JPS59159159A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS59159159A
JPS59159159A JP3336383A JP3336383A JPS59159159A JP S59159159 A JPS59159159 A JP S59159159A JP 3336383 A JP3336383 A JP 3336383A JP 3336383 A JP3336383 A JP 3336383A JP S59159159 A JPS59159159 A JP S59159159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3336383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587819B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3336383A priority Critical patent/JPS59159159A/ja
Publication of JPS59159159A publication Critical patent/JPS59159159A/ja
Publication of JPH0587819B2 publication Critical patent/JPH0587819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新規な熱現像カラー感光材料に関し、詳しくは
熱現像感光要素中において放出された拡散性色素の像様
分布を受像層に熱転写することにより画穐を得る熱現像
カラー感光材料に関するものであり、さらに詳しくは水
溶性バインダ一層中で色素供与物質が非拡散化され、そ
れに対し色素供与物質が拡散性のよい色素を放出するこ
とにより、熱転写時に色素供与物質と拡散性色素の分離
性が高められた熱現像カラー感光材料に関する。 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等にお
いて、その他のカラー写真法に勝るものであり、最も広
く実用化されてきた。しかしながら、この方法において
は現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用
いるために、処理て時間と手間がか−り、また処理薬品
による人体への公害が懸念されたり、あるいは処理室や
作業者に対する処理薬品による汚染が心配されたり、さ
らには廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存在
している。 従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする黒白熱現像
感光材料は以前から知られており、例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号にその記載があり
、有機酸銀塩、/\ロゲン化銀、および現像剤からなる
感光材料が開示されて(・る。さらにこの黒白熱現像感
光材料を応用したカラー熱現像感光材料も数多く知られ
°ている。 例えば米国特許第3,531.286 @、同第3,7
61,270号、同第3,764,328号、リサーチ
・ディスクロージャー(Re5earch Discl
osure )  C以下RDという)、胤15108
 、同罵15127、同人12044および同A l6
479等には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発色
現像主薬を含有させたものについて、米国特許第3,1
80.731号、RD & 13443および同Al3
437等には、ロイコ色素を用いたものについて、米国
特許第4,235,957号、RD A 14433 
、同厘14448、同厘15227 、同焦15776
、同A 18137お273号には熱現像感光拐料の熱
漂白方法について述べられている。 さらに、熱現像により拡散性色素を放出させ、この色素
ンに受像層に転写させることにより銀画像と色素とを分
離してカラー画像を得る如き熱現像カラー感光材料が特
開昭57−179840号および同57−186744
号に記載されている。また史に特願昭57−12259
6号には、熱現像により昇華性色素を放出させ、受像層
に転写せしめる方法が記載されている。 しか1−ながら、カラー熱現像感光材料に関するこれら
の提案(・王、同時に形成された黒白銀画像を漂白また
は定着することが困難であったり、あるいは全く不可能
であったり、可能であっても湿式処理などを必要とする
ものである。また更に、湿式処理を必要とせず色素を熱
により拡散転写(ることにより受像層にカラー画像を得
ることもできるが、この場合色素の拡散と同時に色素供
与物質も受像層に転写してしまい、受像層を汚染ずろと
いう問題点がある。 このことは色素供与物質が拡散性色素あるいは昇華性色
素を放出するような色素放出性物質である場合ρ二は、
色素供与物質自体が有色化合物であるために、特に汚染
がひどく、また色画放出I′Jに形成された色画像以外
に不必要な色素も転写してくるので、そのための汚染も
あるなど大きな問題である。例えばそれぞれに異なる波
長域に分光増感したg光層を重層する感光材料の場合、
色素供与物質が層間を拡散し得るものである限りは、色
濁りあるいは発色不良を引き起すという問題点がある。 そこで以上のような観点から色素供与物質が熱現像時に
受像層あるい(・工他層へ拡散することは絶対に許され
7よいことである。従って熱現像感光材料に用いられる
色素供与物質は十分に非拡散化された化合物でなければ
ならない。 さらに加えて色素供与物質が色素放出性化合物である場
合、放出時に形成された転写画像と(−ては不必要な色
素部分も十分に非拡散化された化合物でなければならな
い。 発明の目的 本発明の目的は、熱転写時に色素放出性化合物と放出さ
れた拡散性色素あるいは色素プレカーサーの分離性が高
められた熱現像カラー感光材料を提供するごとにある。 本発明の他の目的は、受像層に汚染が生ずることなく鮮
明な熱転写色素画像が得られる熱現像カラー感光材料を
提供することにある。 発明の構成 上記課題に対し、本発明者等が種々検討を重ねた結果有
機銀塩酸化剤、感光性ハロゲン化銀、還元剤、熱現像に
より色素または色素プレカーサーを放出し得る色素供与
物質およびバインダーを含有する熱現像カラー感光材料
において、該色素供与物質が水溶性基および疎水性基を
有し、かつ該色素供与物質が熱現像によって拡散性の水
溶性基を及しない色素または色素プレカーサーを放出し
得る化合物であり、該バインダーが親水性バインダーで
ある熱現像カラー感光材料により前記の目的を達成し得
ることが見い出された。 本発明の熱現像カラー感光材料は、上記のような構成に
なるものであり、特に本発明に用いられる色素供与物質
が疎水性基および水溶性基を有すならびに上記本発明の
感光材料のバインダーが親水性バインダーであることを
特徴とするものである。 本発明において、上記熱現像に際して放出される拡散性
色素の7拡散性”とは、前記色素供与物質から放出され
た色素が、該色素供与物質を含有する層から積重関係に
ある隣接層に移動し得る性質を意味し、この移動の態様
については、例えば生成された色素自体が拡散性化合物
である場合には、この拡散性に基づいて前述の移動が行
なわれ、また他の例としては放出された色素が色素の溶
剤に溶解され、または熱溶剤によって加熱溶解されて移
動が行われる場合等が含まれる。さらに色素自体が昇華
性であって、放出された色素が昇華し気化して隣接層へ
移動する態様も含まれる。 ここで、上記”昇華性1とは一般に用いられている液体
状態を経ることなく、固体から気体に変化する性質だけ
でなく、固体が溶融して液体になり、この液体から更に
気体に変化する性質をも含むものである。 色素について、この昇華性を示すものは当業界において
数多く知られている。例えば「染料便覧」C丸善)((
も記載されている。すなわち・昇華性色素は低温では非
移動性の固体であり、溶媒が存在しなければ非拡散性で
ある。加熱されて一定温度を越えると昇華して気体とな
り、拡散性を示し空間を移動することができる。例えば
ぐ持体上に塗布された昇華性色素は、加熱されることに
よって気化し、支持体を離れて拡散していく。もし近傍
に受像層があれば、たとえ該支持体と密着していなくて
も受像層表面または内部に吸着、析出し色素画像を形成
する。また昇華性色素は、気体状態で層間な拡散移動す
る能力も有している。すなわも、昇華性色素が放出され
た層と、受像層の間に中間層が存在しても、溶媒を必要
とすることなしに拡散移動することができるものである
。したがって、こσ〕特性を利用することによって、多
重層カラー熱現像感光材料を設計することも容易である
。 本発明において、拡散性色素としては、前述のような+
J/、華性色素性色素昇華性色1プレカーサーが特に好
ましく用いられるが、一般的にば8<) ’Cないし2
00℃の範囲の7Ill熱にまり昇珀性を示すものが用
いられる。 次に、本発明において前述の色素または色素プレカーサ
ーを熱現像時に放出し得る色素供与物質は、加熱に際し
て実質的に層内または層間拡散を生じない所謂熱弁拡散
性のもJ)が好ましい。 また、本発明にオdいて、上記拡散性色素は上記のよう
に拡散性色素ブレカー→J−を包含する。ここで色素ブ
l−カーザーと(′!、、最終的に受像層において色素
として画像形成て寄与するものであり、これが色素供与
物質に結合されている時点、色素供与物質から放出され
た時点、放出された色素プレカーサーが拡散しつつある
時点、または該色素プレカーサーが受像層に到達して間
もない時点等においては無色であって、分子吸光係数が
大きくても小さくてもよく、また極大吸収波長が種々異
なっていてもよいが、酸化、還元、分解、カプリング、
プロトン化、脱プロトン化、あるいはイオン化等の反応
が生じたどきに初めて上記色素プレカーサーの一部分、
もしくは全体に上記反応が起って色素に変化゛するもの
を意味する。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の熱現像カラー感光材料(以下、本発明の感光材
料と称す)において用いられる色素供与物質(・工色素
放出性化合物であり、炭素原子数8以上のアルキル基ま
たは炭素原子数4以上のアルキル基を有するアリール基
およびスルホ基あるいはその塩、カルボキシル基あるい
はその塩、スルファモイル基あるいはその塩等の水溶性
基を分子内に有し熱現像によって拡散性色素を放出づる
化合物であり、上記の拡散性色素v、、はスルホ基、カ
ルボキシル基、スルファモイル基等の極性基を有するこ
となく、従って疎水性色素が放出され拡IIJ−るもの
である。本発明において用いられる色素供与物質は、好
ましくは下記一般式(I)で示すことができる。 一般式(I)    A −B −C 式中、Aはカプラー残基を表わし、Bは単なる結合手ま
たは2価の結合基を表わし、Cは疎水性基ヲ有する色素
または色素プレカーサー残基な表わす。ここでAが表わ
すカプラー残基は、炭素原子数8以上のアルキル基また
は炭素原子数4以上のアルキル基をイYするアリール基
およびスルホ基あるいはその塩、カルボキシル基ちろい
(まそσ)塩、スルファモイルW:、あろい(佳その塩
等の水熔件基を同時に有するもθつである。 本発明における特に好ましい色素供与物質もま、前記一
般式(I)のAで表わされるカプラー残基が、活性メチ
レン基や活性メ千ン柿を含む残基であるか、フェノール
かナフト−ルの残基であり、このような残基は下記一般
式([)〜(VIl[)で示すことができろ。 一般式(■)        一般式(liD一般式(
IV)       一般式(V)l七、Ω 一般式(VI)      一般式(■)一般式(■) 式中\R1+馬、R5,R4,R5,R6,シおよび馬
は、各々水素原子、ハロゲン原子(好ましくはj皇素原
子、臭シξ原子、沃素原子〕、スルホ基、カルボキシル
基、スルファモイル基、アルキル基(好flくは炭素原
子数1〜24のアルキル基であり、例えばメチル、エチ
ル、ブチル、t−オクチル、n−ドデシル、n−ペンタ
デシル、シクロヘキシル等の各基を挙げることができる
が、さらにアリール基例えば7ヱニル基で置換されたア
ルキル基としてベンジル基、フェネチル基であってもよ
い)、ti’j換もしくは非置換のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基)、ア
シル基C例えばアセチル基、テトラデカノイル基・ピバ
ロイル基、置換もしくは非置換のベノゾイル基)、アル
キルオキシカルボニル基C例えばメチルスルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基)、アリールオギシ力ルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、p−)リルオ
ギシ力ルボニル基、α−ナフトキシカルボニル基)、ア
ルキルスルホニA−a ’ (例えばメチルスルボニル
基)、アルキルスルホニ/’基[11えばフェニルスル
ホニル基)、カルバモイル基(例えば置換もしくは非置
換のアルキルカルバモイル基、メチルカルバモイル基、
ブチルカルバモイル基、テトラデシルカルバモイル基、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、置換されて
もよいフェノキシアルキルカルバモイル基、具体的に・
は2,4−ジーj−フェノキシブチルーカルバモイル基
、置換もしくは非置換のフェニルカルバモイル基、具体
的には2−ドデシルオキシフヱニル力ルバモイル基等)
、1N換もしくは非置換のアシルアミノ基(例えばn−
ブチルアミド基、ラウリルアミド基、置換されてもよい
β−フェノキシエチルアミド基、フェノキシアセトアミ
ド基、置換もしくは非置換のベンズアミド基、メタンス
ルポンアミドエチルアミド基、β−メトキシエチルアミ
ド基)、アルコキシ基(好マシ<は炭素原子数1〜18
のアルコキシ基・例えばメトキシ基、エトキシ基、オク
タデシルオキシ基)、スルファモイル基(例えばメチル
スルファモイル基、n−ドデシルスルファモイル基、t
eaもしくは非置換のフェニルスルファモイル基、具体
的に+まドテシルフェニルスルファモイル基)、スルホ
ニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミノ基、トリ
ルスルホニルアミノ基)また(エヒドロキシル基等を表
わす。またR1とR7およびR7とR8とは互いに結合
して飽和または不飽和の5〜6員環を形成してもよい。 またR9・R5゜およびR11は、各々水素原子、ハロ
ゲン原子C好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)
、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜2のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基)、置換もしくは非1■
換のアルキルアミド基(例えばラウリルアミド基、置換
されてもよいフェノキシアルキルアミド基、例えばアル
キル置換フェノキシアセトアミド基)、置換もしくは非
置換のアリールアミド基(例えばベノゾイルアミド基)
竿の各基を表わす。 さらにR1□は、アルキル基(好ましくは炭素原子数1
〜列のアルキル基、例えばメチル基、ブチル基\ヘプタ
デシル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜
18のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、
オクタデシルオキシ基)、アリールアミノ基(例えばア
ニリノ基、さらにはハロゲン原子、アルギル基、アミド
基またはイミド基等の置換基で↑互換されたアニリノ基
)、置換もしくは非in換のアルキルアミド基(例えば
ラウリルアミド基、さらに置換されてもよいフェノキシ
アセトアミド基、フェノキシブタンアミド基)、置換も
しくは非置換のアリールアミド基(例えばベンズアミド
基、さらにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アミド基等で置換されたベンズアミド基)等を表わす。 R8,は、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8の
アルキル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチル基)
)、置換もしくは非置換のアリール基(例えばフェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基)等を表わす。 RH4は、アリールアミノ基(例えばアニリノ基や、さ
らにハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルアミド基、アリールアミド基、イミド基)等で置換さ
れたアニリノ基を表わす。 RI5 + Rye + R+7 + Rye + R
yeおよび馬。は各々前記のR1およびR2と同義Q)
基を表わす。 上記一般式(n)〜(■)で表わされる化合物は、その
熱拡散性を低下させるために、分子内に少なくとも1つ
の炭素原子数8以上、更に好ましくは12以上のアルキ
ル皐、または炭考原子数4以上のアルギル基を有するア
リール基と、スルホ基、カルボキシル基、スルファモイ
ル拭等の水溶性基トを同時にニバしている。これらの水
溶性基は前記のR2−R14で表わさ、lする基の置換
基として含ずれていてもよい。 fJiJ Ha−−一般式(i)において、Bが単なる
結合手であって、カプラー残基と熱転写性色素残基また
は熱転写性色素プレカーサー残基とが直接結合している
場合と、2価の結合基である場合とがある。 2価の結合基としては、−0−、−8−、−NBCO−
。 −0SO2−等がある。 これらの結合基の5ぢ、放出さ七、た色素に親水性の高
い基か残されない基が好ましく、これらの基としては、
−0−、−8−、−0CO−、−QC−NH−。 111 0      0 −N=N−等の基を挙げることができる。 一般式(I)においてCで表わされる疎水性色素残基と
しては、アゾ糸色素残基・アントラキ糸色系色素残基、
アゾメチノ糸色画残基、インド−1ニリノ−+色’R残
捕・ニトロシフ−ニルアミン糸色素性、a等が好ましい
。 次に本発明に係わる前記一般式(I)で表わされる色素
供与物質の代表的具体例を記載す<、)が、本発明はこ
れらによって駆足されるもので(工ない。 (例示化合物) 以Lド余白 (2) 1 O CH。 (3) (4) (6) (7) 配 O CH3 (8) (9) H (10)(12) (11) M2N   (J INMULIL;、sH□ (15) T−T (16) (17) O CH。 次に本発明に係わる前記一般式(J)で示される素供与
物質の具体的合成例を記載する。 合成例1.(例示化合物(4)の合成)1−(4’−ア
ミノフェニルアゾ)−2−ナフトル40I!を濃塩酸:
337dの水溶液400反に亜硝酸ソダ1.1gの水溶
液15 jutを5℃以下で滴下する。 加分間そのまま放置し、ジアゾニウム塩を生成さる0 4%苛性ソーダ水溶液1.21に2−(2−(N−チル
−N−オクタデシルアミノ)−5−スルホーエニル力ル
バモイル)−1−+ストール94 gヲ加えて10℃以
下に冷却する。これに攪拌しなからアゾニウム塩溶液を
ゆっくり加える。1時間後、中にあけて析出した結晶を
濾過した。この結晶アルコール500コ中で煮沸還流、
濾取し、酢酸チル500mt中で3回煮沸還流し、洗浄
した後、濾取した。融点245〜247℃(分解)の目
的物(資)lを得た。 上記合成法により製造される本発明に係わる色素供与物
質は、前記一般式CI)で示されるように、カプラー残
基部分に親水性基および疎・°1(性基を有しており、
これ(尾よって該化合物自体の非拡散性が高められてい
るばかりではなく、同時にカプラー残基と]1元剤の酸
化体のカンブリング反応により色素画像が形成されるに
際しては、不必要な色素の非拡散性をも高めることにな
る1、それに対して本発明においては、放出された色素
部分あるいは色素プレカーサ一部分は水溶性基および非
拡散化に寄与するような疎水性基を有することはないの
で拡散性は高く、拡散が阻害されることはない。 このような熱現像ttL’?における層間の拡散につい
ては、現像時点では必ずしもそのメカニズムの全容が明
らかではないが・拡散性を決定する大きな因子としては
、化合物のバインダーとの親和性およびバインダーマト
リックスに対する拡散分子の大きさ等が考えられる。 本発明では、親水性バインダーを用いているために、受
像層が疎水性バインダーである場合に・特に色素供与物
質と放出された色素または色素プレカーサーの分離性の
改良効果は大きくなる。 上記本発明に係わる色素供与物質は、熱現像感光組成、
塗布条件、処理方法等により異なるが、大体有機銀iQ
1モルに対し5て0.01モル〜10モルの範囲で用い
られ、好ましくは0.1モル〜2.0モルである。 本発明に係わるAiJ述の色素供与物質を熱現像カラー
忌光口料の熱現像感光層中に含有せしめるには、例えば
カプラーの分散法に関する米国特許第2.322,02
7号に記載されているように高沸点溶媒に溶解して含有
させろことができる。さらに上記の如ぎ分散方法におい
て上記篩が15点溶媒に必要に応じて低沸点溶媒を併用
して色素供与物質を溶解して熱現像感光層に含有させる
こともできる。 上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルフタ
レート、n−7ニルフエノール等があり、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリニールモノアセテ
ートなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いCもよく、このように溶媒に溶解され
た色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホノ酸および
アルキルナフタレンスルホン吊の如きアニオン系界面活
性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エステル
の如きノニオン糸界面活性剤を含むゼラチン等の親水性
バインダーを含有“する水溶液と混合し、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分数し1、熱現像感光層
に添加せしめることができる。 上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解せしめろ
量で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部に対し
て0.05〜100部のtQBで用いることができる。 本発明に係オっる色素供与物質は、熱現像感光層に後述
の親水性バインダーを用いて、この親水性バインダー中
に上述のようにオイルプロデクト分散せしめたものであ
り、従って従来のようにボールミルまたはサンドミル等
を使用して磨砕することがないので短時間の作業で微細
かつ安定に熱現像感光層中に分散せしめることができ、
かっ色素fi像の転写濃度を改良することもできた。ま
た、本発明では後述のように熱現像感光層のバインダー
として、親水性バインダーを使用したので該熱現像感光
層を支持体上に塗布する場合には非有機溶媒すなわち水
系にて塗布することができ、また特にバインダーとして
ゼラチンを用いた場合にはその七ント性が利用できるの
で、無公害で、しかも必ず(−も水平塗布を必要としな
いので感光材料製造上の作業工程も簡易化された。 本発明の熱現像感光層には前記の色素(共存物質と同様
に感光性ハロゲン化銀を含有する。 本発明(・ご用いられる感光性]・ロゲン化銀としては
、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化
銀は、写真技術分野で公知のシングルジェット法やダブ
ルジェット法等の任意の方法で調製することができるが
、本発明に於いては通常゛のハロゲン化銀ゼラチン乳剤
の調製方法に従って31製し、た感光性ハロゲン化銀乳
剤が好ましい結果を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写與技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては1、金増感、イオウ増感・金−1′オウ増感、還元
増・1&等各種の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハ[1ゲン・化銀は、粗粒子であっ
ても微粒子C−あ−ても良いが、好ましい粒子サイズは
その径が約1,5ミクロン−約o、ooiミクロ/であ
り、さらに好ましくは約0.5ミクロン−約0.01ミ
クロンである。 以下余白 上d[シのように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を
本発明のぽ・光材料の構成層である熱現像性感光1曽に
最も′9ftl、 (適用すること刀1ごさる。 更に他の感光性〕・ログン住銀の調製法として、訴光性
鋏塩形成成分をイJ′機鉋塩と共存させ、有機嫁塙の一
部しこ感光性ハロゲン11’鏝を形成させることもでき
る。この謹製法に用いられる感光性銀塩形成成分として
け、無機・・ロケン作物、例えばMXnで嵌わされるハ
ロゲン什物(ここで、MはH原子、”L 4iたtゴ金
属原十τ表わし、XけC1i、Brまプj+−II、n
 td Mが1(原子、NH44の時’f、LI、Mが
金机原子の時は、その沖子価を示す。 釜禍原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビ/ラム、センラム、銅、金、ベリリウム、マグネシ
ウム、カル7ウム、ストロンチウム、ハ+) ウl、、
主知、カドミウム、水欽、アルミ、ニウム、インジワム
、ランタン、ルテニウム、タリウム、グx−qニウム、
錫、鉛、アン千モン、ビスマス、クロム、七すフ゛デン
、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、
ニッケル、ロジウム、パラジウム、Aスミラム、イリジ
ウム、白金、セリウム等がかけられる。色、酸ハロゲン
金属錯体(例えばに2PLCA!n 、  K2PtB
r6 、  HAuCl4 。 (NH4)、IrCl、 、  (NH4)3Irc/
’6 、  (NH,4)2Ru(4a +(NH4)
sH,uC(4n 、  (NH4,l*RhCJi 
、(NFF)xRhBra8)、オニ1ンムハライト(
y+JえiLデトラメチルアンモニウムフロマ1ド、ト
リメ′rルフェニルアン士ニウムブロマイド、ヤナルエ
千ル/メチルアンモニウムブロマイド、;う−メナルチ
アゾリウムプロマイド、l−1)メチルベンジル7 モ
ニウムブロマイドの工5ン、i:4厨アンモニウムハフ
・rド、テトラエチルフメスフメニウムブロマイドの工
うな4級フォスフオニウムハライド、ヘンシルエチルメ
チルブロマイド、1−エチルラーアゾリウムブロマイド
のような3叔スルポニウムハライト等)、ハロゲン化炭
化水素(hえは’q  +、ホルム、フロモホルム四臭
化FA%、2−プロ1.−2−メチルプロパン等) 、
N  ”ロゲン化合物(pJ−クロロコハク酸イミド、
N−ブロムコハク喰イε1・、N−ブロムフタル酸イミ
ド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミ
ド、N−ブロムフタラジノン、N−クロロフタラジノン
、N−プロモアセトアニ’) ド、N、N−ジブoモベ
ンゼンスルホンアミド、N−70七−N−メチルベンで
ンスルボンアミト、I、3−ジンコモ−4,4−ジメチ
ルヒメ゛ントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(例
えは塩什トリフヱニルメチル、臭化トIJフェニルメチ
ル、2−)゛E!ム自自酸、2〜ン゛ロムエタノール等
)などをル)げろことかできる。 これら静光性ハロゲン化銀1・・よひ感光性銀地形族、
b’y−分一・杼′の方法においてボ[1合せて使用で
き、使用量は有機獄地1モルに対して(1001〜10
モルでめり、ダモ1シ<d″G(川〜o4.3七ルであ
る。 才だ、本発明の熱現像性カラー感光利料は肯−色光・鮮
色ブし、赤色光に感光性をイ〕する谷層、すなわち熱現
像性感光1曽熱現像付緑感光層、熱現像性赤感光性層と
して多、;曾横゛成とすることかでさるが、その谷々用
いられる背恩性ハロクン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化鈷
乳剤、雰感性ハロゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化歓乳
剤に各種の分光増感染料をカロえることによってH4I
ることかできる。 本発明9+’−用いらノ9る代表的な分光増、ヤ゛く■
・、素と1−。 てd例えはシアニン、メロノアニン/、コンプレックス
(3核又(i−11,及の)シf:二ノ、7」、ロホー
ラーシ了二ン、スチリル、−\ミンγニン、オギソノー
ル等が挙けらハる。7アニン知の色素のうちでチアゾリ
ン、メギザソリン、ビロリン、ヒリジンオギザゾール、
チアゾール、セレナゾール、イミダゾールの様な塙基性
核を有するものがより好ま(〜い。この様な44 VC
Bアルキル都、アルキレン基、ヒドロギンアルキル基、
スルホアルギル、(1、カルホキシーアルギル基、アミ
ノアルヤル茫又(・”r 維合炭素環式又は複素環式環
を作る事の出来るエナミン基を有し一〇いてもよい。ま
た対称形でも非対称形でもよく、又メチン鎖、ボリメヂ
ン釦1でアルキル基、フェニル基、エナミンノ、(、ヘ
テロま・、;置換基を41していてもよい。 メロシアニン色素C士上記塩光性核の他に例えばチオヒ
タントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオン杉
、チアゾリジンジAン核、バルビッール酸核、チアゾリ
ンチオン核、マロンニ(・リル俵、ピラゾロン核の様な
酸性核を有していてもよい。こitらの酸性核は史ン(
1′ルキル丞、アルキレン基、フェニル基、カルホキン
アルA゛ル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルギル
基、アルコギンアルキル丞、アルギルアミン基又はへテ
ロ環式核で直、換3ノ1ていてもよい。又裾、袋ならば
こj主らの色素を組甘わぜで使用してもよい。丈にアス
コルヒン版品傳体、アザインテンカドミウム塩、有酸ス
ルホン(牧等ellえは米国を臣凶第2.933.39
0ち、(Tl 2 、9 :(−/ 、 089号(7
)明細*寺ic記載されτいる様なaJ視光を吸収し、
ない超増感付添〃■剤を併用することが出来る。 こh;>色素の疹加量−ハログン化銀又はハロゲン化味
形+X;成分1モル狛り10  モル−1モルである。 更に好1しくは】Oモル〜10  モルである。 本発明の熱現像性カラー感光材料に用いられる南櫨釦塙
として(d、特公昭ll 3−4924号、同44〜2
6582号、同45−18416号、同45−1270
0号、l′eJl’15−22185号及び特開昭49
−52626号、同52−ニー11728号、同52−
1373 ]号、1自]  5 2 −−1 41 2
 2 2 −弓 、  同 53   36224  
+5 、 同53−3761 (1寸各公報、米国特許
第3.;う3(1,633−吟、同第4,168.98
1j刀等の明バ(Ii @ K記載ちれ−しいる脂肪カ
欠カルボン酸の釧聰1!JIIえばラウリン酸V1 ミ
リスチン酸竣、バルミチントン仕、スデアリン酸峠、−
γラギドン酸餉、ベヘン酸欽等、又芳香族カルボン酸釦
、例えは安息香酸法、フタル酸銀等、又イミノ基を巾す
る1、!−り塩例えばペンツトリアゾ−ル銀、−リソカ
リン何1 フタラフノン銀、フタルイミド釦コf、メル
ノノプト基又(・まチオン基t 有する化合物の健脇世
」えは?−メルカブトヘンソーオキサソ゛−ル悩1メル
刀フトオキザジアソ゛−ル銀、メルカゾトベンソチアゾ
ール5タヘ2−メル〃ブトベンツイミダゾール%14,
3−メルカフトーフェニル−1,2,4−トリアゾール
仙、又その他として4−ヒj・’ IJキ/−6メチ#
−1,3,3a、 7−チトラザーインテン(、、:I
i、5−メチル−7−ヒ1−ロキゾー1、2.3.4.
6 −ペンタザインデン4.J Sかあり゛られる。 又RD16966、同] 6907、英国特許第1.5
90,956号、同第1.590.957号明細書に記
載の様な銭化合物を用いることも出来る。中でも例えば
ベンソトl)アゾール銭の原基の様なイミノ基を不する
銀塩が好11−<ヘンットリアゾールの欽地としては、
例えばメチルベンツトリアゾール鍜の、J:5なアルキ
ルtk mペンツトリアゾールN、flJえHノロムー
ベンットリアゾール釦、クロルペンツトリアゾール値の
よ5なノ・ロケン龍換ペンツトリアゾール銀、’fyl
J 9.−1rff 5−アセトアミドベンツトリアゾ
ール釦のよ′51アミド置換ペンツトリアゾール6M、
又英L+1 特許紀] 、590.956号、1川1,
590,957号各明細吉に記載の化合物、例えばN−
C:6−クロロ−4−N(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキンフェニル)イミノ−1−オキソ−5−メヂルー2
,5−シクロヘキサノエン−2−イル〕−5−カルバモ
イルペンツトリアン°−ル釦堪、2−ペンツトリアゾー
ル−5−イル7 、/” −4−メトキン−1−ナフト
ール%jd地、l−ペンツトリアソー−ルー5−イルア
ゾ−2−ナフトール銀塩、N−ペンツトリアゾール−5
−イル−4−(4−ジメヂル了ミノフェニルアゾ)ペン
ツアミド銀塩等があげつλする。 棟だ一ド記一般式(八)で表わされるニトロペンツトリ
アゾール類及び下Ae一般式(X)で衣わされるペンツ
トリアゾール類か不利に使用出来る。 一般式(IX) g 式中、R17は二[・ロベを表わし7、F(,8及びR
lflは同一でも異なっていてもよく各々パログン原子
(例えば、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ
基もし2くはその堪(例えば、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウムj偏) 、カルボ千7基もしくはその
塙<$1えは、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、ニトロ基、ン了ノ基、寸7j i’i (T 
j’Lぞれ置換基を萌してもよいカルバモイル& %ス
ルファモイルノロ;、アルキルA’4 (1?liえ(
は、メチル基、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基
(例えは、メトギン基、エトキシ基)、アリール基(例
えばフェニル基)も1〜くけアミン基を表わし、mtf
′i0〜2、n ki O〜1の整数を表わす。寸だ前
記カルバモイル基の置換基としては例えばメチル基、エ
チル基、アセチル基等を挙げることができ、スルファモ
イル基の置換基としては例えばメチル基、エチル基、ア
セチル基等を挙げることができ、゛アルキル基の置換基
としては例えはカルボキシ基、エトキシカルボニル基等
を、アリール基の龍′倹基とし、ては例えはスルホ基、
ニトロ基等を、アルコキシ基の抽゛換基とL−tけ例え
はカルボキン基、工t・キシカルボニル基k、Bよひア
ミノ築の置換基としては例えばアセチル基、メタンスル
ホニル4、ヒドロキシ基を各々挙けることができる。 前記一般式(1X)で表わさ11、る什合物は少くとも
一つのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘辱体の=
iであり、その具体例とし7ては以下の化合物を挙り゛
ることができる。 例えは、4−ニド「」ヘンノドリアソール話、5−ニト
ロベンツトリアゾール輩、5−ニトロ−0−クロルペン
ツトリアゾール銀、5−ニトロ−6=メチルベンゾトリ
アゾール鮒、5−二トo−6−メドキンベンゾトリアゾ
ール鋏、5−二トロー7−フェニルベンゾ[・リアゾー
ル詰、4−ヒトロギシー5−ニトロヘンソ°トリアン゛
−ル肺、4−ビドロギノー7−ニトロペンゾトリ了ゾー
ル銀、4−ヒドロキシ 5.7−/ニトロベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロギン−5−ニトロ−6−クロルベ
ンゾトリアゾール独、4−ヒトロギシー5−ニトロ−6
−メチルベン7’ ) IJア7’ −ル、rJQ 1
.I−ニルホー6−二l−ロベンソl−リアゾール嫁、
4−カルホ゛キンー6−ニドロベンソト1ノアソー、ル
lv、5−カルボキン 6−ニドロヘンゾlリアソール
%lJ 。 4−カルバモ・イル−6−ニドロヘンソト”77’−ル
m、4−スルファ七イル−6−ニドロベンソト’) 7
1  k銀、5−カルレオくキソメナル−6−ニトロペ
ンソトリアゾール伝、5−ヒトロキ/ノノルポニルメト
キゾ−6−ニトロペンゾトリアゾール銀5−ニトロ−7
−ジアンベンソト17了ソール銀、5−アミノ−6−二
トロベンゾトリアゾール鱗、5−ニドローア −(p−
二]・ロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7−7
ニトロー6−メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−シ
ニトロー6−クロルベンゾトリアゾール林、5,7−ジ
ニトロ−6−メトキンベンゾトリアゾール銀なと音生け
ることかでさる。 一収式(X) g 式中、!(2c 匹1ヒドロギン基、スルホ、JA モ
l−,<はその14(例えは、ナトリウム端、カリウム
塩、アンモニウム塩)、カルボキン基もしくにその塩(
1シリえは、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ”)
 ム4) 、(、換基を4iL−cもよいカルバモイル
基及びf# II!i!!基を翁してもよいスルファモ
イル基?表わし、R21はハロゲン原子< flJえば
、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしく
ldソノ[(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アン
モニウム廟少、カルボキシ基もしく
【・づその堪(例え
ば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニ
トロ基、シアノ基、−またはそ′J1ぞれ置換基を有!
〜でもよいアルキル基(例えは、メチル基、エチル基、
フロピル基ン、アリール基(1夕1]えは、フェニル基
)、アルコキノ基(例えば、メトキシ基、エトギシ基ン
もしくはアミン基を表わし、pH1または2、qばO〜
2の整数を表わす。 寸だ、前記Rtoにおけるカルバモイル基のtK m 
基として(d例えばメチル基、エチル基、アセチル基等
を埜けることができ、スルファモイル基の置換基として
は例えはメチル基、エチル基、アセチル基等を¥げるこ
とができる。さらに前記R21におけるアルキル基の置
換基としては例えはカルボキシ基、エトギアカルボニル
基等を、アリール基の置換基としては例えばスルホ基、
ニトロ基等ヲ、7 # J キ’/ gの置換基として
(rJ例えはカルボキシ基、エトギアカルボニル基等を
、およびアミノ基のWm基としては例えばアセチル基、
メp 7 ス#ホニル基、ヒドロキシ基等を各々挙げる
ことができる。 前記一般式(X)で表わづれる有機銀塩の具体例として
(l−i以下の化合物を挙げることができる。 例えは、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾトリ
アゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール嫁、ベンゾ
トリアゾール銀−4−スルホン版ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−5−スルホン酸ナトリウム、ベンゾトリ
アゾール釧−4〜スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンン゛トリアゾ゛
−ル銀−4−スルホン酸アンモニウム、ペンツトリアゾ
ール銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾ
ール銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリ
ウム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウ
ム、ペンツトリアゾール幻(−4−カルホン版カリウム
、ベンツ゛トリアン゛−ル銀−5−カルボン酸カリウム
、ヘンシトリアゾールIJ−4−カルボン酸アンモニウ
ム、ベンゾトリアゾール値−5−カルホン鼓アンモニウ
18.5−カルバモイルベンツトリアゾール釦、4−ス
ルファモイルベンゾトリアゾール銀、5−カルホギゾー
6−ヒドロキソペンゾトリアゾール銀、5−カルホ゛キ
シー7−スルホベンン゛トリアン゛−ル嫁、4−ヒドロ
ギシ〜b−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキ
7−7−スルホベンゾトリアゾール銀、5.6−ジカル
ボキゾベンゾトリアゾール銀、4.6〜ジヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−クロルペン
ツトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾ
トリアゾール鋏、4−ヒトfコキソー5−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒトロキ/−5−ンアノベンゾト
リアゾール観、4−ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリ
アゾール銀1.4− ヒトツギシー5−アセトアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロギン−5−ペンセンス
ルホンアミドベンゾトリアゾール帖、4−ヒドロキシ−
5−ヒドロキンカルボニルメトキシペンシトリアゾ・−
ル銀、4−ヒドロキン−5−エトキン力ルポニルメトキ
ゾベンソトリアゾール銀、4−ヒドロキソ−5−カルボ
キンメチルベンゾトリアゾール鋏、4−ヒトr」キシ−
5−エトキシカルホニルメチルベンゾトリアゾール嫁、
4−ヒドロキ/−5−フェニルベンゾトリアゾール卸、
4−ヒドロキシ−5−(p−ニトロフェニル)ベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p−スルホフェ
ニル9ベンツトリアゾール鋼、4−スルホ−5−クロル
ペンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホ−5−メトキシベンゾトリ
アゾール砲、4−スルホ−5−シアノベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−アミノベンゾトリアゾール仙、
4−スルホル5−アセトアミドベンントリアゾール卸、
4−スルホ−5−ベンゼンスルホンアミドペンツトリア
ゾール銀、4−スルホ−5−ヒドロキ7カルポニルメト
キシベンゾトリアゾール箭、4−スルホ−5−エト千ジ
カルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4− ヒト
。 キシ−5−カルボギンベンゾトリアゾール銀、4−スル
ホ−5−カルホキンメナルベンソトI)アゾール銃、4
−スルポー5−エトキシカルボニルメチ/l、 ヘ7ン
゛トリアゾ゛−ル銀、4二スルホ−5−フェニルベンゾ
トリアゾール銀、4−スルポー5−(p−ニトロフェニ
ル)ペンツトリア7−− k %4.4−スルホ−5−
(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メトキン−6−クロルペンツトリアゾール銀
、4−スルホ−5−クロル−(]−カルボキンベンゾト
リアゾール銀、4−、カルボギン−5−クロルベンゾト
リアゾール銀、lI−カルホ゛キシー5−メチルベンン
′トリアソ゛−ル銀、4−カルボキン−5−二トロペン
ソトリアゾール歓、4−カルホキシー5−アミノベンゾ
トリアゾール嫁、4−カルボキン−5−メトキシベンゾ
トリアゾール釦、4−ノJルボキシー5−アセトアミド
ベンゾトリアゾール鋳、4−カルホキツー5−ニトキン
力ルポニルメトキフベンゾトリアゾール釦、4−カルボ
キン−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール歓、4
−カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4
−カルホキ    ニジ−5−(p−二トロフェニル)
ペンソトリアゾ:−ル釧、4−カルボキン−5−メチル
−7−スルホベンゾトリアゾール銀なとを挙げること1
ノ)できる。こノ1.らの化合物は単独で用い又も、2
種類以上を組合せて用いてもよい。 不発明に係わる有機鋼基の調製法については後□ □ K“6る”“・不発ψ1″係る有憬銀堪は単離したも 
   1のを、IJi 邑な手段によりバインダー中に
分散して使    □用に供してもよいし、また適当な
バインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用
に供して    ・もよい。 0.工、3、あ□1.1o1.ア、。、。5  :y〜
1009であり、好ましくは0.2&〜2.Ogである
。 又本発明の熱現像性カラー感光相料に用いられる還元剤
とじてに例えば米国特許第3,531゜286号、■第
3,76.1,270号、同第3,764゜;(28号
明細卸j書、又R1)12146、RD15]08、R
DI5127及び特開昭56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミンフェノー
ル系現像生薬、フォスフォロアミドフェノール糸及ヒス
ルホン了ミドフェノール系現像主楽、又ヒドラゾン型発
色現1家主薬が、特開昭57−186744号、特願陥
57−122596号、同57−160698号、1司
57−126054号、明相57年12月23日付特許
出願1熱現像カラー拡散転写画像形成力法」、昭和57
年12月28日付特許出願「熱現像カフ−拡散転写画像
形成方法」等に記載の熱転写性色素供与物質の働合に’
d M W”Jに用いることができる。この場合の還元
沖Jのこれらの熱転写件色素供与物員との酸化カプリン
グによる拡散性色素が放出または形成さh4゜寸だ米国
特許第3.342.599芳、同第3,719,492
号、特開昭53−13!5 (i 28号、同54−7
9035号等に記載さえしている発色現塚主楽プレカー
サー等も有利に用いることができる。 その他のカラ一方式としては、例えは特開昭57−17
9840@、同57−102487号、昭和57年12
月24日付特許出願[熱現像カラー感光材料」、昭和5
7年12月28[」付特許出願[−熱現像感光要素およ
び熱現像画像形成力法」等があり、とねらけ必すしも前
述の還元剤を用いる必要はなく、以丁に述べるような還
元剤を用いることができる。 即チフェノールgA(例工は、p−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−シーtert−ブ
チル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェノ
・−ル等)、スルホンアミドフェノール類(例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフエ/−/l/、2−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2、6− シクロロー4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモ
ー4−(p−トルエンスルホンアミドラフエノール等)
、又はポリヒドロキシベンゼン類(例えは、ハイドロキ
ノン、tCrt−ブチルハイドロキノン、2.6−シメ
チルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルポキ
ンハイドロギノン、カテコール、3−カルポキゾカアコ
ール等)、ナフトール類(例え′げα−ナフトール、β
−ナフ)・−ル、4−アミノシフドール、4−メトキノ
ナフトール等)、ヒドロギンビナフチル類及びメチレン
ビスナフトール類(例えば、1.1′−ジヒドロキン−
2,2′−ビナフチル、6I6′−ジブロモ〜2.2′
−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、6,6′−ジ
ニトロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチ
ル、4,4′−ジメトキシ−1,1’−ジヒドロギシー
2.2’−ヒナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチルジメタン等)、メチレンビスフェノール11 (
例、t H,1,l−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)r −3,5,5−1リメチルヘギ
サン、1.1−ビス(2−ヒドロキシー:う−tert
−ブチルー5−メチルフェニル)メタン、1.l−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルフェ
ニル)メタン、2,6−メチレンビス(2−ヒドロキジ
−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4−
メチルフェノールα−フェニル−α、α−ビス(2−ヒ
ドロ上シー:3,5−シtert−ブチルフェニル)メ
タン、α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−
3−tert−スチル−5−メチルフェニル)メタン1
,1−ビス(2−ヒドロキシ3.5−ジメチルフェニル
)−2−メチルプロパン、1.、1.5.5−テトラキ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2
,4−エチルペンタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル9プロパン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−プチル
フェニルノプロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジーtert−フチルフェニル)プロパン等)
、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ヒラゾロン
類、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジアミン類があ
げられる。 これら還元剤は、単独或いは2種以上刊合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される有機酸銀塩
の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添力0剤の種
類などに依存するが、通常は有機酸銀塩1モルに対して
0.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは01
モル〜3モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必壺に応じ各イ11!添カロ剤を添加することができる
。例えば現像促進剤としては、米国特許第3.220.
846号、同第3,531,285号、同第4.012
,260号、同第4 、tJ60.420号、同第4.
088,496号、同第4,207,392号各明細書
捷たはRD157:う3、同15734 、 l司15
776等に記載さ71だマルカリ放出角1]、特公昭4
5−127 [J O+4i記載の有機酸、米blqケ
許第3,667゜959号記載の−Co−,−8O,−
、−8O−基を有する非水性極性溶媒化合物、米国特許
第3,438゜776号記載のメルトフォーマ−1米国
特許第3.666.477号、l侍開昭5l−1952
5Q[gd載のポリアルキレングリコール類等がある。 1だ色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
同46−6077号、同49−5 U 19 +j、同
49−5020−号、同49−91215移、1K1j
 49−107727郵、IHJ50−2524号、1
Wj50−67132号、同50−67641号、同5
0−114217号、PI32−33722号、同52
−99813号、同53・−1020号、同53−55
115号、同53−76020号、同53−12501
4号、同54−156523号・、同54−15652
4月、同51−156525号、同54−156526
号、11月55−4060号、同55−4061カ、同
55−32015号等の公報ならびに西独特許第2,1
40.4(J6号、同第2,147,06:う号、同第
2.220,618号、米国特許第3,080゜754
号、同第3,847.612号、同第3.782 。 941刃、lOJ第3,994,732号、同第4 、
123 。 282+E5、同第4,201,582媚等の各明細1
に記載されている化脅物でるるフタラジノン、フタルイ
シド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフ
タルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキ巾ジンジオ
ン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2,3−ジ
ヒドロ−1,3−オキザジン−2,4−ジオン、オキ7
ヒリジン、アミノピリジン、ヒドロキゾギノリン、アミ
ノキノリン、インカルボスチリル、スルホンアミド、2
H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−43H)ジオン
、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメル
カプトテトラサベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フ
タルアミン酸等があり、これらの1つ!!たはそれ以上
とイミダゾール化合物との混合物またフタル酸、ナフタ
ル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタ
ラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレイ
ン酸、イタコン値、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合
せ等を挙げることができる。又%願昭57−73215
号、同57−76838号明細書に記載された、3−ア
ミノ−5−メルカプト−1,2,4−)リアゾール類、
3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4−)リ
アゾール類も有効である。 またさらにノコプリ防止剤とし又は、例えば特公昭47
−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101
019号、同49−130720号、同5〇−1233
31号、同51−47419号、同51−57435号
、1川51−78227号、同51−104338号、
同5;う一19825号、1町53−20923号、I
l】」5 l−50725−号、同5l−3223−Q
、同51−42529号、同51−81124号、同5
4−51821号、同4.137,079方、同第4,
138,265号、西独特R第2,617,9(J7号
等の各明細書に記載されている化合物である第2水銀塩
、或は酸化剤(例えばN−ハロゲノアセトアミド、N−
ハロゲノコー・り酸イミド、過塩素酸及びその塩類、無
機過酸化物、過硫酸塩等)、或は酸及びその塩(例えば
スルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロノン、ジテルペ
ン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有化合物(例
えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジ
スルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−)
リアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物
等)、その他、オキサゾリン、1.2.4− )リアゾ
ール、フタルイミド等の化合物がめげられる・ 壕だ安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同50−119624号、同50−120328号、
同53−4602.0号公報等に記載のハロゲン化炭化
水素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブロムエ
タノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2−
ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリ
プロ七メチルスルホニルベンツチアゾール、2.4−ヒ
ス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどが
あけられる。 壕だ特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同5Q−77034号各公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行ってもよい。 さらには、米国l侍許第3,301,678号、同第3
.506,444号、同第3,824,103号、同第
3.844.788M各明細舎に記載のイソチウロニウ
ム系スタビライザープリカーサ−1また米国特許第3,
669,670号、開講4,012,260号、同第4
,060,420号明細明細に記載されたアクチベータ
ースタビライザープレカーサー等を含有してもよい。 不発明の熱現像カラー感光劇料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、螢光増感剤、硬膜剤、帯電防止剤、i5J塑剤、延
展剤、等各棟の添加剤、塗イli助剤等が添カロされる
。 本発明の熱現像カラー感光材料にはバインダーとしてV
i親水性のバインダーを用いる。本発明におぐる親水性
バインダーとは、水あるいは、水と有機温媒の混合液に
可溶であるものをいう。例えばゼラチン、セラチン誘導
体の如き蛋白質、セルロースm4体、fキストランの如
きポリヤッカライト、アラビアゴム等の如き天然物質お
よび、有効なポリマーとして、ポリビニルアセメール(
好ましくはアセタール化度が20%以丁、例えはホリビ
ニルフチラール)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、
(ケン化率が75%以上のものが好ましい)等が好まし
いが、これらのみに限定されるものではない。又必要な
らば2種以上混合使用してもよい。バインダーの量は各
感光層あたり有機鋼塊1部に対して重量比でl/10〜
10好ましくはl/4〜4部である。 本発明に係る前記各成分を含むPgi及びその他の層は
広範囲の各′4qi、’支持体上に塗弗される。本発明
に使用びれる支持体としてはセルロースナイトレートフ
ィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセ
クールフィルム、ポリエチンンフイルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等
の7ラスチノクフイルム及びガラス、紙、アルミニウム
等の金属等かあげられる。又バライタ紙、l/′)ンコ
ーテイト樵耐水性紙も用いる事が出来る。 本発明に係る熱現像カラー感光材料には感光1曽以外に
も上塗りポリマ一層、下塗り層、ノ・ノギング層、中間
層或はフィルタ層等谷棟の層を目的に応じて設ける事か
出来る。 該熱現像カラー感光材料はlj像様露光及び熱処理によ
って色素lli]I像を形成することが出来るが色素画
像のだめの画像受1家層へ例えばメタノールの様な溶剤
又熱で溶融する例えはメチルアンセードの様な熱溶剤を
用いて熱転写[2てやる事が出来る。 又英国特許第1,590,957号明細曹に記載の様な
熱転写方式を用いる事も可能である。 本発明に1丞る感光材料は、像様露光しまた後、熱現像
することによって、昇華1勺=色素または昇華性色素プ
Vカーサ−の像様分布を該色供与物懺から形成させ、該
像様分布の少なくとも一部を、熱現像感光材料と積重関
係にある受像層に熱転写するカラー熱拡散転写方法に通
用された場合受像1@に形成される画像議席が改良され
た高い濃度の画像を与える。 本発明の熱現像カラー感光材料には色素画像のための各
種の媒架剤か受像層として使用出来る。 又この受it層Id適当な支持体上に受像層を含む別個
の受像被素であってもよく又受像層が上述の熱りl像性
方A感光材料要素の一部である1層の層であっ工もよい
。もし必要ならば該感光材料要素中に不透明化層を含1
せる事も出来、そういった層は受像層中の色素画像を叡
察するために使用され得る所望の程度の放射線例えば可
視光線を反射させるために使用されている。不透明化層
は必要な反射全方える槽々の試薬、例えば二酸化チタン
を含む半が出来る。 不発明による熱現像1色光層と同様、保護層、中Is+
 )幀、)−をJIllli、バック層その他の層につ
いても、ぞノ1ぞれの塗布液〒!!、、1製し、反面法
、エアーナイフ法、カーテン塗Xh法またけ米国特許第
3,681゜294号に記載のポツパー画布を等の各桟
の塗布法により感光材料ケ作成することができる。 更IF−必要りらば米+nl LcJ許m2,761,
791号あ・よび英国特許第837.095号に記載さ
れている方法によって2層またばそtし以上をlbj時
に塗布することもできる。 本発明による熱現像感光材料VCは(W々の露光手段を
用いることができる。m像は可視光?営む輻射線の画像
状露光によって伶らhる。一般には通常のカラープリン
トに使用さf+、る九諒、例えばタングステンランプ、
水銀灯、キセノンランプ、レーザー光像、CRT光@等
を光源として用5ることができる。 原図としては、製図などの線画法は勿論、段階のある写
真画像でもよい。また原図からの焼付は、密着焼伺でも
よい。 またビデオカメラ等により投映された1IiII像やテ
Vビ局より込られてくる画1穎情報を直接CRTやFO
Tに出し、この1象を始矯やンンズにより熱現1家感光
材料上に結像させて焼付けることもできる。 また最近大巾な進歩がみられるLED (発光ダイオー
ド)は、各紳の愼器において露光手段とじで舊た衣示+
段として用いられつつある。このLEE)は内光を有効
に出すものを作ることが困難である。この場合カラー画
像を再生するには、LEDとして縁先、赤光、赤外光を
発するものを使い、これらの九に感光する層が、それぞ
れイエロー、マゼンタ、シアンの染料を放出するよ5に
教消すればよい。すなわち、緑感光層がイエロー染料放
出1[!14像形成物實を含み、赤感光層がマゼンタ染
料放出画像形成物質を含むように、壕だ赤外感光層がシ
アン染料放出画像形成物質を営むようにしておけはよい
。 上記(1)原図を直接に密層または投映する方法以外に
、光源により照射された原図を光電管やCOD等の受光
素子により、読みとり、コンビクーータ゛−等のメモリ
ーに入れ、この1に報を必要に応じて加工するいわゆる
画像処理ケ施した佐、この画像情報をCRTに再生させ
、これを画像状光源として利用したり、処理された情報
にもとづいて、面接3槙LEDを発光させて露光する方
法もある。本発明の熱現像カラー感光材料の露光後、得
られた溶像は、例えば約800〜250℃で03秒から
120秒で該感光材料を全面的に力1熱することにより
現像ず勺ことができる。上記範囲に入る温度であれば、
力日熱時間の増大または短縮によって筒温、低温いずれ
も1史用川胆である。朱[に約110°C″−200℃
の範囲が有用であり、力目熱手段は、熱板、アイロン、
熱ローラ塘たは類似物であってよい。 本発明において、現イ碌により色画1家を形成式ぜるた
めの具体的な方法は、可動性染料の熱拡散転写であり、
そのために熱現像カラー感光材料は、支持体上に少なく
とも・・ロダン1ヒ鍋、有機鍜塩酸化剤とその還元剤色
素供与物質、バインダーを含む感光層と該感光層でブ杉
成された可動性の染料を受けとめることのできる受像層
より構成される。 上述の感光層と受像層とはjT′I」−の支持体上に形
成してもよいし1、壜だ別々の支持体上に形成すること
もできる。 受像層e」、感光層から引き剥がすことができる。 例えば熱現像カラー感光桐料の像様露光の後、感光層に
父1象層を市ねて均一加熱現像することもできる。また
熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱現像じた佐
、受像層を重ねて、現像温度より低温で加熱し染料を転
写させることもできる。 受像層は、染料媒染剤を含むが、本発明では各種の媒染
剤を用うることができ、染料の物性、転写榮件、写声相
料に含まれる他の成分等により、有用な?、栄剤を送択
することができる。有用な媒染剤層アンモニウム塩を含
むポリマーT、米国特3.709.69tJ号に記載さ
iている。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとして
は、ポリスチVンーコーN、N、N−)リーn−へキシ
ル−N −ビニルベンジルアンモニウムクロライドで、
ヌチレンとビニルベンジルアンモニウムクロライドの比
率は、1:4〜4:1好ましくはl:1である。 典型的な拡散転写用の五真材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラナンと混合して透明支持体上に塗布する
ことにより、得られる。色素の熱現像カシ−感光層−〇
・ら受像層への転写ににr、転写溶媒を用いることがで
きる。この転写溶媒に(d、メタノール、酢酸エチル、
ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒およびトリーn−ト
リシルホスフェート、トリーn−ノニルホスフェート、
ジ−n−ブチルフタ7−ト等の^(非点ン谷媒を用い、
向沸点溶媒の54’4合には、適当な乳化剤を用いてセ
ラチン中に乳化し媒染剤層に添加することができる。 別の具体的な方法で41、透明支持体上G′−・媒染剤
層の上に、セラチン分散した二酸化チタン層を設けるこ
とができる。二酸化チタン層は白色の不透明層を影成し
、転写色画像を透明支持体上力・ら見ることにより反射
型の色像が得つれる。 以下に本発明の実施例を示すが、不発明はこれらにより
限走ネハるものではない。 〈4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀地の調製〉硝酸
銀34.0.9を水450mA!に溶かし、攪拌する中
へ、アンモニア水を滴Fし、形成した酸化銀が完全に溶
解した所で滴下を終了した。4−ヒドロキンベンゾトリ
アゾール(特願昭57−1065号記載の方法で合成)
27.5gをエタノール350−に溶かし攪拌する中へ
、前記アンモニア性硝酸銀溶液を加えた。反応液をろ過
し、水およびメタノールで洗浄、乾燥し、白色結晶46
.4gを得た。 実施例】 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀7.26g(2,
3X10  モル)に水溶性ポリビニルブチラール2!
15%水浴液(積木化学製、ニスノックW−201)2
4 ml 、水116m1.メタノ−、v7QmJを加
え、アルミナボールミルにて粉砕分散し、銀塩分散液を
得たOまたさらに、上記分散液とは別に、下記第1表に
記された如き色素供与化合物(、lX10  モル)と
、水浴性ポリビニルブチラール(積木化学製、エスレッ
クW−201)25重ν%水溶液34+nlと、水16
0m1からなる溶液をアルミナボールミルで攪拌混合し
て分散させ、各色素供与化合物の分散液をイi) fv
  、、 次に前記の銀地分数液25 mlおよび上記の色素供与
化合物の分散液6mlを混合し、更にペンタエリスリッ
ト1gおよび水浴性ホリビニルブチラール2り%水溶Q
 5 m7!、および平均粒径0.04μの沃化銀乳剤
を釦に1裟算して36 In9、呼たさらに必要に1(
・;じて下記現併剤o、42gを添カロし、そnぞれ写
真用バライタ紙上に湿潤膜厚が65μとなるようにワイ
ヤーバーにて塗布した。 上記塗布物を乾燥して得らり、 y勉各試料に対1〜、
ステップウェッジを通して30.000 CMSのfi
光を与えた。 一方、下記の組成を有する受像層を用意した。 上記の受像層の中間層として用いたポリビニルブチラー
ル層は、水浴性ポリビニルブチラールゐ%水浴液(ニス
VツクW−201.積水化学製)24mlに水116+
n11 メタ/ −/l/ 70 mlをカ日え、浸潤
膜厚が3uμとなるように塗布し乾燥させた。また最上
層の酸什チタンを含む層は、ポリビニルブチラール3%
水溶液(エスレンクW−201、積木化学製)24 m
l 、水]16mJおよび酸化チタ7 !5(109を
含む水浴液を湿潤膜厚が65μとなるように塗布した。 前記の露光済みのrg 415面と上記受像層の塗布面
を密着し、表面温度が160℃のアイロンで4U秒間圧
湛加熱した。得られた結果を下記第1表に示す。 第   1   表 比較仕合物(1) 上記第1衣の結果〃・らも明らカニなように、色素供与
化合物に水溶性基のみがある場合、または疎水性基のみ
がある場合には、色素供与化合物および形成された不必
Jk2な色素による汚染が人きく、これに対して色素供
与化合物に水溶性基と疎水性基が同時にある場合、上記
の汚染が小さくなることがわかった。その結果、現像剤
を存在せしめた場合のみかけのカブリり緑光反射濃度が
小さいこともわかった。 実施例2 色素供与化合物とし2て、実施例1においテffl 用
されたもシー〕の代りにド紀に示さ71.る化合物を使
用し、ま7Fメルトフオーマとして実施例1で用いたペ
ンタエリスリットの代りに、ジメチルウレア0.7.9
を用いる以外は実施1+IJ1と同様の方法で試料を作
成(〜、試験を行れ・、その結果を下記第2比較化合物
(4) OR 上記の表の結果から、実施151J1と同様VC1色素
供与化合物に水浴性基または疎水性基が、それぞれ単独
である場合は色素供与化合物による汚染が太きく、本発
明に係わる色素供与化合物では、比軟化合物を用いたJ
部会に比べて者るしく汚染が小δいことも明らη・にな
った。 発明の効果 本発明に係わる一般式(I)で丁δれるような水溶付基
と疎水性基とを同11♀ンこ有する色素供与化合物を含
む熱境像Ir元相料は、受像層に対する汚染の発生を著
と)シく低下硝しめることが”J能にされた。 代理人  栗原義美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機銀塩酸化剤、感光性ハロゲン化銀、還元剤、熱現像
    により色素または色素プレカーサーを放出し得る色素供
    与物質およびバインダーを含有する熱現像カラー感光材
    料において、該色素供与物質が水溶性基および疎水性基
    を有し、かつ該色素供与物質が熱現像によって拡散性の
    水溶性基を有しない色素または色素プレカーサーを放出
    し得る化合物であり、該バインダーが親水性バインタ゛
    −であることを特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP3336383A 1983-02-28 1983-02-28 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS59159159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336383A JPS59159159A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336383A JPS59159159A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159159A true JPS59159159A (ja) 1984-09-08
JPH0587819B2 JPH0587819B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=12384497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336383A Granted JPS59159159A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159159A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169830A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
EP0282814A2 (de) * 1987-03-14 1988-09-21 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial für das Farbdiffusionsübertragungsverfahren
US7073947B2 (en) 2003-09-29 2006-07-11 Igarashi Electric Works Inc. Bearing structure of a motor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169830A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
EP0282814A2 (de) * 1987-03-14 1988-09-21 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial für das Farbdiffusionsübertragungsverfahren
US7073947B2 (en) 2003-09-29 2006-07-11 Igarashi Electric Works Inc. Bearing structure of a motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587819B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222938B2 (ja)
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
JPH05204087A (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3241733B2 (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
JPS5912431A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JP2003140304A (ja) カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素
JPH0245179B2 (ja)
JPS59181349A (ja) 熱現像カラ−写真材料
JPS59181345A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60237444A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61134754A (ja) 熱現像感光材料
JPS6017743A (ja) 熱現像カラ−拡散転写によるポジ像の形成法及び感光材料
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法
JPS59124330A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59166954A (ja) カラ−熱現像感光要素
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPS59124328A (ja) 熱現像カラ−写真材料における感光要素および受像要素
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0328697B2 (ja)
JPS60244946A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59124327A (ja) 熱現像カラ−感光材料および熱現像カラ−画像形成方法
JPS59119348A (ja) 熱現像写真材料
JPH0554104B2 (ja)
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料