JPS60192937A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60192937A
JPS60192937A JP59048306A JP4830684A JPS60192937A JP S60192937 A JPS60192937 A JP S60192937A JP 59048306 A JP59048306 A JP 59048306A JP 4830684 A JP4830684 A JP 4830684A JP S60192937 A JPS60192937 A JP S60192937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver
group
same meaning
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59048306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627927B2 (ja
Inventor
Yasuo Aozuka
康生 青塚
Takanori Hioki
孝徳 日置
Kiyohiko Yamamuro
山室 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59048306A priority Critical patent/JPH0627927B2/ja
Priority to DE3508788A priority patent/DE3508788C2/de
Publication of JPS60192937A publication Critical patent/JPS60192937A/ja
Priority to US07/022,494 priority patent/US4751175A/en
Publication of JPH0627927B2 publication Critical patent/JPH0627927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は実質的に水を含まない状態で加熱によって感光
性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色素供
与性物質を有する保存性の改良された熱現像カラー感光
材料に関するものである。
本発明は更に分子内に色素部分を有する色素供与性物質
を有する熱現像カラー感光材料の保存性の改良に関する
ものである。
(発明の背景) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材とそのプロセスについては、たとえば写真工学の基
礎(lり7り年コロナ社発行)のjj3頁〜jjj頁、
lり7r年グ月発行映像情報lO頁、Nebletts
 Handbook ofPhotography a
nd 几eprography 7thEd、(Van
 No5trsnd ReinholdCompany
)(D32〜33頁、米国特許第3./jλ、りOμ号
、第3.30/ 、tVt号、第3゜322.02θ号
、第3.≠37.073号、英国特許第1 、/3/ 
、101号、第1./17゜777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌lり7g年6月号7〜/jベージ
(RD−/7゜λり)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカゾラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許J
 、63/ 、2t/号ではp−フェニレンジアミン類
還元剤とフェノール性又は活性メチレンカゾラーが、米
国特許第3,7t/、270号では、p−アミノフェノ
ール系還元剤が、ベルギー特許第102.j/り号およ
びリサーチディスクロージャー誌lり7j年り月3/、
32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第μ、Oλ/、2≠θ号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と弘当量カゾラーとの組み合
せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するシートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌/り7を年≠月号30〜32ページ(RD−/参≠
33)、同誌lり7を年lコ月号l≠〜/!ページ(旧
)−/!227)、米国特許≠、23!、り57号など
に有用な色素と漂白の方法が記載されている。
しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるだめ
の活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と
材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存中
に、共存する遊離銀などにより除々に還元漂白されると
いう欠点を有していた。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い製置しか得られ
ないという欠点を有していた。
このような欠点を改善するため、色素部分を予め有し、
高温状態でハロゲン化銀の銀への還元反応に対応または
逆対応して可動性の色素を放出しうる化合物(以下単に
色素放出化合物という)を利用した熱現像による画像形
成方法が開示された。
例えば欧州特許公開第7&、≠タコ号、同7り。
ost号、特願昭61−21921.同3l−26oo
t号がある。 ・ これらの系では上記の欠点は確かに改良されたが、これ
を用いた系で色増感したハロゲン化銀を用いると感光材
料の保存性が悪化するという欠点が生じる。これは色素
放出化合物そのものが色素部分を有して、色素的性質を
もつため、増感色素により色増感されたハロゲン化銀と
併用すると、色素放出化合物とハロゲン化銀に吸着され
た増感色素との間で相互作用が生じ、保存中に増感色素
がハロゲン化銀表面より離脱してしまうものと推定され
る。
このような欠点はカラー感光材料としては致命的なもの
である。
(発明の目的) 本発明の目的は、色素放出化合物と増感色素を用いて増
感されたハロゲン化銀乳剤とを併用した 、感光材料の
保存性の改良、特に保存中の感度変化を小さくすること
であり、さらに保存性の改良された熱現像感光材料を提
供することである。
(発明の開示) 本発明の目的は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀乳剤、・<インダー、分子内に色素部分を有し、高温
状態下で、感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際この
反応に対応または逆対応して該色素部分を分子より放出
し該分子とは異なった拡散性を有する色素を形成する化
合物の3種を有する熱現像感光材料において、上記感光
性ハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子を増感色素の
存在下で形成したものであることを特徴とする熱現像カ
ラー感光材料により達成される。
上記のように増感色素の存在下でハロゲン化銀粒子を形
成させる結果、増感色素は安定した状態でハロゲン化銀
粒子に吸着し、ハロゲン化銀の固有感匿域の感度を変化
させたり、固有感度域以外の所に感度を持たせたりする
ことができる。
増感色素は通常メチン色素が用いられるが、これにはシ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、ンア、−ン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ビロリン核、オキサジノン核、チ
アゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、べ/ジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、λ−チオオキサゾリンンーコ
、弘−ジオン核、チアゾリジンーコ、弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核なとの!〜を負異部
環核を適用することができる。
本発明において、分子内に色素部分を有し、高温状態下
で感光性・・ロゲン化銀が銀に還元される際、この反応
に対応または逆対応して該色素部分を分子より放出し、
該分子とは異なった拡散性をイイする色素を形成する化
合物(以丁単に色素供与性物質という)は好ましくは一
般式(CI)で表わされる。
(1)y e X ) q Y (CI )Dyeは分
子よシ放出されると(D y e X)q Yとは異な
った拡散性をもつ色素をあられし、好ましくは親水性基
をもつものである。利用できる色素にはアゾ色素、アゾ
メチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル
色素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色
素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的には欧州特許公開76、弘タコ号に記載の色素が
利用できる。
qは/または2をあられし、q=2のときDye−Xは
同じでも異なっていてもよい。
Xは単なる結合または連結基をあられし、例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−8O□−基、−〇〇−基、アルキレン
基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン
基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−〇−基、−5
O−基およびこれらをλつ以上組合せて成立する基をあ
られす。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間に拡散性において差を生
じさせるような性質を有する基をあられす。
Dye−X−Yであられされる化合物はDye−X−Y
が耐拡散性であって、放出されたDyeが可動性の場合
が好ましい。このDyeを色素固定層に移動させ、そこ
で固定させることによシ色素固定層にカラー画像を作る
のが好ましい。
本発明において有用な増感色素の具体例とじては次の一
般式(A)〜(H)、(J)〜(U)、(WL、(Y)
で表わされる色素があげられる。
一般式(A) 式中2..22はシアニン色素に通常用いられるヘテロ
環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキサ
ジノン核、ベンゾオキサゾール核、ナンドオキサゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミダ
シリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナ
フトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核又はイ
ンドレニン核などを完成するに必要な原子群を表わす。
LlまたはR2はメチン基、置換メチン基を表わす。
R1と几2は炭素数が/〜jのアルキル基;カルボキシ
ル基をもつ置換アルキル基、r−スルホゾロビル基、δ
−スルホブチル基、λ−(J−スルホプロポキシ)エチ
ル基、−Z−(−一(3−スルホプロポキシ)エトキシ
〕エチル基、コーヒドロキシ・スルホゾロビル基などの
スルホ基をもつ置換アルキル基;アリル(allyl)
基やその他の通常シアニン色素のN−置換基に用いられ
ている置換アルキル基を表わす。m□は11 λまたは
3を表わす。Xニーは沃素イオン、臭素イオン、p−)
ルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンなどの通常シ
アニン色素に用いられる酸アニオン基を表わす。^nは
/または−を表わし、ベタイン構造をとるときはnはl
である。
一般式CB) 式中 23はシアニン色素に通常用いられる一般式(A
)で示したようなヘテロ環核を表わす。
Z4は通常メロシアニン色素に用いられているケトヘテ
ロ核を形成するに必要な原子群を表わす。
例工ばローダニン、チオヒダントイン、オキシインドー
ル、コーチオオキサゾリンンジオン、l。
3−インダンジオン等の核である。R3とR4はLoと
R2と同意耽であり、几、はR1又は几2と同意義であ
る。R2はlX、2.3又は≠を表わす。
一般式(C) () 式中 25は≠−キノリン核、2−キノリン核、ベンツ
チアゾール核、ベンツオキサゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ナフトセレナゾール核、ナンドオキサゾール核、
ベンゾセレナゾール核、インドレニン核を完成するに必
要な原子群を表わす。
poはO又はlを表わす。R4はR1または几2と同意
義、R5とR6は、R3又はR4と同意義を表わす。R
3は0./又はコを表わす。R7とR8はLo又はR2
と同意義を表わす。Z6はZ4と同意義を表わす。Yo
とY2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または=N−
、R5(R5はメチル、エチル、プロピル基など炭素数
j以下のアルキル基、アリル(allyl)基を表わす
)でその中の少なくとも一つは=N −R,5基である
。Woはl又は1を表わす。
一般式CD) 式中、Z71dZ5と、z8はZ6と、R,は几、又は
R2とR2はplと同意義を表わす。
Y3とY4はY工とY2と同意義を表わす。W2はWo
と同意義である。
望 閾 式中、R7とR8はR□と、Z、とZloはZ5と、R
3、R4はpoと、L、〜L13はLlと、X2はx、
と、n)!、はnlと同意義を表わす。Y5とY6は、
Y□と同意義を表わす。
R5、m4はO又はlを表わす。W3はW□と同意義で
ある。
一般式(F) 式中、Zllと”12は無置換または置換されたベンゼ
ン環を完成するに必要々原子群、又はナフタレン環を形
成するに必要な原子群を表わす。
R9と几□。は几□と同意義を表わす。Y7とY8は酸
素原子、硫黄原子、セレン原子、チル基)、=N−R1
3(”13はアルキル基、通常シアニン色素のN−置換
基に用いられる置換アルキル基又はアリル(allyl
 )基を表わす)又は−〇 〇 = CH−を表わす。
Y、はj又はt員の複素環を形成するに必要な原子群を
表わす。
一般式CG) (X3−)R3−1 ”R3、、Z14はZ とz R1,とRxs は1 R□と、Y10’ Y1□はY7と同意義を表わす。
Y12は5又は6負の辰素壌を形成するに必要な原子群
を表わす。X3はX□と、R3はn□と同意義を表わす
一般式(14) 一般式(J) X4はX□と同意義を表わす。p6はO又は11m5、
m6はl又はλ、L14〜L□8はり、と同意義を表わ
す。A15はzoと同意義を表わす。
ここに、八〇としては、 18 几18 ”is 18 1’ts 又、A2としては、 几1B 几、8 ”18 ’is ”16 ”is のとして挙げることができる。
”16XfL18は水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基を表わす。R1□はハロゲン原子、ニ
トロ基、低級アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基を表わす。R19、R20XfL21は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ピリジン基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基を表わす。Qはローダニン、λ−チオオキサゾリジ
ンジオン、2−チオヒダントイン、バルビッル酸などの
S −a員の複素環核を完成するに必要な原子群を表わ
す。
一般式(K) R221d、1% 1 トz Z 16 ハZ 1(!
:% L H’g −。
R20はL□と同意義を表わす。p7は0又はlを、p
8はlXコ又は3を表わす。
Go、G2は、同じでも異なっていてもよく、几□と同
意義を表わし、又、共同で環状の2級アミン(例えばピ
ロリドン、3−ビロリン、ピベリジネン、ピペラジン、
モルホリンを形成するに必要な原子群を表わす。X5は
Xlと、、R5はnlと同意義を表わす。
一般式(L) 1 Z はZ と、L 1L XL23はL□17 4 2
1 22 と、G3、G4はG□と同意義を表わす。p9は0、/
、コ又は3を表わす。
赤外光感光性を付与するのに特に有用な色素は次の一般
式CM)〜(U)、(W)、(Y)で表わされる色素で
ある。
一般式(旧 シ・ (X101 )m102 ここでR及びRは各々同一であって 101 102 も異っていてもよく、それぞれアルキル基(炭素原子数
を以下)を表わす。
一般式CM)においてYlol、Y1o2は酸素原子、
硫黄原子、セレン原子、 はエチル基)、二N−”105 CR105は炭素数j
以下の無置換又は置換されたアルキル基まだはアリル基
〕または−CH=CH−を表わす。
一般式CM)においてZio□、2工。2は無置換また
は置換されたベンゼン環もしくはナフチル環を形成する
に必要な原子群を表わす。
Yo。□を含む環とZlol、またはY1o2を含む猿
と2 で作られる含窒素複素環としては02 例えばチアゾール核系〔例えばベンゾチアゾール、≠−
クロルベンゾチアゾール、≠−メチルベンゾチアゾール
、!−フェニルベンゾチアゾール、j−メトキシベンゾ
チアゾール、!−カルボキシベンゾチアゾール、!−エ
トキシ力ルポニルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、ナフ)(,2,/−d)チアゾール、j
−メトキシナフト(/、2−d)チアゾール〕、セレナ
ゾール核系〔例えばベンゾセレナゾール、j−クロルベ
ンゾセレナゾール核、j−メトキシベンゾセレナゾール
、!−メチルベンゾゼレナゾール、!−ヒドロキシベン
ゾゼレナゾール、ナフト(J、/−d〕ゼレナゾール、
ナンド(l、z−d)セレナゾールなど〕、オキサゾー
ル核系〔例えばベンゾオキサゾール、S−クロルベンゾ
オキサゾール、j−メチルベンゾオキサゾール、j−フ
ェニルベンゾオキサゾール、j−メトキシベンゾオキサ
ゾール、!−カルボ゛キ7ベンゾオキサゾール、j−ヒ
ドロキシベンゾオキサゾール、ナフト(J、/−d)オ
キサゾール〕、キノリン核〔例えば2−キノリン、3−
メチル−λ−キノリン、r−フルオロ−λ−キノリン、
t−メトキシーコーキノリン、乙−ヒドロキシーコーキ
ノリン)、J、J−シアルギルインドレニン核(例えば
3.3−ジメチルインドレニン、3.3−ジメチル−よ
−シアノインドレニ7.3.3−ジメチル−よ−メトキ
シインドレニン)、イミダゾール核(例えば/−エチル
ベンゾイミダゾール、l−メチル−!−クロルベンゾイ
ミダゾール、l−メチル−j−シアノベンゾイミダゾー
ル、l−フェニル−j、A−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、l−メチル−j−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール、l−エチルナフト(/ 、J−d)イミダゾー
ルなど)があげられる。
一般式(M)においてYはj員又はt員の炭素環を形成
するのに必要な原子群または猿を形成しない場合は単に
メチン鎖を表わす。
一般式(M)において、 ”io□はl又はλを表わし、 X10□は酸残基を表わす。
” 102はOまたはlを表わし、色素がベタイン構造
をとるときはOである。
L 、L はメチン基または置換メチン基101 10
2 を表わす。
一般式(N) (X102 )へ、。3 式中、 ”103、”104はY18□と同意義であり、几10
6、’107はR□。、と同意義であり、2103、”
104はzlolと同意義であり、X102ば”101
と同詠義であり、 ” 103はm4゜2と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう) 一般式(0) 式中、 Z1o5は≠−キノリン核、コーキノリン核を完成する
に必要な原子群を表わす。
2工。6はZlolと同意義である。
p10□はO又はlを表わす。
” 1G4はλ又は3を表わす。
Y□。5はYlolと同意義であシ、 R□。8、几□。、は几□。□と同意義であシ、X1o
3はX1o□と同意義であり、 ”105はm□。2と同意義であシ、 L 、L はL と同意義である。
103 104 101 (ここで同意義とは一般式CM)の定義と同意義である
ことをいう) 一般式CP) 式中、 Z1o8、Z□。9はZ工。、と同意義であり、R,□
。、几□□、は”10□と同意義であり、Yo。8はY
と同意義であり、 X1o4はX101と同意義であり、 mo。6はmo。2と同意義であり、 Yo。6、Ylo7はY1o工と同意義である。
(ここで同意義とは一般式CM)の定義と同意義である
ことをいう) R工□2、R0□3は炭素数/−1のアルキル基または
フェニル基またはR□□2、几、13が連結してよ又は
t員複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
一般式(Q) 式中、 2工、。はZlolと同意義であり、 Ylo、はYlolと同意義である。
Y□□1は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、=N’1
16 (几□、6は”105と同意義)を表わす。
几□□4はπ□。□と同意義である。
R工□5はR10□と同意義の基の他、フェニル基、ピ
リジル基、置換フェニル基を表わす。
Y工、。はYと同意義であり、 ” IO2は”101と同意義であり、L1o5、L□
。6はL□。、と同意義である。
(ここで同意義とは一般式CM)の定義と同意義である
ことをいう) 一般式(R) 式中、 Z Y ’Y Y 几 110 ) 109% 110 ′% 1llj 11
4%R115および”107は一般式(Q)におけるも
のと同意義である。
N〜 式中、 Z 1t□、Z0□2はZloよと同意義であり、Y1
1□、Y□、4は”10□と同意義であし、几□17、
IL□□9は几□。1と同意義である。
R018は几、。5と同意義であり、 Yo、3はYと同、!義であシ、 X105はX1o□と同意義であり、 ”108はm102と同意義である。
(ここで同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう) バド一 式中、 Z113、Z014はZ1o□と同意義であり、Y□□
5、Y116はYloよと同意義であり、几□2□、R
工2□は几、。1と同意義であり、X1o6はX1o1
と同意義であシ、 ”109はm1o2と同意義である。
(以上で同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう) ” 120は一般式(8)のR□、8と同意義である。
式中、 Y1□7はYと同意義であり、 Y□18は”101と同意義であり、 Z0□5はz1o5と同意義であシ、 Z116はZ10□と同意義であり、 ”123、几1□4はRo。□と同意義であり、qはp
と同意義であシ、 X□。7はX1o□と同意義であり、 m工、。はm102と同意義である。
(以上で同意義とは一般式CM)の定義と同意義である
ことをいう) R1□5は一般式(S)のR1□8と同意義である。
/N゛、 式中、 Z117、Z118はZlolと同意義であり、Y11
9、Y120はYlolと同意義であり、R126・”
127は’101と同意義であり・X□。8はX10□
と同意義であり、 m1□□は1n102と同意義であり、m107はLl
ol、m102と同意義である。
(以上で同意義とは一般式(M)の定義と同意義である
ことをいう) 几、□8は一般式(S)のRよ、8と同意義である。
/凶飄 l 翫 式中、 Z119、Z120はZlolと同意義であり、Y12
1、Y1□2は” 101と同意義であり、R□29、
几□3oは几□。、と同意義であり、Li2S・Li2
O・L110\L11】・L112・L113、L11
4はLlolと同意、義であり、X□。9はX101と
同意義であり、 1n工、2は”102と同意義である。
(ここで同意義とは一般式CM)の定義と同意義である
ことをいう) 本発明において前記増感色素は、米国特許第≠。
/13,737.号に従ってハロゲン化銀粒子が生じる
前に可溶性銀塩(例えば硝酸銀)と7・ロゲン化物(例
えば臭化カリウム)との反応系に存在させてもよいし、
米国特許第≠、22j、Alt号に従ってハロゲン化銀
粒子の核形成後で、且つノ・ロゲン化銀粒子形成工程終
了前に、上記の反応系に存在させてもよい。捷た/・ロ
ゲン化銀粒子形成と同時すなわち上記銀塩とノ・ロゲン
化物とを混合するのと同時に増感色素を反応液中に存在
させてもよく、この方法はこのようにして作った乳剤を
含む感光材料の高温状態下での保存性、および階調にお
いてよシ優れているという点で特に好ましい。
上記のいずれの添加方法においても、色素の総添加量を
一度に添加してもよく、又、何回かに分割して添加して
もよい。さらには可爵性銀塩および/またはハロゲン化
物との混合物の形で色素を添加しても良い。
また一種類の色素を単独で用いても、二種以上の色素を
併用しても(混合して添加しても、別々に添加しても、
あるいは添加時期をずらして一種類ずつ添加しても)い
ずれでもよく、後者の場合、その中に強色増感剤を含ん
でも良い。
色素は液面添加、液中添加いずれでも可能であり、攪拌
も従来のいずれの攪拌を用いることができる。
増感色素はメタノール、エタノール、プロパツール、フ
ッ素化アルコール、メチルセロソルブ、ジメチルホルム
アミド、アセトン等の水と相溶性のある有機溶剤や水(
アルカリ性でも酸性でもよい)に溶解させて添那しても
よいし、上記のものを1種類以上併用してもよい。また
水/ゼラチン分散系に分散した形でまたは凍結乾燥した
粉末の形で添加してもよい。さらに界面活性剤を用いて
分散した粉末または溶液の形で添加してもよい。
増感色素の使用量は乳剤製造に使用する銀10O2あた
り00OO12〜20vが適当であり、好ましくは0.
0/f−,2fである。
ハロゲン化銀粒子形成反応過程における反応液中の増感
色素の濃度は、/重量係以下が適当であり、好ましくは
001重量%以下である。
本発明にて作製したハロゲン化銀乳剤の化学熟成過程中
又は、乳剤塗布前の他の過程中においてさらに同種又は
別種の増感色素もしくは強色増感剤を追加添加しても良
い。
強色増感剤としては例えば、含窒素異部環基で1&i−
換されたアミノスチリル化合物(たとえば米国特許コ、
り33,3り0号、同3.t3j、721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許3,7μJ 、610号に記載のもの)、カド
ミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米
国特許3,61j 、l、73号、同3.613.4弘
7号、同3゜417.2り5号、同3,433,72/
号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリウムを添加することによっても得る
ことができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形成法としては
、公知のシングルジェット法やダブルジェット法を用い
ることができ、後者の方法においては、さらに、反応液
中のpAgを一定に保ついわゆるコンドロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。又、それらの組み
合せの方法でも良い。又、上記のいずれの形成法におい
ても、公知の一段添加法又は多段添加法のいずれの添加
法でも良く、かつその添加速度は、一定速度でも良く、
あるいは、段階的に又は連続的に変化する速度(これは
たとえば、可溶性銀塩及び/又は、ハロゲン化物の濃度
を一定に保ちつつ、それらの溶液の添加流速を変化させ
る方法とか、添加流速は一定に保ちつつ添加液中の可溶
性銀塩及び/又はハロゲン化物の濃度を変化させる方法
とか、又はそれらの組合せの方法などにより達成できる
)でも良い。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれ
の攪拌法でも良い。又、ハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、どのように設定しても良いが、存在
せしめる増感色素の種類によっては色素の破壊が起こら
ぬような範囲に設定するのが望ましい。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀粒子形成法にお
いては、公知のハロゲン化銀溶剤や、晶癖制御剤(アン
モニア、ロダン、有機チオエーテル誘導体、チオカルバ
ミド酸エステル誘導体、ジチオカルバミド酸エステル誘
導体など)を単独又は、併用して用いることができる。
このような各種の形成法において、前述の方法により増
感色素を存在せしめてハロゲン化銀粒子を形成した結果
、粒子の形は、立方体や八面体のような規則的(reg
ular )結晶形であったり、球状、平板状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形であったり
、あるいはこれらの結晶形の複合形であったりするが、
いずれの場合も本発明の効果が発揮される。
又、ハロゲン化銀粒子の内部と表層とが異なる相をもっ
ていても又は、均一な相から成っていても、いずれの粒
子構造であっても本発明の効果が発揮される。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩(塩化イリジウム(III。
■)や、ヘキザクロロイリジウム酸アンモニウムなど)
、ロジウム塩又はその錯塩(塩化ロジウムなど)、鉄塩
又は鉄錯塩などを共存させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤調製法においては、保獲コロ
イドとしてゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、8ci、Phot。
JapanIA/ 6 + 30頁(lり&4)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径がθ、ooiμmからioμmのものが好ましく、更
に好ましくは0.007μmからよμmである。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤の粒子表面及び/又は
粒子内部は化学増感されてもよい。化学増感のためには
例えばH,Frleser編DieGrundlage
n der PhotographischenPro
zesse mit Silberhalogenid
en(Akademische Verlagsges
ellschaft。
lり4J’)J77〜7juNに記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法やセレン、
テルル等の化合物を用いる増感法;還元性物質(例えば
、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、Pt、Ir
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第7
.j7弘、り≠≠号、同第2.Itlo。
6gり号、同第2,271’、タグ7号、同第2゜72
f 、AAg号、同第3.1,31.、りj!号等、還
元増感法については米国特許第2.りざ3,607号、
同第2.弘lり、り7≠号、同第≠、0j4A、≠31
号等、貴金属増感法については米国特許第1,3タタ、
0g3号、同第2.≠≠ざ。
ol、o号、英国特許第A/1.Ot1号等の各明細書
に記載されている。
□ また内部潜像型ハロゲン化銀粒子の表面化学増感に
は特公昭j2−3≠xi3号等に記載の方法を利用する
ことができるし、この型の乳剤であってコア/シェル型
のものであれば特開昭57−13tt≠7号明細書に記
載された特定の重合体の存在下での表面化学増感法を利
用することができる。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
して/my〜tooy/m2が適当であり、より好まし
くは10mg〜zoy7m2が適当である。
本発明の感光材料には有機銀塩を併存させてもよい。こ
のような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭jざ−5ざ
よ≠3号に記載のものがあり、例えば以下のものがある
カルボキン基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、アミン基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭弘4’−JOコア0号、同μj−itμlt号
公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩
、例えばベンゾ) IJアゾールの銀塩、メチルベンゾ
トリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾ
ールの銀塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよ
うなハロゲン置換ベンゾ) IJアゾールの銀塩、ブチ
ルカルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカル
ボイミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許弘、22
0.70り号明細簀記載の7.コ、ゲートリアゾールや
/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サ
ッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール訪導体の
銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー170号の/702り
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディス、クロージヤー
/70号の/702りや特開昭!0−32り2g、特開
昭si−≠25.2り、特開昭弘ター/322≠、特開
昭30−/72/A、米国特許3,700.≠jt号に
記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩を併
用する場合、その塗布量は銀に換算して合計でl■〜/
 0017m が適当であり、より好ましくは10■〜
so17m2が適当である。
次に一般式(C1)におけるYについて詳細に説明する
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が現像処理
の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与えるよ
うな非拡散性画像形成化合物となるように選択される。
この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル7アモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(Cn )で表わ
される基を挙げることができる。
式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン域に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン環、j、J、7.
f−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成し
てもよい。
αは一〇G11又は−NHG12で示される基を表わす
。ここにG は水素原子又は加水分解されて水酸基を生
ずる基を表わし、G12は水素原子、炭素原子数1−2
2個のアルキル基又は加水分解可能な基を表わす。Ba
1lはパラスト基をあられす。biiOX/または−の
整数である。この種のYの具体例は、特開昭φF−33
r2tおよび特開昭j3−4073.Aに述べられてい
る。
この種の化合物に適するYの別の例として、次の式(C
1)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1l、α、bは式(CI[)の場合と同義で
あり、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形成するのに
必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更に炭素環も
しくは複素環が縮合してナフタレン環、キノリンi、s
、t、、’y、tr−テトラヒドロナフタレン環、クロ
マン環等を形成してもよい。この種のYの具体例は、特
開昭!t/−/ / J62弘、特開昭!t −/ 2
 t≠2、同5t−it/30.同!t−1t、/3/
、同S7−≠04t3、同j7−4!0および米国特許
弘0633/2に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として、次の
式(CIV)で表わされる基が挙げられる。
α 式中、Ba1l、α、bは式(C1l)の場合と同義で
あシ、β“はヘテロ環たとえばピラゾール環、ピリジン
環などを形成するに必要な原子団を表わし、該ヘテロ環
に更に炭素環もしくはヘテロ環が結合していてもよい。
この種のYの具体例は特開昭j/−1011,3113
に記載されている。
さらにこの型の化合物に有効なYとして式%式% 式中1 γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換基を
有するもしくは無置換のアルキル基、アリール基もしく
はヘテロ環基、または−co 321を表わL;G” 
1j−OG22、−8−G iアルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表わし、G23は前記022
基と同じ基を表わし、あるいはG23は、脂肪族または
芳香族カルボン酸またはスルホン酸から導かれたアシル
基を表わし、G24は水素もしくは非置換または置換ア
ルキル基を表わす);δは、縮合ベンゼン環を完成させ
るために必要な残基を表わす。
この種のYの具体例は、特開昭6l−104t。
3≠3および同33−4t、73θ、特開昭jグー/3
0/22、同37−130!!rに記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして式(CVI)で
表わされる基があげられる。
式中、Ba1lは式(Cn)の場傘と同義であシ、εは
酸素原子または= N G 32基(G は水酸基また
は置換基を有して(上いアミノ基を表わす)であり、そ
の際のHN G32なる化合物としではたとえばヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオ
セミカルバジド類等かあリ、式中のβ///はj員環、
6員環あるいは7員環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化
水素環である。
331は水素原子、弗素、塩素、臭素等の・・ロゲン原
子を表わす。この積のYの具体例としては特開昭33−
3119、同jtlA−’111311に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば特公昭弘
ざ−32,lλり、同弘r−Jり、/4j1特開昭≠7
−を弘、As6、米国特許3.IAAs2り3弘などに
記載されているものがあげられる。
さらに、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
答 式中、αはOR41またはN )I B 42であシ、
1(41は水素もしくは加水分解可能な成分であシ、R
42は水素もしくは炭素原子7〜50個を有するアルキ
ル基であり、A41は芳香環を形成するに必要な原子群
を表わし、Ba1lは芳香環上に存在する有機不動性化
基でBa1lは同一もしくは異っていてもよく、mは/
または2の整数である。
Xはl−ざの原子を有する2価の有機基であり、求核基
(Nu)と酸化によって生じた電子センター(黄の炭素
原子)とが1t−12員環を形成する。Nuは核性基を
表わす。nはl又は2の整数である。αは上記式(Cl
 )の場合と同義である。この種のYの具体例は特開昭
j′7−207 Jjに記載がある。
さらに式(CI )で表わされる別の型の化合物として
は、塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放
出するが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物があ
る。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級ア
ミン基、ヒドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸
化可能な核性基あるいはそのプリカーサ−であり、 α“は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義した基
の任意のものであり、 G 53は−co−1−C8−等の電子性基であり、 G54は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子等
であり、窒素原子である場合は水素原子、炭素原子/−
10個を含むアルキル基もしくは置換アルキル基、炭素
原子6〜20個を含む芳香族残基で置換されていてもよ
い。
この型の化合物に適するYとしてさらに式%式%) N u61およびN u62は同じでも異なっていても
よく請求核性基またはそのプリカーサ−を表わし、z6
1は、B 64およびBa5が置換した炭素原子に対し
て電気陰性である2価原子基を表わし、几 、几 およ
び凡 の各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキ
シ基またはアシルアミノ基であり、或いはB 61およ
びH,62は頂上で隣接位置にあるとき分子の残りと縮
合環を形成し、或いはRおよび几 は分子の残りと縮合
環を形成し、几 および凡 の各々は同じであっても異
なってもよく、水素、炭化水素基または置換炭化水素基
を表わし、置換基几 、62 63 几 、RX 几 または凡 の少なくとも一つにおいて
充分な大きさのバラスト基、Ba1lが上記化合物を非
移動性にするため存在する。この棟のYの具体例は特開
昭j3−6り033、同j≠−/30927に記載があ
る。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXI)
で表わされる基がある。
 71 ■ 式中、Ba1l、β′は式(Cull)のそれらと同じ
であp、G71はアルキル基(置換アルキル基を含む)
を表わす。この種のYの具体例については、特開昭≠タ
ーtii、t2rおよび同j2−弘ざlりに記載がある
式(1)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。こ
の場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエ
レクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CXI
I)で示される基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(C1)のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルミル基も含む)であ
る。この種のYの具体例については、特開昭33−33
133、同!! −/ / 0127に記載がある。
この型の化合物に適するYとしてさらに(CXl[I)
で表わされる基がある。
(ただしα′ およびα“ は還元によってそれox 
ox それαlまたはα〃を与える基であり、α′、α“、G
51 、G 52 、G 、 G 54、G 55、G
56、7 G57およびaは式(C■)の場合と同義である)。
このYについての具体例は、特開昭j3−/10IZ7
、USII−361,2172号、USII、3jlj
tコj号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXIv
A)オヨび(CX1VB )で表わされるものがあげら
れる。
(ただしくN )および(Nuox) はそれOx ぞれ同じでも異なっていてもよく、酸化された核基を表
わし、他の符号は、式(CIK)および(CX)の場合
と同義である。)この種のYの具体例については、特開
昭j弘=/30タコ7および同5t−ita34!コに
記載がある。
CXllXCX1[[、CXIVA、 C)[B Kあ
げた公知資料には、併用するエレクトロンドナーが記載
されている。
式(1)で表わされるさらに別の型の化合物としては、
LDA化合物(Linked DonorAccept
or Compounds)があげられる。この化合物
は、塩基存在下でドナー・アクセゾター反応を起こし拡
散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色素
放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像形
成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式CX■
に示すものがあげられる。このYについての具体例は特
願昭jざ−to、2gりに記載されている。
(CXV) パラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機パラスト基であり、これは炭素原子数♂から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有機パラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモ
イル結合、スルファモイル結合等の単独又は組合せ)を
介して結合すみ。
本発明において色素供与性物質は、米国特許2.322
,027号記載の方法などの公知の方法により感光材料
の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を
用いることができる。
たとえばフクール酸アルキルエステル(ジブチルフクレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルボスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)。
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチル
アゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒、よたは沸点
約30℃乃至160℃の有機溶媒1例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
厳エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテートメチルセロソルブ
アセテート シクロヘキサノンなどに熔解したのち、親
水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
2種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下。
好ましくは5g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含ませるの
が望ましい。還元性物質としては還元剤として知られて
いるものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある。
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキノン
)、アミンフェノール化合物(例えば4−アミンフェノ
ール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル−4−
アミノフェノール。
3.5−ジブロモアミノフェノール)、カテコール化合
物(例えばカテコール、4−シクロヘキシルカテコール
、3−メトキシカテコール、4−(N−オククデシルア
ミノ)カテコール)、フェニレンジアミン化合物(例え
ばN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−メ
チル−N、 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、
3−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フェニ
レンジアミン、N、N、N’ 、N″ −テトラメチル
−p−フェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニル−3−ヒ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−1−ジル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン21−フェニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリド
ン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、4.4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3
−ビラプリトン、■−(4−クロロフェニル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピ
ラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン。
5−メチル−3−ピラゾリドン)。
米国特許3,039,869号に開示されているものの
ごとき種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜lOモルで
ある。
本発明に於は1種々の色素放出助剤を用いることができ
る。色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活性化
することのできる化合物または所謂求核性を有する化合
物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられる。
色素放出助剤は感光材料または色素固定材料のいずれに
も用いることができる。感光材料中に含ませる場合には
特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここで
いう塩基プレカーサーは。
加熱により塩基成分を放出するものであり、放出される
塩基成分は無機の塩基でも有機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
−ホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアン
モニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げ
られ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類)、芳香族アミン類(N−アル率ル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類
)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、
グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、また米国
特許第2,410.644%にはベクィンヨウ化テトラ
メチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロクロライ
ドが、米国特許3,506,444号にはうレア、6−
アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が
記載され有用である。本発明においてpKaの値が8以
上のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロンセン転位、ベックマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
りなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが用
いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。例えばトリクロロ酢酸、トリ
フロロ酢酸、プロピオール酸、シアン酢酸、スルホニル
酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第4,088,496号に記載の2−カルボキシカル
ボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。酸部分が脱
炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸2モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2ピコリント
リクロロ酢酸1等があげられる。
その他英国特許第998.945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭50−22.625号等に記載
の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4.0
88.496号、記載の2−カルボキシカルボキサミド
誘導体、米国特許第4,060゜420号、記載のα−
スルホニアセテート誘導体、特願昭58−55,700
号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げること
ができる。塩基成分として、有機塩基の他にアルカリ金
属、アルカリ土類金属を用いた塩も有効であり特願昭5
8−69,597に記載されている。
上記以外のプレカーサーに↓よ、ロッセン転位を利用し
た特願昭58−43,860号記載のヒドロキサムカル
バメート頬、ニトリルを生成する特願昭58−31,6
14号記載のアルドキシムカルバメート類、でどが有効
である。
また、リサーチディスクロージャー誌l977年5月号
15776号記載のアミンイミド頬特開昭5(1−22
,625号公報に記載されているアルドンアミド類は高
温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられる。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布軟膜を重
量に換算したものの50i量%以下、更に好ましくは、
0.01重量%から40重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的1例えばp HO値の調節のた
め等に用いることも、勿論可能である。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。親水性バインダーと
しては、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であ
り1例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラブヤゴム等の多l
1iaのような天然物質と、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のよ
うな合成重合物質を含む。他の合成重合物質には、ラテ
ックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させ
る分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8−(3,6−シオキサオク
タン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテート
)なとのビス(インチウロニウム頬、西独特許第2.1
62.714号公開記載のチオール化合物類、米国特許
第4.012,260号記載の2−アミノ−2−チアゾ
リウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロ
モエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテートな
どのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メ
チレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよ
うに酸性IJとして2−カルボキシカルボキシアミドを
もつ化合物類などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3,893,859号記載の4−アリール−1
−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、
その他米国特許第3.839,041号、同3,844
,788号。
同3.’877.940号に記載の化合物も好ましく用
いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。瞬動な調色剤は1,2゜4−トリアゾー
ル、LH−テトラゾール、チオウラシル及び1,3.4
−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色の
例としては、5−アミノ−1,3,4−ナナジアゾール
−2−チオール、3−メルカプト−1,2,44リアゾ
ール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド1.6
−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラアゾ
リン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤は黒色
の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。例えば、必
要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感光材料中の
一つまたはそれ以上の膜層中に配することができる。あ
る場合には前述のような還元剤1画像安定剤及び/又は
その他の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるの
が望ましい。このようにした場合、熱現像感光材料の層
と層との間で添加剤の移動を軽減することが出来、有利
なこともある。
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592.250号、同3,206,313号
、同3.367.778号、同3,447,927号に
記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2
,996,382号に記載されているよう な表面画像
ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合
物を使用することができる本発明においては種々の露光
手段を用いることができる。潜像は、可視光を含む輻射
線の画像状露光によって得られる。一般には9通寓使わ
れる光源例えば太陽光、ストロボ、フラッシュ、タング
ステンランプ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンラ
ンプ、キセノンランプ、レーザー光線。
およびCRT光源、プラズマ光源、螢光管3発光ダイオ
ードなどを光源として使 うことができる本発明では現
像は感光材料に熱を与えることにより行われるが、該加
熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボン
やチタンホワイトなどを利用した発熱体又はその類似物
であってよい本発明に於ける感光材料および場合によっ
て用いられる色素固定材料に使用される支持体は、処理
温度に耐えることのできるものである。一般的な支持体
としては、ガラス、紙、金属およびその類似体が用いら
れるばかりでなく、アセチルセルローズフィルム、セル
ローズエステルフィルム。
ポリビニルアセクールフィルム、ポリスチレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレツクレ
ートフィルム及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂
材料が含まれる。またポリエチレン等のポリマーによっ
てラミネートされた紙支持体も用いることができる。米
国特許3,634.089号、同第3,725,070
号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、グルクールアルデヒドな ど)、N−メ
チロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなどン、ジオキサン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s −トリ
アジン、■、3−ビニルスルホニル=2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル′酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には9色素の感光層から色素固定
層への色素移動には9色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ。
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられ
る。また、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒、ま
たはこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混
合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料9色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく9両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層2色素固定層いずれでもよ
いが1色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド頻、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある本発明において感光材
料中に用いることができる他の化合物2例えばスルファ
ミド誘導体、ピリジニウム基等を有するカチオン化合物
、ポリエチレンオキサイド鎖を有する界面活性剤、ハレ
ーションおよびイラジェーション防止染料、硬膜剤。
媒染剤等については欧州特許76.492号、同662
82号、西独特許3,315.485号。
特願昭58−28928号、同58−26008号に記
載されているものを用いることスフできる。
また露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 1 塩臭化銀乳剤(A)の作り方について述べる。
ゼラチン2参11塩化ナトリウム!、tlおよび臭化カ
リウム0.49を水llに溶解する(溶液I)。この溶
液をj(7’Cに保ち、攪拌する。
次にこの溶液中に硝酸銀/ 001を水300ccに溶
かした液(溶液a)と塩化ナトリウムuoyおよび臭化
カリウム20fを水300ccに溶かした液(溶液b)
とを同時に添加し始め、り0分かけて添加した。
生成した塩臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰
の塩を除去した後、水70f、ゼラチン/29を加えて
p)Iをt、oに合わせ、金増感および硫黄増感をして
収量≠ooyの塩臭化銀乳剤(A)を得た。
塩臭化銀乳剤CB)の作シ方について述べる。
塩臭化銀乳剤(A)で用いた溶液a1溶液すと色素IO
,021をメタノール300ccに溶解しだ液(溶液C
)とを上記溶液Iに同時にり0分かけて添加した以外は
、塩臭化銀乳剤(A)と全く同様にして塩臭化銀乳剤C
B)を≠ooy調製した。
色素I 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
実施例3に記載のシアン色素供与性物質(21)を52
、コハク酸−2−エテル−へキシルエステルスルホン酸
ソーダ01j2、トリークレジルフォスフx−)(TC
P)jrを秤量し、酢酸エチル30m1を加え、約to
 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液100f/とを攪拌混合
した後、ホモジナイザーで70分間、10.OOORP
Mにて分散する。
この分散液を色素供与性物質(21)の分散物という。
またシアン色素供与性物質を含まない以外は上記色素供
与性物質(21)の分散物と全く同じ方法でゼラチン分
散物を作製した。
次に感光材料Aの作υ方について述べる。
感光材料 A (a) 上記塩臭化銀乳剤CB) コ!1(b) 色素
供与性物質(21)の分散物 33f(C) 化合物A
Aの!チ水溶液 j算1(d) 次に示す化合物の70
%水溶液 ≠耐H2N−80□−N(CH3)2 (e)水 1291 以上の(a)〜(e)を混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚で
塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として下記の参種
、すなわち (f) 石灰処理ゼラチン10%水溶液 3jf(ロ)
コハク酸−コーエチルーヘー#フルエステルスルホン酸
ソーダ のlチ水溶液 弘屏1 (h)水 !j11 を混合した液を2jμのウェット膜厚で塗布しその後乾
燥し感光性材料 Aを作った。
次に感光材料Bの作り方について述べる。
(a) 上記塩臭化銀乳剤(A) 21?(b) 前記
溶液Cllr、7jd (C) 色素供与性物質(21)の分散物 332(d
) 化合物AAOjチ水溶液 j耐(e) 次に示す化
合物の10%水溶液 ’ItttlH2N−8O2−N
(CH3)2 (f)水 /2@1 保護層は感光材料Aと同じものを用いた。
感光材料Bにおいて色素供与性物質(21)の分散物の
代シに前記ゼラチン分散物を用いた以外はこ フれと全
く同様にして感光材料Cを作った。
以上の感光材料A−Cに赤光によりウェッジを通して露
光を与え、以下のような現像液で処理しその後定着した
また感光材料A−Cを≠、QCの中で1日保存このとき
得られる銀画像について感度を測定しヒとこる以下のよ
うになった。
以上より色素部分を有する色素供与性物質を通常の方法
で色増感された赤感性乳剤層に共存させるとその感光材
料の感度が保存中に低くなること(感光材料BとCの比
較)および本発明に基づいた感光材料Aの減感が小さい
ことがわかる。
実施例 2 j−クロルベンゾトリアゾール銀乳剤を以下のようにし
て作った。
ゼラチン2tyと!−クロルベンゾトリアゾール16.
lryを水1oooHtと工p / −ル200θll
l1の混合液に溶解する。この溶液を4AO0Cに保ち
攪拌する。この溶液に硝酸銀179を水100m1に溶
かした液を2分間で加える。
このj−クロルベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整
し、沈降烙せ、過剰の塩を除去する。
その後pflを6.0に合わせ、収麓≠ooyの!−ク
ロルベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
感光材料りは以下のようにして作った。
(a) 実施例1の乳剤CB) If/(b) s−ク
ロルベンゾトリアゾール銀乳剤 1oy (C) 実施例1の色素供与性物質叫)の分散物 33
? (d) 化合物AAの3%水溶液 j胃1(e) グア
ニジントリクロロ酢酸のIOチェタノール溶液 /2.
1 (f)H2N−80□−N(CH3)2で示される化合
物の70%水溶液 4’1ll1以上の(a)〜(f)
を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に30μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。さら
にこの上に保護層として下記の参種、すなわち 億)石灰処理ゼラチン10%水溶液 3j?(h) グ
アニジントリクロロ酢酸のlθチェタノール溶液 A 
ml (i) コハク酸−2−エチルーペキンルエステルスル
ホン酸ソーダ の1%水溶液 参M/ (j)水 j j gl を混合した液を2jμのウェット膜厚で塗布しその後乾
燥し感光性材料りを作った。
感光材料Eは以下のようにして作った。
(a) 実施例1の乳剤(A) !f (b) j−クロルベンゾトリアゾール銀乳剤 l0t (c) 実施例1の溶IFLC31m1(d) 実施例
/の色素供与性物質(21)の分散物 33f (e) 化合物AAの3%水溶液 j wtt(f) 
グアニジントリクロロ酢酸のi。
チェタノール溶液 /2Il/ (φ H2N−80□−N(CH3)2で示される化合
物の10%水溶液 φm1 以上の(a)〜(ロ))を混合溶解させた後ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚
で塗布し乾燥した。後は感光材料りと全く同様にした。
次に感光材料り、Eの塗布直後のものと≠00CI日経
過後のものに露光を与え、/Jθ0Cに加熱したヒート
ブロック上で30秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作シ方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/ :/ )IOfを200 glの水に溶解
し、io4石灰処理ゼラチン100fと均一に混合した
。この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネートした紙支持体上に2cμmのウェット膜厚に
均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層をMする色
素固定材料として用いた。
この色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱した感光
材料を、膜面が接するように重ね合わせた。その後ir
o 0cのヒートブロック上で6秒間加熱し、色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネ
ガのシアン色像が得られた。このネガ像の赤光に対する
感度をマクベス反射濃度計(几1)−j/り)を用いて
測定した。結果を表−参に示した。
本発明に基づいた感光材料りはEに比べ色画像における
感度においても感度低下の小さいことがわかる。
実施例 3 まず沃臭化銀乳剤(C)の作り方を以下に述べる。
ゼラチン2弘1、臭化カリウムiy、xs%アンモニア
/Qccを水/lに溶解する(溶液■)。
この溶液を5o0cに保ち、攪拌する。次にこの溶液■
に硝酸銀i o o ?′t−水/lvc浴かしだ液(
溶液d)と臭化力+)439、沃化カリ/ifを水iI
lに溶かした液(浴液e)とを、同時にjO分かけて添
加した。
後は実施例1の塩臭化銀乳剤(A)の調製法と同様の方
法で脱塩、後熟を行ない沃臭化銀乳剤(C)を≠ooy
得た。
沃臭化銀乳剤CD)は、沃臭化銀乳剤(C)において溶
液(d)と浴g、(e)を添加するときに、色素■0.
0λ1を300ccのメタノールに溶かした液(f)も
同時に10分かけて添加する以外は沃臭化銀乳剤(C)
と同様にして調製し、≠0θfを得た。
色素■ 色素供与性物質(22) 、(23)の分散物は実施例
1のシアン色素供与性物質(21)のゼラチン分散物に
おける色素供与性物質(21)の代りに色素供与性物質
(2幻をIf、色素供与性物質(23)を52使用する
以外はこれと全く同様にして調製した。
色素供与性物質は以下の通りである。
繭 r)e11 ヘ り 次に青感層塗布液の作り方を述べる。
沃臭化銀乳剤(C) jf ベンゾトリアゾール銀乳剤 101 色素供与性物質(23)の分散物 339下記構造の化
合物の3重量%水溶液 2μm1次の構造の化合物の3
重量%水溶液 jzlジメチルスルファミドの10重量
% 水溶液 4′耐 水 j耐 久に緑感層用塗布液の作シ方を述べる。
沃臭化銀乳剤(D) !? ベンゾトリアゾール銀乳剤 101 色素供与性物質(22)の分散物 33f下記構造の化
合物のj重量係水溶g 2≠m1次の構造の化合物の5
重量%水溶液 3mlジメチルスルファミドの10重量
% 水溶液 4’xl 水 j ml 赤感層用塗布液は緑感層用塗布液の沃臭化銀乳剤(D)
の代りに実施例1の塩臭化銀乳剤CB)を使用し、実施
例1のシアン色素供与性物質(21)のゼラチン分散物
を使用する以外は緑感層用塗布液と全く同様にして作製
した。
以上のようにして作った各塗布液を支持体の上に下から
赤感層、中間層、緑感層、中間層、青感層、保護層の順
に、各層のハロゲン化銀の塗布量が銀に換算して弘00
η/ m 2になるように塗設した。
中間層、保護層はゼラチン塗布量が7000■/m2に
、 のそれがlりOη/rn2になるようにした。
このサンプルの塗布直後のものおよびso 0c3日経
過のものにウェッジを通して白色光の霧光を与えたのち
、実施例2と同様の加熱および転写を行なった。得られ
た画像の各色について感度を測定した。この結果をまと
めると以下のようになった。
以上より本発明に基づいて作られた熱現像系の多色力2
−感光材料は改良された保存性を有していることがわか
る。
前記ベンゾトリアゾール銀乳剤は以下のようにして作っ
た。
ゼラチンλ11とベンゾトリアゾール13.21を水3
000glに溶解する。この溶液を≠00Cに保ち攪拌
する。この溶液に硝酸銀/7fを水10081に溶かし
た液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pHをt。
Oに合わせ、収量aootのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
実施例 4 下記構造をもつ色素供与性物質(24)を/ Of。
コハク酸−2−エチルへキシルエステルスルホン酸ソー
ダo、sy、トリクレジルホスフェートlOvを秤量し
、シクロベキサノン20dを加え、6o”cに加熱溶解
嘔せて均一の溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチン
の10%水溶液1002とを攪拌混合した後、ホモジナ
イザーで乳化分散した。
色素供与性物質(24) 乳剤Eの作υ方について述べる。
ゼラチン参θVとK B rλ6fを水3000厘lに
溶解する。この溶液をzo 0cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3弘tを水2ooygtに溶かし九液を70
分間で上記溶液に添加する。
その後KIの3.32を10011に溶かした液を2分
間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後p)lをt、oに合わせ周知の方法で硫黄増感、
全増感をして収t≠ooyの沃臭化銀乳剤を得た。
乳剤Fの作り方を以下に述べる。
セラf 74A OfとKBr2Afを水3000 M
/に溶解する。この溶液をjO’Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀34tfを水コooyxlに溶かした液と実
施例3の色素11o、oλ2をメタノールJ 00 c
cに溶かした液コ00ccとを同時にio分間で上記K
Br含有液に添加する。
その後KIのJ、39を100.lに溶がした液を2分
間で添加する。その後は乳剤Aと全く同様にして、収量
≠009の沃臭化銀乳剤を得た。
次に感光材料≠oiを以下のようにして作った。
(a) 沃臭化銀乳剤CP) z、5y(b)10%−
Wラチン水溶液 コ1 (C) 上記色素供与性物質の分散物 2,3f(d)
 グアニジントリクロロ酢酸の70チエタノール溶液 
o、5m1 (e) 2.4−ジクロロ−≠−アミンフェノールのi
o%メタノー ル溶液 0.j、1 (f) 下記構造の化合物の5%水溶液 / tel(
戯水 tyttl 上記(a)〜(g)を混合し加熱溶解させた後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にrtμmのウェット
膜厚になるように塗布した。この膜の上に更に保護層と
してゼラチ″ンを/、jり7m2塗設して感光材料≠θ
ノを作製した。
次に感光材料≠02の作成法について述べる。
(h) 沃臭化銀乳剤(F) j、jtf(i) 実m
例3(D色素11o、oayを300ccのメタノール
に溶か した液(5) ≠、/コjs! この(h)、(i)と感光材料≠oiの<C)〜(g)
を混合し、その後は感光材料aoiと同様にして感光材
料≠Oコを作成した。
これらの感光材料poi、 ≠0.2の塗布直後のもの
およびqo 0ci日経過のものにウェッジを通して緑
色光の錐先を与えたのち、実施例1の色素固定材料を用
い、実施例コと同様の加熱および転写を行ない、≠00
CI日経過後の感度低下をlog単位でもとめた。
本発明は、還元剤の酸化生成物との反応によって色素を
放出する色素供与性物質においても効果を発揮すること
がわかる。
実施例 5 下記構造をもつ色素供与性物質(25)js’、下記構
造をもつ電子供与体≠7、コノ〜り酸−コーエチルヘキ
シルエステルスルホン酸ソーダo、ry、トリクレジル
フォスフェート10fにシクロヘキサノンコθtxlを
加え、約600Cに加熱溶解した。
後は実施例弘と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物を作った。
色素供与性物質(z5) (: H 電子供与体 感光材料10/は以下のようにして作った。
(a) 実施例≠の沃臭化銀乳剤(p) jf(b) 
色素供与性物質の分散物 3.jf(C) グアニジン
トリクロロ酢酸220■をエタノールλ11にとかした
溶液 1(d)次に示す化合物のjチ水溶液 /、711/以
上の(a)〜(d)に水2mlを加え混合し、加熱溶解
させた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にt
oμmのウェット膜厚に塗布した。
次に感光材料j02の作成法について述べる。
(e) 実施例弘の沃臭化銀乳剤(E) jf(f) 
実施例3の色素■θ、022をメタノール300cCに
溶かした液3.76ccこの(e)、(f)と感光材料
jO/の(b)〜(d)を混合しその後は感光材料zo
iと同様にして感光材料jO2を作成した。
これらの感光材料!01.jO,Zの塗布直後のものお
よびtio 0ci日経過後のものにウェッジを通して
緑色光の露光を与え、/30’Cに加熱したヒートブロ
ック上で30秒間均一に加熱した。
その後、実施例1の色素固定材料を用い、実施例1と同
様にして転写を行ない感度測定を行なった結果、下表の
通りであった。
本発明の効果は明らかである。
実施例6 実施例1の塩臭化銀乳剤CB)の作り方において色素■
の代シに以下に記載の色素■〜E11を用いた以外は塩
臭化銀乳剤(B)の作り方と全く同様にして乳剤40/
−A/4を調製した。
次に実施例コの感光材料りの作り方において乳剤Bの代
シに乳剤to/〜j/Jを用い、それ以外は感光材料り
と全く同僚にして感光材料toi〜6/6を調製した。
この感光材料40/−4itの塗布直後のものと参θ°
CI日経過後のものに露光を与え、ljO°Cに加熱し
たヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
この加熱した感光材料について実施例λと同様の処理を
行ない、4400CI日経過後の感度の低下を測ったが
、低下の大轡さはlog単位で大きくとも0.02であ
シ、本発明に基づいた感光材料の保存性のよいことが認
められた。
白 ≧ > シ ツ ツ 8 x = 閃 閑 > シ X X 手続補正帯 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!り年特願第411304 号2
、発明ノ名称 熱現像カラー感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第61頁下から9行目の 「任意のものであり、」の後に 1 「G は炭素原子1〜3fliを有するアルキレン基で
、aは0または1を表わし、G52は炭素原子1〜40
個を含む置換もしくは非置換のアルキル基、または炭素
原子6〜40個を含む置換もしくは非置換の了り−ル基
であり、」を挿入する。
2)第61頁下から2行目と1行目の間に下記の文を挿
入する。
G 、、G 、およびG は各々水素原子、ハロゲン原
子、カルボニル基、スルファ文ル基、スルホンアミド基
、炭素原子1〜40個を含むアルキルすキシ基もしくは
G と同義のものであり、G とG は共に5〜7員の
環を形成してもよい。
54 + (G”>a−N −G53− G54−であっても
よい、ただし、G51、GSB、G56およ7 びG のうちの少なくとも1つはバラスト基を表わす、
この種のYの具体例は特開昭51−63618号に記載
がある。
3)第88頁10行目と111行目間に「化合物AA 」 を挿入する。
手続補正書 昭和60年ヶ月7日 谷 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!2年特願第4′rJot号2、
発明の名称 熱現像カラー感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社つ 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第1頁を行目の 「ベンズオキサドール」を 「ベンズオキサゾール」 と補正する。
2)第1り頁!行目の r−L□5=A2Jの後に r(Xi−)ni /J を挿入する。
3)第1り頁6行目の 「X4」の後に r、n4J を挿入する。
参)第19頁6行目の 「Xl」の後に r、 nxJ を挿入する。
り第1デ頁r行目と2行目の間に 「R6は一般式(C)のPlと同意義である。
を挿入する。
t)第21頁の弘つ目の式を と補正する。
7)第2弘頁io行目の 「シネ/」を 「ジン」 と補正する。
t)第26頁3行目の 「を以下」を 「を以下」 と補正する。
り)第32頁7行目の一般式(Q)の中の「R11oJ
を Rtx4J と補正する。
J 10)第33頁ii行目の rRttsjの後に V、 L 105. L tool を挿入する。
//)第32頁7行目の 「qは」の後に 「一般式(C)の」 を挿入する。
12)第弘O頁一般式(W)の 「L7」を LtoyJ と補正する。
/J)第1r7頁の 「色素工」を と補正する。
l弘)第iir頁の式(XII)を 「 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、バイン
    ダー、分子内に色素部分を有し、高温状態下で、感光性
    ハロゲン化銀が銀に還元される際この反応に対応または
    逆対応して該色素部分を分子より放出し該分子とは異な
    った拡散性を有する色素を形成する化合物の3Nを有す
    る熱現像感光材料におい゛C1上記感光性ハロゲン化銀
    乳剤が、ハロゲン化銀粒子を増感色素の存在下で形成し
    たものであることを特徴とする熱現像カラー感光拐料。
JP59048306A 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラー感光材料 Expired - Lifetime JPH0627927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048306A JPH0627927B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラー感光材料
DE3508788A DE3508788C2 (de) 1984-03-14 1985-03-12 Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial
US07/022,494 US4751175A (en) 1984-03-14 1987-03-06 Heat developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048306A JPH0627927B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192937A true JPS60192937A (ja) 1985-10-01
JPH0627927B2 JPH0627927B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12799734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048306A Expired - Lifetime JPH0627927B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 熱現像カラー感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4751175A (ja)
JP (1) JPH0627927B2 (ja)
DE (1) DE3508788C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258535A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH01100533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0620253U (ja) * 1992-03-02 1994-03-15 株式会社生産日本社 チャック付袋体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782004A (en) * 1985-11-16 1988-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent
DE3708307A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial fuer das farbdiffusionsuebertragungsverfahren
US4965183A (en) * 1988-10-05 1990-10-23 Eastman Kodak Company Tri-nuclear dyes for photographic compositions and method of prepartion
GB8823372D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Kodak Ltd Silver halide photographic materials sensitive to helium-neon laser
JP2687179B2 (ja) * 1989-12-05 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法
JPH09286925A (ja) 1996-02-23 1997-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd シッフベースキノン錯体およびそれを含む光学記録材料
US7445884B2 (en) * 2004-06-09 2008-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material, development method and thermal development device thereof
US7220536B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photothermographic dry imaging material, thermal development method of the same, and thermal development apparatus for the same
EP1906235A4 (en) 2005-07-20 2008-07-30 Konica Minolta Med & Graphic IMAGE FORMING METHOD
US7504200B2 (en) 2007-02-02 2009-03-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183756A (en) * 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
JPS5912431A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱拡散転写方法
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフイツク材料およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225666A (en) * 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183756A (en) * 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
JPS5912431A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱拡散転写方法
JPS5922049A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフイツク材料およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258535A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH01100533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0620253U (ja) * 1992-03-02 1994-03-15 株式会社生産日本社 チャック付袋体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3508788C2 (de) 1997-04-30
JPH0627927B2 (ja) 1994-04-13
DE3508788A1 (de) 1985-09-19
US4751175A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS60263937A (ja) 熱現像感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS60192937A (ja) 熱現像カラ−感光材料
EP0123908B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0413701B2 (ja)
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
JPS60230133A (ja) 熱現像感光材料
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPS60258535A (ja) 熱現像感光材料
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
CA1256733A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0554923B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554670B2 (ja)
US4729942A (en) Method for forming an image
JPS61134754A (ja) 熱現像感光材料
JPS6155644A (ja) 熱現像感光材料
JPS6153640A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6153631A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term