JPS60115934A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60115934A
JPS60115934A JP22327483A JP22327483A JPS60115934A JP S60115934 A JPS60115934 A JP S60115934A JP 22327483 A JP22327483 A JP 22327483A JP 22327483 A JP22327483 A JP 22327483A JP S60115934 A JPS60115934 A JP S60115934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photosensitive
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22327483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22327483A priority Critical patent/JPS60115934A/ja
Publication of JPS60115934A publication Critical patent/JPS60115934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、詳しくは色濁シ
が改善されがり最下層からの色素の転写性が改善された
重層型の熱現像カラー拡散転写感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性I・ロゲン化銀を用いた力
2−写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等に
おいて、その他の力2−写真法に勝るものであシ、最も
広く実用化されてきた。しかしながらこの方法において
は、現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を
用いるために、処理に時間と手間がかかシ、また処理薬
品による人体への公害が懸念されたシ、あるいは処理室
や作業者に対する処理薬品による汚染が心配さfしたシ
、さらには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が
存在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱現像黒白
感光材料は以前から知られておシ、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号各公報にその記載
がメジ、有機銀塩、ハロゲン化銀および現像剤からなる
感光材料が開示されている。さらにこの熱現像黒白感光
材料を応用した熱現像力2−感光材料も数多く知られて
いる。
例えば米国特許第3,531.286号、同3.761
.270号、同3,764,328号、リサーチ争ディ
スクロジャー1@15108、同NfL15127、同
Nl112044および同N116479等には熱現像
感光材料中に写真用カブ2−と発色現像主系を含有させ
たものについて、米国特許第3,180.731号、リ
サーチ・ディスクロジャーN113443および同1t
14347等には、ロイコ色素を用いたものについて、
米国特許第4.235.957号、リサーチ・ディスク
ロジャーNa14433、四階14448、同NL15
227、同NaL5776、四階18137および回磁
19419等には、銀色素漂白法を応用したものについ
て、米国特許第4.124,398号、同4.124,
387号および同4.123,273号には熱現像感光
材料の熱漂白方法について各々述べられている。
しかしながら、熱現像力2−感光材料に関するこれらの
提案は、同時に形成された黒白銀画像を漂白または定着
することが困難であったシ、あるいはまったく不可能で
ありたシ、可能であっても湿式処理などを必要とするも
のである。した7%りてこれらの提案は、鮮明なカシ−
画像を得ることが困難であった虱また繁雑な後処理を必
要とするなど、好ましいものは見あたらない。
一方、熱現像によυ放出された拡散性色素を転写してカ
ラー画像を得る熱現像カラー感光材料〃;、特開昭57
−179840号、同57−186744号、同57−
198458号、同57−207250号、同58−4
0551号、同58−58543号各公報に開示されて
おり、かつ本発明者等による特願昭57−122596
号、同57−229649号各明細書等にも示さり、て
いる。
これらの提案は、拡散性色素を同一分子内に有する色素
供与物質が、有機銀塩の熱現像反応によシ、拡散性色素
を放出し、受像層に転写してカラー画像を得るものであ
って、本明細書においてはこれを「色素放出型」と呼ぶ
また一方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33363号、同58−33364号各明
細書に示される提案は、無色または淡色の色素供与物質
が、有機銀塩の熱現像反応によシ生じた発色現像主薬の
酸化体と反応して熱拡散性の色素を形成し、受像層に転
写して力2−画像を得るものであって、本明細書におい
てはこれを「色素形成型」と呼ぶ。
かかる色素放出型や色素形成型等の型式を問わず、湿式
処理を必要とせずに熱によって色素を拡散転写して、受
像層に多色カラー画像を得ようとする場合には、一般に
重層構成の感光材料が用いられている。例えばプリント
感光材料を例にとれば、カラーペーパーの場合通常最下
層から順次イエローカプラーを含有する青感層、マゼン
タカプラーを含有する緑感層、シアンカプラーを含有す
る赤感層が形成される。また拡散転写型プリントの場合
、最下層がシアン色素を供与する赤感層であシ、次いで
マゼンタ色素を供与する緑感層、イエロー色素を供与す
る青感層の順に酋股されている。そして各層の間には色
濁シ防止のための中間層が塗設され、また、多くの場合
、イエローフィルタ一層が青感層と緑感層の間に篩設さ
れている。
一方、熱現像カッ−感光材料においてもフルカラー化の
ためには、上述のような各層間での色濁シ防止が重要で
あシ、青感層、緑感層及び赤感層の間に中間層を設ける
ことによシ、色濁シを抑えることが考えられる。
しかしながら色濁シを抑えるために、中間層を設け、特
にその膜厚を厚くしたシ、色素供与物質や発色現像主薬
の酸化体(DP’)に対して非拡散性のバインダー(例
えはゼラチン)量を多くしたりすると、放出ないし形成
された拡散性色素の受像層に対する転写性が低下してし
まうという問題がおる。特に、支持体に最も近い感光層
(最下層の感光層)からの拡散性色素の転写性が著しく
低下してしまう。
なお、従来のコンベンショナルな写真感光材料を用いる
写真法においては色濁シ防止のために−・イドクキノン
類やカテコール類等を用いる技術が知られているが、こ
れらの技術を熱現像カラー感光材料に用いると以下のよ
うな問題がある。すなわち、例えば従来のハロゲン化銀
乳剤において用いられているようなアルキルハイドロキ
ノン類は強力々還元剤であシ、熱現像カラー感光材料中
で拡散性を有しているために現像剤として作用してしま
い、写真特性上好ましくないという問題がある。従って
、熱現像カラー感光材料においては、ハイドロキノン類
やカテコール類等を用いることなく、邑濁シを防止する
ことが要請される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は色にご)を防止でき、かつ最下層の感光
層からの拡散性色素の転写性が改良された熱現像力2−
感光材料を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像により拡散性の色
素を放出又は形成しうる色素供与物質、還元剤およびバ
インダーを含有し、該感光性ハロゲン化銀の感色性と該
色素の色相とが互いに異なる少なくとも2層の感光層を
支持体上に有する熱現像力2−感光材料において、上記
2層の感光層の間にゼラチンおよびゼラチン誘導体の含
有量が50重量壬未満のバインダーを含む中間層を有す
ることによって、上記目的が達成されることを見い出し
、本発明を完成した。即ち、本発明は、熱現像時に色素
供与物質や現像主薬の酸化体等の好ましくない層間移動
を防ぐと共に、放出ないし形成された拡散性色素の拡散
の妨げともならない中間層を用いることを特徴とする。
以下、本発明について詳述する。
本発明の熱現像カラー感光材料は、上記のような構成に
なるものであシ、特に中間層がゼラチンおよびゼラチン
誘導体の含有量が50重量係未満、好ましくは0〜30
重量幅を含むことを特徴としている。
上記中間層を構成するバインダーの50重量以上は、ゼ
ラチンおよびゼラチン誘導体以外の、親水性又は押水性
のバインダーが用いられるが、好ましくは親水性のパイ
ンター−である。ここに親水性とは水又は水と有機溶媒
(水と任意に混合しうる溶媒)の混合液に可溶であるこ
とを意味する。
本発明に用いられるゼラチンおよびゼラチン誘導体以外
のバインダーとしては、セルロース誘導体、デキストラ
ンの如きポリサッカライド、アラビアゴム等の如き天然
物質および有効なポリマーとしてポリビニルアセタール
(好ましくはアセタール化度が20%以下、例えばポリ
ビニルブチ2−ル)、ポリアクリルアミド、ポリビニル
ピロリドン、エチルセルロース、ホリヒニルアルコール
(好ましくはケン化率が7層係以上のもの)等が挙げら
れる。また必要に応じて2種以上を混合使用してもよい
本発明の中間層は感光層上に例えば塗布手段によって形
成される。塗布手段としては浸漬法、エアーナイフ法、
カーテン塗布法または米国特許第3.681.294号
に記載のホッパー塗布法等の各種のω商法を採用するこ
とができる。かかる塗布により形成された中間層の膜厚
としては乾燥膜厚で0.01μm 〜20μm、好まし
くは0.1μm〜10μmである。
本発明の中間層には上記のバインダー以外にも各種添加
剤を添加することができ、例えば、米国特許第3,66
7.959号記載の−CO−、−8O2−、−5O−基
を有する非水性杯性溶媒化合物、米国特許第3,438
,776号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3,6
66.477号及び特開昭51−19525号に記載の
ポリアルキレングリコール類等が挙げられる。
本発明に用いられる色素供与物質は熱現像によシ拡散性
の色素を放出又は形成しうる化合物である。ここに1拡
散性″とは、前記色素供与物質から放出又は形成された
色素が、該色素供与物質を含有する層から積重関係にあ
る隣接層に移動しむJる性質を意味し、この移動の態様
については、例えば生成された色素自体が拡散性化合物
である場合には、この拡散性に基いて前述の移動が行な
われ、また他の例としては形成された色素が、該色素を
溶解できる溶剤に溶解され、または熱溶剤によって加熱
溶解されて移動が行なわれる場合等が含まれる。さらに
形成された色素自体が外光性であって、形成された色素
が昇華して隣接層へ移動する態様も含まれる。
ここで、′昇華性”とは一般に用いられている、液体状
態を経ることなく固体から気体に変化する性質だけでな
く、固体が溶融して液体になり、この液体から更に気体
に変化する性質をも含むものである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる色
素供与物質としては、例えば特f5i」昭57−179
840号、同57−186744号、同58−1165
37号、同58−123533号、同57−14904
6号、特願昭57−422596号、同57−4606
98号、同57−205447号、同57−22488
3号、同57−224884号、同57−229671
−号、同57−229647号、同57−225929
−号、同58−3336.3号、同58−33364号
、同58−34083号等に記載の拡散転写型熱現像感
光材料に用いることができる色素供与物質がおばらり、
る。
本発明において好ましく用いられる色素供与物質は色素
形成型のものであって、下記一般式(I)で表わすこと
ができる。
一般式(1) 式中cpは活性位水素原子を除いたブJブラー残基を表
わし、Cpは活性位以外には711月二基、カルボキシ
基の如き親水性基およびこのような親ン」(性基を含有
する基を有さないカブジー残基′?l′ある。
Xは〃プリング反応の際、カブシーから前説「11能な
基を表わし、さらにXは1個以上の711月二基又はカ
ルボキシ基のような親水性基またはとり、 r:)5p
水性基を含有する基を有してお9、好ましくは炭素数8
個以上の直鎖又は分岐のアルキルている。
Cpで表わさizるカプラー残基としては、例えば下記
一般式(II)〜い!II)で表わさ1するものか挙げ
られる。
一般式(II) 一般式(1) 一般式(IV) R9 COCHCORIO ■ 一般式(V) 一般式(Vl) キ 一般式(■) 上記式中、R1 、R2 、R3およびR11は、各々
水素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜2
4のアルキル基であシ、例えはメチル、エチル、ブチル
、t−オクチル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、シ
クロヘキシル等の基を誉げることができるが、さらにア
リール基、例えばフェニル基で置換されたアルキル基と
してベンジル基、フェネチル基であってもよい)、置換
もしくは非置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、メシチル基)、アシル基(例えはア
セチル基、テトラデカノイル基、ピバロイル基、置換も
しくは非置換のベンゾイル基)、アルキルオキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基、p−トリルオキシカルボニル
基、α−ナフトキシカルボニル基)、アルキルスルホニ
ルMC例えばメチルスルホニル基)Xアリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基)、カルバモイル基
(例えば置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル基
、メチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、テト
ラデシルカルバモイル基、N − メチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、i換さiてもよいフェノキシアルキ
ルカルバモイル基、具体的には2,4−ジ−t−フェノ
キシフチルーカルバモイル基、置換もしくは非ヱj換の
)ェニルヵルバモイル基、具体的には2−ドデシルオキ
シフェニルカルバモイル基等)、置換もL<は非置換の
アシルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基、ラウリル
アミド基、置換されて゛もよいβ−フェノキシエテルア
ミド基、フェノ千ジアセトアミド基、置換もしくは非置
換のベンズアミド基、メタンスルホンアミドエチルアミ
ド基、β−メトキシエテルアミド基)、アルコキシ基(
好ましくハ炭素数1〜18のアルコキシ基、例エバメト
キシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル基、n−ドデ
シルスルファモイル基、置換もしくは非置換のフェニル
スルファモイル基、具体的ニはドデシルフェニルスルフ
ァモイル基)、スルホニルアミノ基(例えばメチルスル
ホニルアミノ基、トIJ /l/ スルホニルアミノ基
)またはヒドロキシル基等を表わす。またR1およびR
2は互いに結合して飽和または不飽和の5〜6員環を形
成してもよい。
またR5はアルキル基(好ましくは炭素数l〜24のア
ルキル基、例えばメチル基)ブチル基1ヘプタデシル基
)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18のアルコ
キシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクタデシル
オキシ基)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、さ
らには−・ロケン原子、アルキル基、アミド基またはイ
ミド基部の置換基で置換されたアニリノ基)、置換もし
くは非置換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド
、さらに置換されてもよいフェノキシアセトアミド、フ
ェノキシブタンアミド基)、置換もしくは非置換のアリ
ールアミド基(例えばベンズアミド基、すらにハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基等で置換さ
れたベンズアミド基)等を表わす。
さらにR6,R7およびR8は、水素原子、−・ロケン
原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜2のアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基)、置換もしくは非置換のアルキ
ルアミド基(例えば2ウリルアミド基、置換されてもよ
いフェノキシアルキルアミド基、例えばアルキル置換フ
ェノキシアセトアミド基)、置換もしくは非置換のアリ
ールアミド基(例えばベンゾイルアミド基)等の基を表
わす。
次にR9は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチル基)、
置換もしくは非置換のアリール基(例tj;I’フェニ
ル基、トリル基、メト=?ジフェニル基)等を表わす。
さらにRIOは、アリールアミノ基(例えばアニリノ基
、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルアミド基、アリールアミド基、イミド基等で置換
されたアニリノ基)を表わす。
またR11豪R12、R13、R11l I R15お
よびR16は、前記のR1およびR2で表わされる基と
同義の基を表わすものである。
一般式(1)で表わされる色素供与物質の代表的な具体
例としては、以下の化合物が挙げられる。
〔例示色素供与物質〕
ヘaししaU16H33 11 (10)ct (11) I 3 上記本発明に用いられる色素供与物質は、熱現像感光組
成、塗布条件、処理方法等により異なるが、大体有機銀
塩1モルに対して0,01モル〜10モルの範囲で用い
ら九、好ましくはO11モル〜2.0モルである。
本発明に用いられる色素供与物質は熱現像感光層または
他の写真構成層に含有されて用いられるが、例えば熱現
像感光層中に含有せしめるには、カプラーの分散法に関
する米国特許第2,322,027号に記載されている
