同No.14448、同No.
15227、同No.15776、同No.18137および同No.19419等
には、銀色玠挂癜法を応甚したものに぀いお、米
囜特蚱第4124398号、同4124387号および同
4123273号には熱珟像感光材料の熱挂癜方法に぀
いお各々述べられおいる。 しかしながら、熱珟像カラヌ感光材料に関する
これらの提案は、同時に圢成された黒癜銀画像を
挂癜たたは定着するこずが困難であ぀たり、ある
いはた぀たく䞍可胜であ぀たり、可胜であ぀おも
湿匏凊理などを必芁ずするものである。したが぀
おこれらの提案は、鮮明なカラヌ画像を埗るこず
が困難であ぀たり、たた繁雑な埌凊理を必芁ずす
るなど、奜たしいものは芋あたらない。 䞀方、熱珟像により攟出された拡散性色玠を転
写しおカラヌ画像を埗る熱珟像カラヌ感光材料
が、特開昭57−179840号、同57−186744号、同57
−198458号、同57−207250号、同58−40551号、
同58−58543号各公報に開瀺されおおり、か぀本
発明者等による特願昭57−122596号、同57−
229649号各明现曞等にも瀺されおいる。これらの
提案は、拡散性色玠を同䞀分子内に有する色玠䟛
䞎物質が、有機銀塩の熱珟像反応により、拡散性
色玠を攟出し、受像局に転写しおカラヌ画像を埗
るものであ぀お、本明现曞においおはこれを「色
玠攟出型」ず呌ぶ。 たた䞀方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33363号、同58−33364号各明现曞に瀺
される提案は、無色たたは淡色の色玠䟛䞎物質
が、有機銀塩の熱珟像反応により生じた発色珟像
䞻薬の酞化䜓ず反応しお熱拡散性の色玠を圢成
し、受像局に転写しおカラヌ画像を埗るものであ
぀お、本明现曞においおはこれを「色玠圢成型」
ず呌ぶ。 䞊蚘のような色玠攟出型や色玠圢成型などの型
匏を問わず色玠を熱により拡散転写し、転写色玠
により画像を圢成せしめる方匏においおは、熱珟
像埌、残存する感光局からの奜たしくない色玠等
の転写に基因する汚染を防ぐため、感光局ず受像
局ずを䟋えば剥離などにより分離させるこずが奜
たしい。 しかしながら、感光局ず受像局ずを剥離する際
に、感光局の䞀郚が膜剥がれを起し、受像局を汚
染したり、感光郚ず受像局の密着性が䞍十分であ
぀お色玠が十分に転写されない等の劂き剥離性に
係る問題があ぀お、この剥離性ず密着性ずを共に
改良した熱珟像カラヌ感光材料の開発が匷く芁望
されおいた。 発明の目的 埓぀お本発明の第の目的は、熱珟像埌の感光
局ず受像郚材ずの剥離性が改良された感光局ず受
像郚材ずを䞀䜓的に有する熱珟像カラヌ感光材料
を提䟛するこずにあり、第の目的は、感光局ず
受像郚材ずの密着性が改良され、画像の転写むら
が防止された感光局ず受像郚材ずを䞀䜓的に有す
る熱珟像カラヌ感光材料を提䟛するこずにあり、
たた第の目的は、感光材料の保存性が改良され
た感光局ず受像郚材ずを䞀䜓的に有する熱珟像カ
ラヌ感光材料を提䟛するこずにある。 発明の構成 䞊蚘本発明の目的は支持䜓䞊に、少くずも感光
性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剀、色玠䟛䞎物
質およびバむンダヌを含有する少くずも局の感
光局および受像郚材を有する熱珟像カラヌ感光材
料においお、䞊蚘感光局ず受像郚材ずの間に熱溶
融性化合物を含有する熱溶融性局を有する熱珟像
カラヌ感光材料により達成するこずができる。 以䞋、本発明を曎に詳现に蚘茉する。 本発明の熱珟像カラヌ感光材料以䞋、本発明
の感光材料ず呌ぶは、前蚘のように支持䜓䞊に
感光局ず受像郚材ずを䞀䜓的に有し、か぀感光局
ず受像郚材ずの間に熱溶融性局を有するこずを特
城ずする。 䞊蚘の受像郚材に぀いおは埌に詳述するが、本
発明に係る受像郚材は、䟋えば玙支持䜓の䞊に受
像局を塗垃しお構成されるものでもよく、たた支
持䜓そのものが受像機胜を有する堎合には支持䜓
そのものが受像郚材である。 本発明によれば䞊蚘の熱溶融性局は、基本的に
は熱溶融性化合物そのものであ぀おもよく、熱溶
融性化合物ずバむンダヌずから構成されおいおも
よい。 本発明に係る䞊蚘の熱溶融性化合物は、実質的
には無色たたは癜色の垞枩で固䜓あるいは半固䜓
の化合物である。 そしお奜たしくは加熱枩床30℃以䞊250℃以䞋
においお溶融たたは軟化する化合物であり、䟋え
ば高玚脂肪酞゚ステル類䟋えばステアリン酞゚
チル、ベヘン酞゚チルなどあるいはカルナパロ
り、密ロりなどのワツクス、アミド類䟋えば
アセトアミド、アセトアニリド、オクタデカンア
ミド、プロピオンアミドなど、アルコヌル類
䟋えば−オクタデカノヌル、−゚むコサノ
ヌル、12−デカンゞオヌル、−ヘキサ
ンゞオヌルなど、アミン類䟋えば−ドデシ
ルアニリン、オクタデシルアミンなど、りレア
類䟋えばゞメチルりレア、ゞ゚チルりレア、ゞ
プニルりレアなどあるいはポリ゚チレングリ
コヌル、ポリ−−ブチレンアゞペヌトなど
の劂きポリマヌである。 これらの熱溶融性化合物は、䞻ずしお感光局、
受像郚材ならびに転写される色玠の性質により任
意に遞択される。 そしおこれらの化合物は、皮以䞊䜵甚しおも
よく、適圓な溶剀に溶かしおそのたたで、あるい
は適圓なバむンダヌず䞀緒に塗蚭するこずができ
るが、溶剀を甚いるこずなくホツトメルト等の方
法によ぀お塗蚭するこずもできる。 䞊蚘により圢成される本発明に係る熱溶融性局
の膜厚は、0.01Ό〜500Ό、奜たしくは0.5Ό
〜100Όである。 本発明に係る熱溶融性局に甚いられるバむンダ
ヌずしおは、芪氎性バむンダヌ、疎氎性バむンダ
ヌの䞭から前蚘の熱溶融性化合物に応じお遞択す
ればよく、䟋えばポリビニルブチラヌル、ポリ酢
酞ビニル、ポリビニルアルコヌル、ポリビニルピ
ロリドン、ポリスチレン、スチレン−ブタゞ゚ン
共重合䜓、セルロヌス゚ステル類、䟋えば゚チ
ルセルロヌスなど、アクリル暹脂䟋えばメタ
クリル酞メチルなど、れラチンなどを甚いるこ
ずができる。たた前蚘のように熱溶融性化合物が
バむンダヌを兌ねるこずもできる。 次に本発明に係る感光局に぀いお詳述する。 本発明に係る感光局は、基本的には感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩、色玠䟛䞎物質、還元剀およ
びバむンダヌから構成される。本発明によれば䞊
蚘の各成分を含む本発明に係る感光局は、単䞀局
であ぀おも、たた互に隣接する぀の局から構成
されるものであ぀おもよい。 本発明に甚いられる䞊蚘の感光性ハロゲン化銀
ずしおは、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀たたはこれらの
混合物等があげられる。該感光性ハロゲン化銀
は、写真技術分野で公知のシングルゞ゚ツト法や
