JPS60244946A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60244946A
JPS60244946A JP10281284A JP10281284A JPS60244946A JP S60244946 A JPS60244946 A JP S60244946A JP 10281284 A JP10281284 A JP 10281284A JP 10281284 A JP10281284 A JP 10281284A JP S60244946 A JPS60244946 A JP S60244946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
photosensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023169B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10281284A priority Critical patent/JPS60244946A/ja
Publication of JPS60244946A publication Critical patent/JPS60244946A/ja
Publication of JPH023169B2 publication Critical patent/JPH023169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、支持体上に感光層と受像部材とを一体的に有
する熱現像カラー感光材料に関し、さらに詳しくは感光
層と受像部材との密着性を改良し、画像の転写むらなら
びに感光材料の劣化を防止せしめた熱現1象カラー感光
材料に関する。
(従来技術) 従*、−/+1自44二伺でtへ入叙臀姓ハロ〃ツル編
ち田いたカラー写真法は、感光性、階調性ならびに画像
保存性等において、その池のカラー写真法に勝るもので
あり、最も広く実用化されてきた、しかしながらこの方
法においては、現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿
式処理法を用いるために、処理に時間と手間がかかシ、
また処理薬品による人体への公害が懸念され’tc b
 、あるいは処理室や作業者に対する処理薬品による汚
染が心配されたり、さらには廃液処理の手間やコスト等
、多くの問題点が存在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱現像黒白
感光材料は以前から知られており、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号各公報にその記載
があシ、有機銀塩、ハロゲン化銀および現橡剤からなる
感光材料が開示されている。さらにこの熱現像黒白感光
材料を応用し九熱塊滓カラー感光材料も数多く知られて
いる。
例えば米国特許第3.531.286号、同3.761
.270号、同3,764,328号、リサーチ・ディ
スクロジャー& 15108 、問屋15127、問屋
12044および同A 16479等には熱現1象感光
劇料中に写真用カブラ−と発色現像主薬を含有させたも
のについて、米国特許第3.180.731号、リサー
チ・ディスクロジャーム13443および問屋1434
7等には、ロイコ色素を用いたものについて、米国特許
第4.235,957号、リサーチ・ディスクロジャー
煮14433、問屋14448、同A15227、問屋
15776、問屋18137および同J1619419
等には、銀色素漂白法を応用したものKついて、米国特
許第4,124.398号、同4.124,387号お
よび同4,123.273号には熱現像感光材料の熱漂
白方法について各々述べられている。
しかしながら、熱m1象カラー感光材料に関するこれら
の提案は、同時に形成された黒白銀画黴を漂白または定
着することが困難であったり、あるいはまったく不可能
であったり、可能であっても湿式処理などを必要とする
ものである。したがってこれらの提案は、鮮明なカラー
画像を得ることが困難であったり、また繁雑な後処理を
必要とするなど、好ましいものは見あたらない。
一方、熱現像により放出された拡散性色素を転写してカ
ラー画像を得る熱現1象カラー感光材料が、特開昭57
−179840号、同57−186744号、同57−
198458号、同57−207250号、同58−4
0551号、同58−58543号各公報に開示されて
おり、かつ本発明者等による特願昭57−122596
号、同57−229649号各明細書等にも示されてい
る。
これらの提案は、拡散性色素を同一分子内に有する色素
供与物質が、有機銀塩の熱現像反応により、拡散性色素
を放出し、受像層に転写してカラー画1象を得るもので
あって、本明細書においてはこれを「色素放出型」と呼
ぶつ また一方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33363号、同58−33364号各明
細書に示される提案は、無色または淡色の色素供与物質
が、有機銀塩の熱塊1象反応により生じた発色現像主薬
の酸化体と反応して熱拡散性の色素を形成し、受1象層
に転写してカラーliljliglを得るものであって
、本明細書においてはこれを「色素形成型」と呼ぶ。
上記のような色素放出型や色素形成型などの型式を問わ
ず色素を熱により拡散転写し、転写色素によシ画f象を
形成せしめる方式においては、熱塊縁抜、残存する感光
層からの好寸しくない色素等の転写に基因する汚染を防
ぐため、感光層と受け層とを例えば剥離などにより分離
させることが好ましい。
しかしながら、感光層と受1象層とを剥離する際に、感
光層の一部が膜剥がれを起し、受1層を汚染したシ、感
光部と受1象層の密着性が不十分であって色素が十分に
転写されない等の如き剥離性に係る問題があって、この
剥離性と密着性とを共に改良した熱現像カラー感光材料
の開発が強く要望されていた。
r に具 0日 〜) 日 σ1 A 従って本発明の第1の目的は、熱現像後の感光層と受1
象部材との剥離性が改良された感光層と受像部材とを一
体的に有する熱m1象カラー感光材料を提供することに
あり、第2の目的は、感光層と受像部材との密着性が改
良され、画像の転写むらが防止された感光層と受像部材
とを一体的に有する熱塊IJilカラー感光材料を提供
することにあり、また第3の目的は、感光材料の保存性
が改良された感光層と受像部材とを一体的に有する熱現
1#カラー感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 上記本発明の目的は支持体上に、少くとも感光性ハロゲ
ン什銀、有機銀塩、還元剤、色素供与物質およびバイン
ダーを含有する少くとも1層の感光層および受1象部材
を有する熱現1象カラー感光材料において、上記感光層
と受嫁部材七の間に熱溶融性化合物を含有する熱溶融性
層を有する熱現像カラー感光材料により達成することが
できる。
以F1本発明を更に詳細に記載する。
本発明の熱現1象カラー感光材料(以下、本発明の感光
材料と呼ぶ)は、前記のように支持体上に感光層と受1
象部材とを一体的1c有し、かつ感光層と受滓部材との
間に熱溶融性層を有することを特徴とする。
上記の受11部材については後に詳述するが、本発明に
係る受滓部材は、例えば紙支持体の上に受1象層を塗布
して構成されるものでもよく、また支持体そのものが受
像機能を有する場合には支持体そのものが受滓部材であ
る。
本発明によれば上記の熱溶融性層は、基本的には熱溶融
性化合物そのものであってもよく、熱溶融性化合物とバ
インダーとから構成されていてもよい、 本発明に係る上記の熱溶融性化合物は、実質的には無色
または白色の常温で固体あるいは半固体の化合物である
そして好ましくは加熱温度艶′C以上250℃以下にお
いて溶融または軟化する化合物であり、例えば高級脂肪
酸エステル類(例えばステアリン酸エチシレ、ベヘン酸
エチルなどあるいはカルナバロウ、密ロウなどのワック
ス)、アミド類(例えばアセトアミド、アセトアニリド
、オクタデカンアミド、グロピオンアミドなど)、アル
コール類(例えば1−オクタデカノール、1−エイコサ
ノール、1゜12−デカンジオール、1.6−ヘキサン
ジオールなど)、アミン類(例えば4−ドデシルアニリ
ン、オクタデシルアミンなど)、ウレア類(例えばジメ
チルウレア、ジエチルウレア、ジフェニルウレアなど)
あるいはポリエチレングリコール、ポリ−1,4−ブチ
レンアジペートなどの如きポリマーである。
これらの熱溶融性化合物は、主として感光層、受隊部材
ならびに転写される色素の性質により任意に選択される
そしてこれらの化合物は、2種以上併用してもよく、適
当な溶剤に溶かしてそのままで、あるいけ適当なバイン
ダーと一緒に塗設することができるが、溶剤を用いるこ
となくホットメルト等の方法によって塗設することもで
きる。
上記により形成される本発明に係る熱溶融性層の膜厚は
、0.01μm〜500μm、好ましくは0.5 μm
−100μm である。
本発明に係る熱溶融性層に用いられるバインダーとして
は、親水性バインダー、疎水性バインダーの中から前記
の熱溶融性化合物に応じて選択すればよく、例えばポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン、スチレ/
−ブタジェン共ft合体、セルロースエステル類、(例
えばエチルセルロースなど)、アクリル圏脂(例えばメ
タクリル酸メチルなど)、ゼラチンなどを用いることが
できる。また前記のようVC熱浴融性什合物がバインダ
ーを兼ねることもできる。
次に本発明に係る感光層について詐述する。
本発明に係る感光層は、基本的には感光性ハロゲン什釧
、有機鋼塊、色素供辱物質、還元剤およびバインダーか
ら構成される。4:発明によれば上記の各成分を含む本
発明に係る感光層は、単一層であっても、また互に隣接
する2つの層から構成されるものであってもよい。
本発明に用いられる上記の感光1生ノ・ロゲンイビ銀と
しては、塙イと銀、臭イと銀、沃イと銀、塩臭什銀、塩
沃イビ銀、法具イヒ銀、塩沃臭什銀またけこれらの混合
物等があげられる、該感光性ノ〜ロゲン仕銀は、写真技
術分野で公知のノングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては通常のハロゲン什銀ゼラチン乳剤の調製方法に従
って調製した感光性ハロゲンイヒ銀乳剤が好ましい結果
を与える。
該感光性ハロゲン什銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で什学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲンイビ銀は、粗粒子であって
も微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、そ
の径が約1.5μm〜約0.001μm であり、さら
に好ましくは約0.5μm〜約0.01μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、池の感光性ハロゲン化銀の調!M法と
して、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機
銀塩の一部に感光性ハロゲン仕銀を形成させることもで
きる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成分とし
ては、無機ハロゲン作物、例えばMXnで表わされるハ
ロゲン化物(ここで、MはH原子、NH,基または金属
原子を表わし、XはC7l、Brまたは■、n h M
がH原子、NH,基の時はI、Mか金属原子の時は、そ
の原子価を示す。金属原子としては、リチウム、ナトリ
クム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、
バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、イ
ンジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニ
ウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブ
デン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバル
ト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イ
リジウム、白金、セリウム等があげられる。、)、含ハ
ロゲン全域錯体(例えばに2PtC76、K2PtBr
、 、 HAuC7,。
(NH4)2■rCle + (NH4)3IrC16
+ (”’4)2RuC’6 。
(NH,)、 RuC1,、(NH,)s RhCA、
 、(IQi14)、 RbBr6 等)、オニウムハ
ライド(U]えはテトラメチルアンモニウムブロマイド
、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチル
エチルンメチルアンモニウムプロマイド、3−メチルチ
アゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイドのような4級アンモニウムハライド、デト
ラエチルフォスフォニウムプロマイドのような4級フォ
スフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイ
ド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級ス
ルホニウムハライド等)、ハロゲン什炭化水素(例えば
ヨードホルム、ブロモホルム四臭什炭素、2−ブロム−
2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン仕合物(N−ク
ロロコハク酸イミド、N−ブロムコハク敵イミド、N−
ブロムフタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−
クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、
N−ジブロモベンゼンスルホ/7ミ)”、N−プロモー
N−メチルベンゼンスルホンアミド、1゜3−ジブロモ
−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その池の含ハロ
ゲン化合物(例えば塩化ト11フェニルメチル、臭什ト
リフェニルメチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノ
ール等)などをあげることができる。
これら感光比ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機
銀塩1モルに対して0.001モル〜2.0モルであり
、好ましくは0.01モル〜0.5モルである、 また、本発明の感光材料は育色光、緑色光、赤色光に感
光性を有する各l−1すなわち熱塊昧青感光層、熱塊潅
緑感光層、熱塊1象赤感光層として多層構成とすること
ができるが、その各々用いられる青感性ハロゲンイヒ銀
乳剤、緑感性ハロゲン什銀乳剤、赤感性ハロゲン仕銀乳
剤は、前記ハロゲン什銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロボーク−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキサゾール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジンオキサゾール、チアゾール、セレナゾール
、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より好
ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、ヒ
ドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキンア
ルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式または
複素環式壇を作る事の出来るエナミン基を有していても
よい、首た対称形でも非対称形でもよく、またメチン鎖
、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基
、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の池に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ/核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリン
チオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な散性
核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアルキル
基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル基
、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアlレキル基、アルキルアミン基又はへテロ環式核で
置換されていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組
合わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、
アザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等例えば米
国特許第2.933.390号、同第2.937.08
9号の明細書等に記載されている様な可視光を吸収しな
い超増感性添加剤を併用することが出来る。
これらの色素の添加量はハロゲン什銀またはハロゲン化
銀形成成分1モル当りI X Iff’ モル−1モル
である。更に好ましくは、1×1ケ4モル〜I X i
o−’ モルである。
本発明の感光材料に角いられる有機銀塩としては、特公
昭43−4924号、同44−26582号、同45−
18416号、同45−12700号、同45−221
85号および特開昭49−52626号、同52−31
728号、同52−137 :(1号、同52−1.4
1222号、同53−36224号、同53− :37
610芳容公報、米国特許第3,330.633号、同
第4.168.980号等の明細書に記載されている脂
肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミIJス
チン酸銀、パルミチン酸銀、ステアQン酸銀、アラキド
ン酸銀、ベー・ン酸銀等、また芳香族カルボン酸銀、例
えば安息香酸銀、フタル酸銀等、またイミノ基を有する
銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、サッカリン銀、フ
タラジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基または
チオン基を有する化合物の1iiI!塩、例えば2−メ
ルカプトベンゾ−オキサゾール銀、メルカグトオキサジ
アゾール銀、メルカグトベンゾチアゾール銀、2−メル
カプトイ/シイミダゾール銀、3−メルカグトーフェニ
ル−1,2,4−トリアゾール銀、またその曲として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1+313a+7−チトラ
ザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,
3,4,6−ペ/タザインデン銀等があげられる、 またRD16966、同16907、英国特許第1,5
90..956号、同第1.590,957号明細書に
記載の様な銀化合物を用いることも出来る。
中でも例えばベンゾトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ
基を有する銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩
としては、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のような
アルキル置換ベンゾトリアゾール銀、IMJ工ばブロム
−ベンゾトリアゾール銀、クロルベンゾトリアゾール銀
のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾール銀、例えば5
−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のようなアミド置
換ベンゾ、トリアゾール銀、また英国特許第1.590
,956号、同第1.590.957号各明細書に記載
の化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オキ
シー5−メチ/l/−2,5−シクロヘキナジエン−2
−イル〕−5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀塩、
2−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ
−1−ナフトール銀塩、1−ベンゾトリアゾール−5−
イルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾー
ル−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ
)ベンゾアミド銀塩等があけられる。
また下記一般式(I)で表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類および下記一般式(II)で表わされるべyシ
ト11アゾール類が有利に使用できる。
一般式(I) 式中、RIFiニトロ基を表わし、R8およびR,Fi
同一でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(fl
えば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もし
くはその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、
シアノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニ
ル基)もしくはアミン基を表わし、mは0〜2、nは0
または1を表わす、、また前記カルバモイル基の置換基
としては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等を
あげることができ、スルファモイル基の置換基としては
、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげるこ
とができ、アルキル基の置換基としては、例えばカルボ
キシ基、エトキシカルボ;ル基等を、アリール基の置換
基としては、例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキ
シ基の置換基としては、例えばカルボキシ基、エトキシ
カルボニル基を、およびアミノ基の置換基としては、例
えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を
各々あげることができる。
前記一般式(I)で表゛わされる化合物は少なくとも一
つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
であり、その具体例としては以下の化合物をあげること
ができる。
例えば4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−二トロベ
ンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルベンシト
IJアゾー/Lz銀、5−ニドo−5−メチルベンシト
1)アゾール銀、5−ニトロ−6−メチルベンゾトリア
ゾール銀、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5,7−シニトロベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−クロルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トロー6−メ
チルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−6−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロべ/シ
トリアソール銀、4−スル7アモイルー6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメト
キシ−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ〜
7−ジアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ−6−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−(p−ニ
トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニト
ロ−6−メチルペンゾトリアゾール銀、5.7−ジニト
ロ−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニト
ロ−6−メトキシペンゾトリアゾール銀などをあげるこ
とができる。
一般式(II) 式中、R4はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、
カルボキレ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩、
力11ウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよ
いカルバ上4ル基およびt換基を有してもよいスルファ
モイル基を表わし、Rsけハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアノ基、
またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、グロビル基χアリール基(例え
ばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基)もしくはアミノ基を表わし、pはitたけ2
、qけ0〜2の整数を表わす。
また、前記R4におけるカルバモイル基の置換基として
は、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては、例え
ばメチル基、エチル基、アセチル基等をあけることがで
きる。さらに前記R1におけるアルキル基の置換基とし
ては、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等を
、アリール基の置換基としては、例えばスルホ基、ニト
ロ基等を、アルコキシ基の置換基としては、例えばカル
ボキシ基、エトキシカルボニル基等−を、およびアミノ
基の置換基としては、例えばアセチル基、メタンスルホ
ニル基、ヒドロキシ基等を各々アケることができる。
前記一般式(n)で表わされる有機銀塩の具体例をして
は以下の化合物をあげることができる。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリア
ゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール*−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ペンシト11アゾ
ール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール
銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾール
銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−・カルボキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−’カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、ペンシト11アゾール銀−4−カルボン酸ナト
リウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナト1
)ラム、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、
ベンゾトリアシー)L’(M−4−カルボン酸アンモニ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸アンモニ
ウム、5−カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−
6−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−カルポキシ
ー7−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
5−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7
−スルホベンゾトリアゾール銀、5,6−ジカルボキシ
ベンゾトリアゾールi、4.6−シヒドロキシベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリア
ゾール銀、4−、ヒドロキシ−5−二トロベンゾトlア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミ
ドベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロ
キシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシ力
ルポニルメチルベンソト177”−JL’銀、4−ヒド
ロキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾー
ル銀z銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフェニル
)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−クロルベン
ゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリ
アゾール銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀
、4−スルホ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−
スルホ−5−ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカル
ボニルメトキシベンゾトリアゾールi、4−ヒドロキシ
−5−カルボキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−カルボキシメチルベンゾトリア/−7”8.4−ス
ルホ−5−エトキシカルボニルメチルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−フェニルベンソトI+アゾール
銀、4−スルホ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−(p−スルホフェニル
)ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシ−
6−クロルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−ク
ロル−6−カルボキシベンゾトリアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−二トロペン/ ) IIアゾール銀、4−カル
ボキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
キシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−カ
ルボキシ−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキン−5−カルボキシメチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−フェニルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−(p−二ト
ロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−
5−メチル−7−スルホベンゾトリアゾール銀などをあ
げることができる。これらの化合物は単独で用いても、
2種類以上を組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる有機銀塩の調製法については後に述
べるが、該有機銀塩は単離したものを適当な手段により
バインダー中に分散して使用に供してもよいし、また適
当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま
使用に供してもよい、該有機銀塩の使用量は、支持体1
m当り0.05 g〜10.0 II であり、好まし
くけ帆2I〜2.0gである。
本発明に用いられる色素供与物質は熱塊鐵により拡散性
の色素を放出又は形成しうる化合物である。ここに〃拡
散性Iとは、前記色素供与物質から放出又は形成された
色素が、該色素供与物質を含有する層から積重関係にあ
る隣接層に移動し得る性質を意味し、この移動の態様に
ついては、例えば生成された色素自体が拡散性イビ合物
である場合にに、この拡散性に基いて前述の移動が行な
われ、また能の例としては形成された色素が、該色素を
溶解できる溶剤に溶解され、または熱溶剤によって加熱
溶解されて移動が行なわれる場合等が含捷れる。さらに
形成はれた色素自体が昇華性であって、形成された色素
が昇華して隣接層へ移動する態様も含まれる。
ここで、I昇華性Iとは一般に用いられている、液体状
態を経ることなく固体から気体に変化する性質だけでな
く、固体が溶融して液体になり、この液体から更に気体
に変化する性質をも含むものである。
本発明の感光材料に用いることができる色素供与物質と
しては、例えば特開昭57−179840号、同57−
186744号、同58−116537号、同58−1
23533号、同57−149046号、特願昭57−
122596号、同57−160698号、同57−2
05447号、同57−224883号、同57−22
4884号、同57−229671号、同57−229
647号、同57−225929号、同58−3336
3号、同58−33364号、同58−34083号等
に記載の拡散転写型熱塊1象感光材料に用いることがで
きる色素供与物質があげられる。
本発明において特に好ましく用いられる色素供与物質は
、色素形成型のものであって、下記一般式(III)で
表わすことができる。
一般式(II) Cp−X 式中Cpは活性位水素原子を除いたカプラー残基を表わ
し、Cp は活性位以外にけスルホ基、カルボキン基の
如き親水性基およびこのような親水性基を含有する基を
有さないカプラー残基である。
Xはカプリング反応の際、カプラーから離脱可能な基を
表わし、さらにXは1個以上のスルホ基又はカルボキシ
基のような親水性基またはこれら親水性基を含有する基
を有しており、好ましくは炭素数8個以上の直鎖又は分
岐のアルキル基を有している。
Cp で表わされるカプラー残基としては、例えば下記
一般式(In〜(IX)で表わされるものが挙げられる
一般式(IV) 一般式(V) I2 一般式(■) R,4COCHCOR,。
一般式(■) 一般式(■) 一般式(IX) 上記式中、R,、R,、R8およびRoけ、各々水素原
子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、アルキル基(好オしくけ炭素数1〜24のア
ルキル基であり、例えばメチル、エチル、ブチル、t−
オクチル、n−ドデシル、n−ベンタテシル、シクロヘ
キシル等の基ヲ挙ケることができるが、さらにアリール
基、例えばフェニル基で置換されたアルキル基としてベ
ンジル基、フェネチル基であってもよい)、置換もしく
は非置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、)IIル基、メシチル基)、アシル基(例えばアセチ
ル基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、置換もしく
