JPS61264334A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61264334A
JPS61264334A JP10612885A JP10612885A JPS61264334A JP S61264334 A JPS61264334 A JP S61264334A JP 10612885 A JP10612885 A JP 10612885A JP 10612885 A JP10612885 A JP 10612885A JP S61264334 A JPS61264334 A JP S61264334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
nucleus
group
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10612885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10612885A priority Critical patent/JPS61264334A/ja
Publication of JPS61264334A publication Critical patent/JPS61264334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(従来技術) 熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555頁
、1978年4月発行映像情報40頁、米国特許第31
52.904号、第330t678号、第3.3920
20号、第345’7:075号、英国特許第1,13
1,108号、第1167.777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌1978年6月号9〜15ページ
(RD−17029)に記載されている。
熱現像による色画像(カラー画像)を得る方法について
は、多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカ
プラーとの結合によυ色画像を形成する方法については
、米国特許3531.286号でij p −7?ニレ
フジアミン類還元剤とフェノール性又は活性メチレンカ
プラーが、米国特許第:’(761,270号では、p
−アミノフェノール系還元剤が、イルギー特許第802
.519号およびリサーチディスクロージャー誌197
5年9月31.32−!−ジでは、スルホンアミ−フェ
ノール系還元剤が、また米国特許第4021.240号
では、スルホンアミジフェノール系還元剤と4当量カプ
ラーとの組み合わせが提案されている。
また感光銀色素漂白法によシ、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32啄−ジ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15に一:)(
RD−15227)、米国特許4,235,957号な
どに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開筒76.492号、同79.056
号、特開昭58−28928号、同58−26008号
に開示されている。
これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーを感光材料中
に含有させるのが通常である。しかし増感色素によって
色増感されたハロゲン化銀乳剤とアルカリ剤またはアル
カリプレカーサーとを共存させた感光材料は、その保存
中に感度が下がってしまうという致命的な欠点が生じる
また、前記の色素を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆反応して可動性の色素
を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロゲ
ン化銀を用いると感光材料の保存性の悪化の現象は特に
激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分を有
していて色素的性質をもつため、増感色素により色増感
されたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物とハ
ロゲン化銀に吸着された増感色素との間で相互作用が生
じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面より離脱して
しまうものと推定される。このような欠点はカラー感光
材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の電磁波のた
めの感光材料としては致命的なものである。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点を解決すべくなされ。
たものであシ、長期間保存して所定の感度を保持できる
安定性の高い熱現像感光材料を提供することを目的とし
ている。
(発明の構成) 本発明の目的は、芳香族核が縮環したテルルアゾリウム
核あるいはテルルアゾリジニリデン核を少なくとも一つ
の構成要素として有する色素を含む熱現像感光材料によ
り達成された。
この色素は分光増感色零としての機能を有する場合が多
い。本発明の熱現像感光材料は感光性物質としてはまし
くけハロゲン化銀を使用する。
本発明において、芳香族核が縮環したテルルアゾリウム
核あるいはテルルアゾリジニリデン核を少なくとも一つ
の構成要素として有する色素において好ましいものは下
記一般式CI)〜〔V〕で表わされるものである。
一般式印 式中Z゛1 は芳香族核を形成するに必要な原子群を表
わす。Z は5ないし6員含窒素環を形成するに必要な
原子群を表わす。L 、L およびLは置換されていて
もよいメチン基を表わす。RおよびRは置換されていて
もよいアルキル基を表わす。Xlは対アニオンを表わし
、kはOまたはまたは1を表わす。
一般式(Ill 式中Zは2と同義である。RはRと同義である。Lおよ
びLはL 、L およびL と同義である。Z4 は5
ないし6員複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
Rは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、または複素環基を表わす。DはO〜3の整数を表わ
す゛。
一般式(TII) Zおよび2は2およびZ と同義である。但し、少なく
ともいずれか一方は芳香族核が縮環したテリラゾールを
形成するに必要な原子群を表わす。RおよびRはRおよ
びRと同義である。
RはRと同義である。L、L、L、L、およびL はり
、L およびL と同義である。W は5ないし6員複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。hおよ
び1はmと同義である。qおよびrは0または1を表わ
す。x2−はX□−と同義であり、jは0″!たは1を
表わす。
一般式(IV) 式中、2は2と同義である。Z8はZ4と同義である。
RはRおよびRと同義である。RおよびRはRと同義で
ある。L 、L 、L  およびL はり、L および
L と同義であるW2はWl  と同義である。Uおよ
びVはmと同義である。
一般式■α) 一般式(Vb) 式中ZはZ と同義である。RはRと同義である。L 
およびL はり、L およびL と同義である。Arは
芳香族基t−表わす。Wはmと同義である。X3−はX
l−と同義である。lはkと同義である。
以下に一般式について詳述する。2,2,2゜Z で形
成される芳香族核は例えば置換していてもよいベンゼン
核およびナフタレン核が挙げられる。
2.2.2  によって形成される5ないし6員複素環
としては次のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアソ
ール、4−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチア
ゾール、45−:)フェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5−ニトロインジチアゾール
、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベン
ゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨー
ド1ベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール
、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エト
キシカルボニル(ンゾチアゾール、5−カルボキシベン
ゾチアゾール、5−7エネチルベンゾチアゾール、5−
フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、a6−シメチルベンゾチアゾール、5
−ヒト0ロキシー6−メチルベンゾチアゾール、テトラ
ヒト90べ/ジチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾ
ールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフトC2
1−d )チアゾール、ナフトrL2−d)チアゾール
、ナフト(2,3−d )チアゾール、5−メトキシナ
フト〔1,2−a)チアゾール、7−ニトキシナフト(
2,1−4)チアゾール、8−メトキシナフト[zl−
d)チアゾール、5−メトキシナフト〔23−d )チ
アゾールなど)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、
4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンなど)、
オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオ
キサゾール、4−ニトロチアゾリン、5−メチルオキサ
ゾール、4−フェニルオキサゾール、4.s−Vフェニ
ルオキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)、ベン
ゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサソール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルインジオキサゾール、6−ク
ロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メトキシはンゾオキサゾール、6−ヒト10キ
シ(ンゾオキサゾール、5.6−シメチルベンゾオキサ
ゾール、46−シメチルインゾオキサゾール、5−エト
キシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核
(例えば、ナフト[2,1−d)オキサゾール、ナフト
[:tZ−a)オキサゾール、ナフトC2,3−d )
オキサゾール、5−ニトロナフトCzx−a )オキサ
ゾール女ど)、イソオキサゾール核(例えば、5−メチ
ルイソオキサゾール、ベンゾインオキサゾールなど)オ
キサシリ/核(例えば、44−ジメチルオキサゾリンな
ど)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾー
ル、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ルなど)、Rンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレ
ナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロ
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−ヒト30キシベンゾセレナソール、6−ニトロは
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−二トロはンゾセレ
ナゾールなト)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナツ
ト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔L2.−d)
セレナゾールなど)、テルラゾール核(例えば、インゾ
テルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、56−
:)メチルベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾテ
ルラゾール、5−ヒドロキシベンゾテルラゾール、5−
メチルチオベ/ゾテルラゾール、s 6+++ :)メ
トキシはンゾテルラゾール、ナフト(L2−4)テルラ
ゾール、8−メチルナツト(L2−cl)テルラゾール
、6−メドキシナ7ト〔42−a)テルラゾールなど)
へ3−ジアルキルインドレニン核(例えば、43−ジメ
チルインドレニン、z3−0エチルインド3レニン、3
3−ジメチル−5−シアノインドレニン、43−ジメチ
ル−6−二トロインrレニン、33−:)メfルー5−
ニトロインドレニン、へ3−ジメチルー5−メトキシイ
ンド9レニン、335−トリメチルイントルニ/、λ3
−ジメチルー5−クロロインドレニンなど)、イミダゾ
ール核(例えば、1−アルキルイミタソール、1−アル
キル−4−フェニルイミダゾール、■−アルキルー?/
シイミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロロインシイミ
ダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−シアノ(ンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−
アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−フルキル−6−クロロ−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−アルキルナフト(1,
2−a)イミダゾール、1−アリル−56−ジクロロベ
ンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリールイミダゾール、1−アリールベ
ンシイミグゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−56−:)クロロ(ンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール%1−アリールナフトCL2−d)イミダゾール
、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえ
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロぜル、ブチル
等の無置換アルキル基やヒト90キシアルキル基(9’
lJtば、2−ヒト90キシエチル、3−ヒト90キシ
プロピル等)等が好ましい。特に好ましくはメチル基、
エチル基である。前述のアリールは、フェニル、ハロゲ
ン(例エバクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメ
チル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置
換フェニルなどを表わす。)、ピリジン核(例えば、2
−ビリジ/、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン
、3−メチル−4−ピリジンなど)、キノリ/核(例え
ば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エ
チル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−
ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、
6−メドキシー2−キノリン、6−ヒF40キシ−2−
キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、
6−ニトキシー4−キノリン、6−二トロー4−キノリ
ン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キ
ノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキン−4
−キノリン、インキノリン、6−ニトロ−1−インキノ
リン、34−:)ヒト10−1−インキノリン、6−ニ
トロ−3−インキノリンなど)、イミダゾ〔4,5−b
:]キノキザリン核(例えば、L3−ジエチルイミダゾ
C415−b)キノキザリン、6−クロロ−L3−ジア
リルイミダゾ(4,5−b)キノキザリンなど)、オキ
サジアゾール核、チアシアアゾール核テトラゾール核、
ピリミジン核などを挙げることができる。
z 4 、 z 8によって形成される5ないし6員複
素環としては次のものが挙げられる。例えばロダニン核
、2−チオヒダントイン核、2−チオキンオキサゾリジ
ン−4−オン核、2−ピラゾリン−5−オン核、バルビ
ッール酸核、2−チオバルビッール酸核、チアゾリジン
−24−ジオン核、テアシリ:)/−4−オン核、イン
オキサシロン核、ヒダントイン核、インダンジオン核な
どがある。
w 1 、 w2によって形成される5ないし6員複素
環は z 4 、 z 8によって形成される5ないし
6員複素環から適切な位置にある、オキソ基あるいはチ
オキソ基を除いたものである。Ll 、L2 、 r、
3 、L4 、L5゜L6.L7.L8.L9.Llo
、Lll、L12.Ll3.Ll4.Ll5.Ll6で
表わされるメチン基および置換メチン基のうち、その置
換基としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチ
ルなど)、アリール基(例えばフェニル等)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基)又はハロゲン(例えば、クロ
ロ、ブロモなど)アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシなど)などであり、またメチン鎖の置換基同志で4
ないし6員環を形成してもよい。
R1,R2,R3,R5,R7R8R11で表わされる
置換されていてもよいアルキル基としては例えば、炭素
原子1〜18好ましくは1〜7特に好ましくは1〜4の
アルキル基(無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、インブチル、ヘ
キシル、オクチル、ト9デシル、オクタデシルなど)、
置換アルキル基、例えばアラルキル基(例えばベンジル
、2−フェニルエチルなト)、ヒト90キシアルキル基
(例えば、2−ヒト90キンエチル、3−ヒrロキシプ
ロビルナト)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、カルボキシメチルなど)、アルコキシアル
キル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルなト)、スルホアルキル基(例え
ば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スル
ホブチル、4−スルホブチル、2−C3−スルホプロポ
キシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、
3−スルホプロポキシエトキシエチルなど)、スルファ
トアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル、4−
スルファトブチルなど)、複素環置換アルキル基(側光
ば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テ
トラヒト90フルフリルナト)、2−アセトキシエチル
、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミノ
エチル、アリル基など)がある。
R4,R6,R9,R10で表わされるアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数1〜18、好ましくは1〜7、
特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、インプロピル基、ブチル基、
イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)、置換アルキル基【例えばアラル
キル基C例Ltdヘンシル基、2−フェニルエチル基ナ
ト)、ヒト10キシアルキル基(例えば、2−ヒト90
キシエチル基、3−ヒrロキシプロビル基など)、カル
ボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル基、
3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、
カルボキシメチル基など)、アルコキシアルキル基(例
えば、2−メトキシエチル基、2−(2−メトキシエト
キシ)エチル基など)、スルホアルキル基(例えば、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ
ブチル基、4−スルホブチルM、2−C3−スルホプロ
ポキン〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル基など)、
スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピ
ル基、4−スルファトブチル基など)、複素環置換アル
キル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル
)エチル基、テトラヒーロフルフリル基、2−モルホリ
ノエチル基な(!l”)、2−アセトキシエチル基、カ
ルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニルアミンエ
チル基、アリル基など)、アリール基(例えばフェニル
基、2−ナフチル基など)、置換アリール基(例えば、
4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル基、3
−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基すど)、複
素環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル基な
ど)などがある。
X1″″、X2″″、x3−には、例えばハライド9イ
オン(例えばC/”、 Br″″、ニーなど)、スルホ
ナートイオン(側光ばトリフルオロメタンスルホナート
、パラトルエンスルホナート、(ンゼンスルホナート、
〕ξラミラクロロベンゼンスルホナートナトスル7アー
トイオン(例えばエチルスルフアート、メチルスル7ア
ートなど)、ノに一クロラートイオンなどが挙げられる
以下に具体例を挙げて示すが、本発明の範囲はこれのみ
に限定されるものではない。
CF3田、′″ CH3 CH3CF35o、− cF3sO3″″ これらの色素は下記の文献を参考にすることにより合成
が可能である。特開昭60−78445、F、M、ハマ
ー著、複素環式化合物−7アニン染料と関連化合物(H
eterncylic copounds −Cyan
inedyes and related copou
ncls −)、 ジョン ライレイ アンr サンス
社にューヨーク、コンド9ノ)1964年刊リサーチデ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure) 152巻15258頁(1976年) これらの増感色素は単独に用いてもよいがそれらの組み
合わせを用いてもよい。また従来より知られている増感
色素と組み合せて用いてもよい。
これに用いられる増感色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素
、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキンノール色素が包含される。特
に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインド9レニン核、インドゞ−ル核、ペ
ンズオキサト3−ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核な
どの5〜6員異節環核を適用することができる。
この目的のために有用な増感色素は例えばドイツ特許9
2Q080号、米国特許第2493.748号、同2.
503776号、同251QO01号、同2.912.
329号、同365代959号、同3.672,897
号、同3,694,217号、同4.025,349号
、同4.04 fi572号、英国特許1,242.5
88号、特公昭44−14030号、同52−2484
4号に記載されたものである。
また増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たと
えば含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化
合物(たとえば米国特許2,933,390号、同36
35721号に記載のもの)芳香族有@酸ホルムアルデ
ヒド縮金物(たとえば米国特許37435.10号に記
載のもの)カド9ミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3615.613号、同361
5.641号、同3.617.295号、同3.63へ
721号に記載の組合せは特に有用である。
これらの増感色素の添加量は一般に7蔦ロゲン化銀1モ
ル当り10〜10  モルである。好ましくは、10〜
10  モルである。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロンルプなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい。またそれらをフェノキシ
エタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後
、水または親水コロイドに分散し、この分散物を乳剤中
に添加してもよい。また、溶解に超音波を使用すること
もできる。また、この増感色素の添加方法としては米国
特許第&463987号明細書などに記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特
公昭46−24185などに記載のごとき、水不溶性色
素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この
分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第a822,1
35号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−74
624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を
用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭
50−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第
2.912,343号、同第3.342605号、同第
299へ287号、同第3,429,835号などに記
載の方法も用いられる。さらにそれらの増感色素を色素
供与性化合物等の親油性化合物と混合して同時に添加す
ることもできる。また、それらの増感色素を溶解する際
には組合せて用いる増感色素を別々に溶解してもよいし
、また混合したものを溶解してもよい。また乳剤中に添
加する場合にも混合体として同時に添加してもよいし、
別々に添加してもよいし、他の添加物と同時に添加して
もよい。乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはそ
の前後でもよいし、米国特許第4183.756号、同
第422へ666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化鋏、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4433048号および欧州特
許第100,984号)。また、粒子の厚みが0.5μ
m以丁、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペクト
比が5以上の平板粒子(米国特許第4414.310号
、同第4143へ499号および西独公開特許(OLS
)第3,241,646AI等)、あるいは粒子サイズ
分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−17823
5号、同58−100846号、同一58−14829
号、国際公開83102338A1号、欧州特許第64
.412A3および同第83,377A1等)も本発明
に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子
サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併
用してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳
剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001μmから10μmねものが好ましく、
0001μmから5μmのものはさらに好ましい。これ
らのハロゲン化銀乳剤は、酸性油、中性法、またはアン
モニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時
混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子を
銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAgヲ
一定に保つコントロールにやダブルジェット法も採用で
きる。゛また、粒子成長を速めるために、添加する銀塩
およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同5
5−158124号、米国特許第365Q757号等)
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
094684号)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パターンを認
めるような塩沃化銀、沃臭化鋼、塩沃臭化銀を使用する
ことが好ましい。
このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウム
を添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階ににおい
て、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−
11386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特
開昭53−144319号に記載されている含硫黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、力)パミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(III、TV)、ヘキサクロロイリジウム
酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩
化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2592250号、同第376L276号、特公昭58
−3534号および特開昭57−136641号などに
記載されている。本発明において組合せるのに好ましい
造核剤は、米国特許第a227.552号、同第4.2
45,037号、同第4.255511号、同第426
6.031号、同第427fi364号オヨびOLS第
2.635316号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10g/−の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。このように有機金属塩を併用した
場合、熱現像感光材料が80℃以上、好ましくは100
℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜像を触
媒として、有機金属酸化剤もシト9ツクスに関与すると
考えられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、はヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、または
樟脳酸から誘導される銀塩が典型例として挙けられる。
これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体、
または、チオエーテル基を有する脂肪属カルボ/酸など
から誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、35−ジヒドロキン安
息香酸、0−lm−もしくはp −メチル安息香酸、′
2.4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメリ
ット酸または3−カルボキンメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩が代表
例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカルボニ
ル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプト−
4−フェニル−124−)リアゾール、2−メルカプト
イ/シイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチア
ジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−ア
ルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数12ない
し22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類、チオ
ステアロアミドなどチオアミr類、5−カルボキシ−1
−メチル−2−フェニル−4−チオぎりジン、メルカプ
トトリアジン、2−メルカプトはンゾオキサゾール、メ
ルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ−5−イン
ジルチオ−12,4−ドリアプールなど米国特許第4,
123,274号記載のメルカプト化合物などから誘導
される銀塩が挙げら、れる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
3(1270号ま念は同45−18416号記載のベン
ゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばインシトリ
アゾール、メチルインシトリアゾールなどアルキル置換
Rンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾール
などハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボ
イミド3はンゾトリアゾールなどカルボキシベンゾトリ
アゾール類、特開昭58−118639号記載のニトロ
ベンゾトリアゾール類、特開昭58−118638号記
載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリ
アゾールもしくはその塩、またはヒト90キシRンゾト
リアゾールなど、米国特許第4.220,709号記載
の1.2.4−)リアゾールやIH−テトラゾール、カ
ルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその誘導
体などから誘導される銀塩が代表例として挙げられる。
またRD17029(1978年6月)に記載されてい
る銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩、
特願昭58−221535号記載のフェニルプロピオー
ル酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明
で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は50■ないしxoi7rrzが適
当である。
本発明においては、高温状態下で感光性/\ロゲン化銀
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性物質を含有して°もよい。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は、
例えばT 、 H@、Tameii著、” The t
heory of the photo−graphi
c process −4th、 Ed 、 、 29
1〜334に一ジ、および354〜361ば一ジ、菊地
真−著、1写真化学”第4版(共立出版)284〜29
5−!−ジ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第4.2
35957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、19
76年4月号、30〜32ページ(RD−14433)
等に記載されている。
また、米国特許第398へ65号、同4,022,61
7号等に記載されているロイコ色素も色素供与性物質の
例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式〔LI)で表わすことがで
きる。
(Dye −X)n−Y      (LI )Dye
は色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合
または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光
性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで
表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または
s Dy”k放出し、放出されたDye  と(Dye
−X)n −Y との間に波数性性において差を生じさ
せるような性質を有する基?:表わし、0は1または2
tl−懺わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一で
も異なっていてもよい。
一般式CLI )で表わされる色素供与性物質の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3134.764
号、 同  第3362.819号、 同  第3.597.200号、 同  第3.544545号、 同 第3482.972号 等に記載されている。また、分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,6
18号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−1
11,628号等に記載されている。これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こったところでは色
素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい。そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されておシ、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が 特開昭 53−110,827号、 同   54−130,927号、 同   56−164,342号、 同   53− 3へ533号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 英国特許第1.33Q524号、 特公昭 48−39,165号、 米国特許第3443.940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3.227.550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第a928,312号等 米国特許第4os4312号等 H 米国特許第4,055,428号等 米国特許第4336.322号 特開昭59−65839号 Ba1last 特開昭59−69839号 H 特開昭53−3819号 特開昭51−104343号 特開昭51−104.343号 Ba1last 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号米国特
許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 0H X−Dye 特開昭58−11a537号 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。
以上記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2322
.027号記載の方法などの公知の方法によシ感光材料
の層中に導入することができる。その場合、下記のよう
な高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いることが
できる。
例えばフタノール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホス7エー1−、ト’、1フェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミ)−#(例えばジエチルラウリルア
ミド#)、脂肪酸エステル類(例えばジプトキシエチル
サクンネート、ジオクチルアゼレート)、トリメンン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高
沸点有機溶媒、または沸点的40℃ないし160℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級ア
ルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルア
ルコール、メチルインブチルケトン、β−エトキンエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート、ンクロヘ
キサノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10.9以下、好ましくは5
g以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性中質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒト90キシルアミン類、ヒト9ラ
ジン類、ヒト1ラジド類、ボラン・アミン錯体、ハイド
90キノン類、アミンフェノール類、カテコール類、p
−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒト
10キシテトロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5
−ピラゾロン類等が挙げられる他、T 、 H、Jar
nee著、” The theory of the 
photographic process ”4H1
,Ea、291〜334に一ジに記載の還元剤も利用で
きる。tた、特開昭56−138,736号、同57−
40,245号、米国特許第4.33Q617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第303Q869号に開示されているもののよ
うな種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から合素固定理への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、
銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類され
る。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常で
ある。
以Fにこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。
(a)塩基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミンlf
i、 N−ヒト90キシルアルキル置換芳香族アミン類
およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタ
ン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特に
pKa  が8以上のものが好ましい。
(bl  塩基プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマフ転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱によシ何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などによシ塩基を発
生させる化合物が好ましく用いられる。前者の加熱によ
シ塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーと
しては英国特許第99a949号等に記載のトリクロロ
酢酸の塩、米国特許第4.06Q420号に記載のα−
スルホニル酢酸の塩、特願昭58−54%700号に記
載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4088.49
6号に記載の2−カルホキlカルボキサミh(l誘導体
、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ土
類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭58−695
97号)、ロッセン転位を利用した特願昭58−438
60号に記載のヒrロキサムカルバメート類、加熱によ
りニトリルを生成する特願昭58−3L614号に記載
のアルド1キンムカルバメート類などが挙げられる。そ
の他、英国特許第998,945号、米国特許第3.2
2Q846号、特開昭50−22625号、英国特許第
2.07C4480号等に記載の塩基プレカーサーも有
用である。
電解によシ塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。例えば、電解酸化を用いる方法の代
表として各種脂肪酸塩の電解を挙げることができる。該
反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジン類
等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることができ
る。また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよび
ニトロソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル
類の還元によるアミン類の生成:ニトロ化合物、アゾ化
合物、アゾキン化合物等の還元によるp−アミンフェノ
ール類、p−フェニレンジアミン類、ヒrラジン類の生
成等を挙げることができる。p−アミンフェノール類、
p−7二二レンジアミン類、ヒト9ラジン類は塩基とし
て用いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質とし
て使用することもできる。また、種々の無機塩共存下で
の水の電解によジアルカリ成分を生成させることももち
ろん利用できる。
(C)  求核性化合物 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒト90キシルアミン類、ヒト1ラジン類、ヒ
r2シト類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホン
アミド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオー
ル類をあげることができ、また上記の化合物の塩あるい
は前駆体を使用することもできる。
(dl  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(el  熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミr類、ピ
ルジン類、スルホンアミド9類、スルホン、スルホキシ
ド9類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で
40℃以下で固体のものを用いることができる。
(f)  界面活性剤 特開昭59−74547号記載のピリジニウムtJ[,
77モニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−5
7231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げるこ
とができる。
(g)  IIJまたは銀イオンと相互作用をもつ化合
物イミr類、特開昭58−51657号記載の含窒素へ
テロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール
類、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、および
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、ま之数種を併用して使用す
ることもできるが、一般に社数種を併用した方がより大
きな促進効果が・得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
gIヲ抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応t−Sす親電子化合
物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等
が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願昭58−
216928号および特願昭59−48305号に記載
のオキシムエステル類、特願昭59−85834号に記
載のロッセン転位により酸を放出する化合物等が挙げら
れ、加熱によシ塩基と置換反応を起す親電子化合物には
例えば、特願昭59−85836号に記載の化合物など
が挙げられる。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、115〜
5/1がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.3OL678号記載の2−ヒト
90キシ工チルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるインチウロニウム類、米国特許第366
9.670号記載ノ1,8−(3,6−シオキサオクタ
ン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセテート)
等のビス(インチウロニウム)類、西独特許公開第2.
162714号記載のチオール化合物類、米国特許第4
012260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・
トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル
−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾ
リウム化合物類、米国特許第4.06Q420号記載の
ビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(
スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾリウ
ムフェニルスルホニル7セテート等のように酸性部とし
て2−カルボキシヵルボキシアミド9をもつ化合物類な
どが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第76a071号記載のアゾールチ
オエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、米
国特許第3893,859号記載の4−アリール−1−
カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、そ
の他米国特許第383 ’4041号、同第a844,
788号、同第387’7;940号に記載の化合物も
好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤はL2.4−トリアゾール
、IH−テトラゾール、チオウラシルおよびL3.4−
チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色の例
としては、5−アミノ−La4−チアジアゾール−2−
チオール、3−メルカプト−L24−トリアゾール、ビ
ス(ジメチルカルバミル):)スルフィト9.6−メチ
ルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラアゾリン−
5−チオンなどがある。特に有効な調色剤は黒色の画像
を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ二ル
ピロリト3ン、アクリルアミド9重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成
重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸
度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明のバインダーは1−あた)20I以下の塗布量で
あり、好ましくは10g以下さらに好ましくは717以
下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーIIIに対して溶媒1 cc以下、好ましくは
0.5 cc以下、さらに好ましくは0、3 cc以下
が適当である。
本発明の写真感光月利および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド9類、(ホルムアルデヒド3
、グリオキサール、ゲルタールアルデヒド1等)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(23−ジヒ
rロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(La5−
11アクリロイル−へキサヒダローS−)リアジン、L
3−ビニルスルホニル−2−プロパツール、L2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド9)エタン等)、活性
ハロゲン化合物(24−ジクロル−6−ヒト”D?シー
〇−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類、(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかシで
なく、アセチルセルロースフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。またホリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙支持体も用いるこ
とができる。米国特許第3634089号、同第372
へ070号記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載し7た
ものが用いられる。また、メタノール、N、M−ジメチ
ルホルムアミド9、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤
は、色素固定材料又は感光材料およびその両者を移動助
剤で湿らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。さらに好まし
くは常温では固体であシ高温では溶解する親水性熱溶剤
を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式である
。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵
させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド9類、スルホンアミr類、イミド3類、アルコール類
、オキシム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
I)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には、
色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジェ
ーション防止やノル−ンヨン防止物質、あるいは各種の
染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではな
いが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−
3692号公報、米国特許第八253921号、同第2
、527.583号、同第2.95fi879号等の各
明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性物質
等を含有させることができる。またこれらの染料として
は熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第376
へ019号、同第3745.009号、同第3615.
432号に記載されているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクo −)ヤー誌Vo1.1
70.1978年6月の417029号に記載されてい
る添加剤、例えは可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料
、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、退色
防止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像によシ色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。特に色素の拡散転写により画
像を形成するシステムにおいては感光要素と色素固定要
素が必須であり、代表的表形態として、感光要素と色素
固定要素とが2つの支持体上に別個圧塗設される形態と
同一の支持体上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光
後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素
の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感
光要素を色素固定要素から剥離する。最終画像が反射型
であるか透過型であるかによって、色素固定要素の支持
体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。
後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素
固定要素中の色素固定1との間に白色反射層が介在する
ことが必要であシ、この白色反射層は感光要素、色素固
定要素のいずれに塗設されていてもよい。色素固定要素
の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色反射
層/色素固定層/透明支持体/色素固定層/白色反射層
/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674082号、米国特許第3.73Q
718号に記載されているように、感光要素の一部また
は全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適当な
位置に剥離層が塗設されているものを挙げることができ
る。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原1!1用いて、色度
図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感
光要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性を持つノ・ロゲン化銀乳剤層を有する必要
がある。
互いに異なるスはクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ノ・ロゲ/化銀乳剤層の代表的な組合せと
しては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光
感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある
。なお、赤外光感光性乳剤層とは70011m以上、特
に740 am以上の光に、対して感光性を持つ乳剤層
をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。言い
換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層゛に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド9層には、
それぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する
色素供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合
して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから着色
している場合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。本発明に用いられる感
光材料には前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層
、帯電防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層など
の補助層を設けることができ、る。
特に、保護層(PC)には、接着防止の之めに有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、 TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素によシ所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しておシ、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、1、
または色素移動助剤をコントロールするために吸水層も
しくは色素移動助剤含有層を設けることができる。これ
らの層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介
して塗設されてもよい。
本発明に剛力られる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セル
ロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等の
多糖類のような天然物物質、デキストリ/、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド9ン、アク
リルアミド9重合体の水溶性ホ17ビニル化合物のよう
な合成重合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチ
ン、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設
されていてもよい。上記の反射層、中和層、中和タイミ
ング層の構成は、例えば、米国特許第298&606号
、同第3362819号、同第3362821号、同第
3415644号、カナダ特許第92&559号等に記
載されている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。転写助剤は上記色素固定層に含ま
せてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導体を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できる材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランタンクロメイト%PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などかあシ、公知の方法により透明または不
透明の薄膜を作ることができる。後者の方法では金属微
粒子、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性微
粒子をゴム、合成ポリマー、ゼラチン中に分散して所望
の温度特性をもつ抵抗体を作ることができる。これらの
捗抗体は感光要素と直接接触していてもよいし、支持体
、中間層などによシ隔てられていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素本発明におけ
る画像受像層としては、熱現像カラー感光材料に使用す
る色素固定層があり、通常使用される媒染剤の中から任
意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポリマー
媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤とは、三級ア
ミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有するポリ
マー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリマー等
である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むホリマーの具
体例としては特願昭58−226497号、同58−2
32071号、米国特許第4282305号、同第41
15.124号、同第314a061号などに記載され
ている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
む、i2 リマーの好ましい具体例としては英国特許第
ZO5a101号、同第2.093041号、同第1.
594961号、米国特許第4124386号、同第4
115124号、同第4273853号、同第445Q
224号、特開昭48−28,225号等に記載されて
いる。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
370Q690号、同a89a088号、同第3.95
 a995号、特願昭58−166135号、同58−
169012号、同58−232070号、同58−2
32072号および同59−91620号などに記載さ
れている。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光音も含む輻射線を用いることかできる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光源
、CRT光源、螢光管、発光ダイオード”(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用で
ある。転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工程
に訃ける温度よりも約10℃低い温度までがよシ好まし
い。現像およびまたは転写工程における加熱手段として
は、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチ
タンホワイトなどを利用し丸見熱体等を用いることがで
きる。
また1%開昭59−218443号に詳述されるように
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方法においては、前述の画像形成促進剤および
/又は、色素移動助剤は、色素固定材料、感光材料のい
づれか又は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、
外部から供給する形態をとってもよい。この現像および
転写を同時又は連続して行う方式において加熱温度は6
0℃以上、転写に用いられる溶媒の沸点以下が好ましい
。たとえば転写溶媒が水の場合は60℃以上100℃以
下が望ましい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているよう々ローラー塗布方法またはワイヤバー塗布
方法、特願昭58−55908号に記載されているよう
な吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方法
、特願昭58−55906号に記載されているような熱
現像感光材料と色素固定材料との間にビーrを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、特願昭58−5591
0号に記載され念ごとく撥水性ローラーと色素固定層と
の間にビーVを形成させて色素移動助剤を付与する方法
、その他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細
孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボッド
を押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いる
ことができる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して用
いることができる。
例えば、色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤を付
与し、加圧されたローラーの間を通して余分な色素移動
助剤を絞シ除いた後、熱現像感光材料と重ね合わせる方
法がある。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱ト9ラムや熱ローラーを回転させながら接触さ
せる加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気
中を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−327
37号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すこと
による加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド9
部材によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特
公昭44−2546号)などを用いることができる。ま
た、色素固定材料に1グラフアイト、カーボンブラック
、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導
電性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよ
い。
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よシも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様使用する材料によシ異なるが、
0,1〜100に#/i好ましくは1〜50に9/−が
適当であ2(例えば特開昭59−180547号に記載
)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等、各種の方法を用いることがで
きる。また、圧力を加える時のローラーおよび板は室温
から熱現像工程における温度の範囲で加熱することがで
きる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)〜(V)で表わされ
る色素を含有させているため、感度およびカブリの点で
遜色がなく、かつ保存によって生ずる感度の低下を防止
した熱現像感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン281とベンゾトリアゾール13.2fを水3
000dに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した
。この溶液に硝酸銀17gを水100dに溶かした液を
2分間で加えた。
この×ンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調製し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHf:6.30に合
わせ、収量400.9のはンゾ) IJアゾール銀乳剤
を得た。
次に、ハロゲン化銀乳剤の作シ方についてのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水ioo。
d中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3.1−含み、
75℃に保温したもの)に、塩化ナトリウムと臭化カリ
ウムを含有している水溶液6001tlと硝酸銀水溶液
(水600ゴに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
ヲ、同時に40分間にわ念って等流量で添加した。この
ようにして、平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸す) IJウム5Wと4−ヒト
90キシ−6−メチル−1,3,3a、 7−チトラザ
インデン20■を添加して60℃で化学増感を行った。
乳剤の収量は600Iであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方にって
い述べる。
シアンの色素供与性物質(A)t−5g、界面活性剤ト
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5 g、  ) ’J−イ:/ −/ニ
ルフォスフェート10gを秤量し、酢酸エチル30−を
加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの10係溶液100gとを撹
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、IQOOO
rpmにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性
物質の分散物と言う。
(A) OC16H33(n) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)×ンゾトリアゾール銀乳剤    10gb)感光
性塩臭化銀乳剤       151iC)色素供与性
物質の分散物     25gd)次に示す化合物の5
チ水溶液    5d09H工g+(CH2CH20)
8H e)ベンゼンスルフォンアミrの 10チメタノール溶液      5−f)4−メチル
スルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸クア ニシン10俤水溶液      154g)増感色素(
10)の0.04係 メタノール溶液        4.5−以上a)〜g
)?混合し、増粘剤(例えば、d リスチレンーp−ス
ルホン酸ソーダ)と水管加え100dにした。この液を
、厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に、50μmのウェット膜厚く塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)10係ゼラチン        400.91)4
−メチルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸クア ニジン(10優)水溶液   240dj)以下の構造
式の硬膜剤 (4優)水溶液        50m/CH2=、=
CH−ED2CH2CDNHCCH2) 2NH(X)
CH2S020EI−CH2を混合し、増粘剤と水とを
加えて1000x/にした。
この塗布組成物を、上記の感光性塗布物を塗布した上に
、更に厚み30μmで塗布し、乾燥して感光材料101
1に調製した。
また、感光性塗布物の調製の際に、g)で本発明の増感
色素(10)のかわりに、下記の増感色素(a) t−
同量添加して感光材料101と同様に感光材料201を
調製した。
増感色素(a) このようにして調製した感光材料金、タングステン電球
を用い、富士写真フィルム(株)製S 、C+50フイ
ルターを付けて、2000ルツクスで10秒間偉状に露
光した。
その後、140℃に加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作シ方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライP
の比率は1:1)10gを200−の水に溶解し、10
優石灰処理ゼラチン100IIと均一に混合した。この
混合液を、二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に、90μmのウェット膜厚に均
一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素
固定材料として用いる。
次に色素固定材料の膜面側に1−当り2011Llの水
を供給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルを、
それぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシア
ン色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(R
D−519)を用いて濃度測定を行った。
これにより、相対感度およびカプリを求めた。
また、感光材料を40℃、80係RHで3日間保存した
ものについても、同様に相対感度およびカプリを求めた
なお、相対感度は、感光材料101の調製直後の感度を
100としたときの真数表示値である。
この結果を表1に示す。
表1 101(本発明)    120  0.13    
75   0.15表1よシ、本発明の感光材料は、保
存によって生ずる感度の低下全防止していることがわか
る。
また、調製直後の感度も遜色のないものであり、カブI
J Kついてもいずれの場合も問題のないレベルである
実施例2 表2に示す増感色素を用いる以外は、実施例1と全く同
様な操作を行った。
この結果を表2に示す。
表2より、本発明の感光材料は、保存によって生ずる感
度の低下を防止していることがわかる。
また、調製直後の感度についても遜色のないものであシ
、カプリについてもいずれの場合も問題のないレベルで
ある。
実施例3 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチ740gとKBr26gを水3000dに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち撹拌する。
次に硝酸銀34fIt−水200sdに溶かした液を1
0分間で上記溶液に添加する。
その後に工3.3gを水100−に溶かした液を2分間
で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHf:調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後pHe6.0に合わせ収量400#の沃臭化銀乳
剤を得九。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(B)i5II、コハク酸=
2−エチルーヘキシルエステルスルホン酸ソーfo、5
11.トリークレジルフォスフェート(TCP)5Ii
を秤量し、酢酸エチル30−を加え、約60℃に加熱溶
解させ、均一な溶液とする。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10係溶液100yとを
撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、IQOO
OPPMにて分散する。
この分散液を色素供与性物質(B)の分散物という。
次に感光材料108の作り方について述べる。
感光材料108 (a)  ベンゾトリアゾール銀乳剤    10g(
b)沃臭化銀乳剤          20g(C)増
感色素(10)の 0.04俤メタノール溶液    4.5−(tL) 
 色素供与性物質(Blの分散物    3311(ε
)次の構造の化合物の5幅水溶液  1〇−C0H1鵡
い(CH2CH20)8H び)ジメチルスルファミド IOチェタノール液       4−(y)水   
     17111 以上の(α)〜(7)t−混合溶解させた後ygクリエ
チレンテレフタレートフィルム上30μmのウェット膜
厚で塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として次の組
成物を25μmのウェット膜厚で塗布し乾燥した。
(イ)ゼラチン10チ水溶液      35g(ロ)
 コハク酸−2−エチルーヘキシルエステルスルネン酸
ソーダの 1チ水溶液           4d(ハ)水   
    61d また、増感色素(10)の代りに、表3の増感色素を同
量添加して、感光材料109〜112を調整した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコ−JN、N−)リメチルー
M−ビニルベンジルアンモニウムクロライド勺(アクリ
ル酸メチルとビニル(ンジルアンモニウムクロライト3
の比率は1:1)10gを炭醗ナトリウムの1.5係水
溶液200mに溶解し、10壬石灰処理ゼラチン100
#と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを分散
したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に90μ
mのウェット膜厚に均一に塗布し乾燥した。この試料を
媒染層を有する色素固定材料として用いる。
上記の感光材料108〜112にタングステン電球を用
い5c−soフィルターを付けて2000ルクスで10
秒間像状に露光した。次に色素固定材料の膜面側に1−
あたり15dの水を供給しに後、上記感光材料108〜
112をそれぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合
わせ、95℃に加熱したヒートブロック上で30秒間均
一に加熱した。色素固定材料を感光材料からひきはがす
と固定材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。これを
マクベス反射型濃度計(RD−519)を用いて濃度測
定を行なった。これによシ、相対感度、カブリを求めた
。この結果を表3に示す。
畳 相対感度は、実施例1と同じ定義である。
手続補正書 昭和60年3月14日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族核が縮環した、テルルアゾリウム核あるいはテル
    ルアゾリジニリデン核を少くとも一つの構成要素として
    有する色素を含む熱現像感光材料。
JP10612885A 1985-05-20 1985-05-20 熱現像感光材料 Pending JPS61264334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10612885A JPS61264334A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10612885A JPS61264334A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264334A true JPS61264334A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14425777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10612885A Pending JPS61264334A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277940A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277940A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0816772B2 (ja) 熱現像感光材料
US4690883A (en) Image forming process
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
US4741996A (en) Heat-developable light-sensitive materials having improved storage stability
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS61264334A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JPH0374819B2 (ja)
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JPH05113629A (ja) 画像形成方法
JPS6239846A (ja) 高温現像感光材料
JPH0453304B2 (ja)
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0472214B2 (ja)