ダブルゞ゚ツト法等の任意の方法で調敎するこず
ができるが、本発明に斌いおは通垞のハロゲン化
銀れラチン乳剀の調補方法に埓぀お調敎した感光
性ハロゲン化銀乳剀が奜たしい結果を䞎える。 該感光性ハロゲン化銀乳剀は、写真技術分野で
公知の任意の方法で化孊的に増感しおも良い。か
かる増感法ずしおは、金増感、むオり増感、金−
むオり増感、還元増感等各皮の方法があげられ
る。 䞊蚘感光性乳剀䞭のハロゲン化銀は、粗粒子で
あ぀おも埮粒子であ぀おもよいが、奜たしい粒子
サむズは、その埄が玄1.5Ό〜玄0.001Όであ
り、さらに奜たしくは玄0.5Ό〜玄0.01Όであ
る。 䞊蚘のように調補された感光性ハロゲン化銀乳
剀を本発明の感光材料の構成局である熱珟像性感
光局に最も奜たしく適甚するこずができる。 本発明においお、他の感光性ハロゲン化銀の調
補法ずしお、感光性銀塩圢成成分を有機銀塩ず共
存させ、有機銀塩の䞀郚に感光性ハロゲン化銀を
圢成させるこずもできる。この調補法に甚いられ
る感光性銀塩圢成成分ずしおは、無機ハロゲン化
物、䟋えばMXnで衚わされるハロゲン化物こ
こで、は原子、NH4基たたは金属原子を衚
わし、はClBrたたは、はが原子、
NH4基の時は、が金属原子の時は、その原
子䟡を瀺す。金属原子ずしおは、リチりム、ナト
リりム、カリりム、ルビゞりム、セシりム、銅、
金、ベリリりム、マグネシりム、カルシりム、ス
トロンチりム、バリりム、亜鉛、カドミりム、氎
銀、アルミニりム、むンゞりム、ランタン、ルテ
ニりム、タリりム、ゲルマニりム、錫鉛、アン
チモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タング
ステン、マンガン、レニりム、鉄、コバルト、ニ
ツケル、ロゞりム、パラゞりム、オスミりム、む
リゞりム、癜金、セリりム等があげられる。、含
ハロゲン金属錯䜓䟋えばK2PtCl6K2PtBr6
HAuCl4NH42IrCl6NH43IrCl6
NH42RuCl6NH43RuCl6NH43RhCl6
NH43RhBr6等、オニりムハラむド䟋えばテ
トラメチルアンモニりムブロマむド、トリメチル
プニルアンモニりムブロマむド、セチル゚チル
ゞメチルアンモニりムブロマむド、−メチルチ
アゟリりムブロマむド、トリメチルベンゞルアン
モニりムブロマむドのような玚アンモニりムハ
ラむド、テトラ゚チルフオスフオニりムブロマむ
ドのような玚フオスフオニりムハラむド、ベン
ゞル゚チルメチルブロマむド、−゚チルチアゟ
リりムブロマむドのような玚スルホニりムハラ
むド等、ハロゲン化炭化氎玠䟋えばペヌドホ
ルム、ブロモホルム四臭化炭玠、−ブロム−
−メチルプロパン等、−ハロゲン化合物
−クロロコハク酞むミド、−ブロムコハク酞む
ミド、−ブロムフタル酞むミド、−ブロムア
セトアミド、−ペヌドコハク酞むミド、−ブ
ロムフタラゞノン、−クロロフタラゞノン、
−ブロモアセトアニリド、−ゞブロモベン
れンスルホンアミド、−ブロモ−−メチルベ
ンれンスルホンアミド、−ゞブロモ−
−ゞメチルヒダントむン等、その他の含ハロ
ゲン化合物䟋えば塩化トリプニルメチル、臭
化トリプニルメチル、−ブロム酪酞、−ブ
ロム゚タノヌル等などをあげるこずができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩圢
成成分は、皮々の方法においお組合せお䜿甚で
き、䜿甚量は有機銀塩モルに察しお0.001モル
〜モルであり、奜たしくは0.01モル〜2.0モル
である。 たた、本発明の感光材料は青色光、緑色光、赀
色光に感光性を有する各局、すなわち熱珟像青感
光局、熱珟像緑感光局、熱珟像赀感光局ずしお倚
局構成ずするこずができるが、その各々甚いられ
る青感性ハロゲン化銀乳剀、緑感性ハロゲン化銀
乳剀、赀感性ハロゲン化銀乳剀は、前蚘ハロゲン
化銀乳剀に各皮の分光増感色玠を加えるこずによ
぀お埗るこずができる。 本発明に甚いられる代衚的な分光増感色玠ずし
おは、䟋えばシアニン、メロシアニン、コンプレ
ツクス栞又は栞のシアニン、ホロポヌラ
−シアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキ゜ノ
ヌル等があげられる。シアニン類の色玠のうちで
チアゟリン、オキサゟリン、ピロリン、ピリゞン
オキサゟヌル、チアゟヌル、セレナゟヌル、むミ
ダゟヌルの様な塩基性栞を有するものが、より奜
たしい。この様な栞にはアルキル基、アルキレン
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、
カルボキシアルキル基、アミノアルキル基たたは
瞮合炭玠環匏たたは耇玠環匏環を䜜る事の出来る
゚ナミン基を有しおいおもよい。たた察称圢でも
非察称圢でもよく、たたメチン鎖、ポリメチン鎖
にアルキル基、プニル基、゚ナミン基、ヘテロ
環眮換基を有しおいおもよい。 メロシアニン色玠は䞊蚘塩基性栞の他に䟋えば
チオヒダントむン栞、ロヌダニン栞、オキサゟリ
ゞンゞオン栞、チアゟリゞンゞオン栞、バルビツ
ヌル酞栞、チアゟリンチオン栞、マロノニトリル
栞、ピラゟロン栞の様な酞性栞を有しおいもよ
い。これらの酞性栞は曎にアルキル基、アルキレ
ン基、プニル基、カルボキシアルキル基、スル
ホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環匏
栞で眮換されおいおもよい。又必芁ならばこれら
の色玠を組合わせお䜿甚しおもよい。曎にアスコ
ルビン酞誘導䜓、アザむンデンカドミりム塩、有
機スルホン酞等䟋えば米囜特蚱第2933390号、同
第2937089号の明现曞等に蚘茉されおいる様な可
芖光を吞収しない超増感性添加剀を䜵甚するこず
が出来る。 これらの色玠の添加量はハロゲン化銀たたはハ
ロゲン化銀圢成成分モル圓り×10-4モル〜
モルである。曎に奜たしくは、×10-4モル〜
×10-1モルである。 本発明の感光材料に甚いられる有機銀塩ずしお
は、特公昭43−4924号、同44−26582号、同45−
18416号、同45−12700号、同45−22185号および
特開昭49−52626号、同52−31728号、同52−
13731号、同52−141222号、同53−36224号、同53
−37610号各公報、米囜特蚱第3330633号、同第
4168980号等の明现曞に蚘茉されおいる脂肪族カ
ルボン酞の銀塩、䟋えばラりリン酞銀、ミリスチ
ン酞銀、パルミチン酞銀、ステアリン酞銀、アラ
キドン酞銀、ベヘン酞銀等、たた芳銙族カルボン
酞銀、䟋えば安息銙酞銀、フタル酞銀等、たたむ
ミノ基を有する銀塩、䟋えばベンゟトリアゟヌル
銀、サツカリン銀、フタラゞノン銀、フタルむミ
ド銀等、メルカプト基たたはチオン基を有する化
合物の銀塩、䟋えば−メルカプトベンゟ−オキ