は非置換のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、ペンジルオキシカル
ボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル基、p−トリルオキシカルボニル基、
α−ナフトキシカルボニル基)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニル基
(例えばフェニルスルホニル基)、カルバモイル基(例
えば置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル基、メ
チルカルバモイル基、メチルカルバモイル基、テトラデ
シルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、置換されてもよいフェノキシアルキルカルバ
モイル基、具体的には2.4−ジ−t−フェノキシブチ
ル−カルバモイル基、置換もしくけ非置換のフェニルカ
ルバモイル基、具体的にけ2−ドデシルオキシフェニル
カルバモイル基等)、置換もしくは非置換のアシルアミ
ノ基(例えばロープチルアミド基、ラウリルアミド基、
置換されてもよいβ−フェノキシエチルアミド基、フェ
ノキシアセトアミド基、置換もしくは非置換のベンズア
ミド基、メタンスルホンアミドエチルアミド基、β−メ
トキシエチルアミド基)、アルコキシ基(好ましくは炭
素数1〜18のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エト
キシ基、オクタデシルオキシ基)、スルファモイル基(
例えばメチルスルファモイル基、n−ドデシルスルファ
モイル基、置換もしくu非置換(7)フェニルスルファ
モイル基、具体的にはトチ7 ルフェニルスルファモイ
ル基)、スルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニル
アミン基、トリルスルホニルアミノ基)捷たはヒドロキ
シル基等を表わす。またR6およびR7は互いに結合し
て飽和または不飽和の5〜6員環を形成してもよい。
またRIoはアルキル基(好ましくは炭素数1〜別のア
ルキル基、例えばメチル基、ブチル基、ヘプタデシル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシル
オキシ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、さ
らには)・ロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイ
ミド基等の置換基で置換されたアニリノ基5、置換もし
くは非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド
、さらに置換されてもよいフェノキシアセトアミド、フ
ェノキシブタンアミド基)、置換もしくは非置換のアリ
ールアミド基(例えばベンズアミド基、さらにハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置換さ
れたベンズアミド基)等を表わす。
さらにRII 、R11およびR13は、水素原子、ハ
ロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子
)、アルキル基(好ましくけ炭素数1〜2のアルキル基
、例えばメチル基、エチル基)、置換も(〜くは非置換
のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド基、置換さ
れてもよいフェノキシアルキルアミド基、例えばアルキ
ル置換フェノキシアセトアミド基)、置換もしくは非置
換のアリールアミド基(例えばベンゾイルアミド基)等
の基を表わす。
次にRI4 は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8
のアルキル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチル基
)、置換もしくは非置換のアリール基(例えばフェニル
基、トリル基、メトキシ7工二ル基)等を表わす。
さらにRIIlは、アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置
換されたアニリノ基)を表わす。
またRIs a R1? * Rag 、 R1゜、R
3oおよびR2lけ、前記のR6およびR2で表わされ
る基と同義の基を表わすものである。
一般式(III)で表わされる色素供与物質の代表的な
具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
〔例示色素供与物質〕
(1) C,4H,。
(2) ()II (3) H (4) (8) C/ (9) C/ 0OH (io ) CH。
上記本発明に用いられる色素供与物質は、熱現l感光層
成、塗布条件、処理方法等により異なるが、大体有機銀
塩1モルに(寸して0.01モlし〜10モルの範囲で
用いられ、好ましくは0.1モル〜2.0モルである。
本発明に用いられる色素供与物質は熱塊1象感光層また
は池の写真構成層に含有されて用いられるが、例えば熱
現像感光層中に含有せしめる1(け、カプラーの分散法
に関する米国特許第 2.322.027号に記載されているように高沸点溶
媒に溶解して含有させることができる。さらに上記の如
き分散方法において、上記高沸点溶媒に必要に応じて低
沸点溶媒を併用して色素供与物質を溶解して熱現像感光
層に含有させることもでき机 上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があり、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ートなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解され
たef供り物質は、アルキルベンゼンスルホン酸おヨヒ
アルキルーJ−フタレンスルホン酸の如きアニオン系界
面活性剤および〆またはソルビタンモノラウリン酸エス
テルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親
水性バイングーを含有する水溶液と混合し、コロイドミ
ルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、熱現l感光層
に添加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解せしめる
量で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部に対し
て0.05〜100 部の範囲で用いることができる。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たり、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したり、加熱
、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したり、あ
るいは界面活性剤の助けをかりるなどしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のあるM機塩基を用いることができ、色素供与物質を溶
解、分散した後、必要に応じてpHを調整することもで
きる。この場合のpH調整剤1cFi水と相溶性のある
有機又は無機酸を用いることができる。分散助剤として
の界面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で良
いが、アニオン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲファー分散と呼ばれ
ることもあり、英国特許第455.55号、同第465
.823号、同第298.97号等に記載されている技
術内容を参考にすることができる。
また、本発明の感光材料に用いられる還元剤としては、
例えば米国特許iM3,531.286号、同第3,7
61,270号、同ff13.y64.3zs号各明細
書、またRD12146、RD15108、RD151
27および特開昭56−27132号公報等に記載のp
−フェニレンジアミン系およびp−アミンフェノール系
現像主薬、フォスフォロアミドフェノール糸およびスル
ホンアミドフェノール系現1嫁主系、またヒドラゾン型
発色現家主薬等の公知の発色現像主薬又はそのプリカー
サ−があげられるが、特に好ましいのは、特開昭56−
146133号公報および本出願人による特願昭57−
225928号明細書に記載のp −(N#N−ジアル
キルアミノフェニル)スルファミン酸現像主薬である、 これら還片剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用址は、使用される有機銀塩の
種類、感光性銀塩の種類およびその池の添加剤の種類な
どに依存するが、通常は有機銀塩1モルに対して0.0
5モル〜10モルの範囲fSす、好ましくは0.1モル
〜3モルである。
本発明の感光杓料には、上記各成分以外に必要に応じ各
種添加剤を添加することができる。例えば現像促進剤と
しては、米国特許第3.220.840号、同第3,5
31,285号、同第4.012,260号、同第4.
0fiO,420号、同第4.088,496号、同第
4.207.392号各芳容I書またはRD 1573
3、同15734、同15776等に記載されたアルカ
リ放出剤、特公昭45−12700号記載の有機酸、米
国特許@:<、crbr、959号記載の−co −、
−5o2− 、− so −4を有する非水性極性溶媒
化合物、米国特許第3,438.776号記載のメルト
フォーマ−1米国特許第3,666.477号1特開昭
51−19525号に記載のポリアルキレングリコール
類等がある。tた色調剤としては、例えば特開昭46−
4928号、同46−6077号、同49−5019号
、同49−5020号、同49−91215号、同49
−107727号、同50−2524号、同50−67
132号、同50−67641号、同50−11421
7号、同52−33722号、同52−99813号、
同53−1020号、同53−55115号、同53−
76020号、同53−125014号、同54−15
6523号、同54−j56524号、同54−156
525号、同54−156526号、同55−4060
号、同55−4061号、同55−32015号等の公
報ならびに西独特許第2.140.406号、同第2.
147,063号、同第2,220.618号、米国特
許第:1080.254号、同第3,847.612号
、同第3,782.941号、同第3.994.732
号、同第4,123.282号、同第4.201.58
2号等の各明細書に記載されている化合物であるフタラ
ジノン、フタルイシド、ピラゾロン、キナゾリノン、N
−ヒドロキシナフタルイミド、ペンツオキサジン、ナフ
トオキザジンジオン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジ
オン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4
−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキ
シキノリン、アミノキノリン、インカルボスチリル、ス
ルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4
−(3H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリ
アゾール、ジメルカグトテトラザベンタレン、フタル酸
、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つ
または2以上とイミダゾール化合物との混合物またフタ
゛ル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも
1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらにはフタラ
ジンとマレイン版、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシ
ン酸等の組合せ等をあげることができる。また本出願人
による特願昭57−73215号、同57−76838
号明細書に記載された、3−アミノ−5−メルカプト−
1,2,4−ト1】アゾール類、3−アシルアミノ−5
−メルカプト−1、2、4−)リアゾール類も有効であ
る。
またさらにカプリ防止剤としては、例えば特公昭47’
、−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同50−10
1019号、同49−1 :(0720号、同50−1
23331号、′同51−47419号、同51−F+
7435号、同51−78227号、同51−1043
38号、同53−19825号、同53−20923号
、同51−50725号、同51−3223号、同51
−42529号、同51−81124号、同54−51
821号、同55−93149号等の公報、ならびに英
国特許第1.455.271号、米国特許第3 、88
5 、968号、同第3.700.457号、同第4.
137.079号、同第4.138.265号、西独特
許第2,617.907号等の各明細書に記載されてい
る化合物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えばN−
〕・ログノアセトアミド、N−ノーログノコハク酸イミ
ド、過塩素酸およびその塩類、無機過酸(?物、過硫酸
塩等)、或いは酸およびその塩(列えはスルフィン酸、
ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスル
ホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えばメルカプ
ト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、
イオウ単体、メルカプト−1,2,4−)リアゾール、
チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その1
也、オキサジノフ、1.2.4−トリアゾール、フタル
イミド等の化合物があげられる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、開開−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
用、具体的にはテトラブロムブタノ、トリブロムエタノ
ール、2−ブロモー2−トリルアセトアミド、2−ブロ
モ−2−ト11ルスルホニルアセトアミド、2−トリブ
ロモメチルスルホニルベンゾチアソール、2 、4−ビ
ス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどが
あげられる。
また特公昭46−53943号、特開昭5 (1−54
329号、同50−771334芳容公報記載のように
含イオウ化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3.301 、678号、同第3
.506.444号、同第3.824,103号、同第
3.844.788号各明細書に記載のインチウロニウ
ム系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3,
669.670号、同第4.012,260号、同第4
.060,420号明細書等に記載されたアクチペータ
ースタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
本発明の感光材料には、さらに上記成分以外に心安に応
じて、分光増感染料、)・レーション防止染料、螢光増
白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各棟の添
加剤、窪布助剤等が添加される。
本発明の感光材料を構成する感光層に用いられるバイン
ダーは、親水性バインダーが好ましいが、疎水性バイン
ダーが一部併用されてもよい。ここに親水性とは水また
は水と有機溶媒(水と任意に混合し得る溶媒)の混合液
に可溶であることを意味する。
本発明に用いられるバインダーとしては、ゼラチン(ゼ
ラチン誘導体を含む)、セルロース誘導体、fキストラ
ンのようなポリサッカライド、アラビアゴムなどの天然
物質および有用なポリマーとして、ポリビニルアセター
ル(好ましくはアセタールイし度が20%以下、例えば
ポリビニルブチラール)、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルピロリドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール(好ましくはケン化度が75−以上のもの)などを
挙げることができる。また必要に応じて2種以上を混合
して使用してもよい。特に好ましくけ特願昭58−10
9293号明細書に記載されているバインダーである。
これらバインダーの使用量は、感光層の有機銀塩1部に
対して重討比で1/10〜10、好ましく#′lt1/
4〜4の範囲4蚕蕎←である。
次に本発明に係る受1象部材について詳述すれば、上記
受1象部材は基本的には色素を受容する機能を有すれば
よく、例えば木片、布、紙などであってもよいが、拡散
転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭57−20
7250号等に記載されているガラス転移温度が40℃
以上250℃以下の耐熱性有機高分子物質等で形成され
ることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2.548,564号、同2,48
4.430号、同3.148,061号、同3,756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルビIIジニウム力チオ/ポリマー、米国特許
第2,675,316号に開示されているジアルキルア
ミノ基を含むポリマー、米国特許第2.882.156
号に開示されているアミノグアニジン誘導体、米国特許
第3.625,694号、同3,859,096号、英
国特許第1.277.453号、同2,011,012
号に開示されているゼラチンなどと架橋可能な媒染剤、
米国特許第3.958.995号、同2,721.’8
52号、同2,798.063号に開示されている水性
ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に開示されて
いる水不溶性媒染剤、米国特許第3.788,855号
、西独特許出願(OL8)第2.843.320号、特
開昭53−30328号、同52−155528号、同
53−125号、同53−1024号、同54−744
30号、同54−124726号、同55−22766
号、米国特許第3.642.482号、同3.488.
706号、同3,557.066号、同3.271,1
47号、同3,271.148号、特公昭55−294
18号、同56−36414号、同57−12139号
、RD12045(1974年)に開示されている各種
媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むボ11マーで
、米国特許第3,709.690号に記載てれている。
例えばアンモニウム・鳩を含むポリマーとしては、ポ1
1スチレンーコーN、N、N−トリーn−ヘキシル−N
−ビニルベンジルアンモニウムクロライドで、スチレン
とビニルベンジルアンモニウムクロライドの比率は、1
:4〜4:1、好ましくは1:1である。
典型的な色素拡散転写用の受1家層はアンモニウム塩を
含むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布する
ことにより得られる、色素の熟視(象感光ノーから受1
象層への転写には、転写溶媒を用いることができる。こ
の転写溶媒vcけ、メタノール、酢酸エチル、ジイソブ
チルケトン等の低沸点溶媒およびトリーn−タレジルホ
スフェート、ジ−n−ブチル7タレート等の高沸点温媒
を用い、高沸点溶媒の場合には、適当な乳化剤を用いて
ゼラチン中に乳化し受1′J!層に添加することができ
る。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量200
0〜85000 のポリスチレン、炭素数4以下の置換
基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキサ
ン、ボ1)ジビニルベンゼン、ポ11ビニルピロ11ド
/、ポリビニルカル/(ゾル、ポリアリルベンゼン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩什ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩什ふつイヒエチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルア
リルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフエ
ニIし基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリ
アクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ボ
リプロピルメタク1)レート、ポ11イソプロピルメタ
クリレート、ボ11インブチルメタクリレート、ポリ−
tert −ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシ
ルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポ
リエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリ
スルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリ
カーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並
びにセルロースアセテート類、があげられる。また、P
olymer Handbook znd cd。
(J、 Brandrup 、 E、H,Immerg
ut編) John W目ey& 5ons 出版−に
記載されているガラス転移温度(社)3以上の合成ポリ
マーも有用である。これらの高分子物質は、単独で用い
られても、またa数似上を組み合せて共重合体として用
いてもよい、特に有用なポリマーとしては、トリアセテ
ート、ジアセテートなどのセルロースアセテート、ヘプ
タメチレンジアミンとのテレフタル酸、フルオレンジプ
ロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンと
ジフェン酸、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸な
どの組み合せによるボ11アミド、ジエチレングリコー
ルとジンェニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシフェ
ノキシブタンとエチレングリコールなどの組み合せによ
るポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートがあげられる。これらのポリマーは改質され
たものであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメ
タツール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリ
コール、1,2−ジカルボメトキ’/ −4−ヘンゼン
スルホン酸などを改質剤として用いたポリエチレンテレ
フタレートも有効である。
上記のポリマーは過当な溶剤に浴かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受廉層を支持体にラミネートシて用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受1象層・支持体兼用型)もできる。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様が
これらに限定されるものではない。
実施例1 (1)4−スルホペンシト+1アゾール銀塩の調製4−
スルホベンゾトリアゾール24Iおよげ水酸化ナト11
ウム4Iをエタノール200−と水10〇−との混合液
に加えて溶解した。この溶液に5N−硝酸銀溶液207
+1Jを滴下した。この際5N−水酸化ナトリウム溶液
も同時に滴下し、pHを6〜7に繊持した。この溶液を
1時間室温で攪拌した後、水で400d[仕上げて4−
スルホベンゾトリアゾール銀溶液を調製した。
(2)感光材料の―裏 例示色素供与物質(1) 520IQを7タル晴ジオク
チル520ダおよび酢酸エチル1.6mlの1比合故に
f谷)界した。この溶液を界面活性剤を含む5.5チゼ
ラチン水溶液6づと混合し、水を加えて12dとした後
ホモジナイザーで分散し、色素供与物質の分散液を得た
この色素供与物質の分散液6Mを前記により調製すれた
4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4ゴと混合し、さ
らにポリビニルピロリドン(分子址30.000 ) 
7aoプ、ペンタエリスリトール200叩、1.5−ベ
ンタンジオール600#l&、水3 mlおよび下記の
現像剤200m9を加えた後、3チクエン酸でpHを5
.5とした。この分散液に平均粒径0.05μmの沃臭
化銀を銀に換算して3X10’ モル添加し、透明ポリ
エチレンテレフタレートベース支持体上に湿潤膜厚が6
5μmとなるようにワイヤーバーにて塗布し、感光層を
塗設しfc6 続いてカルナバロウ3Iを酢酸エチル39mに溶解し、
ワイヤーバーにて湿潤膜厚が30μmとなるように上記
の感光層の上に塗布して、熱溶融性層を形成させた。
次いでこの熱溶融性層上に、バライタ紙にポリ塩化ビニ
ルを塗設して作成された受1象部材を、上記の熱溶融性
層とポリ塩化ビニル層が密着する形体で貼り合わせ感光
材料を調製した。
得られた感光材料に対して、ポリエチレンテレフタレー
トベースの側から32.0000M8の白色露光をステ
ップウェッジを通して与えた。この露光済みの試料を1
40℃の温度で1分間加熱し現騰した。現像後直ちに受
滓部材を引き剥がしたところ受1家部材上に鮮明な転写
むらのないシアン転写画像が得られた。
この転写画1象の最高濃度(Dmax ) はJ、8、
カプリ(Dmin )は0.15であッfL、1比較例
1゜ 実施例1の感光層を用い、これに実施例1と同様に露光
を辱え、ポリ塩化ビニルを塗設して作成され九受像部材
と重ね合わせ、実施例1と同様に熱現像を行って受滓部
材を剥離したところ受鐵部材上に最高鑓度1.75 、
カブ10.17のシアン転写画像が得られたが、剥離性
が悪るく、転写隊に転写むらが認められた。
実施5fil 2゜ 実施例1.で調製された感光層上にジメチルウレア3g
およびポリビニルブチラール3Iをメタノール3o t
nl ttc 溶解し、ワイヤーバーにて湿潤膜厚が3
0μmとなるように塗布して熱溶融性層を形成せしめた
この熱溶融性層上に実施列1で作成された受滓部材を剥
り合わせ感光材料を作製した。得られた感光材料に対し
て実施例1と同様に露光、現職を行った後、受峰部材を
剥離したところ最高濃度1.7、カブ110.1の転写
むらのないシアン転写画ぽか受鐵部材上に得られた。
実施例3゜ 実施例1.で用いられた例示色素供与物質(1)の代シ
に例示色素供与物質(7)980m9を用いた以外は実
施例1と同じ方法で感光材料を作製し、実施例1゜と同
様に露光、現1象を行って受滓部材を剥離したところ最
高濃度1.75、カプリ0.2 の転写むらのないイエ
ロー転写画lが受(象部林上に得られた。
実施例4゜ 実施例1.で作成された受1象部材をアイボ1)−紙に
代えた以外は実施例1と同じ方法で感光材料を作製し、
実施例1.と同様に露光、現職を行ない、受[数紙を剥
離したところ最高濃度]、5、カプリ0.13 の転写
むらのないシアン転写画騰が得られた。
実施例5゜ 実施例1〜4ならびに比較例1において用いられた感光
材料を5℃で48時間放置した後、露光、熟視II (
140℃、1分)することによって、上記感光材料の生
試料の保存性試験を行い、得られた結果を下記第1表に
示した。
弔1表 上記の表からも明らかなように、比較例1の感光林料は
本発明に係る感光材料に比べて、特に保存性試験によっ
て最高#度や抵下が著るしく、感光材料の保存性に劣る
ことがわかる。
(発明の効果) 感光j―と受1家部材との間に熱溶融性層を設けた本発
明の感光材料は両層間の密着性、剥離性に優れ、転写画
像が鮮明であるばかりでなく保存安定性も改良される。
手続補正書 昭和60年8月20I」 1、事件の表示 昭和59年特許願第102812号 2、発明の名称 熱現像カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 刊91 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会−社(電話o4zs−ga−t5
zx)特 許 部 4、補正命令の日付 自発 6) 5、補正の対象 明細書の[゛発明の詳細な説明jの欄。
6、補正の内容 1)明細書第13頁第1O行目〜第12行目r0.00
1モル−2,θモルであり、好ましくは0.01モル〜
065モル」とあるを、rO,001千に〜5モルであ
り1、好ましくは0.01モル〜2.0モル」と訂正し
ます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少くとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
    還元剤、色素供辱物質およびバインダーを含有する少く
    とも1層の感光層および受像部材を有する熱塊(象カラ
    ー感光材料において、上記感光層と受fIJ部材との間
    に熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層を有することを
    特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP10281284A 1984-05-21 1984-05-21 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60244946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281284A JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281284A JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244946A true JPS60244946A (ja) 1985-12-04
JPH023169B2 JPH023169B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=14337450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281284A Granted JPS60244946A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244946A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023169B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
US4770981A (en) Heat-development-type color light-sensitive material
JPS60119554A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPS60244946A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0527849B2 (ja)
JPH0548900B2 (ja)
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0346812B2 (ja)
JPS60123840A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPH0345819B2 (ja)
JPH0376736B2 (ja)
JPH0530259B2 (ja)
JPS6067942A (ja) 熱現像拡散転写感光材料
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0511401A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0513300B2 (ja)