JPS6239846A - 高温現像感光材料 - Google Patents

高温現像感光材料

Info

Publication number
JPS6239846A
JPS6239846A JP17930485A JP17930485A JPS6239846A JP S6239846 A JPS6239846 A JP S6239846A JP 17930485 A JP17930485 A JP 17930485A JP 17930485 A JP17930485 A JP 17930485A JP S6239846 A JPS6239846 A JP S6239846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
nucleus
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17930485A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17930485A priority Critical patent/JPS6239846A/ja
Publication of JPS6239846A publication Critical patent/JPS6239846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高温現像感光材料に関するものであり、特に保
存性の改良された高温現像感光材料に関するものである
。 ″ (従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で迅
速に画、像を得ることのできる技術が開発されてきた。
高温現像感光材料は当該技術分野では公知であり゛高温
現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真
工業の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜5
55頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネプレツ
ツ、「フォトグラフィーとりプログラフイーのハンドブ
ック」第7版(Nebletts  、Handboo
k  of  Photograpby  andRe
prography 7th ’fK、 )  ヴアン
・ノストランド・ラインホールド カンパニー (Va
n NortrandReinhold Compan
y)の32〜33頁、米国特許第3152.904号、
第3301.678号、第3.392,020号、第3
.457.075号、英国特許第1,131,108号
、第L167;777号および、リサーチディスクロー
ジャー誌1978年6月号9〜15投−ジ(RD−17
029)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許3
,531,286号ではp−フ二二しンジアミン類還元
剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特
許第3,761,270号では、p−アミノフェノール
系還元剤が、ベルイー特許第802.5’ 19号およ
びリサーチディスクロージャー誌1975年9月31.
32ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第4021.240号では、スルホンア
ミドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合せ
が提案されている。
また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32堅−:)(RD−14
’433)、同誌1976年12月号14〜15は−ジ
(RD−15227)、米国特許4,235,957号
などに有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でノーロゲン化
銀の鍋への還元反応に対応または逆対応して可動性の色
素を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成
方法が、欧州特許公開筒7へ492号、同7C4056
号、特開昭58−28928号、同58−26008号
に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩を高温現像感光材料中に含有させるのが通常である
。しかし増感色素によって色増感されたハロゲン化銀乳
剤とアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有
機銀塩とを共存させた感光材料は、その保存中に感度が
下がってしまうという致命的な欠点が生じる。
また、前記の色素を予め有し、高温状態でノ・ロゲン化
銀の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色
素を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロ
ゲン化銀を用いると感光材料の保存性の悪化の現象は特
に激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分を
有していて色素的性質をもつため、増感色素により色増
感されたノ・ロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物
とハロゲン化銀に吸着された増感色素との間で相互作用
が生じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面より離脱
してしまうものと推定される。このような欠点はカラー
感光材料やハロゲン化銭の固有感度以外の領域の電磁波
のための感光材料としては致命的なものである。
(発明の目的) 本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あり、長期間保存して所定の感度を保持できる安定性の
高い高温現像感光材料を提供することを目的としている
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は一般式〔I)及び〔II)で表わされる
色素を組み合せて含有する高温現像感光材料によって達
成される。
一般式〔I〕 一般式〔I〕 式中、■□、V2.V3.V4はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル
基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シアン基
、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキ
シ基もしくはアリール基を表わすか、または■1と■2
あるいは■3と■4が互いに結合してベンゼン環を形成
してもよい。
R1,R2は互いに同一でも異なっていてもよく置、 
換もしくは無置換のアルキル基を表わし、金属原子ある
いは他の有機化合物と塩を形成してもよい。
R3は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、ま
たはアリール基を表わす。
X□−は陰イオンを表わしlは0または1を表わし、色
素が分子内塩を形成するときはOである。
一般式〔■〕 一般式〔■〕 式中、Zl は2−キノリン核、2−1リジン核、チア
ゾール核、チアゾリン核、セレナゾール核またはセレナ
ゾリン核を形成するに必要な非金属原子群を表わし、そ
れらの核は置換していてもよく、また他の核と縮合して
いてもよい。
Z2は5員もしくは6員の複素核を形成するに必要な原
子群を表わし、それらの核は置換基を有していてもより
、マた他の核と縮合していてもよい。nは0または1を
表わす。
R4,R5は互いに同一でも異なっていてもよく置換も
しくは無置換のアルキル基を表わし、金属原子あるいは
他の有機化合物と塩を形成してもよい。
X2−は陰イオンを表わしmはOまたは1を表わし、色
素が分子内塩を形成するときは0である。
次に一般式〔I〕について詳しく説明する。
一般式〔I〕で表わされる化合物の■□t ■21 ■
3 +■4  としては、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、炭素
数10以下の無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)、炭素数18以下の置換アルキル基(例え
ばベンジル基、α−ナフチルメチル基、2−フェニルエ
チル基、l−リフルオロメチル基)、炭素数10以下の
アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、メシル基
など)、炭素数10以下のアシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基など)、炭素数10以下のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、置換もしく
は無置換のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基など)、置換もしくは無置
換のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ビペIJ 、、)ノスルホニル基など)、カルボキ
シ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミン基、炭素数8以
下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基など)、
炭素数10以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、ベンジルオキシ基など)、アリ−ル基(例え
ばフェニル基、トリル基など)が好ましい。またV□と
v2あるいはv3と■4はそれぞれ、互いに結合してベ
ンゼン環を形成してもよい。
(この場合例えばα−ナフトチアゾール、β、β−ナフ
トチアゾール、β−ナフトチアゾール、などの核が形成
される。) また、R1,R2は互いに同一または異っていてもよく
、好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イン
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基など)または置換アルキル基(置換基として例え
ば、カルボキシ基、スルホ基、シアン基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。
)、ヒト90キシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネ
チルオキシ基など)、炭素数10以下の単環式のアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基% p−トリルオキシ
基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8
以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ベンゾイル基、メシル基など)、カルメモイル基(例え
ばカルメモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、
モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など
)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、 N
、N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニ
ル基、ピはリジノスルホニル基など)、炭素数10以下
のアリール基(例エバフェニル基、4−クロルフェニル
基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基など)など
で置換された炭素数18以下のアルキル基)が好ましい
特にR1、R2としては、スルホ基で置換されたアルキ
ル基(例えばスルホプロピル基、スルホブチル基など)
が好ましい。
また、R□、R2と塩を形成できる金属原子としては、
特にアルカリ金属が好ましく、またR□、R2と塩を形
成できる有機化合物としては、ピリジン類、アミン類等
が好ましい。
R3としては、水素原子;好ましくは、炭素数1〜20
の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)、好ましくは炭素数6〜14の置換もしく
は無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)が挙げられる。
また、R3としては、特に水素原子または無置換のアル
キル基が好ましい。
Xl−としては、具体的に無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲンイオ
ン(例えば沸素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン等)、i酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオンなどが挙げられ、この
中でも、ヨウ素イオン、p−)ルエンスルホン酸イオン
、過塩素酸イオンが好ましい。
次に一般式(Il、)について詳しく説明する。
一般式[I[)で表わされる化合物の2□を含む核とし
ては2−キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチ
ル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メ
チル−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、6
−フルオロ−2−キノリン、6−クロロ−2−キノリン
、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キ
ノリン、8−フルオロ−2−キノリン、8−メチル−2
−キノリン、8−メトキシ−2−キノリンなど)、2−
ピリジン核(例えば、2−ピリジンなど)、チアゾール
核(チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチ
アゾール、4−フェニルチアゾール、45−:)メチル
チアゾール、45−ジフェニルチアゾールなど)、イン
ジチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロ
ロはンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6
−クロロはンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、4−メチルはンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−プロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ービRンゾチアゾール、5−フェニルはンゾチアゾール
、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシはンゾ
グアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エト
キシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベン
ゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−
フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、5,6−シメチルベンゾチアゾール、
5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラ
ヒト90(ンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾ
ールなと)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフ)(2
,1−d)チアゾール、ナフ) C1,、2−d )チ
アソー /し、ナフト〔2,3−d)チアゾール、5−
メトキシナフトC1,2−a )チアゾール、7−ニト
キシナフト(ZX−a)チアゾール、8−メトキシナフ
ト〔2l−4)チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d、)チアゾールなど)など)、チアゾリン核(例
えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロ
チアゾリンなど)、セレナゾール核tセレナゾール核(
例えば、セレナゾール、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾールなど)
、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール
、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロはンゾセ
レナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒ
ト90キシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−二トロベンゾセレナゾールな
ど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフ)[2,1
−d)セレナゾール、ナフ) (1,2−cl )セレ
ナゾールなど)など)、セレナゾリン核(例えばセレナ
ゾリン、4−メチルセレナゾリンなど)を挙げることが
できる。これら複素機の中で特に好ましくは2−キノリ
ン核(好ましくは、2−キノリン、6−メチル−2−キ
ノリン、6−クロロ−2−キノリン、8−メチル−2−
キノリンなど)のときである。
また、Z2 を含む核としては、チアゾール核(チアゾ
ール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾール、
4−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾール
、4,5−ジフェニルチアゾールなト)、ベンゾチアゾ
ール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾ
チアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロ
ベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−
メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール
、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨード9ベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルインジチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、56−シメチルベンゾチアゾール、5.6−
:)メトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルはンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾールなと)、ナフトチア
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、
ナフト[1,2−d )チアゾール、ナフト[,3−a
)チアゾール、5−メトキシナフト〔t2−a)チアゾ
ール、7−ニトキシナフ)(21−cl)チアゾール、
8−メトキシナフト〔zl−a)チアゾール、5−メト
キシナフト(23−a)チアゾールなど)など)、チア
ゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン
、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(オキ
サゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサ
ソール、4−二トロオキサゾール、5−メチルオキサゾ
ール、4−フェニルオキサゾール%45−:)フェニル
オキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾ
オキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−ク
ロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾー
ル、5−ブロモばンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシばンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキ
サゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール
、5−ヒト90キシ(ンゾオキサゾール、5−カルボキ
シインジオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール
、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオ
キサゾール、6−メドキシベンゾオキサゾール、6−ヒ
ト90キシベンゾオキサゾール、へ6−ジメチルはンゾ
オキサゾール、46−ジメチル(ンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾ
ール核(例えば、ナフト141−a)オキサゾール、ナ
ンドC]、 2− a )オキサゾール、ナフ)[23
−cl)オキサゾール、5−ニトロナフ)(2,1−t
l)オキサゾールなど)など)、オキサゾリン核(例え
ば、44−ジメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール
核(セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール
、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナソール
ナト)、ベンゾセレナゾール核(例エバ、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒト90キシベンゾセレナゾール、6−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−クロロ−6−二トロはンゾセレナ
ゾール、56−yメチルベンゾセレナゾールなど)、ナ
フトセレナゾール核(例えば、ナフ)(2,1−d)セ
レナゾール、ナフト[L2−(りセレナゾールなど)な
ど)、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メ
チルセレナゾリンなど)、テトラゾール核【テトラゾー
ル核(例えば、テトラゾール、4−メチルテトラゾール
、4−フェニルテルラゾールナト)、ペンゾテルラゾー
ル核(例えば、インゾテルラゾール、5−クロロベンゾ
テルラゾール、5−メチルRンゾテルラゾール、へ6−
シメチルベンゾテルラゾール、6−メトキシばンゾテル
ラゾールなど)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフ
ト(21−d)テルラゾール、ナ7)〔L2−a)テル
ラゾールなど)など)、テルラゾリン核(例えば、テト
ラゾール、4−メチルセレナゾリンなど)、a3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば、a3−ジメチルインド
レニン、a3−ジエチルインドレニン、:33−ジメチ
ル−5−シアノインド9レニン、a3−ジメチル−6−
二トロインドレニン、3a−ジメチル−5−二トロイン
ト9レニン、a3−:)メチル−5−メトキシインド9
レニン、aa5−17メチルイント9レニン、a3−ジ
メチル−5−クロロインド9レニンなと)、イミダゾー
ル核【イミダゾール核(例えば1,1−アルキルイミダ
ゾール、1−アルキル−4−7エニルイミダゾールなど
)、ベンゾイミダゾリン核(例えば、1−アルキルベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−クロロはンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−シアノはンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−
アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−アリル−へ6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールイミダゾール、1−アリー
ルインシイミダゾール、1−アリール−5−クロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾ
ールなど)、ナフトイミダゾール核(例えば、1−アル
キルナフ[L2−d)イミダゾール、1−アリールナフ
ト〔t2−′a)イミダゾールなど)、前述のアルキル
基は炭素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキ
ル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
アルキル、3−ヒrロキシプロピル等)等が好ましい。
特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリ
ールは、フェニル、ハロゲン(例エバクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン
など)、キノリン核(キノリン核(例えば、2−キノリ
ン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノ
リン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キ
ノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メドギシー
2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−ク
ロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4
−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−
4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチ
ル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−
メチル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノリン、
6−クロロ−4−キ/lJyなど)、イソキノリン核(
例えば、6−二トロー1−イソキノリン、3,4−ジヒ
ドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−インキノリ
ンなど)など)、イミダゾ〔45−b〕キノキザリン核
(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ(4,5−b)キ
ノキザリン、6−クロロ−L3−ジアリルイミダゾ〔4
,5−’b)キノキザリンなど)、オキサジアゾール核
、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核な
どを挙げることができる。
特に好ましくは、インジチアゾール核(好tしくは、は
ンゾチアゾール、5−クロロはンゾチアゾール、6−ク
ロロはンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、
6−メチルインゾチアゾ〒。
ル、5.6−:)メチルベンゾチアゾール、5−メトキ
シはンゾチアゾール、6−メトキシはンゾチアゾール、
5.6−シメトキシベンゾチアゾールなど)のときであ
る。
また、R,、R5は互いに同一または異っていてもよく
、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基など)
または置換アルキル基(置換基として例えば、カルボキ
シ基、スルホ基、シアン基、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基
、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(剣先ばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭
素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)
、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p −ト’)ルオキシ基など)、炭素数
3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プ
ロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(
例えばアセチル基、プロピオニル基、はンゾイル基、メ
チル基など)、置換または無置換のカルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルノミモイル
基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基
など)、置換または無置換のスルファモイル基(例えば
スルファモイル基、N、N−uメチルスルファモイル基
、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基な
ど)、炭−゛素数10以下のアリール基(例えばフェニ
ル基、4−クロルフェニル基、4−メチルフェニル基、
α−ナフチル基など)などで置換された炭素数18以下
のアルキル基)が好ましい。
特にR4,R5としては、炭素数1〜5の無置換アルキ
ル基が好ましい。
X2−としては、具体的に無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲンイオ
ン(例えば沸素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−)ルエンスルホン酸イオン等)、硫酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオンなどが挙げられ、この
中でも、ヨウ素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン
、過塩素酸イオンが好ましい。
以下に前記一般式N)および[]T)で表わされる化合
物の典型的な例を挙げるが、これに限定されるものでは
ない。
一般式〔I〕によって表わされる色素の具体例。
(I−1) (I−2) (I−3) (I−5) CI−6) (UM2)3SU3−        (し112)、
jLJ3Na(I−8) (I−9) (I−11) (I−12) CI−13) (I−32) CI−33) CI−34) (I−35) (I−36) 一般式(II)によって表わされる色素の具体例。
(II−2) (II−3) (n−4) (n−5) (n−6) (II−8) (TI−9) (II−10) (II−13) (II−15) (II−16) (I−17) (II−20) (n−21) (n−25) ■− (II−26) (JT−27) (II−28) (If−29) (II−30) (TI−31) (If−32) 本発明に用いられる一般式〔T)および〔TI)で表わ
される化合物は、増感色素として公知の化合物であり、
エフ・エム・バーマー(F’、M。
Hamer )著[ヘテロサイクリック・コンパウンズ
ーシアニン・グイ・アンド・リレイテイト9・コンパウ
ンズー(Heterocyclic Compound
s −Cyaninedyes ancL re]at
ed compound、 −) j第■〜■章第32
〜192頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンプ Jo
hn Wiley & 5ons社−ニューヨーク、ロ
ンドン−、1964年刊)、 チー・エム・スター−r
 −(D 、 M 、 Sturmer )著 [ヘテ
ロサイクリック・コンノぐウンズースペシャル・トピッ
クス インヘテロサイクリック ケミストリー−(He
terocyclic Compo+1ncls −5
pecial toplcsin heterocyc
lic chemistry −) J第8章、第4節
、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アント9・
サンプ John Wiley & 5ons社−ニュ
ーヨーク、ロンドン−11977年刊)などに記載の方
法に基づいて、合成することができる。
これらの一般式〔I〕および[II)で表わされる化合
物の添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10〜10
  モルである。好ましくは、10〜10  モルであ
る。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶液に超音波を使用することもできる。また
、この増感色素の添加方法としては米国特許第3,46
9,987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性
の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4.6
−24185などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解
することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を
乳剤へ添加する方法;米国特許第3,822,135号
明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該
溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭51−74624
号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−
80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含まな
い酸に溶解し゛、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが
用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第29
12.343号、同第3342.605号、同第2,9
96,287号、同第3,4241%835号などに記
載の方法も用いられる。また上記増感色素は適当な支持
体上に塗布される前にノ・ロゲン化銀乳剤中に一様に分
散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程
にも分散することができる。例えばハロゲン化銀粒子形
成時に存在させてもよく、後熱時に存在させてもよい。
本発明の感光材料は、赤領域に感光性を有する層の他に
、必要に応じて他のス投りトル領域に感光性を有する少
なくとも1つ以上の層を有していても良い。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4433048号および欧州特
許第10Q984号)。また、粒子の厚みが0.5μm
以下、径は少なくとも0.6μmで、平均アスペクト比
が5以上の平板粒子(米国特許第4.414310号、
同第4.435499号および西独公開特許(OLS)
第3.241.646 A I等)、あるいは粒子サイ
ズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−1782
35号、同58−100846号、同58−1.482
9号、国際公開83102338AI号、欧州特許第6
4,412A3および同第83.377AI等)も本発
明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒
子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を
併用してもよい。粒子サイズの異なる2種以上の単分散
乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0001μmから10μmのものが好ましく、O
,OO1μmから5μmのものはさらに好ましい。これ
らのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはアン
モニア法のいずれテ調製してもよく、可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時
混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒子を
銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpAgを
一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採用で
きる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩およ
びハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を上昇
させてもよい(特開昭55−142329号、同55−
158124+f1米国特許第3,65Q757号等)
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(III、IV)、ヘキサクロロイリジウム
酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩
化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592,250号、同第a76L276号、特公昭
58−3534号および特開昭57−136641号な
どに記載されている。本発明において組合せるのに好ま
しい造核剤は、米国特許第3227.552号、同第4
245037号、同第425へ511号、同第4266
.031号、同第4.276.364号、およびOLS
第2,635,316号等に記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算17vないし10g/lr?の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属
塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必要
である。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。
このような有機金属塩は、高温現像感光材料を50℃以
上、好ましくは60℃以上の温度に加熱して現像する場
合に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、はヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セパシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、プロピ
オール酸または樟脳酸から誘導される銀塩が典型例とし
て挙げられる。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは
水酸基置換体、または、チオエーテル基を有する脂肪域
カルボン酸などから誘導される銀塩もまた使用すること
ができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.5−ジヒト90キ
シ安息香酸、o−,m−4しくはp−メチル安息香酸、
2.4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメリ
ット酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩が代表
例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカルボニ
ル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカプト−
4−フェニル−1,24−)リアゾール、2−メルカプ
トベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチ
アジアゾール、2−メルカプトハンゾチアゾール、S−
アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数12な
いし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類、チ
オステアロアミドなどチオアミP類、5−カルボキシ−
1−メチル−2−フェニル−4−チオぎりジン、メルカ
プトトリアジン、2−メルカプトボンジオキサゾール、
メルカプトオキサジアゾールなど米国特許第41232
74号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩
が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号または同45−18416号記載のベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリア
ゾール、メチルはンゾトリアゾールなどアルキル置換は
ンゾトリアゾール類、5−クロロRンゾトリアゾールな
どハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、プチルカルボイ
ミピペンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾトリア
ゾール類、特開昭58−118639号記載のニトロは
ンゾトリアゾール類、特開昭F、8−118638号記
載のスルホRンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリ
アゾールもしくはその塩、またはヒトゝロキシインゾト
リアゾールなど、米国特許第4、220.709号記載
の1.24− トリアゾールや1H−テトラゾール、カ
ルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびその誘導
体などから誘導される銀塩が代表例として挙げられる。
またRDI 7029 (1978年6月)に記載され
ている銀塩やステアリン酸銀なとの銀塩以外の有機金属
塩、特願昭58−221535号記載ノフェニルプロビ
オール酸なとアルキニル基ヲ有するカルボン酸の銀塩も
本発明で使用することができる。
以上の有機銀塩または有機金属塩は、感光性ノ・ロゲン
化銀1モルあたり、0.01ないし10モル、好ましく
は0.01ないし1モルを使用することができる。感光
性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布置台合計は50■ない
し10g/?PI″が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、一般式〔■〕およ
び〔lI)で表わされる増感色素により、必要に応じて
様々に分光増感することができる。
また、本発明の増感色素とともに、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。例えば、含窒素異部環基で置換されたアミノスチ
リル化合物(たとえば米国特許第2,933,390号
、同第3,63へ721号等に記載のもの)、芳香族有
機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,
743,510号等に記載のもの)、カド9ミウム塩、
アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許第3
.61へ613号、同第3,615,641号、同第3
617.295号、同第3,635,721号に記載の
組合せは特に有用である。
本感光材料は、白黒画像、カラー画像を得ることができ
るが、後者の場合、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は、
例えば、ティー・エイチ・ジエームズ(T、H,Jam
θ日)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
クプロセス(The theory of the p
hotographi、c process)第4版(
4th、Ea、)、  291〜334ページ、および
354〜361に一ジ、菊地真−著、6写真化学”第4
版(共立出版)284〜295ページ等に詳しく記載さ
れている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58−?−ジ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、高温現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色
素供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第423
5.957号、リサーチ・ディスクロジャー誌、197
6年4月号、30〜32ページ(RD−14433)等
に記載されている。
また、米国特許第へ985,565号、同4.02 Z
617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性物
質の例に単げること、ができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式〔LT)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)、 −Y        CL T )
Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単な
る結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有す
る感光性鋼基に対応または逆対応して(Dye−X)。
−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、
または%D7θを放出し、放出されたDyeと(Dye
−X)D−Yとの間に拡散性にお・いて差を生じさせる
ような性質を有する基を表わし、nは1または2を表わ
し、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なって
いてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3.134764号
、同第3,362,819号、同第a597,200号
、同第3544F+45号、同第3,482,972号
等に記載されている。また、分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭5l−6a61
8号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反応に
より拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−11
1゜628号等に記載されている。これらの方式はいず
れも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出また
は拡散する方式であり、現像の起こったところでは色素
は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい。そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合一な色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素な放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭53−11Q827号、
同54−13Q927号、同56−164342号、同
53−35,533号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素な脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素な放出させる物質が
、英国特許第1,33Q524号、特公昭4B−39,
165号、米国特許第3.443,940号等に、また
、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体と
の反応により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許
第λ227.550号等に記載されている。
また、これらのカラー瑠像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題な改良する目的で、現像薬を必要としない。そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例な文献と共に以下に示した。一般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がある。
NH302−Dye 米国特許第392a312号等 米国特許第4053312号等 米国特許第405へ428号等 に 米国特許第433へ322号 特開昭59−65839号 0H 特開昭59−69839号 Baユ1ast 特開昭53−3819号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104.343号 H 特開昭51−104,343号 NH30□−Dye リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号米国特
許第3.725062号 H 米国特許第3,728,113号 米国特許第3.443.939号 特開昭58−116,537号 Dyeで表わされる色素部としては、アゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などから誘導されろものであり
、そしてこの色素部は一時的に短波長化されたものまた
は前駆体でもよい。色素供与性化合物から放出された色
素部の具体例については前述の特願昭57−19420
2号公報の第37頁〜59頁に記載のもの、あるいは特
開昭53−35533号に記載したキレート色素を挙げ
る事ができる。
以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。ここではその好ま
しい化合物な全て列挙することはできないので、その一
部を例として示す。
以上記載した化合物は一例であり、これらに限定される
ものではない。
本発明において色素供与性物質および以下で述べる画像
形成促進剤などの油溶性添加剤は、米国特許第2,32
2,027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。その場合、下記のよ
うな高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いること
ができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェー
ト)、クエン酸エスチル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(安息香酸エステル)、ア
ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド″)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアぜレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点約30℃ないし160℃の有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とな混合して用いても
よい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質IIに対して10.9以下、好ましくは5
1I以下である。
水に実質的に不溶な化合物の場合には前記方法以外にバ
インダー中に微粒子に分散含有させることができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素す) IJウム等の無機の還元剤、ベ
ンゼンスルフィン酸類、ヒビロキシルアミン類、ヒrラ
ジン類、ヒドラジド9類、ボラン・アミン錯体、ハイド
90キノン類、アミノフェノール類、カテコール類、p
−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒP
ロキシテトロン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−
ピラゾロン類等が挙げられる他、ティー・エイチ・ジェ
ームズ(T、H,James )著、ザ・セオリー・オ
ブ、ザ・フォトグラフィックプロセス(The the
oryof the photographic pr
o’cess″)第4版、291〜334は−ジに記載
の還元剤も利用できる。また、特開昭56−138.7
36号、同57−4Q245号、米国特許第4.330
.617号等に記載されている還元剤プレカーサーも利
用できる。
米国特許第3.03Q869号に開示されているものの
ような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀
または銀イオンと相互作用な持つ化合物等に分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかな合わせ持つのが常であ
る。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数(ツノの機能な兼備し
ていることが多い。
(a)塩基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、それら金属と
の第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物:4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物;キノリン酸
等の有機酸との金属塩等が挙げられ、有機の塩基として
は脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒト90キ
シルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミン類
(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒトゞロキシ
ルアルキル置換芳香族アミン類およびビス(p−(ジア
ルキルアミノ)フェニル〕メタン類)、複素環状アミン
類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状
グアニジン類が挙げられ、特にpKaが8以上のものが
好ましい。また、上記の有機塩基と弱酸との塩たとえば
炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2及び第3リン酸塩、
キノリン酸塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用
いられる。
これら以外′に%開昭59−218443号記載の化合
物も好ましく用いられる。
(b)  塩基プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものおよび電解などにより塩基な発
生させる化合物が好ましく用いられる。前者の加熱によ
り塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーと
しては英国特許第998,949号等に記載のトリクロ
ロ酢酸の塩、米国特許第4(>6Q420号に、″記載
のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭58−55.700
号に記載のプロピオール酸類の塩、米国特許第4,08
8,496号に記載の2−カルボキゾシカルボキサミト
誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アル
カリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩(特願昭58−
69597号)、ロッセン転位な利用した特願昭58−
43860号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加
熱によりニトリルを生成する特願昭58−31,614
号に記載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられ
る。その他、英国特許第998,945号、米国特許第
3.22Q846号、特開昭50−22625号、英国
特許第2,078480号等に記載の塩基プレカーサー
も有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものな挙
げることができる。例えば、電解酸化を用いる方法の代
表として各種脂肪酸塩の電解す誉げることができる。該
反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジン類
等の有機塩基の炭酸塩な極めて効率良く得ることができ
る。また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよび
ニトロソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル
類の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化
合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノ
ール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生
成等を挙げることができる。p−アミンフェノール類、
p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として
用いるだけでなくそれらを直接色画像形成物質として使
用することもできる。また、種々の無機塩共存下での水
の電解によりアルカリ成分な生成させることももちろん
利用できる。
(C)  求核性化合物 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類。
グアニジン類、ヒト90キシルアミン類、ヒト1ラジン
類、ヒドラジド9類、オキシム類、ヒビロキサム酸類、
スルホンアミド類、活性メチレン化合物、アルコール類
、チオール類をあげることができ、また上記の化合物の
塩あるいは前駆体を使用することもできる。
(d)オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
(θ)熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド9類、スルホン、スルホキシ
ド9類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で
40℃以下で固体のものな用いることができる。
(f)  界面活性剤 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシド9類を挙げるこ
とができる。
(g)  銀または銀イオンと相互作用をもつ化合物イ
ミド類、特願昭58−51657号記載の含窒素へテロ
環類、特願昭57−222247号記載のチオール類、
チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、および
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種な併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤な用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
な停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸な放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応な起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
酸プレカーサーには例えば特願昭58−216928号
および特願昭59−48305号に記載のオキシムエス
テル類、特願昭59−85834号に記載のロッセン転
位により酸な放出する化合物等が挙げられ、加熱により
塩基と置換反応を起す親電子化合物には例えば、特願昭
59−85836号に記載の化合物などが挙げられる。
また加熱によりメルカプト化合物な放出する化合物も有
用であるが、例えば、特願昭59−190173号、同
59−268926号、同59−246468号、同6
0−26038号、同60−22602号、同60−2
6039号、同60−24665号、同60−2989
2号、同59−176350号に記載の化合物がある。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、115〜
5/1がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3301.678号記載の2−ヒP
ロキシエチルイソチウロニウムリトリクロロアセテート
に代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3669
670号記載のL8−(3,6−シオキサオクタン)ビ
ス(イソチウロニウム・トリクロロアセテート)等のビ
ス(イソチウロニウム)類、西独特許公開第2,162
,714号記載のチオール化合物類、米国特許第401
2.260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・ト
リクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル−
2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリ
ウム化合物類、米国特許第4,06Q420号記載のビ
ス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテ−))、2−アミノ−2−チアゾリウム
フェニルスルホニルアセテート等のように酸性部として
α−スルホニルアセチ−トナもつ化合物類などが好まし
く用いられる。
さらにはルギー特許第768,071号記載のアゾール
チオニーチルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3893859号記載の4−アリール−1−
カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物、そ
の他米国特許第3.83 C4041号、同第亀844
,788号、同第3、877.940号に記載の化合物
も好ましく用いられる。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カプリ防止剤としては、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素な含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111,636号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる。
これらのカプリ防止剤は銀1モルに対し0001〜10
モルの濃度範囲で用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤はL34−トリアゾール、
IH−テトラゾール、チオウラシルおよびL3,4−チ
アジアゾールなどの化合物である。好ましい調色剤の例
としては、5−アミノ−13,4−チアジアゾール−2
−チオール、3−メルカプ)−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド9.6−
メチルチオウラシル、1−フェニル−2−テトラアゾリ
ン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤は黒色の
画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は高温現像感光材料の種類、処
理条件、所望とする画像その他の要因によって変化する
が、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.0
01〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴム、セルロ
ース誘導体等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。他にリサ
ーチ中ディスクロージャー(Research Dis
clo−sure) 1978年12月号26頁第■節
Aに記載の化合物を用いることができる。
本感光材料のバインダーは1イあた920F以下の塗布
量であり、好ましくはIOF以下さらに好ましくは7I
以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー19に対して溶媒ICC以下、好ましくは0.
5 CC以下、さらに好ましくは0.3CC以下が適当
である。
本発明に用いられる写真感光材料および色素固定材料に
は、写真乳剤層その他のバインダ一層に無機または有機
の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョ
ウバン、酢酸クロム等)、アルデヒド9類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒド[)、
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロール
ジメチルヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(23−
ジヒト90キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(L
3,5−)リアクリロイル−へキサヒト90−日−トリ
’7dン、x、3−ヒニルスルホニル−2−プロパツー
ルs  L2””ビス(ヒニルスルホニルアセトアミド
)エタン等)、活性ハロゲン化合物(24−ジクロル−
6−ヒド90キシ−L3.5−トリアジン等)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等
)、などを単独または組み合わせて用いることができる
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルロースフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。また、OUエチレン等
のポリマーによってラミネートされた紙支持体も用いる
ことができる。米国特許第3.634,089号、同第
372へ070号記載のホリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
l)で表わされる色素供与性物質を含有する場合、その
色素供与性物質が着色しているならば、さすにイラジェ
ーション防止やハレーション防止物質、あるいは各種の
染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではな
いが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−
3692号公報、米国特許第3253921号、同第2
.52’7;583号、同第2.95 a879号等の
各明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性物
質等な含有させることができる。またこれらの染料とし
ては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第a7
69019号、同第3745.009号、同第3615
432号に記載されているような染料が好ましい。
本発明の感光材料は、必要に応じて、高温現像感光材料
として知られている各種添加剤や、感光層以下の層、例
えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、AH層、剥
離層等を含有することができる。各種添加剤としては、
リサーチ・ディスクロージャー誌Vow、170.19
78年6月の煮17029号に記載されている添加剤、
例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、マット剤
、界面活性剤、螢光増白剤、退色防止剤等の添加剤があ
る。
本発明の写真要素は1色素画像を得る場合には。
加熱現像により色素を形成または放出する感光要素と必
要に応じて、色素を固定する色素固定要素から構成され
る。特に色素の拡散転写により画像を形成するシステム
においては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表
的な形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支
持体上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設
される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る場合、感光要素を感光材料と、色素固定要素を色素固
定材料という場合があるが、この形態には大別して2つ
あり、一方は剥離型であり他方は剥離不要型である。前
者の剥離型の場合には画像露光後または加熱現像後、感
光要素の塗布面と色素固定要素の塗布面とな重ね合わせ
、転写画像形成後は速やかに感光要素を色素固定要素か
ら剥離する。最終画像が反射型であるか透過型であるか
によって、色素固定要素の支持体は不透明支持体か透明
支持体かを選択できる。また必要に応じて白色反射層を
塗設してもよい。後者の剥離不要型の場合には感光要素
中の感光層と色素固定要素中の色素固定層との間に白色
反射層が介在することが必要であり、この白色反射層は
感光要素。
色素固定要素のいずれに塗設されていてもよい。
色素固定要素の支持体は透明支持体であることが必要で
ある。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素固定
層/、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層な
どを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
.カナダ特許第674,082号、米国特許第3,73
Q718号に記載されているように、感光要素の一部ま
たは全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適当
な位置に剥離層が塗設されているものを挙げることがで
きる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
な有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明の感光要素は、少
なくとも3層のそれぞれ異なるスはクトル領域に感光性
な持つハロゲン化銀乳剤層な有する必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
なお、赤外光感光性乳剤層とは700 nm以上、特に
740 nm以上の光に対して感光性な持つ乳剤層をい
う。
本発明の感光材料は、必要に応じて同一のスペクトル領
域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によって二層以上
に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性のコロイド層は、イエローの色素な放出ま
たは形成する色素供与性物質、マゼンタの色素を放出ま
たは形成する色素供与性物質およびシアンの色素な放出
または形成する色素供与性物質のいずれか1種をそれぞ
れ含有する必要がある。言い換えれば、それぞれの乳剤
層および/または乳剤層におのおの隣接する非感光性の
コロイ]パ層には、それぞれ異なる色相の色素を放出ま
たは形成する色素供与性物質を含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合
して用いても良い。特に色素供与性物質が初めから着色
している場合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。本発明の感光要素には
前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電防止
層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助層な
設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防1にのために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、T10□などの白色顔料を含ませてもよい。白色顔料
は感度な上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に添
加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付□与する
ためには各ハロゲン化銀乳剤を本発明の増感色素および
公知の増感色素により所望の分光感度を得るように色素
増感すればよい。
本発明の色素同定要素は媒染剤を含む層、即ち色素固定
層を少なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位
置する場合、必要な場合には、さらに保護層を設けるこ
とができる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤なコントロールするために吸水層も1−
<は色素移動助剤含有層を設けることができる。これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親1水性
熱溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収
剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物
、螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質、セルロース誘導体
、デンプン、アラビアゴムデキストリン、プルラン等の
多糖類のような天然物質、ホリビニルピロリドン、アク
リルアミl−ゝ重合体の水溶性ホリビニル化合物のよう
な合成重合物質等が用いられる。この中でも特にゼラチ
ン、ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。これらの層は色素固定要素だけ
でなく感光要素中に塗設されていてもよい。上記の反射
層、中和層、中和タイミング層の構成は、例えば、米国
特許第2.983606号、同第3362.819号、
同第3362.821号、同第341へ644号、カナ
ダ特許第92に559号等に記載されている。
さらに、色素固定要素には後述の色素移動助剤な含む形
態が有利である。色素移動助剤は上記色素固定層に含ま
せてもよいし、別の層な設けて含ませてもよい。
色素固定層に含有される媒染剤は、通常使用される媒染
剤の中から任童に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。
ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマ
ー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およびこれら
の4級カチオン基を含むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位な含むポリマ
ーについては、特願昭58−169012号、特願昭5
8−166135号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭58−226497号、同58−2
32071号、米国特許第4,282,305号、同第
411へ124号、同第314a061号などに記載さ
れている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2,093041号、同第1.5
94961号、米国特許第4124386号、同第41
1へ124号、同第4273853号、同第445Q2
24号、特開昭48−28.225号等に記載されてい
る。
その他四級アンモニウム塩な有するビニルモノマ一単位
な含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
370へ690号、同第3898.088号、同第39
58.995号、特願昭58−166135号、同58
−169012号、同58−232070号、同58−
232072号および同59−91620号などに記載
されている。
本材料の現像手段−として通電加熱を採用する場合の透
明または不透明の発熱体層は、感光要素および/または
色素固定要素に設けることができ、抵抗発熱体として従
来公知の技術な利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜な利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できる材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランタンクロメイト、PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などがあり、公知の方法により透明または不
透明の薄膜な作ることがる。後者の方法では金属微粒子
、カーボンブラック、グラファイトなどの導電性微粒子
をゴム、合成ポリマー、ゼラチン中に分散して所望の温
度特性をもつ抵抗体を作ることができる。これらの抵抗
体からなる発熱体層は感光層と直接接触していてもよい
し、支持体、中間層などにより隔てられていてもよい。
発熱体層と感光層との位置関係の例な以下にすす。
発熱体層/支持体 /感光層 支持体 /発熱体層/感光層 支持体 /発熱体層/中間層 /感光層支持体 /感光
層 /発熱体層 支持体 /感光層 /中間層 /発熱体層感光要素およ
び色素固定要素?構成する層、例えば、ハロゲン化銀乳
剤層、色素固定層、保護層、中間層、下塗層、バック層
その他の層についても、それぞれの塗布液ケ調液し、浸
漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許
第a681.294号明細書記載のホッパー塗布法等の
、種々の塗布法で支持体上に順次塗布し、乾燥すること
により感光材料を作ることができる。
さらに、必要ならば米国特許第2.76L791号明細
書および英国特許第837.095号明細書に記載され
ている方法によって2層またはそれ以上な同時に塗布す
ることもできる。
本高温現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の
光源としては、可視光なも含む輻射線な用いることがで
きる。一般には通常のカラープリントに使われる光源、
例えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ
等のノ・ロゲンランプ。
キセノンランプあるいはレーザー光源、CRT光源、螢
光管、螢光ダイオ−)(LED)などの各種光源な用い
ることができる。
本発明の現像および/又は転写工程における加熱手段と
しては先に述べた発熱体、熱板、アイロン、熱ローラ−
、赤外線などの輻射線、超音波、高周波加熱などが利用
できる。
本発明が転写工程な伴わない加熱工程のみが必要な場合
には加熱温度は約50℃〜250℃であリ、好ましくは
80℃〜180℃が有用である。
本発明が適用できる画像形成方法は、可動性の色素の転
写な伴う場合には、現像工程と転写工程を分離して実施
する方法、現像と転写を同時に行う特開昭59−218
443号記載の方法がありいずれも有用である。
この場合、色素の感光層から色素固定層への色素杉動を
促進するため色素移動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および/または有機の塩基を含む塩基性の水溶液
が用いられる。これらの塩基は画像形成促進剤の項で記
載したものが好ましく用いられる。また、メタノール、
N、N−ジメチルホルムアミド9、アセトン、ジイソブ
チルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶
媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液等を用いるこ
とができる。色素移動助剤は、感光材料および/または
色素固定材料を移動助剤で湿らせる方法で用いてもよい
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば該
移動助剤な必ずしも外部から供給する必要はないが、両
者を併用してもよい。上記の移動助剤を結晶水やマイク
ロカプセルの形で材料中に内蔵させておいてもよいし、
高温時に溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させて
もよい。さらに好ましくは常温では固体であり高温では
溶解する親水性熱溶剤な感光材料または色素固定材料に
内蔵させる方式である。親水性熱溶剤は感光材料、色素
固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させ
てもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層
、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/ま
たはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド9類、イミド9類、アルコール類
、オキシム類その他の複素環類がある。
特開昭59−218443号に詳述されるように、現像
と転写な同時または連続して行う方法において、あるい
は後述の現像と転写を分離して行なう方法においても、
前述の画像形成促進剤および/又は色素移動助剤は色素
固定材料、感光材料のいづれか又は両者にあらかじめ含
ませておいてもよいし、外部から供給する形態をとって
もよい。
この現像および転写を同時又は連続して行う方式におい
て加熱温度は50℃以上、好ましくは60℃以上、転写
に用いられる溶媒の沸点以下が好ましい。たとえば転写
溶媒が水の場合は60’C以上100℃以下が望ましい
現像工程と転写工程を分離して実施する場合には加熱温
度は約り0℃〜約250℃であり好ましくは約り0℃〜
約180℃が有用である。転写工程での加熱温度は、高
温現像工程における温度から室温の範囲好ましくは50
℃までで転写可能であるが、特に高温現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイパー塗布方
法、特願昭58−55908号に記載されているような
吸水性部材を用いて色素固定材料に水な塗布する方法、
特願昭58−55906号に記載されているような感光
材料と色素固定材料との間にビート″す形成させて色素
移動助剤を付与する方法、特願昭58−55910号に
記載されたごと(撥水性ローラーと色素固定層との間に
ビードヲ形成させて色素移動助剤を付与する方法、その
他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細孔から
ジェットとして噴出させて付与する方法、ボッドす押し
つぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いることが
できる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量な予め測って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱な加えて乾燥させて量?調整して用
いることができる。
例えば、色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤たと
えば水を付与し、加圧されたローラーの間を通1.て余
分な色素移動助剤を絞り除いた後、感光材料と重ね合わ
せる方法がある。
感光材料と色素固定材料とな重ね合わせ、密着させる時
の圧力は実施態様使用する材料により異なるが、o、 
i〜10okg、/6Il好ましくは1〜50に9/−
が適当である(例えば特願昭58−55691号に記載
)。
感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段は、対
になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板を用い
プレスする方法等、各種の方法を用いることができる。
また、圧力を加える時のローラーおよび板は室温から熱
現像工程における温度の範囲で加熱することができる。
この場合、高温現像工程における温度から室温の範囲で
転写可能であるが、特に高温現像工程における温度より
も約10℃低い温度までがより好ましい。
実施例−1 インシイリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000mlに溶解する。この溶液を40℃に翰 保ち撹拌する。この溶液に硝酸銀17gf水100m1
に溶かした液な2分間で加える。
このはンゾトリアゾール銀乳剤のpH?NA整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後pHを6.30に合
わせ、収量400Iのベンゾトリアゾール銀乳剤な得た
次にハロゲン化銀乳剤(A)の作り方についてのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O!中
にゼラチン20Fと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液600dと硝酸銀水溶液(水600mJ
に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)な同時に40
分間にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭
素80モルc16)な調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒト90キ
シ−6−メチル−L3.3a、 7−チトラザインデン
20■を添加して60℃で化学増感を行な(ioo) つた。
乳剤の収量は600.9であった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(A)?e5.!9、界面活性
剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソーダ0.5#、)ジ−イソ−ノニルフォスフ
ェート10F’2秤量し、酢酸エチル30m1l加え、
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液
と石灰処理ゼラチンの10チ溶液100gとを撹拌混合
した後、ホモジナイザーで10分間、IQOOORPM
にて分散する。この分散液なシアンの色素供与性物質の
分散物と言う。
(A) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤   10gb)感光性
塩臭化銀乳剤(A)     15.90)シアンの色
素供与性物質の分散物  25gd)次に示す化合物の
5チ水溶液   3WLle)  ベンゼンスルフォン
アミドの 10チメタノール溶液       5N/f)4−メ
チルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸グアニジ ン10チ水溶液         15m1g)増感色
素(T−30)の0.04チメタノール溶液     
     4m1h)増感色素(II−2)の004チ メタノール溶液          21以上a −h
 fz混合し、増粘剤と水を加え100m1にした。こ
の液な厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 h)10チゼラチン       400g1)4−メ
チルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸グアニジ ン(10%)水溶液      240mA’j)以下
の構造式の硬膜剤(4チ) 水溶液             50扉lCH2CH
−8O2CH2CONM−(CH2)2−NH(I)C
H2So2CH=CH2を混合し、増粘剤と水を加えて
1000dにした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物乞塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し乾燥して、感光材料−1を得た
。この感光材料に用いた増感色素の組み合わせを表−■
に示した増感色素にかえる以外は同様にして感光材料2
〜6を調製した。
タングステン電球を用い富士写真フィルム■製5O−6
0フィルターを付けて、5000ルツクスで1秒間像状
に露光した。
その後140℃に加熱したヒートブロック上で30秒間
均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルはンジルアンモニウムクロライト
9の比率は1:1)IOgを2001の水に溶解し、1
0チ石灰処理ゼラチン、100yと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでうξ
ネートした紙支持体上に90μmのウェット膜厚に均一
に塗布した。
この試料を乾燥後、媒染層な有する色素固定材料として
用いる。
次に色素固定材料の膜面側にIW?当り20m1の水な
供給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルをそれ
ぞれ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後色素固定
材料な感光材料からひきはがすと、固定材料上にシアン
色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(RD
519)を用いて濃度測定を行った。またこの感光材料
を50℃の条件下に2日おいた後に同様に処理した。
その結果を下記の表−■に示す。
本発明の増感色素な組み合せて得た感光材料は保存中の
感度低下が小さい。
実施例−2 実施例1の感光材料において、シアンの色素供与性物質
物の分散物にかえてこれと同様に調整したマゼンタの色
素供与性物質CB)の分散物な用いることと、表−■に
示した増感色素にかえて下記表−■に示した本発明の増
感色素を用いる以外は、実施例1と同様に感光材料7〜
11を調製し、実施例1と同様に処理した。その結果を
表−■に示した。
CB) 以上より本発明の増感色素は保存中の低下が小さい。
実施例3 ゼラチン24g1臭化カリウム1g、25%アンモニア
l0CCY水11に溶解する。(溶液I)。
この溶液に増感色素(−300,1#を100CCのメ
タノールに溶かした液を加え、この溶液Iに硝酸鋼10
0.!i’Y水11に溶かした液(溶液a)と臭化カリ
63g、沃化カリ129な水11に溶かした液(溶液b
)及び増感色素II −20,05gを150CCのメ
タノールと150CCの水に溶かした液(溶液C)を同
時に50分かけて添加し、沃臭化銀乳剤(B)を調整し
た。増感色素の種類をかえて同様にして(C−D)lk
得た。
次にこの乳剤(B)の15.9を乳剤(A)の15Ii
の代りに用いる以外実施例1と同様にして感光材料12
,13.ity調整し、実施例1と同様の処理により次
表の如き結果を得た。
本発明の感光材料は、経時保存による感度低下およびカ
ノリ増大が比較試料と比べて小さいことがわかる。
実施例−4 沃臭化銀乳剤の作り方な述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチン20gとアンモニアを溶解させ50℃に保温した
もの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液1000−と硝酸銀水溶液(水1000m中に硝酸
銀1モル?溶解させたもの)とを同時にpAg k一定
に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイズ0
.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)Q
調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2■を添加して、60℃で金およびイオウ増感を施
し乳剤(E)v得た。乳剤の収量は1.0 k!9であ
った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン6311下記構造の媒溶剤130gと炭酸グア
ニジン40gとを1300mlの水に溶解しポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に42μmのウェット膜
厚となるように塗布した後乾燥した。
更にこの上にゼラチン35g、1.2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミド)エタンt、o5.pv800
mlの水に溶解した液Y17μmのウェット膜厚となる
ように塗布乾燥し色素固定材料を作った。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤   10gb)感光性
塩臭化銀乳剤(E)     15.90)マゼンタの
色素供与性物質の分散物 25.!i’d)次に示す化
合物の5チ水溶液   3g1(iia) +3) 、?ンゼンスルフオンアミドの10チメタノー
ル溶液       5尻1f)4−メチルスルフォニ
ルフェ ニルスルフォニル酢酸クアニジ ン10チ水溶液         15m/g)増感色
素Cl−38)の0.04%メタノール溶液     
      4dh)増感色素(I[−25)の0.0
4チメタノール溶液          2−以上a 
−h f混合し、増粘剤と水を加え100dにした。こ
の液を厚さ180μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に実施例1と同じ組成の保護層塗布組成物を上記の感
光性塗布物ヶ塗布した上に更に厚み30μmで塗布し乾
燥して、感光利料−15を得た。
た。
これらの試料?タングステン電球?用い2000ルック
スで1秒間SC−60フイルターを通して像状に露光し
た。この露光した感光材料の乳剤面に15−/m”の水
をワイヤーノ2−で供給し、その後色素固定材料と膜面
が接する様に重ね合せた。吸水した膜の温度が90〜9
5℃となるように温度調整したヒートローラーを用い2
0秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料からひきは
が丁とマゼンタの像が得られた。
また、IG光材料を50℃の条件下に2日おいた後拠上
記と同様に処理した。その結果を表−■に示した。
(発明の効果) 実施例より明らかなように、本発明の感光材料は、経時
保存による感度の低下およびカノリの増大を防止できる
ことがわかる。
手続補正書 昭和60年11月を日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕及び〔II〕であらわされる色素を組
    み合せて含有する高温現像感光材料 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕 式中、V_1、V_2、V_3、V_4はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基
    、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基
    、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、
    シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
    アルコキシ基もしくはアリール基を表わすか、またはV
    _1とV_2、あるいはV_3とV_4が互いに結合し
    てベンゼン環を形成してもよい。 R_1、R_2は互いに同一でも異なっていてもよく置
    換もしくは無置換のアルキル基を表わし、金属原子ある
    いは他の有機化合物と塩を形成してもよい。R_3は水
    素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、またはアリ
    ール基を表わす。 X_1^−は陰イオンを表わしlは0または1を表わし
    、色素が分子内塩を形成するときは0である。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 式中、Z_1は2−キノリン核、2−ピリジン核、チア
    ゾール核、チアゾリン核、セレナゾール核またはセレナ
    ゾリン核を形成するに必要な非金属原子群を表わし、そ
    れらの核は置換していてもよく、また他の核と縮合して
    いてもよい。 Z_2は5員もしくは6員の複素核を形成するに必要な
    原子群を表わし、それらの核は置換基を有していてもよ
    く、また他の核と縮合していてもよい。nは0または1
    を表わす。 R_4、R_5は互いに同一でも異なっていてもよく置
    換もしくは無置換のアルキル基を表わし、金属原子ある
    いは他の有機化合物と塩を形成してもよい。 X_2^−は陰イオンを表わしmは0または1を表わし
    、色素が分子内塩を形成するときは0である。
JP17930485A 1985-08-16 1985-08-16 高温現像感光材料 Pending JPS6239846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930485A JPS6239846A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 高温現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930485A JPS6239846A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 高温現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239846A true JPS6239846A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16063485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17930485A Pending JPS6239846A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 高温現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816772B2 (ja) 熱現像感光材料
US4690883A (en) Image forming process
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
US5427901A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
JPS6239846A (ja) 高温現像感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
US4713316A (en) Heat-developable photographic materials
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61264334A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS6230248A (ja) 画像形成方法
JPS61262739A (ja) 画像形成方法
JPS62245254A (ja) 熱現像感光材料
JPS63191144A (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPH0472214B2 (ja)