JPH1165016A - ハロゲン化銀写真要素 - Google Patents

ハロゲン化銀写真要素

Info

Publication number
JPH1165016A
JPH1165016A JP17599198A JP17599198A JPH1165016A JP H1165016 A JPH1165016 A JP H1165016A JP 17599198 A JP17599198 A JP 17599198A JP 17599198 A JP17599198 A JP 17599198A JP H1165016 A JPH1165016 A JP H1165016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
substituted
silver halide
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17599198A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Lee Parton
リー パートン リチャード
Thomas Lorne Penner
ローン ペナー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH1165016A publication Critical patent/JPH1165016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほとんどの写真系では、利用可能な光のすべ
てが収集されることはない。従来の二成分系色素による
方法では、二種の色素を連結した場合にそれらが互いの
性能を妨害しうるという問題がある。 【解決手段】 一般式(I)で表される分子で分光増感
された少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤を含むハロゲ
ン化銀写真要素。 (Dye1)−(L−〔(Dye2)〕n m (I) 上式中、Dye1は第一の発色団を含み、Dye2は第
二の発色団を含み、Dye1はDye2よりもハロゲン
化銀に対する吸着性が強く、Dye1はDye2よりも
波長の長い光を吸収し、Lはアミド基又はエステル基の
一部ではない異種原子を1個以上含有する有機結合基で
あり、そしてm及びnは各々独立に1〜3の整数を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二種以上の発色団
を含有する少なくとも一種の増感色素が組み合わされて
いる少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン
化銀写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】J凝集性シアニン色素が多くの写真系に
用いられている。これらの色素はハロゲン化銀乳剤に吸
着してそれらの「エッジ」上で互いに詰まるため、最大
数の色素分子が表面に配置されうる。しかしながら、単
層状の色素は、J凝集シアニン色素と同等の高い吸光係
数を示すものであっても、単位面積当たりではそれに衝
突する光のわずかな部分しか吸収しない。平板状粒子乳
剤の出現により、表面積が拡大したため、粒子表面に配
置される色素量を増加することができた。しかしなが
ら、ほとんどの写真系では、いまだに利用可能な光のす
べてを収集することができない。
【0003】光吸収量を高める方法の一つに、個々の粒
子に組み合わせる分光増感色素の量を色素の単層被覆量
を超えて増加させる方法がある(提案されているいくつ
かの方法が G.R.Bird, Photogr. Sci. Eng., 18, 562
(1974) に記載されている)。これは、ソース強度の低
さと色素吸光性が比較的低いこととの組合せによって光
応答が不十分になる青分光領域では特に大きな要望とな
っている。
【0004】一つの方法として、二つの色素発色団を結
合基で共有結合させた分子を合成する方法がある。この
種の色素分子は二成分系色素と呼ばれる。米国特許第
3,622,317号明細書に、複数のシアニン色素同
士を脂肪族鎖で連結した例が記載されている。米国特許
第3,976,493号明細書に、ビス−第四級塩から
二成分系色素を形成することが記載されている。当該ビ
ス−第四級塩と、それらから結果的に調製された二成分
系色素とは、アミド含有結合基によって連結されてい
る。米国特許第3,976,493号明細書には、二種
のシアニン色素同士を連結したいくつかの例と、チオバ
ルビツル酸核を含有するメロシアニン色素とシアニン色
素とを連結した一例とが記載されている。米国特許第
3,976,640号明細書には、ビス−第四級塩から
二成分系色素を調製するための方法が記載されている。
シアニン色素同士を連結した例がいくつか記載されてい
る。欧州特許第565,074号明細書に、二成分系色
素を形成するための方法が記載されている。二成分系色
素の例として、シアニン色素をメロシアニン発色団又は
クマリン発色団のいずれかと連結したものが挙げられて
いる。特開昭64−91134号公報に、色素の一方が
ハロゲン化銀に吸着し、その第二の色素がいくつかの要
件を満たさなければならない二成分系色素が記載されて
いる。例えば、当該第二の色素は、二以上のスルホ基及
び/又はカルボキシ基を置換基として含むことが必要で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ほとんどの写真系で
は、利用可能な光のすべてが収集されることはない。先
に挙げた二成分系色素による方法では、二種の色素を連
結した場合にそれらが互いの性能を妨害しうる、例え
ば、適切にハロゲン化銀粒子表面に凝集又は吸着しな
い、等の問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、少なくと
も1個の異種原子を含有する結合基により二つの発色団
を連結したものを有する増感色素を使用することによっ
て、集光性及び写真感度(スピード)を高めることがで
きることを見い出した。本発明者らは、増感幅の一層広
いエンベロープ(envelope)を得ること及び写真要素にお
けるイルミナンス感度を低下させることもでき、色再現
の改良につながる。
【0007】本発明の一態様は、一般式(I)で表され
る分子で分光増感された少なくとも一種のハロゲン化銀
乳剤を含むハロゲン化銀写真要素である。 (Dye1)−(L−〔(Dye2)〕n m (I) 上式中、Dye1は第一の発色団を含み、Dye2は第
二の発色団を含み、Dye1はDye2よりもハロゲン
化銀に対する吸着性が強く、Dye1はDye2よりも
波長の長い光を吸収し、Lはアミド基又はエステル基の
一部ではない異種原子を1個以上含有する有機結合基で
あり、そしてm及びnは各々独立に1〜3の整数を表
す。本発明の好ましい実施態様では、Dye2がメロシ
アニン色素であるが、一層好ましい実施態様では、当該
色素が酸性置換基を含有する。本発明の別の好ましい実
施態様では、Dye1がシアニン色素である。本発明の
さらに別の好ましい実施態様では、当該有機結合基がア
ミド基をも含有する。
【0008】本発明の実施形態 一般式Iの色素において、Dye1のハロゲン化銀粒子
に対する吸着性は強い場合から普通の場合までの範囲に
ある。Dye2はハロゲン化銀粒子に対して吸着しない
か又は弱くしか吸着しないことが好ましい。Dye1と
Dye2の相対的な吸着強度はモデル色素及び吸着強度
を測定するための周知技法を使用することによって測定
することができる。Dye1とDye2の有用な類似体
を、当該結合基(L)をスルホン酸又はカルボン酸のよ
うな酸性置換基に変えることによって得ることができ
る。例えば、((Dye1)−SG)及び((Dye
2)−SG)〔SGは−(CH2 3 SO3 - 又は−
(CH2 2 CO2 - のような可溶化基である〕を調製
することができる。色素の吸着強度(K)及び各色素分
子がハロゲン化銀表面上に占める面積は、ハロゲン化銀
系における周知技法によって求めることができる(例え
ば、W. West, B.H. Carrol及びD.H. Whitcomb, J.Phys.
Chem., 56, 1054 (1962)を参照のこと)。好ましく
は、吸着強度を求める際に使用する乳剤は、実用上関心
のある乳剤にできるだけ近いものにすべきである。
【0009】好ましい実施態様では、((Dye2)−
SG)の吸着強度は((Dye1)−SG)の吸着強度
の30%未満、より好ましくは10%未満、さらに好ま
しくは5%未満であり、特に((Dye2)−SG)の
吸着強度が0であるか又は0に近いことが一層好まし
い。同様に、本発明の色素(Dye1)−〔L−(Dy
e2)n m の各分子が占める面積は、対応するモデル
色素((Dye1)−SG)のハロゲン化銀乳剤表面で
の面積の150%以下であることが好ましい。より好ま
しくは、本発明の色素は、対応するモデル色素((Dy
e1)−SG)の面積の125%以下を占めるべきであ
る。さらに好ましくは、本発明の色素は、対応するモデ
ル色素の面積の110%以下を占めるべきである。最も
好ましくは、本発明の色素は、ハロゲン化銀乳剤表面
で、対応するモデル色素((Dye1)−SG)とほぼ
同等又はそれ以下の面積を占めるべきである。
【0010】一般式Iにおいて、Dye1とDye2
は、好ましくはスペクトルの可視波長の光を吸収する吸
光性分子(発色団)である。Dye2はアンテナ色素の
ように作用して光を吸収し、そしてそのエネルギーを、
例えばフェルスター型のエネルギー移動機構によって、
Dye1へ伝達する(Th. Forster, Dicuss. Faraday S
oc., 27, 7, 1959を参照のこと)。Dye1とDye2
の吸光係数は高いことが必要である。モデル色素の
((Dye1)−SG)及び((Dye2)−SG)の
最大吸光波長における吸光係数を使用して、それらの吸
光特性を測定することができる。モデル色素の吸光係数
は、メタノールのような溶媒中で測定した場合に、少な
くとも1×10+4cm-1-1であることが好ましい。当
該吸光係数が少なくとも3×10+4cm-1-1であると
一層好ましい。
【0011】一般式Iの本発明の色素の場合、Dye2
からDye1へのエネルギー伝達を生ぜしめるために
は、一般式Iの本発明の色素をハロゲン化銀乳剤を含有
する写真要素に内蔵させた時に、Dye1はDye2よ
りも励起エネルギーが低いこと、又は吸収波長が長いこ
と、が必要である。本発明の好ましい実施態様では、一
般式Iの色素の正味の電荷は−1である。
【0012】Dye1はシアニン色素、メロシアニン色
素、錯体シアニン色素、錯体メロシアニン色素、等極シ
アニン色素、ヘミシアニン色素、等であることが好まし
い。これらの色素の中で、チオカルボニル基のようなハ
ロゲン化銀に吸着する基を含有するメロシアニン色素及
びシアニン色素が特に有用である。中でも、シアニン色
素が特に有用である。Dye1として特に好適なもの
は、構造式Iaを有するシアニン色素又は構造式Ibを
有するメロシアニン色素である。
【0013】
【化1】
【0014】上式中、Z1 及びZ2 は、同一であっても
異なってもよく且つ、塩基性核である置換複素環又は無
置換複素環を形成するのに必要な原子を表し(塩基性核
又は酸性核の定義についてはT.H. James編、The Theory
of the Photographic Process、第4版、Macmillan, N
ew York, 1977 を参照のこと)、Mは、各々独立に、置
換メチン基又は無置換メチン基を表し、qは1〜4の正
の整数であり、p及びrは各々独立に0又は1を表し、
1 及びR2 は、各々独立に、置換アルキル若しくは無
置換アルキル又は置換アリール若しくは無置換アリール
を表し、そしてW2 は、必要に応じて電荷のバランスを
とるための対イオンである。
【0015】
【化2】
【0016】上式中、Z1 、R1 、M、p、q及びW2
は、先に式(Ia)について定義した通りであり、そし
てZ3 は、置換複素環式酸性核又は無置換複素環式酸性
核を完成するのに必要な原子を表し、好ましくはハロゲ
ン化銀に吸着する基、例えばチオカルボニル基、を含有
する。
【0017】Dye1として特に好ましいものは、一般
式Iaにおいて、qが1〜2であり、Z1 及びZ2 が、
同一であっても異なってもよく且つ、置換又は無置換の
チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、セレナゾー
ル又はキノリン環を形成するのに必要な原子を表し、p
及びrが各々独立に0又は1を表し、R1 及びR2 が、
各々独立に、置換又は無置換アルキルを表し、そしてW
2 が、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イオ
ンである、そのようなシアニン色素である。さらにDy
e1として特に好ましいものは、一般式Icで表される
シアニン色素である。
【0018】
【化3】
【0019】上式中、qは1又は2であり、R3 及びR
4 は各々独立に置換又は無置換アルキルを表し、R5
びR6 は可能な縮合芳香族環を含む一又は二以上の置換
基を表す。Dye1として特に好ましいものは、一般式
Id又はIeで表されるシアニン色素である。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】上式中、R3 及びR4 は、各々独立に、置
換アルキル若しくは無置換アルキル又は置換アリール若
しくは無置換アリールを表し、R5 及びR6 は可能な縮
合芳香族環を含む一又は二以上の置換基を表し、そして
7 は水素又は置換アルキル若しくは無置換アルキル若
しくは置換アリール若しくは無置換アリールを表す。
【0023】Dye2は、シアニン色素、メロシアニン
色素、アリーリデン色素、錯体シアニン色素、錯体メロ
シアニン色素、等極シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノール色
素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、ア
ゾ型色素、アゾメチン色素、クマリン色素その他である
ことが好ましい。これらの色素の中で、メロシアニン色
素、クマリン色素、アリーリデン色素及びオキソノール
色素が特に有用である。とりわけメロシアニン色素が有
用である。使用可能なメロシアニン色素は、バルビツル
酸核、ピラゾリン−5−オン核、ベンゾイルアセトニト
リル核、イソオキサゾリノン核、等のような5員又は6
員の複素環式核を含有することが好ましい。Dye2と
して特に好ましい色素は、構造式IIa、IIb、II
c、IId、IIe又はIIfで表される色素である。
【0024】
【化6】
【0025】上式中、Z1 、R1 、M、p、q及びW2
は、先に式(Ia)について定義した通りであり、そし
てR8 は以下を表す。
【0026】
【化7】
【0027】上式中、Z4 は、置換複素環式酸性核又は
無置換複素環式酸性核を完成するのに必要な原子を表
し、好ましくはハロゲン化銀に吸着する基、例えばチオ
カルボニル基、を含有せず、そしてR9 及びR10は、各
々独立に、シアノ基、エステル基、アシル基、カルバモ
イル基又はアルキルスルホニル基を表す。
【0028】
【化8】
【0029】上式中、R1 、Z1 、M、p、q及びW2
は、先に式(Ia)について定義した通りであり、そし
てR11は置換アミノ基若しくは無置換アミノ基又は置換
アミノアリール基若しくは無置換アミノアリール基を表
す。
【0030】
【化9】
【0031】上式中、R1 、R2 、Z1 、Z2 、M、
p、q、r及びW2 は、先に式(Ia)について定義し
た通りであり、そしてZ4 は先に式(IIa)について
定義した通りである。
【0032】
【化10】
【0033】上式中、M、Z1 、Z4 、R8 、q及びW
2 は、先に式(IIa)について定義した通りである。
【0034】
【化11】
【0035】上式中、M及びW2 は、先に式(IIa)
について定義した通りであり、qは2、3又は4であ
り、そしてZ5 及びZ6 は、各々独立に、置換又は無置
換酸性複素環式核を完成するのに必要な原子を表す。
【0036】
【化12】
【0037】上式中、X1 はカルボニル基、スルホニル
基又は置換窒素原子を表し、そしてR12〜R15は、各々
独立に、置換アルキル若しくは無置換アルキル又は置換
アリール若しくは無置換アリールを表す。Dye2とし
て特に好ましい色素は、以下の一般式で表されるメロシ
アニン色素である。
【0038】
【化13】
【0039】上式中、Z1 、Z4 、R1 、M、p、q及
びW2 は、先に式(IIa)について定義した通りであ
る。Dye2として特に好ましい色素は、以下の一般式
で表されるメロシアニン色素である。
【0040】
【化14】
【0041】上式中、X2 はO、S又はSeであり、R
16、R17及びR18は、各々独立に、置換アルキル若しく
は無置換アルキル又は置換アリール若しくは無置換アリ
ールを表し、そしてR19は、荷電置換基、例えば−SO
3 - 若しくは−N(Me)3 + 、又は立体的に嵩高い置
換基、例えば−C(CH3 3 若しくは−Si(Me)
3 を表す。
【0042】本明細書中、置換基の「基」について言及
する場合には、当該置換基自体が置換されていてもいな
くてもよいことを意味する(例えば、「アルキル基」と
は、置換アルキル基又は無置換アルキル基をさす)。一
般に、特に断らない限り、本明細書中で言及されるか又
は何らかの形で置換可能性が記述されているすべての
「基」に結合している置換基は、写真用途に必要な特性
を損なわない限り、置換されているかいないかにかかわ
らず、いずれの基の可能性をも包含する。また、本明細
書中、特別な一般式の化合物への言及は、当該一般式の
定義に包含されるより具体的な別の式の化合物を含むこ
とも理解されよう。上記基のいずれかに結合する置換基
の例として、公知の置換基、例えば、ハロゲン、例えば
クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード;アルコキシ、特に
炭素原子数1〜6のもの(例、メトキシ、エトキシ);
置換又は無置換アルキル、特に低級アルキル(例、メチ
ル、トリフルオロメチル);アルケニル又はチオアルキ
ル(例、メチルチオ若しくはエチルチオ)、いずれも特
に炭素原子数1〜6のもの;置換又は無置換アリール、
特に炭素原子数6〜20のもの(例、フェニル);置換
又は無置換ヘテロアリール、特にN、O又はSから選択
された異種原子を1〜3個含有する5員環又は6員環を
有するもの(例、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリ
ル);その他当該技術分野で公知のもの、が挙げられ
る。アルキル置換基は、「低級アルキル」、すなわちメ
チル、エチル、等のように1〜6個の炭素原子を有する
ものを特に包含する場合がある。さらに、アルキル基、
アルキレン基又はアルケニル基に関しては、枝分かれし
ていても枝分かれしていなくてもよく、さらに環状構造
体も包含される。
【0043】Dye1の場合、従来よりシアニン色素に
用いられているいずれの核でも塩基性複素環式核として
これらの色素に適用することができる。すなわち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核、等の他、さ
らにこれらの核と脂環式炭化水素環や芳香族炭化水素環
とを縮合することにより形成される核、すなわち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンズチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核、等が適当であ
る。これらの核の炭素原子がさらに置換されている場合
もある。
【0044】上記式中、Z1 及びZ2 は、各々独立に、
置換又は無置換の5員又は6員の複素環式核を完成する
のに必要な原子を表す。これらには、置換又は無置換の
チアゾール核、オキサゾール核、セレナゾール核、キノ
リン核、テルラゾール核、ピリジン核、チアゾリン核、
インドリン核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核
又はイミダゾール核が含まれる。これらの核は、公知の
置換基、例えば、ハロゲン(例、クロロ、フルオロ、ブ
ロモ)、アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ)、置換
又は無置換アルキル(例、メチル、トリフルオロメチ
ル)、置換又は無置換アリール、置換又は無置換アラル
キル、スルホネート、その他当該技術分野で公知のも
の、で置換されていてもよい。
【0045】本発明の一実施態様において、Z1 及びZ
2 は、各々独立に、置換若しくは無置換チアゾール核、
置換若しくは無置換セレナゾール核、置換若しくは無置
換イミダゾール核又は置換若しくは無置換オキサゾール
核を完成するのに必要な原子を表す。Z1 及びZ2 につ
いて有用な核の具体例として、チアゾール核、例えばチ
アゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾ
ール、5−メチルチアゾール、5−フェニルチアゾー
ル、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニル
チアゾール、4−(2−チエニル)チアゾール、ベンゾ
チアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロ
ベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、7−
クロロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、6−
フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メトキシベンゾチアゾール、4−エトキシベ
ンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、テト
ラヒドロベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
チアゾール、5,6−ジオキシメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾチアゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−エトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール、8−メ
トキシナフト〔2,3−d〕チアゾール、7−メトキシ
ナフト〔2,3−d〕チアゾール、4’−メトキシチア
ナフテノ−7’,6’−4,5−チアゾール、等;オキ
サゾール核、例えば4−メチルオキサゾール、5−メチ
ルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5−
ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール、
4,5−ジメチルオキサゾール、5−フェニルオキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾ
ール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−
d〕オキサゾール、等;セレナゾール核、例えば4−メ
チルセレナゾール、4−フェニルセレナゾール、ベンゾ
セレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレ
ナゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール、等;ピリジン核、例えば2−ピリジン、5
−メチル−2−ピリジン、4−ピリジン、3−メチル−
4−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン、等;キノリ
ン核、例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリ
ン、5−エチル−2−キノリン、6−クロロ−2−キノ
リン、8−クロロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、8−エトキシ−2−キノリン、8−ヒドロキ
シ−2−キノリン、4−キノリン、6−メトキシ−4−
キノリン、7−メチル−4−キノリン、8−クロロ−4
−キノリン、等;テルラゾール核、例えばベンゾテルラ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕ベンゾテルラゾール、
5,6−ジメトキシベンゾテルラゾール、5−メトキシ
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、;チアゾリン核、例えばチアゾリン、4−メチルチ
アゾリン、等;ベンズイミダゾール核、例えばベンズイ
ミダゾール、5−トリフルオロメチルベンズイミダゾー
ル、5,6−ジクロロベンズイミダゾール;インドール
核、例えば3,3−ジメチルインドール、3,3−ジエ
チルインドール、3,3,5−トリメチルインドール;
及びジアゾール核、例えば5−フェニル−1,3,4−
オキサジアゾール、5−メチル−1,3,4−チアジア
ゾール、が挙げられる。
【0046】R9 及びR10は、各々独立に、シアノ基、
トリシアノプロペン基、エステル基(例、エトキシカル
ボニル、メトキシカルボニル、等)、アシル基(例、ベ
ンゾイル、カルボキシベンゾイル、等)、カルバモイル
基又はアルキルスルホニル基(例、エチルスルホニル、
メチルスルホニル、等)である。
【0047】Dye1のZ3 について有用な核の具体例
として、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核
(すなわち、2−チオ−2,4−(3H,5H)−オキ
サゾリジノン系列のもの)、例えば3−エチル−2−チ
オ−2,4−オキサゾリジンジオン、3−(2−スルホ
エチル)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、
3−(4−スルホブチル)−2−チオ−2,4−オキサ
ゾリジンジオン、3−(3−カルボキシプロピル)−2
−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン、等;2−チオ
−2,5−チアゾリジンジオン核(すなわち、2−チオ
−2,5−(3H,4H)−チアゾルジノン系列のも
の)、例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリ
ジンジオン、等;2−チオ−2,4−イミダゾリジンジ
オン(すなわち、2−チオヒダントイン)核、例えば2
−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−
2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−(2−
カルボキシエチル)−2−チオ−2,4−イミダゾリジ
ンジオン、3−フェニル−2−チオ−2,4−イミダゾ
リジンジオン、1,3−ジエチル−2−チオ−2,4−
イミダゾリジンジオン、1−エチル−3−フェニル−2
−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、1−エチル−
3−ナフチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオ
ン、1,3−ジフェニル−2−チオ−2,4−イミダゾ
リジンジオン、等が挙げられる。
【0048】Dye2のZ4 、Z5 及びZ6 について有
用な核の具体例として、バルビツル酸核系列(すなわ
ち、1−カルボキシエチル−3−メチルバルビツル酸、
1−カルボキシエチル−3−ブチルバルビツル酸、
等);チアナフテノン核(例、2−(2H)−チアナフ
テノン、等);2,4−チアゾリジンジオン核(例、
2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チ
アゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジ
ンジオン、3−a−ナフチル−2,4−チアゾリジンジ
オン、等);チアゾリジノン核(例、4−チアゾリジノ
ン、3−エチル−4−チアゾリジノン、3−フェニル−
4−チアゾリジノン、3−a−ナフチル−4−チアゾリ
ジノン、等);2−チアゾリン−4−オン系列(例、2
−エチルメルカプト−2−チアゾリン−4−オン、2−
アルキルフェニルアミノ−2−チアゾリン−4−オン、
2−ジフェニルアミノ−2−チアゾリン−4−オン、
等);2−イミノ−4−オキサゾリジノン(すなわち、
プソイドヒダントイン)系列(例、2,4−イミダゾリ
ジンジオン(ヒダントイン)系列(例、2,4−イミダ
ゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジン
ジオン、3−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオ
ン、3−a−ナフチル−2,4−イミダゾリジンジオ
ン、1,3−ジエチル−2,4−イミダゾリジンジオ
ン、1−エチル−3−フェニル−2,4−イミダゾリジ
ンジオン、1−エチル−2−a−ナフチル−2,4−イ
ミダゾリジンジオン、1,3−ジフェニル−2,4−イ
ミダゾリジンジオン、等)、が挙げられる。
【0049】R11は、置換若しくは無置換アミノ基
(例、第一級アミノ、アニリノ)又は置換若しくは無置
換アミノアリール基(例、ジアルキルアミノフェニル)
を表す。上記一般式によると、各Mは置換又は無置換メ
チン基を表す。当該メチン基のための置換基の例とし
て、アルキル(好ましくは炭素原子数1〜6個のもの、
例えばメチル、エチル、等)及びアリール(例、フェニ
ル)が挙げられる。さらに、当該メチン基に結合した置
換基がブリッジ結合を形成してもよい。
【0050】W2 は、必要に応じて当該色素分子の電荷
のバランスをとるための対イオンを表す。このような対
イオンとして、カチオン及びアニオン、例えば、ナトリ
ウム、カリウム、トリエチルアンモニウム、テトラメチ
ルグアニジニウム、ジイソプロピルアンモニウム、テト
ラブチルアンモニウム、塩化物、臭化物、ヨウ化物、p
−トルエンスルホネート、等が挙げられる。好ましい実
施態様の場合、式Iの二成分系色素の正味の電荷は−1
であり、そして対イオンの正味の電荷は+1である。
【0051】R1 及びR2 は、各々独立に、置換若しく
は無置換アリール(好ましくは炭素原子数6〜15個の
もの)、又はより好ましくは、置換若しくは無置換アル
キル(好ましくは炭素原子数1〜6個のもの)である。
アリールの具体例として、フェニル、トリル、p−クロ
ロフェニル及びp−メトキシフェニルが挙げられる。ア
ルキルの具体例として、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、デシ
ル、ドデシル、等、並びに置換アルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜6個の置換低級アルキル)、例えばヒド
ロキシアルキル基(例、2−ヒドロキシエチル、4−ヒ
ドロキシブチル、等)、カルボキシアルキル基(例、2
−カルボキシエチル、4−カルボキシブチル、等)、ス
ルホアルキル基(例、2−スルホエチル、3−スルホブ
チル、4−スルホブチル、等)、スルファトアルキル
基、アシルオキシアルキル基(例、2−アセトキシエチ
ル、3−アセトキシプロピル、4−ブチロキシブチル、
等)、アルコキシカルボニルアルキル基(例、2−メト
キシカルボニルエチル、4−エトキシカルボニルブチ
ル、等)又はアラルキル基(例、ベンジル、フェネチ
ル、等)が挙げられる。これらのアルキル基又はアリー
ル基は、上記置換アルキル基上の置換基の一又は二以上
によって置換されていてもよい。
【0052】本発明において二成分系色素を調製するの
に有用なDye1及びDye2は、当該技術分野で公知
の方法によって調製することができる。当該方法は、例
えば、M. Hamer, Cyanine Dyes and Related Compound
s, Wiley, New York, 1964 に教示されている。
【0053】本発明によると、Dye1とDye2とを
式(IIIa)の親水性有機結合基によって互いに結合す
る。 −G1 −(XG2 t −G3 − (IIIa) 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基(一
又は二以上の異種原子が介在していてもよい)を表し、
Xは異種原子を表し、そしてtは1〜8を表す。Xは−
O−又は−N(R22)−であることが好ましい。ここで
22はH、置換若しくは無置換アルキル又は置換若しく
は無置換アリールである。当該結合基は飽和環又は不飽
和環を含有することができ、これらが異種原子を含むこ
ともできる。不飽和環は芳香族性であってもよい。特に
好適な結合基は、式IIIaにおいてG1 又はG3 の少なく
とも一方がアミド基、エステル基、スルホンアミド基、
カーボネート基、ウレタン基又はカルバモイル基を含有
するものである。
【0054】より好ましくは、Dye1とDye2と
を、少なくとも1個のエーテル性酸素原子を含有する置
換若しくは無置換アルキレン基又は置換若しくは無置換
アルケニレン基を一又は二以上含む有機結合基によって
互いに結合する。好適な結合基は式(IIIb)で表される
ものである。 −G1 −(OG2 t −G3 − (IIIb) 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基を表
し、そしてtは1〜8を表す。特に好適な結合基は、式
IIIbにおいてG1 又はG3 の少なくとも一方がアミド基
又はエステル基を含有するものである。より好適な結合
基は、式IIIbにおいてG1 又はG3 の少なくとも一方が
アミド基を含有するものである。
【0055】別の好適な結合基は式(IIIc)で表される
ものである。 −G1 −(OG2 t −NHCO−G3 − (IIIc) 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基を表
し、そしてtは1〜8を表す。特に好適な結合基は式
(IIId)又は式(IIIe)で表されるものである。
【0056】
【化15】
【0057】上式中、a、b及びcは各々独立に1〜4
である。好適な結合基の具体例は、以下の式で表される
ものである。
【0058】
【化16】
【0059】本発明の好ましい実施態様において、式I
の色素は以下の構造を有する。
【0060】
【化17】
【0061】上式中、Z1 、Z2 及びZ4 は、置換又は
無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、互いに
同一であっても異なってもよく、Mは各々独立に置換又
は無置換メチン基を表し、qは1〜4の正の整数であ
り、pは各々独立に0又は1を表し、R1 及びR2 は、
各々独立に、置換若しくは無置換アルキル又は置換若し
くは無置換アリールを表し、W2 は、必要に応じて電荷
のバランスをとるための対イオンであり、G1 、G2
びG3 は、各々独立に、1〜20個の炭素原子を含有す
る一又は二以上の置換されていてもいなくてもよいアル
キレン基又はアルケニレン基を表し、そしてtは1〜6
の正の整数である。本発明の好ましい実施態様におい
て、式Iの色素は以下の構造を有する。
【0062】
【化18】
【0063】上式中、Z4 は、置換又は無置換複素環を
形成するのに必要な原子を表し、Mは各々独立に置換又
は無置換メチン基を表し、qは1〜4の正の整数であ
り、pは0又は1を表し、R1 及びR2 は、各々独立
に、置換若しくは無置換アルキル又は置換若しくは無置
換アリールを表し、R5 及びR6 は、各々独立に、可能
な縮合芳香族環を含む一又は二以上の置換基を表し、W
2 は、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イオ
ンであり、そしてLは−G1 −(OG2 t −G3 −を
表す。ここで、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1
〜20個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換され
ていてもいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン
基を表し、そしてtは1〜6の正の整数である。G1
2 、G3 は、各々独立に、一又は二以上の飽和環又は
不飽和環を含有することができる。式Iで表される特に
好適な色素の具体例を以下の表1に列挙する。表1 :本発明の色素
【0064】
【化19】
【0065】
【表1】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】
【化38】
【0085】
【化39】
【0086】表2:比較用色素
【化40】
【0087】
【表2】
【0088】
【化41】
【0089】Dye1及びDye2は、当該技術分野で
周知の方法によって調製することができ、例えば、M. H
amer, Cyanine Dyes and Related Compounds, 1964 (Jo
hn Wiley & Sons, New York, NY 発行) 及び T.H. Jame
s 編、The Theory of the Photographic Process, 第4
版、Macmillan, New York, 1977 に記載されている。本
発明の二成分系色素はDye1とDye2を結合するこ
とによって調製することができる。これは各種の方法で
行うことができる。例えば、色素の一方がアミノ官能基
を有する親水性鎖を含有し且つ、色素のもう一方がカル
ボン酸基を含有する場合には、アミド基の形成により色
素同士を結合させることができる。アミド基の形成につ
いてはペプチド化学者により鋭意検討がなされており、
この種の反応については多くの方法が開発されている
(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley
and Sons, Inc., New York, 1985 及びその中に引用さ
れている文献を参照のこと)。
【0090】以下の例により本発明をさらに説明する。 例1(DyeI−2の調製) 末端アミノ官能基を含有する親水性結合基で置換された
色素は、以下に示すように調製することができる。2−
〔2−(2−クロロエトキシ)エトキシ〕エタノール
(1)をカリウムフタルイミド(2)と反応させてアル
コール(3)を得る(H. Maeda, S. Furuyoshi, Y. Nak
atsuji, 及び M. Okahara, Tetrehedron,38, 3359 (198
2))。標準的な方法により(3)にp−ブロモベンゼン
スルホニルクロリド(4)を反応させることによってブ
ロシレート(5)を調製することができる(例えば、L.
F. Fieser及びM. Fieser, Reagent for Organic Synth
esis, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1967)。化
合物(5)はアルキル化剤であるため、(6)のような
塩基との反応により第四級塩が得られる。この種の第四
級塩を用いて各種の色素を製造することができ、例え
ば、 Hamer, Cyanine Dyes and Related Compounds, 19
64 (John Wiley & Sons, New York, NY 発行) に記載さ
れている。例えば、色素8は容易に調製することができ
る。フタルイミド保護基を除去することにより色素Aが
得られる(フタルイミド保護基の使用及び除去について
はJ. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley
and Sons,Inc., New York, 1985 及びその中に引用さ
れている文献を参照のこと)。
【0091】
【化42】
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】色素Bのような色素は、当該技術分野で周
知の技法により調製することができ、例えば、 Hamer,
Cyanine Dyes and Related Compounds, 1964 (John Wil
ey &Sons, New York, NY 発行) 及び T.H. James 編、T
he Theory of the Photographic Process, 第4版、Mac
millan, New York, 1977 に記載されている。
【0095】
【化45】
【0096】二成分系色素の調製:色素Aと色素Bの結
温度計、窒素導入口及び磁気攪拌器を具備した250m
L容の三口丸底フラスコにおいて色素A(4.5g、
6.6ミリモル)、色素B(3.8g、7.1ミリモ
ル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.93
g、6.9ミリモル)を150mLのジメチルスルホキ
シドと共に一緒にした。この反応混合物を60℃の油浴
中に配置した。内部温度が55℃に達した時点で黄色い
溶液が形成された。O−ベンゾトリアゾル−1−イル−
N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフ
ルオロボレート(2.6g、6.9ミリモル)を添加
し、その混合物を5分間攪拌した。次いで、ジイソプロ
ピルエチルアミン(3.6mL、20.9ミリモル)を
添加し、その混合物を60〜65℃で2.5時間攪拌し
た。熱を除去し、その混合物を一晩攪拌しておいた。反
応混合物を500mLのエルレンマイヤーフラスコに移
し、そしてアセトンで希釈して850mLにした。形成
された黄色析出物を集め、そして酢酸ナトリウムを含有
するメタノールから再結晶化させた。これにより、生成
物の色素I−2(表1)が3.9g(収率54%)得ら
れ、λmax (MeOH)=433nm、e=14.7×10+4
であった。 C4547Cl2 6 134 −Na−5H2 Oの分析 計算値:C=45.30;H=4.78;N=7.05 測定値:C=45.09;H=4.42;N=6.86
【0097】本発明の色素との組合せにおいて、ハロゲ
ン化銀は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure, December 1989, Item 308119, Kenneth Maso
n Publications, Ltd., Dudley Annex, 12a North Stre
et, Emsworth, Hampshire PO10 7DQ, 英国の刊行物);Th
e Theory of Photographic Process, T.H. James編第4
版、Macmillan, New York, 1977;及びF.M. Hamer, Cyan
ine Dyes and RelatedCompounds, Wiley, New York, 19
64 に記載されているように別の増感色素によって増感
してもよい。
【0098】増感色素は、乳剤中に、それ自体が分光増
感効果を生ぜしめることはないが超増感効果を示す色素
又は可視光を実質的に吸収することはないが超増感効果
を示す材料と一緒に、存在させることができる。例え
ば、含窒素複素環式基で置換されたアミノスチルベン系
化合物(例、米国特許第2,933,390号及び同第
3,635,721号に記載されているもの)、芳香族
有機酸−ホルムアルデヒド系縮合物(例、米国特許第
3,743,510号に記載されているもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン系化合物、等を存在させることが
できる。
【0099】当該色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コ
ロイドを含む乳剤に対し、当該乳剤を写真要素上に塗布
する前の任意の時点(例、化学増感中若しくは化学増感
後)に、又は当該塗布と同時に、添加することができ
る。色素/ハロゲン化銀乳剤は、塗布工程の直前に、又
は塗布工程に先立って(例えば、2時間前に)、色像形
成性カプラーの分散体と混合することができる。上記の
増感色素は、個別に使用してもよいし、例えば、ある色
素が付与する光の波長の外側の波長に対して追加的な感
度を示すハロゲン化銀をさらに提供するためや、ハロゲ
ン化銀を超増感するために、増感色素を組み合わせて使
用することもできる。
【0100】本発明の写真要素の乳剤層は、写真要素の
感光層を一又は二以上含むことができる。本発明により
製造される写真要素は、黒白要素、単色要素又は多色要
素であることができる。多色要素は、スペクトルの三つ
の主領域の各々に感光する色素像形成ユニットを含有す
る。各ユニットは、スペクトルの特定の領域に感光する
単一の乳剤層又は複数の乳剤層を含むことができる。当
該要素の層は、像形成ユニットの層を含み、当該技術分
野で知られている各種順序で配置されることができる。
別のフォーマットとして、スペクトルの三つの主領域の
各々に感光する乳剤を、セグメント化された単一の層と
して配置することができる。
【0101】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成ユニットと、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプ
ラーと組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化
銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成ユニットと、少な
くとも1種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされ
ている1層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエ
ロー色素画像形成ユニットとを担持する支持体を含む。
該要素は、フィルター層、中間層、オーバーコート層、
下塗層、等のような別の層をさらに含有してもよい。こ
れらはいずれも透明又は反射性であることができる支持
体(例、紙支持体)の上に塗布することができる。
【0102】本発明の写真要素は、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure,Item 34390, Novembe
r 1992)に記載されているような磁気記録層、又は米国
特許第4,279,945号及び同第4,302,52
3号明細書に記載されているような透明支持体の下側の
磁性粒子を含有する層のような透明磁気記録層を含むと
有用な場合もある。当該要素の全体の厚さ(支持体は除
く)は5〜30μmの範囲にあることが典型的である。
感色層の順序に決まりはないが、一般に、透明支持体上
では赤感性層、緑感性層及び青感性層の順に(すなわ
ち、青感性層が支持体から最も離れている)、また反射
性支持体上ではその反対の順序にする。
【0103】本発明はまた、本発明の写真要素をシング
ルユースカメラ(又は「フィルム付きレンズ」ユニッ
ト)と呼ばれることの多い用途に使用することも企図さ
れる。これらのカメラは、予めフィルムを装填した形で
市販されており、カメラの内部に露光済フィルムを残存
させたままカメラ全体が処理業者へ戻される。このよう
なカメラはガラス又はプラスチック製のレンズを有する
場合があり、それを介して写真要素が露光を受ける。
【0104】本発明の要素において使用するのに好適な
材料に関する以下の記述では、上記のように入手できる
リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure,
September 1996, Number 389, Item 38957) を参照する
こととする。本明細書ではこの文献を以降「リサーチ・
ディスクロージャーI」と称する。以降でいうセクショ
ンとは、このリサーチ・ディスクロージャーIのセクシ
ョンをさすものとする。リサーチ・ディスクロージャー
は、英国のKenneth Mason Public
ations社(Dudley Annex, 12a North Street, Ems
worth, Hampshire, P010 7DQ) の刊行物である。既出の
文献及び本明細書で引用したその他すべての文献は、こ
れを参照することにより本明細書の一部とする。
【0105】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、表面感性乳剤又は未カブリ内部潜像形成乳剤
のようなネガ型乳剤であっても、(処理時にカブらせ
る)内部潜像形成タイプのポジ型乳剤であってもよい。
好適な乳剤及びそれらの調製法並びに化学増感法及び分
光増感法についてはセクションI〜Vに記載されてい
る。色材及び現像調節剤についてはセクションV〜XX
に記載されている。写真要素に用いることができるベヒ
クルはセクションIIに、蛍光増白剤、カブリ防止剤、
安定剤、光吸収剤、光散乱剤、硬膜剤、塗布助剤、可塑
剤、滑剤及びマット剤のような各種添加剤については、
例えば、セクションVI〜セクションXIIIに記載さ
れている。製法はすべてのセクションに、層の配置は特
にセクションXIに、露光の別法はセクションXVI
に、そして処理法及び処理剤はセクションXIX及びX
Xにそれぞれ記載されている。ネガ型ハロゲン化銀を使
用するとネガ像を形成させることができる。必要により
ポジ(又は反転)像を形成させることができるが、一般
にはネガ像が最初に形成される。
【0106】本発明の写真要素は、(例えば、中間層修
正レベルを調整するために)着色カプラーを組み合わせ
て使用すること、また、欧州特許第213,490号明
細書、特開昭58−172,647号公報、米国特許第
2,983,608号、独国特許出願公開第2,70
6,117号、英国特許第1,530,272号明細
書、特開昭58−113935号公報、米国特許第4,
070,191号及び独国特許出願公開第2,643,
965号に記載されているようなマスキングカプラーを
使用することもできる。マスキングカプラーは、所望に
より、シフトしてもブロックされていてもよい。
【0107】写真要素は、漂白工程や定着工程を促進、
あるいはそれ以外に調節する材料を含有することによ
り、画質を改良することができる。欧州特許第193,
389号、同第301,477号、米国特許第4,16
3,669号、同第4,865,956号及び同第4,
923,784号明細書に記載されている漂白促進剤が
特に有用である。また、核生成剤、現像促進剤若しくは
それらの前駆体(英国特許第2,097,140号;同
第2,131,188号明細書);現像抑制剤若しくは
それらの前駆体(米国特許第5,460,932号;同
第5,478,711号明細書);電子移動剤(米国特
許第4,859,578号;同第4,912,025号
明細書);カブリ防止剤及び色混合防止剤、例えばヒド
ロキノン、アミノフェノール、アミン、没食子酸の誘導
体;カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジド;スルホ
ンアミドフェノール;及び非発色カプラーの使用も考え
られる。
【0108】本発明の要素は、水中油形分散液、ラテッ
クス分散液または固体粒子分散液として、コロイド銀ゾ
ル又はイエロー及び/若しくはマゼンタフィルター色素
及び/又はハレーション防止色素を含むフィルター色素
層を(特に、すべての感光層の下部のアンダーコート中
又は支持体のすべての感光層が配置されている側とは反
対側に)含有することもできる。さらに、それらは、
「スミアリング」カプラー(例、米国特許第4,36
6,237号、欧州特許第96,570号、米国特許第
4,420,556号及び米国特許第4,543,32
3号明細書に記載されている)と併用してもよい。ま
た、該カプラーは、例えば、特願昭61−258,24
9号または米国特許第5,019,492号明細書に記
載されているように保護された形態で塗布またはブロッ
クすることもできる。
【0109】本発明の写真要素は、さらに「現像抑制剤
放出型」(DIR)化合物のような別の画像調節化合物
を含有することができる。本発明の要素に有用な別のD
IRは、当該技術分野では知られており、またそれらの
例が以下の特許文献に記載されている:米国特許第3,
137,578号、同第3,148,022号、同第
3,148,062号、同第3,227,554号、同
第3,384,657号、同第3,379,529号、
同第3,615,506号、同第3,617,291
号、同第3,620,746号、同第3,701,78
3号、同第3,733,201号、同第4,049,4
55号、同第4,095,984号、同第4,126,
459号、同第4,149,886号、同第4,15
0,228号、同第4,211,562号、同第4,2
48,962号、同第4,259,437号、同第4,
362,878号、同第4,409,323号、同第
4,477,563号、同第4,782,012号、同
第4,962,018号、同第4,500,634号、
同第4,579,816号、同第4,607,004
号、同第4,618,571号、同第4,678,73
9号、同第4,746,600号、同第4,746,6
01号、同第4,791,049号、同第4,857,
447号、同第4,865,959号、同第4,88
0,342号、同第4,886,736号、同第4,9
37,179号、同第4,946,767号、同第4,
948,716号、同第4,952,485号、同第
4,956,269号、同第4,959,299号、同
第4,996,835号及び同第4,985,336号
明細書;英国特許第1,560,240号、同第2,0
07,662号、同第2,032,914号及び同第
2,099,167号明細書;独国特許第2,842,
063号、同第2,937,127号、同第3,63
6,824号及び同第3,644,416号明細書;並
びに欧州特許第272,573号、同第335,319
号、同第336,411号、同第346,899号、同
第362,870号、同第365,252号、同第36
5,346号、同第373,382号、同第376,2
12号、同第377,463号、同第378,236
号、同第384,670号、同第396,486号、同
第401,612号及び同第401,613号明細書。
【0110】DIR化合物については、「Developer-In
hibitor-Releasing (DIR) Couplersfor Color Photogra
phy」(C.R. Barr, J.R. Thirtle and P.W. Vittum, Pho
tographic Science and Engineering, Vol. 13, p. 174
(1969)) にも記載されており、これを参照することに
より本明細書の一部とする。
【0111】リサーチ・ディスクロージャー(1979
年11月、Item 18716、英国のKennet
h Mason Publications社(Dudley
Annex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P010
7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれを参照する
ことにより取り入れることとする)に記載されているよ
うに、本発明の概念を利用して反射カラープリントを得
ることができることも考えられる。本発明の要素を形成
するための乳剤及び材料は、米国特許第4,917,9
94号明細書に記載されているようなpH調整済支持体
上に、欧州特許第164,961号明細書に記載されて
いるようなエポキシ溶剤と共に、例えば米国特許第4,
346,165号、同第4,540,653号及び同第
4,906,559号明細書に記載されているような別
の安定剤と共に、カルシウムなどの多価カチオンに対す
る感度を低下させるための米国特許第4,994,35
9号明細書に記載されているようなバラスト化キレート
化剤と共に、そして米国特許第5,068,171号及
び同第5,096,805号明細書に記載されているよ
うなステイン低減性化合物と共に、塗布することができ
る。本発明の要素に有用となりうるその他の化合物につ
いては、以下の日本特許出願公開公報に開示されてい
る:83−9959、83−62586、90−726
29、90−72630、90−72632、90−7
2633、90−72634、90−77822、90
−78229、90−78230、90−79336、
90−79338、90−79690、90−7969
1、90−80487、90−80489、90−80
490、90−80491、90−80492、90−
80494、90−85928、90−86669、9
0−86670、90−87361、90−8736
2、90−87363、90−87364、90−88
096、90−88097、90−93662、90−
93663、90−93664、90−93665、9
0−93666、90−93668、90−9405
5、90−94056、90−101937、90−1
03409及び90−151577号。
【0112】写真要素に用いられるハロゲン化銀は、ヨ
ウ臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、
等であることができる。ハロゲン化銀粒子のタイプに
は、多形体、立方体及び八面体が含まれることが好まし
い。ハロゲン化銀の粒径は、写真用組成物において有用
であることが知られているいずれの分布でも有すること
ができ、そして多分散形であっても単分散形であっても
よい。
【0113】平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を使用するこ
ともできる。平板状粒子は、平行な二つの主面の各々が
残るいずれの面よりも明らかに大きな粒子であり、また
平板状粒子乳剤は、当該平板状粒子が全粒子投影面積の
30%以上、より典型的には50%以上、好ましくは7
0%超、最適には90%超を占める乳剤である。平板状
粒子が全粒子投影面積の実質的にすべて(97%超)を
占める場合もある。平板状粒子乳剤は高アスペクト比平
板状粒子乳剤、すなわちECD/t>8であるもの、中
間アスペクト比平板状粒子乳剤、すなわちECD/t=
5〜8であるもの、又は低アスペクト比平板状粒子乳
剤、すなわちECD/t=2〜5であるものであっても
よい。ここで、ECDは粒子投影面積に相当する円の直
径であり、またtは平板状粒子の厚さである。当該乳剤
は高い平板度(T)を示すことが典型的である。ここ
で、T(すなわち、ECD/t2 )>25であり、また
ECDもtも測定単位はマイクロメートル(μm)であ
る。平板状粒子の厚さは、平板状粒子乳剤の目的の平均
アスペクト比及び/又は平均平板度の達成に適合するも
のであればいずれの厚さであってもよい。投影面積の要
件を満たす平板状粒子が厚さ<0.3μmのものである
ことが好ましく、特に薄い(<0.2μm)平板状粒子
が好ましく、また平板状粒子の性能を最大限に引き出す
ためには極薄の(<0.07μm)平板状粒子も考えら
れる。青感度を、ヨードハロゲン化物系平板状粒子の固
有青吸収による場合、比較的厚い平板状粒子、典型的に
は厚さが最大で0.5μmのもの、の使用が考えられ
る。
【0114】高ヨウ化物平板状粒子乳剤については Hou
seの米国特許第4,490,458号、Maskaskyの米国
特許第4,459,353号及びYagiらの欧州特許第0
410 410号に記載されている。ハロゲン化銀で
形成され、面心立方形(岩塩形)結晶格子構造を成す平
板状粒子は、{100}又は{111}のいずれかの主
面を有することができる。{111}主面平板状粒子を
含有する乳剤は、粒子分散度、ハロゲン化物分布、双晶
面間隔、縁部構造及び粒子のディスロケーションが制御
されたもの、並びに{111}粒子面安定剤が吸着した
ものを含み、リサーチ・ディスクロージャーI、セクシ
ョンI.B.(3)(第503頁)に引用されている文
献に記載されている。
【0115】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
当該技術分野で知られている方法、例えば、リサーチ・
ディスクロージャーIやJames, The Theory of the Pho
tographic Process に記載されている方法によって調製
することができる。これらの方法には、アンモニア乳
剤、中性乳剤又は酸性乳剤の製法、その他当該技術分野
で公知の方法、が含まれる。これらの方法には、水溶性
銀塩と水溶性ハロゲン化物とを保護コロイド存在下で混
合する工程、及びハロゲン化銀の析出形成時の温度、p
Ag、pH、等を適当な値に制御する工程が一般に含ま
れる。
【0116】粒子の析出過程において、一種又は二種以
上のドーパント(銀及びハロゲン化物以外の粒子構成
物)を導入することにより粒子特性を改質することがで
きる。本発明の乳剤には、例えば、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure, Item 38957, Sectio
n I. Emulsion grains and thier preparation, G. Gra
in modifying conditions and adjustments, (3), (4),
(5)) に記載されている常用の各種ドーパントのいずれ
を存在させてもよい。さらに、具体的には、Olmらの米
国特許第5,360,712号(その開示事項を本明細
書の一部とする)に記載されているように、一又は二以
上の有機配位子を含有する遷移金属六配位錯体を粒子に
ドープすることも考えられる。
【0117】特に、リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure, Item 36736, 1994年11月発行) (そ
の開示事項を本明細書の一部とする)に記載されている
ように、浅い電子トラップ(以下、「SET」と称す
る)を形成することにより画像形成速度を増加すること
ができるドーパントを粒子の面心立方形結晶格子内に内
蔵させることが考えられる。
【0118】当該SETドーパントは、粒子内部のいず
れの場所においても有効である。一般には、SETドー
パントを、銀量基準で粒子の外側50%の領域に内蔵さ
せると良好な結果が得られる。SETドーパントを内蔵
するのに最適な粒子領域は、当該粒子を形成する全銀量
の50〜85%の範囲の銀が形成する領域である。SE
Tドーパントは、一度に全部を導入してもよいし、粒子
析出の継続中の一定期間に反応容器に流入させてもよ
い。一般にSET形成性ドーパントは、銀1モル当たり
少なくとも1×10-7モルからドーパントの溶解度上限
値、典型的には銀1モル当たり約5×10-4モルまでの
濃度で内蔵させることが考えられる。
【0119】SETドーパントは、相反則不軌の縮小に
有効であることが知られている。特に、SETドーパン
トとしてイリジウム系六配位錯体又はIr+4系錯体を使
用すると有利である。浅い電子トラップを提供するのに
有効ではないイリジウム系ドーパント(非SETドーパ
ント)をハロゲン化銀粒子乳剤の粒子に内蔵させて相反
則不軌を縮小することもできる。Irは、粒子構造体内
部のいずれの場所に存在していても相反則不軌の改良に
は有効である。相反則不軌を改良するのに好適なIrド
ーパントの粒子構造体内部の場所は、当該粒子を析出形
成する全銀量の最初の60%の後で且つ最後の1%の前
(最も好ましくは最後の3%の前)に形成される粒子領
域内である。当該ドーパントは、一度に全部を導入して
もよいし、粒子析出の継続中の一定期間に反応容器に流
入させてもよい。一般に、相反則不軌を改良するIr系
の非SETドーパントは、その有効濃度のうち最低の濃
度で内蔵させることが考えられる。
【0120】McDugle らの米国特許第4,933,27
2号(その開示事項を本明細書の一部とする)に記載さ
れているように、ニトロシル又はチオニトロシル配位子
を含有する六配位錯体(NZドーパント)を粒子にドー
ピングすることによって、写真要素のコントラストをさ
らに高めることができる。このコントラストを高めるド
ーパントは、粒子構造体内の都合のよいいずれの場所に
も内蔵させることができる。しかしながら、NZドーパ
ントが粒子表面部に存在すると、粒子の感度が低下しか
ねない。従って、NZドーパントの粒子内での所在は、
ヨウ塩化銀粒子を形成する際に析出される全銀量の少な
くとも1%分(最も好ましくは少なくとも3%分)は粒
子表面から離れるようにすることが好ましい。NZドー
パントのコントラストを高める好適な濃度は、銀1モル
当たり1×10-11 〜4×10-8モルの範囲にあり、中
でも銀1モル当たり10-10〜10-8モルが特に好適な
濃度である。
【0121】各種のSETドーパント、Ir系非SET
ドーパント及びNZドーパントについて一般に好適な濃
度範囲を示したが、具体的な用途についてのこれらの一
般的な範囲内での具体的な最適濃度範囲は日常試験によ
り決められることは認識される。特に、SETドーパン
ト、Ir系非SETドーパント及びNZドーパントは、
単独で使用すること、又は組み合わせて使用することが
考えられる。例えば、SETドーパントとIr系非SE
Tドーパントを組み合わせて含有する粒子が具体的に考
えられる。同様に、SETドーパントとNZドーパント
を組み合わせて使用してもよい。また、NZドーパント
とSETドーパントではないIr系ドーパントとを組み
合わせて使用することもできる。最後に、Ir系非SE
TドーパントをSETドーパント及びNZドーパントと
組み合わせることも考えられる。このように三種類のド
ーパントを組み合わせる場合、析出工程との関連で、最
初にNZドーパントを、次いでSETドーパントを、そ
して最後にIr系非SETドーパントを内蔵させること
が一般に最も都合がよい。
【0122】本発明の写真要素は、典型的ではあるが、
ハロゲン化銀を乳剤の形態で提供する。一般に、写真乳
剤は、乳剤を写真要素の層として塗布するためにベヒク
ルを含む。有用なベヒクルには、天然物、例えばタンパ
ク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体(例、セル
ロースエステル)、ゼラチン(例、アルカリ処理ゼラチ
ン、例えば、牛骨ゼラチン若しくは獣皮ゼラチン、又は
豚皮ゼラチンのような酸処理ゼラチン)、脱イオン化ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体(例、アセチル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチン、等)、その他リサーチ・ディスクロー
ジャーIに記載されているもの、の双方が含まれる。ま
た、ベヒクル又はベヒクル増量剤として有用なものに親
水透水性コロイドがある。これらには、リサーチ・ディ
スクロージャーIに記載されているように、合成高分子
解こう剤、キャリヤ及び/又はバインダー、例えばポリ
(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラクタム)、アク
リルアミドポリマー、ポリビニルアセタール、アルキル
アクリレートポリマー、スルホアルキルアクリレートポ
リマー、アルキルメタクリレートポリマー、スルホアル
キルメタクリレートポリマー、ポリ酢酸ビニル加水分解
物、ポリアミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミ
ドコポリマー、等が含まれる。ベヒクルは、写真乳剤に
おいて有用な量であれば任意の量で乳剤中に存在するこ
とができる。また、乳剤は、写真乳剤おいて有用である
ことが知られているものであればいずれの添加剤でも含
むことができる。
【0123】本発明に用いられるハロゲン化銀は、化学
増感を施されると有利な場合がある。ハロゲン化銀の化
学増感に有用な化合物及び技法は当該技術分野で周知で
あり、リサーチ・ディスクロージャーI及びその中で引
用されている文献に記載されている。化学増感剤として
有用な化合物には、例えば、活性ゼラチン、硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オス
ミウム、レニウム、リン又はこれらの混合物が含まれ
る。化学増感は、リサーチ・ディスクロージャーI、セ
クションIV(第510〜511頁)及びその中で引用
されている文献に記載されているように、5〜10のp
Agレベル、4〜8のpHレベル、30〜80℃の温度
で実施することが一般的である。
【0124】ハロゲン化銀の増感は、リサーチ・ディス
クロージャーIに記載されているように、増感色素を用
いて当該技術分野で公知のいずれの方法によっても行う
ことができる。増感色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性
コロイドを含む乳剤に、当該乳剤を写真要素上に塗布す
る前の任意の時点で(例、化学増感中若しくは化学増感
後に)、又は当該塗布と同時に、添加することができ
る。増感色素は、例えば、水又はアルコールに溶かした
溶液として添加することができる。増感色素とハロゲン
化銀を含む乳剤に、塗布直前に又は塗布工程に先立って
(例えば、2時間前に)、色像形成性カプラーの分散体
を混合することができる。
【0125】本発明の写真要素は、リサーチ・ディスク
ロージャーI、セクションXVIに記載されているもの
をはじめとする公知技法のいずれかによって、像様露光
されることが好ましい。これには、スペクトルの可視領
域の光で露光する方法があり、このような露光法はレン
ズを介した生の映像について行うものであることが典型
的である。しかしながら、露光法は、発光装置(例、発
光ダイオード、CRT、等)による記憶映像(例、コン
ピューター記憶映像)に対する露光であってもよい。
【0126】本発明の組成物を含む写真要素は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャーI又はT.H. James
編, The Theory of the Photographic Process, 第4
版, Macmillan, New York, 1977 に記載されているよう
に、数ある周知の処理用組成物のいずれかを使用する周
知の写真処理法のいずれかによって処理することができ
る。ネガ型要素を処理する場合、要素を発色現像液(す
なわち、カラーカプラーにより着色画像色素を形成する
もの)で処理した後、酸化剤及び溶剤で処理して銀及び
ハロゲン化銀を除去する。反転カラー要素を処理する場
合、要素を最初に黒白現像液(すなわち、カプラー化合
物による着色色素を生成しない現像液)で処理し、次い
でハロゲン化銀をカブらせる(通常は化学的に又は光で
カブらせる)処理を行い、その後発色現像液で処理す
る。好適な発色現像主薬はp−フェニレンジアミン類で
ある。特に好適なものは以下の通り。4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミ
ド)エチル)アニリンセスキスルフェート水和物、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−β
−(メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチル
アニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メトキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−ト
ルエンスルホン酸。
【0127】Bissonetteの米国特許第3,748,13
8号、同第3,826,652号、同第3,862,8
42号及び同第3,989,526号並びにTravisの米
国特許第3,765,891号に記載されている不活性
遷移金属イオン錯体系酸化剤並びに/又は Matejecの米
国特許第3,674,490号、リサーチ・ディスクロ
ージャー(Vol. 116, December, 1973, Item 11660)及び
Bissonetteのリサーチ・ディスクロージャー(Vol. 148,
August, 1976, Item 14836, 14846, 14847)に記載され
ている過酸化物系酸化剤を、色素像を発生させる還元剤
と組み合わせて使用するプロセスによって、色素像を形
成又は増幅することができる。写真要素をこのようなプ
ロセスによる色素像の形成に特に適合させることがで
き、例えば、Dunnらの米国特許第3,822,129
号、Bissonetteの米国特許第3,834,907号及び
同第3,902,905号、Bissonetteらの米国特許第
3,847,619号、Mowreyの米国特許第3,90
4,413号、Hirai らの米国特許第4,880,72
5号、Iwano の米国特許第4,954,425号、Mars
den らの米国特許第4,983,504号、Evans らの
米国特許第5,246,822号、Twist の米国特許第
5,324,624号、Fyson の欧州特許第0 487
616号、Tannahill らの国際特許出願公開第WO9
0/13059号、Marsden らの国際特許出願公開第W
O90/13061号、Grimsey らの国際特許出願公開
第WO91/16666号、Fyson の国際特許出願公開
第WO91/17479号、Marsden らの国際特許出願
公開第WO92/01972号、Tannahill の国際特許
出願公開第WO92/05471号、Hensonの国際特許
出願公開第WO92/07299号、Twist の国際特許
出願公開第WO93/01524号及び同第WO93/
11460号並びに Wingenderらの独国特許出願公開
(OLS)第4,211,460号に記載されている。
現像工程に続いて銀又はハロゲン化銀を除去するための
漂白−定着工程、水洗工程及び乾燥工程を行う。
【0128】
【実施例】写真評価 実施例1 硫黄増感及び金増感した0.54μmの臭ヨウ化銀乳剤
について、カラーフォーマットにおいてフィルムコーテ
ィングの評価を行った(結果については表3を参照のこ
と)。化学的仕上げの前に、Ag1モル当たり0.6ミ
リモルの色素を添加した。この乳剤に、2−(2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−N−
(4−((((4−シアノフェニル)アミノ)カルボニ
ル)アミノ)−3−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンア
ミドを含有するカプラー分散体を混合し、その直後に塗
布工程を行った。レムジェットバッキングを施したアセ
テート系支持体の上に単層コーティングを製作した。3
65nmのHg−ライン露光又はタングステン露光を、
昼光露光をシミュレートするフィルターを介して行うこ
とでセンシトメトリー用露光(0.1秒)を実施した。
上記の要素を、Brit. J. Photog. Annual (1988, pp. 1
91-198) に記載されている公知のC−41カラー処理法
で処理したが、但し、漂白液の組成に変更を加えてプロ
ピレンジアミン四酢酸を含むものとした。
【0129】未処理コーティングについて分光試験によ
り光吸収特性を測定した。分光写真感度分布を測定する
ため、350〜750nmの波長範囲をカバーするウェ
ッジ分光写真装置でコーティングに0.1秒の露光を与
えた。当該装置は、タングステン光源と、濃度単位で0
〜3の濃度範囲にある一段階が0.3であるステップタ
ブレットとを含有するものとした。分光輻射照度の波長
による装置変動を補正するためコンピューターを使用し
た。処理後、波長に対して相対分光感度のlog値をプ
ロットしたものを得た。これらの結果を表3に報告す
る。
【0130】AgBr(I)立方体乳剤に関する色素の
センシトメトリー感度* の評価
【表3】
【0131】*感度の単位は100×logEである。 a:365ライン露光による感度 b:昼光をシミュレートする露光による感度 c:試料の昼光感度から試料の365ライン感度を差し
引いた値(これにより、小さな化学増感の差が補正され
且つより良好な色素性能測定値が得られる。) d:Δ感度は、試料の感度から比較例の感度を差し引い
た値である。
【0132】実施例2 実施例1に記載したようにカラーフォーマットにおいて
フィルムコーティングの評価を行ったが、但し、乳剤は
硫黄増感及び金増感した2.6×0.06μmのAgB
rI平板状粒子乳剤とし、露光時間は0.02秒とし
た。化学的仕上げの前に、Ag1モル当たり1.7ミリ
モルの色素を添加した(結果については表4を参照のこ
と)。
【0133】AgBr(I)平板状乳剤に関する色素の
センシトメトリー感度* の評価
【表4】
【0134】*感度の単位は100×logEである。 a:365ライン露光による感度 b:昼光をシミュレートする露光による感度 c:試料の昼光感度から試料の365ライン感度を差し
引いた値(これにより、小さな化学増感の差が補正され
且つより良好な色素性能測定値が得られる。) d:Δ感度は、試料の感度から比較例の感度を差し引い
た値である。
【0135】実施例3 実施例2に記載したようにカラーフォーマットにおいて
フィルムコーティングの評価を行った(結果については
表5を参照のこと)。
【0136】AgBr(I)平板状乳剤に関する色素の
センシトメトリー感度* の評価
【表5】
【0137】*感度の単位は100×logEである。 a:365ライン露光による感度 b:昼光をシミュレートする露光による感度 c:試料の昼光感度から試料の365ライン感度を差し
引いた値(これにより、小さな化学増感の差が補正され
且つより良好な色素性能測定値が得られる。) d:Δ感度は、試料の感度から比較例の感度を差し引い
た値である。
【0138】実施例4 実施例2に記載したようにカラーフォーマットにおいて
フィルムコーティングの評価を行った(結果については
表6を参照のこと)。
【0139】AgBr(I)平板状乳剤に関する色素の
センシトメトリー感度* の評価
【表6】
【0140】*感度の単位は100×logEである。 a:365ライン露光による感度 b:昼光をシミュレートする露光による感度 c:試料の昼光感度から試料の365ライン感度を差し
引いた値(これにより、小さな化学増感の差が補正され
且つより良好な色素性能測定値が得られる。) d:Δ感度は、試料の感度から比較例の感度を差し引い
た値である。
【0141】実施例1〜3より、本発明の色素は比較用
色素よりも高い感度を与えていることがわかる。また、
本発明の色素は、比較的広い増感エンベロープ(envelop
e)をも与えている。例えば、図1に光吸収プロフィール
を示し、図2に色素I−1の分光感度を色素C−1との
対比で示す。この幅広い感度は色再現にとって非常に望
ましいものである。なぜなら、写真要素が光源変動の影
響を受けにくくなるからである。例えば、本発明の色素
を含有する写真要素は、昼光又は蛍光のどちらによって
照明された場面でも再現することができるが、比較用色
素を含有する写真要素は、蛍光で照明された場面に対す
る感度が比較的乏しくなる。実施例4より、広い増感エ
ンベロープを与える従来技術の二成分系色素と比較した
場合、本発明の色素によると非常に高い感度が得られる
ことがわかる。
【0142】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 〔1〕Lが少なくとも1個のエーテル系酸素原子を含有
する有機結合基であり且つ、n及びmが共に1である、
請求項1に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔2〕Lが少なくとも2個のエーテル系酸素原子を含有
する有機結合基であり且つ、n及びmが共に1である、
請求項1に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔3〕一般式(I)の色素の正味の電荷が−1である、
請求項1に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔4〕Dye1がシアニン色素、メロシアニン色素、錯
体シアニン色素、錯体メロシアニン色素、等極シアニン
色素又はヘミシアニン色素である、請求項1に記載のハ
ロゲン化銀写真要素。 〔5〕Dye1がシアニン色素である、請求項1に記載
のハロゲン化銀写真要素。 〔6〕Dye1が下記構造式Iaで表される、請求項1
に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0143】
【化46】
【0144】上式中、Z1 及びZ2 は、同一であっても
異なってもよく且つ、塩基性核である置換複素環又は無
置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、Mは、各
々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を表し、q
は1〜4の正の整数であり、p及びrは各々独立に0又
は1を表し、R1 及びR2 は、各々独立に、置換アルキ
ル若しくは無置換アルキル又は置換アリール若しくは無
置換アリールを表し、そしてW2 は、必要に応じて電荷
のバランスをとるための対イオンである。 〔7〕一般式Iaにおいて、qが1〜2であり、Z1
びZ2 が、同一であっても異なってもよく且つ、置換又
は無置換のチアゾール、オキサゾール、イミダゾール、
セレナゾール又はキノリン環を形成するのに必要な原子
を表し、p及びrが各々独立に0又は1を表し、R1
びR2 が、各々独立に、置換アルキル若しくは無置換ア
ルキル又は置換アリール若しくは無置換アリールを表
し、そしてW2 が、必要に応じて電荷のバランスをとる
ための対イオンである、請求項1に記載のハロゲン化銀
写真要素。 〔8〕Dye1が下記構造式Ibで表される、請求項1
に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0145】
【化47】
【0146】上式中、Z1 は、塩基性核である置換複素
環又は無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、
Mは、各々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を
表し、qは1〜4の正の整数であり、p及びrは各々独
立に0又は1を表し、R1 及びR2 は、各々独立に、置
換アルキル又は無置換アルキルを表し、W2 は、必要に
応じて電荷のバランスをとるための対イオンであり、そ
してZ3 は、置換複素環式酸性核又は無置換複素環式酸
性核を完成するのに必要な原子を表す。
〔9〕Dye1が下記構造式Icで表される、請求項1
に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0147】
【化48】
【0148】上式中、qは1又は2であり、R3 及びR
4 は各々独立に置換又は無置換アルキルを表し、R5
びR6 は可能な縮合芳香族環を含む一又は二以上の置換
基を表し、そしてW2 は、必要に応じて電荷のバランス
をとるための対イオンである。 〔10〕Dye1が下記構造式Id又はIeで表され
る、請求項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0149】
【化49】
【0150】上式中、R3 及びR4 は、各々独立に、置
換アルキル又は無置換アルキルを表し、R5 及びR6
可能な縮合芳香族環を含む一又は二以上の置換基を表
し、R7 は水素又は置換アルキル若しくは無置換アルキ
ルを表し、そしてW2 は、必要に応じて電荷のバランス
をとるための対イオンである。 〔11〕Dye2がシアニン色素、メロシアニン色素、
アリーリデン色素、錯体シアニン色素、錯体メロシアニ
ン色素、等極シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノール色素、ア
ントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ型色
素、アゾメチン色素又はクマリン色素である、請求項1
に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔12〕Dye2がメロシアニン色素である、請求項1
に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔13〕Dye2が下記構造式IIaで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0151】
【化50】
【0152】上式中、Z1 は、塩基性核である置換複素
環又は無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、
1 は置換アルキル又は無置換アルキルを表し、Mは、
各々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を表し、
pは0又は1を表し、qは1〜4の正の整数であり、W
2 は、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イオ
ンであり、そしてR8 は以下を表す。
【0153】
【化51】
【0154】上式中、Z4 は、置換複素環式酸性核又は
無置換複素環式酸性核を完成するのに必要な原子を表
し、そしてR9 及びR10は、各々独立に、シアノ基、エ
ステル基、アシル基、カルバモイル基又はアルキルスル
ホニル基を表す。 〔14〕Dye2が下記構造式IIbで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0155】
【化52】
【0156】上式中、Z1 は、塩基性核である置換複素
環又は無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、
Mは、各々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を
表し、qは1〜4の正の整数であり、p及びrは各々独
立に0又は1を表し、R1 は置換アルキル又は無置換ア
ルキルを表し、W2 は、必要に応じて電荷のバランスを
とるための対イオンであり、そしてR11は置換アミノ基
若しくは無置換アミノ基又は置換アミノアリール基若し
くは無置換アミノアリール基を表す。 〔15〕Dye2が下記構造式IIcで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0157】
【化53】
【0158】上式中、Z1 及びZ2 は、同一であっても
異なってもよく且つ、塩基性核である置換複素環又は無
置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、Mは、各
々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を表し、q
は1〜4の正の整数であり、p及びrは各々独立に0又
は1を表し、R1 及びR2 は、各々独立に、置換アルキ
ル若しくは無置換アルキル又は無置換アリールを表し、
2 は、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イ
オンであり、そしてZ4 は、置換複素環式酸性核又は無
置換複素環式酸性核を完成するのに必要な原子を表す。 〔16〕Dye2が下記構造式IIdで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0159】
【化54】
【0160】上式中、Z1 は、塩基性核である置換複素
環又は無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、
1 は置換アルキル又は無置換アルキルを表し、Mは、
各々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を表し、
pは0又は1を表し、qは1〜4の正の整数であり、W
2 は、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イオ
ンであり、そしてR8 は以下を表す。
【0161】
【化55】
【0162】上式中、Z4 は、置換複素環式酸性核又は
無置換複素環式酸性核を完成するのに必要な原子を表
し、そしてR9 及びR10は、各々独立に、シアノ基、エ
ステル基、アシル基、カルバモイル基又はアルキルスル
ホニル基を表す。 〔17〕Dye2が下記構造式IIeで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0163】
【化56】
【0164】上式中、Mは、各々独立に、置換メチン基
又は無置換メチン基を表し、W2 は、必要に応じて電荷
のバランスをとるための対イオンであり、qは2、3又
は4であり、そしてZ5 及びZ6 は、各々独立に、置換
又は無置換酸性複素環式核を完成するのに必要な原子を
表す。 〔18〕Dye2が下記構造式IIfで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0165】
【化57】
【0166】上式中、X1 はカルボニル基、スルホニル
基又は置換窒素原子を表し、そしてR12〜R15は、各々
独立に、置換アルキル若しくは無置換アルキル又は置換
アリール若しくは無置換アリールを表す。 〔19〕Dye2が下記構造式IIgで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0167】
【化58】
【0168】上式中、Z1 は、塩基性核である置換複素
環又は無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、
1 は置換アルキル又は無置換アルキルを表し、Mは、
各々独立に、置換メチン基又は無置換メチン基を表し、
pは0又は1を表し、qは1〜4の正の整数であり、W
2 は、必要に応じて電荷のバランスをとるための対イオ
ンであり、そしてZ4 は、置換複素環式酸性核又は無置
換複素環式酸性核を完成するのに必要な原子を表す。 〔20〕Dye2が下記構造式IIhで表される、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0169】
【化59】
【0170】上式中、X2 はO、S又はSeであり、R
16、R17及びR18は、各々独立に、置換アルキル若しく
は無置換アルキル又は置換アリール若しくは無置換アリ
ールを表し、そしてR19は、荷電置換基又は立体的に嵩
高い置換基を表す。 〔21〕Dye2がチオカルボニルを含有しない、請求
項1に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔22〕XがO又は−NR22(R22はH、置換アルキル
若しくは無置換アルキル又は置換アリール若しくは無置
換アリールである)のような異種原子である、請求項2
に記載のハロゲン化銀写真要素。 〔23〕G1 又はG3 の少なくとも一方がアミド基、エ
ステル基、スルホンアミド基、カーボネート基、ウレタ
ン基又はカルバモイル基を含有する、請求項2に記載の
ハロゲン化銀写真要素。 〔24〕G1 又はG3 の少なくとも一方がアミド基又は
エステル基を含有する、請求項2に記載のハロゲン化銀
写真要素。 〔25〕結合基が下記式で表されるものである、請求項
2に記載のハロゲン化銀写真要素。 −G1 −(OG2 t −G3 − 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基を表
し、そしてtは1〜8を表す。 〔26〕G1 又はG3 の少なくとも一方がアミド基又は
エステル基を含有する、請求項2に記載のハロゲン化銀
写真要素。 〔27〕結合基が下記式で表されるものである、請求項
1に記載のハロゲン化銀写真要素。 −G1 −(OG2 t −NHCO−G3 − 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基を表
し、そしてtは1〜8を表す。 〔28〕結合基が下記式(IIId)又は(IIIe)で表され
るものである、請求項1に記載のハロゲン化銀写真要
素。
【0171】
【化60】
【0172】上式中、a、b及びcは各々独立に1〜4
である。 〔29〕結合基が下記式で表されるものである、請求項
1に記載のハロゲン化銀写真要素。
【0173】
【化61】
【0174】〔30〕ハロゲン化銀乳剤が以下の構造式
(I)の色素で増感されている、請求項1に記載のハロ
ゲン化銀写真要素。
【0175】
【化62】
【0176】上式中、Z1 、Z2 及びZ4 は、置換又は
無置換複素環を形成するのに必要な原子を表し、互いに
同一であっても異なってもよく、Mは各々独立に置換又
は無置換メチン基を表し、qは1〜4の正の整数であ
り、p及びrは各々独立に0又は1を表し、sは2〜4
の正の整数であり、R1 及びR2 は、各々独立に、置換
若しくは無置換アルキル又は置換若しくは無置換アリー
ルを表し、W2 は、必要に応じて電荷のバランスをとる
ための対イオンであり、G1 、G2 及びG3 は、各々独
立に、1〜20個の炭素原子を含有する一又は二以上の
置換されていてもいなくてもよいアルキレン基又はアル
ケニレン基を表し、そしてtは1〜6の正の整数であ
る。 〔31〕ハロゲン化銀乳剤が以下の構造式(I)の色素
で増感されている、請求項1に記載のハロゲン化銀写真
要素。
【0177】
【化63】
【0178】上式中、Z4 は、置換又は無置換複素環を
形成するのに必要な原子を表し、Mは各々独立に置換又
は無置換メチン基を表し、qは1〜4の正の整数であ
り、pは0又は1の正の整数を表し、R1 、R2 及びR
3 は、各々独立に、置換若しくは無置換アルキル又は置
換若しくは無置換アリールを表し、R5 及びR6 は、各
々独立に、可能な縮合芳香族環を含む一又は二以上の置
換基を表し、W2 は、必要に応じて電荷のバランスをと
るための対イオンであり、Lは−G1 −(OG2 t
3 −を表し、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1
〜20個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換され
ていてもいなくてもよいアルキレン基又はメチン基を表
し、そしてtは1〜6の正の整数である。 〔32〕ハロゲン化銀乳剤が以下の構造式(I)の色素
で増感されている、請求項1に記載のハロゲン化銀写真
要素。
【0179】
【化64】
【0180】上式中、R16及びR17は、各々独立に、ハ
ロゲン、置換若しくは無置換アルキル、置換若しくは無
置換アリール、縮合芳香族環又はヘテロアリール基であ
り、R19は置換若しくは無置換アルキル又は置換若しく
は無置換アリールであり、R18は置換又は無置換アルキ
ルであり、R20は置換又は無置換アルキルであり、そし
てR21は水素原子、置換若しくは無置換アルキル又は置
換若しくは無置換アリールであり、W2 は、必要に応じ
て電荷のバランスをとるための対イオンであり、そして
−L−は構造式−(CH2 a (OCH2 CH2 b
HCO(CH2 c −〔式中、a、b及びcは各々独立
に1〜4である〕で表されるものである。
【0181】
【発明の効果】式(I)の増感色素によると、(Dye
1)及び(Dye2)を独立の増感色素として使用して
乳剤を増感した場合又は従来技術の二成分系色素で乳剤
を増感した場合と比べて、高い写真感度及び/又は良好
な色再現性及び/又は改良されたイルミナント感度が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDyeI−1の光吸収プロフィールを
比較用DyeC−1との対比において示したグラフであ
る。
【図2】本発明のDyeI−1の分光感度を比較用Dy
eC−1との対比において示したグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される分子で分光増感
    された少なくとも一種のハロゲン化銀乳剤を含むハロゲ
    ン化銀写真要素。 (Dye1)−(L−〔(Dye2)〕n m (I) 上式中、Dye1は第一の発色団を含み、Dye2は第
    二の発色団を含み、Dye1はDye2よりもハロゲン
    化銀に対する吸着性が強く、Dye1はDye2よりも
    波長の長い光を吸収し、Lはアミド基又はエステル基の
    一部ではない異種原子を1個以上含有する有機結合基で
    あり、そしてm及びnは各々独立に1〜3の整数を表
    す。
  2. 【請求項2】 前記結合基が下記一般式で表されるもの
    である、請求項1に記載のハロゲン化銀写真要素。 −G1 −(XG2 t −G3 − 上式中、G1 、G2 及びG3 は、各々独立に、1〜20
    個の炭素原子を含有する一又は二以上の置換されていて
    もいなくてもよいアルキレン基又はアルケニレン基であ
    って一又は二以上の異種原子が介在していてもよいもの
    を表し、Xは異種原子を表し、そしてtは1〜8を表
    す。
JP17599198A 1997-06-24 1998-06-23 ハロゲン化銀写真要素 Pending JPH1165016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88177797A 1997-06-24 1997-06-24
US08/881777 1997-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165016A true JPH1165016A (ja) 1999-03-05

Family

ID=25379192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17599198A Pending JPH1165016A (ja) 1997-06-24 1998-06-23 ハロゲン化銀写真要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0887700B1 (ja)
JP (1) JPH1165016A (ja)
DE (1) DE69821289T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522333A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 蛍光検出法および試薬
US6602648B2 (en) * 2000-03-01 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-Forming material and planographic printing original plate using same
CN1297851C (zh) * 2000-08-28 2007-01-31 富士胶片株式会社 卤化银照相光敏材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522247A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 検出試薬
US6649337B2 (en) * 2000-11-17 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable photosensitive material
US6770433B2 (en) 2001-01-12 2004-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6806043B2 (en) 2001-03-23 2004-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JP2003026946A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd メチン色素、その製造方法及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US7172856B2 (en) 2001-07-24 2007-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6838231B2 (en) 2001-10-15 2005-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production process of silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP2003280130A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR930514A (fr) * 1946-07-11 1948-01-28 Photo Produits Gevaert Procédé de sensibilisation d'émulsions photographiques à l'halogénure d'argent
JPS6491134A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522333A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 蛍光検出法および試薬
US6602648B2 (en) * 2000-03-01 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-Forming material and planographic printing original plate using same
CN1297851C (zh) * 2000-08-28 2007-01-31 富士胶片株式会社 卤化银照相光敏材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69821289T2 (de) 2004-11-25
EP0887700A1 (en) 1998-12-30
EP0887700B1 (en) 2004-01-28
DE69821289D1 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893732B1 (en) Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0451816B1 (en) Sensitizing dye for photographic materials
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
EP0683427B1 (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
US6312883B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
EP0467370B1 (en) Sensitizing dyes for photographic materials
US6620581B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
JP3042735B2 (ja) 写真材料用の併用増感色素
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US6342341B1 (en) Fragmentable electron donor compounds used in conjunction with epitaxially sensitized silver halide emulsions
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0638841A2 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH0582925B2 (ja)
JPH08211534A (ja) 特定添加物含有青色増感ハロゲン化銀乳剤写真要素
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05265121A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料