JP3227025B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP3227025B2
JP3227025B2 JP13098093A JP13098093A JP3227025B2 JP 3227025 B2 JP3227025 B2 JP 3227025B2 JP 13098093 A JP13098093 A JP 13098093A JP 13098093 A JP13098093 A JP 13098093A JP 3227025 B2 JP3227025 B2 JP 3227025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
embedded image
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13098093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06324453A (ja
Inventor
拓哉 横川
孝徳 日置
亮治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13098093A priority Critical patent/JP3227025B2/ja
Publication of JPH06324453A publication Critical patent/JPH06324453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227025B2 publication Critical patent/JP3227025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀を用いた
熱現像感光材料に関するものであり、特に高感度な熱現
像感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いた熱現像感光材料は
この分野では公知であり、黒白銀画像を得るもの、カラ
ー画像を得るものの両方が知られている。前者について
は、例えば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982
年コロナ社発行)の242〜255頁等に記載されてい
る。
【0003】熱現像でカラー画像を得る方法も数多く提
案されている。例えば現像主薬の酸化体とカプラーとの
カップリング反応により色素画像を形成する方法が米国
特許第3761270号、同4021240号等に記載
されている。また感光銀色素漂白法によりポジの色画像
を形成する方法が米国特許第4235957号等に記載
されている。
【0004】また、熱現像により画像状に拡散性の色素
を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要
素に転写する方法が提案されている。この方法では使用
する色素供与性化合物の種類または使用するハロゲン化
銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像もポジの
色素画像も得ることができる。更に詳しくは米国特許第
4500626号、同4483914号、同45031
37号、同4559290号、特開昭58−14904
6号、特開昭60−133449号、同59−2184
43号、同61−238056号、欧州特許公開220
746A2号、公開技報87−6199、欧州特許公開
210660A2等に記載されている。
【0005】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDRR化合物を色素放
出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその
前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量
に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤
により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案され
ている。また、米国特許4,783,396号、公開技
報87−6199(第12巻22号)には同様の機構で
拡散性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは
酸素原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な
開裂によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現
像カラー感光材料が記載されている。
【0006】従来から、熱現像感光材料の高感度化が望
まれてきた。また特に分光増感された熱現像感光材料の
高感度化が強く望まれてきた。分光増感技術は高感度で
色再現性に優れた感光材料を製造する上で極めて重要、
且つ必須の技術である。分光増感剤は本来ハロゲン化銀
写真乳剤が実質的に吸収しない長波長域の光を吸収しハ
ロゲン化銀にその光吸収エネルギーを伝達する作用を有
している。従って分光増感剤による光捕捉量の増加は写
真感度を高めるのに有利となる。このため、ハロゲン化
銀乳剤への添加量を増加させて、光捕捉量を高める試み
がなされてきた。しかしながらハロゲン化銀乳剤への分
光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加すれば、かえっ
て大きな減感をもたらす。これは一般に色素減感といわ
れるもので、実質的に増感色素による光吸収がないハロ
ゲン化銀固有の感光域において減感が生ずる現象であ
る。色素減感が大きいと分光増感効果はあるのに総合的
な感度は低くなってしまう。換言すれば、色素減感が減
少すれば、その分だけ増感色素による光吸収域の感度
(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光増感技術に
おいて、色素減感の改善は大きな課題である。また色素
減感は、一般に感光域が長波長にある増感色素ほど大き
い。これらのことはC.E.K.ミース(Mees)著、“ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス (The
Theory of the Photographic Process)"1067〜10
69頁(マクミラン社1942年刊)に記載されてい
る。
【0007】色素減感を減少させて感度を高める方法と
しては、特開昭47−28916号、同49−4673
8号、同54−118236号、米国特許4,011,
083号が知られている。しかしながら前記の技術は使
用し得る増感色素が限られたものであったり、その効果
も未だ不満足なものであった。現在、色素減感の改善の
ための最も有効な手段としては例えば、特公昭45−2
2189号、特開昭54−18726号、特開昭52−
4822号、特開昭52−151026号、米国特許
2,945,762号に記載されているピリミジン誘導
体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミノスチルベ
ン化合物を併用する方法が知られている。しかしなが
ら、前記の化合物が有効な増感色素は通常例えばジカル
ボシアニン、トリカルボシアニン、ローダシアニン、メ
ロシアニン等のなだらかな増感極大を示す所謂 M-band
増感型の色素でしかも比較的長波長域に増感極大をもつ
色素に限られている。
【0008】米国特許3,695,888号では特定の
トリカルボシアニンとアスコルビン酸との組合せで赤外
域の増感がえられること、又英国特許1,255,08
4号では特定の色素とアスコルビン酸との併用でマイナ
スブルー感度が上昇すること、また英国特許1,06
4,193号では特定の色素とアスコルビン酸との併用
で感度増加がえられること、また米国特許3,809,
561号では減感性核含有シアニン色素に対してアスコ
ルビン酸等の強色増感剤との併用が記載されている。し
かしながら、以上の従来技術では、依然として色素の増
感効果が充分満足のいくものは少なく、また、増感効果
が高いものはカブリが増大する傾向にあった。
【0009】ヒドラジン類を熱現像感光材料に添加する
試みとしては、米国特許5,156,939号、特開平
3−42656号に、現像を促進させる目的で−NHN
H−部分を持つヒドラジン化合物を使用することが記載
されている。しかしながら、本発明の構造を持つ化合物
を熱現像感光材料に使用する試みはいまだなされていな
い。
【0010】熱現像の系においては、通常の湿式現像で
は予想もつかないカブリがしばしば発生する。従って、
高感度な熱現像感光材料を得ようとする場合、高感度化
とともにカブリの増大という問題を引きおこしやすかっ
た。なお、本発明において熱現像とは、外部から水を全
く付与しないか、付与するにしても感光材料(および色
素固定材料…但し熱現像時に感光材料と一体化する場合
のみ)の全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水の重量を
上回らない範囲で水を付与して、50℃以上の温度に加
熱して現像を行うことをいう。なお、最大膨潤体積は、
用いる水の中に測定するべき塗布膜をもつ感光材料また
は固定材料を浸漬させ、充分膨潤したところで顕微鏡等
で断面の長さを測定して膜厚をもとめ、問題にしている
感光材料または色素固定材料の塗布膜の面積を乗じれば
求めることができる。膨潤度の測定法は、ホトグラフィ
ック サイエンス エンジニアリング、16巻、449
頁(1972年発行)に記載がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度化しかつカブリの少ない熱現像感光材料、特に赤外域
に分光増感された熱現像感光材料を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
赤外域に分光増感された熱現像感光材料に一般式(I)
で表わされる化合物のうち少なくとも1種を含有させ、
かつ、酸化電位が0.95(V vs SCE)またはそれより
卑である増感色素を少なくとも1つ含有させることによ
り達成された。 一般式(I)
【0013】
【化5】
【0014】式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。また、R
1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およびR2 とR4
が互いに結合して環を形成してもよいが、芳香族環を形
成することはない。ただし、R1 、R2 、R3 およびR
4 のうち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭
素原子にオキソ基が置換していることはない。また、一
般式(I)で表わされる該化合物が、下記一般式(I
I)、(III) および(IV)から選ばれた化合物であると
き、高感度化のために特に好ましい。一般式(II)
【0015】
【化6】
【0016】一般式(III)
【0017】
【化7】
【0018】一般式(IV)
【0019】
【化8】
【0020】式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。Z1 は炭
素原子数4または6のアルキレン基を表わす。Z2 は炭
素原子数2のアルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数
1または2のアルキレン基を表わす。Z4 およびZ5
炭素原子数3のアルキレン基を表わす。L1 およびL2
はメチン基を表わす。ただし、R5 、R6 、R7
8 、Z1 、Z4 およびZ5 のうち、ヒドラジンの窒素
原子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換して
いることはない。さらに好ましくは、一般式(II)およ
び(III) から選ばれた化合物であり、特に好ましくは一
般式(II)から選ばれた化合物である。
【0021】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。R1 、R2 、R3 およびR4 としては、例えば無置
換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、シク
ロペンチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル
基)、置換アルキル基{置換基をVとすると、Vで示さ
れる置換基として特に制限はないが、例えばカルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ
基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基)、炭素数18以下のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、α−
ナフトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基)、アシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリ
ジノカルボニル基)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モ
ルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基)、ア
リール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、
4−メチルフェニル基、α−ナフチル基)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、テトラヒドロフルフリル
基、モルホリノ基、2−チオフェノ基)、アミノ基(例
えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基)、アルキルスルホニル基(例えば、
メチルスルホニル基、プロピルスルホニル基)、アルキ
ルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基)、ニ
トロ基、リン酸基、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、アンモニウム基(例えばトリメチルアンモニ
ウム基、トリブチルアンモニウム基)、メルカプト基、
ヒドラシノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基)、ウレ
イド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド
基)、イミド基、不飽和炭化水素基(例えば、ビニル
基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジ
ン基、ベンジリデン基)が挙げられる。置換基Vの炭素
原子数は18以下が好ましい。またこれらの置換基上に
さらにVが置換していてもよい。
【0022】より具体的にはアルキル基(例えば、カル
ボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボ
キシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキ
シエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、メトキ
シカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−アセチ
ルオキシエチル基、2−プロピオニルオキシエチル基、
2−アセチルエチル基、3−ベンゾイルプロピル基、2
−カルバモイルエチル基、2−モルホリノカルボニルエ
チル基、スルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメ
チルスルファモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフ
チルエチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル
基、3−アミノプロピル基、3−ジチルアミノプロピル
基、メチルチオメチル基、2−メチルスルホニルエチル
基、メチルスルフィニルメチル基、2−アセチルアミノ
エチル基、3−トリメチルアンモニウムエチル基、2−
メルカプトエチル基、2−トリメチルヒドラジノエチル
基、メチルスルホニルカルバモイルメチル基、(2−メ
トキシ)エトキシメチル基、などが挙げられる}、アリ
ール基(例えばフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフ
チル基、例えば、前述の置換基Vで置換されたフェニル
基、ナフチル基)、複素環基(例えば2−ピリジル基、
2−チアゾリル基、前述の置換基Vで置換された2−ピ
リジル基)が好ましい。
【0023】また、R1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR
3 、およびR2 とR4 が互いに結合して環を形成しても
よい。ただし、芳香族環を形成することはない。これら
の環は、例えば、前述の置換基Vにより置換されていて
もよい。ただし、R1 、R2 、R3 およびR4 のうちヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にオキ
ソ基が置換していることはない。例えばR1 、R2 、R
3 およびR4 はアセチル基、カルボキシ基、ベンゾイル
基、ホルミル基、2つが環を形成する場合マロニル基、
スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基であること
はない。また、R1 、R2 、R3 およびR4 のうちヒド
ラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にチオキ
ソ基(例えば、チオアセチル基、チオアルデヒド基、チ
オカルボキシ基、チオベンゾイル基)が置換していない
方が好ましい。
【0024】R1 、R2 、R3 およびR4 としてさらに
好ましくは、前述した無置換アルキル基、置換アルキル
基、およびR1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およ
びR2 とR4 が互いに結合して、環を構成する原子に炭
素原子以外(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子)
を含まないアルキレン基{アルキレン基は置換(例えば
前述の置換基V)されていてもよい}を形成する場合で
ある。R1 、R2 、R3 およびR4 としてさらに好まし
くは、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
子が、無置換メチレン基またはアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基)置換メチレン基の場合である。特に好
ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基)、置換アルキル基{例えば
スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−ス
ルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチ
ル基)、カルボキシアルキル基(例えばカルボキシメチ
ル基、2−カルボキシエチル基)、ヒドロキシアルキル
基(例えば2−ヒドロキシエチル基)}および、R1
2 、R3 とR4 、R1 とR3 およびR2 とR4 がアル
キレン鎖により互いに結合して、5員環および7員環を
形成する場合である。
【0025】なお、一般式(I)で表わされるヒドラジ
ン化合物は、合成上、および保存上有利な場合、塩とし
て単離しても何ら差しつかえない。このような場合、ヒ
ドラジン類と塩を形成しうる化合物なら、どのような化
合物でも良いが好ましい塩としては次のものが挙げられ
る。例えば、アリールスルホン酸塩(例えばp−トルエ
ンスルホン酸塩、p−クロルベンゼンスルホン酸塩)、
アリールジスルホン酸塩(例えば1,3−ベンゼンジス
ルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、2,
6−ナフタレンジスルホン酸塩)、チオシアン酸塩、ピ
クリン酸塩、カルボン酸塩(例えばシュウ酸塩、酢酸
塩、安息香酸塩、シュウ酸水素塩)、ハロゲン酸塩(例
えば塩化水素酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩)、硫酸塩、過塩素酸塩、テトラフルオロ
ホウ酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭
酸塩である。好ましくは、シュウ酸水素塩、シュウ酸
塩、塩化水素酸塩である。
【0026】以下に一般式(II)について詳細に説明す
る。R5 、およびR6 はR1 、R2 、R3 およびR4
同義であり、好ましい範囲も同様である。特に好ましく
は、メチル基およびR5 とR6 が互いに結合して、無置
換テトラメチレン基を形成する場合である。Z1 は炭素
原子数4または6のアルキレン基を表わし、好ましくは
炭素原子数4のアルキレン基の場合である。ただし、ヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合して炭素原子にオキソ基
が置換していることはない。また、このアルキレン基は
無置換でも置換されていても良い。置換基としては例え
ば前述の置換基Vが挙げられるが、ヒドラジンの窒素原
子に直接結合している炭素原子は無置換メチレン基また
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基)置換メチレ
ン基である場合が好ましい。Z1 として特に好ましく
は、無置換テトラメチレン基である。
【0027】以下に一般式(III)について詳細に説明す
る。R7 およびR8 はR1 、R2 、R3 およびR4 と同
義であり、好ましい範囲も同様である。特に好ましく
は、メチル基およびR7 とR8 が互いに結合してトリメ
チレン基を形成する場合である。Z2 は炭素原子数2の
アルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数1または2の
アルキレン基を表わす。また、これらのアルキレン基は
無置換でも置換されていても良い。置換基としては、例
えば前述の置換基Vが挙げられる。Z2 としてさらに好
ましくは、無置換エチレン基である。Z3 としてさらに
好ましくは、無置換メチレン基およびエチレン基であ
る。L1 およびL2 はメチン基または置換メチン基を表
わす。置換基としては、例えば前述の置換基Vが挙げら
れ、好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル基、t
−ブチル基)である。さらに好ましくは無置換メチン基
である。
【0028】一般式(IV)について詳細に説明する。Z
4 およびZ5 は炭素原子数3のアルキレン基を表わす。
ただしヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
子にオキソ基が置換していることはない。また、これら
のアルキレン基は無置換でも置換されていても良い。置
換基としては例えば前述の置換基Vが挙げられるが、ヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子は、無
置換メチレン基またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基)置換メチレン基である場合が好ましい。Z4
よびZ5 として特に好ましくは、無置換トリメチレン
基、無置換アルキル基置換トリメチレン基(例えば、
2,2−ジメチルトリメチレン基)である。一般式(I
I)、(III) および(IV)で表わされる化合物は、一般式
(I)で表わされる化合物と同様に塩として単離しても
差しつかえない。塩としては、一般式(I)で示した塩
と同様なものが挙げられる。好ましくは、シュウ酸水素
塩、シュウ酸塩、塩化水素酸塩である。以下に一般式
(I)、(II)、(III) および(IV)で表わされる化合物
の典型的な例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。 一般式(I)で表わされる化合物 (一般式(I)で表わされる化合物は、一般式(II)、
(III) および(IV)で表わされる化合物を含む。ただし、
ここでは一般式(I)で表わされる化合物として、一般
式(II)、(III) および(IV)で表わされる化合物を除い
た例を挙げる。)
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】一般式(II)で表わされる化合物
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】一般式(III)で表わされる化合物
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】一般式(IV)で表わされる化合物
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】本発明のヒドラジン類は種々の方法で合成
できる。例えば、ヒドラジンをアルキル化する方法によ
り合成できる。アルキル化の方法としては、ハロゲン化
アルキルおよびスルホン酸アルキルエステルを用いて直
接アルキル化する方法、カルボニル化合物と水素化シア
ノホウ素ナトリウムを用いて還元的にアルキル化する方
法、およびアシル化した後水素化リチウムアルミニウム
を用いて還元する方法などが知られている。例えば、エ
ス・アール・サンドラー(S.R.Sandler)、ダブリュー・
カロ(W.Karo)、「オーガニック・ファンクショナル・グ
ループ・プレパレーションズ(Organic Fanctional Gro
up Preparation) 」第1巻、第14章、434−465
ページ(1968年)、アカデミック・プレス(Academ
ic Press) 社刊などに記載されている。一般式(I)で
表わされる化合物は例えば、イー・エル・クレナン(E.
L.Clennan)等 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイェティー(Journal of The American Che
mical Society)第112巻第13号5080頁(199
0年)などに記載されており、それらを参照すれば合成
できる。
【0049】本発明に用いられる分光増感色素として
は、従来より知られているシアニン色素、メロシアニン
色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、ヘミシア
ニン色素、ベンジリデン色素、キサンテン色素などの中
から、その酸化電位が0.95(V vs SCE)またはそれ
より卑のものを使用できる。例えばティー・エイチ・ジ
ェイムズ(T.H.James)編著、「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the P
hotographic Process)」(第3版)、第198〜228
頁(1966年)、マクミラン(Macmillan) 社刊に記載
されている色素の酸化電位を測定して、上記の酸化電位
に該当するものを選んで用いることができる。好ましく
、酸化電位が0.95(V vs SCE)またはそれより卑
であり分光感度極大が600nm以上にあるパンクロおよ
び近赤外領域を分光増感する色素である。
【0050】酸化電位の測定は位相弁別式第二高周波交
流ポーラログラフィーで行なった。以下に詳細について
記述する。溶媒としては4A−1/16モレキュラーシ
ーブス中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレ
ード)を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルア
ンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試
薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含む
アセトニトリルに増感色素を10-3〜10-5モル/リッ
トル溶解することによって調製され、測定前にピロガロ
ールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通過させ
た超高純度のアルゴンガス(99.999%)で15分
以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参照極に
は飽和カロメル電極(SCE)を、更に対極には白金を
用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの指示電解
質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接続し液絡
部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の先と回転
白金電極の先は5mmから8mm離れている状態で25℃に
おいて測定した。なお以上の位相弁別式オニ硬調波交流
ボルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal of Imagi
ng Science) 、第30巻、27〜35頁(1986年)
に記載されている。この条件で、後述する色素(XIV−
9)の酸化電位は0.915V(vsSCE) であった。前述
した酸化電位と分光感度極大の条件を満たし、かつ、以
下の一般式(XI)、(XII) および(XIII)で表わされる増
感色素は特に好ましく用いられる。一般式(XI)
【0051】
【化25】
【0052】一般式(XII)
【0053】
【化26】
【0054】一般式(XIII)
【0055】
【化27】
【0056】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15およ
びZ16は5員または6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。DおよびD′は非環式または環
式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表わす。
11、R12、R13、R14およびR16はアルキル基を表わ
す。R15はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25
26、L27、L28、L29およびL30はメチン基を表わ
す。M11、M12およびM13は電荷中和対イオンを表わ
し、m11、m12およびm13は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16およびn19は0または1を表わす。n12は1、2また
は3を表わす。n15は2または3を表わす。n17とn18
はそれぞれ0以上の整数であり、合計が1、2、3また
は4を表わす。さらに好ましくは一般式(XI)で表わさ
れる増感色素である。
【0057】以下に一般式(XI)、(XII) および(XIII)
をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13、R14およ
びR16として好ましくは、炭素数18以下の無置換アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシ
ル)、または置換アルキル基{置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素
数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数10以下
のアリール基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、
4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素
数18以下のアルキル基}が挙げられる。好ましくは無
置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基)、カルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシ
エチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、メタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基である。M1111
1212およびM1313は、色素のイオン電荷を中性に
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式の中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであ
り、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機
陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イ
オン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨ
ウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ
素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0058】Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によっ
て形成される核としては、チアゾール核{チアゾール核
(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェ
ニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5
−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6
−ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシ
ベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾ
チアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェ
ニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エ
トキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシ
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例え
ば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチ
アゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例え
ば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−
ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
セレナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチル
セレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル)}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−
メチルセレナゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール
核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、
4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核
(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテル
ラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジ
メチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラ
ゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テ
ルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリ
ン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニ
ン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル
−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニ
トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾール核
{イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾー
ル、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−ア
リールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例え
ば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル)、ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子数1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル
基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ま
しくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基
は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリ
ジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テト
ラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。ただ
し、一般式において、n12が1のときZ11およびZ12
ともにオキサゾール核、イミダゾール核であることはな
い。Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によって形成さ
れる核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリン核、4−
キノリン核である。
【0059】DとD′は酸性核を形成するために必要な
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process) 第4版、マクミラン出版社、
1977年、198頁により定義される。好ましい形に
おいて、Dの共鳴に関与する置換基としては、例えばカ
ルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基
である。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原
子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,7
19号、第3,575,869号、第3,804,63
4号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が非
環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリル、
アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチルベ
ンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニルケト
ンのような基である。DとD′が環式であるとき、炭
素、窒素、及びカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、
セレン、及びテルル)原子から成る5員または6員の複
素環を形成する。好ましくは次の核が挙げられる。2−
ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオ
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダ
ン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェ
ン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−
オン、インドリン−3−オン、インダゾリン−3−オ
ン、2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾ
リニウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3
−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、またはピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。さらに好ましく
は、3−アルキルローダニン、3−アルキル−2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−アルキル−2−
チオヒダントインである。以上の核に含まれる窒素原子
に結合している置換基およびR15は水素原子、炭素数1
〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のア
ルキル基{例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ド
デシル、オクタデシル)、置換アルキル基(例えばアラ
ルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、アル
コキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−
(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3
−スルホブチル、4−スルホブチル、2−〔3−スルホ
プロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スルフ
ァトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル、4
−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば
2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テト
ラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル)、2−ア
セトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンス
ルホニルアミノエチル}、アリル基、アリール基(例え
ばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基(例え
ば、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3
−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基
(例えば2−ピリジル、2−チアゾリル)、好ましい。
さらに好ましくは、無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキル基(例えば、
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、スルホアル
キル基(例えば2−スルホエチル)である。
【0060】Z15によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D、D′によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
【0061】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル、o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えばバ
ルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N
−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他
のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環
を形成することもできる。L11、L12、L16、L17、L
18、L19、L22、L23、L29およびL30として好ましく
は無置換メチン基である。L13、L14およびL15により
トリメチン、ペンタメチンおよびヘプタメチン色素を形
成する。L13およびL14の単位がn12が2、3の場合繰
り返されるが同一である必要はない。以下にL13、L14
およびL15として好ましい例を挙げる。
【0062】
【化28】
【0063】L20およびL21によりテトラメチンおよび
ヘキサメチン色素を形成する。L20およびL21の単位が
繰り返されるが同一である必要はない。L20およびL21
として好ましい例を挙げる。
【0064】
【化29】
【0065】L24およびL25によりジメチン、テトラメ
チン、ヘキサメチンなどを形成する。L24およびL25
単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一である
必要はない。L24およびL25として好ましい例を挙げ
る。
【0066】
【化30】
【0067】n17が2以上のとき好ましい例は(化2
9)と同様である。L26、L27およびL28によりモノメ
チン、トリメチン、ペンタメチンなどを形成する。L26
およびL27の単位が、n18が2以上のとき繰り返される
が同一である必要はない。L26、L27およびL28として
好ましい例を挙げる。
【0068】
【化31】
【0069】この他、(化28)で示した例が好まし
い。以下に、増感色素の典型的な例を挙げるがこれに限
定されるものではない。(1)参考例としての増感色素
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】
【化37】
【0076】(2) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑な増感色素
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】
【化40】
【0080】
【化41】
【0081】
【化42】
【0082】(3) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑であり、分光感度極大が600nm以上の増感
色素
【0083】
【化43】
【0084】
【化44】
【0085】(4) 酸化電位および分光感度極大に関する
前記(3) の条件を満たし、一般式(XI)、(XII) および(X
III)で表わされる増感色素 (4−1)一般式(XI)で表わされる増感色素
【0086】
【化45】
【0087】
【化46】
【0088】
【化47】
【0089】
【化48】
【0090】
【化49】
【0091】
【化50】
【0092】
【化51】
【0093】
【化52】
【0094】
【化53】
【0095】
【化54】
【0096】
【化55】
【0097】
【化56】
【0098】
【化57】
【0099】
【化58】
【0100】
【化59】
【0101】(4−2)一般式(XII)で表わされる増感
色素
【0102】
【化60】
【0103】
【化61】
【0104】
【化62】
【0105】(4−3)一般式(XIII) で表わされる増
感色素
【0106】
【化63】
【0107】
【化64】
【0108】
【化65】
【0109】本発明で使用する増感色素はエフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine Dyes
and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊).、デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds−Special topics in he
terocyclic chemistry−)」,第18章,第14節,第
482〜515頁,ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons )社,ニューヨーク,ロンドン,
(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd'sChemistry of Carbon C
ompounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,part B,1977年
刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V ,part B,1985年刊),第15章,第267〜29
6頁,エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0110】本発明の一般式(I)、(II)、(III)ま
たは(IV)で表わされる化合物および本発明で使用する増
感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素または本発明の化合物(I)〜(IV)を揮発性の有機
溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46
−24,185号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶
解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23,389
号、特公昭44−27,555号、特公昭57−22,
091号等に記載されているごとき、色素を酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存
させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,
822,135号、米国特許4,006,026号明細
書等に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加する方
法、特開昭53−102,733号、特開昭58−10
5,141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色素
を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74,624号に記載のごとき、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法等を用いる事もできる。また、溶解に
超音波を使用することも出来る。
【0111】本発明に用いる増感色素または本発明の化
合物(I)〜(IV)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添
加する時期は、これまで有用である事が認められている
乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米
国特許2,735,766号、米国特許3,628,9
60号、米国特許4,183,756号、米国特許4,
225,666号、特開昭58−184,142号、特
開昭60−196,749号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/及び脱
塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から化学熟
成の開始前迄の時期、特開昭58−113,920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布
される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されても
良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭5
8−7,629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中また
は化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工
程中と完了後とに分けるなどして分割して添加しても良
く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの
種類をも変えて添加されても良い。
【0112】本発明に用いる増感色素の添加量として
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10-8〜8
×10-2モルで用いることができる。本発明の一般式
(I)、(II)、(III)または(IV)で表わされる化合物
の添加時期は増感色素の前後を問わず、それぞれ好まし
くはハロゲン化銀1モル当たり、1×10-6〜5×10
-1モル、さらに好ましくは1×10-5〜2×10-2
ル、特に好ましくは1×10-4〜1.6×102-モルの
割合でハロゲン化銀乳剤中に含有する。増感色素と、一
般式(I)、(II)、(III)または(IV)で表わされる化
合物の比率(モル比)は、いかなる値でも良いが、増感
色素/(I)、(II)、(III)または(IV)=10/1〜1/10
00の範囲が有利に用いられ、とくに1/1 〜1/100 の範囲
が有利に用いられる。本発明により調製されたハロゲン
化銀乳剤は熱現像カラー感光材料及び熱現像黒白写真感
光材料のいづれにも用いることができる。本発明の乳剤
を適用する写真感光材料の添加剤に関しては特に制限は
なく、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌(Resear
ch Disclosure) 176巻アイテム17643(RD1
7643)及び同187巻アイテム18716(RD1
8716)の記載を参考にすることができる。
【0113】本発明に用いる熱現像感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーをおよ
びカラー画像を得る場合は色素供与性化合物(後述する
ように還元剤を兼ねる場合がある)などを有するもので
あり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有
させることができる。これらの成分は同一の層に添加す
ることが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割し
て添加することもできる。例えば着色している色素供与
性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度
の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵するの
が好ましいが、例えば後述する色素固定要素から拡散さ
せるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよ
い。ただし感光材料に還元剤を内蔵させることによっ
て、カラー画像形成の促進効果等が得られる。
【0114】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせ、あるいは、赤感層、第一
赤外層、第二赤外層の組合せなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。これらの感光層の各々
と組み合わせる色素供与性化合物の種類(イエロー、マ
ゼンタ、シアン)は、電気信号化された画像情報からカ
ラー画像を再生する場合には任意であって、通常型のカ
ラー感光材料のような制約はない。
【0115】熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層等の種々の補助層を設けることができる。
【0116】(ハロゲン化銀粒子の基本的構成と調製方
法)本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよいが、好ましくは、30モル%以下の沃化銀を
含む沃臭化銀、塩化銀、臭化銀および塩臭化銀である。
【0117】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型であっても内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表面で異
なるハロゲン組成をもったいわゆる多重構造粒子であっ
てもよい。多重構造粒子のうち二重構造のものを特にコ
アシェル乳剤と呼ぶことがある。
【0118】本発明で使用するハロゲン化銀は、多重構
造粒子である方が好ましく、コアシェル乳剤はさらに好
ましい。しかし、本発明は、これに限定されるものでは
ない。
【0119】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましく、特開平3−110555
号に記載されている変動係数で20%以下が好ましい。
より好ましくは16%以下で、さらに好ましくは10%
以下である。しかし、本発明は、この単分散乳剤に限定
されるものではない。
【0120】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.1μmから2.2μmで、好ましくは
0.1μmから1.2μmである。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は、立方体、八面体、高アスペクト比の平板状、ジ
ャガイモ状、その他のいずれでもよい。
【0121】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略する。)17029(197
8年)、特開昭62−25159号等に記載されている
ハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0122】本発明のハロゲン化銀乳剤を調製する過程
で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩工程を行う場合
に、このための手段として古くから知られたゼラチンを
ゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また
多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリウ
ム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例え
ばポリスチレンスルホン酸)、あるいは、ゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。好ま
しくは、後述する沈降剤(a)や沈降剤(b)などで表
される化合物を用いた沈降法とするのがよいが、本発明
はこれによって限定されるものではない。前記の沈降剤
を全く用いず限外濾過法によってもよい。なお、過剰の
塩の除去は省略してもよい。
【0123】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、種々
の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミウム、亜
鉛、タリウム、鉛、鉄、クロムなどの重金属を含有させ
てもよい。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、
また2種以上組み合わせて用いてもよい。添加量は使用
する目的によるが、一般的にはハロゲン化銀1モルあた
り10-9〜10-3モル程度である。また、含有させる時
には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒子の表面や
内部に局在化させてもよい。
【0124】本発明で用いるイリジウムの好ましい添加
量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-4モルで
あり、より好ましくは10-8〜10-6モルである。コア
シェル乳剤の場合は、コアおよび/またはシェルにイリ
ジウムを添加してもよい。化合物としては、K2 IrC
6 やK3 IrCl6 が好ましく用いられる。
【0125】また、本発明で用いるロジウムの好ましい
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-9〜10-5
ルである。
【0126】また、本発明で用いる鉄の好ましい添加量
は、ハロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-2モルであ
り、より好ましくは10-6〜10-3モルである。
【0127】これらの重金属の一部、または全部を塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀等の微粒子乳剤にあら
かじめドープさせてからこの微粒子乳剤を添加すること
により、ハロゲン化銀乳剤表面に局所的にドープさせる
方法も好ましく用いられる。
【0128】ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハ
ロゲン化銀溶剤としてロダン塩、NH3 および後述する
化合物(a)で示されるような四置換チオエーテル化合
物や特公昭47−11386号記載の有機チオエーテル
誘導体または特開昭53−144319号に記載されて
いる含硫黄化合物などを用いることができる。
【0129】ハロゲン化銀粒子の形成段階において特公
昭46−7781号、特開昭60−222842号、特
開昭60−122935号などに記載されているような
含窒素化合物を添加することができる。
【0130】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとしておよびその他の親水性コロイドのバインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外にも親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のような
セルロース誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
【0131】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやブリテン、ソサイエティ オブ
ザ サイエンティフィック、フォトグラフィ オブ ジ
ャパン(Bull.Soc.Sci.Phot.,Japan)、No. 16:Page
30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分
解物も用いることができる。
【0132】その他の条件についてはピー グラフキデ
(P.Glafkides )著、「シミー エフィジック フォト
グラフィック(Chemie et Physique Photographique)」
〔ポールモンテル Paul Montel 社刊、1697年)、
ジー エフ デュフィン(G.F.Duffin)著、「フォトグラ
フィック エマルジョン ケミストリー Photographic
Emulsion Chemistry)」(ザ フォーカル プレス Th
e Focal Press 社刊、1966年)、ヴィ エル ツェ
リクマン他(V.L.Zelikman et al)著、「メーキング
アンド コーティング フォトグラフィック エマルジ
ョン(Makingand Coating Photographic Emulsion)」
(ザ フォーカル プレス The FocalPress 社刊、1
964年)などの記載を参照すればよい。すなわち酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、また、可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを
用いてもよい。
【0133】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆるコントロー
ルド、ダブルジェット法を用いることもできる。
【0134】また、粒子成長を速めるため、添加する銀
塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同
55−158124号、米国特許第3650757号
等)。
【0135】粒子形成中または粒子形成後にハロゲン化
銀粒子表面を難溶性のハロゲン化銀粒子を形成するハロ
ゲンで置換してもよい。
【0136】さらに反応液の攪拌方法は公知のいずれの
攪拌法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、pHはどのように設定してもよい。好ましいp
Hの範囲は2.2〜9.0、より好ましくは3.0〜
6.5である。
【0137】(増感色素の添加方法)増感色素の添加方
法は基本的にはいつでもよい。つまり、ハロゲン化銀乳
剤粒子の形成の始め(核形成の前に添加してもよい)、
途中、形成後、あるいは、脱塩工程の始め、途中、終了
後、ゼラチンの再分散時、さらに、化学増感の前後、途
中、または、塗布液調製時である。好ましくは、ハロゲ
ン化銀粒子形成途中および終了後あるいは、化学増感の
前後、途中に添加することである。化学増感後の添加と
は、化学増感に必要な全ての薬品が添加された後に、増
感色素を添加することである。
【0138】米国特許第4183756号に記載されて
いるようにハロゲン化銀粒子が生じる前に可溶性銀塩
(例えば硝酸銀)とハロゲン化物(例えば臭化カリウ
ム)との反応系に存在させてもよいし、米国特許第42
25666号に記載されているようにハロゲン化銀粒子
の核形成後で、且つハロゲン化銀粒子形成工程終了前
に、前記の反応系に存在させてもよい。またハロゲン化
銀粒子形成と同時、すなわち前記銀塩とハロゲン化物と
を混合するのと同時に増感色素を反応液中に存在させて
もよく、このようにして調整した乳剤を含有する感光材
料は高温状態下での保存性、および階調においてより優
れている。
【0139】添加液の濃度、溶媒、添加する時間(一括
添加でも時間をかけて添加してもよい。)、温度、pH
などは、いずれの条件でもよい。また、液面添加、液中
添加のいずれでもよい。これらの条件は、特開平3−1
10555号などに詳しく記載されている。
【0140】また、本発明においては、下記の化合物を
含むことができる。この化合物は、強色増感、保存性改
良、塗布液の経時における感度変化を抑制するためにし
ばしば用いられる。本発明の感光材料では、より一層有
効な効果が挙げられる。
【0141】
【化66】
【0142】上式において、Aは2価の芳香族残基を表
す。R11、R12、R13およびR14は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基、ヘテロシクリルチオ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、置換
もしくは非置換のアルキルアミノ基、置換もしくは非置
換のアリールアミノ基、置換もしくは非置換のアラルキ
ルアミノ基、ヘテロシクリルアミノ基、アリール基、ヘ
テロシクリルオキシ基、メルカプト基を表す。但しA、
11、R12、R13およびR14のうち少なくとも1つはス
ルホ基を有している。
【0143】W1 およびW2 は各々−CH=または−N
=を表す。但し、少なくともW1 およびW2 のいずれか
一方は−N=を表す。
【0144】上記の化合物は、一般的な湿式現像処理用
感光材料における増感色素の強色増感剤として公知の化
合物であり(米国特許第2875058号、米国特許第
3695888号、特開昭59−192242号および
特開昭59−191032号参照)、また熱現像カラー
感光材料においても強色増感剤として公知の化合物であ
る(特開昭59−180550号参照)。
【0145】上記の化合物の詳細と具体例は特開昭63
−23145号に記載されている。
【0146】(化学増感)本発明で用いられるハロゲン
化銀乳剤は、未化学増感のままでも使用できるが、化学
増感して感度を上げたものの方が好ましい。化学増感と
しては、硫黄増感、金増感、還元増感、またこれらの組
合わせのいずれでもよい。
【0147】その他、セレン、テルルなどの硫黄以外の
カルコゲン元素を含む化合物による化学増感や、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属による化学増感も上記の
化学増感に組合せてもよい。
【0148】また、4−ヒドロキシ−6−メチル−
(1,3,3a,7)−テトラアザインデンに代表され
る含窒素複素環化合物等の抑制剤添加する方法も好まし
く用いられる。添加量の好ましい範囲はハロゲン化銀1
モルあたり10-1〜10-5モルである。
【0149】化学増感時のpHは、好ましくは5.3〜
10.5、より好ましくは5.5〜9.5である。
【0150】硫黄増感剤としては、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物であり、例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチア
シアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸、
ローダン、メルカプト化合物類などが用いられる。その
他、米国特許第1574944号、同第2410689
号、同第2278947号、同第2728668号、同
第3656955号等に記載されたものも用いることが
できる。
【0151】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg/m2ないしは10g/m2
範囲である。
【0152】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。
【0153】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。
【0154】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,6
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1
13235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−
249044号記載のアセチレン銀も有用である。有機
銀塩は2種以上を併用してもよい。
【0155】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgない
し10g/m2が適当である。
【0156】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0157】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0158】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0159】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0160】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0161】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同
4,483,914号の第30〜31欄、同4,33
0,617号、同4,590,152号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
【0162】米国特許第3,039,869号に開示さ
れているもののような種々の還元剤の組合せも用いるこ
とができる。
【0163】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。
【0164】電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。
【0165】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光材料の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
【0166】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1
〜10モルである。
【0167】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有させる。
【0168】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.Ja
mes 著“ The Theory of the Photographic Process ”
第4版291〜334頁および354〜361頁、特開
昭58−123533号、同58−149046号、同
58−149047号、同59−111148号、同5
9−124399号、同59−174835号、同59
−231539号、同59−231540号、同60−
2950号、同60−2951号、同60−14242
号、同60−23474号、同60−66249号等に
詳しく記載されている。
【0169】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0170】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。尚、下記の〜はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0171】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
【0172】米国特許第4,503,137号等に記
されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放
出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡
散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特許
第3,980,479号等に記載された分子内求核置換
反応により拡散性求核を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0173】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0174】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5333号、同57−84453号等に記載されている
還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257
号、RD24025(1984年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、西独特許第3,008,588A号、
特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同4,619,884号等に記載されている
還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化
合物、米国特許第4,450,223号等に記載されて
いる電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、
米国特許第4,609,610号等に記載されている電
子受容後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられ
る。
【0175】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。
【0176】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物も好ましい。その具体例は欧
州特許第220,746A2号または米国特許第4,7
83,396号に記載された化合物(1) 〜(3) 、(7) 〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(3
5)、(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(7
0)、公開技報87−6199に記載された化合物(11)〜
(23)などである。
【0177】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0178】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭56−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD174
65号、米国特許第3,725,062号、同3,72
8,113号、同3,443,939号、特開昭58−
116537号、同57−179840号、米国特許第
4,500,626号等に記載されている。DRR化合
物の具体例としては前述の米国特許第4,500,62
6号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)
〜(3) 、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜
(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合
物も有用である。
【0179】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,23
5,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、19
76年4年号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特
許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
【0180】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。
【0181】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1cc以下、更に
は0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0182】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0183】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0184】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)
頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0185】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0186】本発明においては、鮮鋭度向上等の目的で
非拡散性のフィルター染料を含有することができる。必
要に応じて赤外域に吸収をもつのフィルター染料を使用
することもできる。このようなフィルター染料の詳細に
ついては、特願平2−137885号、特開平4−21
7243号、同4−276744号、同5−45834
号などに記載されている。
【0187】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と伴に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。
【0188】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(3
2)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244
043号、同62−244036号等に記載のものを挙
げることができる。また、米国特許第4,463,07
9号に記載されているような色素受容性の高分子化合物
を用いてもよい。
【0189】色素固定要素には必要に応じて保護層、剥
離層、カール防止層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
【0190】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(28)頁に
記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透
明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、
デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他
の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−
245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち
−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子またはアル
カリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体または
このビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーと
の共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリ
ル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−
5H)も使用される。これらのバインダーは2種以上組
み合わせて用いることもできる。
【0191】微量の水を供給して熱現像を行なうシステ
ムを採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いるこ
とにより、水の吸収を迅速に行なうことが可能となる。
また、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使
用すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに
再転写するのを防止することができる。
【0192】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、さら
には7g以下にするのが適当である。
【0193】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0194】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
【0195】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0196】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同4,245,018号第3〜36欄、
同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−1
74741号、同61−88256号(27)〜(2
9)頁、同63−199248号、特開平1−7556
8号、同1−74272号等に記載されている化合物が
ある。
【0197】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0198】色素固定要素に転写された色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光材料などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0199】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0200】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
【0201】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0202】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0203】感光材料や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
【0204】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。マッ
ト剤は接着防止やスベリ性調節、ニュートンリング防止
の目的以外にも色素固定要素表面(画像表面)の非光沢
化の目的にも用いることができる。
【0205】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0206】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0207】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。
【0208】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。
【0209】上記の他に、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
という)の組合せや、特開昭61−232451号に記
載されている電解により塩基を発生する化合物なども塩
基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方法は効
果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、
感光材料と色素固定要素に別々に添加するのが有利であ
る。
【0210】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。
【0211】ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物であり、具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒
素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等
が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253159
号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0212】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。
【0213】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この合成
高分子ラミネート膜中には様々なものを含有させること
ができる。たとえば色素固定要素用支持体としては、表
面および/または裏面の白色度を高める目的で酸化チタ
ンなどの白色顔料を含有させたり、あるいは白地の色味
調節の目的で群青などの着色顔料を微量含有させること
ができる。又、感光材料用支持体としては、鮮鋭度向上
の目的でラミネート膜中にカーボンブラックなどの顔料
や染料を含有させることが有用である。
【0214】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁に記載の支持体を用いることがで
きる。
【0215】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導体金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0216】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス
ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。具体的には特開平2−129625号、特願
平3−338182号、同4−009388号、同4−
281442号等に記載の露光方法を用いることができ
る。
【0217】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、発光ダイオード、レーザー光源、CRT
光源などの米国特許第4,500,626号第56欄記
載の光源を用いることができる。
【0218】
【実施例】
【0219】感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。
【0220】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層
(680nm感光層用乳剤)〕 良く攪拌している表1に示す組成の水溶液に表2に示す
組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添加
し、又、その10分後に、表2に示す組成の(III)液と
(IV)液を33分間かけて添加した。
【0221】
【表1】
【0222】
【表2】
【0223】
【化67】
【0224】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素(a)の0.35%水溶液150ccを
添加した。
【0225】
【化68】
【0226】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表3に示す通りである。得られた乳剤の収量は6
30gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0227】
【化69】
【0228】
【表3】
【0229】
【化70】
【0230】
【化71】
【0231】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層用乳剤)〕 良く攪拌している表4に示す組成の水溶液に表5に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表5に示す組成の(III)液と(IV)
液を24分間かけて添加した。
【0232】
【表4】
【0233】
【表5】
【0234】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8
に調節した。その後、表6に示す薬品を用いて70℃で
化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素、を
メタノール溶液として(表7に示す組成の溶液)添加し
た。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安
定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く攪拌し
た後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係
数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子
サイズは0.25μmであった。
【0235】
【表6】
【0236】
【化72】
【0237】
【表7】
【0238】
【化73】
【0239】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層用乳剤)〕 良く攪拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添加
し、又、その10分後表9に示す組成の(III)液と(IV)
液を24分間かけて添加した。
【0240】
【表8】
【0241】
【表9】
【0242】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表10に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0243】
【表10】
【0244】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。
【0245】良く攪拌している表11に示す組成の水溶
液に、表12に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0246】
【表11】
【0247】
【表12】
【0248】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0249】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表13の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分
散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外
ロカモジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV
−3050)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返し
て表13の酢酸エチルの量の17.6分の1になるよう
に酢酸エチルを減量した。
【0250】
【表13】
【0251】電子供与体のゼラチン分散物を、表14
の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約60℃に
加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を
加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに
得られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エ
チルを除去した。
【0252】
【表14】
【0253】安定剤のゼラチン分散物を、表15の処
方どおり調製した。即ち各油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散し、これに加水し、攪拌して均一な分散物
を得た。
【0254】
【表15】
【0255】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表16の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μmのものを使用した。)
【0256】
【表16】
【0257】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0258】
【化74】
【0259】
【化75】
【0260】
【化76】
【0261】
【化77】
【0262】
【化78】
【0263】
【化79】
【0264】
【化80】
【0265】
【化81】
【0266】
【化82】
【0267】
【化83】
【0268】
【化84】
【0269】
【化85】
【0270】以上のものを用いて表17に示す熱現像感
光材料100を作った。
【0271】
【表17】
【0272】
【表18】
【0273】
【化86】
【0274】
【化87】
【0275】
【化88】
【0276】
【化89】
【0277】
【化90】
【0278】次に感光材料101〜105の作成方法に
ついて述べる。感光材料100の第1層の塗布液に本発
明の化合物を表19のような塗布量になる様に添加した
以外は、感光材料100と全く同様にして感光材料10
1〜105を作成した。
【0279】
【表19】
【0280】次に感光材料201〜204の作成方法に
ついて述べる。感光性ハロゲン化銀乳剤(3A)〜(3
D)の調製方法について述べる。感光性ハロゲン化銀乳
剤(3)の調製において表20に示すように本発明の化
合物を化学増感の最後に添加した以外は、乳剤(3)と
全く同様にして乳剤(3A)〜(3D)を調製した。こ
れらの(3A)〜(3D)の乳剤を、それぞれ感光材料
100の第1層の乳剤(3)の代わりに用いて、感光材
料201〜204を作成した。
【0281】
【表20】
【0282】次に感光材料301〜304の作成方法に
ついて述べる。感光性ハロゲン化銀乳剤(2A)〜(2
D)の調製方法について述べる。感光性ハロゲン化銀乳
剤(2)の調製において、表21に示すように本発明の
化合物を化学増感の最後に添加した以外は、乳剤(2)
と全く同様にして乳剤(2A)〜(2D)を調製した。
これらの(2A)〜(2D)の乳剤をそれぞれ感光材料
100の第3層の乳剤(2)の代わりに用いて、感光材
料301〜304を作成した。
【0283】
【表21】
【0284】次に以下の露光と処理により本発明の効果
を評価した。特願平4−281442号の図2に記載の
光学系を用いて表22に示す条件で感光材料を露光し
た。また、上記の方法で露光した感光材料100、10
1〜105、201〜204、301〜304を、富士
写真フイルム(株)製のフジックスピクトログラフィー
3000を用いて現像処理を行った。このとき、受像紙
として富士写真フイルム(株)製のフジックスピクトロ
グラフィー3000用ペーパーPGSGを用いた。
【0285】
【表22】
【0286】得られた画像を富士写真フイルム(株)製
の自記記録式濃度計を用いて濃度測定して、感度とカブ
リを求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブ
リ+0.9〕の点であった。
【0287】得られた結果を表23に示す。
【0288】
【表23】
【0289】表23の結果から、本発明の感光材料は、
高感度でしかもカブリが高くない優れた感光材料である
ことがわかる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−5020(JP,A) 特開 平5−173313(JP,A) 特開 平7−73648(JP,A) 特開 平2−16539(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 8/40 505 G03C 1/498 504

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    うち少なくとも1つを含み、かつ、酸化電位が0.95
    (V vs SCE)またはそれより卑である増感色素を少なく
    とも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀を用い
    た熱現像感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。また、R1
    2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およびR2 とR4 が互
    いに結合して環を形成してもよいが、芳香族環を形成す
    ることはない。ただし、R1 、R2 、R3 およびR4
    うち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
    子にオキソ基が置換していることはない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされる該化合物が下
    記一般式(II)、(III) および(IV)から選ばれた化合物
    であることを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材
    料。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 式中、R5 、R6 、R7 およびR8 は各々、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。Z1 は炭素原
    子数4または6のアルキレン基を表わす。Z2 は炭素原
    子数2のアルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数1ま
    たは2のアルキレン基を表わす。Z4 およびZ5 は炭素
    原子数3のアルキレン基を表わす。L1 およびL2 はメ
    チン基を表わす。ただし、R5 、R6 、R7 、R8 、Z
    1 、Z4 およびZ5 のうち、ヒドラジンの窒素原子に直
    接結合している炭素原子にオキソ基が置換していること
    はない。
  3. 【請求項3】 レーザーダイオードを露光光源とするこ
    とを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の熱現像
    感光材料。
  4. 【請求項4】 700nm以上の領域に極大分光感度を持
    つことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱
    現像感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の熱現像感光材料を露光
    後、熱現像することを特徴とする画像形成方法。
JP13098093A 1993-05-10 1993-05-10 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3227025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098093A JP3227025B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098093A JP3227025B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324453A JPH06324453A (ja) 1994-11-25
JP3227025B2 true JP3227025B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15047104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13098093A Expired - Fee Related JP3227025B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227025B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06324453A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413902A (en) Color light-sensitive material
US5336761A (en) Heat-developable diffusion transfer color photographic material
US4690883A (en) Image forming process
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
US5427901A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US5965346A (en) Photothermographic material
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3227025B2 (ja) 熱現像感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
JP2890199B2 (ja) カラー感光材料
US5006449A (en) Silver halide black and white photographic material
EP0531759B1 (en) Process for preparing a photographic silver halide photosensitive material
JPH05113629A (ja) 画像形成方法
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0582925B2 (ja)
JPH0789207B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees