JPS6232446A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6232446A
JPS6232446A JP60172967A JP17296785A JPS6232446A JP S6232446 A JPS6232446 A JP S6232446A JP 60172967 A JP60172967 A JP 60172967A JP 17296785 A JP17296785 A JP 17296785A JP S6232446 A JPS6232446 A JP S6232446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60172967A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60172967A priority Critical patent/JPS6232446A/ja
Priority to US06/893,851 priority patent/US4740455A/en
Publication of JPS6232446A publication Critical patent/JPS6232446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に高い
分光感度を与え且つ熱退色性に優れた増感色素によって
分光増感されたハロゲン化銀を含む熱現像感光材料に関
するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は他の写真法たとえば電子
写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの写
真特性e二すぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になって7・ログン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることC:よシ簡易
で迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り7り年コロナ社発行)の613頁〜J−jj
頁、/97/年ダ月発行映像情報4tO頁、ネブレツツ
「ハンドブック砂オブ・フォトグラフィー・アンド・レ
ブログラフイー」(Nebletts、Handboo
k  of Photo−graphy and Re
prography )第7版、ファン・ノストラント
・レインホルト・カンパニー(Van  Nortra
nd  Re1nhold  Company)の32
〜33頁、米国特許第3./62.デ0り号、第3,3
θ/、≦2!号、第3.3タコ、020号、@3.グ!
7.07/号、英国特許8g/。
/3/、IC#号、@/、/47,777号およびリサ
ーチディスクロージャー誌/り7/年に月号り〜/!ペ
ージ(RD−/70.2り)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画1it’i形成する方法については、米国
特許j、!3/、2tt号ではp−7ユニしンジアミン
類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、
米国特許第3.76/ 、270号では、p−アミンフ
ェノール系還元剤が、イルギー特許第102.j/り号
およびリサーチディスクロージャー誌/97j年り月3
/、32は−ジでは、スルホンアミドフェノール系還元
剤が、また米国特許第4t、02/、2410号では、
スルホンアミドフェノール系還元剤と弘当量カプラーと
の組み合せが提案されている。
また感光銀色素洋白法により、ポジの色画像を形成すZ
)方法については、たとえば、リサーチディスクロージ
ャー誌/97≦年q月号30〜32ページ(RD−/ぐ
4t33 )、同誌/976年lコ月号lダ〜tjベー
ジ(几D−/タコ;7)、米国%ffダ、23!’ 、
757号などに有用な色素と漂白の方法が記載されてい
る。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開第76゜1−号、同79.0!6号
、特開昭6!−2!デ2!号、同タ♂−2≦00r号に
開示されている。
このような熱現像感光材料において用いられるハロゲン
化銀は必要に応じて分光増感される(例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌/り7/年6月号のRD/7θ2
デを参照)。ところが、熱現像感光材料は、従来の多量
の水を含む処理液で処理される感光材料とは異なり、使
用した増感色素を処理液中に溶出させて除去することが
できないので、熱現傭処理された後も材料中に残在する
また前記欧州特許744t?−号等に記されているよう
な色素を色素固定材料に転写して画像を得る態様におい
ては増感色素がこの色素固定材料へ色素とともに転写す
る。このような増感色素の存在は画像に不都合なスティ
ンを与えることになる。
かかる問題を解決するために特開昭to−iilコ3り
号では熱現像時の加熱によって色素を熱退色性にする原
子団を含有するシアニン色2t−用いることが提案され
ているが前記公報に記載されているような従来の熱退色
性色素はハロゲン化銀を分光増感する能力が十分でない
などの改良すべき欠点を有していた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は高い分光感度が得られ、且つステ
ィンが低い熱現像感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、分光増感剤として、少くとも1つの塩
基性核を含むポリメンチ色素において、塩基性核の窒累
原子の置換基として、下記の基の少くとも1つを含むこ
とを特徴とする色素を用いることにより達成できた。
式中、mは1または=を表わし、Yは環状イミド基金形
成するに必要な原子群を表わし、例えばコハク酸イミド
基、フタル酸イミド基、オルトベンゾスルフィミド基、
マレイミド基などを表わす。
これらは、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ基、ア
セチルアミノ基などのアシルアミノ基、エトキシカルボ
ニル基などのアルコキシカルボニル基などで置換されで
いてもよい。
(A)の具体例としては、例えば次のような基(B) 
  +CH,%NH302R 式中、Rは炭素数/〜弘のアルキル基を表わす。
(B)の具体例としては、例えば次のようなものを挙げ
ることができる。
+cH2)2−NH8O□CH3,+cH2)2−NI
(SO□C2H6゜−KH2)2−NH8O2C3H7
(n) 、 ”K’H2)2NH8O2CjIg (n
) fx ト一方、上記でいう塩基性核とは、ティー・
エッチ・ジエームズ(T 、 H,James )編、
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of the Photo
graphicProcess)第g版、マクイラン(
Macrni l 1 an )社、ニューヨーク、ロ
ンドン(New York  。
London)/ 977年刊第r章に記載された定義
に従うものである。
またポリメチン色素とは、例えばエフ・エム・バーr−
(F −M−Hamer)  著「ヘテロサイクリック
・コン/eウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレー
ティラド・コンパウンズー」 (Heterocyclic  Compounds−
Cyaninedyes  and  related
  Compounds−)ジョンeウィリーQアンド
・サンズ(JohnWiley  & 5ons )=
:5−−B−り、07ドン(New York 、 L
ondon )社/944を年刊に記載されている色素
を指し、例えば次のものが挙げられる。
一般式(1) %式%) 式中、zlおよびZ2は!ないし3員複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、それぞれが同じでも異
っていてもよい。ここで几1および几2は同一でも異な
ってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を表わ
す。前記(A)およびCB)で表わされる基はR1、R
2のいずれかに含まれる。L、L  およびL はメチ
ン基あるいは置換メチン基を表わす。pおよびqはθま
たはlを表わす。m′ はθ、1%2または3を表わす
。X10はアニオンを表わす。kは0iたはlを表わす
一般式(II) 式中、z3はzl、z2と同義でおる。R3はB1%R
2と同義である。L4、L5はLl、L2、L3と同義
である。Z4は!ないし6員複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。R4は水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、アリール基、置換アリール基または複
素環基を表わす。
前記(A)および(B)で表わされる基は几3に含まれ
る。rはplqと同義である。n′はm′と同義である
1         ば 式中、Z5、z6はZl、Z2.![ifあ6゜R5、
几7はR1,R2と同義である。R6はR4と同義であ
る。R6、R7、R8、R9、LIOはLl、R2、R
3と同義である。Wlは!ないし6員複素環を形成する
に必要な原子群を表わす。前記(A)および(B)で表
わされる基はR5、几7のいずれかに含まれる。h、i
はm′と同義である。
3% tはp%qと同義である。XrはXvと同義であ
る。jはkと同義である。
一般式(IY) 、、−2−1、 /   ゝ 式中、Z7はZl、Z2と同義である。Z8はz4と同
義である。W2はWlと同義でおる。R8はR1、R2
と同義である。R9、RIOはR4と同義である。L 
 、L  、L  、L  はL %L。
R3と同義である。前記(A)および(B)で表わされ
る基はR8に含まれる。V、Wはm′と同義である。U
はp、qと同義である。
一般式(1 式中、z9は、ZlおよびZ2と同義であシ、几11は
R1およびR+2と同義である。Ll4 、 Ll5、
I、16およびL は、L、L  およびLと同義でお
り、r′はpおよびqと同義である。XvはXvと同義
であシ、i′はkと同義である。p′は0、lまたはコ
を表わし、G1およびG2は同じでも異っていてもよく
、水素原子、アルキル基あるいは置換アルキル基、アリ
ール基あるいは置換アリール基を表わし、またG とG
とで環状コ級アミンから誘導される環を形成して吃よい
前記(A)および(B)で表わされる基は凡11に含ま
れる。
zl、Z2、Z3、Z5、Z6、Z7、Z’l:jッて
形成される!ないし6員複素環としては次のものが挙げ
られる。
例えばチアゾール核(例えば、チアゾール、ターメチル
チアゾール、グー7エニルテアゾール、41、j−’)
メチルチアゾール、り、!−ジフェニルチアゾールなど
)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、
グークロロベンゾf7”!−ル、!−クロロベンゾチア
ゾール、6−クロロベンゾデアゾール、!−ニトロベン
ゾチアゾール、弘−メチルベンゾチアゾール、!−メチ
ルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、j
−ブロモベンシナアゾール、6−ブロモベンシナアゾー
ル、!−ヨードベンゾチアゾール、!−7エニルベンゾ
テアゾール、j−メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、!−エトキシベンゾテアゾール
、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、!−カル
ボキシベンゾチアゾール、!−7エネチルベンゾチアゾ
ール、!−フルオロペンゾチアゾール、タークロロ−6
−メチルベンゾチアゾール、j、に−ジメ1ルベンゾチ
アゾール、!−ヒドロキシーぶ一メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、Z−フェニルベン
ゾチアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、ナ
フ)(、z、/−d)チアゾール、ナフトC/、、2−
d)チアゾール、ナフト[2,j−d]チアゾール、j
−メトキシナフト(/、2−d)チアゾール、7−ニト
キシナフト〔λ、/−d)チアゾール、!−メトキシナ
フト〔λ、t−d)チアゾール、!−メトギシナフト[
J、j−d]チアゾールなど)、チアゾリン核(例えば
、チアゾリン、グーメチルチアゾリン、グーニトロチア
ゾリンなど)、オキサゾール核(例えば、オキサゾール
、弘−メチルオキサゾール、グーニトロオキサゾール、
!−メチルオキサゾール、グーフェニルオキサゾール、
41.j−ジフェニルオキサゾール、グーエテルオキサ
ゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾ
ール、!−クロロベンゾオキサゾール、j−メチルベン
ゾオキサゾール、!−ブロモベンゾオキサゾール、!−
フルオロベンゾオキサゾール、!−フェニルベンゾオキ
サゾール、!−メトキシベンゾオキサゾール、!−二ト
ロベンゾオキサゾール、!−トリフルオロメチルベンゾ
オキサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、!