サゟヌル銀、メルカプトオキサゞアゟヌル銀、メ
ルカプトベンゟチアゟヌル銀、−メルカプトベ
ンゟむミダゟヌル銀、−メルカプト−プニル
−−トリアゟヌル銀、たたその他ずし
お−ヒドロキシ−−メチル−3a
−テトラザむンデン銀、−メチル−−ヒド
ロキシ−−ペンタザむンデン
銀等があげられる。 たたRD16966、同16907、英囜特蚱第1590956
号、同第1590957号明现曞に蚘茉の様な銀化合物
を甚いるこずも出来る。䞭でも䟋えばベンゟトリ
アゟヌル銀の銀塩の様なむミノ基を有する銀塩が
奜たしく、ベンゟトリアゟヌルの銀塩ずしおは、
䟋えばメチルベンゟトリアゟヌル銀のようなアル
キル眮換ベンゟトリアゟヌル銀、䟋えばブロム−
ベンゟトリアゟヌル銀、クロムベンゟトリアゟヌ
ル銀のようなハロゲン眮換ベンゟトリアゟヌル
銀、䟋えば−アセトアミドベンゟトリアゟヌル
銀のようなアミド眮換ベンゟトリアゟヌル銀、た
た英囜特蚱第1590956号、同第1590957号各明现曞
に蚘茉の化合物、䟋えば−〔−クロロ−−
−ゞクロロ−−ヒドロキシプニル
むミノ−−オキ゜−−メチル−−シク
ロヘキサゞ゚ン−−むル〕−−カルバモむル
ベンゟトリアゟヌル銀塩、−ベンゟトリアゟヌ
ル−−むルアゟ−−メトキシ−−ナフトヌ
ル銀塩、−ベンゟトリアゟヌル−−むルアゟ
−−ナフトヌル銀塩、−ベンゟトリアゟヌル
−−むル−−−ゞメチルアミノプニル
アゟベンゟアミド銀塩等があげられる。 たた䞋蚘䞀般匏で衚わされるニトロベン
ゟトリアゟヌル類および䞋蚘䞀般匏で衚わ
されるベンゟトリアゟヌル類が有利に䜿甚でき
る。 匏䞭、R1はニトロ基を衚わし、R2およびR3は
同䞀でも異な぀おいおもよく、各々ハロゲン原子
䟋えば塩玠、臭玠、沃玠、ヒドロキシ基、スル
ホ基もしくはその塩䟋えばナトリりム塩、カリ
りム塩、アンモニりム塩、カルボキシ基もしく
はその塩䟋えばナトリりム塩、カリりム塩、ア
ンモニりム塩、ニトロ基、シアノ基、たたはそ
れぞれ眮換基を有しおもよいカルバモむル基、ス
ルフアモむル基、アルキル基䟋えばメチル基、
゚チル基、プロピル基、アルコキシ基䟋えば
メトキシ基、゚トキシ基、アリヌル基䟋えば
プニル基もしくはアミノ基を衚わし、は
〜、はたたはを衚わす。たた前蚘カルバ
モむル基の眮換基ずしおは、䟋えばメチル基、゚
チル基、アセチル基等をあげるこずができ、スル
フアモむル基の眮換基ずしおは、䟋えばメチル
基、゚チル基、アセチル基等をあげるこずがで
き、アルキル基の眮換基ずしおは、䟋えばカルボ
キシ基、゚トキシカルボニル基等を、アリヌル基
の眮換基ずしおは、䟋えばスルホ基、ニトロ基等
を、アルコキシ基の眮換基ずしおは、䟋えばカル
ボキシ基、゚トキシカルボニル基を、およびアミ
ノ基の眮換基ずしおは、䟋えばアセチル基、メタ
ンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々あげるこず
ができる。 前蚘䞀般匏で衚わされる化合物は少なく
ずも䞀぀のニトロ基を有するベンゟトリアゟヌル
誘導䜓の銀塩であり、その具䜓䟋ずしおは以䞋の
化合物をあげるこずができる。 䟋えば−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−
ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−ニトロ−−
クロルベンゟトリアゟヌル銀、−ニトロ−−
メチルベンゟトリアゟヌル銀、−ニトロ−−
メトキシベンゟトリアゟヌル銀、−ニトロ−
−プニルベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキ
シ−−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−ヒド
ロキシ−−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−
ヒドロキシ−−ゞニトロベンゟトリアゟヌ
ル銀、−ヒドロキシ−−ニトロ−−クロル
ベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−ニ
トロ−−メチルベンゟトリアゟヌル銀、−ス
ルホ−−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−カ
ルボキシ−−ニトロベンゟトリアゟヌル銀、
−カルボキシ−−ニトロベンゟトリアゟヌル
銀、−カルバモむル−−ニトロベンゟトリア
ゟヌル銀、−スルフアモむル−−ニトロベン
ゟトリアゟヌル銀、−カルボキシメチル−−
ニトロベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシカ
ルボニルメトキシ−−ニトロベンゟトリアゟヌ
ル銀、−ニトロ−−シアノベンゟトリアゟヌ
ル銀、−アミノ−−ニトロベンゟトリアゟヌ
ル銀、−ニトロ−−−ニトロプニル
ベンゟトリアゟヌル銀、−ゞニトロ−−
メチルベンゟトリアゟヌル銀、−ゞニトロ
−−クロルベンゟトリアゟヌル銀、−ゞ
ニトロ−−メトキシベンゟトリアゟヌル銀など
をあげるこずができる。 匏䞭、R4はヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩䟋えばナトリりム塩、カリりム塩、アン
モニりム塩、カルボキシ基もしくはその塩䟋
えば、ナトリりム塩、カリりム塩、アンモニりム
塩、眮換基を有しおもよいカルバモむル基およ
び眮換基を有しおもよいスルフアモむル基を衚わ
し、R5はハロゲン原子䟋えば塩玠、臭玠、沃
玠、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
䟋えばナトリりム塩、カリりム塩、アンモニり
ム塩、カルボキシ基もしくはその塩䟋えばナ
トリりム塩、カリりム塩、アンモニりム塩、ニ
トロ基、シアノ基、たたはそれぞれ眮換基を有し
おもよいアルキル基䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、アリヌル基䟋えばプニル
基、アルコキシ基䟋えばメトキシ基、゚トキ
シ基もしくはアミノ基を衚わし、はたたは
、は〜の敎数を衚わす。 たた、前蚘R4におけるカルバモむル基の眮換
基ずしおは、䟋えばメチル基、゚チル基、アセチ
ル基等をあげるこずができ、スルフアモむル基の
眮換基ずしおは、䟋えばメチル基、゚チル基、ア
セチル基等をあげるこずができる。さらに前蚘
R5におけるアルキル基の眮換基ずしおは、䟋え
ばカルボキシ基、゚トキシカルボニル基等を、ア
リヌル基の眮換基ずしおは、䟋えばスルホ基、ニ
トロ基等を、アルコキシ基の眮換基ずしおは、䟋
えばカルボキシ基、゚トキシカルボニル基等を、
およびアミノ基の眮換基ずしおは、䟋えばアセチ
