JPH0620253U - チャック付袋体 - Google Patents

チャック付袋体

Info

Publication number
JPH0620253U
JPH0620253U JP1911092U JP1911092U JPH0620253U JP H0620253 U JPH0620253 U JP H0620253U JP 1911092 U JP1911092 U JP 1911092U JP 1911092 U JP1911092 U JP 1911092U JP H0620253 U JPH0620253 U JP H0620253U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
bag
female
bag body
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1911092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738153Y2 (ja
Inventor
哲夫 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP1992019110U priority Critical patent/JPH0738153Y2/ja
Publication of JPH0620253U publication Critical patent/JPH0620253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738153Y2 publication Critical patent/JPH0738153Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、互いに咬合する雌雄爪をテープにそ
れぞれ突設した合成樹脂製のチャックを開口部に備えて
いる袋体において、袋体内で発生した膨脹気体を速やか
に排気させ、膨脹気体による破袋を確実に防止すること
を目的とする。 【構成】雌雄爪6a、6bの両方若しくは何れか一方の
テープ5a、5bを通気孔を有するフィルムで形成し、
このテープ5a、5bの雌雄爪6a、6bと平行する少
なくとも上縁7a、7bを袋体1の開口部3側に接着し
たことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開口部に雌雄咬合爪型のチャックを備えた合成樹脂製の袋体に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
互いに咬合する雌雄爪をテープに、それぞれ突設した合成樹脂製のチャックを 開口部に備えている袋体は周知である。また、チャック付袋体において、袋体内 に発生するガスや膨脹空気抜きとして、袋体の封緘予定部の下縁とテープの上縁 との間の袋体に小孔を穿設した包装袋が実公昭53−4965号で提供されてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記実公昭53−4965号は、チャックを閉じた状態で、袋体内に包装して いる物品の醗酵によりガスが発生したときに、閉じているチャックをガス圧によ って僅かに変形し、この変形によつて形成される隙間をガスが通って袋体の封緘 予定部の下縁とテープの上縁との間の袋体に穿設した小孔より放出するものであ る。
【0004】 この種のチャックは、袋体の開口側より雌雄爪を開脱する場合は比較的容易で あるが、袋体内側の雌雄爪の咬合強度は袋体フィルムの破断強度と略同等に設計 され、袋体内側からの雌雄爪の開脱力は強固である。従って、チャックが開脱さ れないまでも、隙間を形成する変形には袋体内のガス圧は相当な高圧上昇が必要 であり、しかも、変形して隙間ができても、所詮ガスの通過は微少な隙間を通っ て排出されるため、速やかな排気が期待できず、ガスの昇圧の方が速い場合には 前記の雌雄爪の咬合強度により袋体フィルムの破断を招くことになる。
【0005】 近時、電子レンジや煮沸加熱で熱処理する包装食品や包装冷凍食品が普及され ているが、このような食品を上記従来の包装袋で包装した場合、電子レンジや煮 沸加熱で急激に熱膨脹する熱処理には対応しない。
【0006】 本考案の目的は、チャックを変形することなく、速やかな排気を可能とし、上 記従来の問題を解決したチャック付袋体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成要旨は、互いに咬合する雌雄爪をテ ープにそれぞれ突設した合成樹脂製のチャックを開口部に備えている袋体におい て、前記雌雄爪の両方若しくは何れか一方のテープを通気孔を有するフィルムで 形成し、このテープの雌雄爪と平行する少なくとも上縁を袋体の開口部側に接着 したものである。
【0008】
【作用】
上記の構成により、袋体内部の気圧上昇により、その気圧により袋体自体が膨 満し、同時にチャックのテープは袋体に接着されている上縁を起点にして左右に 拡開し、このテープの拡開面も受圧面となり、通気孔を有するフィルムで形成さ れている広い面積の受圧面より膨脹気体を速やかに開口部側に排気するものであ る。
【0009】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1及び図2において、1は 袋体であり、2は底片である。3は袋体1の開口部であり、4は封緘予定部であ る。10は前記開口部3の近傍に設けられたチャックである。
【0010】 前記チャック10は、テープ5a、5bに互いに咬合する雌爪6a、雄爪6b が突設されている。そして、前記雌雄爪6a、6bの両方若しくは何れか一方の テープ5a、5bは通気孔を有するフィルムにより形成されている。
【0011】 前記テープ5a、5bは、その雌雄爪6a、6bと平行する少なくとも上縁7 a、7bを袋体1の開口部3側に接着されている。図3において、Bは前記上縁 7a、7bの接着幅を示す。
【0012】 前記テープ5a、5bの通気孔を有するフィルムは、図3でも示すように、前 記上縁7a、7bと雌雄爪6a、6bその間に多数の通気穴8を穿設したパンチ ングフィルムである。尚、熱針、電子ビームで穿孔したフィルムでもよい。
【0013】 また、前記テープ5a、5bの通気孔を有するフィルムは、図4で示すよう に、不織布、多微孔質フィルム9でもよい。これには補強のためにネット等の通 気孔を有する材を貼合してもよい。
【0014】 さらに、テープ5a、5bの下縁を図示より長く延在して袋体1に所定間隔で 通気可能にスポット接着してもよい。
【0015】 本考案は上記の通りの構造であるから、物品を袋体1内に包入してチャック1 0を閉じ、封緘予定部4を接着して開口部3をシール密封する。
【0016】 袋体1内に包入された物品を電子レンジ又は煮沸等により加熱処理する場合、 封緘した開口部3を鋏で切断又は切り裂き線より指先で引き裂いて開口状態にし て加熱処理する。
【0017】 この加熱処理により袋体1内で膨脹する空気や蒸気は、その圧力で袋体1を膨 満すると共に、テープ5a、5bの上縁7a、7bのみを接着しているものでは 、この袋体1の膨満により雌雄爪6a、6bが咬合した状態でテープ5a、5b が左右に拡開して袋体1の極度の膨満を吸収する。そして、拡開したテープ5a 、5bが受圧面となり、膨脹気体はテープ5a、5bの通気孔より開口部3側に 速やかに排気される。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案によると、互いに咬合する雌雄爪をテープにそれぞれ突設 した合成樹脂製のチャックを開口部に備えている袋体において、前記雌雄爪の両 方若しくは何れか一方のテープを通気孔を有するフィルムで形成し、このテープ の雌雄爪と平行する少なくとも上縁を袋体の開口部側に接着した構成であるから 、袋体内で発生した膨脹気体を従来のようにチャックを変形して、その隙間から 徐々に排気するのではなく、テープ通気孔より速やかに排気させることができ、 膨脹気体による破袋を確実に防止する利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面図
【図2】図2のA−A線断面図
【図3】チャックの斜視図
【図4】チャックの斜視図
【符号の説明】 1 袋体 2 底片 3 開口部 4 封緘予定部 5a テープ 5b テープ 6a 雌爪 6b 雄爪 7a 上縁 7b 上縁 8 通気穴 9 不織布、多微孔質フィルム、 10 チャック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに咬合する雌雄爪をテープにそれぞ
    れ突設した合成樹脂製のチャックを開口部に備えている
    袋体において、前記雌雄爪の両方若しくは何れか一方の
    テープを通気孔を有するフィルムで形成し、このテープ
    の雌雄爪と平行する少なくとも上縁を袋体の開口部側に
    接着したことを特徴とするチャック付袋体。
JP1992019110U 1992-03-02 1992-03-02 チャック付袋体 Expired - Lifetime JPH0738153Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019110U JPH0738153Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 チャック付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992019110U JPH0738153Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 チャック付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620253U true JPH0620253U (ja) 1994-03-15
JPH0738153Y2 JPH0738153Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11990346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992019110U Expired - Lifetime JPH0738153Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 チャック付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738153Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023230A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hipack Co Ltd 密閉構造式チャック付き湿分吸収包材
JP2013052881A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Hipack Co Ltd 密封構造式吸水チャック付き湿分吸収包材
CN104803106A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 大连竹菱包装工业有限公司 可预装食品的微波炉蒸煮袋
WO2023127906A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社細川洋行 チャック及びチャック付き電子レンジ用包装袋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458956B2 (ja) * 2001-04-05 2003-10-20 千也 田中 電子レンジによる消毒用バッグ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110170A (en) * 1976-03-10 1977-09-16 Seisan Nipponsha Kk Bag with binder
JPS60192937A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110170A (en) * 1976-03-10 1977-09-16 Seisan Nipponsha Kk Bag with binder
JPS60192937A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023230A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Hipack Co Ltd 密閉構造式チャック付き湿分吸収包材
JP2013052881A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Hipack Co Ltd 密封構造式吸水チャック付き湿分吸収包材
CN104803106A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 大连竹菱包装工业有限公司 可预装食品的微波炉蒸煮袋
WO2023127906A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社細川洋行 チャック及びチャック付き電子レンジ用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738153Y2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101162779B1 (ko) 개봉 용이성 포장체
US3808649A (en) Permanently closable fastener
US8153216B2 (en) Packaging with passage regions and sealing tool for production thereof
US9527629B2 (en) Steam release standing pouch and content-enclosing standing pouch
US20040161178A1 (en) Zipper for vacuum storage bag
JP2002347788A (ja) 側面蛇腹付き袋
JP2008503412A (ja) 保存バッグ
JP2003118747A (ja) 事前作動式ピールシールを有するジッパー
JP2005525912A (ja) 改良された開放手段を有するタンポン包装体
CN101267994B (zh) 具有改良的可再封闭开口的包装
US6403174B1 (en) Element for the formation of bags for packing food products and not under vacuum
JPH0620253U (ja) チャック付袋体
JP3655103B2 (ja) 合成樹脂製チャック付袋体
JP6809854B2 (ja) 加熱処理用包装体
JP6849334B2 (ja) 開閉具付き合成樹脂系包装用袋
JP2015096434A (ja) ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート
JPH0977096A (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2002360313A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装用袋
JP2000025795A (ja) 合成樹脂製チャック付袋体
JPH07841U (ja) チャック付袋体
JP2000219252A (ja) ジッパー付米袋
JP6392540B2 (ja) 電子レンジ対応型包装袋
JP3949940B2 (ja) 袋を閉鎖するための閉じ具
JP2000309348A (ja) 包装袋
JP2928962B2 (ja) 合成樹脂製チャック

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term