−力ルホキジベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオ
キサゾール、≦−クロロベンゾオキサゾール、乙−二ト
ロベンゾオキサゾール、6−メドキシベンゾオキサゾー
ル、≦−ヒドロキシベンゾオキサゾール、!、6−シメ
チルベンゾオキサゾール g、、6−シメチルベンゾオ
キサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾールなど)、
ナフトチアゾール核(例えば、ナンド〔コ、/−d)オ
キサゾール、ナフト〔/2.2−d〕オキサゾール、ナ
ンド〔λ。
3−d)オキサゾール、ターニトロナフト〔,2゜/−
d)オキサゾールなど)、インオキサゾール核(例えば
、!−メチルイソオキサゾール、ベンゾインオキサゾー
ルなど)、オキサゾリン核(例えは、り、グージメチル
オキサゾリンなど)、セレナゾール核(例えば、弘−メ
チルセレナゾール、弘−ニトロセレナゾール、弘−フェ
ニルセレナゾールなト)、ベンゾセレナゾール核(例え
ば、ベンゾセレナゾール、j−クロロベンゾセレナゾー
ル、!−ニトロベンゾセレナゾール、j−メトキシベン
ゾセレナゾール、!−ヒドロキシベンゾセレナゾール、
6−ニトロベンゾセレナゾール、!−ジクロロ−6−ニ
ドロベンゾセレナゾールト)、ナフトセレナゾール核(
例えば、ナ7)(J、/−d)セレナゾール、ナフトC
t、2−d)セレナゾールなど)、テルラゾール核(例
えば、ペンゾテルラゾール、!−メチルベンゾテルラゾ
ール、!、6−ジメテルベンゾテルラゾール、!−メト
キシベンゾテルラゾール、!−ヒドロキシベンゾテルラ
ゾール、!−メチルチオベンゾテルラゾール、!、6−
シメトキシベンゾテルラゾール、ナフト〔t、z−d)
テルラゾール、!−メナルナフト(/、、2−d)テル
ラゾール% 6−メドキシナ7)[l、z−d]テルラ
ゾールなど)、3゜3−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジェテ
/L/インドレニン、3,3−ジメチル−!−シアノイ
ンドレニン、3,3−ジメチル−6−二トロインドレニ
ン、3.3−ジメチル−!−二トロインドレニン、3,
3−ジメチル−!−メトキシインドレニ:/、j、J、
j−トリメチルインドレニン、3゜3−ジメチル−!−
クロロインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、
/−アルキルイミダゾール、l−フルキル−弘−フェニ
ルイミダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾール、/
−アルキル−!−クロロベンゾイミダゾール、l−アル
キル−!、6−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アル
キル−よ−メトキシベンゾイミダゾール、/ −アルキ
ル−よ−シアノベンゾイミダゾール、/ −フルキル−
!−フルオロベンゾイミダゾール、l−アルキル−!−
トリフルオロメチルベンゾイミタソール、l−アルキル
−6−クロロ−!−シアノヘンシイミダゾール、l−フ
ルキル−6−クロロ−よ−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、l−フルキルナフト〔l、2−d〕イミダ
ゾール、l−アリル−よ、6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、l−アリル−!−クロロベンゾイミダゾール、l
−アリールイミダゾール、l−アリールベンゾイミダゾ
ール、l−アリール−!−クロロベンゾイミダゾール、
/−アリール−!9g−ジクロロベンゾイミダゾール、
l−アリール−!−メトキシベンゾイミダゾール、l−
アリール−よ−シアノベンゾイミダゾール、l−アリー
ルナフト(/。
2−d)イミダゾール、前述のアルキルは炭素原子/−
/個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシ
アルキル基(例えば、−一ヒドロキシアルキル、3−ヒ
ドロキシプロピル等)等が好ましい。特に好ましくはメ
チル基、エチル基である。前述のアリールは、フェニル
、ハロゲンC例、tばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルなどを表わす。)、ピリジン核(
例えば、−一ピリジン、9−ピリジン、!−メチルー2
−ピリジン、3−メテルーヌーピリジン々ど)、キノリ
ン核(例えば、コーキノリン、3−メチルーコーキノリ
ン、!−二チルーコ−キノリン、t−メテルーコーキノ
リン、6−二トローコーキノリン、!−フルオローコー
キノリン、ご−メトキシーコーキノリン、6−ヒトロキ
シーコーキノリン、?−クロローコーキノリン、弘−キ
ノリン、乙−エトキシー弘−キノリン、6−ニトロ−弘
−キノリン、?−/ロローダーグーリン%l−フルオロ
−弘−キノリン、?−メチルーダーキノリン、t−メト
キシーダーキノリン、イソキノリン、6−ニトロ−l−
インキノリン、3、グージヒドロ−l−インキノリン、
6−ニトロ−3−インキノリンなど)、イミダゾ〔り、
!−b)キノキザリン核(例えば、/、!−ジエチルイ
ミダゾ〔a、t−1)キノキサリン、6−クロロ−i、
3−ジアリルイミダゾ(u、r−b〕キノキザリンなど
)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾ
ール核、ピリミジン核などを表わす。
Z4、z8は夕ないし6員複素環を形成するに必要な原
子群を表わし、該複素環としては、ロダニン核、λ−チ
オヒダントイン核、コーチオキソオキサゾリジン−弘−
オン核、コーピラゾリンー!−オン核、バルビッール酸
核、コーチオパルビツール酸核、チアゾリジン、−24
t−ジオン核、チアゾリジンーグーオン核、インオキサ
シロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核などがあ
る。
R4、R6、R9、R10はこれらの核に含まれる窒素
原子に結合しておシ、水素原子、炭素数l〜l♂、好ま
しくは1〜7、特に好ましくはl−≠のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基
、ドデシル基、オクタデシル基など)、置換アルキル基
(例えはアラルキル基(例、tii’ヘンシルIt1.
2−フェニルエチル基など)、ヒドロキシアルキル基(
例えば、λ−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基など)、カルボキシアルキル基(例えば、λ−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、弘−カ
ルボキシブチル基、カルボキシメチル基など)、アルコ
キシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル基、コー
(コーメトキシエトキシ)エチル基など)、スルホアル
キル基(例えば、コースルホエチル基、3−スルホプロ
ピルi、j−スルホブチル基、ダースルホブチル基、2
−[j−スルホプロポキシ]エチル基、λ−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキ
シエチル基など)、スル7アトアルキル基(例えば、3
−スルファトプロピル基、弘−スルファトブチル基など
)、複素環置換アルキル基(側光ばλ−(ピロリジンー
ーーオンーl−イル)エチル基、テトラヒドロフルフリ
ル基、λ−モルホリノエチル基など)、λ−アセトキシ
エチル基、カルボメトキシメチル基、コーメタンスルホ
ニルアミノエチル基など)、アリル基、アリール基(例
えばフェニル基、コーナフチル基など)、置換アリール
基(例えは、グーカルボキシフェニル基、タースルホフ
ェニル基、3−クロ+Jフェニル基、3−メチルフェニ
ル基など)、複yP、m基(例えば、コーピリジル基、
コーチアゾリル基など)よびi′は一〜!の整数を表わ
し、Y′は環状イミド基(例えばコハク酸イミド基、7
タル酸イミド基、オルトベンゾスルフィミド基、マレイ
ミド基など)を表わす。好ましくはh′はコを表わし、
i′はコ又は3を表わす。〕 B1.B2、It3、几5、R7、R8、R11は炭素
原子l〜//好ましくは1〜7、特に好ましくは/〜ダ
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ンプロピル、ブチル、イソブチル。
ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルなト)、
置換アルキル基(例えはアラルキル基(例えばベンジル
、2−フェニルエチルなト)、ヒドロキシアルキル基(
例えば、コーヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ルなど)、カルボキシアルキル基(例えば、コーカルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル%グーカルボキシ
グチル、カルボキシメチルなど)、アルコキシアルキル
基(例えば、−一メトキシエチル、コー(2−メトキシ
エトキシ)エチルなど)、スルホアルキル基(例えば、
λ−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブ
チル、弘−スルホブチル、λ−〔3−スルホゾロボキシ
〕エチル、コーヒドロギシー3−スルホプロピル、3−
スルホプロポキシエトキシエチルなど)、スル7アトア
ルキル基(例、t[,3−スルファトプロピル、ダース
ルファトブテルなど)、複素環置換アルキル基(例えt
r!2−(ピロリジン−ノーオン−l−イル)エチル、
テトラヒドロフルフリルなど)、コーアセトキシエチル
、カルホメトキシメチル、コーメタン(ここで、Y、i
’ は前述と同義である)を現わす。
以上の一般式で示したものの他に、メタンスルホニルア
ばノエチル基及び有機酸基を同時に有したスチリル色素
、ヘミシアニン色素、オキンノール色素などでもよい。
以下に具体例を挙げて示すが、本発明の範囲はこれのみ
に限定されるものではない。
Ct> (ダ) C1) Br0 CH2CH2NH802CH3 (14t) (/り CH2CH2NH302CHa      C2H5丁
− lり) (2,2) 曇 NH30□0H3 (,24t) (2り (,2j) (2り) (3j) (3t) (3り) (4t0) <4t/) (4tλ) (ダ3) (ダ4t) U (ダり (弘6) (弘l) (弘り) (!0) (j/ ) U (!♂) (!9 ) す 本発明に用いられる一般式(1)、(II)、(1)、
(IV)および(V)で表わされる増感色素などは、”
 )(eterocyclic compounds 
−Cyanine  dyes  and  rela
ted  compounds−’ cbapter 
V、page / /lp 〜/4!7 。
F、M、Hamar著、 John Wi ley &
 Sons(New York、London)社/り
61A年刊。
”1(eterocyclic  Compounds
−8pecialtopics  in  heter
ocyclic chemistry−’ chapt
er■、 sec 、 ■page u r 2〜j 
/j 、 D 、 M 、 3turmer著# Jo
hn Wiley& 5ons  (New York
、London)社/り77年刊などの記載の方法に基
づいて容易に合成することができる。
1代表的な化合物について合成例を記載する。
合成例1.t、6−ジクロロー/−エチル−3−(2−
メタンスルホニルアミノエチル)−コーメチルベンゾイ
ミダゾリウム クロリドの合成j、A−ジクロロー/−
エチル−j−メチルベンゾイミダゾール22.りp(O
,1モル)およびN−(2−クロロエチル)メタンスル
ホンアミド23.1.f(0,13モル)を攪拌機を備
えた2004三ツロフラスコに入れ、1zo0cに加熱
した油浴上で2時間加熱攪拌した。次いでアニソール2
0dを加え、攪拌しながら室温まで冷却した。析出した
結晶をP取し、アセトンおよびイソプロ、eノールで洗
浄した後、乾燥した。
収量33.ざP(収率りoes> 合成例2.化合物例2/の合成 5.6−ジクロロ−l−エチル−3−(2−メタンスル
ホニルアミノエチル)−2−メチルベンゾイミダゾリウ
ム クロリド9.7F(23ミリモル)、μm(λ−(
2−アニリノビニル)ベンゾオキサシリオー3)−ブタ
ンスルホナートタ。
3P(2J−ミリモル)、無水酢酸2 j dおよびア
セトニド+1ルj00dを攪拌機および滴下ロートを備
えたII、三ツロフラスコに入れ、室温で攪拌しながら
、トリエチルアミン3 !i’ dを滴下した。
滴下終了後、7時間攪拌を続けた後、析出した結晶なr
取した。
この結晶なアセトニトリルおよびインゾロパノールで洗
浄した後、乾燥し、攪拌機を備えた22三ツロフラスコ
に入れ、更にメタノール/、jX。
IO%NaOH水溶液/jOdを加え、室温でへj時間
攪拌した。この後、反応混合物を7!;Owlのインプ
ロパツールを入れた31ビーカーに注ぎ、析出した結晶
なr取し、イソプロ/lノールで洗浄した。得られた結
晶をベンジルアルコールおよびインプロパツールを用い
て精製を行ない、目的物/2.jp(収率7μ、jチ)
融点300°C以上2 MeOH−4t y s n 
rnax 合成例3.  j−クロロ−3−(2−メタンスルホニ
ルアミノエチル)−コーメチルベンゾオキサゾリウム 
弘−クロロベンゼンスルホナートの合成!−クロローλ
−メチルベンゾオキサゾールt。
2F(23ミリモル)および2−メタンスルホニルアミ
ノエチル μmクロロベンゼンスルホナー1−/!、7
P(30ミリモル)を用い、合成例1と同様の操作を行
ない目的物の結晶を得た。収量7.3yclso、rs
) 合成例4.化合物例/μの合成 1−クロロ−3−(j−メタンスルホニルアミノエチル
)−2−メチルベンゾオキサシリウムμmクロロベンゼ
ンスルホナートa、IyCIOミリモル)、弘−(j−
クロロ−2−(2−エトキシ−/−ブテニル)ベンゾオ
キサシリオー31−ブタンスルホナートj、IPc/j
ミリモル)およびN、N−ジメチルアセトアミド7dを
攪拌機および温度計を備えた30d三ツロフラスコに入
れ、/μO0Cに加熱した油浴上で7時間加熱攪拌した
。100°Cまで冷却した後30dのイソプロパツール
を加え、室温まで冷却した。析出した結晶なP取し、イ
ソプロ/lノールで洗浄した後、クロロホルム及びメタ
ノールを用いて精製し、目的物を得た。収量/ 、3f
(収率20.6チ)融点3000C以上λY:¥H−μ
りl、、jnm合成例5. 3−(2−メタンスルホニ
ルアミノエチル)ロダニンの合成 λ−メタンスルホニルアミノエチルアミン3Qy(2,
/xiOモル)と二硫化炭素l♂、lり(2,3C10
−’モル)を酢酸エチル10tgに分散し、室温にて攪
拌しながらトリエチルアミン32、rxl(2,3X1
0  モ)L/)を滴下した。
内温をtaoocに保ちながら約μ時間反応した後エタ
ノール70dを加え析出した結晶なP取しエタノール3
0 dで洗浄すると中間体N−(2−メタンスルホニル
アミノエチル)ジチオカルバミン酸トリエチルアンモニ
ウム塩が5lLt、oy得られた。次にこのN−(2−
メタンスルホニルアミノエチル)ジチオカルバミン酸ト
リエチルアンモニウム塩jμPc/、7×10  モル
)をエタノール7j4に分散し水冷下内温7〜t0Cに
保ちながら攪拌した。これにブロモ酢酸エチル2g、6
p(/、7×10=モル)を滴下した。水冷にて発熱を
おさえ内温を200Cに保ちながら約7時間攪拌した。
更に室温下にて約7時間攪拌した後反応物を水JOOa
Kあけ酢酸エチル600m1で抽出した。更に水で洗浄
した後酢酸エチル層を無水硫陵ナトリウムにて乾燥した
。r液を濃縮し、目的のj−(2−メタンスルホニルア
ミノエチルロダニンIJ.7F(収率100%)を得た
なお2−メタンスルホニルアミノエチルアミンの合成に
ついては,例えばQabriel法として知られて〜・
る−級アミンの合成法などにより簡便に得ることができ
る。
合成例6.N−(2−ブロモエチル)コハク酸イミドの
合成 コハク酸イミドタ.y’pとN,N−ジメチルホルムア
ミドjOdを攪拌機および温度計を備えた200d三ツ
ロフラスコに入れた。更に炭酸カリウムlμ2を加え、
室温で30分間攪拌した。この後/,2−ジブロモエタ
ン3り.6りを加えてtto−to ’cで1時間反応
を行なった。次〜・で反応混合物を水に注ぎ酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧濃縮して残渣をヘキサンで晶析した。結晶
なP取しヘキサンで洗浄した後凰乾した。収量76。
7り(収率ざ1%)融点jJ−GA °C合成例4  
j,4−シクロロー/−エチル−2−メチル−J−(2
−スクシンイミドエチル)ベンゾイミダゾリウムブロミ
ドの合成 j 、 A−シクロローl−エチル−コータチルベンゾ
イミダゾールii、syおよびN−(u−ブロモエチル
)コハク酸イミド20.Ayを攪拌機および還流冷却管
を備えたコ0OIIj三つロフラスコに入れ、i、1o
0cに加熱した油浴上で2時間加熱した。ここで104
のアニソールを加え、放冷した後、jOdの酢酸エチル
を加えて30分間還流した。室温まで冷却した後、結晶
なP取し、アセトンで洗浄した後、5o0cで5時間乾
燥した。収量/r、7pc収率、r6%) 合成例7 化合物例/32の合成 !、6−ジクロロー7−エチルー2−メチル−j−(2
−スクシンイミドエチル)ベンゾイミダゾリウムプロミ
ド//、OfおよびN、N’−(J、j’−ジクロロジ
フェニル)ホルムアミジン/3#Pを攪拌機および還流
冷却管を備えた100wt三ツロフラスコに入れ/70
0Cに加熱した油浴上で2時間加熱した。放冷後イソプ
ロパツール!Odを加え、30分間還流した。氷冷し。
析出した結晶なr取し、イソプロパツールで洗浄した。
これを活性炭を用いてメタノールより再結晶を行なった
。収量/2.3P(収率ff&チ)融点273°C(分
解) 合成例8N−(!−ブロモエチル)−オルトベンゾスル
フィミドの合成 オルトベンゾスルフィミド3.6ノとN、N−ジメチル
ホルムアミド10ILtを攪拌機および温度計を備えた
100d三ツロフラスコに入れた。更に炭酸カリウム2
.rllを加え、室温で30分間攪拌した。この後/、
2−ジブロモエタンよ、7りを加えてμ0−SO°Cで
2時間反応を行った。
次いで反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を無水硫酸す) 11ウムで乾燥した後減圧
濃縮し、オイル状の目的物を得た。収1μ、gP(収率
7gチ) 合成例9 j、6−ジクロロ−/−エチル−2−メチル
−3−(2−オルトベンゾスルフィミドエチル)ベンゾ
イミダゾリウムプロミドの合成j # A−シ’10ロ
ーノーエチルー2−メチルベンゾイミダゾール2.3F
およびN−(2−ブロモエチル)−オルトベンゾスルフ
ィミド2.7yを攪拌機および還流冷却管を備えた1o
o−三ツロフラスコに入れ、1.200Cに加熱した油
浴上で3時間加熱した。この後油浴をはずし放冷した後
アセトン5OILlを加え析出した結晶をほぐした。
室温下に2時間放置した後結晶なF取し、アセトンで洗
浄した後to”cで3時間乾燥した。収量弘、ly(収
率toチ) 合成例10  化合物例7乙の合成 j、6−ジクロー/−エチル−λ−メチル−3−(2−
オルトベンゾスルフィミドエチル)ベンゾイミダゾリウ
ムプロミドo 、tirsyおよび≠−(J−(2−ア
ニリノビニル)ベンゾオキサシリオー3〕−ブタンスル
ホナート/、Opおよび無水酢酸0.79とアセトニト
リル3jdを攪拌機および還流冷却管を備えた100−
三ツロフラスコに入れ蒸気浴上で5分間加熱した。この
後トリエチルアミンλ、!dを加えた。この混合物を蒸
気浴上で1時間加熱攪拌した。水冷した後析出した結晶
をP取しアセトニトリルで洗浄した。
この結晶をメタノールおよびクロロホルムを用いて精製
を行ないio時間減圧乾燥した。
収量i、oy<収率77チ)融点270〜2デ1C 合成例11 3−(z−(λ、j−ジケトピロリジル)エチル)−2
−メチルチオチアゾリニウムプロミドの合成 コーメチルテオチ了ゾリン乙、6y(sxio”モル)
と2−(2,j−ジケトピロリジル)エチルプロミドi
、2.oり(6×70  モル)馨/300Cに加温し
た油浴上的3時間魔押下に加熱した。その後反応物を室
温にもどした後、アセトンjOdを加え得られた沈殿を
デカンテーションにより得た。
目的物を//、7ノ(収率乙乙チ)で得た。
得られた3−(コー(コ、j−ジチオピロリジル)エチ
ル1−2−メチルチオチアゾリニウムプロミド3.qノ
(/×10  モル)と3−二チルロダニン/、1py
c/X10−2モル)をアセトニトリルjOxlに分散
し攪拌下に還流した。これにトリエチルアミン3IC3
X10   ’11−ル)を約5分間で滴下した後、1
時間攪拌還流した。
氷冷し析出した結晶をr取しアセトニトリル10dで洗
浄した。この結晶をメタノール100m1゜クロロホル
ムioomに溶解し、常圧下に約J’Odになるまで濃
縮した。氷冷し析出した結晶をP取しメタノール20d
で洗浄した。
目的物を2.!y【収率72チ、λmaX(メタノール
)3り4nmlで得た。
合成例12 く102の合成〉 3−(2−(0−ベンゾスルフィミド)エチル)−S−
メトキシ−2−メチルチオベンゾチアゾリウム、I)−
トルエンスルホナートよ、りP(/×70−2 モル)
と3−カルボキシメチルロダニン/、りj’ (/ x
 70−2モル)をアセトニトリルjOdに分散し攪拌
下に還流した。これにトリエチルアミン39(3X10
   モル)を約5分間で滴下した後7時間攪拌還流し
た。氷冷し析出した結晶をr取しアセトニトリルjOd
で洗浄した。
この結晶をメタノール100d、クロロホルム700m
1に溶解し常圧下に約jOdになるまで濃縮した。氷冷
し析出した結晶なr取しメタノール20dで洗浄した。
目的物を2.6F(収率μ7チ、λmax(メタノール
)4LjAnm)で得た。
合成例13 く103の合成〉 5−(N−アセチルアニリノメチリデン)−3−エチル
ロダニン3 、 Of (/ X / 0−2モル)と
3−(3−(2,!;−ジケトピロリジル)−プロピル
1−2−メチル−チアゾリニウムプロミド3゜2P(I
Xlo−2モル)をメタノールjOdに分散し、攪拌下
に還流した。これにトリエチルアミン2y(2x10−
2モル)を滴下し約7時間還流した。その後水冷し反応
物をエーテル300dにあけ得られた沈殿物をデカンテ
ーションにて得た。得られた沈殿物をクロロホルムjO
dに溶解し濾過した後イソプロパツールjOxlを加え
常圧で濃縮した。
約jOd追い出した後水冷し析出した結晶なr取しイソ
プロパツール20Mで洗浄した。
目的物を2.3F(収率!6チ、λmaX(メタノール
)弘μ/ n m )で得た。
合成例14 <iob>の合成 j−(3−(N−アセチルアニリノ)−2−プロヘニリ
テン1−3−エチルロダニン3.3P(lxlOモル)
とj−(j−(2,j−ジケトピロリジル)−プロピル
1−2−メチルチアゾリニウムプロミド3.2F(/X
10   モル)をDMSO(ジメチルスルホキシド)
routに分散し5o0cに加温した水浴上で攪拌した
。これにDBU(/、ざ−ジアザビシクロ(1,μ、O
〕−7−ウンデセン)3F(2×l0−2モル)を5分
間で滴下した後、約7時間加熱攪拌した。その後反応混
合物をエーテル300dにあけ、得られた沈殿物をデカ
ンテーションにて得た。
この沈殿物をクロロホルムjOdに溶解し濾過した後、
エタノールjOdを加え常圧下に濃縮し約jOdまでに
した。氷冷し析出した結晶をf取しイソプロパツール2
0dで洗浄した。
目的物をi、u、aり(収率33チ、λma X(メタ
ノール)A/、2F1mlで得た。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であり【、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜り33,3り0号、同第3.63
3.72/号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮金物(たとえば米国特許第3,7≠3 、 
!f10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザイン
デン化合物などン含んでもよい。米国特許第3,6/j
、6/j号、同第3,6/j、1s4L/号、同第3.
ls/7,2り5号、同第J 、 A 3s s 7コ
1号に記載の組合せは特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフェノキシ
エタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後
、水または親水コロイドに分散し、この分散物を乳剤中
に添加してもよい。さらにそれらの増感色素を色素供与
性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加するこ
ともできる。また、それらの増感色素を溶解する際には
組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよいし、ま
た混合したものを溶解してもよい。また乳剤中に添加す
る場合にも混合体として同時に添加してもよいし、別々
に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加してもよ
い。
乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後で
もよいし、米国特許第μ、 /13 、7!6号、同第
μ、223.l、l、6号に従ってハロゲン化銀粒子の
核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし
10−2モル程度である 本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化鉄、臭化銀、
沃化錯、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭67−/Jμ232号、同3g
−101333号、同!ターμざ75j号、同jター!
、2237号、米国特許第t、μ33 、O’Ag号お
よび欧州特許第ioo、りざ弘号)。また、粒子の厚み
が003μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均
アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第弘、4!
/μ、310号、同第弘、≠33.≠タタ号および西独
公開特許(OLS)第3.2≠l。
6μ4A/等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭37−17g233号、同5r−i
oor≠6号、同!I−/lAg27号、国際公開13
702331AI号、欧州特許第6It、II/2に3
および同第13,377AI等)も本発明に使用し得る
。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布な
どが異なった2′m以上のハロゲン化銀を併用してもよ
い。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合し
て、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.00/μmからioμmのものが好ましく、
0.00/μmから3μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、成性法、中性法、またはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩との反応形式とじ【は、片側混合法、同
時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子
を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、または・pA
gを一定に保つコンドロールドφダブルジェット法も採
用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を
上昇させてもよいC特開昭63−/μ232り号、同t
t−isriλμ号、米国特許第3.1,30,767
号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができるC特開昭5ip−iti24L号、米国特許
第弘、Oりμ、Af≠号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭≠7−i
i3r乙号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭j3−ハt4t3/り号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(1,I%’)、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟底抜に可
溶性塩類を除去してもよ(、このためヌーデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭61−/λ6526号、同61−2/jlsμμ号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2 、 j9.2 。
260号、同第3.71p/、276号、特公昭j1−
3334を号および特開昭67−/311.IAI号な
どに記載されている。本発明において組合せるのに好ま
しい造核剤は、米国特許第3,227゜552号、同第
μ、21tj、037号、同第弘。
23j 、j/ /号、同第≠、2乙乙、037号、同
第≠、27jp、36tt号およびOLS第2,633
.3/l、号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算/′I#yないし10y/m”の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用(・られる。このような有機金属塩は、熱現
像感光材料を5090以上、好ましくはbo0c以上の
温度に加熱して現像する場合に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸。
ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、
ミリスチン酸、バルミチン酸、マレイン酸、フマール酸
、酒石酸、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイ
ン酸、アジピン散、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸
、プロピオール酸または樟脳酸から誘導される銀塩が典
型例として挙げられる。これらの脂肪酸のハロゲン原子
もしくは水酸基置換体、または、チオエーテル基を有す
る脂肪風カルボン酸などから誘導される銀塩もまた使用
することができろ。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.j−ジヒドロキシ
安息香酸、o−、m−もしくはp−メチル安息香酸、2
.弘−ジクロル安息香酸。
アセトアミド安息香酸、p−フェニル安息香酸、没食子
酸、タンニン酸、フタル酸、テレフタル酸、サルチル酸
、フェニル酢酸、ピロメリット酸または3−カルボキシ
メチル−μmメチル−μmチアゾリン−J−チオンなど
から誘導される銀塩が代表例として挙げられる。メルカ
プトもしくはチオカルボニル基を有する化合物の銀塩と
しては、3−メルカプト−μmフェニル−/、2,4L
−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、
コーメルカブト−よ一アミノテアジ了ゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール、S−アルキルチオグリコール
酸(アルキル基の炭素数/2ないし22)、ジチオ酢酸
などのジチオカルボン酸類、チオステアロアミドなどチ
オアミド類、j−力ルボキシ−/−メチルーコーフェニ
ルーヴーチオピリジン、メルカプトトリアジン、λ−メ
ルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾ
ールまたは3−アミノ−j−ベンジルチオ−/、、2゜
弘−トリアゾールなと米国特許第1!、/23,274
L号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が
挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭q≠−
30270号または同≠!−/fμ16号記載のベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリア
ゾール、メチルベンゾトリアゾールなとアルキル置換ベ
ンシト1!了ゾール類。
j−クロロベンゾトリアゾールなどハロゲン置換ベンゾ
トリアゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾー
ルなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開昭!I
−//rl、3り号記載のニトロベンゾトリアゾール類
、特開昭31−/ /I!。
3g号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベ
ンゾトリアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベ
ンゾトリアゾールなど、米国特許第弘2.2コ0,70
り号記載の/、、2.4C−トリアゾールや/H−テト
ラゾール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールお
よびその誘導体などから誘導される銀塩が代表例として
挙げられる。
またRD/702り(/り7g年6月)に記載されてい
る銀塩やステアリン酸銅なとの銀塩以外の有機金属塩、
特願昭3r−22/!Jj号記載のフェニルプロピオー
ル酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明
で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.0/ないし10モル、好ましくはO0O/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計はjO■ないし10y/m2が適当
である。
本発明において、塩基および/または塩基プレカーサー
を共存させることは、増感色素の熱退色性を向上させる
ので特に好まし℃・。その使用量は広い範囲から選択で
きるが通常、塗布膜を重量に換して、jO重量パーセン
ト以下で用℃・るのが適当であり、更に好ましくは、0
,0/重量・ゼーセントからμ0Iitパーセントの範
囲が有用である。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物。
第2または第311ン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリ
ン酸塩、メタホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;μ級ア
ルキルアンモニウノーの水酸化物;その他の金属の水酸
化物等が挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミン類
(トリアルキルアミン頂、ヒドロキシルアミン顧、脂肪
族ポリアミン類):芳香族アミン類(N−アルキル行換
芳香族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族
アミン類およびビス(p−(ジアルキルアミノ)フェニ
ルコメタン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状
アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げら
れ、特にp K aが2以上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩たとえば炭酸塩、重炭
酸塩、ホウ酸塩、第2及び第3リン醸塩、キノリン酸塩
、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられる、こ
れら以外に特開昭39−J/gμグ3号記載の化合物も
好ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を発
生させる化合物が好ましく用いられる。前者の加熱によ
り塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーと
しては英国特許第?7g、り≠7号等に記載のトリクロ
ロ酢酸の塩、米国特許第a、obo、≠20号に記載の
α−スルホニル酢酸の塩、特願昭j♂−!3,700号
に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第μ、org
 、 4t76号に記載の2−カルボキシカルボキサミ
ド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭sr
−乙りjり7号)、ロッセン転位を利用した特願昭jざ
一μ311rO号に記載のヒドロキサムカルバメート類
、加熱によりニトリルを生成する特願昭t、r−3/ 
、4/lA号に記載のアルドキシムカルバメート類など
が挙げられる。その他、英国特許第7りg、り弘j号、
米国特許第3,220.14弓号、特開昭3O−22A
2r号、英国特許第、! 、 07り、ttto号等に
記載の塩基プレカーサーも有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。例えば、電解酸化を用いる方法の代
表として各種脂肪酸塩の電解を挙げることができる。該
反応によってアルカリ土属やグアンジン類、アミジン類
等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることができ
る。
また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の
還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物
、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノール
類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等
を挙げることができる。p−アミンフェノール類、p−
フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。また種々の無機塩共存下での水の電
解によりアルカリ成分を生成させることももちろん利用
できる。
本発明にお(・ては、銀を画像形成物質として用いても
よいし、また高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を画像形成物質として用いてもよ
い。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は、
例えば、’]:’ 、H,James著%”I’he 
 theory  of  thephotograp
hic  process ’ u th、  Ed、
λり/〜33μページ、および3!;41〜36/ば一
ジ、菊地真−著、“写真化学”第4版(共立出版)2g
≠〜λりj /<−ジ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例は11サーチ・ディスクロージャー誌/り7g年j
月号、jII−〜jgページ。
(RD−/6り66)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第≠、2
33.り57号、リサーチ・ディスクロジャー誌、/り
76年μ月号、30〜32ページ(RD−/’Aμ33
)等に記載されている。
また、米国特許第3,71! 、663号、同μ。
O12,is/7号等に記載されているロイコ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI )で表わすことが
できる。
(Dye−X)n−Y   (LI) Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単な
る結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有す
る感光性銀塩に対応または逆対応して(D y e −
X ) n−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じ
させるか、または、DyCを放出し、放出された1)y
eと(D y e −X ) n−Yとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは/または2を表わし。
nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なっていて
もよい。
一般式(LI )で表わされる色素供与性物質の具体例
としては、例えば、ノ1イドロキノン系現像薬と色素成
分を連結した色素現像薬が、米国特許第3./31A、
76μ号。
同  第3.362.♂/り号、 同  第3.rり7,200号、 同  第3.!tI−弘、j−gj号、同  第3 、
 u12 、り72号 等に記載されている。また、分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭j/−63.乙
/g号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭μター/
/!、62f号等に記載されている。これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こったところでは色
素は放出も拡散もしない。色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、rR化されずに残った還元剤により
還元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており
、そこに用いられる色素共与性物質の具体例が、 特開昭33−/10,127号、 同 jμ−/30.り27号、 同 タロー/A≠、3≠!号、 同 !3− 33,533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1.330.3217号、 特公昭μF−37./6J″号。
米国特許第3.μμ3,2≠O号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第J 、227.330号等に記載されてい
る。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がある。
N1−l5O2−Dye 米国特許第、3.’;’2g、3/2号等米国特許第弘
、033,3/2号等 Ba1list 米国特許第u 、061 、4t21号等に 米国特許第μ、331s、322号 特開昭j?−1,j13P号 Ba1last 特開昭jター6りg3り号 Ba1last 特開昭33−31/F号 特開昭j/−104A 、 34!j号特開昭!/−1
0μm3μ3号 Ba1last 特開昭J/−10μ、3≠3号 リサーチ・ディスクロージャー誌 77q乙j号H 米国特許第3.726.01,2号 H 米国特許第3,721,113号 13allast 米国特許第3,4t≠3,737号 −Dye 特開昭!I−//6.3;37号 Dyeで表わされる色素部としては、アゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などから誘導されるものであり
、そしてこの色素部は一時的に短波長化されたものまた
は前駆体でもよい。色素供与性化合物から放出された色
素部の具体例については前述の特願昭タフ−77420
2号公報の第37頁〜jり頁に記載のもの、あるいは特
開昭33−33633に記載したキレート色素を挙げる
事ができる。
以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。ここではその好ま
しい化合物を全て列挙することはできないので、その一
部を例として示す。
以上記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではな(・。
本発明において色素供与性物質および以下で述べる画偉
形成促進剤などの油溶性添加剤は、米国特許第、2 、
jj、2.027号記載の方法などの公知の方法により
感光材料の層中に導入することができる。その場合、下
記のような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用い
ることができる。
例えばフタノール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点的300Cないしito’cの有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルア
セテート、プロピオン醒エチル、二級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
などに溶解°したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し曵用
いてもよい。
また特公昭j/−jり♂53号、特開昭j/−!7り4
L3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の竜は用いられる色
素供与性物質/yに対して10!!以下。
好ましくはsy以下である。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させろことができ
る。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれろ。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナト1
1ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベン
ゼンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジ
ン類、ヒドラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイドロキ
ノン類、アミノフェノール類、カテコール頌、p−フェ
ニレンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシ
テトロン酸、アスコルビン酸、μmアミノ−よ−ピラゾ
ロン頌等が挙げられる他、T、!(、James著、′
Thetheory  of  the  photo
graphicprocess ” !Hi 、Ed 
、2F/ 〜3341−<−ジに記載の還元剤も利用で
きる。また、特開昭jls−/31,731.号、同3
7−4LO,2≠!号、米国特許第ψ、330,1./
7号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用でき
ろ。
米国特許第3,0372g6り号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀7モルに対して0
.0/〜20モル、特に好ましくは017〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは前記の塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つの
が常である。
以下に塩基、塩基プレカーサー以外の画像形成促進剤を
機能別に分類して、それぞルの具体例を示すが、この分
類は便宜的なものであり、実際には1つの化合物が複数
の機能を兼備していることが多い。
水および水放出化合物、アばン頌、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキ7ム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
(b)  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(C1熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍でm融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアばド頌、スルホン、スルホキ7ド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で≠0
°C以下で固体のものを用いることができる。
特開昭jターフ4Lj4A7号記載のピリジニウム塩類
、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭1?−
j723/号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げる
ことができる。
イミド類、特願昭jr−zitr7号記載の含窒素八記
載環類、特願昭57−λ222u7号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は感光材料1色素固定材料のいずれに内
位させてもよ(、両方に内蔵させてもよい。また内位さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、お工び
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現f象後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
酸プレカーチーには例えば特願昭j1−2/l、タコr
号および特願昭jター弘1303号に記載のオキシムエ
ステル類、特願昭jターtjy3弘号に記載のロッセン
転位により酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱によ
り塩基と置換反応を起す親電子化合物には例えば、特願
昭jターrj♂3を号に記載の化合物などが挙げられる
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭!?−lり0773号、同j
p−26r?xt号、同j!F−21目≦を号、同乙O
−λ4031号、同to−ココ602号、同jO−24
035’号、同to−2≠4Aj号、同6Q−λりtタ
コ号、同JP−/7tJjO号に記載の化合物がある。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基ブレカー丈−/酸プレカーブ−の比(モル
比)の値は、//20−20//が好ましく、//!−
j//がさらに好ましい。
また本発明においては現f象の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J 、30/ 、471号記載の2
−ヒドロキシエチルインチウロニウム・ トリクロロア
セテートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第
3,662,670号記載の/、r−(J、4−ジオキ
サオクタン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセ
テート)等のビス(インチウロニウム)類、西独特許公
開第2./ルコ。
7/≠号記戦のチオール化合物類、米国特許第≠。
0/2.lAO号記載のコーアξノー2−チアゾリウム
・トリクロロアセテート、λ−アミノーよ一ブロモエチ
ルーλ−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチア
ゾリウム化合物類、米国特許@44,060.4120
号記載のビ、X、(2−アミ/−、J−チアゾリウム)
メチレンビス(スルホニルアセテート)、コーアミノー
コーチアゾリウムフ工二ルスルホニルアセテート等のよ
うに酸性部としてα−スルホニルアセテートをもつ化合
物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第741,071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第J、rりJ、132号記数の弘−アリール−
7−力ルバミル−2−テトラゾリン−!−チオン化合物
、その他米国特許第3.13F、04c1号、同iJ、
r4t!、7rff号、同第3,177、り弘Q号に記
載の化合物も好ましく用いられる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カプリ防止剤としては、アゾール類、特開昭j
ター/41!1142号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭jター///、436
号記戦のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられ
る。これらのカプリ防止剤は銀1モルに対し0.00/
〜10モルの濃度範囲で用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は1.2゜μ−トリアゾー
ル、/F4−テトラゾール、チオウラシルおよび/ 、
j、4cmチアジアゾールなどの化合物である。好まし
い調色の例としては、コープばノー/、3.41−−チ
アジアゾール−λ−チオール、3−メルカプト−/lコ
、IA−トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジ
スルフィド、6−メチルチオウラシル、l−フェニル−
λ−テトラアゾリンー!−チオンなどがある。特に有効
な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である
含有される調色剤の濃度は熱現順感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
/〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダ”−は、単独であるいは組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質ヤ、デンプン、ア
ラビヤゴム等のような天然物質ト、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物の工うな合成重合物質を含む。他の合成重合物質には
、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増
加させる分散状ビニル化合物がある。
他にRe5earch Disclosure /り7
を年l−Z月号コを頁第■節Aに記載の化合物を用いる
ことができる。
本発明のバインダーは1m2あたつ20I以下の塗布量
であり、好ましくは109以下さらに好ましくは7g以
下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機6媒とバインダーとの比率はバ
インダー/17に対して溶媒/CC以下、好ましくはo
3cc以下、さらに好ましくは0.3QC以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオ午す−ル、ゲルタールアルデヒド等)、ヘーメチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントイン等)、 ジオキサン誘導体(,2,J−ジヒ
ドロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(/、!、
j−トリアクリロイルーヘキ丈ヒドロ−s −) 17
アジン、1.3−ビニルスルホニル−コープロバノール
、l、λ−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン等)、活性・・−ゲン化合物(λ、弘−ジクコルー6
−ヒドロキン−/、3.!−トリアジン等)、ムコハロ
ゲン酸L  (ムコクロル酸。
ムコフェノキククロル酸等)、などを単独または組み合
わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理源[K耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等の
ポリマーによってライネートされた紙支持体も用いるこ
とができる。米国特許第3゜t3弘、or2号、同第3
.726.070号記載のポリエステルは好ましく用い
られる。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
/)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には、
色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジエ
ー7ヨン防止ヤI・レー/ヨン防止物質、あるいは各種
の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要では
ないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭≠に
−3672号公報、米国特許第3 、263 、タコ7
号、同第2. j27.113号、同第2.り16,1
72号等の各明細書に記載されている、フィルター染料
や吸収性物質等を含有させることができる。
またこれらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、
例えば米国特許第3,762.oiデ号、同第3,7弘
!、002号、同第s、tip、ti3λ号に記載され
ているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現1
象感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以
下の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、
Af−1層、剥離層等を含有することができる。各種添
加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1
./ 70 、/り7g年6月の/16/702り号に
記載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染
料、AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光
増白剤、退色防止等の添加剤がある、 本発明の写真要素は、加熱現像に工9色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される、特に色素の拡散転写により画
像を形成するンステムにおいては感光要素と色素固定要
素が必須であり、代表的な形態として、感光要素と色素
固定要素とが2つの支持体上に別個に塗設される形態と
同一の支持体上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離層であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光
後または加熱現憧後、感光要素の塗布面と色素固定要素
の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感
光要素を色素固定要素から剥離する。最終画像が反射型
であるか透過型であるかによって、色素固定要素の支持
体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。
後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感51e層と
色素固定要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在
することが必要であり、この白色反射層は感光要素、色
素固定要素のいずれに塗設されていてもよい。色素固定
要素の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体VC塗設され
る形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素
を受像要素から剥離する必要のない形態である。この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定1−と白色反射+11とが積層される。好ましい態様
としては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/
色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色反射tf
A/感光)−などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭jt−1,71u
o、 カナダ特許第471−.012号、米国特許第3
,730.71r号に記載されているように、感光要素
の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態があ
り、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げる
ことができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現f象もしくは色
素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体
層を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、ファンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つ−・ロゲン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光諷剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性乳
剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。な
お、赤外光感光性乳剤層とは700 nm以上、特VC
7μOnm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
はクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光Nt O)親水性コロイド層は、イエローの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼ
ンタの親水性色素な放出または形成する色素供与性物質
およびシアンの親水性色素を放出または形成する色素供
与性物質のいずれか7種をそれぞれ含有する必要がある
。言い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤
層におのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には
それぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する
色素供与性物質な含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合
して用いても良い。持に色素供与性物質が初めから着色
している3局合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは
別の層に含督させると有利である。本発明に用いられる
感光材料には前記の層の他に必要に応じて保護層、中間
層、帯′1防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層
などの補助1−を設けることができる。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも/層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。これらの
屑は色素固定層と隣接していてもよ(、中間f−を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または1基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、光透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン、誘導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、テンプン、アラヒアコム等のような天
然物質、デ午ストリン、プルラン、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質等が用いられる。この中でも特にゼ
ラチン、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイピング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でな(感光要素中に塗設されていてもよい。上記の反射
層、中和層、中和タイばング層の構成は、例えば、米国
特許哨2.P13.604号、同第3.3A2,119
号、同@J、31.コ、r2i号、同第3.弘/!、を
蓼μ号、カナダ特許第921.112号等に記載されて
いる。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。転写助4jはと記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明における色素固定層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらのμ級カチオン基を含
むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭タr−74デOlコ号、特願昭I
I−/6613!q等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの鵬
体例としては特願昭!r−22tu97号、同!!−2
3207/号、米国特許第4’ 、212.303号、
同i4’t//j、lコμ号、同第3./弘r、oti
号などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい4体例としては英国特許第2.O
jt、10/号、同第2.Oり3゜Oμ/号、同第7.
j5Pμ、りA/号、米国特許第44 、 / 2弘、
316号、同第tA、iis、ts≠号、同第4’ 、
273.113号、同第弘、 4A70.2λμ号、特
開昭4Af−,2Jr 、125号等に記載されている
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい4体例としては、米国特許第
J 、 70F 、乙20号、同第3゜try 、or
e号、同第3.りjr、725号、特願昭sr  it
t、i3z号、同よj−/6りO7−号、同!r−23
2070号、同jr−232072号および同!タータ
/乙λθ号などに記載されている。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある、前者の方法に利用でき
る材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ランタ
ンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタン
酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあり
、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作ること
ができる。後者の方法では金属粒子、カーボンブラック
、グラファイトなとの導電性微粒子をゴム、合成ポリマ
ー、ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ抵抗体
を作ることができる。これらの抵抗体は感光要素と直接
接触していてもよいし、支持体、中間層などにより隔て
られていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 /発熱要素/感光快素 支持体 /発熱要素/中間Ill  /感光要素支持体
 /感光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間1−/発熱要素本発明におい
ては感光層や色素固定層と同様、保fi層、中間層、下
塗層、バック層その他のiについても、それぞれの塗布
液を調液し、浸漬法、ニア−ナイフ法、カーテン塗布法
または米国特許@J、Ar/、2り弘号明細書記載のホ
ッパー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上に順次塗布
し、乾燥することにより感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第コ、7A/、7り1号明
細書および英国特許第fJ7,091号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時IC塗
布することもできる。
熱現潅感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他。
水銀灯、ヨードランプ等のl・ロゲンランブ、キ七ノン
ランプあるいはレーザー光源、CRT光源、螢光管、発
光ダイオード(LED )などの各種光源を用いること
ができる。
1本発明における現慮お工び又は転写工程における加熱
手段としては先に述べた発熱体、熱板、アイロン、熱ロ
ーラ−、赤外線などの輻射線、超音波、高周波加熱など
が利用できる。
本発明で、転写工程を伴わない加熱工程のみが必要な場
合には加熱温度は約jo0cmajo0cであり好まし
くは!0°C〜iro°Cが有用である。
本発明で可動性の色素の転写を伴う場合には、現像工程
と転写工程を分離して実施する方法、現像と転写を同時
に行う特開昭!?−λ/r弘弘3号記載の方法がありい
ずれも有用である。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物賃を用いる場合には、色素の感光iiから色素固
定層への色素移動には、色素移動助剤を用いることがで
きる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方法で
は、水、または砺性ンーダ、方性カリ、無機のアルカリ
金礪塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジインブチルケトンなどの低
沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩基性
の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は、
色素固定材料又は感光材料およびその両者を移動助剤で
湿らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーブ−として内蔵させてもよい。さらに好まし
くは常温では固体であり高温では溶解する親水性熱浴剤
を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式である
。現水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよ(、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護1−1色素固定層いずれ
でもよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内
蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キンム頌その他の複素ifAがある。
特開昭jP−2/IμgJ号に詳述されるように、現(
象と転写を同時または連続して行う方法においては、前
述の画像形成促進剤および/又は色素移動助剤は色素固
定材料、感光材料のいづれか又は両者にあらかじめ含ま
せておいてもよいし、外部から供給する形態をとっても
よい。この現1象および転写を同時又は連続して行う方
法において加熱温度は600c以上、好ましくはto0
c以上、転写に用いられる溶媒の沸点以下が好ましい。
たとえば転写溶媒が水の場合はto 0c以上100°
C以下が望ましい。
現f象工程と転写工程を分離して実施する場合には、加
熱温度は約j0°C〜約2jO’Cであり好ましくは約
1o0c低約1iro0cが有用である。転写工程での
加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲好
ましくは!00Cまでで転写可能であるが、特に熱現像
工程における温度よりも約1o0c低い@度までがエワ
好ましい。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭111−3j907号に記載
されているようなローラー塗布方法またはワイヤバー堕
布方法、特願昭jr−jタ?or号に記載されているよ
うな吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方
法、特願昭sr−!jり01号に記載されているような
熱現像感光材料と色素固定材料との間にビードを形成さ
せて色素移動助剤を付与する方法、特願昭z r−tよ
り10号に記載されたごとく撥水性ローラーと色素固定
層との間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する
方法、その他、ディップ方式、エクストルージョン方式
、細孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボ
ッドを押しつぶ丁形式で付与する方法等各種の方法を用
いることができる。
色素移動助剤は、特願昭!!’−372Oコ号に記載さ
せているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし
、充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をか
けて絞り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して
用いることができる。
例えば1色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤たと
えば水を付与し、加圧されたローラーの間を通して余分
な色素移動助剤を佼ワ除いた後、感光材料と重ね合わせ
る方法がある。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様使用する材料により異なるが、
0 、/−100Kp/cm  好ましくは/−jOK
P/am2 が適当である(例えば特願昭−t (−s
 t 6り7号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等、各種の方法を用いることがで
きる。また、圧力を加える時のローラーおよび板は室温
から熱現像工程における温度の範囲で加熱することがで
きる。
実施例 1 六面体単分散沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
良(攪拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
M中にゼラチンコogと HO(CH2)28(CH2)28(CH2)20HO
1!yとを溶解させてro 0cに保温したもの)に臭
化カリウムtりIと沃化カリウムipとを含む水溶液と
硝酸銀水溶液(水(、oorst中に硝酸銀0.3Yモ
ルを溶解させたもの)をダブルジェット法でpAgr、
0に保って添加した。水洗、脱塩後≠QIのゼラチンと
水200rttlを加えてpHを調整し、チオ硫酸ナト
IJウムを用いて最適の化学増感を行ない、平均粒径O
0≠!μの六面体単分散乳剤(K)700gを得た。
次に色素形成カプラーの分散物の作り方について述べる
1096ゼラチン水溶液100fl、  ドデブルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの!チ水溶液1orttt、
以下に述べる色素形成カプラーAo、oi弘モル(2,
3g)、トリノニルホスフェートjg、酢酸エチル20
ydを混合しホモジナイザーで乳化分散物を作った。
色素形成カプラーA 0H21 しti3 次に塗布液の作り方について述べる。
a)六面体単分散沃臭化銀乳剤     joyb)l
Oチゼラチン水溶液       /jtiC)増感色
素(7)の0.0≠チメタノール溶液        
      /jゴd)色素形成カプラーAの分散物 
   !29e)次の構造の化合物 α の5%水溶液   11m1 g)水          /A1m1上記a)〜g)
を攪拌混合後、ポリエチレンでうはネートした紙支持体
上にウェット膜厚で30μmとなるように塗布し乾燥し
た。
更に保iMとして、IO%ゼラチン水#1液≠009、
水7600ゴ/、2−ビス(ビニルスルフォニルアセト
アミド)エタンu%水溶液λOm、コハク酸−コーエチ
ルヘキシルエステルナトリウム塩の/S水溶液210−
な混合した液をウェット液厚で≠2μmとなるように塗
布乾燥し、感光材料lを作った。
表−7の色素を用いる以外は上記と全(同様な操作と処
理を行い感光材料λ〜乙を作った。
感光材料/−4を、タングステン電球を用い、連続的に
濃度が変化している光学ウェッジを通してzoooルク
スで1秒間露光した。この露光ずみの感光材料の乳剤面
に炭酸グアニジンの5%水溶液をワイヤーパーで7μm
を供給しポリエチレンテレフタレートフィルムを重ねて
・/100Cのヒートブロックに60秒間はさみ加熱し
た。その結果、感光材料上に鮮明なマゼンタのネガ像が
得られた。マゼンタ色像の濃度をマクベス反射!i度計
(RD−j1?)を用いて測定したところ表−7の結果
を得た。
また、未露光のフィルムの分光吸収を加熱前後で測定し
増感色素のピーク波長での吸光度を表−/に示した。
表−/ 畳カブリ+o3の濃度を与える露光盪をEとしたとき一
6og  Eの1直と、感光材料−/をi、ooとした
時の相対値 比較a増感色素 比較a′増感色素 この結果より本発明の増感色素は感度、カブリとも従来
の構造(比較a及びa / )に(らべ優れており、ま
た、加熱により増感色素が退色しフィルムの着色が著し
く少な(なっていることがわかる。
実施例 2 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
1ゼラチン219とベンゾトリアゾール13.21を水
JOOOytlに溶解した。この溶液をg oocに保
ち攪拌した。この溶液に硝酸銀/79を水100m1v
C溶かした液を2分間で加えた。
このインシトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHを6゜JOK合わ
せ、収量4coogのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
実施例1の沃臭化銀乳剤と色素形成カプラーを用いて塗
布液を作った。
a−/)六面体単分散沃臭化銀乳剤   33ga−2
)ベンゾトリアゾール銀乳剤   !3/1b)〜f)
実施例1のb−f)と同じ ものを同量(但し色素を表−2vc 示したように使用) g)水          1z2rnla)〜g)を
混合し、以下は実施例1と同様な方法で感光材料を7〜
l/作成し、同様な処理をしてマゼンタ画像を作った。
結果を表−2に示した。
喪−2 比較す 実施例 3 次の組成の塗布液を作った。
a)実施例1の大面単分散沃臭化銀乳剤0g b)IO係ゼラチン水溶液       10.ゾC)
増感色素α′3のO0O≠チメタノール溶液     
        20m1d)実施例1の色素形成カプ
ラーA の分散物             3−ye)実施例
1のe)の化合物溶液    tzmlf)実施例1の
f)の  I      ljプg)弘−メチルスル7
オニルーフエ ニルスルフオニル酢酸クアニジ ンの20%水分散物溶液      10RIh ) 
水                        
          it、i 屑!a)〜h)を混合
しポリエチレンでラミネートした1紙支持体上にウェッ
ト液厚30μrIL塗布しその後乾燥した。
更にこの上に保護層としてionゼラチン水溶液4t0
0rnl水/λ弘Ordコハク酸−λ−エチルヘキシル
エステルナトリウム塩の1%水溶液、弘−メチルスル7
オニルーフエニルスルフオニル酢酸グアニジンの20%
水分牧物溶液300ytlを攪拌混合しウェット液厚μ
3μmで塗布乾燥しサンプルを作った。
この感光材料72〜/μにタングステン電球を用い、連
続的に濃度が変化している光学ウェッジフィルターを通
して1000ルクスで1秒間露光した。この露光済みサ
ンプルを1tto 0cvc加熱した熱板上で30秒間
加熱したところ解明なマゼンタの色像が得られた。
結果を表−3に示す。
表−3 比較C C2)i5 C3H6SO3f’ta   CH2C0OHC2実施
例 4 実施例2と同様にしてベンゾトリアゾール銀乳剤を作っ
た。
次にハロゲン化銀乳剤(B)の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水浴液(水/ 000d中に
ゼラチン209と塩化ナトリウム3gを含、 み7j’
Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液≦ooyttと硝酸銀水溶液(水A
oomlに硝酸銀O,Sタモルを溶解させたもの)を同
時に弘O分間にわたって等流量で添加した。このように
して平均粒子サイズ0.3jμの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素tOモル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸す) IJウムjtm9と≠−ヒ
ドロキシー6−メチルー1.3,3a、7−チトラザイ
ンデン20m9を添加してto 0cで化学増感を行な
った。
乳剤の収量はtoogであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(A)を!y、界面活性剤とし
て、コハク酸−2−エチル−へキシルエステルスルホン
酸ソーダo、zg、トリーイソ−ノニル7オス7エート
togを秤量し、酢酸エチルJt)dを加え、約to0
cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100fiとを攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10.oooRPMに
て分散した。この分散液を77ンの色素供与性物質の分
散物と言う。
(A) (−)C16H33(n) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤     iogb)感
光性1夷化銀乳剤(A)       /j!IC)色
素供与性物質の分散物      26gd)次に示す
化合物の5%水溶液 e)ベンゼンスルフォンアミドのIO チメタノール溶液          !ゴf)μmメ
チルスルフォニルフェニル スルフォニル酢酸グアニジン10 チ水溶液             /jゴg)増感色
素−の0.0μチメタノー ル溶液              /l、rn1以上
以上−g)を混合し、増粘剤(例えばポリスfVンーp
−スルホン酸ソータ゛)と水を加工100ynlにした
。この液を厚さ110μmのポリエチレンテレツメレー
トフィルム上に10μmのウェット膜厚TIc塗布した
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)70チゼラチン         弘oogi)4
C−メfルスルフオニルフェニ ルスルフオニル酢酸りアニジン (io%)水溶液        2aoytlj)以
下の構造式の硬膜剤<aS> 水溶液              !OjI/CH2
=CH−802CH2CONH−(CH2)2−NHC
OCH2SO2C)i=cH2を混合し、増粘剤と水を
加えて1ooorutvcシた。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上にさ
らに厚み30μ隅で塗布した。
このようにして調製したものを感光材料/jとする。ま
た、この他に、感光性塗布物をv、!製する際、g)に
おいて増感色素として■以外に表1に示すものを用いて
、感光材料l!と全(同様にして表弘に示す感光材料を
調製した。
このようにして調製した感光材料を乾燥後、タングステ
ン電球を用いコQQQルックスで1秒間像状に露光した
その後/!(70Cに加熱したヒートブロック上で2c
秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーへ、N、N −トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率は/:/)10iを200rulの水に溶解し
、l0C4石灰処理ゼラチン、/ 009と均一に混合
した。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチV
ンでラミネートした紙支持体状にりQμ肩のウェット膜
厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有す
る色素固定材料として用いた。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当りλ0rtzlの
水を供給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルを
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
ro 0cのヒートブロック上で4秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上Vc
/ア7色像が得られた。
また、未露光の感光材料を用いて、同様の処理を行ない
、色素固定材料の分光吸収を測定し、増感色素の転写量
を求めた。
結果を表≠に示す。
比較d 比較d′ 実施例 5 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料20を以下のようにして作った。
a)沃臭化銀孔間(実施例1記載の もの                 109b)ベ
ンゾトリアゾール銀孔間(実 施例記載のもの)          rogC)グア
ニジントリクロロ酸+1!の/θ%エタノールG液  
       toccd)下記の構造式で示される化
合物 のjチメタノール溶液       20CCe)増感
色素(7)の0.0弘チメタノール溶液       
      total上記の塗布液をポリエチレンテ
レフタレート支持体上に10μmのウェット膜厚に塗布
し乾燥した。
この感光材料をタングステン電球を用い2000ルクス
でj秒間像様に露光した。その後/300CTlc加熱
したヒートブロック上で≠Q秒間均一に加熱したところ
、ネガの画像が得られた。
同様にして、表−jの増感色素を用い、感光材料λQ−
23を作り、同様の処理をした。また、増感色素の退色
性も実施例1と同様に測定した。
結果を表−jに示す。
表−! 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和ぶ0年2月70日 1、事件の表示    昭和to年特願第172967
号2、発明の名称   熱現像感光材料 性 所  神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(5
20)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象  明
細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
/)第3!頁の化合物(7/)の構造式を「 と補正する。                 」λ
)第3を頁の化合物(6t)の構造式をと補止する。
3)第32頁の r (10) Jを構造式も含めて削除する。
l/L)第4L/頁?行目の 「化合物例J/jを 「化合物例/λ」 と補正する。
j)第4A3頁1行目の 「化合物例1μ」を 「化合物例!」 と補正する。
6)第≠3頁7行目の 「ブタンスルホナート」を 「プロパンスルホナート」 と補正する。
7)第≠6頁12行目の 「化合物例/3コ」を 「化合物例7り」 と補正する。
r)第441Tt10行目の 「化合物例76」を 「化合物例jJJ と補正する。
り)第!O頁13行目の 「10λ」を 「66」 と補正する。
io)第j/頁10行目の 「103」を 「t B と補正する。
//)第52頁を行目の 「/ OJJを 「tり」 と補正する。
/2)第47頁73〜l≠行目の 「または3−アミノ−よ−ベンゾチオ−7゜λ、ぴ一ト
リアゾール」を 削除する。
/3)第tコ頁/7〜it行目の 「アルキル基を有する」を 「熱分解性の」 と補正する。
/μ)第t2頁2Q行目の 「以上の有機銀塩」の後に 「及び有機金属塩」 を挿入する。
lj)第43頁3行目の 「有機銀塩」の後に 「及び有機金属塩」 を挿入する。
16)第76頁//、行目の 「7タノール酸」を 「フタール酸」 と補正する。
/7)第17頁!〜を行目の 「、セルロース誘導体等のタンパク質や、」を 「等のタン・叱り質や、セルロース誘導体、」と補正す
る。
II)第Po頁/l〜/7行目の 「増感色素」を 削除する。
/9)第?!頁//行目の 「公知の」を 「本発明の」 と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少くとも1つの塩基性核を含み、かつ前記塩基性核の窒
    素原子の置換基として、下式(A)または(B)の少く
    とも1つを含むポリメチン色素によつて分光増感された
    ハロゲン化銀を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 (A) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mは1または2を表わし、Yは環状イミド基を
    形成するに必要な原子群を表わす。)(B)−(CH_
    2)−_2NHSO_2R(式中、Rは炭素数1〜4の
    アルキル基を表わす。)
JP60172967A 1985-08-06 1985-08-06 熱現像感光材料 Pending JPS6232446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172967A JPS6232446A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 熱現像感光材料
US06/893,851 US4740455A (en) 1985-08-06 1986-08-06 Heat developable light-sensitive material containing polymethine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172967A JPS6232446A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232446A true JPS6232446A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15951677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172967A Pending JPS6232446A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4740455A (ja)
JP (1) JPS6232446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827539B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5250384A (en) * 1988-12-20 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive heat-sensitive composition and recording material comprising same and image formation process using same
EP0521632A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Konica Corporation Silver halide photographic materials
JP2877579B2 (ja) * 1991-08-26 1999-03-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0559101A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material and image forming method which uses the same
US5314795A (en) * 1992-12-21 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal-dye-bleach construction comprising a polymethine dye and a thermal carbanion-generating agent
US5324627A (en) * 1992-12-21 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tetra-alkylammonium phenylsulfonylacetate thermal-dye-bleach agents
JPH09286925A (ja) 1996-02-23 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd シッフベースキノン錯体およびそれを含む光学記録材料
US7445884B2 (en) * 2004-06-09 2008-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material, development method and thermal development device thereof
US7220536B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photothermographic dry imaging material, thermal development method of the same, and thermal development apparatus for the same
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法
US7504200B2 (en) 2007-02-02 2009-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524128A (en) * 1983-10-24 1985-06-18 Eastman Kodak Company Spectrally sensitized silver halide photothermographic material
JPS60196757A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) * 1984-11-30 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4740455A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0245180B2 (ja)
JPH0588820B2 (ja)
JPS6232446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61153635A (ja) 画像形成方法
JPH0554646B2 (ja)
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS62203158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61273542A (ja) カラ−感光材料
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0453304B2 (ja)
JPS59182445A (ja) 画像形成方法
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH03296745A (ja) 熱現像感光材料
JPS5995529A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像の形成方法