ル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基等を
各々あげるこずができる。 前蚘䞀般匏で衚わされる有機銀塩の具䜓
䟋ずしおは以䞋の化合物をあげるこずができる。 䟋えば−ヒドロキシベンゟトリアゟヌル銀、
−ヒドロキシベンゟトリアゟヌル銀、−スル
ホベンゟトリアゟヌル銀、−スルホベンゟトリ
アゟヌル銀、ベンゟトリアゟヌル銀−−スルホ
ン酞ナトリりム、ベンゟトリアゟヌル銀−−ス
ルホン酞ナトリりム、ベンゟトリアゟヌル銀−
−スルホン酞カリりム、ベンゟトリアゟヌル銀−
−スルホン酞カリりム、ベンゟトリアゟヌル銀
−−スルホン酞アンモニりム、ベンゟトリアゟ
ヌル銀−−スルホン酞アンモニりム、−カル
ボキシベンゟトリアゟヌル銀、−カルボキシベ
ンゟトリアゟヌル銀、ベンゟトリアゟヌル銀−
−カルボン酞ナトリりム、ベンゟトリアゟヌル銀
−−カルボン酞ナトリりム、ベンゟトリアゟヌ
ル銀−−カルボン酞カリりム、ベンゟトリアゟ
ヌル銀−−カルボン酞カリりム、ベンゟトリア
ゟヌル銀−−カルボン酞アンモニりム、ベンゟ
トリアゟヌル銀−−カルボン酞アンモニりム、
−カルバモむルベンゟトリアゟヌル銀、−ス
ルフアモむルベンゟトリアゟヌル銀、−カルボ
キシ−−ヒドロキシベンゟトリアゟヌル銀、
−カルボキシ−−スルホンベンゟトリアゟヌル
銀、−ヒドロキシ−−スルホベンゟトリアゟ
ヌル銀、−ヒドロキシ−−スルホベンゟトリ
アゟヌル銀、−ゞカルボキシベンゟトリア
ゟヌル銀、−ヒドロキシベンゟトリアゟヌ
ル銀、−ヒドロキシ−−クロルベンゟトリア
ゟヌル銀、−ヒドロキシ−−メチルベンゟト
リアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−メトキシベ
ンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−ニト
ロベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−
シアノベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−
−アミノベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキ
シ−−アセトアミドベンゟトリアゟヌル銀、
−ヒドロキシ−−ベンれンスルホンアミドベン
ゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−ヒドロ
キシカルボニルメトキシベンゟトリアゟヌル銀、
−ヒドロキシ−−゚トキシカルボニルメトキ
シベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−
カルボキシメチルベンゟトリアゟヌル銀、−ヒ
ドロキシ−−゚トキシカルボニルメチルベンゟ
トリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−プニル
ベンゟトリアゟヌル銀、−ヒドロキシ−−
−ニトロプニルベンゟトリアゟヌル銀、
−ヒドロキシ−−スルホプニルベン
ゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−クロルベン
ゟトリアゟヌル銀−スルホ−−メチルベン
ゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−メトキシベ
ンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−シアノベ
ンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−アミノベ
ンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−アセトア
ミドベンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−ベ
ンれンスルホンアミドベンゟトリアゟヌル銀、
−スルホ−−ヒドロキシカルボニルメトキシベ
ンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−゚トキシ
カルボニルメトキシベンゟトリアゟヌル銀、−
ヒドロキシ−−カルボキシベンゟトリアゟヌル
銀、−スルホ−−カルボキシメチルベンゟト
リアゟヌル銀、−スルホ−−゚トキシカルボ
ニルメチルベンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−
−プニルベンゟトリアゟヌル銀、−スルホ
−−−ニトロプニルベンゟトリアゟヌ
ル銀、−スルホ−−−スルホプニル
ベンゟトリアゟヌル銀、−スルホ−−メトキ
シ−−クロルベンゟトリアゟヌル銀、−スル
ホ−−クロル−−カルボキシベンゟトリアゟ
ヌル銀、−カルボキシ−−クロルベンゟトリ
アゟヌル銀、−カルボキシ−−メチルベンゟ
トリアゟヌル銀、−カルボキシ−−ニトロベ
ンゟトリアゟヌル銀、−カルボキシ−−アミ
ノベンゟトリアゟヌル銀、−カルボキシ−−
メトキシベンゟトリアゟヌル銀、−カルボキシ
−−アセトアミドベンゟトリアゟヌル銀、−
カルボキシ−−゚トキシカルボニルメトキシベ
ンゟトリアゟヌル銀、−カルボキシ−−カル
ボキシメチルベンゟトリアゟヌル銀、−カルボ
キシ−−プニルベンゟトリアゟヌル銀、−
カルボキシ−−−ニトロプニルベンゟ
トリアゟヌル銀、−カルボキシ−−メチル−
−スルホベンゟトリアゟヌル銀などをあげるこ
ずができる。これらの化合物は単独で甚いおも、
皮類以䞊を組合せお甚いおもよい。 本発明に甚いられる有機銀塩の調補法に぀いお
は埌に述べるが、該有機銀塩は単離したものを適
圓な手段によりバむンダヌ䞭に分散しお䜿甚に䟛
しおもよいし、たた適圓なバむンダヌ䞭で銀塩を
調補し、単離せずにそのたた䜿甚に䟛しおもよ
い。 該有機銀塩の䜿甚量は、支持䜓圓り0.05
〜10.0であり、奜たしくは0.2〜2.0である。 本発明に甚いられる色玠䟛䞎物質は熱珟像によ
り拡散性の色玠を攟出又は圢成しうる化合物であ
る。ここに“拡散性”ずは、前蚘色玠䟛䞎物質か
ら攟出又は圢成された色玠が、該色玠䟛䞎物質を
含有する局から積重関係にある隣接局に移動し埗
る性質を意味し、この移動の態様に぀いおは、䟋
えば生成された色玠自䜓が拡散性化合物である堎
合には、この拡散性に基いお前述の移動が行なわ
れ、たた他の䟋ずしおは圢成された色玠が、該色
玠を溶解できる溶剀に溶解され、たたは熱溶剀に
よ぀お加熱溶解されお移動が行なわれる堎合等が
含たれる。さらに圢成された色玠自䜓が昇華性で
あ぀お、圢成された色玠が昇華しお隣接局ぞ移動
する態様も含たれる。 ここで、“昇華性”ずは䞀般に甚いられおいる、
液䜓状態を経るこずなく固䜓から気䜓に倉化する
性質だけでなく、固䜓が溶融しお液䜓になり、こ
の液䜓から曎に気䜓に倉化する性質をも含むもの
である。 本発明の感光材料に甚いるこずができる色玠䟛
䞎物質ずしおは、䟋えば特開昭57−179840号、同
57−186744号、同58−116537号、同58−123533
号、同57−149046号、特願昭57−122596号、同57
−160698号、同57−205447号、同57−224883号、
同57−224884号、同57−229671号、同57−229647
号、同57−225929号、同58−33363号、同58−
33364号、同58−34083号等に蚘茉の拡散転写型熱
珟像感光材料に甚いるこずができる色玠䟛䞎物質
があげられる。 本発明においお特に奜たしく甚いられる色玠䟛
䞎物質は、色玠圢成型のものであ぀お、䞋蚘䞀般
匏で衚わすこずができる。 䞀般匏 Cp− 匏䞭Cpは掻性䜍氎玠原子を陀いたカプラヌ残
基を衚わし、Cpは掻性䜍以倖にはスルホ基、カ
ルボキシ基の劂き芪氎性基およびこのような芪氎
性基を含有する基を有さないカプラヌ残基であ
る。はカプリング反応の際、カプラヌから離脱
可胜な基を衚わし、さらには個以䞊のスルホ
基又はカルボキシ基のような芪氎性基たたはこれ
ら芪氎性基を含有する基を有しおおり、奜たしく
は炭玠数個以䞊の盎鎖又は分岐のアルキル基を
有しおいる。 Cpで衚わされるカプラヌ残基ずしおは、䟋え
ば䞋蚘䞀般匏〜で衚わされるものが
挙げられる。
【匏】 【匏】
䞊蚘匏䞭、R6R7R8およびR9は、各々氎玠
原子、ハロゲン原子奜たしくは塩玠原子、臭玠
原子、沃玠原子、アルキル基奜たしくは炭玠
数〜24のアルキル基であり、䟋えばメチル、゚
チル、ブチル、−オクチル、−ドデシル、
−ペンタデシル、シクロヘキシル等の基を挙げる
こずができるが、さらにアリヌル基、䟋えばプ
ニル基で眮換されたアルキル基ずしおベンゞル
基、プネチル基であ぀おもよい、眮換もしく
は非眮換のアリヌル基䟋えばプニル基、ナフ
チル基、トリル基、メシチル基、アシル基䟋
えばアセチル基、テトラデカノむル基、ピバロむ
ル基、眮換もしくは非眮換のベンゟむル基、ア
ルキルオキシカルボニル基䟋えばメトキシカル
ボニル基、ベンゞルオキシカルボニル基、アリ
ヌルオキシルカルボニル基䟋えばプノキシカ
ルボニル基、−トリルオキシルカルボニル基、
α−ナフトキシカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基䟋えばメチルスルホニル基、アリヌル
スルホニル基䟋えばプニルスルホニル基、
カルバモむル基䟋えば眮換もしくは非眮換のア
ルキルカルバモむル基、メチルカルバモむル基、
ブチルカルバモむル基、テトラデシルカルバモむ
ル基、−メチル−−ドデシルカルバモむル
基、眮換されおもよいプノキシアルキルカルバ
モむル基、具䜓的には−ゞ−−プノキ
シブチル−カルバモむル基、眮換もしくは非眮換
のプニルカルバモむル基、具䜓的には−ドデ
シルオキシプニルカルバモむル基等、眮換も
しくは非眮換のアシルアミノ基䟋えば−ブチ
ルアミド基、ラりリルアミド基、眮換されおもよ
いβ−プノキシ゚チルアミド基、プノキシア
セトアミド基、眮換もしくは非眮換のベンズアミ
ド基、メタンスルホンアミド゚チルアミド基、β
−メトキシ゚チルアミド基、アルコキシ基奜
たしくは炭玠数〜18のアルコキシ基、䟋えばメ
トキシ基、゚トキシ基、オクタデシルオキシ基、
スルフアモむル基䟋えばメチルスルフアモむル
基、−ドデシルスルフアモむル基、眮換もしく
は非眮換のプニルスルフアモむル基、具䜓的に
はドデシルプニルスルフアモむル基、スルホ
ニルアミノ基䟋えばメチルスルホニルアミノ
基、トリルスルホニルアミノ基たたはヒドロキ
シル基等を衚わす。たたR6およびR7は互いに結
合しお飜和たたは䞍飜和の〜員環を圢成しお
もよい。 たたR10はアルキル基奜たしくは炭玠数〜
24のアルキル基、䟋えばメチル基、ブチル基、ヘ
プタデシル基、アルコキシ基奜たしくは炭玠
数〜18のアルコキシ基、䟋えばメトキシ基、゚
トキシ基、オクタデシルオキシ基、アリヌルア
ミノ基䟋えばアニリノ基、さらにはハロゲン原
子、アルキル基、アミド基たたはむミド基等の眮
換基で眮換されたアニリノ基、眮換もしくは非
眮換のアルキルアミド基䟋えばラりリルアミ
ド、さらに眮換されおもよいプノキシアセトア
ミド、プノキシブタンアミド基、眮換もしく
は非眮換のアリヌルアミド基䟋えばベンズアミ
ド基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アミド基等で眮換されたベンズアミド
基等を衚わす。 さらにR11R12およびR13は、氎玠原子、ハロ
ゲン原子奜たしくは塩玠原子、臭玠原子、沃玠
原子、アルキル基奜たしくは炭玠数〜の
アルキル基、䟋えばメチル基、゚チル基、眮換
もしくは非眮換のアルキルアミド基䟋えばラり
リルアミド基、眮換されおもよいプノキシアル
キルアミド基、䟋えばアルキル眮換プノキシア
セトアミド基、眮換もしくは非眮換のアリヌル
アミド基䟋えばベンゟむルアミド基等の基を
衚わす。 次にR14は、アルキル基奜たしくは炭玠数
〜のアルキル基䟋えばメチル基、ブチル基、
オクチル基、眮換もしくは非眮換のアリヌル基
䟋えばプニル基、トリル基、メトキシプニ
ル基等を衚わす。 さらにR15は、アリヌルアミノ基䟋えばアア
ニリノ基、さらにハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルアミド基、アリヌルアミド
基、むミド基等で眮換されたアニリノ基を衚わ
す。 さらにR15は、アリヌルアミノ基䟋えばアニ
リノ基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルアミド基、アリヌルアミド
基、むミド基等で眮換されたアニリノ基を衚わ
す。 たたR16R17R18R19R20およびR21は、
前蚘のR6およびR7で衚わされる基ず同矩の基を
衚わすものである。 䞀般匏で衚わされる色玠䟛䞎物質の代衚
的な具䜓䟋ずしおは、以䞋の化合物が挙げられ
る。 䞊蚘本発明に甚いられる色玠䟛䞎物質は、熱珟
像感光組成、塗垃条件、凊理方法等により異なる
が、倧䜓有機銀塩モルに察しお0.01モル〜10モ
ルの範囲で甚いられ、奜たしくは0.1モル〜2.0モ
ルである。 本発明に甚いられる色玠䟛䞎物質は熱珟像感光
局たたは他の写真構成局に含有されお甚いられる
が、䟋えば熱珟像感光局䞭に含有せしめるには、
カプラヌの分散法に関する米囜特蚱第2322027号
に蚘茉されおいるように高沞点溶媒に溶解しお含
有させるこずができる。さらに䞊蚘の劂き分散方
法においお、䞊蚘高沞点溶媒に必芁に応じお䜎沞
点溶媒を䜵甚しお色玠䟛䞎物質を溶解しお熱珟像
感光局に含有させるこずもできる。 䞊蚘の高沞点溶媒ずしおは、䟋えばゞ−−ブ
チルフタレヌト、トリクレゞルホスプヌト、ゞ
−オクチルフタレヌト、−ノニルプノヌル等
があり、たた䜎沞点溶媒ずしおは、䟋えば酢酞メ
チル、プロピオン酞ブチル、シクロヘキサノヌ
ル、ゞ゚チレングリコヌルモノアセテヌトなどが
知られおいる。これらの溶媒は単独で甚いおも、
混合しお甚いおもよく、このように溶媒に溶解さ
れた色玠䟛䞎物質は、アルキルベンれンスルホン
酞およびアルキルナフタレンスルホン酞の劂きア
ニオン系界面掻性剀および△たたは゜ルビタンモ
ノラりリン酞゚ステルの劂きノニオン系界面掻性
剀を含むれラチン等の芪氎性バむンダヌを含有す
る氎溶液ず混合し、コロむドミルたたは超音波分
散装眮等で乳化分散し、熱珟像感光局に添加せし
めるこずができる。 䞊蚘高沞点溶媒は、色玠䟛䞎物質を完党に溶解
せしめる量で甚いられおいるが、奜たしくは色玠
䟛䞎物質郚に察しお0.05〜100郚の範囲で甚い
るこずができる。 䞊蚘以倖の奜たしい分散方法ずしおはフむツシ
ダヌ分散がある。該フむツシダヌ分散ずは、同䞀
分子䞭に芪氎性成分ず疎氎性成分ずを有する色玠
䟛䞎物質をアルカリ氎溶液に溶解、分散するこず
をいう。この溶解、分散にあたり、氎ず盞溶性を
有する有機溶媒を添加したり、加熱、撹拌ホモ
ゞナむザヌ、超音波分散などしたり、あるいは
界面掻性剀の助けをかりるなどしおもよい。アル
カリ氎溶液のアルカリずしおは、無機塩基、氎ず
盞溶性のある有機塩基を甚いるこずができ、色玠
䟛䞎物質を溶解、分散した埌、必芁に応じおPHを
調敎するこずもできる。この堎合のPH調敎剀には
氎ず盞溶性のある有機又は無機酞を甚いるこずが
できる。分散助剀ずしおの界面掻性剀は、アニオ
ン系、ノニオン系掻性剀等で良いが、アニオン系
掻性剀が奜たしい。 なお䞊蚘フむツシダヌ分散は、アグフアヌ分散
ず呌ばれるこずもあり、英囜特蚱第45555号、同
第465823号、同第29897号等に蚘茉されおいる技
術内容を参考にするこずができる。 たた、本発明の感光材料に甚いられる還元剀ず
しおは、䟋えば米囜特蚱第3531286号、同3761270
号、同第3764328号各明现曞、たたRD12146、
RD15108、RD15127および特開昭56−27132号公
報等に蚘茉の−プニレンゞアミン系および
−アミノプノヌル系珟像䞻薬、フオスフオロア
ミドプノヌル系およびスルホンアミドプノヌ
ル系珟像䞻薬、たたヒドラゟン型発色珟像䞻薬等
の公知の発色珟像䞻薬又はそのプリカヌサヌがあ
げられるが、特に奜たしいのは、特開昭56−
146133号公報および本出願人による特願昭57−
225928号明现曞に蚘茉の−−ゞアルキ
ルアミノプニルスルフアミン酞珟像䞻薬であ
る。 これら還元剀は単独、或いは皮以䞊組合せお
甚いるこずもできる。還元剀の䜿甚量は、䜿甚さ
れる有機銀塩の皮類、感光性銀塩の皮類およびそ
の他の添加剀の皮類などに䟝存するが、通垞は有
機銀塩モルに察しお0.05モル〜10モルの範囲で
あり、奜たしくは0.1モル〜モルである。 本発明の感光材料には、䞊蚘各成分以倖に必芁
に応じ各皮添加剀を添加するこずができる。䟋え
ば珟像促進剀ずしおは、米囜特蚱第3220840号、
同第3531285号、同第4012260号、同第4060420号、
同第4088496号、同第4207392号各明现曞たたは
RD15733、同15734、同15776等に蚘茉されたア
ルカリ攟出剀、特公昭45−12700号蚘茉の有機酞、
米囜特蚱第3667959号蚘茉の−CO−−SO2−−
SO−基を有する非氎性極性溶媒化合物、米囜特
蚱第3438776号蚘茉のメルトフオヌマヌ、米囜特
蚱第3666477号、特開昭51−19525号に蚘茉のポリ
アルキレングリコヌル類等がある。たた色調剀ず
しおは、䟋えば特開昭46−4928号、同46−6077
号、同49−5019号、同49−5020号、同49−91215
号、同49−107727号、同50−2524号、同50−
67132号、同50−67641号、同50−114217号、同52
−33722号、同52−99813号、同53−1020号、同53
−55115号、同53−76020号、同53−125014号、同
54−156523号、同54−156524号、同54−156525
号、同54−156526号、同55−4060号、同55−4061
号、同55−32015号等の公報ならびに西独特蚱第
2140406号、同第2147063号、同第2220618号、米
囜特蚱第3080254号、同第3847612号、同第
3782941号、同第3994732号、同第4123282号、同
第4201582号等の各明现曞に蚘茉されおいる化合
物であるフタラゞノン、フタルむシド、ピラゟロ
ン、キナゟリノン、−ヒドロキシナフタルむミ
ド、ベンツオキサゞン、ナフトオキサゞンゞオ
ン、−ゞヒドロ−フタラゞンゞオン、
−ゞヒドロ−−オキサゞン−−ゞ
オン、オキシピリゞン、アミノピリゞン、ヒドロ
キシキノリン、アミノキノリン、む゜カルボスチ
リル、スルホンアミド、2H−−ベンゟチ
アゞン−−3Hゞオン、ベンゟトリアゞ
ン、メルカプトトリアゟヌル、ゞメルカプトテト
ラザペンタレン、フタル酞、ナフタル酞、フタル
アミン酞等があり、これらの぀たたは以䞊ず
むミダゟヌル化合物ずの混合物たたフタル酞、ナ
フタル酞等の酞たたは酞無氎物の少なくずも぀
およびフタラゞン化合物の混合物、さらにはフタ
ラゞンずマレむン酞、むタコン酞、キノリン酞、
ゲンチゞン酞等の組合せ等をあげるこずができ
る。たた本出願人による特願昭57−73215号、同
57−76838号明现曞に蚘茉された、−アミノ−
−メルカプト−−トリアゟヌル類、
−アシルアミノ−−メルカプト−
−トリアゟヌル類も有効である。 たたさらにカブリ防止剀ずしおは、䟋えば特公
昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英囜特蚱第1455271号、米囜特蚱第
3885968号、同第3700457号、同第4137079号、同
第4138265号、西独特蚱第2617907号等の各明现曞
に蚘茉されおいる化合物である第氎銀塩、或い
は酞化剀䟋えば−ハロゲノアセトアミド、
−ハロゲノコハク酞むミド、過塩玠酞およびその
塩類、無機過酞化物、過硫酞塩等、或いは酞お
よびその塩䟋えばスルフむン酞、ラりリン酞リ
チりム、ロゞン、ゞテルペン酞、チオスルホン酞
等、或いはむオり含有化合物䟋えばメルカプ
ト化合物攟出性化合物、チオりラシル、ゞスルフ
むド、むオり単䜓、メルカプト−−ト
リアゟヌル、チアゟリンチオン、ポリスルフむド
化合物等、その他、オキサゟリン、
−トリアゟヌル、フタルむミド等の化合物があげ
られる。 たた安定剀ずしお特に凊理埌のプリントアりト
防止剀を同時に甚いおもよく、䟋えば特開昭48−
45228号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に蚘茉のハロゲン化炭化氎玠
類、具䜓的にはテトラブロムブタン、トリブロム
゚タノヌル、−ブロモ−−トリルアセトアミ
ド、−ブロモ−−トリルスルホニルアセトア
ミド、−トリブロモメチルスルホニルベンゟチ
アゟヌル、−ビストリブロモメチル−
−メチルトリアゞンなどがあげられる。 たた特公昭46−5393号、特開昭50−54329号、
同50−77034号各公報蚘茉のように含むオり化合
物を甚いお埌凊理を行な぀おもよい。 さらには、米囜特蚱第3301678号、同第3506444
号、同第3824103号、同第3844788号各明现曞に蚘
茉のむ゜チりロニりム系スタビラむザヌプリカヌ
サヌ、たた米囜特蚱第3669670号、同第4012260
号、同第4060420号明现曞等に蚘茉されたアクチ
ベヌタヌスタビラむザヌプレカヌサヌ等を含有し
おもよい。 本発明の感光材料には、さらに䞊蚘成分以倖に
必芁に応じお、分光増感染料、ハレヌシペン防止
染料、螢光増癜剀、硬膜剀、垯電防止剀、可塑
剀、延展剀等各皮の添加剀、塗垃助剀等が添加さ
れる。 本発明の感光材料を構成する感光局に甚いられ
るバむンダヌは、芪氎性バむンダヌが奜たしい
が、疎氎性バむンダヌが䞀郚䜵甚されおもよい。
ここに芪氎性ずは氎たたは有機溶媒氎ず任意に
混合し埗る溶媒の混合液に可溶であるこずを意
味する。 本発明に甚いられるバむンダヌずしおは、れラ
チンれラチン誘導䜓を含む、セルロヌス誘導
䜓、デキストランのようなポリサツカラむド、ア
ラビアゎムなどの倩然物質および有甚なポリマヌ
ずしお、ポリビニルアセタヌル奜たしくはアセ
タヌル化床が20以䞋、䟋えばポリビニルブチラ
ヌル、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリ
ドン、゚チルセルロヌス、ポリビニルアルコヌル
奜たしくはケン化床が75以䞊のものなどを
挙げるこずができる。たた必芁に応じお皮以䞊
を混合しお䜿甚しおもよい。特に奜たしくは特願
昭58−109293号明现曞に蚘茉されおいるバむンダ
ヌである。これらバむンダヌの䜿甚量は、感光局
の有機銀塩郚に察しお重量比で10〜10、奜
たしくは〜の範囲である。 次に本発明に係る受像郚材に぀いお詳述すれ
ば、䞊蚘受像郚材は基本的には色玠を受容する機
胜を有すればよく、䟋えば朚片、垃、玙などであ
぀おもよいが、拡散転写型感光材料に甚いられる
媒染剀や特開昭57−207250号等に蚘茉されおいる
ガラス転移枩床が40℃以䞊250℃以䞋の耐熱性有
機高分子物質等で圢成されるこずが奜たしい。 前蚘媒染剀の具䜓的な䟋ずしおは、含窒玠二
玚、䞉玚アミン類、含窒玠耇玠環化合物、これら
の四玚カチオン性化合物、米囜特蚱第2548564号、
同2484430号、同3148061号、同3756814号に開瀺
されおいるビニルピリゞンポリマヌおよびビニル
ピリゞニりムカチオンポリマヌ、米囜特蚱第
2675316号に開瀺されおいるゞアルキルアミノ基
を含むポリマヌ、米囜特蚱第2882156号に開瀺さ
れおいるアミノグアニゞン誘導䜓、米囜特蚱第
3625694号、同3859096号、英囜特蚱第1277453号、
同2011012号に開瀺されおいるれラチンなどず架
橋可胜な媒染剀、米囜特蚱第3958995号、同
2721852号、同2798063号に開瀺されおいる氎性ゟ
ル型媒染剀、特開昭50−61228号に開瀺されおい
る氎䞍溶性媒染剀、米囜特蚱第3788855号、西独
特蚱出願OLS第2843320号、特開昭53−
30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同54−74430号、同54−124726号、同55
−22766号、米囜特蚱第3642482号、同3488706号、
同3557066号、同3271147号、同3271148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57−12139号、
RD120451974幎に開瀺されおいる各皮媒染剀
をあげるこずができる。 特に有甚な媒染剀はアンモニりム塩を含むポリ
マヌで、米囜特蚱第3709690号に蚘茉されおいる。
䟋えばアンモニりム塩を含むポリマヌずしおは、
ポリスチレン−コ−−トリ−−ヘキ
シル−−ビニルベンゞルアンモニりムクロラむ
ドで、スチレンずビニルベンゞルアンモニりムク
ロラむドの比率は、〜、奜たしくは
である。 兞型的な色玠拡散転写甚の受像局はアンモニり
ム塩を含むポリマヌをれラチンず混合しお支持䜓
䞊に塗垃するこずにより埗られる。色玠の熱珟像
感光局から受像局ぞの転写には、転写溶媒を甚い
るこずができる。この転写溶媒には、メタノヌ
ル、酢酞゚チル、ゞむ゜ブチルケトン等の䜎沞点
溶媒およびトリ−−クレゞルホスプヌト、ゞ
−−ブチルフタレヌト等の高沞点溶媒を甚い、
高沞点溶媒の堎合には、適圓な乳化剀を甚いおれ
ラチン䞭に乳化し受像局に添加するこずができ
る。 前蚘耐熱性有機高分子物質の䟋ずしおは、分子
量2000〜85000のポリスチレン、炭玠数以䞋の
眮換基をも぀ポリスチレン誘導䜓、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリゞビニルベンれン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルカルバゟル、ポリアリ
ルベンれン、ポリビニルアルコヌル、ポリビニル
ホルマヌルおよびポリビニルブチラヌルなどのポ
リアセタヌル類、ポリ塩化ビニル、塩玠化ポリ゚
チレン、ポリ䞉塩化ふ぀化゚チレン、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ−−ゞメチルアリルアミ
ド、−シアノプニル基、ペンタクロロプニ
ル基および−ゞクロロプニル基をも぀ポ
リアクリレヌト、ポリアクリルクロロアクリレヌ
ト、ポリメチルメタクリレヌト、ポリ゚チルメタ
クリレヌト、ポリプロピルメタクリレヌト、ポリ
む゜プロピルメタクリレヌト、ポリむ゜ブチルメ
タクリレヌト、ポリ−tert−ブチルメタクリレヌ
ト、ポリシクロヘキシルメタクリレヌト、ポリ゚
チレングリコヌルゞメタクリレヌト、ポリ−−
シアノ−゚チルメタクリレヌト、ポリ゚チレンテ
レフタレヌトなどのポリ゚ステル類、ポリスルホ
ン、ビスプノヌルポリカヌボネヌト等のポリ
カヌボネヌト類、ポリアンヒドラむド、ポリアミ
ド類䞊びにセルロヌスアセテヌト類、があげられ
る。たた、Polymer Handbook 2nd cd.J.
BrandrupE.H.Immergut線John Wiley
Sons出版、に蚘茉されおいるガラス転移枩床40
℃以䞊の合成ポリマヌも有甚である。これらの高
分子物質は、単独で甚いられおも、たた耇数以䞊
を組み合せお共重合䜓ずしお甚いおもよい。 特に有甚なポリマヌずしおは、トリアセテヌ
ト、ゞアセテヌトなどのセルロヌスアセテヌト、
ヘブタメチレンゞアミンずのテレフタル酞、フル
オレンゞプロピルアミンずアゞピン酞、ヘキサメ
チレンゞアミンずゞプン酞、ヘキサメチレンゞ
アミンずむ゜フタル酞などの組み合せによるポリ
アミド、ゞ゚チレングリコヌルずゞプニルカル
ボン酞、ビス−−カルボキシプノキシブタン
ず゚チレングリコヌルなどの組み合せによるポリ
゚ステル、ポリ゚チレンテレフタレヌト、ポリカ
ヌボネヌトがあげられる。これらのポリマヌは改
質されたものであ぀おもよい。たずえば、シクロ
ヘキサンゞメタノヌル、む゜フタル酞、メトキシ
ポリ゚チレン−グリコヌル、−ゞカルボメ
トキシ−−ベンれンスルホン酞などを改質剀ず
しお甚いたポリ゚チレンテレフタレヌトも有効で
ある。 䞊蚘のポリマヌは適圓な溶剀に溶かしお支持䜓
䞊に塗垃しお受像局ずするか、あるいは䞊蚘ポリ
マヌより成るフむルム状受像局を支持䜓にラミネ
ヌトしお甚いられるか、たたは支持䜓䞊に塗垃す
るこずなく、䞊蚘ポリマヌより成る郚材䟋えば
フむルム単独で受像局を構成するこず受像
局・支持䜓兌甚型もできる。 以䞋に、本発明の実斜䟋を瀺すが、本発明の実
斜態様がこれらに限定されるものではない。 実斜䟋  (1) −スルホベンゟトリアゟヌル銀塩の調補 −スルホベンゟトリアゟヌル24およば氎酞
化ナトリりムを゚タノヌル200mlず氎100mlず
の混合液に加えお溶解した。この溶液に5N−硝
酞銀溶液20mlを滎䞋した。この際5N−氎酞化ナ
トリりム溶液も同時に滎䞋し、PHを〜に組持
した。この溶液を時間宀枩で撹拌した埌、氎で
400mlに仕䞊げお−スルホベンゟトリアゟヌル
銀溶液を調補した。 (2) 感光材料の調補 䟋瀺色玠䟛䞎物質(1)520mgをフタル酞ゞオクチ
ル520mgおよび酢酞゚チル1.6mlの混合液に溶解し
た。この溶液を界面掻性剀を含む5.5れラチン
氎溶液mlず混合し、氎を加えお12mlずした埌ホ
モゞナむザヌで分散し、色玠䟛䞎物質の分散液を
埗た。 この色玠䟛䞎物質の分散液mlを前蚘により調
補された−スルホベンゟトリアゟヌル銀溶液
mlず混合し、さらにポリビニルピロリドン分子
量30000730ml、ペンタ゚リスリトヌル200mg、
−ペンタンゞオヌル600mg、氎mlおよび
䞋蚘の珟像剀200mgを加えた埌、ク゚ン酞で
PHを5.5ずした。この分散液に平均粒埄0.05Όの
沃臭化銀を銀に換算しお×104モル添加し、透
明ポリ゚チレンテレフタレヌトベヌス支持䜓䞊に
湿最膜厚が65Όずなるようにワむダヌバヌにお
塗垃し、感光局を塗蚭した。 続いおカルナバロりを酢酞゚チル30mlに溶
解し、ワむダヌバヌにお湿最膜厚が30Όずなる
ように䞊蚘の感光局の䞊に塗垃しお、熱溶融性局
を圢成させた。 次いでこの熱溶融性局䞊に、バラむタ玙にポリ
塩化ビニルを塗蚭しお䜜成された受像郚材を、䞊
蚘の熱溶融性局ずポリ塩化ビニル局が密着する圢
䜓で貌り合わせ感光材料を調補した。 埗られた感光材料に察しお、ポリ゚チレンテレ
フタレヌトベヌスの偎から32000CMSの癜色露光
をステツプり゚ツゞを通しお䞎えた。この露光枈
みの詊料を140℃の枩床で分間加熱し珟像した。
珟像埌盎ちに受像郚材を匕き剥がしたずころ受像
郚材䞊に鮮明な転写むらのないシアン転写画像が
埗られた。 この転写画像の最高濃床Dmaxは1.8、カ
プリDminは0.15であ぀た。 比范䟋  実斜䟋の感光局を甚い、これに実斜䟋ず同
様に露光を䞎え、ポリ塩化ビニルを塗蚭しお䜜成
された受像郚材ず重ね合わせ、実斜䟋ず同様に
熱珟像を行぀お受像郚材を剥離したずころ受像郚
材䞊に最高濃床1.75、カプリ0.17のシアン転写画
像が埗られたが、剥離性が悪るく、転写像に転写
むらが認められた。 実斜䟋  実斜䟋で調補された感光局䞊にゞメチルりレ
アおよびポリビニルブチラヌルをメタノ
ヌル30mlに溶解し、ワむダヌバヌにお湿最膜厚が
30Όずなるように塗垃しお熱溶融性局を圢成せ
しめた。 この熱溶融性局䞊に実斜䟋で䜜成された受像
郚材を剥り合わせ感光材料を䜜補した。埗られた
感光材料に察しお実斜䟋ず同様に露光、珟像を
行぀た埌、受像郚材を剥離したずころ最高濃床
1.7、カブリ0.1の転写むらのないシアン転写画像
が受像郚材䞊に埗られた。 実斜䟋  実斜䟋で甚いられた䟋瀺色玠䟛䞎物質(1)の代
りに䟋瀺色玠䟛䞎物質(7)780mgを甚いた以倖は実
斜䟋ず同じ方法で感光材料を䜜補し、実斜䟋
ず同様に露光、珟像を行぀お受像郚材を剥離した
ずころ最高濃床1.75、カブリ0.2の転写むらのな
いむ゚ロヌ転写画像が受像郚材䞊に埗られた。 実斜䟋  実斜䟋で䜜成された受像郚材をアむボリヌ玙
に代えた以倖は実斜䟋ず同じ方法で感光材料を
䜜補し、実斜䟋ず同様に露光、珟像を行ない、
受像玙を剥離したずころ最高濃床1.5、カブリ
0.13の転写むらのないシアン転写画像が埗られ
た。 実斜䟋  実斜䟋〜ならびに比范䟋においお甚いら
れた感光材料を55℃で48時間攟眮した埌、露光、
熱珟像140℃、分するこずによ぀お、䞊蚘
感光材料の生詊料の保存性詊隓を行い、埗られた
結果を䞋蚘第衚に瀺した。
【衚】 䞊蚘の衚からも明らかなように、比范䟋の感
光材料は本発明に係る感光材料に比べお、特に保
存性詊隓によ぀お最高濃床の䜎䞋が著るしく、感
光材料の保存性に劣るこずがわかる。 発明の効果 感光局ず受像郚材ずの間に熱溶融性局を蚭けた
本発明の感光材料は䞡局間の密着性、剥離性に優
れ、転写画像が鮮明であるばかりでなく保存安定
性も改良される。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  支持䜓䞊に、少くずも感光性ハロゲン化銀、
    有機銀塩、還元剀、色玠䟛䞎物質およびバむンダ
    ヌを含有する少くずも局の感光局および受像郚
    材を有する熱珟像カラヌ感光材料においお、䞊蚘
    感光局ず受像郚材ずの間に熱溶融性化合物を含有
    する熱溶融性局を有するこずを特城ずする熱珟像
    カラヌ感光材料。
JP10281284A 1984-05-21 1984-05-21 熱珟像カラ−感光材料 Granted JPS60244946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281284A JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱珟像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281284A JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱珟像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244946A JPS60244946A (ja) 1985-12-04
JPH023169B2 true JPH023169B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=14337450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281284A Granted JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱珟像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244946A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60244946A (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
US4770981A (en) Heat-development-type color light-sensitive material
JPH0554667B2 (ja)
JPS60133449A (ja) 熱珟像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPS61176932A (ja) 熱珟像カラ−感光材料
JPH023169B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPH0527849B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPH0548900B2 (ja)
JPS60203942A (ja) 熱珟像カラ−感光材料
JPH0346812B2 (ja)
JPH0530259B2 (ja)
JPH0533778B2 (ja)
JPH029336B2 (ja)
JPH0376736B2 (ja)
JPH0685075B2 (ja) 熱珟像感光材料
JPH0513300B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱珟像カラ−感光材料
JPH0345820B2 (ja)
JPH057697B2 (ja)
JPS60173548A (ja) 熱珟像カラ−感光材料