ように高沸点溶媒に溶解して含有させることができる。
さらに上記の如き分散方法において、上記高沸点溶媒に
必要に応じて低沸点溶媒を併用して色素供与物質を溶解
して熱現像感光層に含有させることもできる。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があシ、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、れでいる。これらの溶媒は単独で
用いても、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶
解されたai供与物質は、アルキルベンゼンスルホン酸
およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系
界面活性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エ
ステルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の
親水性バインダーを含有する水溶液と混合し、コロイド
ミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、熱現像感光
層に添加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解せしめる
量で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部に対し
て0.05〜100部の範囲で用いることができる。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たシ、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したシ、加熱
、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したシ、あ
るいは界面活性剤の助けをか探るなどしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のおる有機塩基を用いることができ、巳脅写供与物質を
溶解、分散°した後、必要に応じてpHを調整すること
もできる。この場合のpH調生艶斉1jには水と相溶性
のある有機又は無機酸を用いると−とができる。分散助
剤としての界面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性
剤等で良いカ、7 = ”−ン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲファー分散と呼ばれ
ることもチシ、英国特許第455.55+、;、同第4
65,823号、同第298.97号等に記載されてい
る技術内容を参考にすることができる。
本発明の熱現像感光層には前記の色素供与物質と同様に
感光性−・ロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性−・ログン化銀としては、塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀またはこれらの混合物等があげられる。該
感光性−・ログン化銀は、写真技術分野で公知のシング
ルジェット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製
することができるが、本発明に於いては通常のハロゲン
化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従りて調製した感光性ハ
ロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる、上記感光性乳剤中のハロゲ
ン化鉄は、粗粒子でありても微粒子であっても良いが、
好ましい粒子サイズは、その径が約1.5μm〜約o、
ooiμmであシ、さらに好ましくは約0.5μm〜約
0.01μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀
塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもでき
る。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成分として
は、無機−・ログン化物、例えはMxn で表わされる
ー・ロゲン化物(ここで、MはH原子、NHII基また
は金属原子を表わし、XはC1,BrまたはIX nは
MがH原子、NHu基の時はlXMが金属原子の時は、
その原子価を示す。金属原子としては、リチウム、ナト
リウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、金、へ
IJ IJウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。)
、含−・ロゲン金属錯体(例えばに2PtCA6 、 
K2PtBr6 。
混uct11. (NHII)2IrC4、(Nf(1
1)sIrcz6゜(NHll)2RuC#、 、 (
NFIu)3Ruc16r (NHu)>RhC16+
 (NHll)3RhBr6等)、オニラムノ1ライド
(例えばテトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエテルジ
メチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウ
ムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマ
イドのような4級アンモニウムハレイト、テトラエテル
フォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフオニ
ウムハライド、ベンジルエチルメチルブロマイド、1−
エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウ
ムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えばヨードホ
ルム、ブロモホルム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチ
ルプロパン等〕、N−ハロゲン化合物(N−7oOコハ
ク酸イミl”、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロム
フタル酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード
コハク酸イミド、N−ブロムフタ2ジノン、N−タaロ
フタ2ジノン、N−プaモアセトアニリト、N 、 N
−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−プロモーN−
メチルベンゼンスルホンアミド、l、3−ジブロモ−4
,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン
化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェ
ニルメチル、2−ブロム酪酸、2−ブロムエタノール等
)などをあげることができる、これら感光性−・ロゲン
化銀および感光性銀塩形成成分は、種々の方法において
組合せて使用でき、使用量は有機銀塩1モルに対してo
、ooiモル〜2.0モルであシ、好ましくは0.01
モル〜0.5モルである。
また、本発明の熱現像カラー感光材料は青色光、緑色光
、赤色光に感光性を有する各層、すなわち熱現像青感光
層、熱現像緑感光層、熱現像赤感光層として多層構成と
することができるが、その各々用いられる青感性−・ロ
ゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロケ
ン化銀乳剤は、前記−・ロゲン化銀乳剤に各種の分光増
感色素を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としテU、例
工ld’シアニン、メロ7アニン、コンフレックス(3
核又は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチ
リル、ヘミシアニン、オキソノール等があげら九る。シ
アニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビ
ロリン、ピリジンオキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、よ
シ好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基
、ヒドロキシアル牟ル基、スルホアルキル基、カルボキ
シアルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式ま
たは複素環式環を作る事の出来るエナミン基を有してい
てもよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチ
ン鎖、ポリメチン鎖にアル中ル基、フェニル基、エナミ
ン基、ペデロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリンンジオン核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリン
チオン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい。これらの酸性核り更にアルキル
基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル基
、スルホアルキル基、ヒドロキシアルヤル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はヘーアロFJ式核
で置換されていてもよい。又必要ならげこり、らの色素
を組合わせて使用してもよい。史にアスコルビン酸誘導
体、アザインデンカドミウム堪、有機スルホン酸等例え
ば米国特許第2,933,390号、同第2,937,
089号の明細書等に記載さ九ている様な可視光を吸収
しない超増感性添加ハ1」を併用することが出来る。
これら色素の添加量はIsoケン化銀または−・ログン
化銀形成成分1モル当、6 t x to モル〜【モ
ルである。更に好ましくは、lX1.0 モル〜1×1
0 モルである。
本発明の熱現像カシ−感光材料に用いられる41機銀塩
としては、特公昭43−4924号、同44−2658
2号、同45−184r6号、同45−12700号、
同45−22185号および慣′開昭49−52626
号、同52−31728号、同52−13731号、同
52−141222号、同53−36224号、同53
−3622号各公報、米国特許第3,330.633号
、同第4.168.980号等の明細書に記載されてい
る脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリ
スチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア2千
トン酸銀、ベヘン駿銀等、また芳香族カルボン酸銀、例
えば安息香酸銀、フタル酸銀等、またイミノ基を有する
銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、サッカリン銀、フ
タ2ジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基または
チオン基を有する化合物の銀塩、例えば2−メルカプト
ベンゾ−オキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル−1,
2,4−トリアゾール銀、またその他として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン銀、5−メチル−7−ヒドロ千シ
ー1 、2 、3 、、4 、6−ペンタザインデン銀
等があげられる、 またRD16966、同16907、英国特許第1.5
90.956号、同第1.590.9・57号明細書に
記載の様な銀化合物を用いることも出来る。
甲でも例えばベンゾトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ
基を有する銀塩が好ましく、ベンシト1ノアゾールの銀
塩としては、例えばメチルベンシト1ノアゾール銀のよ
うなアルキル置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブロム
−ベンゾトリアゾール銀、クロルベンゾトリアゾール銀
のよりな/)ログ/置換ペンシトリアゾ゛−ル銀、例え
ば5−アセトアミドベンゾトリアゾール録のようなアミ
ド置換ベンゾトリアゾール銀、また英国特許第1.59
0,956号、同第1.590.957号各明細書に記
載の化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(3,5
−シクロロー4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オ
キソ−5−メチル−2,5−シクロへキ丈ジエンー2−
イル〕−5−カルバモイルベンツトリアゾール銀塩、2
−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−
1−ナフトール銀塩、l−ベンゾトリアゾール−5−イ
ルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾール
−5−イル−4−C4−ジメチルアミノフェニルアゾ)
ベンゾアミド銀塩等があけられる。
また下記一般式(■)で表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類および下記一般式(■)で表わされるベンゾト
リアゾール類が有利に使用できる。
一般式(■) 式中、R17は二)o基を表わし、R18およびR19
は同一でも異なっていてもよく、各々−・ロゲン原子(
例えば塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基も
しくはその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基
、シアノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカル
バモイル基、スルファモイル基、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基〕、アリール基(例えばフェ
ニル基)もしくはアミン基を表わし、mは0〜2、nは
Oまたは1を表わす。また前記カルレノ;モイル基の置
換基としては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基
等をあげることができ、スルファモイル基の置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげ
ることができ、アルキル基の置換基としては、例えばカ
ルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の
置換基としては、例えばスルホ基、ニトロ基等を、アル
コキシ基の置換基としては、例えばカルボヤシ基、エト
キシカルボニル基を、およびアミノ基の置換基としては
、例えばアセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ
基を各々あげることができる。
前記一般式(■)で表わされる化合物は少なくとも−り
のニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩で
アシ、その具体例としては以下の化合物をあけることが
できる。
例えば4−ニトロベンゾ) IJアゾール銀、5−ニト
ロベンゾ) IJアゾール銀、5−ニトロ−6−りロル
ベンゾトリアゾールQ、5−二)G−6−メチルベンゾ
トリアゾール銀、5−ニトロ−6−メトキシベンゾトリ
アゾール銀、5−ニトロ−7−フェニルベン/)Uアゾ
ール銀、4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−7−ニトロベンゾトリアゾール
L 4−ヒドロ千シー5.7−シニトロペンゾトリアゾ
ールL 4−ヒドロ千シー5−ニトロ−6−クロルペン
ツ) IJアゾール銀、4−ヒドロ牛ンー5−ニトロー
6−メチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−6−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニト
ロベンゾトリアゾール銀、5−カルボ午シー6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−カルバモイル−6−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイル−6−ニト
ロベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシメチル−6−
ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ヒトa+?7カルポ
ニルメトキシー6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−
ニトロ−7−ジアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ
−6−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−7−
(p−二トロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7
−シニトロー6−メチルベンソl−IJ 7 ソール銀
、5.7− ジニトロ−6−クロルベンゾトリアゾール
s、5 、7−シ=ト。
−6−メトキシベンゾトリアゾール銀などをあげること
ができる。
一般式(IX) 式中、R20はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)
、カルボキン基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有しても゛
よいカルバモイル基および置換基を有してもよいスルフ
ァモイル基を表わし、R21は−・ロゲン原子(例えば
塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくは
その塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シア
ン基、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基)、アリール
基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基)もしくはアミン基を表わし、pは1
または2、qはO〜2の整数を表わす。
また、前記R20におけるカルバモイル基の置換基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげ
ることができ、スルファモイル髭の置換基としては、例
えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげることが
できる。さらに前記R21におけるアルキル基の置換基
としては、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基
等ヲ、アリール基の置換基としては、例えはスルホ基、
ニトロ基等を、アルコキシ基の置換基としては、例えば
カルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、およびアミ
ン基の置換基としては、例えばアセチル基、メタンスル
ホニル基、ヒドロキシ差等ヲ各々あげることができる。
前記一般式(IX)で表わされる有機銀塩の具体例とし
ては以下の化合物をあげることができる−例えば4−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒトOキシベンゾ
トリアゾールfJR14−ス/L/ホベンゾトリアゾー
ル銀、5−スルホベンシトIノアソール銀、ペンツトリ
アゾール銀−4−スル討テン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾール銀
−4−スルホン酸アンモニウム、ペンツトリアソール銀
−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム、ベ
ンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベンゾトリ
アソー ル銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−カル
バモイルベンゾトリアゾール銀、4−スルファモイルペ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドO−?
ジペンゾトリアゾール銀、5−カルホキツーツースルホ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベン
ゾトリアゾール銀、5,6−ジカルボ午ジベンゾトリア
ゾール銀、4.6−シヒドロキシベンソトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロ中シー5−メチルベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−二トロペンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロ=i−7−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロ千シー5−ベンゼンスルホンアミドベンゾト
リアソール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒ)”oキシカル
ポニルメトキ7ペンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二ト牟ジカルボニル
メチルベンゾトリアソール8.4−ヒドロキシ−5−フ
ェニルペンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(
p−ニトロフェニル〕ベンゾトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾ) I77
7”−ル銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−メトキシベンツトリアゾール銀、4−
スルホ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
ベンゼンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−ヒドロキシカルボニルメトキシベンゾトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキ
シベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボ
キシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキ
シメチルベンゾトリアゾールL 4−スルホ−5−エト
キシカルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−(p−ニトロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4
−スルホ−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾ
ール銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−クロル−6−カルボ
キシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロ
ルベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−二トロペ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミノベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボ牛シー5−メト午ジベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシ
カルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボ
午シー5−カルボギシメチルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4
−カルボキシ−5−(p−二トロフェニル)ベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボキシ−5−メチル−7−スルホ
ベンゾトリアゾール銀などをあげることができる。これ
らの化合物は単独で用いても、2種顛以上を組合せて用
いてもよい。
本発明に用いられる有機銀塩の調製法については後に述
べるが、該有機銀塩は単離したものを適当な手段によシ
バインダー中に分散して使用に供してもよいし、また適
当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま
使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1m当90.05g〜t
o、ogであシ、好ましくは012g〜2.0gである
また、本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元
剤としては、例えは米国特許第3.531゜286号、
同第3,761.270号、同第3.764゜328号
各明細書、またRD12146、RDI5108、RD
L5127および特開昭56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミンフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およ
びスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾ
ン型発色現像主薬等の公知の発色現像主薬又はそのプリ
カーサ−があげられるが、特に好ましいのは、特開昭5
6−146133号公報および本出願人による特願昭5
7−225928号明細1に記載のp−(N、N−ジフ
ルキルアミノフェニル)スルファミン酸現像主薬である
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機銀塩の
糧類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の種類な
どに依存するが、通常は有機銀塩1モルに対して0.0
5モル〜10モルの範囲であシ、好ましくは0.1モル
〜3モル−c’6ル、本発明の熱現像カラー感光材料に
は、上記各成分以外に必要に応じ各種添加剤を添力田す
ることができる。例えば現像促進剤としては、米国特許
第3.220.840号、同第3.531.285号、
同第4.012,260号、同第4.060.420号
、同第4.088,496号、同第4.207,392
号各明細書またはRD15733、同15734、同1
5776等に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−
12700号記載の有機酸、米国%W1第3,667.
959号記載の−co−、−5o2−、−5o−基を有
する非水性極性溶媒化合物、米国特π[第3,438.
776号記載のメルトフォーマ−1米国屯it第3.6
66,477号、特開昭51−19525号に記載のポ
リアルキレングリコール類等がある。また色調剤として
は、例えば特開昭46−4928号、同46−6077
号、同49−5019号、同49−5020号、同49
’−91215号、同49−107727号、同50−
2524号、同50−67132号、同50−6764
1月、同5011421.7号、同52−33722号
、同52−99813号、同53−1020−号、向5
3−55115号、同53−76020号、同53−1
25014号、同54−156523号、同54−15
6524号、同54−156525号、同54−156
526号、同55−4060号、同55−4061号、
同55−32Q15号等の公報ならびに西独特許第2,
140,406号、同第2,147,063号、同第2
,220.618−号、米国特許第3,080.254
号、同第3,847,612号、同第3,782,94
1号、同第3,994.732号、同第4.123,2
82号、同第4,201.582号等の各明細書に記載
されている化合物であるフタラジノン、フタルイシド、
ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイ
ミド、ベンツオキサジン、ナフトオキプ゛ジンジオン、
2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒド
ロ−1,3−オキ丈ジンー2,4−ジオン、オキシピリ
ジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキ
ノリン、インカルボスチリル、スルホンアミド、2H−
1,3−ベンゾチアジン−2、4−(3H)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプ
トテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタル
アミン酸等があシ、これらの1つまたは2以上とイミダ
ゾール化合物との混合物またフタル酸、ナフタル酸等の
酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化
合物の混合物、さらにはフタラジンとマレイン酸、イタ
コン酸、千ノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等をあげ
ることができる。また本出願人による特願昭57−73
215号、同57−76838号明細1゛に記載された
、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−1リアゾ
ール類、3−アシルアミノ−5−メルカフトー1,2.
4−トリアゾール類も有効である。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11L13号、特開昭49−90LL8号、同49 1
0724+js回49−97613号、同50−101
019号、同49−130720号、同50−1233
31号、同51−47419号、同51 57435−
壮、同51−78227号、同51−104338号、
同53−19825号、同53−20923号、同51
−50725号、同51−3223号、同51−425
29号、同51−81124号、同54−51821号
、同55−93149号等の公報、ならびに英国特許第
1.455,271号、米国特許第3゜885.968
号、同第3,700.457号、同第4゜137.07
9号、同第4.138,265号、西独特許第2,61
7,907号等の各明m書に記載されている化合物であ
る第2水銀塩、或いは酸化剤(例えばN−ハロゲノアセ
トアミド、N−ハログツコハク酸イミド、過塩木酸およ
びその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸お
よびその塩(例JJJ’スルフィン酸、2ウリン酸リチ
ウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等〕、或
いはイオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性
化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メ
ルカプト−1,2,4−)リアゾール、チアゾリンチオ
ン、ポリスルフィド化合物等)、その伝オ千サシリン、
1,2.4−トリアゾール、フタルイミド等の化合物が
あげられる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同5゜−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエタ
ノール、2〜ブ0%−2−)IJルアセトアミド、2−
ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリ
ブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2,4〜ビ
ス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどが
あげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301.678号、同第3.
506,444号、同第3,824,103号、同第3
.844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3,6
69,670号、同第4.012,260号、同第4.
060.420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザーブレヵーフー等を含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光拐料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤
等各種の添加剤、員布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料を構成する感光層に用い
られるバインダーは、親水性バインダーが好ましいが疎
水性バインダーが一部併用されて゛ もよい。該親水性
バインダーは中間層に用いられる親水性バインダーと同
様のものが用いられる。
バインダーの量は各感光層当シ有機銀塩1部に対して重
量比でl/10〜10、好ましぐはl/4〜4部である
本発明の前記各成分を含む層およびその他の層は広範囲
の各種支持体上に塗布される。本発明に使用される支持
体としては、セルロースナイトレートフィルム、セ、ル
ロースエステルフィルム、ポリヒニルアセタールフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチッ
クフィルムおよびガラス、紙、アルミニウム等の金属等
があげられる。またバライタ紙、レジンコーチイド紙、
耐水性紙も用いることができる。
本発明において感光層は上記感光性ハロゲン什銀の感色
性と色素の色相が互いに異なる少なくとも2層からなり
、該2層の間に中間層が形成されることによシ、本発明
の感光相料を得る。
感光層が3層(青感光性層、緑感光性層、赤感光性層)
以上からなる場合には、基本的には各感光層間に中間層
が設けられることが好ましいが、そのうちの少なくとも
2層の感光層間に、中間層が少なくとも1層形成されて
いれば、本発明の目的を達成し得る。
なお上記以外に上塗多層、下ρり層、バッキング層又は
フィルターN等の写真構成層を設(l)ることもてきる
該熱現像カラー感光材料は画像様露光および熱処理によ
って色素画像を形成することができるが、色素画像のた
めの画像受像層へ、例えばメタノールの様な溶剤、また
は例えばメチルアンセードの様な熱で溶融する熱溶剤を
用いて熱転写してやることができる。また英国特許第1
,590.957”3す]細書に記載の様な熱転写方式
を用いることも可能である。
本発明の感光材料(以下、本発明の感光要素という。)
は、像様露光した後、熱現像することによって、熱転写
性色素の像様分布を該色素供与物質から形成させ、該像
様分布の少なくとも一部を、本発明の感光材料と積重関
係にある受像層に熱転写するカラー熱拡散転写方法に適
用された場合、受像層に形成される画像濃度が改良され
た高い濃度の画像を与える。
受像層は、熱現像によシ放出乃至形成された色素を受容
する機能を有すればよく、色素拡散転写型感光材料に用
いられる媒染剤や特開昭57−207250号等に記載
されたガラス転移温度が40℃以上250℃以下の耐熱
性有機高分子物質で形成されることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2.548.564号、同2,48
4,430号、同3,148,061号、同3,756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルピリジニウムカテオンポリマー、米国特許第
2,675,316号に開示されているジアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2,882,156号
に開示されているアミノグアニジン誘導体、米国特許第
3.625.694号、同3,859,096号、英国
特許第1.277.453号、同2.OL 1.OL 
2号に開示されているゼラチンなどと架橋可能な媒染剤
、米国特許第3,958.995号、同2,721.8
52号、同2.798゜063号に開示されている水性
ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に開示されて
いる水不溶性媒染剤、米国特許第3.788,855号
、西独特許出願(OLS)第2,843.320号、特
開昭53−30328号、同52−1.55528号、
同53−125号、同53−1024号、同54−74
430号、同54−124726号、同55−2276
6号、米国特許第3.’64.2.482号、同3゜4
88.706号、同3,557,066号、同3,27
1、147号、同3,271.148号、6゛公昭55
−29418号、同56−36414号、同57−12
139号、RDL2045(1974イT:)に開示さ
れている各種媒染剤をおけることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3,709,690号に記載されている。例
えばアンモニウム塩を含むポリマーとしては、ポリエチ
レンーコーN、N、N−)ソーn−へキクルーN−ビニ
ルベンジルアンモニウムクロライドで、スチレンとビニ
ルベン・ノルアンモニウムクロライドの北軍は、L:4
〜4:1、好ましくは1:lである。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる、色素の熱現像感光層から受像層への
転写には、転写溶媒を用いることができる。この転写溶
媒には、メタノール、酢酸エチル、ジイソブチルケトン
等の低沸点溶媒およびトリーn−クレジルホスフェート
、ジ−n−ブチルフタレート等の高沸点溶媒を用い、高
沸点溶媒の場合には、適西な乳化剤を用いてゼラチン中
に乳化し受像層に添加することができる。
z2ooo〜85000のポリスチレン、炭素数4以下
の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルピロリ
ドン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニル
ブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふり化エチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリーN、N−ジメナルアリルアミ
ド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基お
よび2,4−ジクロロフェニル基をもクポリアクリレー
ト、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチルメタクリレ−1・、ポリプロピ
ルメタクリレート、ポリインプロピルメタクリレート、
ポリインブチルメタクリレート、ポリ−tert −ブ
チルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−
2−ンアノーエナルメタクリレート、ポリエテレンテレ
フタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビス
フェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類
、ポリアンヒト2イド、ポリアミド類並びにセルロース
アセテート類、があげられる。また、Polymer 
Handbook 2nd cd。
(J、 Brandrup 、 E、H,Immerg
ut編) JohnWiley & 5ons 出版、
に記載されているガラス転移温度40℃以下の合成ポリ
マーも有用である。
これらの高分子物質は、単独で用いられても、また複数
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘフタメテレンジ
アミンとのテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミン
とアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、
ヘキブメテレンジアミンとインフタル酸などの組み合せ
によるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニル
カルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンと
エチレングリコールなどの組み合せによるポリエステル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあ
げられる。これらのポリマーは改質されたものでありて
もよい。たとえば、シクロへキプンジメタノール、イソ
フタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1,2
−シカルポメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改
質剤とbて用いたポリエチレンテレフタレートも有効で
ある。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーよシ成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
シ成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層・支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては透明支持体上の受hkの上にゼラ
チン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射性
層)を設けて構成することもできる8この不透明化層は
、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることによ
シ反射型の色像が得られる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実扼態様はこ
れらに限られるものではない。
〈4−スルホベンゾトリアゾール銀塩の調製〉20gの
3−スルホベンゾトリアゾール及び4gの水酸化ナトリ
ウムをエタノール−水(1:1)混合液300−に加え
溶解した。この溶液に5規定の硝酸銀溶液20tnlを
滴下した。この際5規定の水酸化す) IJウム溶液も
同時に滴下し、pHを7〜8に維持した。この溶液を1
時間家温で攪拌した後、水で400tnlに仕上げて4
−スルホベンゾトリアゾール銀溶液を調製した。
実施例1 例示色素供与物質(5] 2.0 gと1壬のジ(2−
エチルヘキシル)−2−スルホコ/Sりe水溶液L6d
1水2.8tnl、メタノール2ゴを混合し、さらに4
ffi7!のl規定水酸化す) IJウム溶液を加えた
後、8%のゼラチン水溶液17.5−を加えた。この分
散液を8qbのクエン酸で中和した後、水で30−に仕
上げた。
ト配、の4−スルホベンゾトリアゾール値溶液4−1色
累供与物負の分散液6−を混合し、さらにポリビニルピ
ロリドン(分子ft30.000 ) 730■、ペン
タエリスリトール520■、ホ1ノエチレングリコール
(分子量400)310■、水3 m7!及び下記現像
剤200ηを加えた後、3係のクエン酸でpHを5.5
とした。この分散液に平均粒径Q、 125μmの緑色
感度を有する沃臭化6M ?!−escに換算シて3×
10 モル添加踵ントリエチレンテレフタレートベース
上に湿潤膜厚が65μmnとなる様にワイヤーバーにて
塗布して、第一感光層を塗設した。
現像剤 セラナン0.2g、ポリビニルピロリドンo、8g。
ペンタエリスリトール0.5g、ポリエテレングリコー
ル(分子量400)0.4gを10−の水に溶解し、ワ
イヤーバーにて湿潤膜厚が20μmとなるように上記第
一感光層の上に包布して、中間層全塗膜した。
上記中間層の上に、色素供与物質を例示色素供与物質(
1)2.1gに代えると共に、ハロゲン化銀を平均粒径
0.125μmの赤色感度を有する沃臭化銀に代えた以
外は上記の第一感光層と同じ組成の冷布液を用意し、第
一感光層と同じように塗布して、第2感光層を塗設した
得らハ、た中間層を有する感光要素を乾燥後1600 
CMS (カンデラ自メーター拳秒)の白色露光、緑色
露光及び赤色露光をステップウェッジを通して与えた。
次いで上記露光済み試料の塗布面に、各々バライタ紙上
に塩化ビニルを塗布した受像紙を1ねて、表面温度が1
60℃の金属製ヒートブロックで60秒間圧着加熱し、
次いで受像紙を剥がし、受像紙に転写した色素画像製置
を、緑色光と赤色光で各々測足した。その結果を第1表
に示す。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートペース上Vc実Mu91J
1の第一感光層を塗設し、続いて中間層として水浴性ボ
リビニルブテジール10%水溶液10dKペンタエリス
リトール0.5g、ポリエチレングリコール(重合度4
00)0.4gを混合した溶液を湿潤@厚20μmとな
るように塗布した。さらに実施例1の第2感光層と同じ
第2感光層を塗設した。
得ら凡た感光要素に対し、実施例りと同じ露光、現像を
行ない転写画像を得た。その結果を第1表に示す。
実施例3 実施例2の感光要素の中間層からペンタエリスリトール
およびポリエチレングリコールを除いた以外は、実施例
2と同じ組成の感光要素を作成し、実施例りと同じ露光
、現像を行ない転写画像を得た。その結果を第1表に示
す。
比較例1 実施例1の感光要素から中1HJ層を除いたものを作成
し、実施例1と同じ露光、現像を行ない転写画像を得た
。その結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同じの第一感光層を治設し、その上に、中間
層として、ポリビニルピロリドン0.4gおよびゼラチ
ン04gと、ペンタエリスリトール0.5gおよびポリ
エチレングリコール0.4gを10−の水に混合した溶
液を湿潤膜厚20μmとなるように塗布した。続いて実
施例1と同じ第2感光層を塗設し、得られた感光要素に
対し、実施例1と同じ露光、現像を行ない転写画像を得
た。その結果を第1表に示す。
比較例3 比較例2においてポリビニルピロリドンを用いずにゼラ
チン0.8gを用いた以外は同様にして湿潤膜厚20μ
mとなるように塗布した。続いて比較例2と同様に第2
層を塗布し、同じ露光、現像を行ない、転写画像を得た
。その結果を第1表に示す。
上記の表からも明らかなように、中間層を設けない場合
に比べて、本発明では色濁シが小さく、しかも中間層と
して上2テンを50重重量板上用いた場合の如く、下層
からの拡散性色素の転写を阻害することもないことがわ
かる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 坂 口 イh 昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、熱現像にょシ拡散性の
    色素を放出又は形成しうる色素供与物質、還元剤および
    バインダーを含有し、該感光性ハロゲン化銀の感色性と
    該色素の色相とが互いに異なる少なくとも21の感光層
    を支持体上に有する熱現像力2−感光拐料において、上
    記2層の感光層の間にゼラチンおよびゼラチン誘導体の
    含有量が50重量係未満のバインダーを含む中間層を有
    することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP22327483A 1983-11-29 1983-11-29 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS60115934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327483A JPS60115934A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327483A JPS60115934A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115934A true JPS60115934A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16795552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327483A Pending JPS60115934A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141549A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141549A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0575105B2 (ja) * 1985-12-14 1993-10-19 Konishiroku Photo Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136142B1 (en) Thermally developable, light-sensitive material
US4770981A (en) Heat-development-type color light-sensitive material
US4840882A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JPH0413702B2 (ja)
JPS60173547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0527849B2 (ja)
JPH0345819B2 (ja)
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60244946A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0511401A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60212762A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0376736B2 (ja)
JPH0146054B2 (ja)
JPS60201340A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPS6177048A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0513300B2 (ja)
JPH0336413B2 (ja)
JPS60123840A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料