JPS6172232A - 熱現像写真感光材料 - Google Patents

熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JPS6172232A
JPS6172232A JP59193467A JP19346784A JPS6172232A JP S6172232 A JPS6172232 A JP S6172232A JP 59193467 A JP59193467 A JP 59193467A JP 19346784 A JP19346784 A JP 19346784A JP S6172232 A JPS6172232 A JP S6172232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
silver
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59193467A priority Critical patent/JPS6172232A/ja
Priority to US06/776,177 priority patent/US4626500A/en
Publication of JPS6172232A publication Critical patent/JPS6172232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
更に詳しくは、本発明は熱現像によってカラー画像を形
成する熱現像写真感光材料に関する。
(従来の技術) 熱現像型写真感光材料やその画像形成プロセスについて
は、既によく知られており、例えば「写真工学の基礎J
  (1979年コロナ社発行)の第553頁〜555
頁、[映像情報J  (1978年4月発行)の40頁
、「ネブレズ ハンドブックオブ フォトグラフィー 
エンド リプログラフイー (Neblett’  s
  Handbookof  photography
  and  Reprography)J 7th、
Ed、(VanNo5trand   Re1nhol
d   Company)の第32頁〜33頁等に記載
されている。
また、特にカラー画像を得る方法については、色素供与
化合物としてカプラーを用いる方法(米国特許第3,5
31,286号、同3,761,270号、同4,02
1,240号、ベルギー特許第802.51’9号、r
Research  DisclosureJ誌(19
75年9月号)の第31〜32頁)、色素供与化合物と
して色素部分に含窒素複素環基を導入したものを使用す
る方法(rResearch  Disclosure
J誌(1978年5月号)の第54頁〜58頁)、銀色
素漂白法を利用する方法(j’[63earch  D
isclosureJ誌(1976年4月号)の第30
頁〜32頁)同誌(1976年12月号)の第14〜1
5頁や米国特許第4,235゜957号)、ロイコ色素
を利用する方法(米国特許第3,985,565号や同
4,022,617号)等が提案されているが、それぞ
れ特有の欠点があり、更に共通の問題として、いずれも
現像に比較的長時間を要し、得られる画像もカブリが多
く、逆に最大濃度(1)max)が低いという欠点があ
った。
(発明が解決しようとする問題点) この問題を解決する方法として、親水性色素を放出する
還元性の色素供与性物質を使用する事が特開昭58−5
8543号で提案されている。この方法によって従来の
技術的問題点が大幅に改善されたが、尚、熱現像に際し
て比較的低い加熱温度でしかも短時間の加熱をすること
により、カブリの発生を抑えてできるだけ高い最大濃度
が得られるような感光材料の開発が望まれている。本発
明者等は鋭意検討の結果、感光材料の保存性を崩なうこ
となく現像促進することのできる特殊の化合物を用いた
場合には、従来の感光材料の特性を大幅に改善すること
ができることを見いだした。
従って、本発明の目的は、比較的低い加熱温度でしかも
短時間の加熱(熱現像)によって、カブリの発生が少な
く高い最大濃度を得ることのできる熱現像型カラー写真
感光材料を提供することである。
口3発明の構成 本発明の上記の目的は、下記の一般式(I)又は(n)
で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像写
真感光材料によって達成された。
ル 上式において、R及びRoは水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基、アリール基、アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、及び
複素環式基の中から選ばれた置換基を表す。
また、これらの置換基はさらに別の置換基で置換されて
いてもよい。Xは5ないし6員環を形成するのに必要な
原子団を表す。Aは脱炭酸性を生起させる置換基を表す
R及びRoの好ましい例としては、水素原子、置換又は
無置換の炭素数1〜8のアルキル基、置換又は無置換の
炭素数7〜14のアラルキル基、置換又は無置換のアミ
ノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基及びアルキルチオ基
、等を挙げることができる。それらの中で特に好ましい
ものは水素原子、炭素数1〜3の置換又は無置換の低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエ
チル基、メトキシエチル基、シアノエチル基等)、置換
又は無置換のアミン基(例えばアミノ基、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、モルホルノ基等
)、炭素数1〜3のアルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基等)、及びアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシ
エチルチオ基等)である。
Xは5ないし6員環を形成するのに必要な原子団を表す
がこの環は飽和でも不飽和でもよく、又X中に含まれる
原子は炭素原子のみでも、さらに別のへテロ原子を含ん
でいてもよい。特に好ましい環は、イミダゾール、ベン
ズイミダゾール、イミダシリン、テトラヒドロピリミジ
ン環である。
八は脱炭酸性をル起させる基であり、好ましい具体例は
特願昭58−69,597号に記載されている。A−C
O2Hの特に好ましいものはトリクロロ酢酸、α−スル
ホニル酢酸類、プロピオール酸類等である。上記本発明
の化合物(以下単に本発明の化合物と呼称する)の構造
的特徴は、脱炭酸し易いカルボキシル基を有するところ
にあり、加熱により塩基性のN−複素環化合物を放出す
る。
ここで放出されるN−複素環化合物が現像促進性を有す
ることは特願昭58−51,657号に記載されている
。しかし、該化合物を直接、感光材I′I Il+ 4
.1156加°1゛るどトざ光祠料の経騎保7□:性が
著しく悪化する0本発明の化合物はこの欠点を改良した
ものであり、熱現像時に初めて該化合物が放出されるた
め、感光材料の経時保存性は全く悪影響を受けることが
ない。
本発明の化合物は広い範囲で用いることができる。有用
な範囲は感光材料の塗布乾映を重量に換算したものの5
0mF&%以下であり、好ましくは0.01〜40重量
%の範囲である。
以下に本発明の化合物の好ましい具体V11を示す。
H/    \ 処    り r r 次に本発明の化合物の合成法を具体例をもって説明する
(合成例1.化合物(2)の合成) 0−フェニレンジアミン23gとグリコール酸23gの
混合物を120″Cで2.5時間加熱した。
放冷後、水200 m lを加え、水酸化ナトリウム水
溶液でpHを8に調節した。1時間水冷下に攪拌した後
、結晶を濾取、冷水で洗浄した。
粗製物を水から再結晶して、2−ヒドロキシメチルベン
ズイミダゾール18gを得た。融点は157℃であった
2−ヒドロキシメチルベンズイミダゾール12g1水8
0mJ及び10%炭酸ナトリウム水溶液5mlの混合物
を80℃に加熱し、この中に過マンガン酸カリウム18
.8gを水100mj+に溶かした溶液を少量ずつ加え
た。添加後、80〜85℃で30分加熱した後、熱時、
セライト濾過をし、セライトを熱水で洗浄した。濾液に
酢酸を加えてpH=4に調節し、0℃まで氷冷して、生
成した結晶を濾取した。粗製物を水−メタノールから再
結晶して化合物(2)の白色結晶5.8gを得た。
融点は169°C(分解)であった。
(合成例2.化合物(14)の合成) p−ブロモフェニルスルホニル酸!127. 9 g。
ベンズイミダゾール11.8g及びメタノール100m
j!の混合物を室温で1時間攪拌した。減圧下、50℃
以下でメタノールを留去した。得られた無色粘稠液体は
、放置後徐々に結晶化した。結晶を粉砕し、n−ヘキサ
ンで洗浄した。収量39゜6g、融点は109−111
℃(分解)であった。
以下余白 本発明の現像促進剤は、感光物質としてハロゲン化銀乳
剤を用いるとき、その効果が特に著しい。
本発明で使用するハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀
等がある。
このようなハロゲン化銀は例えば沃臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作
製し、その後に沃化カリウムを添加することによっても
得ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン化銀組成の
異なる2種以上を併用しても良い。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径がO,001μmから10μmのものが好ましく、特
に0.001μmから5μmが好ましい。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
良いが、更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウム或いはイリジウム等の化合物
のような化学増感剤、ハロゲン化錫等のような還元剤又
はこれらの組合せの使用によって化学増感されても良い
。これら化学増感の詳細は、ティー・工・ノチ・ジェー
ムス(T。
H,James)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフインク・プロセスJ  (The theory
 ofthe Photographic Proce
ss)第4版の第5章第149頁〜169頁に記載され
ている。
本発明において、感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換
算して1mg〜Log/rrrが適当である。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩を併存
させたものである。有機銀塩は、感光したハロゲン化銀
の存在下で温度約80℃以上、好ましくは約100 ’
C以上に加熱された場合に、後記画像形成物質又は必要
に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀
像を形成するものであり、このような有機銀塩酸化剤を
併存せしめることにより、より高濃度に発色する感光材
料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭58−5
8543号に記載のものがあり、例えば以下のものを挙
げることができる。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げる
ことができ、この中の代表的なものとして、脂肪族カル
ボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩等がある。
その他にメルカプト基又は千オン基を有する化合物及び
その誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例
えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾトリアゾ
ールの銀塩等のアルキル置換ベンゾトリアゾールの銀塩
、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のようなハロゲ
ン置換ヘンソ゛トリアソ゛−ルの金艮塩、フ゛チルカル
ボイミドベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220、7
09号明細書記載の1.2.4−)リアゾールや1−H
−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サッカリ
ンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩等
がある。
又、リサーチ・ディスクロージャー170号の1702
9に記載の銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩も本発
明に使用することのできる有機金属酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方やそれらの混
合の仕方等については、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー170号の17029や特開昭49−13224
号、同50−17216号、同50−32928号、同
51−42529号、米国特許第3,700,458号
等に記載されている。
本発明にかかる現像促進剤は、分光増感された感光性ハ
ロゲン化銀乳剤と共に用いるとき、特に画像濃度を高く
する程度が大きく有効である。
分光増感はメチン色素類その他を用いてなされる。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は
、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシ
アニン色素に属する色素である。これらの色素類には、
塩基性異聞環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも通用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが通用できる。これらの核は炭
素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
、4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン卆亥、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080号、
米国特許2.193.748号、同2゜503.776
号、同2,519.001号、同2.912,329号
、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同
4. 046. 572号、英国特許1,242.58
8号、特公昭44−14030号、同52−24844
号に記載されたものである。
増感色素の使用量は、乳剤製造に使用する銀100gあ
たり0.001g〜20gが適当であり、好ましくは0
.01g〜2gである。
本発明においては、銀を画像形成物質として用いること
ができる他、様々な画像形成物質を種々の方法にて用い
ることができる。
例えば、従来広く知られている液体の現像処理で用いら
れる現像薬の酸化体と結合して色画像を形成するカプラ
ー、例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノール
カプラー等がある。これらのカプラーとしては分子中に
バラスト基と呼ばれる疎水基を有する非拡散のもの、又
はポリマー化されたものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果を持つカラードカプラー、あるいは現
像に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所謂DIR
カプラー)を使用しても良い。
又感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する色素
、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年
4月号30頁〜32頁(RD−14433)、同197
6年12月号14頁〜15頁(RD−15227)、米
国特許第4.235゜957号等に記載の色素、米国特
許第3,985゜565号、同第4,022,617号
に記載されているロイコ色素等を使用することができる
又、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号
54頁〜58頁(RD−16966>に記載されている
含窒素へテロ環基を導入した色素も使用することができ
る。
更に欧州特許第67.455号、同第79.056号、
西独特許第3,217,853号に記載されている、高
温下でハロゲン化銀または有機の銀塩との酸化還元反応
により酸化された還元剤とのカンプリング反応を利用し
て可動性の色素を放出する色素供与性物質、欧州特許第
66.282号、同第76.492号、西独特許第3,
215゜485号、特願昭58−26008号、同58
−28928号に記載されている、高温下でハロゲン化
銀または有機の銀塩と酸化還元反応を行い、その結果、
可動性の色素が放出される色素供与性物質を用いること
ができる。これらの色素供与性物質を用いる場合本発明
の効果は特に著しい。
これらの方法で用いられる色素供与性物質は好ましくは
次式(CI)で表わされる。
(Dye−X)q−Y       (CI)qは1又
は2を表す。この場合、Dye−Xは同じであっても異
なっていても良い。
Dyeは分子より放出されると可動性となる色素をあら
れし、好ましくは親水性基をもつものである。利用でき
る色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン
色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、
キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素な
どがある。これらの色素は現像処理時に復色可能な、一
時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的には欧州特許公開76.492号に記載の色素が
利用できる。
Xは単なる結合または連結基をあられし1例えば−NR
−(Rは水素原子、アルキル基または置換アルキル基を
あられす)基、−5o2−基、−〇〇−基、アルキレン
基、置換アルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン
基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−0−基、−8
〇−基およびこれらを2つ以上組合せて成立する基をあ
られす。
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対
応してDyeを放出し、放出された色素とDye−X−
Yであられされる化合物との間に拡散性において差を生
じさせるような性質を有する基をあられす。
次にYについて詳細に説明する。
Yはまず、式(CI)であられされる化合物が、現像処
理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色素を与える
ような非拡散性画像形成化合物となるように選択される
この型の化合物に有効なYの例はN−i換スルファモイ
ル基である。例えば、Yとして次の式(CII)であら
れされる基を挙げることができる。
H3O2一 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしくはヘテロ環が縮
合して例えばナフタレン環、キノリン[,5,6,7,
8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を形成し
てもよい。
αは一〇G11又は−NHGL2で示される基を表す。
ここに(、IIは水素原子又は加水分解されて水酸基を
生ずる基をあられし、Q 12は水素原子、炭素原子数
1〜22個のアルキル基又は−NHG12を加水分解で
きるような基を表す。
Ba1lはバラスト基をあられす。bはOll又は2の
整数である。
この種のYの具体例は、特開昭48−33826号およ
び特開昭53−50736号に述べられている。
この型の化合物に適するYの別の例として、次の式(C
II[)で表される基があげられる。
式中、Ba1l、α、bは式(Cm)の場合と同義であ
り、β゛は炭素環たとえばベンゼン環を形成するのに必
要な原子団を表し、該ベンゼン環に、更に炭素環もしく
は複素環が縮合してナフタレン環、キノリン環、5.6
.7.8−テトラヒドロナフタレン環、クロマン環等を
形成してもよい。この種のYの具体例は、特開昭51−
113624号、同56−12642号、同56−16
130号、同56−16131号、同・57−4043
号、同57−650号および米国特許第4゜053.3
12号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYの別の例として2次の
式(CIV)で表される基があげられる。
式中、Ba1l、tx、bは式(CI[)の場合と同義
であり、β”はへテロ環たとえばピラゾール環、ピリジ
ン環などを形成するに必要な原子団を表し、咳へテロ環
に炭素環もしくはヘテロ環が結合してもよい。この種の
Yの具体例は特開昭51−104.343号に記載され
ている。
さらに此の型の化合物に有効なYとして式%式% 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置換若しく
は無置換のアルキル基、アリール基若しくはヘテロ環基
、または−〇〇−Getを表し;C,21は一0G22
、−5−G22またはアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、G23は前記022基と同じ基
を表し、あるいはG23は、脂肪族または芳香族カルボ
ン酸またはスルホン酸から導かれたアシル基を表し、0
24は水素もしくは非置換または置換アルキル基を表す
);δは、縮合ベンゼン環を完成させるために必要な残
基を表す。
この種のYの具体例は、特開昭51−104゜343号
、同53−46.730号、同54−130122号及
び同57−85055号に記載されている。
さらにこの型の化合物に適するYとして、式(CVI)
であられされる基があげられる。
、2.パ°・β゛、: 式中、Ba1lは式(CII)の場合と同義でありεは
酸素原子または=N032基(G32は水酸基又は置換
基を有してもよいアミノ基を表す)であり、その際のH
2N−G32なる化合物としでは、例えばヒドロキシル
アミン、ヒドラジン類、セミカルバジド類、チオセミカ
ルバジド類等かあり、式中のβ゛は5員環、6員環ある
いは7員環の、飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環を
形成するのに必要な原子団を表す。
G31は水素原子、弗素、塩素、臭素等のハロゲン原子
を表す。この種のYの具体例としては特開昭53−38
19号、同54−48534号に記載がある。
その他にこの型の化合物のYとしては、例えば・特公昭
48−32.129号、同48−39.165号、特開
昭49−64.436号、米国特許第3,443,93
4号などに記載されているものがあげられる。
さら*、本発明のYとして式(C■)で表わされる基が
あげられる。
* (Ba 11) m       X−Nu式中、A4
1は芳香環を形成するに必要な原子群を表わし、Ba1
lは芳香環上に存在する有機不動性化基でBa1lは同
一もしくは異っていて。
もよく、mは1または2の整数である。Xは1〜8の原
子を有する2 (i[[iの有機基であり、求核基(N
u)と酸化によって生じた求電子センター(*の炭素原
子)とが5〜12員環を形成する。
Nuは求核性基を表わし、nは1又は2の整数、αは前
記式(CII)の場合と同義である。
この種のYの具体例は特開昭57−20735号に記載
がある。
さらに式(、I)で表わされる別の型の化合物としては
、塩基存在下で自己閉環するなどして拡散性色素を放出
するが、現像薬酸化体と反応すると、色素放出を実質的
に起こさなくなるような非拡散性画像形成化合物がある
この型の化合物に有効なYとしては、例えば式%式% 式中、Q5+は炭素原子1〜3個を有するアルキレン基
であり、aはO又は1を表す。G52は炭素原子1〜4
0個を含む置換又は未置換のアルキル基若しくは炭素原
子6〜40個を含む置換又は未置換のアリール基である
。G55、G56及びG57は各々水素原子、ハロゲン
原子、カルボニル基、スルファミル基、スルホンアミド
基、炭素数1〜40個を含むアルキルオキシ基若しくは
G52と同義のものであり、G55とG56は共に5乃
至7員の環を形成しても良い。又、G564−は であっても良い。但し、G52、G55、G56及びG
57のうちの少なくとも1つはパラスト基を表す。α′
はヒドロキシル基、第1級もしくは第2級アミノ基、ヒ
ドロキシアミノ基、スルホンアミド基等の酸化可能な求
核性基あるいはそのプレカーサーであり、α”は、ジア
ルキルアミノ基若しくはα′に定義した基の任意のもの
であり、G53は−CO〜、−CS−等の求電子性基で
あり、G54は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒素
原子等であり、窒素原子である場合は水素原子、炭素原
子1〜40個を含むアルキル基もしくは置換アルキル基
、炭素原子6〜20個を含む芳香族残基で置換されてい
てもよい。
この種のYの具体例は、特開昭51−63618号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとして更に式(CIX)およ
びCCX”)がある。
Nu61及びN u52は同じでも異なっていてもよ(
、求核性基又はそのプレカーサーを表わし、z61はR
54及びR65が置換した炭素原子に対し電気陰性であ
る2価原子基を表わす。R51、R62およびR53の
各々は水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基又は
アシルアミノ基であり、或いは、R61及びR62は環
上で隣接位置にあるとき分子の残りと縮合環を形成し、
或いは、R52及びR53は分子の残りと縮合環を形成
し、R64及びR65の各々は同じであっても異なって
もよく、水素、炭化水素基又は置換炭化水素基を表わす
。又、置換基R61、R62、R53、R64又はR6
5の少なくとも一つにおいて充分な大きさのバラスト基
、3allが上記化合物を非移動性にするために存在す
る。
この種のYの具体例は特開昭53−69033号、同5
4−130927号に記載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXI)
で表わされる基がある。
以下余白 式中、Ba1l、β′は式(CI[[)のそれらと同じ
であり、G71はアルキル基(置換アルキル基を含む)
を表わす。この種のYの具体例については、特開昭49
−111.628号及び同52−4819号に記載があ
る。
式(1)で表わされる別の型の化合物としては、それ自
体は色素を放出しないが、還元剤と反応すると色素を放
出するような非拡散性画像形成化合物があげられる。こ
の場合、レドックス反応を仲介する化合物(いわゆるエ
レクトロンドナー)を併用することが好ましい。
この型の化合物に有効なYとしては例えば、式(CXn
)で示される基があげられる。
式中、Ba1l、β′は式(CI[I)のそれらと同じ
であり、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)
である。この種のYの具体例については、特開昭53−
35533号、同53−110827号に記載がある。
この型の化合物に通ずるYとして更に<c x m)で
表わされる基がある。
11゜ α OX (ただしα’ox及びα’oxは還元によってそれぞれ
α゛またはα”を与える基であり、α゛、α2G51、
G52.053、G54、G55、G56、G57およ
びaは(C■)の場合と同義である)。このYについて
の具体例は、特開昭53−110827号、米国特許第
4,356,249号、同第4,358,525号に記
載がある。
この型の化合物に適するYとして、さらに式(CXIV
A)及び(CXII/B)で表わされるものがあげられ
る。
(NuoX)l   I(”     (CXIVA)
(ただしくNuox)1および(Nuox)2はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、酸化された求核基を表
わし、他の符号は、式(CIX)および(CX)の場合
と同義である。)この種のYの具体例については、特開
昭54−130927号及び同56−164342号に
記載がある。
cxn、cxm、CXIVA、CXrVBに挙げた特許
明細書には、併用するエレクトロンドナーが記載されて
いる。
式(I)で表わされる更に別の型の化合物としては、L
DA化合物(Linked  DonorAccept
or  Compounds)が挙げられる。この化合
物は、塩基存在下でドナー・アクセプター反応を起こし
拡散性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応すると色
素放出を実質的に起こさなくなるような非拡散性の画像
形成化合物である。
この型の化合物に有効なYとしては、例えば、式(CX
V)に示すものがあげられる。このYについての具体例
は特願昭58−60289号に記載されている。
(Nup)x (Ba l 1) n−1n−1(m  1(CXV) 式中、n、xSySzは1又は2であり、mは1以上の
整数を表わし、Donは電子供与体又はそのプレカーサ
一部分を含む基であり、LlはNupと−El−Q’P
DOnを連結する有機基であり、Nupは求核性基のプ
レカーサーを表わし、ENは求電子センターであり、Q
は二価基であり、Ba1lはバラスト基を表わす。Ll
は連結基を表わす。Mlは任意の置換基を表わす。
バラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。この
ような有機バラスト基は色素画像形成化合物に直接ない
しは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合
、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモ
イル結合、スルファモイル結合等の単独又は組合せ)を
介して結合する。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先番二
挙げた特許の中に記載されている。ここではその好まし
い化合物を全て列挙することはできないので、その一部
を例として示す。たとえば前記(CI)式で表わされる
色素供与性物質として次のものを挙げることができる。
〆  斗 t−C4Hg      OC15H33−nn−H3
3Ct 50     C4H9−t402 CH3人
OzN’ (C3H7−i s o) 2以下余白 上記の材料の多くは、加熱現像により感光材料中に露光
に対応した可動性の色素の像状分布を形成するものであ
り、これらの画像色素を色素固定材料に移して(所謂拡
散転写)可視化する方法については、上記に引用した特
許或いは、特願昭58−42092号、同58−551
72号等に記載されている。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2.32
2,027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。
その場合、下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒
を用いることができる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、燐酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジ
オクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例え
ばトリメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶媒、又は
沸点約30°C〜160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶解した後
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有ti熔媒とを混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51=5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。又、色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明で用いられる高沸点有tJ51 i媒の量は、用
いられる色素供与性物質1gに対して10g以下、好ま
しくは5g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが好ましい。還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
。本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある
ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノン、2、 
5−’;クロロハイドロキノン、2−クロロハイドロキ
ノン)、アミノフェノール化合物(例えば4−アミンフ
ェノール、N−メチルアミンフェノール、3−メチル−
4−アミノフェノール、3゜5−ジブロモアミノフェノ
ール)、カテコール化合物(例えばカテコール、4−シ
クロへキシルカテコール、3−メトキシカテコール、4
−(N−オクタデシルアミノ)カテコール)、フェニレ
ンジアミン化合物(例えばN、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−
エトキシ−p−フェニレンジアミン、N、N、N’ 、
N’  −テトラメチル−p−フェニレンジアミン)。
より好ましい還元剤の例として以下のものを挙げること
ができる。
3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、■−フェニルー4,4−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−m−f−ツルー3−
ピラゾリドン、1−[)−トリル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、■−フェニル
ー4゜′4−ビスー(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、1,4−ジ−メチル−3−ビラプリトン、4−
メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−3−ビ
ラプリトン、1−(3−クロロフェニル)−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−(4−クロロフェニル)−4
−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−4
−メチル−3−ピラゾリドン、1− (2−トリル)−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(4−)リル)−
3−ピラゾリドン、1−(3−)リル)−3−ピラゾリ
ドン、1−(3−)リル)−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(2−)リフルオロエチル)−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラ
ゾリドン)。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
の如き種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明においては、種々の色素放出助剤を用いることが
できる。色素放出助剤としては、塩基性を示し現像を活
性化することのできる化合物又は所謂求核性を有する化
合物があり、塩基又は塩基プレカーサーが用いられる。
ここで言う塩基プレカーサーは、加熱により塩基成分を
放出するものであり、放出される塩基成分は無機の塩基
でも有機の塩基でも良い。
色素放出助剤は感光材料又は色素固定材料の何れにも用
いることができる。感光材料中に含ませる場合には特に
塩基プレーカーを用いるのが有利である。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。好まし
い塩基プレカーサーとしては英国特許第998.949
号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4,06
0.420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭
58−55,700号に記載のプロピオール酸類の塩、
米国特許第4.088,496号に記載の2−カルボキ
シカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との
塩(特願昭58−6’9,597号)、ロッセン転位を
利用した特願昭58−43.860号に記載のヒドロキ
サムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する特
願昭58−31,614号に記載のアルドキシムカルバ
メート類などが挙げられる。その他、英国特許第998
,945号、米国特許第3,220.846号、特願昭
50−22.6.25号、英国特許第2,079,48
0号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグア
ニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニル
酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢酸グ
アニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニル酢
酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、フェ
ニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオール酸
グアニジン、p−クロロフェニルプロピオール酸りアニ
ジン、2.4−ジクロロフェニルプロピオール酸グアニ
ジン、p−フェニレン−ビス−プロピオール酸ジグアニ
ジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモニウ
ム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニウム
これらの塩基又は塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的、例えばpHO値の調節のため
に用いることも可能である。
本発明においては、熱現像時の処理温度及び処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここで言う現像停止剤とは
、適性現像後、速やかに塩基を中和し又は塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ、現像を停止せしめる化合物、
又は銀若しくは銀塩と相互作用をして現像を抑制する化
合物である。このような化合物の具体例としては、加熱
により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存す
る塩基と置換反応を起こす親電子化合物、メルカプト化
合物又は含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
上記の酸プレカーサーとしては、例えば特願昭58−2
16928号、同59−48305号等に記載のオキシ
ムエステル類、特願昭59−85834号に記載のロッ
セン転移により酸を放出する化合物等を挙げることがで
き、加熱により塩基と置換反応をする親電子化合物とし
ては、例えば特願昭59−85836号に記載の化合物
等を挙げることができる。
現像停止剤としての酸プレカーサーの添加量は、塩基プ
レカーサー/酸プレカーサーのモル比の値が1/20〜
20/1が好ましく、特に115〜5/1が好ましい。
本発明においては、種々のカブリ防止剤を使用すること
ができる。このようなカブリ防止剤としては、例えば、
特願昭58−438621号に記載されている窒素を含
有するカルボン酸類及びリン酸類、或いは特願昭57−
222471号に記載されているメルカプト化合物及び
その金属塩を用いることができる。
これらのカブリ防止剤は、銀1モルに対して、0.00
1〜10モルの濃度範囲で用いることができる。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独で或
いは組合せて含有することができる。このバインダーに
は親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては透明か半透明の親水性バインダーが代表的で
あり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等の蛋白質や、澱粉、アラビヤゴム等の多糖類のよ
うな天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成重
合物質を含む。他の合成重合物質にはラテックスの形で
、特に写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル
化合物がある。
又、本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.301,678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8−(3,6−シオキサオク
タン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセテート
)などのビス(イソチウロニウム類、西独特許第2,1
62,714号公開記載のチオール化合物類、米国特許
第4゜012.260号記載の2−アミノ−2−チアゾ
リウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロ
モエチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテートな
どのチアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,4
20号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メ
チレンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよ
うに酸性部としてα−スルホニル酢酸を持つ化合物類な
どが好ましく用いられる。
更に、ベルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロックトアゾリンチオン化合物、米
国特許第3,893,859号記載の4−アリール−1
−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、
その他米国特許第3゜839.041号、同第3,84
4,788号、同第3,877.940号に記載の化合
物も好ましく用いられる。
本発明においては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は、1,2゜4−トリアゾ
ール、IH−テトラゾール、チオウラシル及び1,3.
4−チアジアゾール等の化合物である。好ましい調色の
例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド、6
−メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラアゾ
リン−5−千オンなどがある。特に有効な調色剤は、黒
色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像、その他の要因によって変化する
が、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.0
01〜0.1モルである。
本発明では熱現像感光材料を構成する上述のような成分
を任意の適当な位置に配することができる。例えば、必
要に応じて成分の一つ又はそれ以上を感光材料中の一つ
又はそれ以上の膜層中に配することができる。ある場合
には前述のような還元剤、画像安定剤及び/又はその他
の添加剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが望ま
しい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動を軽減することができ、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2,592.250号、同第3,206.313
号、同第3.367.778号、同第3,447,92
7号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特
許第2.996.382号に記載されているような表面
画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との
混合物を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光によって得ら
れる。一般には、通常使用される光源、例えば太陽光、
ストロボ、フラッシュ、タングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプ、レ
ーザー光線、及びCRT光線、プラズマ光源、螢光管、
発光ダイオード等を光源として使用することができる。
本発明では、現像は感光材料に熱を与えることにより行
われるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラ−、カーボンやチタンホワイト等を利用した発熱体又
はその類似物を使用することができる。
本発明における感光材料及び場合によって用いられる色
素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐えるこ
とのできるものである。一般的な支持体としては、ガラ
ス、紙、金泥及びその類似体が用いられるばかりでなく
、アセチルセルロー1 スフィルム、セルロースエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ム又は樹脂材料が含まれる。又、ポリエチレン等のポリ
マーによってラミネートされた紙支持体も用いることが
できる。米国特許第3,634゜089号、同第3,7
25,070号記載のポリエステルは好ましく用いられ
る。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
しても良い。例えば、クロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3゜5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−s −ト’)アジン、
1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−3−トリアジン等)、ムコハロゲン酸塩(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合
わせて用いることができる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属
塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。又、メタノール
、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイソブ
チルケトンなどの低沸点溶媒、又はこれらの低沸点溶媒
と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いられる。色
素移動助剤は受像層を移動助剤で湿らせる方法で用いて
もよい。
移動助剤を感光や色素固定材料中に内蔵させれば移動助
剤を外部から供給する必要はない。上記の移動助剤を結
晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させておい
てもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサーとし
て内蔵させてもよい。
好ましい方法は、常温では固体であり高温では溶解する
親水性熱溶剤を感光材料又は色素固定材料に内蔵させる
方式である。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料の
いずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。
又、内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定
層のいずれでもよいが、色素固定層及び又はその隣接層
に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類、その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキ号イド鎖を有
する界面活性剤、ハレーション及びイラジェーション防
止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許第76.
492号、同第66.282号、西独特許第3,315
,485号、特願昭58−28928号、同58−26
008号に記載されているものを用いることができる。
又、露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
(発明の効果) 本発明の熱現像感光材料は、常温では塩基性を示さず安
定である現像促進剤を使用するので生保存性が極めて良
好であるにもかかわらず、加熱により現像を促進するこ
とができるので短時間の現像で、高いS/N比を有する
優れた品質の画像を得ることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳述するが、本発明は
これにより限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 (沃臭化銀乳剤の調製) ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解
し、この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200m1に溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水
100mlに溶かした液を2分間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した後pHを6.0に合わせ、収量4
00gの沃臭化銀乳剤を得た。
(色素供与性物質のゼラチン分散物の調製)下記構造の
色素供与性物質をLog、界面活性剤として、コハク酸
−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ0.
5g、  トリークレジルフォスフェート(TCP)2
0gを秤量し、酢酸エチル30 m lを加え、約60
℃に加熱熔解させた。この溶液とゼラチンの10%溶液
100gとを攪拌した後、ホモジナイザーで10分間、
t−C4H90C15H33 10、OOORPMにて分散した。この分散液を「色素
供与性物質の分散物」と言う。
(感光性塗布物のtliil製) (a)   感光性沃臭化銀乳剤     25g(′
b)   色素供与性物質の分散物   33g(cl
   下記の化合物の5%水溶液  10mβ9H19 〆   斗 0+CH2CH20+−H I3 (dl   グアニジントリクロロ酢酸1.5gをエタ
ノール15m1に熔かした溶液 +e)   (CH3)2N502NH2,0,4gを
メタノール4 m lに溶かした溶液 +fl   本明細書の例示化合物(2)0.2gをメ
タノール4 m 12に熔かした溶液 以上のta)〜(f)を混合し、加熱熔解させた後、厚
さ180μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
30μmのウェット膜厚となるように塗布し、乾燥した
。更にこの上に保護層として次の組成物を25μmのウ
ェット膜厚となるように塗布した。
課」」ム膿1戊 (イ)ゼラチン  10%水溶液  30g(ロ)  
水                70mにの塗布試
料を乾燥後、タングステン電球を用い、2,000ルク
スで10秒間像状に露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロック上で20秒間
均一に加熱した。この試料をAとする。
次に、(f)の本発明の化合物を除き、かわりにメタノ
ール4mlを加えて作成した試料をBとし、上記と同様
な操作を行った。
(固定層を有する色素固定材料の作成)ポリ (アクリ
ル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル−N−ビニル
ベンジルアンモニウムクロライド)(アクリル酸メチル
とビニルベンジルアンモニウムクロライドの比率は1:
1)10gを200mβの水に溶解し、lO%石灰処理
ゼラチン100gと均一に混合した。この混合液をポリ
エチレンでラミネートした紙支持体上に90μmのウェ
ット膜厚となるように均一に塗布した。この試料を乾燥
後、色素固定材料とした用いた。
色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料
A、Bを、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネ
ガのマゼンタ色像が得られた。得られたネガ像の濃度を
マクベス透過濃度計(TD−504)を用いて測定した
ところ、表1の結果を得た。
第1表 一弐料NO−LUI 1回I A(本発明)   2.12  0.20B(比 較)
1.03  0.18 第1表の結果から明らかなように、本発明の化合物を用
いた場合には、これを使用しない場合に比べて最小濃度
を実質上増大させることなく、最大濃度を顕著に高める
事ができる事がわかる。
実施例2゜ 本明細書で例示した化合物(2)の替わりに、下記の第
2表に示した例示化合物を用いた他は実施例1と全く同
様な操作を行い、第2表に見られるような結果を得た。
第2表 試料魚 使用した化合隘 添加量 Dmax、  Dm
in。
C(4)    (0,23)g (2,IQ) (0
,18)D     (8)    (0,25)g 
(2,23) (0,26)E     (14)  
  (0,35)g (2,16) (0,20)F 
    (16)    (0,32)g (2,18
) (0,18)第2表の結果から明らかなように、本
発明の化合物を用いた場合には、最小濃度を実質上増大
させないで最大濃度を顕著に高める事ができる事がわか
る。
実施例3゜ 実施例1の色素供与性物質のかわりに下記構造の物質そ
れぞれlogを用いて、実施例1と同様な分散物αのた
めの色素供与性物質 分散物βのための色素供与性物質 ?H 操作により色素供与性物質の分散物α及び分散物βを調
製した。
実施例1と全く同様な操作で試料を作成し、同様に処理
を行った。得られた結果を第3表に示した通りである。
第3表 色素供与性  本発明の  最大  最小例示    
 濃度  濃度 物質の分散物 化合物 分散物α  (2)     1.40  0.12−
    0.65  0.11 分散物β  (2)     2.28  0.21−
    1.15  0.20 以上の結果より本発明の化合物が著しく高い最大濃度を
与えることがわかった。
実施例4 実施例1の乳剤のかわりに次のようにして調整した乳剤
を用いた。
ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10gを水10
00m6に溶解し、この溶液を50°Cに保ち攪拌した
。次に硝酸銀8.5gを水100m2に溶かした液を2
分間で上記溶液に加えた後、臭化カリウム1.2gを水
50m2に溶かした液を2分間で加えた。調製された乳
剤をpHtWA整により沈降させ過剰の塩を除去した後
、乳剤のpHを6.0に合わせた。収量は200gであ
った。
(感光性塗布物の調製) (a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤Log (bl  色素供与性物質の分散物(実施例1と同じも
の)3.5g (C1下記の化合物の0.35gを50%水−エタノー
ル3 m lに溶かした液 +d)  下記の化合物の5%水溶液  1.5m69
HI9 tel  (CH3)2N502NH2,0,3gをエ
タノール4 m lに溶かした溶液 ffl  本明細書の例示化合物(2)0.25gをエ
タノール4 m lに溶かした液 以上の(a)〜(f)を混合し、その後は実施例1と全
く同様な操作で試料を作成し同様に処理した。その結果
を第4表に示した。
第4表 −’    111ifjc膀1 例示化合物(2)含有(本発明)2.10 0.20例
示化合物(2)無(比較用)1.10 0.18第4表
から明らかなように、本発明の化合物を用いると高い最
大濃度が得られる事がわかる。
実施例5 実施例4と同じ乳剤を調製した。色素供与性物質として
は実施例1のかわりに下記構造の物質10gを用いて実
施例1と同様な操作により色素供与性物質の分散物を調
製した。
以下余白 ペ / (感光性塗布物の1製) ta+  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール線乳
剤(実施例4のものと同し)       10g山)
 色素供与性物質の分散物  3.5g+a  本明細
書の例示化合物(12)0.35gをエタノール4 m
 lに溶かした液 td+  下記の化合物のO,,2gを水4mlに熔か
した液 c9)(19 、〆  処 \0./ 0(−CH2CH20÷−H te+  (CH3)2N502NH2,0,3gをエ
タノール4 m lに熔かした溶液 以上の(al〜te+を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
30pmのウェフト膜厚となるように塗布した。この塗
布試料を乾燥後、タングステン電球を用い、z、ooo
ルクスで10秒間像状に露光した後160度に加熱した
ヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。この試料
をAとする。
次にfclの本発明の化合物を除き、かわりにエタノー
ル4mjを加えて作成した試料をBとし、上記と同様な
操作を行った。
色素固定材料の作成、及びその後の処理は実施(fll
lと同様に行った。得られた結果は第5表に示した通り
である。
第5表 L」LA  kKaJL   111 A(本発明)    1.63   0.29B(比 
較’)   0.85   0.22第5表の結果から
明らかなように、本発明の化合物を用いた場合には、用
いない場合に比べて最大濃度が増大する事がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )又は(II)で表される化合物を含有
    することを特徴とする熱現像写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 上式において、R及びR′は水素原子、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
    キル基、アリール基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
    コキシ基、アルキルチオ基、スルホニルアミノ基及び複
    素環式基の中から選ばれた置換基を表す。又、これらの
    置換基は更に別の置換基で置換されていても良い。Xは
    5乃至6員環を形成するのに必要な原子団を表す。Aは
    脱炭酸性を生起させる置換基を表す。
JP59193467A 1984-09-14 1984-09-14 熱現像写真感光材料 Pending JPS6172232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193467A JPS6172232A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 熱現像写真感光材料
US06/776,177 US4626500A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Heat-developable photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193467A JPS6172232A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172232A true JPS6172232A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16308492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193467A Pending JPS6172232A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 熱現像写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626500A (ja)
JP (1) JPS6172232A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219950A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6287957A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63217347A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH07117749B2 (ja) * 1987-07-28 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 非光重合性の画像形成層
JPS6454452A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable photosensitive material
US5411854A (en) * 1993-12-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Sensitivity increase from alkynylamineazole, sensitizing dye, and chalcogenazolium salt added before heat cycle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288536A (en) * 1979-06-05 1981-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic stabilizers
JPS59188644A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4626500A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
US4696887A (en) Method for formation of an image comprising a heating step
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
EP0143424B1 (en) Heat-developable light-sensitive materials
JPH0554669B2 (ja)
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPH0469777B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
US4500627A (en) Heat developement of silver halide element with redox dye releaser and fog reducer
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
US4657848A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0554923B2 (ja)
JPH0413703B2 (ja)
JPH0469775B2 (ja)
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554670B2 (ja)
US4675277A (en) Heat developable light-sensitive material
US4637975A (en) Heat-developable photographic materials
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JPH0361179B2 (ja)
US4764458A (en) Heat developable light-sensitive material