JPS62245254A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS62245254A
JPS62245254A JP8825786A JP8825786A JPS62245254A JP S62245254 A JPS62245254 A JP S62245254A JP 8825786 A JP8825786 A JP 8825786A JP 8825786 A JP8825786 A JP 8825786A JP S62245254 A JPS62245254 A JP S62245254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
silver halide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8825786A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Takanori Hioki
孝徳 日置
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8825786A priority Critical patent/JPS62245254A/ja
Publication of JPS62245254A publication Critical patent/JPS62245254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節などの
写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用い
られてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光材
料の画像形成処理法?従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等圧よる乾式処理にかえることKより簡易で迅
速に画像?得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業の
基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555頁
、1978年4月発行映像l報40貰、ネブレツツ、「
フォトグラフィーとりプログラフイーのハンドブック」
第7版(Nebletta 、 Handbook o
f Photography andReprogra
phy 7 th la、 )ヴアン・ノストランド・
ラインホールド カンパニー (Van Nortra
ndReinhold Company )  の32
〜55頁、米国特許第へ152,904号、第4301
.678号、第4392.020号、第4457.07
5号、英国特許第1.131.108号、第1.167
.777号および、リサーチディスクロージャー誌19
78年6月号9〜15ページ(RI)−17029)に
記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許第
へ551.286号ではp−フ二二しンジアミン類還元
剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特
許第3.761.270号では、p−アミノフェノール
系還元剤が、ベルイー特許第8(12519号およびリ
サーチディスクロージャー誌1975年9月31.52
ページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が、ま
た米国特許第4.021.240号では、スルホンアミ
ドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合せが
提案されている。
また感光銀色素漂白法によシ、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15ページ(R
D−15227)、米国特許4.255.957号など
に有用な色素と漂白の方法が記載されている。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成方
法が、欧州特許公開第76゜492号、同79.056
号、特開Bd58−28928号、同58−26008
号に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩を熱現像感光材料中に含有させるのが通常である。
しかし増感色素にとって色増感されたハロゲン化銀乳剤
とアルカリ剤またはアルカリプレカーサーあるいは有機
銀塩とを共存させた感光材料は、その保存中に感度が下
がってしまうという致命的な欠点が生じる。
また、前記の色素?予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色素
を放出しうる化合物を含む系では、色増感されたハロゲ
ン化銀全相いると感光材料の保存性の悪化の現象は特に
激しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分?有
していて色素的性質をもつため、増感色素により色増感
されたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合物とハ
ロゲン化銀に吸着された増感色素との間で相互作用が生
じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面より離脱して
しまうものと推定される。このような欠点はカラー感光
材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の電磁波のた
めの感光材料としては致命的なものである。
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あり、長期間保存して所定の感度を保持できる安定性の
高い熱現像感光材料を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式〔I〕で表わされる色素群
のうちの少なくとも1種と下記一般式〔n〕で表わされ
る色素群のうちの少なくとも1種の組合せによって分光
増感されたハロゲン化銀全含有することを特徴とする熱
現像感光材料により達成された。
一般式[1〕 式中% Zl + z=はそれぞれベンゼン環もしくは
ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表わす。
vl、■!、vslv4 はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、また
け買換もしくけ無置換の、アルキル基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基もしくはアリール基を表わす。
R1*R1は互いに同一でも異なっていてもよく置換も
しくは無置換のアルキル基2表わし、R3け水素原子ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル基もしくはアリー
ル基を表わす。
X−は陰イオンを表わし、tはOtたは1を表わし、色
素が分子内塩を形成するときは0である。
一般式〔■〕 式中、z3およびQけそれぞれ5員もしくは6員複素環
を形成するに必要な原子群を表わす。
mは0または1に表わす。
R4は置換屯しくけ無置換のアルキル基を表わし、R%
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換も
しくは無置換のアリール基または複素環基を表わす。
Lt e IJ!は置換または無置換のメチン基を表わ
す。
nけ0〜3の整数全表わす。
次に一般式〔I〕で表わされる色素について詳しく説明
する。
一般式口]において、vl # vl I V3 e 
v4 けそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えばC4
,F。
11r)、  カルボキシ基(塩の形をとっていてもよ
い)、シアノ基、ヒドロキシ基、または置換もしくは無
置換の、アルキル基(好ましくは炭素数18以下のもの
。例えばメチル基、エチル基、ビニルメチル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、α−ナフチルメチル基、2−
フェニルエチル基、トリフルオロメチル基など)、アシ
ル基(好ましくは炭素数10以下のもの。例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基、メシル基など)、アシルオキシ基
(好ボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ピペリジノカルボニル基)、スルファモイル
基(例えばスルファモイル基、NlN−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスル
ホニル基)、アミノ基(例えばNH!基、ジメチルアミ
ン基など)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数8以下
のもの、例えばアセチルアミノ基)、アルコキシ基(好
マしくは炭素数10以下のもの、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、ベンジルオキシ基)もしくはアリール基(例
えばフェニル基、トリル基)?表わす。
Zl+Z雪はベンゼン環又はナフタレン環を形成するの
に必要な原子団全表わす。zl * Z!がナフタレン
環を形成する場合、例えばα−ナフトチアゾール、β、
β−す7トチアゾール、β−ナフトチアゾールなどの核
が形成される。
またb R1p R1は互いに同一または異っていても
よく、無置換アルキル基(好ましくは炭素数18以下の
もの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基な
ど)または置換アルキル基(置換基としてulえば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例エ
バフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、とドロ
キシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェ
ノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など
)、炭素数8以下のアルコキシ基nil、tはメトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ
基など)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、p−)リニオキシ基など)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基
、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル
基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基
、メタル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカ
ルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N#1’l−ジメ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基([FIJエバフェニル基、4−クロルフェニル基、
4−メチルフェニル基、α−ナフチル基なト)すどで置
換された炭素数18以下のアルキル基)を表わす。
特にR1%R2としては、スルホ基で置換されたアルキ
ル基(例えば3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基)が好ましい。
R3としては、水素原子:炭素数1〜20の置換もしく
は無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)
、炭素数6〜14の置換もしくは無置換のアリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基等)等が挙げられる。
ま九、Rmとしては、特に水素原子または無置換のアル
キル基が好ましい。
X−としては、具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲンイオン
(例えばフッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ
素イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例、t
ばp−)ルエンスルホン酸イオン等)、硫酸イオン、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオンなどが挙げられ、こ
の中でも、ヨウ素イオン、p−)ルエンスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオンが好ましい。
次に一般式〔■〕について詳しく説明する。
一般式〔II〕で表わされる化合物の23としては次に
示すものが好ましい。即ちチアゾール核(例えば、チア
ゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾー
ル、4.5−ジメチルチアゾール、4.5−ジフェニル
チアゾールなど)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベン
ゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5
−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチル
ベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5
−クロロー6−メチルベンゾチアゾール、5.6−ジメ
チルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾf7ゾーA、、4
−フェニルベンゾチアゾールナト)、ナフトチアゾール
核(例えば、ナツト[2,1−d〕チアゾール、ナツト
[1,2−d〕チアゾール、ナフ)[2,3−d]チア
ゾール、5−メトキシナフ) [1,2−d ]チアゾ
ール、7−ニトロナフト[2,f −d ]チアゾール
、8−メトキシナフト[2,1−dlチアゾール、5−
メトキシナフト[2,5−d ]チアゾールなど)、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(例
えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニ
トロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェ
ニルオキサゾール、4,5−ジフル、5−クロロベンゾ
オキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブ
ロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾ
ール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシ
ベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、
5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒド
ロキシペンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキ
サゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、b−pロロ
ベンゾオキfシー&、6−二トロベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾイミダゾール、6−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、へ6−シメチルペンゾオキサゾール、
4.6−シメチルペンゾオキサゾール、5−エトキシベ
ンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例工
ば、ナフト[2,1−+11オキサゾール、ナフト[1
,2−d )オキサゾール、ナフト[2,3−d〕オキ
サゾール、5−ニトロナフト〔λ1−d]オキサゾール
など〕、オキサシリ/核(例えば、4゜4−ジメチルオ
キサゾリンなど)、セレナゾール核(例えば、4−メチ
ルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニ
ルセレナゾールなと、ベンゾセレナゾール核(例えば、
ベンゾセレナシー/I/、5−lロロペンゾセレナゾー
ル、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベン
ゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、
6−ニトロベンゾセレナゾール、5−/ロロー6−ニト
ロベンゾセレナゾールなど)、ナツトセレナゾール核(
例えば、ナフト1: 2.1−(L)セレナゾール、ナ
フト(1,2−dlセレナゾールなど)、セレナゾリン
核(例えばセレナゾリンなど)、テルラゾール核(例え
ばテルラゾール、4−メチルチアゾリンなど)、ペンゾ
テルラゾール核(例えばペンゾテルラゾール、5−クロ
ルペンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール
など)。
ナフトテルラゾール核(例えばナフト(2,1−d]テ
ルラゾールなど)、テルラゾリン核(例えばテルラゾリ
ンなど)、へ3−ジアルキルインドレニン核(例えば、
へ5−ジメチルインドレニン、へ5−ジエチルインドレ
ニン、S、S−−、;メチル−5−シアノインドレニン
、へ3−ジメチル−6−二トロインドレニン、s、s−
ジメチル−5−ニトロインドレニン、へ3−ジメチル−
5−メトキシインドレニン、&A5−)ジメチルインド
レニン、ム3−ジメチルー5−クロロインドレニンなど
)、イミダゾール核【例えば、1−アルキルイミダゾー
ル、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−ア
ルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−クロロ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−翫6−ジクロロベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾ
イミダゾール、1−゛アルキルー5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−フルオロペンゾイミタソ
ール、1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−)
 IJフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキ
ルナフ) (1,2−(L )イミダゾール、1−アリ
ル−へ6−ジクロロベンゾイミダゾール、1 + 7 
サル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールイ
ミタソール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト[1
,2−d〕イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子
1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシアルキル、5
−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい。特に好ましく
はメチル基、エチル基である。前述のアリールは、フェ
ニル、ノ・ロゲン(例工ばクロロ)f換フェニル、アル
キル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例え
ばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)、ピリジン
核(声1えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチ
ル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジンなど)、
キノリ/核(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−
キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2
−キノリン、6−ニトロ−2−キノリ/、8−フルオロ
−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、6−ヒ
ドロキシ−2−キノリ/、8−クロロ−2−キノリン、
4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン、6−二ト
ロー4−キノリン、8−クロロ−4−−?ノリン、8−
フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン、
8−メトキシ−4−キノリン、(6−メチル−4−キノ
リン、6−メドキシー4−キノリン、6−クロロ−4−
キノリン)インキノリン、6−エドロー1−インキノリ
ン、5.4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ
−3−インキノリン々と)、イミダゾ[4,5−b〕キ
ノキザリン核(例えば、1.3−ジエチルイミダゾ(4
,5−blキノキザリン、6−クロロ−1,5−ジアリ
ルイミダゾ[45−1]キノキザリンなど)、オキサジ
アゾール核、チアジアゾール核テトラゾール核、ピリミ
ジン核にどを挙げることができる。
更に好ましくは、ベンゾチアゾール核(例えばペンツチ
アゾール% 5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロ
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、翫6−シメチルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、5.6−シメトキシペンゾチアゾール
など)、チアゾール核(例えば、4−メチルチアゾール
、チアゾールなど)、チアゾリン核(飼えば、チアシリ
:iなど)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾールなど)、
オキサゾール核(fIlえば、4−メチルオキサゾール
など)、オキサゾリン核(例えば、オキサゾリンなど)
である。
また、R4は、炭素数18以下の無置換アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)また
は置換アルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基
、スルホ基、シアン基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基、炭
素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数
8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ベンジルオキシ基、7エネチルオキシ基など)、炭素
数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、p−)リニオキシ基など)、炭素数3以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニル
オキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など
)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルノ(モイル基、モルホリノカルボニル基、
ピペリジノカルボニル基なト)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、N、x−)メチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基、ヒベリジノスルホニル
基など)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニ
ル基、4−クロルフェニル基、4−メチルフェニル基、
α−ナフチル基など)などで置換された炭素数18以下
のアルキル基)が好ましい。
特にR1としては、無置換アルキル基(炭素数1〜5の
ものが好ましい)または、スルホ基で置換されたアルキ
ル基(例えば3−スルホグロピル基、4−スルホブチル
基)が好ましい。
Qは5ないし6員複素壌?形成するに盛装な非省属原子
群全表わし、該複素環としては、ロダニン核、2−チオ
ヒダントイン核、2−チオキンオキサゾリジン−4−オ
ン核、2−ピラゾリン−5−オン核、バルビッール酸核
、2−チオバルビッール酸核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−4−オン核、インオキサシロ
ン核、ヒダントイン核、インダンジオン核などがある。
R,はこれらの核に含ま五る窒素原子に結合しており、
水素原子、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタ
デシル基など)、置換アルキル基(例えばアラルキル基
(例えばベンジル基、2−フェニルエチル基ナト)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基
、3−ヒドロキシプロピル基など)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、2−カルボキシエチル基、5−カルボキ
シプロピル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメ
チル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メ
トキシエチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
基なト)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチ
ル基、5−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、2−(3−スルホプロポキシ〕エチ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−ス
ルホプロポキシエトキシエチル基など)、スルファトア
ルキル基(例えば、3−スル7アトプロビル基、4−ス
ルファトブチル基など)、複素環置換アルキル基(91
1えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル
基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホリノエチル
基など)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメ
チル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基など)、
アリル基、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチ
ル基など)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシ
フェニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基すど)、複素環基(例えば
、2−ピリジル基、2−チアゾリル基など)を表わす。
Llおよびり、は置換または無置換のメチン基(置換基
としては例えばアルキル基(例えばメチル、エチルなど
)、アリール基(例えばフェニル基)またはハロゲン(
例えば、塩素、臭素など)を挙げることができる。また
nが2又は3を表わす場合にLl又はり、は他のLl又
はり、と−緒に環を形成してもよい)?表わす。
特にLl+”l!とじては無置換メチン基あるいけ炭素
数5以下のアルキル置換メチ/基が好ましい。
本発明では、上に説明した一般式〔I〕で表わされる色
素の少なくとも1種と一般式〔[I]で表わされる色素
の少なくとも1種の組合せによって感光性ハロゲン化銀
を分光増感することにより、唯1種の色素によって分光
増感した場合よりも優れた保存安定性分達成することが
できる。通常保存中に分光感度が低下する原因のひとつ
としてハロゲン化銅粒子表面に吸着しているべき増感色
素が粒子表面から脱着することが考えられる。これを改
善するためには増感色素の使用量を増加させる手段が考
えられるが、本発明のような熱現像感光材料の系にあっ
ては一般式[11または[111110色素群の中の唯
−電の色素全増量して用いても保存中の分光感度の低下
防止の効果は得られず、本発明の手段によって始めて保
存中の分光感度低下が効果的に防止されるのである。更
に本発明の増感色素の組合せにより高い赤色域の分光感
度と良好な相反則不軌特性が得られる。また本発明の増
感色素の組合せは特に赤色LIIfDの発光波長(65
5±5nm)K合致した分光感度分布を持つ。更に本発
明の増感色素の組合せは色素固定要素へ移動することが
少なく、スティンの少ない転写色素画像を得るのに適し
ている。
本発明においては、好ましくは最大吸収波長が異なる色
素どうしを組合せて使用する。この場合、よシ長波長に
最大吸収波長をもつ色素として一般式[11で表わされ
る色素全使用することが好ましい。
次に本発明に用いられる増感色素の具体例と組合せの例
を示す。もちろん本発明はこれのみに限定されるもので
はない。
一般式[11によって表わされる色素の具体例は例えば
次のものである。
(夏−2) 占H3 CH3 (1,6) (夏−9) CH。
(CIiり+80s      (OHg)4S03N
a(Ok12’)3803−         (、C
HJBB03kl a(1−1s) C,H,(cut)4130s an寓CHIC00CHICHICooH(+−30) (凰−32) C!HIIO,H襲 〒++ (+−り4) c、n、          C!、H。
ニー (+−35) r 一般式[111で表わされる色素の具体例は例えば次の
ものである。
(n−1) (n−2) (it−3) 〔II−4) (n−s) (u−6) (…−7) (■−8) (CH雪)s80sE 〔II−9) (n−1o) 〔II−11) (…−12) (n−13) (n−15) C!H。
〔It−16) (fl−17) 80、H (…−18) 〔II−19) (n−20) 〔II−21) 〔II−23) aH,−aH−aH2 (■−24) (11−、+5) 〔II−26) (fl−27) (■−28) (u−35) (if−54) C,H5 (…−35) 〔II−36) (n−37) (■−38) (n−39) (u−45) (■−45) (…−46) 〔II−47) 〔If−48) (ト49) 〔II−so) (1−sl) (駄−52) (n−53) (n−54) 〔II−55) (n−sb) 〔II−57) (n−59) (ll−60) 本発明に用いられる一般式[11および[111で表わ
される化合物は、公知の化合物であり、エフ・エム−バ
ー マー (F、 M、11awer )著[ヘテロサ
イクリック・コンパウンズーシアニン・ダイ・アンド・
リレイテイド・コンパウ/ズー(Hetero−cyc
lic Compounds −0yanine dy
es and rela−ted compoutol
s −) J第1V〜V1章第86〜192頁、第X■
章第511〜603頁(ジョン・ウィリー・アンド・サ
ンズJohn Wiley & 5ona社−ニューヨ
ーク、ロンドン−11964年刊)、デー・エム・スタ
ー? −(D、 M、 8turmsr )著「ヘテロ
サイクリック・コンパウンズースペシャル・トピックス
 イン ヘテロサイクリック ケミストリー−(Het
erocyclic Compounds −8psc
ial  topics  in  heterocy
clic  chamistry−)」第8章、第4節
、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド・サ
ンズ JohnWiley & F30ne  社−二
z −ヨー 9、ロンドン−11977年刊)などに記
載の方法に基づいて、合成することができる。
これらの一般式[11および(il〕で表わされる増感
色素の添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−′
〜10−2モルである。好ましくは、10−1〜10″
″4モルである。一般式[11の色素と一般式[11の
色素の使用比率は任意であるが、通常重量比で一般式[
13の色素1に対して一般式〔■〕の色素[L1〜10
、特に(L5〜2が好ましい。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセト/、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶液に超音波を使用することもできる。また
、この増感色素の添加方法としては米国特許第3.46
9.987号明細書などに記載のごとき、色素?揮発性
の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−
24185などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
舜]へ添加する方法:米国特許第4822.135号明
細書に記載のごとき、界面活性剤に色素と溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法;特開昭5l−y4624号
に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法:%開昭50−8
0826号に記載のごとき色素を実質的に水全含まない
酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用い
られる。その他、乳剤への添加には米国特許第2,91
2,343号、同第4542゜605号、同第2,99
6,287号、同第4429゜855号などに記載の方
法も用いられる。また上記増感色素は適当な支持体上に
塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよ
いが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散
することができる。例えばハロゲン化銀粒子形成時に存
在させてもよく、後熱時に存在させて本よい。
なお本発明では前記一般式〔Iコおよび〔u〕の色素に
加えてそれ以外の増感色素を用いてもよい。
本発明の感光材料は、赤領域に感光性を有する層の他に
、必要に応じて他のスペクトル領域に感光性?有する少
なくとも1つ以上のRfIヲ有していても良い。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭57−154252号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4.434048号および欧州
特許第10G、984号)。また、粒子の厚みが(15
2m以下、径は少なくともα6μmで、平均アスペクト
比が5以上の平板粒子(米国特許第4.414、510
号、同第4.455.499号および西独公開特許(O
L8)第4241.646 A 1等)、あるいは粒子
サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭57−17
8235号、同58−100846号、同58−148
29号、国際公開83/Q255BAI号、欧州特許第
64,412A!5および同第84377AI等)も本
発明に使用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、
粒子サイズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀
を併用してもよい。粒子サイズの異々る2種以上の単分
散乳剤を混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が1lL001μmから10 pmのものが好まし
く、α001μmから5μmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpA
gを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採
用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同5
5−158124号、米国特許第3,650,757号
等)。
エピタΦシャル接合屋のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−t6124号、米国特許第4
.094.684号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩など?共存させてもよい。
またリサーチ・ディスクロージャー誌19227(19
80年)に開示された添加剤をハロゲン化銀調製時に添
加してもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(lII、N)、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる
その他、特願昭60−225176号の32〜47頁及
び実施例に記載のハロゲン化銀乳剤、特願昭60−22
8267号の24〜30頁及び実施例に記載のハロゲン
化銀乳剤も好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(%
開開58−126526号、同5B−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許第
2,592.250号、同第4761.276号、特公
昭58−3554号および特開昭57−156641号
などに記載されている。本発明において組合せるのに好
ましい造核剤は、米国特許i 3.227.552号、
同第4.245,037号、同第4,255,511号
、同第4.26へ031号、同第4,276.564号
、およびOL8第2.655,516号等に記載されて
いる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算119ないし10 f/?P+2の範囲であ
る。
本発明に訃いては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−22855号の37頁〜5
9頁、米国特許4.50代626号第52欄〜第53欄
等に記載の化合物がある。また特願昭58−22153
5号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル
基を有するカルゼン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
1101ないし10モル、好ましくは(LOlないし1
モル?併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50岬ないし10t/−
が適当である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性物質を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素?形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジエームズ
著「ザ セオリー オブ ザ 7オトグラフイツク プ
ロセス」第4版(T、 H,James −The T
heory of the Photographic
Proceea−)  291〜534頁、および55
4〜561頁、特開昭58−123533号、同58−
149046号、同58−149047号、同59−1
11148号、同59−124399号、同59−17
4835号、同59−251539号、同59−251
540号、同60−2950号、同60−2951号、
同60−14242号、同60−25474号、同60
−66249号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式〔Li3で表わ
すことができる。
(Dye −X )n−Y        [LI]D
yeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基2表わし、又は単なる結合または連結基を表わ
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−X )n−Yで表わされる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、またけDyeを放出し、
放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散
性において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1″!!たは2を表わし、nが2の時、2つの
Dye −Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式[:L1]で表わされる色素供与性物質の具体例
としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分
全連結した色素現像薬が、米国特許第4134、764
号、同WIJへ56λ819号、同第459ス200号
、同第4544.545号、同第4482.972号等
に記載されている。また、分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出させる物質が米国特許3.9130,4
79号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
によシ拡散性色素全放出させる物質が特開昭49−11
1628号等に記載されている。
まだ、別の例としては、色素放出性化合物?色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭55
−1108’27号、同54−130927号、同56
−164342号、同53−35553号に記載されて
いる。特願昭60−244873号には、同様の機構で
拡散性色素を放出する色素供与性物質として、残存する
還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色素を放出す
る化合物が記載されている。
また、特開昭59−185555号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応?起こし拡散性色素?放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物〔IIDム
化合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素と脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応によシ拡散性色素を放出する物
質〔IJDRカプラー)が、英国特許第1.550.5
24号、特公昭48−3凭165号、英国特許第444
4940号等に記載されており、本発明に好ましく使用
される。
また、これらの蔵元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤全必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明K特に有利に用いられる。その代表
例は、米国特許第492a312号、同第4.05へ3
12号、同第4.055.428号、同第4.33へ3
22号、特開昭59−65839号、同59−6983
9号、同55−3819号、同51−104343号、
リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国特
許@!i、725,062号、同第3.72a113号
、同第444へ959号、特開昭58−116557号
、同57−179840号、米国特許第4.50 Q 
626号等に記載されている色素供与性物質である。こ
の種の色素供与性物質の具体例としては前述の米国特許
第4.500.626号の第22欄〜第44欄に記載の
化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許
に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(15)、
(16)〜(19)、(28)〜(30)、(35)〜
(55)、(38)〜(4o)、(42)〜(64)が
好ましい。また特願昭59−246468号の80〜8
7頁に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャーgt978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,255,957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第3.985.565号、同4,022,
617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第4322、027
号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に
導入することができる。この場合には、特開昭59−8
3154号、同59−178451号、同59−178
452号、同59−17845!S号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1fに
対して10f以下、好ましくは52以下である。
また特公昭51−39855号、特開昭51−5994
5号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を覗水性コロイドに分散する際には、穐々の
界面活性剤?用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(邸)頁に界面活性剤と
して挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質?°金含有せ
るのが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4.
50へ626号の第49〜50欄、同4,483.91
4号の第30〜31欄、特開昭60−140335号の
第(17)〜(18)頁、特開昭60−128458号
、同60−128436号、同60−1284!19号
、同60−128457号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−t38,756号、同57−4
0,245号、米国特許第4.53(L617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3.059.869号に開示されている吃の
のような稽々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して1
01〜20モル、特に好ましくは11〜10モルである
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4.50
G、626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
?使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1q y a年12月号第24〜
25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、%開開5
9−f68442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111634号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−2
28267号に記載されているアセチレン化合物類など
が用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては%頗昭59−268926.号92〜93頁に記載
の化合物がある。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感層、
緑感層、赤感層の5層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば保饅層、中間層、帯電防止層、ハレーショ
ン防止層、色素固定要素との剥離?容易にするための剥
離層、マット層など?有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロジャー誌1978年6
月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号などに
記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、
ハレーション防止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベ
リ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素?固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像?形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭5
9−268926号明細書の58〜59頁や米国特許4
゜50Q626号の第57欄に記載の関係が本願にも適
用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1膚有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特願昭59−209563号に記載のものを挙げ
ることができる。色素固定要素には必要に応じて保護1
−1剥離層、カール防止層などの補助層を設けることが
できる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
04吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、蛍光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量の
水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステム
においては、色素固定要素に後述する塩基及び/又は塩
基プレカーサーを含有させるのが感光要素の保存性を高
める意味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特願昭
59−209563号の101頁〜120頁に記載され
ている。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤音用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤Sまたは銀イオンと相互作用を持つ化金物等に分類
される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有
しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常
である。これらの詳細については特願昭59−2139
78号の67〜71頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あり、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーとして
有用である。例えば、特願昭60−169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびとの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の混合により塩基を発生させる方
法や、特願昭60−74702号に記載されている電解
により塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、錯形
成化合物については、例えばニー・イー−マーチル、ア
ール拳エム・スミス(A、 IL Martell 、
 R,IL8mith )共著、[クリティカル・スタ
ビリテイ・コンスタンッ(Cr1lticalBtab
illity Con5tants ) J、第4巻と
第5巻、グレナムープL/ ス(Plenum Pre
aa )  に詳説されている。具体的にはアミノカル
ボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、ア
ミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラ
カルボン酸類およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、
オキソ、エステル、アミド、アルコヤシ、メルカプト、
アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物
)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリ 。
レート類、ポリリン酸類などとアルカリ金属、グアニジ
ン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との塩
が挙げられる。
との難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
?中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱によシ酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ壌化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48505号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であゆ、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラテッ
クスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させ
る分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダ
ーは単独であるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダー/d1m”あたり202以下
の塗布量であり、好ましくは10f以下さらに好ましく
け7を以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー111に対して溶媒10C以下、好ましくけl
1sec以下、さらに好ましくはα3CC以下が適当で
ある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
58)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に“使用され
る支持体は、処理温度に耐えることのできるものである
。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィル
ム、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、
特願昭59−268926号明細書の95頁〜96頁に
支持体として記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特願昭59−151815号明細書等に記載
のものを利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4.500.626号の第55〜56欄に記載の方法
が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば夕
/ゲステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源
、発光ダイオード(llCD )等、特願昭59−26
8926号の100頁や米国特許4.500.626号
の第56欄に記載の光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像
工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好
ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)
の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が
水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用tは全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)という少
量でよい。
溶媒(例えば水)は感光要素の感光層と色素固定要素の
色素固定層との間に付与することによって画像の形成お
よび/または色素の移動を促進するものであるが、あら
かじめ感光要素もしくは色素固定要素またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行く記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。また、感光要素及び/又は色素固定要素に
、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性材
料の層2重ねて施しておき、この導電性層に電流2通じ
、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力東件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103員〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−1a1353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
(実施例) 実施例−1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作シ方について述べる。
ゼラチン28fとベンゾトリアゾール1i2Fを水30
0dK溶解する。この溶液t−40cに保ち攪拌する。
この溶液に硝酸銀171Fを水100−に溶かした液を
2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHf調整し、沈降さ
せ、過剰の塩?除去する。その後pHt&50に合わせ
、収[400Fのべ/シトリアゾール銀乳剤を得た。
次にハロゲン化銀乳剤(A)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600−にゼラチ
ン201とKBrα751およびHO(C!)1雪)m
s(caり雪13(CHI)!OHα58ft−溶解さ
せ68℃に保温したもの)に下記■液とn液を20分間
かけて等流量で同時に添加した。10分間放置したあと
m液と■液を30分間かけてコンドロールド・ダブルジ
ェット法でpAgt−a 4に保って添加した。水洗、
脱塩後ゼラチン25gと水100W1tを加え、pHを
6.4 、 pAgを&4に調節した。
l(τ”;so”J ” ”:”:so”J ” (i
so’o ’ 引Q”wl)AgNOs    20?
      −8Of      −KBr     
 −141F       −629にエ      
 −       1f      −−得られた乳剤
は粒子サイズが約a55μの単分散八面体沃臭化銀乳剤
であった。
得られた乳剤を60℃でチオ硫酸ナトリウムを用い最適
に化学増感した。収量は650fであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(イ)5t1 トリーイソ−ノ
ニルフォスフニー) 7.5 fを秤tL、酢酸エチル
50WItを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とする。この溶液とゼラチンの10%溶液100fと
ドデシルペンゼ/スルホン酸ソーダのZS*水溶液60
ayとt攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
1 G、 OOOrpmにて分散した。この分散液?シ
アンの色素供与性物質の分散物と言う。
001、H,(1m) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤      7fb)感
光性ヨウ臭化銀乳剤(4)       8fC)シア
ンの色素供与性物質の分散物     25yd)次に
示す化合物の5%水溶液     5−e)  ベンゼ
ンスルフォンアミドの10%メタノール溶液     
        5df)4−メチルスルフォニルフェ
ニル スルフォニル酢酸グアニジン 10%水溶液            15−g)増感
色素(1−30)のQ、04%メタノール溶液    
       1〇−h)増感色素〔It−21)の1
04%メタノール溶液            5−以
上a−hを混合し、増粘剤と水を加え10ローにした。
この液全厚さ180μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム上に50μmのウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 1)10%ゼラチン         400tj)4
−メチルスルフォニルフェニル スルフォニル酢酸グアニジン (10%)水溶液         24〇−k)以下
の構造式の硬膜剤(4%)水 溶液                5〇−an、−
an−so!c馬C0NH−(cHJ、−NHCOOH
鵞SO茸CH電am茸1〜ki混合し、増粘剤と水を加
えて1000dにした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し乾燥して、感光材料−1を得た
。この感光材料に用いた増感色素の組み合わせを表−■
に示した増感色素にかえる以外は同様にして感光材料2
〜6を調製した。
タングステン電球を用い富士写真フイルム■製80−6
0フイルター?付けて、5000ルツクスで1秒間像状
に露光した。
その後140Cに加熱したヒートブロック上で30秒間
均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、11− )サメ
チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(
アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロラ
イドの比率は1:1)10fを200−の水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン、1002と均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に90μmのウェット膜厚に均
一に塗布した。
この試料を乾燥後、媒染l―を有する色素固定材料とし
て用いる。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り2〇−の水を供
給した後、加熱処理の終った上記塗布サンプルをそれぞ
れ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
80℃のヒートブロック上で6秒間加熱した後色素固定
材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシアン
色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(RD
519)を用いて濃度測定を行った。またこの感光材料
を50℃の条件下に4日おいた後に同様に処理した。
その結果を下記の表−!に示す。
これらの結果から、シアンの色素供与性物質?用いてt
4製した感光材料において、本発明の増感色素(1)及
び〔It) を組合わせて含有させた場合は、増感色素
(+)のみを単独に含有させた場合に比べて、調製直後
の感度においてはほぼ差異のないものの、経時保存によ
る感度低下が小さく安定性の高いことが判る。
実施例−2 実施例1の感光材料において、シアンの色素供与性物質
物の分散物にかえてこれと同様に調整したマゼ/りの色
素供与性物質(ロ)の分散物を用いることと、表−■に
示した増感色素にかえて下記表−■に示した本発明の増
感色素を用いる以外は、実施例1と同様に感光材料7〜
111)v4製し、実施例1と同様に処理した。その結
果を表−nに示した。
H IJC1@H@B−n 以上の結果より、マゼンタの色素供与性物質を用いて調
製した場合も実施例1の結果と同様に、本発明の増感色
素(1)及び(n)を組合わせて含有する感光材料は保
存中の感度低下が小さいことが判る。
実施例−3 ハロゲン化銀乳剤@)の作シ方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800m中にゼラ
チン209と塩化ナトリウム3tと化合65℃に保温し
たもの)に下記■液と[液270分間かけて添加した。
l液とn液の添加開始と同時に増感色素l−50のα2
を及び増感色素■−21の(LllPft(メタノール
150cc十水150CC)溶液に溶解させた色素溶液
を添加しはじめ60分かけて添加した。
t(upto )    u (uptO)600 d
       600 d AgNOl      100F          
−KEr                     
   S6 tNaCt、     −7t ■液と厘液の添加終了後すぐにKBr 2 tを水20
−に溶解させて添加し、19分間放置した。
水洗、脱塩後ゼラチン251と水100−を加えpHt
−44、i)Agを7.8 K調節した。得られ九乳剤
は粒子サイズが約I15μの立方体単分散乳剤であつ九
この乳剤を60℃に保ち、トリエチルチオ尿素1.3J
19,4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7
−チトラザインデン100aFを同時加えて最適に化学
増感した。収fk/d650fであった。
この乳剤?乳剤(B)とする。
次に有機銀塩(2)の調製法について述べる。
ゼラチン20fと4−アセチルアミノフェニルグロピオ
ール酸5.9ft−a196水酸化ナトリウム水溶液1
00口―とエタノール200−に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5fを水200−に溶かした液2
5分間で加えた。
この分散物のpEを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを43に合わせ収量5oafの有機銀
塩(2)の分散物を得た。
次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)有機銀塩(2)             20 
fb)乳剤(至))              10
fC)マゼンタの色素供与性物質の分散物    25
td)次に示す化合物の5憾水溶液     5−以上
a)〜d)ft混合し増粘剤と水分加え、10ローにし
た。この液を厚さ180μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に50μmのウェット膜厚く塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 ・)10%ゼラチン         400tf)水
酸化亜鉛            20fg)次に示す
化合物の5%水溶液   10〇−h)次に示す化合物
の4憾水溶液    50−cra、−an−soIC
Hffico朋(anl)、macoca、8o!an
−an冨e−”−hを混合し、増粘剤と水を加えて10
0100Oした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し乾燥して、感光材料−12を得
た。
この感光材料に用いた増感色素の組み合わせを表−厘に
示した増感色素にかえる以外は同様セして感光材料13
〜14を調製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料を作つ九。
これらの試料をタングステン電球を用い、5000ルツ
クスで1秒間BC−60フィルターを通して像状に露光
した。この露光した感光材料の乳剤面に15d/m”の
水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面
が接する様に重ね合せた。吸水した膜の温度が90〜9
5℃となるように温度調整したヒートローラーを用い2
0秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料からひきは
がすとマゼンタの像が得られた。
また、感光材料を50℃の条件下に4日おいた後に上記
と同様に処理した。その結果を表−厘に示した。
以上の結果から、感光材料の製造方法及び現像処理方法
が異なっても、本発明の感光材料(12)は、比較試料
(13及び14)と比べて経時保存による感度低下及び
カブリ増大が小さく、安定性のよいことが判る。
(発明の効果) 実施例より明らかなように、本発明の感光材料は、経時
保存による感度の低下およびカブリの増大を防止できる
ことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる色素群のうちの少なく
    とも1種と下記一般式〔II〕で表わされる色素群のうち
    の少なくとも1種の組合せによつて分光増感されたハロ
    ゲン化銀を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1、Z_2はそれぞれベンゼン環もしくはナ
    フタレン環を形成するのに必要な原子群を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基
    、または置換もしくは無置換の、アルキル基、アシル基
    、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アミノ基、アシルアミノ基
    、アルコキシ基もしくはアリール基を表わす。 R_1、R_2は互いに同一でも異なつていてもよく置
    換もしくば無置換のアルキル基を表わし、R_3は水素
    原子または置換もしくは無置換の、アルキル基もしくは
    アリール基を表わす。 X^−は陰イオンを表わし、lは0または1を表わし、
    色素が分子内塩を形成するときは0である。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3およびQはそれぞれ5員もしくは6員複素
    環を形成するに必要な原子群を表わす。 mは0または1を表わす。 R_4は置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、R
    _5は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
    換もしくは無置換のアリール基または複素環基を表わす
    。 L_1、L_2は置換または無置換のメチン基を表わす
    。 nは0〜5の整数を表わす。
JP8825786A 1986-04-18 1986-04-18 熱現像感光材料 Pending JPS62245254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825786A JPS62245254A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825786A JPS62245254A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245254A true JPS62245254A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13937820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8825786A Pending JPS62245254A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3520919C2 (de) Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Material
US4690883A (en) Image forming process
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JPH024241A (ja) ハロゲン化銀熱現像型写真乳剤
JPH0554646B2 (ja)
EP0452853B1 (en) Heat-developable color-sensitive material
JPS6323145A (ja) 熱現像感光材料
JPS62245254A (ja) 熱現像感光材料
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱現像感光材料
JP3227025B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0536778B2 (ja)
JPH0453304B2 (ja)
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
JPH07122733B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS61264334A (ja) 熱現像感光材料
JPS63191144A (ja) 熱現像感光材料
JPH0485531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS6239846A (ja) 高温現像感光材料
JPH0431854A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05107711A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPS61262739A (ja) 画像形成方法
JPS61193143A (ja) 熱現像感光材料