JPS62203158A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62203158A
JPS62203158A JP4559886A JP4559886A JPS62203158A JP S62203158 A JPS62203158 A JP S62203158A JP 4559886 A JP4559886 A JP 4559886A JP 4559886 A JP4559886 A JP 4559886A JP S62203158 A JPS62203158 A JP S62203158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
photosensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4559886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567228B2 (ja
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4559886A priority Critical patent/JPS62203158A/ja
Publication of JPS62203158A publication Critical patent/JPS62203158A/ja
Publication of JPH0567228B2 publication Critical patent/JPH0567228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は加熱によって色素画像を形成する熱現像カラー
感光材料に関する。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、色画像
(カラー画像)を得る方法についても、多くの方法が提
案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合によ
り色画像を形成する方法については、米国特許3,63
1.2g6号ではp−7二二しンジアミン類還元剤とフ
ェノール性または活性メチレンカプラーが、米国特許第
3,76/、270号ではp−アミノフェノール系還元
剤が、ベルギー特許第102 、 に’/り号およびリ
サーチディスクロージャー誌/り7層年り月3/、32
頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、また米
国特許第≠、02/、2≠O号では、スルホンアミドフ
ェノール系還元剤と弘当量カブラとの組み合せが提案さ
れている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。
この欠点?解決する方法として、銀像な液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
“う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカプリと低いIIk度しか得
られないという欠点を有していた。
本発明者らはこのような欠点を改善するため、画像状に
可動性の色素音形成させ、これ乞色素固定層に移動させ
るハロゲン化銀ン利用した画像形成方法を提供した(%
開昭jざ−/lAり0層6号、同5y−is4AtA≠
j号、同jター1bsos≠号、同jター/ざostt
r号、同jター2/ざ≠≠3号、特願昭60−7り70
2号、米国特許第14、!03./37号、四g+ 、
 IA7弘、l1s7号、同第≠、≠13.りl≠号、
同第弘、≠jj。
363号、同第1A、300,424号等ニ記載)。
ところでイエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて
、色度図内の広範囲の色Z得るためには少なくとも3層
のそれぞれ異なるスイクトル領域に感色性を持つハロケ
ン化銀乳剤層Z有する必要がある。
互いに異なるスにクトル領域に感光性を持つ少くとも3
つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとして
は、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層の
組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光
性乳剤層の組合せ、青感性乳剤74、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
なおここで赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特
に7弘Onm以上の光に対して感光性ン持つ乳剤層乞い
う。
上記の冬乳剤1m及び/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか7種をそれぞれ含有する必要がある。言い
換えればそれぞれの乳剤層及び/または乳剤層におのお
の隣接する非感光性の親水性コロイド層には、それぞれ
異なる色相の親水性色素を放出または形成する色素供与
性物質を含有させる必要がある。(本明細書では、感光
性ハロゲン化銀と色素供与性物質の両方を含有する層ま
たは上記のような感光性ハロゲン化銀乳剤層と色素供与
性物質の層の組合せを「画像形成層」という)。
通常、各lI!Ii像形成層の間には、色濁りを防止す
るために中間層が設けられる。
しかしながら、中間層のみで色濁りを抑えるためにはそ
の膜厚ン厚くしなければならす、現像に遅れを生じたり
、放出又は形成された色素の色素固定材料への転写性が
悪化してしまう。
また、中間層に非拡散性の還元剤としてハイドロキノン
誘導体やカテコール誘導体χ添加する方法も知られてい
る(%開昭1sO−//り!!夕号)。
しかしながら従来知られているハイドロキノン誘導体や
カテコール誘導体によって色濁りを十分に低下させるに
は多量に使用しなければならないため中間層をさほど薄
層化することはできず、色素の転写性を大巾に改良する
には至っていない。
(発明の目的) 本発明は、色濁りと色素の転写性を改良した熱現像カラ
ー感光材料ケ提供するにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、互いに異なる感色性を有
し、かつ互いに異なる色相の色素を与える少なくとも2
組の画像形成層を有し、該画像形成層は各々少なくとも
感光性ハロゲン化銀、還元剤および色素供与性物質を有
している熱現像カラー感光材料において、前記2組の画
像形成層の間に下記一般式(1)で表わされる化合物を
含有する非感光性の中間層を有することt特徴とする熱
現像カラー感光材料によって達成された。
一般式CI) 式中、RおよびRは、各々、 水素原子、 ハロゲン原子〔例えは、塩素、臭素、弗素など〕、カル
ボキシル基(INaSK等と塩を形成してもよい〕、 スルホ基(Na、に等と塩を形成してもよい〕、アルキ
ル基〔ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基などで置換
されていてもよく、好ましくは合計の炭素数が/〜/j
のもの、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、n
−ペンタデシル基すど〕、 7 リール基〔アリール基はハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基などによって置換されていてもよい。炭
素数の合計6〜30が好ましい。例、tば、≠−(n−
ドブシロキシ)フェニル基、ph ’J ”基、J l
 4”/ クロルフェニル基、≠−ドデシルフェニル基
ナト〕、 アシルアミノ基〔アシル基はアルキル基、了り−ル基な
どで置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が
、!〜30のもの、例えは、了セチルアミノ基、ベンゾ
イルアミ7基、α−(2,4を一ジーt−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド基など〕、 アルコキシ基〔ハロゲン原子、水素基、ア17−ル基な
どで置換されていてもよく、好ましくは合計の炭素数が
/〜10のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基など〕、 アリーロキシ基〔了り−ル基はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基などで置換されていてもよく、炭素数
の合計は6〜30が好ましく、例えば、フェノキシ基、
≠−n−ドデシルフェノキシ基など〕、 アルキルチオ基〔ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基
などで置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計
が/〜!0のもの、例えば、メチルチオ基、ヘキサデシ
ルチオ基など〕、アリールチオ基〔了リール基はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基等で置換されていて
もよく、炭素数の合計は6〜30が好ましく、例えば、
フェニルチオ基、p−1ルチオ基、弘−(n−ドブシロ
キシ)フェニルチオ基など〕、カルバモイルアミノ基〔
カルバモイル基はアルキル基、アリール基などによって
置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が2〜
20のもの、例えば、NH2C0NH−基、N−フェニ
ルカルバモイルアミノ基など〕、 アルコキシカルボニルアミノ基〔アルコキシ基はハロゲ
ン原子、水酸基、アIJ −、/I/基などで置換され
ていてもよく、好ましくは炭素数の合計がλ〜20のも
の、例えは、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカ
ルボニルアミノ基など〕、アリーロキシカルボニルアミ
ノ基〔了リール基はアルキル基、塩素、アルコキシ基な
どにより置換されていてもよく、好ましくは炭素数の合
計が7〜30のもの、例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ基など〕、 カルバモイル基〔好ましくは炭素数/〜20のアルキル
基、アリール基をもつもの、例えば、N。
N−ジ(n−オクチル)カルバモイル基など〕、アシル
基〔炭素数/〜20のアルキル基やアリ−ル基をもつも
のが好ましく、例えば、アセチル基、エチルカルボニル
基などがある〕、アルコキシカルボニル基〔アルコキシ
基はハロゲン原子、水酸基、アリール基などで置換され
ていてもよく、好ましくは炭素数の合計が2〜20のも
の、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基など〕、 アリーロキシカルボニル基〔了リール基はアルキル基、
塩素、アルコキシ基などにより置換されていてもよく、
好ましくは炭素数の合計が7〜30のもの、例えば、フ
ェノキシカルボニル基など〕、スルファモイル基〔スル
ファモイル基はアルキル基、アリール基などによって置
換されていてもよく、好ましくは炭素数の合計が0N2
0のもの、例えば、NH2SO2−基、N、N−ジプロ
ピルスルファモイル基など〕、 スルホニル基〔好ましくは炭素数l−λθのアルキル基
、アリール基をもつもの、例えば、p −トルエンスル
ホニル基ナト〕、 を弄わす。
なお、R1とR2とは、−緒になって、炭素環、特に縮
合ベンゼン環を形成してもよい。
一般式(1)において、x” 、x2.x3およびX4
は、その中の1つが水酸基を表わし、他のλつが水酸基
またはスルホンアミド基を表わし、最後の7つが几 、
Rと同様の範囲から選ばれる原子または基を表わす。
前記において、スルホンアミド所としては、下式 %式% で表わされる基であり、 式中、几 は、 それぞれ置換または無置換のアリール基〔アリール基は
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基などによって
更に置換されていてもよい。炭素数の合計6〜30が好
ましい。例えば、≠−(n−トチシロキシ)フェニル基
% p −ト+) #基、3e弘−ジ−クロルフェニル
基、≠−ドデシルフェニル基など〕、 アルキル基〔アルキル基はハロゲン原子、水酸基、アリ
ーロキシ基、アルコキシ基などによって更に置換されて
いてもよい。炭素数の合計l〜30のものが好ましい。
例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、n−ヘキサ
テシルs、i−<m−ハンタデシルフエノキシ)プロピ
ルtstxト)、あるいは、アミノ基〔アミノ基はアル
キル基、了リール基などにより更に置換されていてもよ
い。
炭素数の合計O〜30が好ましい。
例えば、ジメチルアミノ基、ジプロピルアミノ基など〕 を表わす。
R’ 、Rt2 、X” 、X2.X3.X’+7)合
計(7)炭素数は、化合物が添加層から他層へ移動する
ことZ抑制する目的で、10以上であることが必要であ
る。
このようななかで、より効果の高いものとしては、X 
 、X  、X  およびX のうちの1つが水酸基、
残りの2つがそれぞれ水酸基またはスルホンアミド基、
最後の7つが水素原子のものである。
すなわち、下記に示される/2のタイプである。
このような中で、より好ましい化合物は、/I61゜λ
、lA、j、7.10./2のものである。
そし℃、これらのうち、特に、腐2./16’A、准7
、およびR5の一方が置換または無置換のアミン基であ
るものが最も好適である。
なお、R1および几2は、それぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、了り
−ル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、もしくは縮合環である。
そして、さらに、水素原子、カルボキシル基、スルホ基
、アルキル基、カルバモイル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基もしくはスルホニル基
は最も好適である。
本発明の一般式(1)の化合物を、色濁り防止剤として
中間層に用いることができる。この場合には、一層当り
、/、0x10 〜/、0x10モル/m”で用いるの
が好ましい。
ただ、添加量は、こ几らに限定されるものではない。
本発明による一般式CI)の化合物の具体例を以下に示
すが、本発明がこれらに限定されるものではない。
CH3 COoCR3 (t) C4)i。
αυ (t) C8HI3 αり NH302NHC18H3□ (CH3+2 C+CH2+a C00C6H13OH C8H□7(t) 鰭 802 C12Hzs(n) H CH3 C4?1 H 0H N)is O□CH3 (匈 N)180□C3H1? H NH802Cl2H25(n) 仁η NH30□C)12CH20C)12C)i3N)18
0□CH3 NH8O2C12H25 H 0H H H NH802−(−CH2+3N)ICOC13H270
H COCエフH35 吋) 802C16H33 (t)CsHu Ol−i H +t)C5H11 H C00C18H3□(n) CON HC12H25(n1 θa6) (t)CsHu 一般式(1)で表わされる化合物の合成は、特開昭オj
−72/jr号、同j♂−/7弘3/号、同!r♂−/
タ乙733号、同jター!2≠7号、特願昭j♂−6g
r7♂号、同J″♂−7♂60乙号公報、西独特許第2
73277/号等に記載の合成法、あるいはそれらに準
する方法を用いて行うことができる。
これらの化合物の中間層への導入は常法に従えばよい。
すなわち後述する色素供与性物質の親水性バインダー中
への導入法と同様の方法が使える。
中間層のバインダーとしては後述する感光層用の親水性
コロイドと同様のものが使用できる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、ます、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。このカプラーは弘当量カプラーでも
、!当量カプラーでもよい。また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を生成
する2当量カプラーも好ましい。現像薬およびカプラー
の具体例はジエームズ著「ザ セオリー オブ ザ 7
オトグラフイツク プロセス」第弘版(T、H,Jam
es ”The Theory of thePhot
ographic Process ’ ) 2り/〜
331A頁、および3jlA〜36/頁、特開昭j♂−
123タ33号、同j♂−/≠りO≠6号、同j♂−/
≠り0’A7号、同!ター////≠g号、同jターフ
2≠3タタ号、同jター/ 74t133号、同jター
23/33り号、同jター23/j弘θ号、m60−2
タタ0号、同60−27!/号、m60−/≠2≠2号
、同乙0−231A7弘号、同60−662弘り号等に
詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/り7r年j月
号、j≠〜jざ頁(RD−/乙り乙6)等に記載されて
いる。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第≠、λ
3jlり57号、リサーチ・ディスクロージャー誌、/
り76年≠月号、30〜32頁(几D−7≠≠33)等
に記載されている。また、米国特許第3,9g!、jz
j号、同弘、 022 、4!7号等に記載されている
ロイコ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(Lりで表わす
ことができる。
(Dye−X) n−Y    (L I )Dye 
 は色素基、一時的に短波化された色素基または色素前
駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし
、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆
対応して (Dye−X) n −Yで表わされる化合物の拡散性
に差?生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−X) n−Yとの間に拡散性ニ
おいて差を生じさせるような性質を有する基夕懺わし、
nは/または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3./3弘、741
/L号、同第3 、31.2 、ど/り号、同第3.j
り7,200号、同第3,5弘≠、!≠j号、同第3.
≠tλ、972号等に記載されている。また、分子内求
核置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開
昭j/−1゜3.1,11号等に、インオキサシロン環
の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物
質が、特開昭≠9−///、ls2を号等に記載されて
いる。これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部
分で拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現像
の起こったところでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭3
3−/10゜127号、同タ≠−/30,227号、同
j乙−7乙弘、3≠2号、同33−33.333号に記
゛載されている。
さらに同様の機構で拡散性の色素を放出するものとして
、特願昭1sO−21A弘、t73号に記載されている
化合物群がある。それらの化合物は残存する還元剤によ
りN−0結合が開裂して拡散性色素を与えるものである
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第1.330゜321A号、特公昭4’了−
32,765号、英国特許第3.≠4L3.りtAO号
等に記載されている。
また、それ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案
されている。その代表例はたとえば、米国特許第3.7
21.312号、同第1A、0!3゜3!2号、同第弘
、OSS、≠2r号、同第≠。
33乙、322号、特開昭jター6jに3り号、同jタ
ー6りr3り号、同33−3119号、同31−101
1−,3≠3号、リサーチ・ディスクロージャー誌/7
1Al、r号、米国特許第3,723゜01.2号、同
第3,721,113号、同第3゜lA≠3,932号
、特開昭j♂−7/乙、!37号、同!7−/7?II
AO号、米国特許第≠、!r00 、ls2を号等に記
載されている色素供与性物質であろう 本発明に用いうる色素供与性物質のル体例としては前述
の米国特許第≠、soo、tλ6号の第22欄〜第1A
弘欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも
前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)
〜(13)、(16)〜(1す、(28)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(6す、が好ましい。
また特願昭jター2≠乙IA6♂の10〜ど7頁に記載
の化合物も有用である。
本発明の化合物と組み合わせて用いる還元剤には次のも
のを挙げることができる。
公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジア
ミン類(例えば≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−≠−アミノーN。
N−ジエチル了ニリン、弘−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−1fルー≠−アミ
ノ−へ−エチルーへ一β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチル了ユニリン≠−了ミノー3−メチル
ーN−エチル−N−β−メトキシエチル了ユニリンナト
この他、前記のジエームズの著書のλり/〜331A頁
、米国特許2./り3,01j号、同2゜39.2.3
6弘号、特開昭≠♂−6≠、233号などに記載のもの
更に米国特許第3,71p/、270号に記載されてい
る了ミノフェノール類。アミノフェノール還元剤の中文
特に有用なものに、弘−アミノ−2゜t−ジクロロフェ
ノール、≠−了ミノー2.乙−ジブロモフェノール、弘
−アミノ−2−メチルフェノールサルフェート、弘−ア
ミノ−3−メチルフェノールサルフェート、弘−アミノ
−2,6−ジクロロフエノールハイドロクロライドなど
がある。
更にリサーチディスクロージャー誌lよ7号16/、6
10♂、米国特許第弘、02/ 、、2’IO号には、
λ、乙−ジグロロー弘−置換スルホンアミドフェノール
、λ+ is−シフロモー弘−置換スルホンアミドフェ
ノール、特開昭jター//乙7IAO号にはp−(N、
N−ジアルキルアミノフェニル)スルファミンなどが記
載され、有用である。
上記の7工ノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤
、たとえば、弘−アミノ−ナフトール誘導体および≠−
置換スルホンアミドナ7トール誘導体も有用である。更
に、適用しうる一般的なカラー現像薬としては、米国特
許第一、rりj、、!r2j号記載のアミノヒドロキシ
ピラゾール誘導体が、米国特許第2.♂り2,711A
号記載のアミノピラゾリン訪導体が、またリサーチディ
スクロージャーbiyro年を月号227〜230S2
3A〜21AOば一ジ(R,D−/り弘/2、几り一/
7≠/j)には、ヒドラゾン誘導体が記載されている。
これらの還元剤は、単独で用いても、28類以上を組み
合せて用いてもよい。
また上記の還元剤の他に以下に述べる還元剤を補助現像
薬として用いることもできる。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、ターシャリ−
ブチルハイドロキノンや2.j−ジメチルハイドロキノ
ンまでのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類
、ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハ
イドロキノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メ
トキシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキ
ノン類、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロ
キシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレートアス
コルビン酸、アスコルビン酸誘導体類% N lNl−
ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンなどの
ヒドロキシルアミン類、/−フェニル−3−ピラゾリド
ンや弘−メチル−≠−ヒドロキシメチルー/−フェニル
−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン
類、ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
本発明において用いる還元剤の有用な濃度について言え
ば、一般に銀7モルにつき還元剤約。。
O1モモル的20モルである。
本発明において色素供与性物質、本発明の化合物および
以下に述べる疎水性の画像形成促進剤馨ハロゲン化銀乳
剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許j 、
322.027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチル7タレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニル7オス7エート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチル7オスフ
エート)、クエン酸エステル(例えば了セチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃ないし130℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、λ級ブチル了ルコール、メチルイソブチル
hトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/りに
対して10y以下、好ましくは39以下である。
又、特公昭3/−391!;3号、特開昭j/−j9り
弘3号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことかで會る。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイに分散する際には、穐々の界
面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤とし
ては特開昭jター/!r71,3乙号の第(37)〜(
38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化嫁、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭jター22ざ557号の3J″N〜3
乙頁、米国特許≠、jθθ、 1,21.号WJJ″O
欄、リサーチ・ディスクロージャー誌/り71r年6月
号り頁〜10頁(l(、D/702り)等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
さらに特願昭60−223/ 7乙号、同10−221
21.7号に記載されているハロゲン化銀乳剤も有用で
ある。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法貴金属増感法などを単独また
は組合わせて用いることができる。これらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開
昭夕g−/21、j2を号、同6F−)!/J−1p’
A4を号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤と乞組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/キないし/Qり/ゴの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機鋼基酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭jターλ2g夕j号の37頁〜3
り頁、米国特許第弘、200 、+2乙号第j2欄〜第
j3欄等に記載の化合物がある。また特願昭j♂−、:
l、l/33j号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.0/ないし10モル、好ましくはO0O/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算でrowq)ないし1oy
7ゴが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラージアユン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包合される。
具体的には、特開昭5y−i torso号、同60−
/弘033j号、リサーチ・ディスクロージャー誌/ 
タフ1年6月号/2〜13頁(RD/702り)等に記
載の増感色素や、特開昭to−///23り号、特願昭
60−/72り乙7号等に記載の熱脱色性の増感色素が
挙げられる。
これらの増感色素は単独に用い℃もよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光ン実質的に吸収しない物質であって、
強色増感ン示す物質乞乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,733,390号、同3,1.3!!”、7
2/号、同3,7≠3.タ10号、同3.ls/j、乙
/3号、同3.乙/j。
乙lIL/号、同3.ls/7,2Fj号、同3,63
!、72/号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第V、/♂3.
7jlr号、同第≠、2λ!、6乙6号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−8ない
し10  モル程度である。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭jター213971号の
67〜7/頁に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
8rあり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基
プレカーサーとして有用である。例えば、特願昭60−
/乙り!?!号に記載されている難溶性金属化合物およ
びこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成
反応しうる化合物(錯形成化合物という)の混合により
塩基を発生させる方法や、特願昭60−7≠702号に
記載されている電解により塩基を発生させる方法などが
ある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、了
−ルーニムースミス(A、E、Martell、R,M
、8m1th)共著、[クリティカル・スタビリテイ・
フンスタンツ(Criltical  5tabill
ity Con5tants月第ψ巻と第5巻、プレナ
ム・プレス(PlenumPress)  に詳説され
ている。具体的には了ミノカルボン酸類、イミジノ酢酸
類、ピリジルカルボン酸類、了ミノリン酸類、カルボン
酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類およびさら
にフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、了ミ
ド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフ
イノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、
ポリアクリレート類、ポリリン酸類7エとのアルカリ金
属、グアニジン類、アミジン類もしくは≠級アンモニウ
ム塩等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、別々に添加す
るのが有利であり、拡散転写型感材の場合は、感光材料
と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
また一方を感材中に添加し、他方を液中に添加して供給
してもよい。
本発明においては、現像時の処理温度および処、理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で神々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基温度を下げ現像
を停市する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例工ば特願昭j♂−2/
6り2ざ号、特願昭59−’Al30j号、f¥frJ
JA昭jター1jt31A号または特願昭57−♂!1
r31.号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭19−190173号、同j 
5’ −2A f 924号、同jター21A6弘6g
号、同1.Q−11,031号、同60−22602号
、同60−.21,03り号、同60−2≠6乙j号、
同60−12192号、同5y−i71.330号、に
記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ま
しく用いられる具体的化合物については米国特許第≠、
300.626号の第j/〜j2欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール頌、特開昭j
ター/乙g≠≠λ号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭jター///、636号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−
22121.7号に記載されているアセチレン化合物類
などが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては%1頭昭jター26♂726号22〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料および場合によって使用される色素固
定材料のバインダーは、単独であるいは組合わせて用い
ることができる。このバインダーには親水性のものを用
いることができる。親水性バインダーとしては、透明か
半透明の親水性バインダーが代置的であり、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタン・ミク質、セルロース誘
導体や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天
然物質ト、ポリビニルピロリドン、アクリル了ミド重合
体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質
を含む。他の合成重合物質には、ラテックスの形で用い
られ、写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル
化合物がある。
本発明においてバインダーは/ゴあたり20ノ以下の塗
布量であり、好ましくはIO1以下さらに好ましくは7
y以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/IVc対して溶媒/CC以下、好ましくはθ
、jce以下、さらに好ましくは0.3CC以下が適当
である。
本発明の写X感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭!ター2z♂り2層号明細4
Fりを頁ないし?!頁や特開昭!ター/オフ乙3乙号第
(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独また
は組合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭jター2呂 6頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明で使、用する感光材料の中に着色している色素供
与性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション
防止物質、あるいは各種の染料を感光材料に含有させる
ことはそれ程必要ではないが、特願昭jター2乙192
6号77〜りg頁や米国特許弘,200 、乙2乙号の
第夕j欄(≠/〜jλ行)に例示された文献に記載され
ているフィルター染料や吸収性物質等を含有させること
ができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色ヲ用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤j−の代表的な組合せと
しては、特開昭!デーl♂0夕50号に記載のものがあ
る。
不発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
はクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度により
’CZ層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各m添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、導電層、保設層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。各
種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌/
り7r年z月号のり頁ないし75頁(B、D/ 702
り)、特願昭jター209!1.3号などに記載されて
いる添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、A)i
染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、
紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤
等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有礪、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、Uv吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
tJV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよ
い。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみなら
ず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画1象を形成1″るシステム
においては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表
的な形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支
持体上に別個Kr!1設される形態と同一の支持体上に
塗設される形態とに大別される。
色素要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭!ター26ざ72乙号明細
書のj、r−tり頁や米国特許≠。
600.1.26号の第!7欄に記載の関係が本願にも
適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定JjJ素から剥離する必要のない形態である。
この場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、
色素固定層と白色反射層とが積層される。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭!乙−乙7♂lA
0号、カナダ特許第67≠、θ♂λ号、米国特許第3.
730.71I号に記載されているように、感光要素の
一部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり
、過半な位置に剥離層が塗設されているものを埜げるこ
とができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の硬膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物硬膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭jター/j/
了/j号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明で必要KE、じて用いられる色素固定要素は媒染
剤を含む層を少なくとも/層有しており、色素固定層が
表面に位置する場合、必要に応じて、さらに保護層を設
けることができる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置などは特願昭jF−21゜r726号明
細書の62頁7行〜lI3頁/♂行の記載およびそこに
引用された特許明細書に記載のものが本願にも適用でき
る。
本発明に用いられる色素固定材料は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の7つまたは複叡の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/筐たは塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、Uv吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の具体例はBP′f願昭jター20り5
63号の10/頁〜/20頁に記載され【いる。
上記l婦中のバインダーは親水性のものが好ましく、透
明か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級了ミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの≠級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭3’?−21,?’?26
号9r〜100頁や米国特許≠、200乙2乙号の第j
7〜1Iosに記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の16のa7F5法は米国特許≠、
r001.21s号の第jj−j乙欄に記載の方法が適
用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば!#願昭3’?−21,,??2乙号の100頁
や米国特許≠、J″00,1I26号の@j乙欄に記載
の光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約りO℃〜約2jO′Cで
現像可能であるが、特に約り0℃〜約7gθ℃が有用で
あり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に30℃以上
で熱現像工程における@度よりも約IQ℃低い温度まで
がより好ましい。
現像および/′f、たは転写工程における加熱手段とし
ては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタン
ホワイトなどを利用した発熱体等を用いることができる
また、特開昭jター27ざlA≠3号、特願昭60−7
’1707号等に詳述されるように、少量の水などの溶
媒の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して
行う方法も有用である。この方法においては、前述の画
像形成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は59℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。これらの中で水が最も好ましい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
前は全塗布膜の最大膨潤体積に和尚する溶媒の重量以下
(特忙全塗布膜の最大膨潤体積に和尚する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた景以下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭jター21.♂タコz号の10/頁9
行〜102頁弘行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤はj
+f3光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤
層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色
素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましく・。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン頌、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭jター26ざ22
6号の702頁llA行〜103頁//行に記載の手段
がある。また、色素固定材料に、グラフ了イト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料と乞重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭jター2
乙1926号の703頁〜10≠頁に記載の方法が適用
できる。
実施例/ 第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方につい℃述べる。
乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000rtl中
にゼラチン201と塩化ナトリウム2yとを溶解させて
7j℃に保温したもの)に臭化カリウムよ乙りと塩化ナ
トリウム71とを含む水溶液600m1と硝酸銀水溶液
(水A 00 、xe中に硝酸銀0゜5タモルを溶解さ
せたもの)を同時に等流量でる0分かけて添加した。水
洗、脱塩後ゼラチン1101と水200dを加えてp)
lをA、j%pAgを7.7に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウムと≠−ヒドロキシー2−メチルー/、3.33.7
−チトラザインデンを用いて最適の化学増感を行ない、
平均粒径C0弘μの六面体単分散乳剤(1)7001を
得た。
第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
乳剤(II) 下記処方により乳剤A〕、B)をv14製し、半量ずつ
混合し乳剤(II)とした。
水600ydを含むビーカー中に、ゼラチン20ノ、臭
化カリウム/、2Pおよび23%アンモニア水1. c
cを入れ攪拌溶解させた。この溶液を30°Cに保ちな
がら硝酸銀100yを水tooraに溶解させた液およ
び臭化カリウム//乙ノと沃化カリウムgyとを水10
00dに溶解させた液をコンドロールドダブルジェット
法で、液のpAgを♂、りに保ちながら50分間で添加
した。その時、ハロゲン溶液と硝酸銀溶液の添加開始と
同時に下記の色素(A)0./3yをメタノール7.5
′−に溶解させた液の臨加をはじめ2j分間で全量な添
加した。
色素(A) C3)16803)iN(C2)15 ) 3水洗、脱
塩後ゼラチン201と水/θOdを加えてpHを乙、3
にfJ@整し、臭化カリウムケ加えてpAgを2.3と
した。次にチオ硫酸ナトリウムを用いて最適の化学増感
を行ない粒子サイズO0jμ、ジャガイモ形状のパンク
ロ増感沃臭化銀乳剤(k)7009を得た。
さらに最初に用いる23%アンモニア水が!。
jCCである以外は同じである乳剤(B)も得た。
この場合、粒子サイズは、0.3μであった。
第jra用の乳剤の作り方について述べる。
乳剤(1)は下記処方により乳剤(A)および(B)を
調製し、半量づつ混合して乳剤(1)とした。
乳剤(A)の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン209と塩化ナトリウム2yとを溶解させて乙O
℃に保温したもの)に臭化カリウムと塩化ナトリウムと
を含む(合わせて0.57モル)水溶液乙00dと0.
57モルの硝酸銀を含む水溶液1s00tdとを同時に
等流量で2j分かけて添加し、Br♂Oモルチでサイズ
が0.2!μの立方体単分散塩臭化銀粒子を作った。そ
の際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時に下記の色素(I
lO,/乙)をメタノール弘00CCに溶解した液を7
5分かけてゼラチン水溶液中に添加した。
水洗、脱塩後ゼラチン110ノと水200dを加えてp
Hを乙、4ZK、pAgを7.1に調整し、チオ硫酸ナ
トリヮムと塩化金酸と≠−ヒドロキシー乙−メチルー/
、3,3a、7−チトラザインデンを用いて最適の化学
増感を行なった。
乳剤の収量は700yである。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000−中に
ゼラチン209と塩化ナトリウム2Fおよび化合物 をo、oisy溶解させて75℃に保温したもの)に臭
化カリウムと塩化ナトリウムとを含む(合わせて005
7モル)水溶液乙00tdと0057モルの硝酸銀を含
む水溶液AOOdとを10分かけて添加し、BrrOモ
ルチでサイズがO0jμの立方体単分散塩臭化銀粒子を
作った。その際ノ\ロゲン化銀粒子形成開始と同時に乳
剤(A)と同じ色素(1)O0/乙1をメタノールIA
QQccに溶解した液を30分かけてゼラチン水溶液中
に添加した。水洗、脱塩後ゼラチンII−oyと水20
0m1を加えてpHをA、tAにpAgを♂、0/C調
整し、トリエチルチオ尿素と核酸分解物を用いて最適の
化学増感を行なった。
乳剤の収電は7009である。
有機銀塩の作り方について述べる 有機銀塩(1) ベンゾトリアシーA/銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン−gノとベンゾトリアゾール73.2ノを水3
00m1に溶解した。この溶液を4Lθ℃に保ち1僅拌
した。この溶液に硝酸銀/7yを水10Owtlに溶か
した液を2分間で加えた。
このベンゾトリ了ゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、p Hを6.30に
合わせ、収量≠00yのベンゾトリ了ゾール銀乳剤を得
た。
有機S塩(2) ゼラチン20yと≠−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、タグを0.lq&水酸化ナトリウム水溶液1
000gとエタノール200πlに溶解した。
この溶液を≠0℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀≠、jyを水、200ydに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のp )1 ?: 調eし、沈降させ過剰の
塩を除去した。この後、pHをt、3に合わせ収量30
01の有機銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(Y)をsy、界面活性剤ト
シテ、コハク2−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーグO,タグ、トリイソノニル7オスフエートλ
、jノを秤量し、酢酸エチル30dを加え、約zO℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理
ゼラチンの10チ溶液100!とを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで70分間、110000rpにて分散し
た。この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と
言う。
マゼンタの色素供与性物質(M)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを2゜!り使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使い作った。
以上を用い表−/の組成をもつ感光材料/ −Aを作成
した。色素供与性物質としては以下の構造のものを用い
た。
イエロー色素供与性物質(Y) マゼンタ色素供与性物質(M) シアン色素供与性物質<C) 30gL;H3 増感色素*1 硬膜剤*2 7.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタ
ン 高沸点溶媒*3 (i So CgHlgO) 3 P=0界面活性剤*
4 高沸点溶媒*5 トリクレジル7オスフエート シリカ*6 サイズ≠μ 表/の中間層(第2層、第≠層)に本発明の化合物また
は比較化合物を表2の量用いること以外は感光材料/A
と全く同様にして/B〜/Hを作った。
比較化合物置 費 前記多層構成のカラー感光材料をキセノンフラッシュ管
を用いてio  B光した。その際連続的に濃度が変化
しているG、R,IR3色分解フィルターを通して露光
した。
露光済みの感光材料の乳剤面に/1ty7.zの水をワ
イヤーバーで供給し、その後先に記した色素固定材料と
膜面が接するように重ね合わせた。吸水した膜の温度が
23℃となるように温度調節したヒートローラを用い、
21秒間加熱したあと色素固定材料からひきはがすと固
定材料上にG、凡。
IR,の3色分解フィルターに対応して、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの色像が得られた。このことによりサン
プル/−A〜/Gはいずれも充分な色濃度が得られるサ
ンプルであることを確かめた。
/A〜/Gのサンプルに赤光のみを照射して、上記と同
様な操作を行ったところ、サンプル/Aではイエローと
シアンの色像も同時に生成し、サンプル/Hでもサンプ
ル/Aよりは少ないもののイエローとシアンの色像生成
が認められた。これに対して7B〜/Gではイエロー、
シアンのd度が大巾に減少し、本発明の化合物の効果が
確かめられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、互いに異なる感色性を有し、かつ互いに異
    なる色相の色素を与える少なくとも2組の画像形成層を
    有し、該画像形成層は各々少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤および色素供与性物質を有している熱現像カ
    ラー感光材料において、前記2組の画像形成層の間に下
    記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有する非感光
    性の中間層を有することを特徴とする熱現像カラー感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は、それぞれ、水素原子、
    ハロゲン原子、塩を形成してもよいカルボキシル基もし
    くはスルホ基、または各々置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ア
    リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
    バモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
    リーロキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、アシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
    ル基、スルファモイル基もしくはスルホニル基を表わし
    、R^1とR^2は一緒になって炭素環を形成してもよ
    い、 X^1、X^2、X^3およびX^4のうちの1つは、
    水酸基を表わし、残りのうち2つは、それぞれ水酸基ま
    たはスルホンアミド基を表わし、残りの1つは、R^1
    およびR^2として示した上記の原子または基のうちの
    いずれかを表わす。 また、R^1、R^2、X^1、X^2、X^3および
    X^4の炭素数の総計は10以上である。)
JP4559886A 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS62203158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559886A JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559886A JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203158A true JPS62203158A (ja) 1987-09-07
JPH0567228B2 JPH0567228B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=12723783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559886A Granted JPS62203158A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203158A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235451A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02110557A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0851283A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic lightsensitive material
EP0930528A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6251576B1 (en) 1997-01-13 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and color photosensitive materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119555A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60198540A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60232547A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型カラ−写真感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235451A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JPH0264633A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02110557A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
EP0851283A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic lightsensitive material
EP0851283A3 (en) * 1996-12-26 1999-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic lightsensitive material
US6251576B1 (en) 1997-01-13 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and color photosensitive materials
US6423485B1 (en) 1997-01-13 2002-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and color photosensitive materials
EP0930528A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567228B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0533782B2 (ja)
JPH0554647B2 (ja)
JPS6232446A (ja) 熱現像感光材料
JPS62203158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554646B2 (ja)
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61250636A (ja) 熱現像感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6292940A (ja) 熱現像感光材料
JPS62245259A (ja) 画像形成方法
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH0567227B2 (ja)
JP2000284439A (ja) カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS62289836A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533781B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees