JPS61134754A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61134754A
JPS61134754A JP59257255A JP25725584A JPS61134754A JP S61134754 A JPS61134754 A JP S61134754A JP 59257255 A JP59257255 A JP 59257255A JP 25725584 A JP25725584 A JP 25725584A JP S61134754 A JPS61134754 A JP S61134754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
compound
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59257255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453304B2 (ja
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59257255A priority Critical patent/JPS61134754A/ja
Priority to US06/804,420 priority patent/US4713316A/en
Publication of JPS61134754A publication Critical patent/JPS61134754A/ja
Publication of JPH0453304B2 publication Critical patent/JPH0453304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることKより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業の
基礎(/り79年コロナ社発行)の!!3頁〜jjt頁
、/97♂年グ月発行映像情報yθ頁、Neblett
a Handbook ofPhotography 
and Reprography 7thEd−(Va
n Nortrand ReinholdCompan
y)の、?、2〜33頁、米国特許第3./1!2.り
o4を号、第3,30/、A7J’号、第3゜3タコ、
020号、第31グj7.0?!を号、英。
国特許第1./3/、/θ1号、第7./1?。
777号および、リサーチディスクロージャー誌/97
を年に月号り〜/!は−ジ(RD−/7θコタ)に記載
されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合によシ色画像を形成する方法については、米国特許3
.33/ 、、2/4号ではp−フェニレンジアミン類
還元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米
国特許第3.2ご/ 、270号では、p−アミンフェ
ノール系還元剤が、ベルギー特許第!θ、2.!/9号
およびリサーチディスクロージャー誌/92!年デ月3
7.3.2−!:−ジでは、スルホンアミドフェノール
系還元剤が、また米国特許第グ、θ2/ 、24tθ号
では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4ta!カ
プラーとの組み合わせが提案されている。
また感光銀色素漂白法忙より、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/り2に年り月号3θ〜3.2は−ジ(RD−/4
tグ33)、同誌797g年/−年号−41〜/j−<
−ジ(RD−/6227)、米国特許グ、23!、ワ!
7号などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
一!− さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応まだは逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開第7乙。
4t92号、同2り、θtご号、特開昭i?−コ!5’
、2J’号、同6Jr−2t00r号に開示されている
これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーを感光材料中
に含有させるのが通常である。しかし増感色素によって
色増感されたハロゲン化銀乳剤とアルカリ剤またはアル
カリプレカーサーとを共存させた感光材料は、その保存
中に感度が下がってしまうという致命的な欠点が生じる
また、前記の色素を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロゲ
ン化銀を用いると感光材料の保存性の悪化の現象は特如
激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分を有
していて色素的性質をもつため、増感色素により色増感
されたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物とハ
ロゲン化銀に吸着された増感色素との間で相互作用が生
じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面よシ離脱して
しまうものと推定される。このような欠点はカラー感光
材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の電磁波のだ
めの感光材料としては致命的なものである。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あり、長期間保存して所定の感度を保持できる安定性の
高い熱現像感光材料を提供することを目的としている。
(発明の構成) 本発明の目的は一般式[1)で表わされる色素を含有せ
しめた熱現像感光材料によって達成され”R3、R4は
同一または互いに異っていてもよく、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、置換、未置換のア
ミノ基またはハロゲン原子を表わし、またR3とR4で
縮合ご員環を形成して・も・よい。
z、 z’は互いに同一または異っていてもよく!員環
またはg員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし
、それらの環は置換基を有していてもよく、また他の環
と縮合していてもよい。Xeはアニオンを表わす。rは
/またはコを表わし、染料が分子内塩を形成するときは
rは/である。
一般式[)で表わされる化合物の各置換基は次に示す置
換基が好ましい。
即ちR1、R2は、互いに同一または異っていてもよく
、炭素数/l以下の無置換アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、はメチル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、ビニ
ルメチル基、シクロヘキシル基など)または置換アルキ
ル基(置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、
シア)基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子である。)、扁・ドロキシ基、炭素数r以下
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
ベンジルオキシルカルボニル基など)、炭素数r以下の
アルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベン
ジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)炭素数io以
下の単環式の了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)炭素数3以下のアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基な
ど)、炭素数を以下のアシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基、メタル基など)カルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、N*N−’)メチルカ
ルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカ
ルボニル基なト)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モルホ
リノカルボニル基、ピペリジノスルホニル基など)炭素
数io以下のアリール基(例えばフェニル基、−/ O
− クークロルフェニル基、tt−メチルフェニル基、α−
ナフチル基など)などで置換された炭素数/を以下のア
ルキル基)が好ましい。
Lはメチン基または置換メチン基を表わし、メチン基の
置換基としては、炭素数/からグまでのアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、など
)、炭素数2から/θまでのアリール基置換アルキル基
(例えばはンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、クーフェニルブチル基など)、炭素数gから/
θのアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)
が好ましい。
また、メチレン基間でトリメチレン基で架橋し、メチレ
ン鎖上に炭素2員猿を形成するものも好ましい。
R3、R4のアルキル基としては炭素数/からyiro
#=R7″“#!UJtld、y+″8・”71ル基、
イソプロピル基、ブチル基等)が好ましく、アルコキシ
基については炭素数/からグまでのアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)が好ましい。
R−3、R4の無置換または置換アミン基としては つていてもよく、水素原子、炭素数/〜グの低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等)、炭素数λ〜!のアシル基(例えばアセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基など)が好ましい。
またR15とR16が互いに連結し、!員環またはに員
環を形成するのも好ましい。
R15及び/またはR16はベンゾビリリウム核のベン
ゼン環と結合して縮合環を形成してもよい。
2は!員、g員環を形成するに必要な非金属原子群を表
わし、その環は例えばチアゾール核(例えばチアゾール
、グーメチルチアゾール、クーフェニルチアゾール、タ
ーメチルチアゾール、J−−フェニルチアゾール、り、
!−ジメチルチアゾー7L’、り、 j−ジフェニルチ
アゾール、Q、(,2−チェニル)チアゾール等)、ベ
ンゾチアゾール核(例エバベンゾチアゾール、グークロ
ロベンゾチアゾール、!−クロロベンゾチアゾール、ざ
−クロロベンゾテアゾール、2−クロロベンゾチアゾー
ル、グーメチルベンゾチアゾール、オーメチルベンゾチ
アゾール、イーメチルベンゾチアゾール、!−ブロモベ
ンツチアゾール、g−ブロモベンゾチアゾール、!−ト
リフルオロメチルベンゾチアゾール、!−フェニルベン
ゾチアゾール、クーメトキシベンゾチアゾール、!−メ
トキシベンゾチアゾール、t−メトキシベンゾチアゾー
ル、!−カルボキシベンゾチアゾール、t〜シアノベン
ゾチアゾール、!−フルオロベンゾチアゾール、!−エ
トキシベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル1.t、4−ジメトキシはンゾチアゾール、!−ヒド
ロキシベンゾチアゾール、乙−ヒドロキシベンゾチアゾ
ール等)ナフトチアシーク核(例えばナフト−〔/、、
1−d)チアゾール、ナフト〔コ、/−d)チアゾール
、ナンド〔2゜3−d〕チアゾール、!−メトキシナフ
ト〔2゜/−d)’チアゾール、!−エトキシナフト〔
2゜/ −4)チアゾール、!−メトキシナフト〔/。
2−d〕チアゾール、7−メドキシナフト〔/。
−/4t− 2−d〕チアゾール等)オキサゾール核(例えばクーメ
チルオキサゾール、オーメチルオキサゾール、グーフェ
ニルオキサゾール、y、t−ジフェニルオキサゾール、
グーエチルオキサゾール、り。
!−ジメテルオキザゾール、!−フェニルオキサゾール
等)ベンゾオキサゾール核(例えばベンゾオキサゾール
、!−クロロベンゾオキサゾール、!−メチルベンゾオ
キサゾール、!−フェニルベンゾオキサゾール、乙−メ
チルベンゾオキサゾール、!16−シメチルベンゾオキ
サゾール、り。
6−シメチルベンゾオキサゾール、!−メトキシベンゾ
オキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、!−
フルオロベンゾオキサゾール、J −メトキシベンゾオ
キサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、g−
ヒドロキシベンゾオキサゾール等)、ナフトオキサゾー
ル核(例えばナフ)C/、2−d)オキサゾール、ナフ
ト〔λ、/−d)オキサゾール、ナフト〔コ、3−d)
オキサゾール等)セレナゾール核(例えばセレナゾール
、クーメチルセレナゾール、グーフェニルセレナゾール
、り、オージフェニルセレナゾール等)ベンゾセレナゾ
ール核(例えばベンゾセレナゾール、オークロロベンゾ
セレナゾール、!−メチルインゾセレナゾール、!−メ
トキシベンゾセレナゾール、!−フェニルベンゾセレナ
ゾール等)ナフトセレナゾール核(例えばナフト[/、
J−d〕セレナゾール、ナフト[x+7−a)セレナゾ
ール、ナンド〔2,3−d、:lセレナゾール等)イミ
ダゾール核(例えば/−エチルイミダゾール、/−ベン
ジルイミダゾール等)ベンゾイミダゾール核(例えば/
、3−ジエチルベンゾイミダゾール、/、3−ジエチル
−!、に一ジクロロベンゾイミダゾール、/、3−’)
エテル−t−)!Jフルオロメチ″−′−り°°ゝ′ゾ
イミダゾー″・ ′・31−ジエチル−!−シアノーg
−クロロベンツイミダゾール等)ナフトイミダゾール核
(例えば/H−ナフト〔2,3−d)イミダゾール等)
チアゾリン核(例えばチアゾリン、グーメチルチアゾリ
ン、クーフェニルチアゾリン等)イミダゾキノリン核(
例えば/H−イミダゾ[y、r−b]キノリン等)イミ
ダゾ(a、t−b:)キノキサリン核(例えば/、3−
ジエチルイミダゾ(p、r−b)キノキサリン、/、3
−ジアリルイミダゾ〔り。
、t−b)キノキサリン、/、3−ジフェニルイミダゾ
(<t、5−b)キノキサリン、g−クロロ−/、3−
ジエチル−イミダゾ〔グ、j−b)キノキサリン、g−
クロロ−/、3−ジアリルイミダゾ〔グ、t−b)キノ
キサリン、g、7−シクロローフ、3−ジフェニルイミ
ダゾしり、、t−b)キノキサリン等)オキサゾリン核
(例えば!、!−ジメチルオキサゾリン等)インオキサ
ゾール核(例えば!−メチルイソオキサゾール等)ベン
ゾイソオキサゾール核(例えばベンゾイソオキサゾール
’4) 3+ 3−ジアルキルインドレニン核(例えば
3,3−ジメチルインドレニン、j、j、j−) IJ
 、7’ fルインドレニン、j−クロロ−3,3−ジ
メチルインドレニン、!−エトキシカルボニルー3.3
−ジメチルインドレニン等)、2−ピリジン核(例えば
ピリジン、!−メチルビリジン等)、クーピリジン核(
例えばピリジン等)、λ−キノリン核(例えば2−エト
キシキノリン、2−エテルキノリン、6−クロロキノリ
ン、♂−フルオロキノリンなど)、クーキノリン核(例
エバ?−メチルキノリン、!−フルオロキノリン、2−
クロロキノリン等)/−インキノリン核(例えばインキ
ノリン等)が好ましい。
Xeはアニオンを表わし、具体的には、クロリド、ヅロ
ミド、ヨーシト、チオシアナート、ノミ−クロラート、
パラトルエンスルホナート、ナト2フロロボラートが好
ましい。
一般式〔I〕に示す化合物は種々の合成法により合成す
ることができるが、例えば以下の反応式に示すように、
活性メチル基を有する複素環四級塩誘導体とグーメチル
チオクマリン誘導体との反応により得た中間体〔A〕と
中間体CB)との反−/ を− −/ γ − 上式中、Yは色素合成を行う際によく用いられる脱離基
を表わし、例えばノ・ロゲン原子(例えば塩素原手など
)、置換アミノ基(例えばN−アセチルアニリノ基、ジ
メチルアミノ基など)、置換メルカプト基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、3−スルホプロピルチオ基、
グースルホブチルチオ基など)、スルホナート基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、フェノキシ
基など)などがあげられる。
X1θ、X2eはアニオンを表わす。
r□、r2、r3は/またはコを表わし分子が分子内塩
を形成するときは/である。
R1、R2、R3、R4、Z%Z’、nzmzp% q
は一般式〔I〕で説明したものと同意義である。
また上に記した合成方法以外に例えば米国特許第3.t
3/、/θ夕号に記載された方法、Ukr、Khim、
Zh、、411巻9号りg!頁〜り7/頁(/り20年
)に記載された方法、Re5earch Disclo
sure、113号、29頁〜32頁(/り77年)に
記載された方法等を用いて合成することができる。
以下に本発明による一般式〔I〕で表わされる化合物の
具体例を記すが、これのみに限定されるものではない。
化合物−/ 化合物=2 −27−  ・ 特開口8G1−134754 (11)さ ′J青開ロHGI−134754(12)化合物−j/ 化合物−5,2 化合物−!3 化合物−!グ 化合物−!! 化合物−5ご 化合物−!7 化合物−!! 化合物−!? 化合物一乙θ 化合物−ご/ eO4e 化合物−乙コ 37一 化合物−に3 化合物−gグ 化合物−ご! re 化合物−にg 化合物−に7 化合物−乙?                   
 11O4e 化合物−乙り 化合物−7θ 化合物−77 34t− 化合物−72 化合物−73 化合物−7グ ー3 !− 化合物−2j 化合物−7g 化合物−77 H5C2C2H5c′O40 化合物−7,1′ 化合物−2? 化合物−♂0j 3 g− 化合物−♂/ 化合物−、ll′コ 以上のものは主にパンクロ用増感色素として有用である
本発明の一般式〔■〕で表わきれる化合物の合成例を以
下の合成例によシ詳細に説明する。
−3と− 合成側御/ (中間体〔A〕の合成) / −(1)  3−エチル−2−((グーメチル−,
2H−クロメンーコーイリデン)メチル)ベンゾチアゾ
リウム パークロラート 3−エチルーーーメチルベンゾチアゾリウムp−トルエ
ンスルホナート/7.jgとg−メチルチオクマリン!
、/gを/1o0cで/オ時間加熱反応後、反応混合物
にメタノール−0m1次いでアセトン’10m1を加え
、均一溶液とした。
室温まで冷却後60%過塩素酸/G 、7gを加え、室
温下撹拌すると結晶が析出した。結晶を濾取し、少量の
アセトンで洗ったのち室温下メタノール20mlアセト
ンeOmllの混合溶媒中に結晶を加え、30分攪拌後
濾取し、アセトンで洗うと目的物と、jgを得た。(収
率y−o%) 褐色結晶  m p 、2 Fθ0C以上(分解)/−
(2)t−)リフルオロメチル−3−エテルーコ−((
クーメテルー2H−クロメイーコーイリデン)メチル)
−ベンゾチアゾリウム p−トルエンスルホナート j−)リフルオロメチル−3−エチル−J−メチルベン
ゾチアゾリウム p−)ルエンスルホナ−)x、37g
とx−メチルチオクマリン/、θgを/jO0Cで20
時間加熱反応後、反応混合物にメタノール10 mlJ
 s次いでアセトン/θml、酢酸エチルλ0m1Jを
加え、均一溶液とした。室温まで冷却すると結晶が析出
した。結晶を濾取し、少量のアセトンで洗浄した後、室
温下メタノール10m1.アセトン/θm11酢酸エチ
ル、2.omlの混合溶媒中に結晶を加え、90分攪拌
後、濾取し、アセトンで洗うと目的物/、り7gを得た
。(収率グにチ) 褐色結晶 m p 、27.2〜.273 °C(分解
)/ −(3)  j−クロロ−3−エテルーー−((
グーメチル−,2I(−クロメン2−イリデン)メチル
)−ベンゾチアゾリウム p−)ルエンスルホナート オーク口ロー3−エチルーーーメチルヘンソテアゾリウ
ム p−)ルエンスルホナート//、/gとグーメチル
チオクマリンj、、jgを/so ’Cで、、23時間
加熱反応後、反応混合物にメタノール、:2Iml、次
いでアセトンオorn1..酢酸エチル/オθmlを加
え、室温壕で冷却すると結晶が析出した。結晶を濾取し
、少量のアセトンで洗浄しだ後、室温下メタノール、!
、trnll、アセトンオθml、酢酸エテル/jOm
lの混合溶媒中に結晶を加え、20分攪拌後、濾取し、
アセトンで洗うと目的物2,2gを得た。(収率 t、
2チ)褐色結晶 m p 、2 J’ 2〜.2 J’
 3°C(分解)/ −(4)  t−メチル−3−エ
チルーーーf(グーメチル−,21■−クロメンーヨー
イリデン)メチル)バンゾチアゾリウム ノで一クロラ
ート !−メチルー3−エチルー2−メチルベンゾチ    
 1アソリウム p−)ルエンスルホナ−)、2.07
gとグーメチルチオクマリン/、θgを/、toocで
、2I時間加熱反応後、反応混合物にメタノール10r
rJ、次いでアセトン/θmll、酢酸エチル、2om
llを加え、室温まで冷却すると結晶が析出した。結晶
を濾取し、少量のアセトンで洗浄した後、室温下、メタ
ノール、20m1l、次いでアセトンク0m1lを加え
均一溶液とした。ここににO係過塩素酸!gを加え、室
温で3θ分攪拌後、析出した結晶を濾取し、アセトンで
洗うと目的物/。
り6gを得だ。(収率 夕1日 褐色結晶 mp、270〜.27! ’C(分解)/ 
−(5)  オーメトキシ−3−エチルーーー((グー
メチル−2H−クロメン−λ−イリデン)メチル)ペン
ゾチアゾリウムヨージド !−メトキシー3−エチルーコーメチルベンゾチアソI
Jウム p−)ルエンスルホナートコ、/J−gとグー
メチルチオクマリン/、Ogを/jθ0C−?l−−〇
時間加熱反応後、反応混合物にメタンール/、tml、
アセトン/2mlを加え、均一溶液としだ。この溶液に
ヨウ化ナトリウム7.7g(アセトン!ml溶液)を滴
下し、室温下攪拌すると結晶が析出した。結晶を濾取し
、少量のアセトンで洗浄した後、室温下水−0mll中
に結晶を加え75分攪拌後、濾取し、アセトンで洗うと
目4t2− 曲物/、02gを得た。(収率 3!チ)褐色結晶 m
p273〜.27¥ ’C(分解)/ −(6)  3
−エテルーヨー[(グーメチル−,2H−クロメンーヨ
ーイリデン)メチル)−ナフト[,2,/−cl)チア
ゾリウムヨーシト 3−エチルーヨーメチルナフト(:、2./−d)チア
ゾリウムヨーシト2.27gとグーメチルチオクマリン
/、Ogを/!O0Cで2I時間加熱反応後、反応混合
物にメタノールrmll、次いでアセトン/smlを加
え均一溶液とした。この溶液にヨウ化ナトリウム/、7
g(水!ml溶液)を滴下し、室温下7時間攪拌すると
結晶が析出した。結晶を濾取し、少量のアセトンで洗浄
した後、室温下水/l ml %アセトン/jmlの混
合溶媒中に結晶を加え、/オ分攪拌後、濾取し、アセト
ンで洗うと、目的物θ、!gを得た。(収率 コと%) 褐色結晶 mp認!00C以上(分解)/ −(7) 
 3−エチル−2=((グーメチル−,2H−グ 3− −クロメン−2−イリデン)メチル)ナフト[/、x−
d〕チアゾリウム ヨーシト 3−エチル−ヨーメチルナフト[/、2−d)チアゾリ
ウムヨーシト、2..27gとグーメチルチオクマリン
/、θgから/−(6)と同様な方法で目的物θ、θざ
gを得だ。(収率3.!係)褐色結晶 mp/グO〜/
グ、2°C(分解)合成例2 (化合物−/) ヨー〔(3−エチル−、x(3H)−ベンゾチアゾリニ
リデン)メチル)−y−[3−(3−エテル−,2(3
H)−ベンゾテアゾリニリデン)プロペニル〕 t+に
一ベンゾピリリウムパークロラート 3−エチル−2−((グーメチル−,1,I(−クロメ
ン−2−イリデン)メチル)−ベンゾチアゾリウム パ
ークロラートコ0.?gと2−(2−アセトアニリドビ
ニル)−3−エチルベンゾチアゾリウム ヨーシト3.
θgをエタノール/lomlに加え、加熱還流後、トリ
エチルアミンtmllを加えた。/を分間反応後室温ま
で冷却し、析出した結晶を濾取した。得られた粗結晶を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタ
ノール/クロロホルム−//?)により精製後でらにメ
タノール/クロロホルム−,2/lから再結晶(,2回
)を行ない目的物7.7gを得だ。暗輝褐色結晶 収率
グ3%、融点、2gθ〜26.28C(分解)  λメ
タノール 7.30nm    tメタノールmax 
                       ma
xコ 、0と×705 合成例3 (化合物−,2) λ−〔(3−エチル−2(−? T−I )−ベンゾチ
アソリニリテン)メチル) −4−1: j−(3−エ
テルナフト(/、、2−d)−チアゾリニリデン)プロ
ペニル〕−、t、t−ベンゾピリリウム パーク   
   10ラード 3−エテルーコ−((グーメチル−、:2H−クロメン
−ヨーイリデン)メチル)ハンゾチアゾリウム パーク
ロラート3.0gと、:z−(,2−アセトアニリドビ
ニル)−3−エチルナフl−[/ 、 、2−d〕チア
ゾリウム p−)ルエンスルホナート3゜9gをエタノ
ール7tomllに加え、加熱還流後、トリエチルアミ
ンl rrJを加えた。7.3′分間反応後、室温まで
冷却し、析出した結晶を濾取した。
得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=、:z/、r
 )により精製後さらにメタノール/クロロホルムココ
/?から再結晶(2回)を行ない目的物/、ざgを得た
。輝褐色結晶、収率3?チ、2Hm   tメタノ−A
′、2.Of¥、105aX 合成例グ (化合物−7) 、2−111:(3−エチル−,2(3H)−ベンゾテ
アゾリニリデン)メチル) −<t−(t−(j−エチ
ル−!、ご一ジメチルー、2(3H)−ベンゾーテアゾ
リニリデン)−3−メチル−/、 3−−:ンタジエニ
ル)−t、t−ベンゾビリリウム ノセークロラート 3−エチル−2−((グーメチル−2H−クロメン−ヨ
ーイリデン)メチル)ベンゾチアゾリウム p−トルエ
ンスルホナート3.3gと、2−−4t t − (グーエトキシ−3−メチル−/、3−ブタジェニル)
−3−エチル−!、l−ジメチルベンツチアゾリウム 
ヨーシト3.7gをエタノール/J′Omlに加え加熱
還流後、トリエチルアミンにmlを加えた。/コ分間反
応後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾取した。得ら
れた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:メタノール/クロロホルム=a/lr)により
精製後メタノール!00m1に溶かし、過塩素酸ソーダ
/。
♂gを水100m1に溶かした溶液を加えた。析出した
結晶を濾取し、メタノール−クロロホルムから再結晶(
2回)を行ない目的物2.7gを得た。輝褐色結晶 収
率Jごチ 融点コθθ〜コθ2 °C(分解)  λメ
タノー″F j j n maX メタノ−“コ、/7×/θ5 ’max 合成例! (化合物−9) 2−〔(3−エテルーコ(3H)−ベンゾテアソリニリ
テン)メチル)−y−(3−(J−エテル−、z(3H
)−ベンゾオキサゾリニリデン)−プロペニル〕−r 
、 t−ベンゾビリリウム パークロラート 3−エチル−2−((グーメチル−J H−クロメン−
2−イリデン)メチル)ベンゾチアゾリウム パークロ
ラート3.θg、2−(,2−アニリノビニル)−3−
エチルはンゾオキサゾリウムエタンスルファ−ト3 、
 /gと無水酢酸Jm/をDMF/θ0m1lに加え、
10θ0Cで!分間加熱後、トリエチルアミン1m1j
加え更に!分間加熱反応させた。室温まで冷却後、析出
した結晶を濾取し、得られた粗結晶をメタノール−クロ
ロホルムから再結晶(,2回)を行ない、目的物コ、に
gを得た。
暗緑色結晶 収率ハ■ 融点、2ごJ’−,27θ0c
(分解) λメタ′−′乙タクnmaX 合成例に 合成例/〜夕に示したのと同様な方法を用い以下に示す
化合物を合成した。
−グr− −jO− 合成例♂ (化合物!/の合成) 2、グービス〔(!−クロロー3−エチルー2−ペンゾ
テアゾリニリデン)メチル〕−t、t−ベンゾピリリウ
ム p−トルエンスルホナートタークロロ−3−エチル
−ヨー((4t−メチル−JH−クロメン−2−イリデ
ン)メチル)−ベンゾチアゾリウム p−トルエンスル
ホナート!。
2gと!−クロロー3−エチルーコーエチルチオベンゾ
チアゾリウム p−)ルエンスルホナートグ・3gをア
セトニトリル/4tomlに加え、加熱溶解後トリエチ
ルアミン4t、jmljを加え!分間反応させた。冷却
後析出した結晶を濾取し、メタノール−クロロホルムか
ら再結晶を行ない目的物3.3gを得た。
輝褐色結晶、収率オθチ 融点2グθ0C以上(分解)
   λメタノール、。jnm   gメタノールma
x                    max/
、7θ×705 合成例タ (化合物!λの合成) 、2−〔(3−エチル−!−メトキシーコーペンゾチア
ゾリニリデン)メチル)−g−((t−クーt /− フロー3−エテルーーーペンゾテアソリニリテン)メチ
ル)1+に一ベンゾピリリウム ヨーシト3−エチル−
!−メトキシーλ−((4t−メチル−,2H−クロメ
ン−ヨーイリデン)メチル)−ベンゾチアゾリウム゛ 
ヨージトリ、0gとオークロロ−3−エテル−ヨーエテ
ルチオベンゾテアゾリウム p−トルエンスルホナート
41.3gから合成例λと同様な方法で目的物3.6g
g得た。
暗緑色結晶 融点、23グ0C以上(分解)λメタノー
ルJ/’/nm aX 合成例/θ (化合物!3の合成) ヨー〔(3−エチルナフト〔x、/−d)チアソリニリ
テン)メチル〕−(’ −1: (j−クロロ−3−エ
チル−2−ペンゾチアゾリニリデン)メチル)−r、t
−ベンゾビリリウム /で一クロラート 3−エチル−2−((グーメチルー−H−クロメン−2
=イリデン)メチル)す7)[,2,/−d〕チアゾリ
ウム ヨーシト!、/gと!−クロロー3−エチルーー
ーエチルチオベンゾテアゾリー! コー ラム p〜トルエンスルホナート・’1.3gから合成
例コと同様な方法で反応後、過塩素酸ナトリウムで塩交
換を行ない目的物2.0gを得た。
暗緑色結晶 融点、2Fθ0C以上(分解)λメタノー
ル乙コ□nm aX 合成例//(化合物!y〜化合物67の合成)以下に示
す化合物も合成例コと同様な方法により合成した。
これらの増感色素は、単独に用いてもよいが、それらの
組み合わせを用いてもよい。また増感色素とともに、そ
れ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実
質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を
乳剤中に含んでもよい。たとえば含チッ素異節環基で置
換されたアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許コ
、り33.3り0号、同J 、1.3j 、7.27号
に記載のもの)芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮金物(
たとえば米国特許3 、74tj 、 610号に記載
のもの)カドミウム塩、アザインデン化合物などを含ん
でもよい。米国特許31g/オ1g73号、同31ざ/
!、t4t/号、同3.t/7.コ2!号、同3.13
!、7.27号に記載の組合せは特に有用である。
これらの増感色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル
当り10−8〜/θ−2モルである。好ましくは、/θ
−7〜/θ−4モー7〜/θ本発明の増感色素は、直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例−!!− エバメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
ともできる。また、溶液に超音波を使用することもでき
る。また、この増感色素の添加方法としては米国特許第
3.4tにり、9g7号明細書などに記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特
公昭グに一、2グ/と!などに記載のごとき、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3.♂22
./3タ号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭t/−
7&4ノー7&記載のごとき、レッドシフトさせる化合
物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特
開昭to−tro♂λご号に記載のごとき色素を実質的
に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法などが用いられる。その他、乳剤へ一! g− の添加には米国特許第2.り/2,3グ3号、同第、9
,34t2,40!−号、同第コ、99乙、コと2号、
同第3.グ、29 、f3.3−号などに記載の方法も
用いられる。また赤外増感色素は適当な支持体上に塗布
される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが
、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散する
ことができる。例えばハロゲン化銀粒子形成時に存在き
せてもよく、後熱時に存在させてもよい。
本発明の感光材料は、赤外領域または赤色領域に感光性
を有する層の他に、必要に応じて他のスペクトル領域に
感光性を有する少なくとも7つ以上の層を有していても
良い。
この目的のために有用な増感色素は例えばドイツ特許9
29.070号、米国特許第2.グ93゜74t1号、
同一、、!+03.77、<号、同2+!/り、007
号、同コ、9/2,3.22号、同3゜g!乙、9!り
号、同3.乙7.2.!27号、同3、乙?¥ 、27
7号、同り、θ、2t、3グ2号、同グ、04t6.6
7.2号、英国特許/1.2グコ。
!♂♂M、%公1]iググー/Z03θ号、同オー−,
2り!ググ号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、にとと、!ゲタ号、同一。
977.2.29号、同3,397,0ご0号、同3、
ハ―、O!λ号、同3.627 、Jグ/号、同3.に
/7,2り3号、同3.A、2F、9乙グ号、同J 、
 &、<、< 、 ¥、!”0号、同3,172..?
り♂号、同3 、679 、り2と号、同3,703゜
377号、同3.♂/l/!l乙09号、同3.ざ37
 、il、2号、同グ、θ、2J 、707号、英国特
許/ 、 34747 、2r1号、同/ 、 !07
 、 !0.3      。
号、特公昭/1t3−グ93に号、同33−7237!
号、特開昭タコ−/10.乙/i号、同オλ−10り、
り2!号に記載されている。
本発明の増感色素は塩基または塩基プレカーサーと共に
用いたとき、特にその効果が大きい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2まだは第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;グ級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミンL 
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス〔p−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類)、
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
?以上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱によシ脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。好まし
い塩基プレカー! ワー 一ザーとしては英国特許第29と、9メタ号等に記載の
トリクロロ酢酸の塩、米国特許第グ、θ乙0、グー0号
に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭オ/−tt、
7θθ号に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第グ
、Oざ!、グ9ご号に記載の一一カルポキンカルボキサ
ミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、
アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(%願昭!
t−ごワ、!97号)、ロッセン転位を利用した特願昭
!?−413、ttO号に記載のヒドロキサムカルバメ
ート類、加熱によりニトリルを生成する特願昭!?−3
/、1./4を号に記載のアルドキシムカルバメート類
などが挙げられる。その他、英国特許第99F、9グ!
号、米国特許第J、、2.2θ、tグご号、特開昭!0
−262.ざλ!号、英国特許第2−.079 、g/
θ号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メーに O
− チルグアニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、p−メタンスルホニルフェニルスル
ホニル酢酸クアニジン、フェニルプロピオール酸カリウ
ム、フェニルゾロビオール酸セシウム、フェニルプロピ
オール酸グアニジ7、p−クロロフェニルゾロピオール
酸りアニジン1.!llグージクロロフェニルプロピオ
ールクりニジン、p−フェニレン−ビス−プロピオール
酸ジグアニジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチル
アンモニウム、フェニルプロピオール酸テトラメチルア
ンモニウム。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重
量に換算したもののオ0重量%以下、更に好ましくは、
θ、θ/重量%から4to重量%の範囲である。
以上の塩基まだは塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的、例えばpH。
値の調節のため等に用いることも、勿論可能である。
本発明では画像形成物質として銀を用いることができる
他、下記の色素供与性物質を用いることができる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず現像薬とカプラーの組合せを挙げることかでき
る。この方式は、銀塩と現像薬との酸化還元反応によっ
て生じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素を形
成するものであり、多数の文献に記載されている。
現像薬およびカプラーの具体例は例えばT、H。
Jarnes著、”The  theory  of 
 thephotographic  process
”lh、Ed、。
−2?′〜33″−ジおよび3′4′〜36y−<−。
ジ、菊地真−著、”写真化学″第Z版(共立出版)、2
/に〜、29tページ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/97r年!月
号、!グ〜!?ページ、(RD −/19にg)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第& 、
23! 、9.!t7号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、/97を年グ月号、3θ〜3.2ページ(RD−
/ダグ33)等に記載されている。
また、米国特許第3.ワと!、!乙!号、同グ。
02.2.t/7号等に記載されているロイコ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
まだ、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式[11)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y       〔If ]Dye
は色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合
まだは連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光
性銀塩に対応または逆対応−に 3− して(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye  X)n Yとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは/またはコを表わし、i 75! 2の時、2つの
Dye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式〔■〕で表わされる色素供与性物質は分子内に色
素を有しており、本発明の色増感剤と併用して用いると
本発明の効果が特に著しく、好ましい。
一般式〔■〕で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えばハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬を用いる方式が、米国特許第3./34
t、7にグ号、同3,31..2゜♂/り号、同3.オ
97..2θθ号、同3.タググ、!4tオ号、同3,
4tざコ、り7.2号等に記載されている。また、分子
内求核置換反応により拡散性色素を放出させる方式が、
特開昭t/−43゜tar号等に、インオキサシロン環
の分子内巻き−g グー 換え反応により拡散性色素を放出させる方式が特開昭ゲ
タ−///、にコと号等に記載源れている。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出又は拡散する方式であり、現像の起った
ところでは色素は放出も拡散もしない。!、た、これら
の方式では現像と色素の放出又は拡散が平行して起こる
だめ、S/N比の高い画像を得ることが非常に難しい。
そこで、この欠点を改良するために、予め、色素放出性
化合物を色素放出能力のない酸化体型にして還元剤もし
くはその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残っ
た還元剤により還元して拡散性色素を放出きせる方式も
考案されており、具体例が特開昭矛3−//θlど、2
7号、同!グー730,9ノア号、同!ペー/乙グ、3
グユ号、同!3−33 、 、!−33号に記載されて
いる。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素が放出される方
式として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる方式が
、英国特許第7.33θ。
第2グ号、特公昭グ♂−39,/ざま号、米国特許第3
.ググ3,2グθ号等に、また、耐拡散性基を脱離基に
持つカプラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性色
素を生成させる方式が米国特許第3.227 、第60
号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。
米国特許第グ、063.372号等 米国特許第グ、 C#j 、 4t2tS’号等凡 米国特許第り、Jjt 、j、2.2号g 2− 特開昭!ター6jざ39号 特開昭!ター69と39号 Ba1last 特開昭第3−4J’/り号 −ご r− ■ 特開昭、f/−10グ、3グ3号 特開昭、j/−10グ、3グ3号 特開昭!/−IO’l 、34t3号 リサーチ・ディスクロージャー誌 /791を号米国特
許第、3,7.2.t、θに2号0■ 米国特許第3,72J”、173号 13allast 米国特許第3.タグ3.夕3り号 以上述べた種々の色素供与性物質は、何れも本発明にお
いて使用することができる。
本発明において色素供与性物質用いるときは、米国特許
、! 、!2.2.027号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。その
場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用い
ることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル・)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)
、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエテルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶
媒、または沸点約3θ0C乃至/1o0cの有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンな
どに溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合−7,
2− して用いてもよい。
また特公昭t/−3りl!3号、特開昭オ/−tワ2り
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質/gに対して10g以下、好ましくは1g
以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが好ましい。還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
。本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある
ハイドロキノン化合物(例えば)・イドロキノン1.2
1!−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキ
ノン)、アミンフェノール化合物(例、tばグーアミノ
フェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル
−グーアミノフェノール、3゜!−ジブロモアミノフェ
ノール)、カテコール化合物(例えばカテコール、グー
シクロヘキシ/l/ カテコール、3−メトキシカテコ
ール、<?−(N −オクタデシルアミノ)カテコール
)、フェニレンジアミン化合物(例えばN、N−ジエチ
ル−p −フェニレンジアミン、3−メチル−N、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N
−エチル−N−エトキシ−p−フェニレンジアミン、N
、N、N’  、N’−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば/−フェニル■ −3−ヒフ ソIJトン、/−フェニルーク、クージメ
チルー3−ピラゾリドン、クーヒドロキシメチル−41
−メfルー/−フェニルー3−ピラゾリドン、/−m−
)ジル−3−ピラゾリドン、/−p−トリル−3−ピラ
ゾリドン、/−フェニルーグ −−メチルー3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−オーメチル−3−ピラゾリドン
、/−フェニルーグ。
グービス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、
/ll/!ll/ノールー3−ピラゾリドン、グーメチ
ル−3−ピラゾリドン、¥、4t−ジメチルー3−ピラ
ゾリドン、/−(3−クロロフェニル)−グーメチル−
3−ピラゾリドン、/−(%−クロロフェニル)−クー
メチル−3−ビラソリトン、/−(グートリル)−グー
メチル−3−ピラゾリドン、/−(,2−トリル)−ク
ーメチル−3−ピラゾリドン、/−(グートリル)−3
−ピラゾリドン、/−(j−)リル)−3−ピラゾリド
ン、/=(3−1リル)−り、グージメチル−3−ピラ
ゾリドン、/−(2−)リフルオロエチル)−y、4t
−ジメチル−3−ピラゾリドン、ターメチル−3−ピラ
ゾリドン)。
米国特許3,03り、!乙?号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.07〜20モル、特に好ましくはθ。
−7!− 7〜/θモルである。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助現像薬とは、ハロゲン化銀によって
酸化≧れ、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基
質を酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン1.2.j−ジメチルハイドロキノンなどの
アルキル置換ノ1イドロキノン類、カテコール類、ヒソ
ガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロ
キノン彦どのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシ
ハイドロキノン々どのアルコキシ置換ハイドロキノン類
、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベ
ンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコル
ビン酸、アスコルビン酸誘導体類、NIN′−ジー(2
−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンナトのヒドロキ
シルアミン類、/−フェニル−3−ピラゾリドン、グー
メチルーグーヒドロキシメV7ご− チルー/−フェニルー3−ピラゾリドンなどのピラゾリ
ドン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類が有用
である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してθ、θO0オ倍モル〜、20
倍モル、特に有用な濃度範囲としては、0,0θ/倍モ
ル〜り倍モルである。
本発明では感光性物質としてハロゲン化銀が好ましく用
いられる。用いられるノ・ロゲン化銀としては塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、
沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリウムを添加することによっても得る
ことができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ・ロゲン化銀組
成の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるノ・ロゲン化銀粒子のサイズは平均
粒径が0.007μmから70μmのものが好ましく、
更に好ましくは0.007μmから5μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白金
、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物のよ
うな化学増感剤、ノ・ロゲン化錫などのような還元剤ま
たはこれらの組合せの使用によって化学増感でれてもよ
い。詳細には、”The  theory  of  
the  PhotographicProcess”
グ版、T、H,James著の第!章の/4tり頁〜/
にワ頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して/mg〜/θg/m2が適当である。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩を併存
させたものであるが、感光しだノ・ロゲン      
1化銀の存在下で温度♂00C以上、好ましくは700
06以上に加熱されたときに、上記画像形成物質または
必要に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応し
て銀像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭!?−!
♂!グ3号に記載のものがあり、例えば以下のものがあ
る。
カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭ダグ−302フ0号、同グ!−/♂グ/に号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩、
例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾ) I
Jアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾー
ルの銀塩、オーク−7ター ロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなノ・ロゲン置換
ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカルボ゛イミドベン
ゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩、米国特許第グ。
2.2θ、709号明細書記載の7..2.、ダートリ
アゾールや/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾール
の銀塩、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾー
ル誘導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー770号の77029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージヤー/
7θ号の/7θコワや特開昭オ0−3292♂、特開昭
j/−り、2オ、:22、特開昭ゲタ−/3224t、
特開昭オθ−/72/ざ、米国特許3,7θθ、グre
号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は銀に換算して合計でjOmg〜/−♂ θ− 0g7m2が適当である。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30/ 、に7J’号記載のコ
ーヒドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3
.にgり、に70号記載の/、と−(3,6−シオキサ
オクタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテ
ート)などのビス(イソチウロニウム類、西独特許第認
、/に2I2/Z号公開記載のチオール化合物類、米国
特許第り。
θ/2..ZtO号記載のコーアミノー認−テアゾリウ
ム・トリクロロアセテート、−一アミノーj−フロモエ
チルーーーチアゾリウム・トリクロロアセテートなどの
チアゾリウム化合物類、米国特許第グ、θ1,0.’y
!20号記載のビス(2−アミノ−λ−チアゾリウム)
メチレンビス(スルホニルアセテート)、コーアミノー
コーチアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどの
ように酸性部としてコーカルボキシ力ルポキシアミドを
もつ化合物類などが好ましく用いられる。
さらにイルギー特許第71?、077号記載の    
 1アゾールチオエーテル及びブロックピアノリンチオ
ン化合物、米国特許第3.r93.rfF号記載のグー
アリール−/−カルバミル−2−テトラゾリン−!−チ
オン化合物、その他米国特許第3゜?3り、θグツ号、
同3.?クク、 7J’J’号、同3、/77.9¥0
号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は/、2゜タートリアゾー
ル、/H−テトラゾール、チオウラシル及び/、3,4
1−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色
の例としては、!−アミノー/、3.41−チアジアゾ
ール−コーチオール、3−メルカプト−/、、2.クー
トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、≦−メテルチオウラシル、/−フェニル−,2−テ
トラアゾリン−t−チオンなどがある。特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物でらる。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般には感光材料中の銀1モルに対して約0.007
〜0.1モルである。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。
例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感
光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配することが
できる。ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤
及び/又はその他の添加剤の特定量(割合)を保護層に
含ませるのが望ましい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動を軽減することが出来、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成略せるのに有効である。こCで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2.!9.2..2jO号、同3.λθg 、3
/3号、同3゜3&7.77J’号、同3.ググ7,9
.27号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米
国特許第コ、タタt、3♂コ号に記載されているようガ
表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤
との混合物を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いること一? グ
ー ができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光に
よって得られる。一般には、通常のカラープリントに使
われる光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨード
ランプなどのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザ
ー光線、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードな
どを光源として使うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物であってもよい。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるはかシで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされだ紙支持体も用いること
ができる。米国特許3.ト3グ、or9号、同第3,7
コ、jt、070号記載のポリエステルは好ましく用い
られる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機捷たは有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキザン誘導体(コ、3−ジヒ 
     1ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化
合物(/、3;t−)リアクリロイル−へキサヒドロ−
8−トIJアジン、/、J−ビニルスルホニル−コープ
ロバノールなど)、活性ハロゲン化合物(z、4t−ジ
クロル−乙−ヒドロキシ−s −)リアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸など)、などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イソジチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定t2− 材料に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤は感光材料
、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両方に内
蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、
保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層およ
び/または°その隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、増感色素、ハレーションおよびイラジ
ェーション防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州
特許’l#、4り2号、同にg、 、272号、西独特
許3 、3/j 。
グr!号、特願昭jt−,21”92r号、同オ♂−,
2too1号に記載されているものを用いることができ
る。
また露光等の方法についても上記特許に引用の−t/− 方法を用いることができる。
実施例−7 ベンゾ) IJアゾール鋼乳剤の作り方について述べる
ゼラチン21gとベンゾトリアゾール73.2gを水3
0θθmlに溶解する。この溶液をグO0Cに保ち攪拌
する。この溶液に硝酸銀/7gを水700m1に溶かし
た液を一分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後p Hをざ。
30に合わせ、収量’100gのベンゾトリアゾール銀
乳剤を得た。
次にハロゲン化銀乳剤(A)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中に
ゼラチンλθgと塩化ナトリウム3gを含み2!0Cに
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液toomllと硝酸銀水溶液(水ごθO
mlに硝酸銀O1!タモルを溶解させたもの)を同時に
90分間にわたつて等流量で添加した。このようにして
平均粒子サイズ0.36μの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素70モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj m gとグーヒド
ロキシ−6−メチル−/、3,3a、7−チトラザイン
デンコθmgを添加してイ0°Cで化学増感を行なった
乳剤の収量はに00gであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(A)を’ g 、界面活性剤
、!:して、コハク酸−ユーエチルーへキシルエステル
スルホン酸ソーダ” ’g%  ト’)  (7−ツニ
ルフオスフエート/θgを秤量し、酢酸エチ     
1ルsomllを加え、約to0cに加熱溶解でせ、均
一な溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチンの10係
溶液/θOgとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで7
0分間、110100ORPにて分散する。この分散液
をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
(A) 次に感光性塗布物(A)の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤     /θgb)感
光性塩臭化銀乳剤(A)      /jgC)色素供
与性物質の分散物      、2jgd)次に示す化
合物の!チ水溶液 e)ベンゼンスルフォンアミドの /θチメタノール溶液       オrrlf)<t
−メチルスルフォニルフェニ ルスルフォニル酢酸グアニジン /θ裂氷水溶液         71m1g)増感色
素(→のθ、0クチメタノ ール溶液              グml芳 表/
に記載のもの 以上a −gを混合し、増粘剤と水を加え100mlに
した。この液を厚畑/?θμmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に10μmのウェット膜厚に塗布した
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)/θチゼラテン         グθθgi)ク
ーメチルスルホニルフェニル スルフォニル酢酸グアニジン (10チ)水溶液       、2グ0m1j)以下
の構造式の硬膜剤(4t%) 水溶液             rornlCH2−
石−8O2CH2CONH−(CH2)2−NHCOC
H2SO2CH=Q(2を混合し、増粘剤と水を加えて
/θθ0mノにした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み3cμmで塗布した。
この塗布サンプルを乾燥後、タングステン電球を用い富
士写真フィルム■製SC−にθフィルターを付けて、コ
θ0θルックスで7秒間像状に露光した。
その後/<to 0cに加熱したヒートブロック上で3
c秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作υ方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)10gを、200m1の水に溶解し、
70%石灰処理ゼラチン、700gと均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に2cμmのウェット膜厚に均
一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素
固定材料として用いる。
次に色素固定材料の膜面側に7m2当り、20m1の水
を供給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルをそ
れぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
!θ0Cのヒートブロック上でに秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシア
ン色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(R
D、t/9)を用いて濃度測定を行った。
その結果を下に示す。
上記の相対感度は感材Gの調製直後の感度を700とし
たときの真数表示である。
以上の結果から明らかなように本願の増感色素を用いた
感光材料は感度が高く、保存性にも優れている。
実施例−コ 実施例/の試料(1)の増感色素(1)の代りに増感色
素(夕/)、(t3)、(!ざ)、(乙り、(7/)を
用いる以外は、実施例/と全く同様に感光材料(XI)
〜(XV)をつくった。
実施例/と全く同様の処理を行い次表の如き結以上より
本発明の増感色素は保存中の低下が小爆い。
実施例−3 ゼラチン、2Yg、臭化カリウム/g、2j%アンモニ
ア10ccを水/lに溶解する(溶液I)。
この溶液を、tooCに保ち、攪拌する。次にこの溶液
Iに硝酸銀700gを水/lに溶かした液(溶液a)と
臭化カリ13g、沃化カリ/2gを水/lに溶かしだ液
(溶液b)及び増感色素−40゜0.2gを3θOcc
のメタノールに溶かした液(溶液C)を同時に!θ分か
けて添加し、沃臭化銀乳剤(B)を調製した。
次にこの乳剤(B)の75gを乳剤(A)の75gの代
りに用いる以外実施例/と同様にして感光材料(XV)
を調整し、実施例/と同様の処理により次表の如き結果
を得だ。
第3表 一9!一 実施例−グ 実施例/と同様の操作で増感色素−グを用い感材−X■
を調製した。また比較例として下記増感色素aを用い感
材−aを調製した。調製直後、及び感材をtoocで7
日間保存してからの写真特性値を次表に示す。これによ
り本発明の増感色素の優れた性能がわかる。
増感色素a 上記の相対感度は感材Gの調製直後の感度を/θOとし
たときの真数表示である。
−タター 実施例−! 実施例/の色素供与物Aの代りに下記のマゼンタの色素
供与物Bを用いて分散物を調製し、実施例/の感光材料
■の増感色素(1)の代りに増感色素(!3)、(,5
′l/り、(7りを用いる以外は実施例/と同様に感光
材料(XXI)、(XXI、(XXTII)をつくった
。実施例/と同様の処理を行い次表の如き結果を得た。
色素供与物B 手続補正書 昭和4o年ノ月左3日 特許庁長官殿               苅q′1
、事件の表示    昭和!り年特願第2172jj号
2、発明の名称  熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第13頁/6行目の 「≠、(−2−Jを 「グー(2−」 と補正する。
λ)第11’頁io行目の 「フロロボラート」を 「フルオロボラート」 と補正する。
3)第1r頁lグ行目の 「≠−メチルチオクマリン」を 「クーメチルクマリン−λ−チオン」 と補正する。
4t)第λO頁13行目の 「nl」を 削除する。
り第一2≠頁の化合物−,20の 「 」を [ 」 と補正する。
t)第2!頁の化合物−,2/の 「 」を [ −C3H7 」 と補正する。
7)第、2!頁の化合物−2弘 「 」を H3J と補正する。
、r)第32頁を行目の 「クーメチルチオクマリン」を 「1Lt−メチルクマリン−λ−チオン」と補正する・
                      1り)
第≠O頁3行目の 「クーメチルチオクマリン」を 「弘−メチルクマリン−λ−チオン」 と補正する。
IO)第4t0頁−20行目の 「弘−メチルチオクマリン」を 「クーメチルクマリン−λ−チオン」 と補正する。
//)第グ/頁/、2行目の 「バンゾチアゾリウム」を 「ベンゾチアゾリウム」 と補正する。
lコ)第≠1頁/2行目の 「t−メチルチオクマリン」を 「クーメチルクマリン−λ−チオン」 と補正する。
/j)第1/−2頁り行目の 「ペンゾチアゾリウムヨージド」を 「ベンゾチアゾリウム ヨーシト」 と補正する。
外)第≠2頁13行目の 「グーメチルチオクマリン」を 「≠−メチルクマリンーコーチオン」 と補正する。
/j)第4tj頁j行目の 「チアゾリウムヨー」を 一り− 「チアゾリウム ヨー」 と補正する。
/j)第≠3頁を行目の 「チアゾリウムヨーシト」を 「チアゾリウム ヨーシト」 と補正する。
/7)第73頁を行目の 「クーメチルチオクマリン」を 「≠−メチルクマリンーーーチオン」 と補正する。
lざ)第≠を頁j行目の 「チアゾリウムヨーシト」を 「チアゾリウム ヨーシト」 と補正する。
lり)第4Aグ頁!行目の 「クーメチルチオクマリン」を 「弘−メチルクマリン−2−チオン」 と補正する。
、76)@4!4を頁13行目の 「ペンゾピリリウムパークロラ」を −!− 「ベンゾピリリウム ノ?−クロラ」 と補正する。
2/)@4イ頁j行目の 「ベンゾオキサシリウムI」を 「ベンゾオキサシリウム ■」 と補正する。
−2−2)第jθ頁表中の 「(分解温度)」を 削除する。
n)第夕を頁弘行目の 「溶液」を 「溶解」 と補正する。
J)第71頁下からμ行目の 「色素供与性物質」の後に 「を」 を挿入する。
3)第91頁下から3行目の 「jチ水溶液」の後に [jdj を挿入する。
コI、)第タタ頁グ行目の 「色素aを用い感材−a」を 「色素すを用い感材−b」 と補正する。
J)第タタ頁♂行目の 「増感色素a」を 「増感色素b」 と補正する。
d)第タタ頁表中の感材欄の raJを 「b」 と補正する。
唱 手続補正書 1、事件の表示    昭和3P年特願第−2172j
j号2、発明の名称   熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5゜補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第72頁IO行目の 「メチレン基間でトリメチレン基で架橋し」を 「置換基のアルキル基が2つ結合して」と補正する。
2)第72頁//行目の 「メチレン」を 「メチン」 と補正する。
3)第9♂頁り行目の [増感色素コ’%Jを [増感色素(2)をo、 J と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕であらわされる色素を含有する熱現
    像感光材料 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、n、mは0、1、2または3を表わす。 p、qは0または1を表わす。 Lはメチン基または置換メチン基を表わす。 R_1、R_2は互いに同一または異つていてもよく置
    換、未置換のアルキル基を表わす。 R_3、R_4は同一または互いに異つていてもよく、
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
    置換、未置換のアミノ基またはハロゲン原子を表わし、
    またR_3とR_4で縮合6員環を形成してもよい。 Z、Z′は互いに同一または異つていてもよく5員環ま
    たは、6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし
    、それらの環は置換基を有していてもよく、また他の項
    と縮合していてもよい。 X^■はアニオンを表わす。rは1または2を表わし、
    染料が分子内塩を形成するときはrは1である。)
JP59257255A 1984-12-05 1984-12-05 熱現像感光材料 Granted JPS61134754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257255A JPS61134754A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 熱現像感光材料
US06/804,420 US4713316A (en) 1984-12-05 1985-12-04 Heat-developable photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59257255A JPS61134754A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134754A true JPS61134754A (ja) 1986-06-21
JPH0453304B2 JPH0453304B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17303839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59257255A Granted JPS61134754A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4713316A (ja)
JP (1) JPS61134754A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452853B1 (en) * 1990-04-16 1998-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable color-sensitive material
JP2648992B2 (ja) * 1991-12-02 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB9404805D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Minnesota Mining & Mfg Novel developing agents for (photo)thermographic systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690891A (en) * 1970-07-20 1972-09-12 Eastman Kodak Co Infrared-sensitized silver halide systems
BE787340A (nl) * 1971-08-12 1973-02-09 Agfa Gevaert Nv Lichtgevoelig, thermisch ontwikkelbaar materiaal op basis van spectraalgesensibiliseerde organische zilverzouten
US4515888A (en) * 1983-06-30 1985-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyanine dyes for sensitizing silver halide emulsions to infrared radiation and photographic elements including them

Also Published As

Publication number Publication date
US4713316A (en) 1987-12-15
JPH0453304B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
EP0120661A2 (en) Heat developable color light-sensitive materials
JPH0413701B2 (ja)
JPS60192937A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61134754A (ja) 熱現像感光材料
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS6152638A (ja) 熱現像感光材料
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JP3241733B2 (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
JPS60258535A (ja) 熱現像感光材料
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0123904A1 (en) Heat developable photographic material
JPH0469775B2 (ja)
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees