JPS6287957A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6287957A
JPS6287957A JP60228267A JP22826785A JPS6287957A JP S6287957 A JPS6287957 A JP S6287957A JP 60228267 A JP60228267 A JP 60228267A JP 22826785 A JP22826785 A JP 22826785A JP S6287957 A JPS6287957 A JP S6287957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
water
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60228267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567018B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Ken Kawada
憲 河田
Hideki Daimatsu
大松 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60228267A priority Critical patent/JPS6287957A/ja
Publication of JPS6287957A publication Critical patent/JPS6287957A/ja
Priority to US07/671,635 priority patent/US5089378A/en
Publication of JPH0567018B2 publication Critical patent/JPH0567018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像写真要素(二関するものであり、特(=
現像処理条件が変動しても写真性の安定な熱現像写真要
素に関するものである。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範(:
用いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感
光材料の画像形成処理法を従来の現像液等による常温付
近での湿式処理から、現像液を用いない熱現像処理にか
えること(二より簡易で迅速に画像を得ることのできる
技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り79年コロナ社発行)の!!3頁〜!!!頁
、/97!年夕月発行映像情報70頁、ネブレソツのハ
ンドブック オブフオトグラフイ アンド レプログラ
フイ(Nebletts Handbook of P
hotograpHyand leprography
)第7版(7th 1liEd、)  7アン ノスト
ランド ラインホールド カンパニー (van No
5trand Re1nhold Company)の
3.2〜33頁、米国特許第3./、!−2.ワθダ号
、同@j 、 jθ/、ぶ7/号、同第3,3ター。
02θ号、同第J 、 4tj7.071号、英国特許
第1 、/J/ 、107号、同第1./47,777
号およびリサーチディスクロージャー誌lり7タ年6月
号9〜/j/−?−ジ(RD−/7o2り)に記載され
ている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3.!3/、2F乙号ではp−フ二二しンジア
ミン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第3,7t/、270号では、p−アミ
ノフェノール系還元剤が、ベルギー特許第♂θコ、!7
9号およびリサーチディスクロージャー誌797!年?
月37.32は−ジでは、スルホンアミドフェノール系
還元剤が、また米国特許第41.02/、、24tθ号
では、スルホンアミドフェノール系還元剤とグ当量カプ
ラーとの組み合わせが提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌7976年グ月号30〜32は−ジ(RD−/4t
4t33)、同誌1926年/2月号/グ〜/!ページ
(RD−/l、z、z7)、米国特許第Q 、 231
 、り!2号など(二有用な色素と漂白の方法が記載さ
れている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でI・ロゲン化
銀の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色
素を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成
方法が、欧州特許公開第76゜992号、同第79.0
タ6号、特開昭!♂−コ/92♂号、同!?−λぶ00
1号に開示されている。
このような熱現像感光材料では、熱を加えることによっ
て現像を行なうが、いったん°高温となった感光材料は
温度が下がるの(二時間がかかり、現像が進みすぎてカ
ブリが増加したり、また、感光要素中で生成もしくは放
出された色素を受像要素に加熱転写する場合、この転写
のための加熱によって余分な現像が引き起こされ、転写
画像のカブリが増加するという問題が発生することもあ
る。
また感光材料を一様に高温に加熱するのは難しく加熱温
度にバラツキが生じたり、一様に加熱しても感光材料中
の水や塩基等の画像形成促進剤の存在量のバラツキが生
じたりするため、現像や色素の転写の進み具合が不均一
となり画像のムラとなって画質を低下させるという問題
もある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、過現像によるカブリの増加を防止し、
また加熱温度のバラツキ等による画像濃度のムラを防止
することができる熱現像写真要素を提供することにある
■ 発明の構成 本発明の目的は、支持体上(二少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀およびバインダーを有してなる熱現象感光材料を
、像露光後または像露光と同時に、水、塩基および/ま
たは塩基プレカーサー並び(−1下記一般式[1)で表
わされる化合物の存在下に加熱することを特徴とする画
像形成方法によって達成された。
一般式〔■〕 R1−C=C−R2 上記一般式において、R1、R2は水素原子、カルボキ
シル基、または各々置換もしくは非置換の、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、複
素項基もしくはカルバモイル基を表わす。
RI X R2は、互いに同じでも異なっても良い。
但し、1七1とR2が共に水素原子である場合を除く。
以下にR1、R2について詳細に説明する。
R1、R2のアルキル基は直鎖でも分枝していてもよく
、アルキル基の例としては、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、R
ンタデシル基等であり、また置換アルキル基の置換基の
例としては、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホンアミド
基、置換もしくは非置換のアミノ基、アルキニル基(例
えばエチニル基)等である。
シクロアルキル基の例としては、シクロはメチル基、シ
クロヘキシル基、デカヒドロナフチル基環;アルケニル
基の例としては、プロはニル基、イソプロペニル基、ス
チリル基等;アルキニル基の例としては、エチニル基、
フェニルエチニル基環;アルコキシカルゼニル基の例と
してはメトキシカルボニルエトキシカルボニル基等を挙
げることができる。これらの基はアルキル基のところで
説明した置換基を有していてもよい。
アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基等が
あり、また置換アリール基の置換基の例としては、アル
キル基(メチル基、ドデシル基等)、シアン基、ニトロ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基(脂
肪族のものも芳香族のものも、或いは複素環基をもった
ものも含む)、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、アシ
ルオキシ基、複素環基(t〜6員環、なかでも含窒素複
素環が好ましい)、アルキルスルホニル基、カルボン酸
基、スルホン酸基、スルファモイル基、ハロゲン原子(
弗素、臭素、塩素、沃素)、置換もしくは非置換のアル
キニル基(例えばエチニル基、)等である。これらの置
換基は、さらに置換されていてもよい。また−ヒに例記
したような置換基はλつ以上あってもよい。
複素環基としては!員もしくは4員のものが好ましく、
例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチェニル基、ピリ
ジル基、キノリル基などがある。
これらの複素環基は、上記置換アリール基と同様の置換
基を有してもよい。
カルバモイル基としては−CONH2の他、上記の置換
または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基で置
換されたカルバモイル基が挙げられる。
これらの中でも、R1+ R2の片方が水素原子でもう
一方は水素原子以外の基である化合物が好ましい。さら
に好ましくは、R1* Rzの片方が水素原子であり、
もう一方が、フェニル基または置換フェニル基である化
合物である。
以下に本発明の具体例を示す。
(1)   CHa■c−c=c−cα疋H3(幻  
1(2NOC−C:=α −/ O− ?・ (it)  CH3−C−C=印 H (/♂)HalCts−c≡C−H (/り)   CHaO−CH2CH2−QCH2C=
C−H本発明に用いられる、アセチレン化合物は、水(
二溶ける有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミ“ドなど)または、この
有機溶媒と水との混合溶液に溶かして感光要素もしくは
色素固定要素のバインダー中に含有させることができる
感光要素や色素固定要素が後述される多層構成の場合、
該アセチレン化合物は、その任意の層中に含有させるこ
とができる。
アセチレン化合物の色素固定要素への含有量はlo−6
〜/θ−2モル/m2、特に、10−5〜l0−3モル
/m2が好ましい。
また、感光要素に添加する時は銀1モルあたりlo−4
モル〜1モル、特にIQ−3モル〜!Xl0−1モルが
好ましい。
また、本発明に用いられるアセチレン化合物は、水に溶
ける有機溶媒に溶解して、後述する「水」に含有させて
も良い。その場合の「水」への含有量は、10−4〜1
モル/It、特に10−3〜10−1モル/lが好まし
い。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。感光層およ
び/または場合によって用いられることのある色素固定
層中1=使用する場合(二は、塗布膜を重量換算して各
々!θ重i%以下で用いるのが適当であり、さらに好ま
しくは、0.07重量%から4tO重量%の範囲が有用
である。また本発明における水):溶解させて使用する
場合には、0.001モル/lないしコモル/lの濃度
が好ましく、特(二0.0!モル/lないし/モル/l
の濃度が好ましい。
本発明の塩基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金
属またはy級アルキルアンモニウムの水酸化物、炭酸塩
、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩、キノ
リン酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基;脂肪族アミン類
、芳香族アミン類、複素環状アミン類、アミジン類、環
状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類等の有
機塩基およびそれらの炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第
2および第3リン酸塩等が挙げられる。
また本発明の塩基プレカーサーとしては前記有機塩基の
プレカーサーが挙げられる。ここでいう塩基プレカーサ
ーとは熱分解または電解によ(ハ塩基性成分を放出する
ものである。たとえばトリクロロ酢酸、シアノ酢酸、ア
セト酢酸、α−スルホニル酢酸などの熱分解性有機酸と
前記有機塩基との塩、米国特許第<(,077、4t9
4号に記載のコーカルボキシ力ルポキサミドとの塩など
が挙げられる。その他英国特許第ワ9t、?4tj号、
米国特許第j 、 2.20 、.11’グ6号、特開
昭!0−22t、2j号等に記載の塩基プレカーサーを
用いることができる。
また電解により塩基を発生させる化合物として次のもの
を挙げることができる。たとえば、電解酸化を用いる方
法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙げることができ
る。この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、ア
ミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得るこ
とができる。
また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロ化合物の還元によるアミン類の生成、ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノールL
  p−7二二レンジアミン類、ヒドラジン類の生成等
を挙げることができる。p−アミンフェノール類、p−
7エニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。また、種々の無機塩共存下での水の
電解によりアルカリ成分を生成させることももちろん利
用できる。
以下好ましい具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、キノリン酸ナトリウ
ム、第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第3
リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、ピロリン酸カ
リウム、メタホウ酸ナトリウム、ホウ砂、アンモニア水
、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム、(CH3)2NH%  (C2H5)
2NH%C5H7NH2、HOC2H4NH2、(HO
C2H4)2NH。
(HOC2H4)3N% H2NC2H4NH2、H2
NC4HsNHz、CH3NHC2H4NHCHa、グ
アニジントリクロロ酢酸、ピはリジントリクロロ酢酸、
モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ
酢酸、コーピコリントリクロロ酢酸、グアニジン炭酸塩
、ピペリジン炭酸塩、モルホリン炭酸塩、テトラメチル
アンモニウムトリクロロ酢酸塩等。
上記の他の塩基プレカーサーとしてはたとえば特願昭4
0−119171号に記載されている難溶性金属化合物
およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯
形成反応しうる化合物の組合せがある。このコ者の混合
により塩基を発生することができる。難溶性金属化合物
としては亜鉛、アルミニウム、バリウム、カルシウムな
どの水酸化物、酸化物、炭酸塩等が挙げられる。
錯形成化合物(二ついては、例えばニーイーマーチル、
アール エム スミス(A、E。
Martell、 R,M、  Sm1th)共著、′
クリティカル スタビリテイ コンスタンツ(Crit
icalStability Con5tants) 
、第1〜!巻”、プレナムプvx (plenum p
ress)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン頌、アミジン類
もしくはグ級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
これらの難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料
と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明で用いられる水とは、いわゆる“純水”に限らず
、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また、メタ
ノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトンなどの
低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、後述の色素
放出助剤、促進剤、親水性熱溶剤を含有する水溶液でも
よい。
本発明における水の量は、感光材料および場合によって
使用される色素固定材料の全塗布膜の重量の少なくとも
0.1倍、好ましくは全塗布膜の重量の0.1倍ないし
全塗布膜の最大膨潤体積(=相当する水の重量の範囲内
であり、さらに好ましくは全塗布膜の重量の0.7倍な
いし全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水の重量から全
塗布膜の重量を差引いた量の範囲内である。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあり、これを避けるには感
光材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の体積に
相当する水の量以下が好ましいのである。
しかし本発明の効果は前記の量より水が多いところでも
、上記の欠点が生じるのみで、その効果が発揮される点
では望ましい範囲の水の量の場合と同じである。
最大膨潤体積は、用いる水の中に測定するべき塗布膜を
もつ感光材料または固定材料を浸漬させ、充分膨潤した
ところで顕微鏡等で断面の長さを測定して膜厚を求め、
問題(−している感光材料または色素固定材料の塗布膜
の面積を乗じれば求めることができる。
膨潤度の測定法は、フォトグラフィック サイエンス 
エンジニアリング /を巻 <tt、tt頁(/974
年発行)に記載がある。
ゼラチン膜の膨潤度は硬膜の程度によって著しく変化す
るが、最大膨潤時の膜厚が乾燥膜厚のコ倍ないし6倍に
なるように硬膜の程度を調節するのが通常である。
本発明において、水は感光材料に供給されるが、場合に
よって用いられる色素固定材料に供給してこの色素固定
材料から感光材料に移動させてもよい。また、色素固定
材料と感光材料の両者に供給してもよい。
本発明において、水はどのような方法により供給されて
もよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。また、
水の入ったポンドを押しつぶす形式で用いてもよく、こ
れらの方法および他の方法により制約されるものではな
い。また結晶水や、マイクロカプセルとして材料中に内
蔵させておいてもよい。
本発明では加熱を利用するから、現像液をフィルムユニ
ットの中で展開し、常温付近で現像を起こさせるいわゆ
るカラー拡散転写法における現像時の膜中のpHよりず
つと低いp Hで現像を行うことができる。pHを高く
するとカプリが著しく増大しかえって不都合である。し
たがって現像および色素移動のための加熱の際の膜のp
Hは72以下が好ましく、//以下中性pHまでがさら
に好ましい。
本発明では像露光と同時(二またはその後に感光材料を
加熱して現像するが、本発明では水という溶媒を比絞的
多く含んでいるため感光材料の最高温度は感光材料中の
水溶液(添加された水に各種添加剤が溶解したもの)の
沸点により決まる。最低温度はto0c以上が好ましい
。水の沸点は常圧下では10θ0Cであり、10θ0C
以上に加熱すると水の蒸発により、水分がなくなること
があるので、水不透過性の材料で感光材料の表面を覆っ
たり、高温高圧の水蒸気を供給するのは好ましい。この
場合には水溶液の沸点も上昇するから感光材料の温度も
上昇し有利である。
加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱板またはその
類似物であってよい。
本発明の感光材料に使用し得るハロゲン化銀は塩化銀、
臭化銀、或いは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れでも良い。粒子内のハロゲン組成が均一であっても良
く、表面と内部で組成の異なった多重構造であってもよ
い(特開昭!7−/14123コ号、同t、r−ioz
t33号、同!9−4tt7!j号、同夕9−よ223
7号、米国特許グ、ダ33.Qqt号及び欧州特許第1
θθ。
9♂グ号)。
コア/シェル乳剤を調製する場合は、まずコア粒子を形
成させ、その後そのままシェル部分の形成を行なっても
よいし、コア粒子に用いる乳剤を脱塩のために水洗した
後シェル部分の形成を行なってもよい。コア粒子を形成
させた後シェルを形成する方法については特願昭!?−
2グー2グ/9号、特願昭6O−jl、349号に詳細
に述べられている。
本発明に使用するハロゲン化銀の粒子形状には制限はな
く、立方体、八面体、十四面体、球状、板状、じゃがい
も型、不規則多面体、平板状〔粒子の厚みが0.!μm
以下、径が少なくとも0゜4μmで、平均アスはクト比
が!以上の平板粒子(米国特許第グ、グ/4t、J/(
7号、同第グ、ダ3!、グタタ号および西独公開特許(
OLS)第3.2グ/、にl/1gA/等)〕等のいず
れもが使用できる。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭!に一/l/211号、米国特許第
グ、θ94t、乙/4を号)。
本発明では、粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(
特開昭17−177231号、同!♂−/θ0/グ6号
、同fir−/4#29号、国際公開/3/θ233?
AI号、欧州特許第6グ、グ/2A3および同第1J 
、j77A/等)も多分散乳剤も使用し得る。
粒子形状、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布
などが異なったコ種以上のハロゲン化銀を併用してもよ
い。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合し
て、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは平均粒
径が0./μから70μmのものが好ましくO0/μか
らグμのものはさらに好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー グラフキデ(P、
 Glafkides)著、シミー エフイジツク フ
ォトグラフツク(Chimie etphysique
 photographique)  [ボール モメ
チル(paul Montel)社刊、/り67年)〕
、ジー エフ  デ!、フイ7 (G、F、Duffi
n)著、フォトグラフィック エマルジョン ケミスト
リー (photographic Emulsion
 Chemistry)〔ザ フォーカル プレス’l
’he Focalpress)社刊、/944年〕、
グイ エル ツエリクマン他(V、 L、 zelik
man at  al)著、メーキング アンド コー
ティング フォトグラフィック エマルジョン(Mak
ing andCoating photograph
ic pmulsion)〔ザ フォーカル プレス(
’l’he B’ocalpress)社刊、/り4&
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせのいすtを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることも出来る。
また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩およびハロ
ゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上昇させて
もよい(特開昭j!−/&コ329号、同−tj−/j
t/コグ号、米国特許第3゜4jO,767号等)。
粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化銀粒子表面な
難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロゲンで置換し
てもよい。
さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの攪拌法でも良
い。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pH
はどのように設定しても良い。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭4t7−
//Jet号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭jtJ−/4t413/9号に記載されている含硫黄
化合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(1,fl/)、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階:二おい
て特公昭4t4−7’;#/、特願昭!9−2り/ご0
1特開昭/sO−/2コタ3jに記載されているような
含窒素化合物を添加することもできる。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、たと
えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化ゼラチン
、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラ
チンなど)を利用した沈降法()・ロキュレーション)
を用いてもよい。可溶性塩類除去の過程は省略してもよ
い。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保誦コロイドとして
およびその他の親水性コロイドのバインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等ノ蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉訪導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単−あるいは
共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやプリテン ソサイヤデイ オブザ サイエンティ
フィック フォトグラフィ オブ ジャパy (Bul
l、 Soc、3ci、phot。
Japan)、す7A−(A)/jlピーCP)30(
/り乙g)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用い
てもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も
用いることができる。
本発明(二用いられる写真乳剤は、化学増感される。化
学増感のためには、例えばエイチ フリーザー(H,F
r 1eser)ディー グルンドラーゲンデア フオ
トグラフイツシエン プロツエツセミット ジルパーハ
ロゲニデン(1)ieQrundlagen der 
photographishenprozesse m
it  Silberhalogeniden)〔アカ
デミツシェ フエアラーグスゲゼルシャフト (Aka
demishe  Verlagsgesellsch
aft)、/94♂年刊〕67j〜234を頁に記載の
硫黄増感法、還元増感法、セレン増感法、貴金属増感法
などを単独または組合わせて用いることができる。
例えば硫黄増感においては、硫黄増感剤すなわち、活性
ゼラチンや銀と反応して得る硫黄を含む化合物としては
、例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿
素、アリルイソチアシアナート、シスチン、p−トルエ
ンチオスルホン酸塩、ローダン、メルカプト化合物類な
どが用いられる。
その他、米国特許第1,74t、?4t4を号、同第2
.  4t/θ、6/9号、同第2.コア/、91/1
7号、同第2.72F、(,62号、同第j 、 lt
4 、951号等に記載されたものも用いることができ
る。
これら、硫黄増感剤の添加量は、種々の条件の下で相当
の範囲にわたって変化するが、通常、銀1モルに対して
lo−7〜10−2モル程度が好ましい。
金増感においては、金増感剤としては、金の酸化数が+
1価でも+3価でもよく、具体的には、塩化金酸塩、カ
リウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、
カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオ
ーレート、テトラシアノオーリックアシドなどが用いら
れる。
これらの金増感剤の添加量は、種々の条件下で相当の範
囲にわたって変化するが、通常は銀7モル(二対してl
o−9〜10−2モル程度が好ましい。
本発明においては、セレン増感も用いることが゛できる
が、セレン増感剤は、アリルイソセレノシアネートのよ
うな脂肪族インセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類お
よびエステル類、セレノフォスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを
用いることができ、それらの具体例は米国特許第1.!
74t。
9ググ号、同第1.60.2 、j9j号、同第7゜6
23、タップ号明細書に記載されている。
セレン増感剤の添加量は広い範囲から選ばれる 。
が、通常は銀1モル当り/θ−7〜10−2モルが好ま
しい。
上記の硫黄増感、金増感、セレン増感の他、還元性物質
(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、
ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる
還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかpt
、ir、pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを併用することもできる。
還元増感法については米国特許第2 、973 。
609号、同第2,4t/り、?74を号、同第g。
θr<t、<tt♂号等、貴金属増感法については米国
特許第2.J?9.073号、同第−,4tグ♂。
040号、英国特許第に/♂、067号等の各明細書に
記載されている。
また、増感剤の組合せとしては金・硫黄増感、金・セレ
ン増感が代表的であるが、その他の組合せも可能である
。金・硫黄増感(二際しては、両者の増感剤の使用比率
は熟成条件等によって変化するが、通常、金増感剤1モ
ルに対して硫黄増感剤を/〜7000モル程度用いられ
る。
金・セレン増感に際しては、通常金増感剤1モルに対し
てセレン増感剤を7〜/θ00モル程度用いるのが好ま
しい。
金・硫黄増感または金・セレン増感において金増感剤の
添加時期は、硫黄増感剤またはセレン増感剤と同時でも
、硫黄またはセレン増感中でも終了後でもよい。
本発明において用いるのに特に好ましい化学増感は硫黄
増感または金・硫黄増感である。
本発明において、これらの化学増感剤は常法によって、
ハロゲン化銀写真乳剤に添加される。すなわち水溶性の
化合物は水溶液として、有機溶剤溶解性の化合物は水と
混合し易い有機溶剤、たとえばメタノール、エタノール
などの溶液として添加する。
また化学増感時のpH,pAgx温度等の条件に特に制
限はないが、pH値としてはq〜り、特に!〜?が好ま
しく、pAg値としては!〜//、特に7〜lθに保つ
のが好ましい。また、温度としては、4tθ〜りo ’
C,特に4t!〜7j0Cが好ましい。
さらにこれらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下
で行なうことも当業界では良く知られている(、3ri
t、  /3/!7Ji! 、特開昭!o−63り/4
tl特開昭J−/ −77223,特開昭Jl−/2g
!2≦、特開昭5tr−コ/!6ダグ号)。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特にグーヒドロキシ置換(t、3.3a、?)テトラ
アザインデン類)、ハンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
。たとえば米国特許j 、9j4t 、 4t7(を号
、同3,9♂−194t2号、特公昭!コーコtご40
号等に記載されたものを用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレノキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含ん 0でもよい。たとえば米国特許! 、 41
00 、332号、同λ、グ23.1419号、同コ、
 7/4 、042号、同3,517.コto号、同3
,772゜02/号、同3.♂or、003号、英国特
許/。
グ♂♂、99/号に記載されたものを用いることができ
る。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許
第2.!タコ。
コよ0号、同3.74/、276号、特公昭!♂−#j
34を号および特開昭j7−/36乙4t1号などに記
載されている。本発明において組合わせるのに好ましい
造核剤は、米国特許第3 、.227 。
!!コ号、同グ、コ4tj 、037号、同り、コ!j
、j//号、同ダ、コロ乙、θ/3号、同グ。
276.3t’1号および0Lsu、Jjj、3/6号
等に記載されている。
また特願昭60−θ334を32号、同J−9−、26
374tj号、同!?−−33262号、同!ターコ、
?4t4t74号、同79−27θ39り号、同j9−
//4t73グ号、同j9−!/7/9号、同より一グ
♂30乙号、同よ♂−233♂グ6号、同!♂−!に♂
2♂号、同j9−/20039号記載の乳剤も本発明の
乳剤として好ましく用いられる。
さらに特願昭60−79709号、同g0−/10/り
9号、N60−/7///グ号、同ぶθ−/6rj4t
j号等に記載されている乳剤も本発明の乳剤として好ま
しく用いられる。
本発明の乳剤を用いて感光材料を形成する場合に異なっ
た乳剤を混合して感色層を形成することも可能であるし
、感色性が同じ異なった乳剤を別層に塗布して同一感色
層を多層構成として感光材料を形成することも可能であ
る。
不発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されていてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節項核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、イン
ズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる
。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントインL 、!−チオオキサゾリジンー
2.4t−ジオン核、チアゾリジン−2,4t−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などのj−4
員異節環核を適用することができる。
これらについては特開昭jター/10!!θ、N3θ−
/41033.を号、リサーチ・ディスクロージャー誌
R[) / 7029  p / 2〜/3(/97/
年6月号)等(二記述されている。また熱脱色性の色素
として特開昭40−///2.39号、特願昭に0−1
72967号に記述されたものを使用してもよい。
これらの増感色素は単独(=用いてもよいが、それらの
組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的(二吸収しない物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば
、含窒素異節項基で置換されたアミノスチリル化合物(
例えば米国特許第2゜933 、3り0号、同第3.t
3!、7コ/号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮金物(例えば米国特許第3.7’t3.、
t/θ号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含んでもよい。米国特許第3,6/!、
ぶ73号、同第3.t/r、t4t1号、同第3、ぶ/
7 、j9j号、同第j、t3r、7−/号に記載の組
み合わせは特(ユ有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
テルセロノルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフェノキシ
エタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後
、水または親水コロイドに分散し、この分散物を乳剤中
に添加してもよい。
さらにそれらの増感色素を色素供与性化合物等の親油性
化合物と混合して同時に添加することもできる。また、
それらの増感色素を溶解する際には組み合わせて用いる
増感色素を別々に溶解してもよいし、また混合したもの
を溶解してもよい。
また乳剤中に添加する場合にも混合体として同時に添加
してもよいし、別々(=添加してもよいし、他の添加物
と同時に添加してもよい。乳剤中に添加する時期は化学
熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第グ、7
?3.7j乙号、同第グ1ココ!、乙36号に従ってハ
ロゲン化銀粒子の核形成的後でもよい。
添加量は一般(=ハロゲン化銀1モル当たり10−8〜
ないし10−2モル程度である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機銀塩を酸化剤として併用すること
もできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩と
は接触状態もしくは接近した距離にあることが必要であ
る。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を!o ’C
以上、好ましくは40°C以上の温度に加熱して現像す
る場合に有効である。
上記有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化合
物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メル
カプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基含
有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられる
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、プロピオール酸また
は樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙げられる
。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体
、またはチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸など
から誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.!−ジヒドロキシ
安息香酸、o−lm−もしくはp−メチル安息香酸、2
.41−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメリ
レト酸または3−カルボキシメチル−グーメチル−グー
チアゾリン−コーチオンなどから誘導される銀塩が代表
例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカルボニ
ル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプト−
グーフェニル−/、2,4t−)ルアゾール、−一メル
カプトベンゾイミダゾール、コーメルカプトー!−アミ
ノチアジアゾール、コーメルカブトベンゾチアゾール、
S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数/
コないし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類
、チオステアロアミドなどチオアミド類、!−カルボキ
シー/−メチルーλ−フェニル−クーチオピリジン、メ
ルカプトトリアジン、コーメルカブトベンゾオキサゾー
ル、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−!
−ベンジルチオー/12゜ダートリアゾールなど米国特
許第Q 、 /23 、コア4を号記載のメルカプト化
合物などから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭4tグ
一30270号または回りj−/r4tld号記載のベ
ンゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾト
リアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置
換ベンゾトリアゾール類、!−クロロベンゾトリアゾー
ルなどノ・ロダン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾ
トリアゾール類、特開昭!F−//♂乙3ワ号記載(7
)=1−ロベンゾトリアゾール類、特開昭!♂−//♂
乙3♂号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシ
ベンゾトリアゾールもしくはその塩1.またはヒドロキ
シベンゾトリアゾールなど、米国特許第グ、220.7
09号記載の/、コ、ダートリアゾールや/H−テトラ
ゾール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよ
びその誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙
げられる。
またRD/7029 (/97/年6月)、特願昭j?
−22♂!!/号37〜3ワ頁、米国特許グ jθ0.
に2d号、f2〜j3欄等に記載されている銀塩やステ
アリン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩、特願昭!!−
22/!f3!号記載のフェニルプ四記載−ル酸などア
ルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明で使用する
ことができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.0/ないし70モル、好ましくは0゜O/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は10mgないし/ Og/m 2
が適当である。
本発明において、画像形成物質は銀を用いることができ
る。まだ高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元さ
れる際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動
性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわ
ち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現(a薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
ジエームズ著「ザ セオリー オブ ザ フォトグラフ
ィック プロセス」第弘版(T、H,James  ’
rheTheory  of  the Photog
raphicProcess )29/ 〜3JIf頁
、および、3にII〜3ti頁、特開昭!?−/233
33号、同5r−7≠りottt号、同lIr−/’1
90u7号、同!19−////≠♂号、同19−/2
弘33り号、Pl!?−/71AI3j号、同19−2
3’/339号、同19−23/j弘θ号、同60−λ
りSO号、同、!IO−λりj/号、同60−/≠2≠
λ号、同/、0−23117弘号、同AO−4A、2≠
り号等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/97を年!月
号、!弘〜、trベージ、(RD−/4944)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第+ 、
231 、り17号、リサーチ・ディスクロージャー誌
、/り7z年7月号、30〜34ページ(RD−/lt
弘33)等に記載されている。
また、米国特許第3.P♂!、j41号、同弘。
Qコλ、乙17号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式1:LT)で表わすことが
できる。
(Dye−X)n  Y    CLI)1) y e
は色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆
体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、
Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応まだは逆対
応して(Dye−X)nYで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye  X)n−Yとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1またはλを表わし、nが2の時、λつのDye−
Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式[LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現慮薬が、米国特許第3./j4t、74
+L号、同第3..31,2.r/9号、同第J 、 
J′97.200号、同第3.j弘≠、!≠j号、同第
3.≠♂2.972号等に記載されている。また、分子
内求核置換反応により拡散性色素を放出させる物質が、
特開昭!/−43,61r号等に、インオキサシロン環
の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出させる物
質が、特開昭≠ブーツ11,1,2.r号等に記載され
ている。これらの方式はいずれも現像の起こらなかった
部分で拡散性色素が放出まだは拡散する方式であり、現
像の起こったところでは色素は放出も拡散もしない。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭6
3I10r♂27号、N5≠−/、30.927号、同
jA−/乙弘、3弘2号、同!!−3j、jJJ号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現1象
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が、英国特許第1.330 。
!22号、特公昭弘r−jり、163号、米国特許第3
.μ≠3.り弘O号等に、また、耐拡散基を脱離基に持
つカプラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性色素
を生成させる物質が、米国特許第3,227.110号
等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例はたとえば、米国特許第3.り2t 、
J/λ号、同第弘、063.312号、同第≠、Oタ!
、≠2♂号、同第弘、337.,322号、特開昭よタ
ー6!!r3?号、同69−69139号、同! j 
−Jlr/?号、同j/−1017−,3413号、同
夕l−10IA、J≠3号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌/7弘6j号、米国特許第3,7λj、042号
′、同第3,72r、1/3号、同第3.φμ3.23
9号、特開昭11−//l、3″37号、同!7−/7
7♂弘θ号、米国特許弘、200゜421、号等に記載
されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては、前
述米国特許弘、j00.t2を号の第λλ欄〜第≠ψ欄
に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前記
米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(
13)、(16)〜(/り)、(2,r) 〜(3o)
、(33)、(3り、(31r)〜(弘O)、(12)
 〜(t≠)が好ましい。また、特願昭jターλ弘t≠
6rの1O−17頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜3ココ、O−
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭jター
131j≠号、同!?−171≠j1号、同jター/7
1弘j2号、同!?−77♂≠!3号、同jター/71
41!≠号、同19−/7114jj号、同!ター/7
1rlAj7号などに記載のような高沸点有機溶媒を、
必要に応じて沸点10 ’C−/60 ’Cの低沸点有
機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/Hに
対して10g以下、好ましくはjg以下である。
また特公昭j/−37133号、特開昭!/−より2≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にて分散含有させることができる
。また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としては特開昭j?−/!71.36号の第(37)
〜(31r)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許≠、
!100 、t21.号の第弘り〜!O欄、同≠、≠1
3.?lV号の第30〜31欄、特開昭1.0−711
033!号の第(/7) 〜(ll)頁、特開昭AO−
/2♂1131号、同40−/2Ir1736号、N6
0−/2rlt3?号、同1.0−/2g≠37号等に
記載の還元剤が利用できる。まだ、特開昭!t−/31
,736号、同j7−μo。
、2≠j号、米国特許第弘、330,417号等に記載
されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039.ざ乙7号に開示されているもの
のような種々の現r象薬の組合せも用いることができる
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.0/〜λOモル、特に好ましくば097〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成まだは色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
まだは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭!ター27397g号の
67頁〜7/頁に記載されている。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに基塩
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現f
象を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、まだは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭j♂−2/
4921号、特願昭57−≠♂305号、特願昭52−
♂j♂3≠号または特願昭!ター♂!ざ36号に記載の
化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭!ター/90/73号、同j
9−.24♂51′2乙号、同jターλ弘A17&、!
’号、同60−26031号、同to−λ2tO,2号
、同I!、0−24039号、同6θ−2ψ&Aj号、
同6o−λ9rタコ号、同jター/7/y3!0号に記
載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許≠
、600,626号の第j/〜よ−!欄に記載されてい
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭1
9−/J♂弘弘、2号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭6?−///、All、
号記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられ
る。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭jター2tg921.号り2〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のもの?用いることができる
。親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体等のタンツク質や、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリ
ビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重
合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは/rrL2あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー/gに対して溶媒/CC以下、好ましくはo 
、 、tcc以下、さらに好ましくはo、3cc以下が
適当である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭j9−=6g92を号
明細書9≠頁ないしり5頁や特開昭57−/!7631
r号第(3g)頁に記載・のものが挙げられ、これらは
単独または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭55F−24f5’2G
号明細書のりj頁〜り6頁に支持体として挙がっている
ものが使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
jター26♂9.26号り7〜71頁や米国特許1t、
!00.A2乙号の第!j欄(IAI−52行)に例示
された文献に記載されているフィルター染料や吸収性物
質等を含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色ヲ用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスにクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭jター/♂0j3D号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
はクトル領域に感光性を持つ乳剤+14を乳剤の感度に
よって2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離ノー、マット層等を含有することができる。
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
Vol、/7にl、/27♂年z月のA/ 70λり号
、特願昭j9−λ09よ乙3号に記載されている添加剤
く例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色
素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤
、スベリ剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある
特に、保護層(PC)には、接着防止のだめに有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、Uv吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ1層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、U■吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とがλつの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設させ
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭jデー26t92を号明細
書の!r−3?頁や米国特許弘。
soo 、1.24号の第j7欄に記載の関係が本願に
も適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
層/色素固定層、透明支持体/色素同定Jfl/白色反
射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭54−47f弘O
号、カナダ特許第67≠、orλ号、米国特許第3,7
30,7/♂号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法ど導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭j?−/j/
♂lj号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも/ff4有しており、色素固定層が表面に位置
する場合、必要な場合には、さらに保護層を設けること
ができる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤系
加法設置位置は特願昭jターコ+、rタコ6号明細書の
t2頁7行〜乙3頁/を行の記載およびそこに記載の特
許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の7つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐだめの退色防止剤、Uv吸収剤
、スベリ剤、マント剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるだめの分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャ
ー誌Vo1./7Q、、1971年6月(7)]11)
/7027号、特願昭jター20mJ号の10/頁〜/
20頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体的に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
%にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの弘級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭タデ−2t1922号Pr
〜/θO頁や米国特許≠、60θ、6コを号の第よ7〜
60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許≠、200
 、+26号の第rs−t+欄に記載の方法が適用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭!ター2tr?24号の100頁や米国特
許≠、300 、t2を号の第J−A欄に記載の光源を
用いることができる。
実施例1 乳剤■、■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600rnl中に
ゼラチンコOyと塩化ナトリウム2yおよびしたもの)
に臭化カリウムo、trモルを含む水fg液1.00m
lと0,39モルの硝酸銀を含む水溶QAOOmlとを
pAgt♂、3にコントロールしながら70分かけて添
加しく硝酸銀は全量添加)サイズがo、6μの74L面
体臭化銀単分散粒子を作った。その際ハロゲン化銀粒子
形成開始と同時に色素CA] o 、/ t yをメタ
ノール/1Occに溶解した液を60分かけてゼラチン
水溶液中に添加した。水洗、脱塩後ゼラチン2jyと水
/10−を加えp Hを6.≠、pAgを1.3に調節
した。乳剤の収量は700fである。
色素〔A〕 この乳剤を360Pづつ2分割した。
一方はチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いてto 0
cで弘5分かけて最適に硫黄−金増感を行なった。これ
を乳剤■とする。
0、OAyをメタノールに溶解して添加したあとチオ硫
酸す) IJウムと塩化金酸を用いてto 0c。
グよ分間かけて最適の硫黄−金増感を行なった。
これを乳剤■とする。
乳剤■、■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水gooml中にゼ
ラチン20y、臭化カリウム/、’y%化合物l0(C
H2)2S (CH2)2S (CHz)zOHo、t
tryを溶解させてro 0cに保温したもの)に0.
69モルの硝酸銀を含む水溶液600プと臭化カリウム
0.7!モル、沃化カリウム0.031モkを含む水溶
液100rulをpAgを1.2にコントロールしなが
らjO分かけて(硝酸銀水溶液は全量添加)添加し、サ
イズがO0弘μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(I:’4
.♂モル%)を作った。その際ハロゲン液と硝酸銀溶液
の添加開始と同時に色素CB〕O,tryをメタノール
76m1!に溶解させだ液の添加をはじめ、2!分間で
全仝を添加した。水洗、脱塩後ゼラチン2tノと水ls
omlを加え、r+ Hを6−’sl)Agを♂、3に
調節I−だ。乳剤の収量は7007)である。
この乳剤を360ノづつ2分割した。
一方チオ硫酸ナトリウムを添加してto 0cで30分
間化学増感を行ない最適に硫黄増感を行なo 、oty
をメタノールに溶解して添加したあとチオ硫酸ナトリウ
ムを用いてto 0cで30分かけて最適の硫黄増感を
行なった。これを乳剤■とする。
乳剤■、■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000m1中
にゼラチン20yと塩化ナトリウム2yとを溶解さ・せ
て7! 0Cに保温したもの)にO1!91!の硝酸銀
を含む水溶液AOOmlと臭化カリウムO0≠7モル、
塩化ナトリウム0,12モル、イリジウムイオン(K2
Irα6を使用)/、−2×10”−8モルを含む水溶
液6oo−を同時に等流量で4o分かけて添加した。水
洗、脱塩後ゼラチ7、Zjpと水200m1を加えpH
を1.II、pAgを7.1に調節した。乳剤の収量は
7007である。得られた粒子は0.1μの立方体単分
散粒子であった。この乳剤を3royづつλ分割した。
一方はトリエチルチオ尿素を用イl、00C,jO分間
かけて最適に硫黄増感を行なった。化学熱た。これを乳
剤■とする。
0.0/pをメタノールに溶解して添加したあとトリエ
チルチオ尿素を用い1.O0C,30分間かけて最適に
硫黄増感した。乳剤■と同様に化学熱−T を乳剤■とする。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾ) IJアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチンコ♂gと(ンゾトリアゾール/3.コgを水J
 o orrtlに溶解した。この溶液をlIo 0C
に保ち攪拌した。この溶液に硝酸銀77gを水1oor
rtlに溶かした液をコ分間で加えた。
この(ンゾ) IJアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30
に合わせ、収t’I 00 gのベンゾトリアゾール銀
乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと弘−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸j、Pgを0.1%水酸化ナトリウム水浴液10
oOrILlとエタノ−k 200 mlK%解した。
この溶液を弘00Cに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀弘、jgを水200m1K溶かした液
を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHをぶ、3に合わせ収量300gの有機
銀塩(2)の分散物を得た。
次に1色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を’g、界面活性剤と
して、コハク酸−λ−エチルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、rg、トリイソノニルフォスフェート/
(lagを秤量し、酢酸エテル3omlを加え、約to
 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンのIO%浴液100gとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで70分間、l100OOrpに
て分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質の
分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7゜夕g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使い作った。
色素供与性物質 (B) H 前記乳剤を下表のように用いて表/に示すような感光材
料/、コを作成した。
増感色素*1 硬膜剤*2 1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタ
ン 高沸点溶媒”3 (isoCgHlgO)3P=0 界面活性剤*4 高沸点溶媒“5 トリクレジルフォスフェート *6 シリカ    サイズ弘μ 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63y1下記構造の媒染剤/JOyと炭酸グア
ニジン1AOyとを1300mlの水に浴解しポリエチ
レンでラミネートした紙支持体上に≠2μmのウェット
膜厚となるように塗布した後乾燥した。
更にこの上にゼラチン3jy、i、λ−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)i、oslをざ00m
1の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚となるよ
うに塗布乾燥し色素固定材料を作った。
前記多層構成のカラー感光材料をキセノンフラッシュ管
を用いて10  秒露光した。その際連続的に濃度が変
化しているG、R,IR三色分解フィルター(Gは60
0−1z00nm、Rは600〜700nmのバンドパ
スフィルター、工Rは700nm以上を透過するフィル
ターを用いて構成した)を通して露光した。
露光済みの感光材料の乳剤面に1OrILl/rIL2
の水をワイヤーパーで供給し、その後前記色素固定材料
と膜面が接するように重ね合わせた。ヒートローラーを
用い膜面の温度がそれぞれt7°C197°Cの2種類
で20秒間加熱したあと色素固定材料からひきはがした
。色素固定材料上にGlR,IRの三色分解フィルター
に対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得
られた。
表2から本発明のアセチレン化合物を乳剤の化学熟成時
に使用することにより、特に高温処理時のカブリ濃度が
低く、また感度変動も少ない感光材料が得られることが
わかる。更に感光材料lを用いて得られた画像には画f
象部分に色素濃度が極端に低い通約10μ〜約/龍の略
円形の部分(濃度ムラ)が散見されたが、感光材料λを
用いた場合には、このような濃度ムラがほとんど認めら
れなかった。
実施例2 乳剤■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水浴液(水600ml中にゼ
ラチン207とKBfo、37および化合物 110 
 (CII2)  2s  (CH2)  2S  (
C)I2)  20HO、Jryを溶解させ710Cに
保温したもの)に臭化カリウム0071モルと沃化カリ
ウム0.007モルを含む水溶液(■液)ltOrnl
と0,12モルの硝酸銀を含む水層液(■液)760−
を30分かけて添加した。2分間そのままの状態で放置
したあと臭化カリウムO0≠tモルを含む水溶液(■液
)≠!0rrtlと硝酸銀Q、≠7モルを含む水溶液(
IV)弘zornlを30分間かけてコントロール・ダ
ブルジェット法でpAgを7.6に保って添加した((
■)液は全量添加)。粒子形成後沃化カリウム7%水溶
液≠Occを添加(−1さらに色素[C)o、を乙ノを
メタノールコooccに溶解して添加した。沃化カリウ
ム水浴液および色素〔C″lを添加後70分間7j0(
:で放置した。水洗、脱塩後ゼラチンλ!〕と水l夕0
rnlを加えてpHを6.≠、pAgを♂、≠に調節し
た。乳剤の収量は700ノであった。得られた粒子は0
゜7μの立方体単分散粒子であって、粒子内ハロゲン分
布は不均一であった。
色素〔C〕 この乳剤に弘−ヒドロキシ−6−メチル−l。
3.3a、7−チトラザインデン0./fを添加したあ
とチオ硫酸す) IJウムと塩化金酸を加えて706C
で30分かけて最適に硫黄−金増感を行なった。これを
乳剤■とする。
乳剤■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水浴液(水♂00m1中にゼ
ラチン−〇yN塩化ナトリウムー2yおよびて7!0C
に保温したもの)に0159モルの硝酸銀を含む水浴液
1.00m1と0053モルの臭化カリウム、0.07
モルの塩化ナトリウムを含む水溶液4oomlを60分
かけて同時に等流量で添加した。添加開始と同時に色素
〔D″IO0λ)をメタノール10omlに溶解した色
素溶液を添加しはじめ、jPO分かけて等流量で添加し
た。得られだ粒子はO1jμの立方体単分散塩臭化銀粒
子であった。水洗、脱塩後ゼラチン2jpと水ljOm
lを加えてp I−Tを6.5、pAgを7.1に調節
した。次にトリエチルチオ尿素と核酸分解物を用いて最
適な化学増感を行なった。乳剤の収量は7ooyであっ
た。これを乳剤■とする。
・N(02FI5)3 乳剤■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水浴液(水ioo。
d中にゼラチン20yと化合物 HO(CT(2) 2s (CI−I2) 2s (C
H2) 20HO、jPとを溶解させて!00Cに保温
したもの)に臭化カリウム0.72モルを含む水溶液1
.0g)rnlと硝酸銀o3タモルを含む水溶液6oo
−とをpAgを2.2にコントロールしながら≠!分か
けて添加した(硝酸銀水浴液は全量添加)。
得られた粒子は平均粒子サイズが0.≠jμの八面体単
分散粒子であった。水洗、脱塩後ゼラチ7269と水/
rOmlを加えてp Hを乙、?、pAgをJ’ 、 
j[調整した。乳剤の収量は700表3から塗布時に本
発明の化合物を添加しても好ましい結果が得られること
がわかる。
実施例3 乳剤[相]、■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水4 o omlに
ゼラチン307.臭化カリウム3yおよび化合物HO(
CH2) 2S (CH2) 2S (CH2) 20
H/ 、 jノを加えて7t’Cに保った水溶液)に以
下に述べる浴液Iおよび■を同時に20分間かけて添加
し、O0≠jμのAgBrI コア粒子(ヨード含量/
jモルチ)を作った。その後さらに浴液■およびm液■
を同時に30分間かけてpAgを7゜jに保って添加し
た。(溶液■は全量添加)得られた粒子は平均粒子サイ
ズが0.1jμでシェル部に比べてコア部のヨード含率
が高いハロゲン分布不均−型の立方体翳分散Agl3 
r I粒子であった。
水洗、脱塩後ゼラチン207.水/somlを加えてp
Hをi!’−’X l)Agをr、JKl、9節シタ。
乳剤の収量は700fiであった。
溶 液      1111[11V kgNo3(y)   20y   −♂oy   −
KBr(y)     −/、2y   −goyKI
  (y)         3y   −s、t、p
H2Q (Ill )    j 20  220  
 ≠10 330得られた乳剤を3!09づつ2等分し
た。
一方はチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いてts 0
cで60分かけて最適に硫黄−金増感を行なった。化学
熟成終了後≠−ヒドロキシ−6−メチル−/ + J 
r 3a r 7−チトラザインデンO。
iryを添加した。これを乳剤(ゆとする。
もう一方の3J′Oyには化合物 ルに溶解して添加したあとチオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸を用い6!0Cで60分かけて最適に硫黄−金増感を
行なった。化学熟成終了後≠−ヒドロキシ−6−メチル
−/、3,3a、7−チトラザインデンo、isyを添
加した。これを乳剤■とする。           
  ・・・・・・−・・乳剤■乳剤■の調製法 良く攪拌しているゼラチン水浴液(水1.00m1にゼ
ラチン20j)、臭化カリウム/、λり、化合物HO(
CH2) 2s (CH2) 2S (CH2) 20
HO、≠!りを溶解させてro 0cに保温したもの)
にO0!70yの硝酸銀を含む水浴液1.00m1と臭
化カリウム0.7!モル、沃化カリウム0.031モル
ヲ含む水溶′WLl 00mlヲpA gヲ! 、2に
コントロールしながら50分かけて(硝酸銀水浴液は全
量添加)添加し、サイズがO,aμの立方体単分散沃臭
化銀乳剤(■:≠1gモル%)を作った。
その際ハロゲン液と硝酸銀溶液の添加開始と同時に色素
(E)0./2yと前記色素(:A) 0 、03yを
メタノール1oo−に溶解した色素m液を添加しはじめ
ttto分かけて全量を添加した。水洗、脱塩後ゼラチ
ンλryと水/301114を加えpHをt、’z p
kgをI、Jに調節した。乳剤の収量は700fである
得られた乳剤に≠−ヒドロキシー乙−メチルー/ +3
+Ja+7−チトラザインデン0./pを添加したあと
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えてto 0cで6
0分かけて最高に硫黄−金増感を行なった。これを乳剤
■とする。
乳剤d3の調製法 良く攪拌しているゼラチン水浴液(水goorntにゼ
ラチン、2oy、臭化カリウム/、29.化合物HO(
CH2) 2S (CH2) 28 (CH2) 20
HO、iryを溶解させてよ0°Cに保温したもの)に
0859モルの硝酸銀を含む水浴液goornlと臭化
カリウム0.10モルを含む水溶液♂oornlをpA
gを♂、りにコントロールしながら60分かけて(硝酸
銀水浴液は全量添加)添加し、平均粒子サイズがO0≠
μの(100)面と(///)面の混じったジャガイモ
状の単分散臭化銀乳剤を作つ。
た。その際ハロゲン液と硝酸銀溶液の添加開始と同時に
色素CF)0./j’lと前記色素(B) 0 。
ojyをメタノール100m1に溶解した色素m液を添
加しはじめUO分かけて全量を添加した。水洗、脱塩後
ゼラチン25ノと7PCIjOmlを加えpHをA、j
、、pAgをg、夕に調節した。乳剤の収量は’yoo
yである。
得られた乳剤に≠−ヒドロキシー6−メチルー/、3,
3a、7−チトラザインデンo、lyを添加したあとチ
オ硫酸ナトリウムと塩化金酸を加えてto 0cで60
分かけて最適に硫黄−金増感を行なった。これを乳剤0
とする。
前記乳剤4Q)、■、■、■を下表のように用いて表弘
に示すような感光材料!、乙を作成した。
*2、*3、*弘、*!、市6;表2と同じ。
上記感光材料jX tにタングステン電球を用い連続的
に濃度が変化しているBXG、Rの三色分解フィルター
を通して710秒露光を行なった。
その後実施例1の色素固定材料を用いて実施例1の場合
と同様にして?76C127°Cで処理した。
f、l域に本発明の化合物を使って化学熟成した乳剤を
使用した感光材料tでは特に高温処理時のカブリ濃度の
増加が少ないことがわかる。
実施例4 乳剤[株]の調製法 粒子(シェル部)形成時のpAgがr、Oでコントロー
ルしている以外は乳剤(Oと全く同様にしてO1♂jμ
のl≠面体ハロゲン不均一分布型単分散乳剤を得た。
水洗、脱塩後ゼラチン20!、水1jornlを加えて
pHを7.01 pAgをf、jKJ1節シタ6とμm
ヒドロキシ−6−メチル−/+3+32+7−チトラザ
インデン0.29を添加し、さらにチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸を加えて!j0(:で70分かけて最適に硫
黄−金増感を行なった。
これを乳剤@とする。
乳剤(14)および実施例−3で用いた乳剤■、@を下
表のように使って実施例−3と同じ重層構成の感光材料
7および第1層、第3層、第5層にアセ1/乳剤の銀/
yの割合いで添加したほかは感光材料rと全く同じ構成
の感光材料■を作った。
第 実施例3と全く同様の処理を行ない以下の結果を得た。
表2より明らかなように塗布時にアセチレン化合物(イ
)を添加した感光材料rは高温処理時のカプリ濃度の増
加が少なく、感度変化も小さいことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和61年ムエj;〕ノ♂1] ↑、1−許庁長官 殿 1、事件の表示    昭和60年特願第22r267
号2、発明の名称  画像形成方法 住 所  神奈川県南京柄市中沼210番地連格尤 〒
106東j;・、都港1メ西麻布21’112fi番3
0号富1:写真フィルl、株式会ン1東京本ネ1電話(
/l0fi) 2537 4、 補正の対象  明、別置の「発明の詳細な説明J
の欄 5、 補正の内容 明細書の[発明の詳細な説明1の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第7頁g行目の [スルホンアミド基、]の後に 「カルボ/酸基またはその塩、スルホン酸基またけその
塩、」 を挿入する。
2)第r頁3行目の ゛ 「シアン基、」の前に 「ヒドロキ7基、」 を挿入する。
3)第を頁70行目の 「カルボン酸基」を [カルボン酸基またはその塩」 と補正する。
≠)第r頁10行目の 「スルホン酸!&J? 「スルホン酸基t&はその塩」 と補正する。
り第1/頁2行目の 「 」を [ 」 と補正する。
t)第1コ頁を行目の後に 「 (33)   HO−CHz+cHz+7cHzc−C
H(ロ) HOaS−CH2CH2CH2−C≡CH0
5)  HO2C−CH2CH2CH2−C=CHを挿
入する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀およびバイン
    ダーを有してなる熱現像感光材料を、像露光後または像
    露光と同時に、水、塩基および/または塩基プレカーサ
    ー並びに下記一般式〔 I 〕で表わされるアセチレン化
    合物の存在下に加熱することを特徴とする画像形成方法
    。 R_1−C≡C−R_2 一般式〔 I 〕 〔上記一般式〔 I 〕において、R_1、R_2は水素
    原子、カルボキシル基、または各々置換もしくは非置換
    の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アラルキル基、アルコキシカルボニル基、
    アリール基、複素環基もしくはカルバモイル基を表わす
    。 R_1、R_2は、互いに同じでも異なつても良い。但
    し、R_1とR_2が共に水素原子である場合を除く。 〕
JP60228267A 1985-10-14 1985-10-14 画像形成方法 Granted JPS6287957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228267A JPS6287957A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像形成方法
US07/671,635 US5089378A (en) 1985-10-14 1991-03-20 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228267A JPS6287957A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287957A true JPS6287957A (ja) 1987-04-22
JPH0567018B2 JPH0567018B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=16873794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228267A Granted JPS6287957A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5089378A (ja)
JP (1) JPS6287957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03172840A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228556B1 (en) * 1996-03-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and color image formation method using the same
JP3893417B2 (ja) * 1998-04-08 2007-03-14 富士フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
US7163782B2 (en) * 2003-03-27 2007-01-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Photothermographic imaging material
US7429447B2 (en) * 2005-02-02 2008-09-30 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249044A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180549A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59218443A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6172233A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−写真感光材料
JPS6172232A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真感光材料
JPS61250636A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6296940A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249044A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03172840A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5089378A (en) 1992-02-18
JPH0567018B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59212828A (ja) 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS60263937A (ja) 熱現像感光材料
JPS6287957A (ja) 画像形成方法
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
JPS6323145A (ja) 熱現像感光材料
JP2521456B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPH0411018B2 (ja)
JP3689189B2 (ja) 画像形成方法
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS62150347A (ja) 画像形成方法
JP2003114487A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6240446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61112140A (ja) 熱現像感光材料
JPS6285241A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS61262739A (ja) 画像形成方法
JPS61264334A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees