JP2584620B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2584620B2
JP2584620B2 JP61168802A JP16880286A JP2584620B2 JP 2584620 B2 JP2584620 B2 JP 2584620B2 JP 61168802 A JP61168802 A JP 61168802A JP 16880286 A JP16880286 A JP 16880286A JP 2584620 B2 JP2584620 B2 JP 2584620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
sensitive material
layer
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61168802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324251A (ja
Inventor
正 小川
徹郎 淵沢
譲 佐野
誠一 田口
恵輔 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61168802A priority Critical patent/JP2584620B2/ja
Priority to US07/073,977 priority patent/US4851327A/en
Priority to EP87110294A priority patent/EP0253390B1/en
Priority to DE8787110294T priority patent/DE3782873T2/de
Publication of JPS6324251A publication Critical patent/JPS6324251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584620B2 publication Critical patent/JP2584620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた色画像を与えるカラー写真感光材料
に関するものである。更に詳しくは色画像の輝度と彩
度、暗部の階調再現かシャープネスなど画期的に改良し
さらに迅速現像処理ができるプリント用カラー写真感光
材料に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カラー写真感光材料はフィルム、白色顔料を有
するフィルムや紙例えばバライタ紙、両面に耐水性樹脂
層を設けた紙などの支持体上に、ハレーション防止層、
赤色感光層、緑色感光層、イエローフィルター層、青色
感光層、保護層などが適切に設けられてなるものであ
る。優れた色画像を得るために、各層の透明性の向上、
薄層化、層の構成、イラジエーションやハレーションの
防止または用いる素材例えばカラーカプラーから得られ
る発色々素の分光吸収特製の改良、さの透明性の改良な
ど行われてきた。とくにシャープネスを改良するために
現像の重層効果を与え易い、ハロゲン化銀乳剤例えばハ
ロゲン組成、粒子サイズなどの選択、層構成が工夫され
ている。また発色現像時に、現像を抑制又は促進する効
果をもつ化合物を放出する素材を用いる工夫も用いられ
ている。しかしながら、まだ不充分であり、とくにカラ
ー印画紙のような反射支持体上に色画像を形成する写真
の場合は不充分である。
ハロゲン化銀乳剤をマイクロカプセルに含有せしめ
て、光をよく反射しかつ金属光沢面をもつアルミ支持体
に塗布した写真感光材料を用いることにより明るい画像
ができることが知られている(例えば特公昭49−33783
号の記載)。しかしながら、このアルミニウム支持体に
従来の乳剤を重ねて設けたのでは僅か明るい画像がえら
れるだけで充分ではない。また光の照り返しがありみに
くいばかりか、表面のわずかのキズがめだち、好ましく
ないことも知られている。アルミ支持体上にハロゲン化
銀乳剤層を設けた平版印刷版が知られている(例えば米
国特許第1227603号や特開昭54−90053号など)。平版印
刷版に用いるAl支持体は砂目だてなどの表面処理されて
おり、全くこの効果がなくハレーション防止などにより
この欠陥を改良する方法が提案されている(例えば特開
昭54−124927など)。またカラー色像を形成する材料で
もない。スタチック防止のためにアルミニウムとかクロ
ムの蒸着金属層を設けることも知られている(例えば英
国特許第130403、特公昭59−41573や特公昭59−10420な
ど)。しかし本発明と関係がなく、色画像の改良に何ら
示唆する記載がない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の第1の目的は、色画像の優れた特に彩度や暗
部の階調再現などが、従来技術では達せられない程度に
改良されるカラー写真材料の提供にある。第2の目的
は、色画像のシャープネスとくに高周波数領域において
画期的に改良されるカラー写真材料の提供にある。さら
に第3の目的は、前記の性能をもちかつ従来のカラー写
真の現像処理方法に適合しとくに迅速処理ができるカラ
ー写真材料の提供にある。その他の目的は、明細書の他
の記載から明らかであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記諸目的は、第2種拡散反射性の表面を有
する写真用支持体の該表面上に、400〜500mμの波長領
域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子とイエローカラー
カプラーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤層(B
L)、500〜580mμの波長領域に分光感度をもつハロゲン
化銀粒子と下記一般式(III)又は(IV)で表わされる
マゼンタ・カラーカプラーの微細に分散した粒子とを含
有する乳剤層(GL)及び580〜740mμの波長領域に分光
感度をもつハロゲン化銀粒子とシアン・カラーカプラー
の微細に分散した粒子とを含有する乳剤層(RL)を任意
の順に設けたことを特徴とするカラー写真感光材料によ
って達成された。
以下本発明のカラー写真感光材料について説明する。
(写真用支持体) 一般に物体表面の反射特性は大別すると鏡面反射と拡
散反射とに分かれる。さらに、拡散反射は第1種拡散反
射性と第2種拡散反射性とに分けることができる。鏡面
反射とは平滑な表面での反射で、通常の正反射の法則に
従う反射である。それに対して拡散反射とは紙、塗装
面、木材、壁面での反射で、平行に入射した光線が正反
射方向だけでなく四方に散らばる反射である。
第2種拡散反射性とは一般にすりガラスまたは金属研
磨面のような小さな斜面の境界を持つあらい表面での反
射をいう。本発明において第2種拡散反射性とは、鏡面
反射する平滑な表面を小さい凹凸により小さい境界をも
った反射性をいう。この場合拡散反射光は小さな反射面
による正反射光の集合と考えることができる。これが第
2種拡散反射性を「小さい鏡面反射性」と言う理由であ
る。例えば、色彩科学ハンドブック(日本色彩学会、昭
和60年の第5版、東京大学出版会で出版)の第18章第1
節により定義されている。
第1種拡散反射性と第2種拡散反射性とは反射率Rの
違いによって区別することができる。本発明において第
2種拡散反射性は、反射率Rが0.5以上の場合をいう。
反射率Rとは同じ材質を用いた平滑面での垂直方向の光
照射に対する反射率である。従って、本発明における第
2種拡散反射性の表面は0.5以上、より好ましくは0.7〜
1.0の反射率Rを有する材質を用いて得られる。同一材
質を用いた平滑面での垂直方向の光照射に対する反射率
Rはゴニオレフレクトメーターにより求めることができ
る。尚、第1種拡散反射性とは、光透過性の固体を微細
の粉体としたとき、入射光が全反射及び一部の表面の反
射により拡散光となるような反射性をいう。
鏡面反射と拡散反射とは分光反射率の違いによって区
別することができる。ここで分光反射率とは、被検試料
の法線方向より7度の入射角で入射する550nmの単色光
で測定し、入射光の正反射方向を中心に見込み角10度で
トラップを設けて正反射成分を除去し、これ以外の法線
から90度の見込み角範囲で拡散反射する成分を積分球に
より積算して、入射光に対する百分率として求めたもの
である。本発明における第2種拡散反射性は上記分光反
射率(550nmの単色光で測定)が5%以上である。従っ
て本発明の第2種拡散反射性の表面は5%以上、好しく
は10%、さらに好しくは20%以上の分光反射率(550nm
の単色光で測定)を示すものをいう。分光反射率は、例
えば日立製作所カラーアナライザー307型を用いて求め
ることができる。
これにより、表面を形成するに用いる材質の垂直方向
の光照射に対する反射率Rと、日立カラーアナライザー
などのゴニオレフレクトメーターのトラップを設けた場
合の分光反射率の値とから、本発明の第2種拡散反射を
鏡面反射及び第1種拡散反射を区別することができる。
第2種拡散反射性の表面を与える固体好しくは金属と
して、F.ベンフルト(F.Benford)らJ.Opt.Soc.Amer、3
2巻174頁〜184頁(1942年)に示されている金属、例え
ば銀、アルミニウム、金、銅、クロムニッケル、白金、
それらの合金例えば、アルミニウム/マグネシウム合
金、アルミニウム/銅、アルミニウム/アンチモン、シ
ンチューなどが用いられる。
また、第2種拡散反射性を与える固体薄膜層好しくは
金属薄膜層の表面は次のようにして得られる。第1には
鏡面反射性をもつ金属プレートの表面を圧延時パターニ
ングするか、機械的に例えば適切な強度をもつブラシに
よる又はパミスなど研磨剤の微粒子をジェット流で噴射
し砂目だて、電解法によるエッチ法などを得ることがで
きる。かかる本発明の反射特性をもつ金属薄膜層は基質
上にラミネート又は積層して支持体とすることができ
る。第2に金属薄膜層を設ける方法に真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、電着法、無電
解メッキなどが知られており、これを用いて所定の基質
上に1層または2層以上薄膜層を設けることができる。
鏡面反射性の場合は以上に述べた方法で第2種拡散反射
面にすることができる。
表面の凹凸は、その試料を樹脂に埋没固定し超薄切片
をきりとり、電子顕微鏡を用いて断面を観察し求めるこ
とができる。電子線照射による断面形状測定装置などを
用いれサブミクロンの精度で直接的に測定できる。凹凸
の箇数は表面粗さの周波数として測定でき、好しくは平
均周波数は0.1〜2000ヶ/mmさらに好しくは1〜1000ヶ/m
mである。
本発明による支持体の基質は従来用いられているもの
がそのまま支障なく使用できる。例えばプラスチック、
フィルムや紙、RC−ペーパー、合成紙、金属プレートな
どが用いられる。好しくは紙かRC−ペーパーがよく、RC
−ペーパーのポリエチレン層に低密度ポリエチレンを併
せ用いて本発明の予め凹凸をつけたアルミニウム箔をラ
ミネートして得ることができる。
本発明の支持体は、用途によって50μないし300μの
厚みのものが用いられる。
本発明による支持体は、下塗り層を介してハロゲン化
銀乳剤層を設けることができる。下塗り層は、熱可塑性
樹脂例えばポリエチレンやポリプロピレンなど、またエ
ポキシ系接着剤を含有するアイオノマー樹脂などを用い
て得られる。この上に、コロナ放電処理または無処理で
ゼラチンまたはゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設けるこ
とができる。
この下塗り層によってハロゲン化銀乳剤層の密着性、
ハロゲン化銀乳剤層への支持体からの有害な写真作用例
えばスポットの発生、カブリの発生、保存性の劣化など
の作用が遮断される。下塗り層は均一に塗膜されるが薄
いことが好しい。例えばその膜厚は5μ以下好しくは2
μ以下であることが好しい。
本発明は場合によっては下塗り層などの上層に、第1
種の拡散反射をする微粒子を僅か例えば1g/m2以下また
上層に第1種の拡散反射するラテツクスや高沸点有機溶
剤の微小な分散粒子を含ませることもできる。
また基質に酸化チタンか硫酸バリウムの微粉末を混合
し、その表面にある本発明による金属薄膜層に微小な孔
を設けて、第2種の拡散反射に第1種の拡散反射を第1
部混合させることも出来る。その結果シャープネスを劣
化することが少く観察視覚を拡大することができる。
尚、本発明においては、金属のフィルムを前記のよう
に圧延時にパターニング等することによって、本発明の
第2種拡散反射性の表面を有する支持体を得ることがで
きる。ここで金属としては、前記の銀、アルミニウム、
金、銅、クロムニッケル、白金、及びそれらの合金を挙
げることができる。
(ハロゲン化銀乳剤層) 本発明においては前記支持体の第2種拡散反射性の表
面上に以下のハロゲン化銀乳剤層を設ける。
(イ)ハロゲン化銀乳剤層RL:主として580〜700mμの波
長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子とシアンカプ
ラーを含有する層。RLに用いられるシアンカプラーにオ
イルプロテクト型のナフトール系およびフェノール系の
カプラーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,29
6,200号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトー
ル系カプラーが代表例として挙げられる。またフェノー
ル系カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同
第2,801,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェ
ノール核のメタ一位にエチル基以上のアルキル基を有す
るフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号お
よび欧州特許第121,365号などに記載された2,5−ジアシ
ルシミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,
446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および
同第4,427,767号などに記載された2−位にフェニルウ
レイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラーなどである。
とくに次の一般式(I)又は(II)で表わされるカプ
ラーが好しい。
一般式(I) 一般式(II) (ロ)ハロゲン化銀乳剤層CL:主として500〜580mμの波
長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子と下記一般式
(III)又は(IV)で表わされるマゼンタ・カプラーを
含有する層。該マゼンタ・カプラーは、オイルプロテク
タ型の5−ピラゾロン系およびピラゾロトリアゾール類
などピラゾロアゾール系のカプラーである。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはア
シルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相
や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許
第2,311,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、
同第2,908,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号
および同第3,936,015号などに記載されている。二当量
の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許
第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基または米国
特許第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が特に
好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24220(1984年6月)および特開昭60−3
3552号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ
・ディスクロージャー24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2
−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
は特に好ましい。
(ハ)ハロゲン化銀乳剤層BL:主として400〜500mμの波
長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子と、イエロー
・カプラーを含有する層BLに用いられるイエロー・カプ
ラーにオイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプ
ラーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特
許第2,407,210号、同第2,875,057号および同第3,265,50
6号などに記載されている。本発明には、二当量イエロ
ーカプラーの使用が好ましく、米国特許3,408,194号、
同第3,447,928号、同第3,933,501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,401,752
号、同第4,326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特
許第1,425,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,
261,361号、同第2,329,587号および同第2,433,812号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優
れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。
とくに一般式(V)で表わされるカプラーが好まし
い。
一般式(V) (式中、R1、R4およびR5は、それぞれ脂肪族基、芳香族
基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ基を表
わし、R2は脂肪族基を表わし、R3およびR6はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、又
はアシルアミノ基を表わし、 R7およびR9は、置換もしくは無置換のフェニル基を表
わし、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R10は水素原子又は置換基を表わし、 Qは置換もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル
基を表わし、 ZaおよびZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を表
わし、 Y1、Y2およびY4はハロゲン原子、又は現像主薬との酸
化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下、離
脱基と略す)を表わし、 Y3は水素原子又は離脱基を表わし、 Y5は離脱基を表わし、 一般式(I)および一般式(II)においてR2とR3およ
びR5とR6とがそれぞれ5、6又は7員環を形成していて
もよい。
さらにR1、R2、R3又はY1;R4、R5、R6又はY2;R7、R8
R9又はY3;Y10、Za、Zp又はY4;Q又はY5で2量体以上の多
量体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは
環状の、アルキル、アルケニル又はアルキニルを表わ
す。) 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と
共存させて分散して乳剤層に含有される。好しくは次の
一般式(A)ないし(E)で表される高沸点有機溶媒が
用いられる。
一般式(A) 一般式(B) W1−COO−W2 一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) W1−O−W2 (式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW1またはS−W
1を表わし、nは、1ないし5の整数であり、nが2以
上の時はW4は互いに同じでも異なっていてもよく、一般
式(E)において、W1とW2が縮合環を形成してもよい) マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカ
ラーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好
ましい。米国特許第4,163,670号および特公昭57−39413
号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは米
国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および英国特許
第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラ
ーなどが典型例として挙げられる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。またカラーペ
ーパーにおけるカラーカプラーの標準的な塗布量は、イ
エロー、マゼンタおよびシアンの各カプラーそれぞれ4
〜14×10-4、2〜8×10-4および2〜9×10-4mol/m2
範囲である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を所定の波長域において分
光増感させる為には次のような色素の中から選択して用
いることができる。シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。こ
れらの核は炭化水素上に置換基を有してもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核
基であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例
えば米国特許第2,933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許第3,
615,613号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,637,7
21号に記載の組号わせは特に有用である。
特に次の一般式(VI)、(VII)、(VIII)、(I
X)、(X)、(XI)、(XII)で表わされる化合物から
選ばれた増感色素、または強色増感剤を用いることが好
ましい。
一般式(VI) 式中、Z11は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を
表わし、Z12は硫黄原子またはセレン原子を表わす。
R11およびR12は炭素数6以下の置換をされていてもよ
いアルキル基またはアルケニル基を表わし、R11またはR
12のうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基を表わ
し、もっとも好ましくは少なくとも一方は3−スルホプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3
−スルホブチル基またはスルホエチル基を表わし置換基
の例としては炭素数4以下のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数8以下の置
換されていてもよいフェニル基、カルボキシ基、スルホ
基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル基などが
挙げられる。R11およびR12が表わす具体例としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基:フェネチル基、2−p−トリエチル基、2−p
−スルホフェネチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、カルギモイ
ルエチル基、ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキ
シエチル)エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−スルホエ
チル基、2−クロロ−3−スルホプロピル基、3−スル
ホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基または4−スルホブチル基など
が挙げられる。
Z11が酸素原子を表わす時は、V11およびV13は水素原
子を表わし、V12はフェニル基または炭素数3以下のア
ルキル基、仝アルコキシ基、塩素原子で置換されたフェ
ニル基を表わす(特に好ましくはV12はフェニル基であ
る)ほかV12とV12またはC12とV13が連結して縮合ベンゼ
ン環をも形成できることとを表わす、もっとも好ましく
は、V11およびV13が水素原子を表わし、V12がフェニル
基を表わす場合である。
Z11が硫黄原子またはセレン原子を表わす時は、V11
炭素数4以下のアルキル基、仝アルコキシ基または水素
原子を表わし、V12は炭素数5以下のアルキル基、炭素
数4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子、置換さ
れていてもよいフェニル基(例えばトリル基、アニシル
基、フェニル基など)またはヒドロキシ基を表わし、V
13は水素原子を表わすほかV11とV12またはV12とV13が連
結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす。よ
り好ましくはV11およびV13が水素原子を表わし、V12
炭素数4以下のアルコキシ基、フェニル基または塩素原
子を表わす場合、V11が炭素数4以下のアルコキシ基ま
たは炭素数4以下のアルキル基を表わし、V12がヒドロ
キシ基、炭素数4以下のアルキル基またはヒドロキシ基
を表わす場合、またはV12とV13が連結して縮合ベンゼン
環を表わす場合である。
Z12がセレン原子を表わす時はV14とV11と、V15はV12
と、V16はV13と同意義を表わす。Z12が硫黄原子を表わ
し更にZ11がセレン原子を表わす場合、V14は水素原子ま
たは炭素数4以下のアルコキシ基を表わし、V16は水素
原子を表わし、V15は炭素数4以下のアルコキシ基、置
換されていてもよいフェニル基(好ましくはフェニル基
であり、トリル基、アニシル基などが挙げられる)、炭
素数4以下のアルキル基、塩素原子またはヒドロキシ基
を表わし、V16は水素原子を表わすほかV14とV15が、ま
たはV15とV16とが連結して縮合ベンゼン環をも形成でき
ることを表わす。より好ましくはV14およびV16が水素原
子を表わし、V15が炭素数4以下のアルコキシ基、塩素
原子またはフェニル基を表わすほかV15とV16とが連結し
て縮合ベンゼン環を形成する場合である。Z11およびZ12
がともに硫黄原子を表わす場合、V14がV16は水素原子を
表わし、V15が置換されてもよいフェニル基(例えばフ
ェニル基、トリル基など)を表わすほか、V14が水素原
子を表わしV15とV16とが連結して縮合ベンゼン環をも形
成できることを表わす。Z11が酸素原子を表わし、Z12
硫黄原子を表わす場合、V14及びV16は水素原子を表わ
し、V15は塩素原子、置換されていてもよいフェニル
基、または炭素数4以下のアルコキシ基を表わすほか、
V15とV16が連結して縮合ベンゼン環をも形成できること
を表し、より好ましくはV14及びV16が水素原子を表わ
し、V15がフェニル基を表わす場合またはV15とV16が連
結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。
X▲- 11▼は酸アニオン残基を表わす。
m11は0または1を表わし、分子内塩の時は1であ
る。
一般式(VII) 式中、Z21は酸素原子、硫黄原子、またはセレン原子
またはN−R26を表わし、Z22は酸素原子またはN−
R27を表わす。
R21およびR22は一般式IのR11またはR12と同意義を表
わすをかR21はR24と、R22はR25と連結して5員または6
員の炭素環をも形成できることを表わす。
R23はZ21またはZ22の少なくとも一方がN−R26を表
わす場合には水素原子を表わし、他の場合にはエチル
基、プロピル基またはブチル基(より好ましくはエチル
基)を表わす。R24およびR25は水素原子を表わす。
R26およびR27は、R21またはR22と同意義を表わすが、
R21とR26が同時にスルホ基をもつ置換基を表わすことな
く、またR22とR27が同時にスルホ基をもつ置換基をもつ
こともないことを表わす。
V21はZ21が酸素原子を表わす場合は水素原子を表わ
し、Z21が硫黄原子またはセレン原子を表わす場合は水
素原子、炭素数5以下のアルキル基または炭素数5以下
のアルコキシ基を表わし、Z21がN−R26を表わす場合
は水素原子または塩素原子を表わす。
V22はZ21が酸素原子を表わしZ22がN−R27を表わす
場合は水素原子、炭素数5以下のアルキル基、炭素数5
以下のアルコキシ基、塩素原子または置換されていても
よいフェニル基(例えばトリル基、アニシル基、フェニ
ル基など)を表わすほかV21またはV23と連結して縮合ベ
ンゼン環をも形成できることを表わし(より好ましくは
V22がアルコキシ基またはフェニル基を表わすか、V21
V22がまたはV22とV22とが連結して縮合ベンゼン環を表
わす場合がある)、Z21およびZ22がともに酸素原子を表
わす場合、置換されていてもよいフェニル基(例えばト
リル基、アニシル基、フェニル基等が挙げられ、フェニ
ル基がより好ましい)またはV21ないしはV23と連結して
縮合ベンゼン環を形成することを表わし、Z21が硫黄原
子またはセレン原子を表わす場合、水素原子、炭素数5
以下のアルキル基、同アルコキシカルボニル基、炭素数
4以下のアルコキシ基、同アシルアミノ基、塩素原子ま
たは置換されていてもよいフェニル基を表わす(より好
ましくは炭素数4以下のアルキル基、同アルコキシ基、
塩素原子またはフェニル基である)ほかZ21が硫黄原子
を表わす場合V23と連結して縮合ベンゼン環をも形成で
きることを表わす。またZ21がN−R26を表わす場合、
V22は塩素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭
素数4以下のアルキルスルホニル基または炭素数5以下
のアルコキシカルボニル基を表わす(Z21がN−R26
表わす場合、より好ましくはV21が塩素原子を表わし、V
22が塩素原子、トリフルオロメチル基またはシアノ基を
表わす場合である)。
V24はZ22が酸素原子を表わす場合は水素原子を表わ
し、Z22がN−R27を表わす場合は水素原子または塩素
原子を表わす。
V25はZ22が酸素原子を表わす場合、炭素数4以下のア
ルコキシ基、塩素原子、置換されていてもよいフェニル
基(例えばアニシル基、トリル基、フェニル基など)ま
たは、V24ないしはV26と連結して縮合ベンゼン環をも形
成できることを表わし、より好ましくはZ21がN−R26
を表わす場合は炭素数4以下のアルコキシ基、フェニル
基またはV24乃至はV26と連結して縮合ベンゼン環を形成
する場合であり、Z21が酸素原子、硫黄原子またはセレ
ン原子を表わす時のより好ましいV25はフェニル基また
はV24乃至V26と連結して縮合ベンゼン環を形成する場合
である。Z22がN−R27を表わす場合、V25は塩素原
子、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数4以下の
アルキルスルホニル基または炭素数5以下のカルボキシ
アルキル基を表わし、特に好ましいのはV24が塩素原子
を表わし、V25が塩素原子、トリフルオロメチル基また
はシアノ基を表わす場合である。
V26は水素原子を表わす。
X▲- 21▼は酸アニオン残基を表わす。
m21は0または1を表わし、分子内塩の場合は0であ
る。
〔一般式VIII〕
式中、Z31はチアゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾー
ル、ベンゾセレナゾール、アフトセレナゾール、ベンズ
イミダゾール、ナフトイミダゾール、オキサゾール、ベ
ンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ピリジン核形
成原子群を表わし、これらのヘテロ環核は置換されてい
てもよい。ベンズイミダゾール核またはナフトイミダゾ
ール核を形成する場合、R31でない1位の窒素の置換基
としては、一般式IIのR26またはR27として挙げたものが
挙げられる。またベンズイミダゾールの縮合ベンゼン環
の置換基としては塩素原子、シアノ基、炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、炭素数4以下のアルキルスル
ホニル基またはトリフルオロメチル基が挙げられ、特に
好ましくは5位が塩素原子で置換され、6位がシアノ
基、塩素原子またはトリフルオロメチル基で置換されて
いる場合である。ベンズイミダゾールセレナゾリンおよ
びチアゾリン核以外のヘテロ環核の場合の置換基として
は、炭素総数8以下の置換されていてもよいアルキル基
(置換基の例としては例えばヒドロキシ基、塩素原子、
フッ素原子、アルコキシ基、カルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、フェニル基、または置換フェニル基等が
挙げられる)、ヒドロキシ基、炭素数5以下のアルコキ
シカルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、フリル
基、チエニル基、ピリジル基、フェニル基または置換フ
ェニル基(例えばトリル基、アニシル基、クロロフェニ
ル基等が挙げられる)等が挙げられる。セレナゾリンま
たはチアゾリン核の場合の置換基としては、炭素数6以
下のアルキル基、炭素数5以下のヒドロキシアルキル
基、または同アルコキシカルボニルアルキル基等が挙げ
られる。
R31は一般式IのR11またはR12と同意義を表わす。
R32は一般式IのR11またはR12と同意義を表わすほ
か、水素原子、フルフリル基、または置換されていても
よい単環式アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
アニシル基、カルボキシフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、スルホフェニル基、ピリジル
基、5−メチル−2−ピリジル基、5−クロロ−2−ピ
リジル基、チエニル基またはフリル基などが挙げられ
る)を表わし、R31とR32の少くともいずれか一方はスル
ホ基またはカルボキシ基を有した置換基であり他方はス
ルホ基を含有しない基であることを表わす。
R33は水素原子、炭素数5以下のアルキル基、クエネ
チル基、フェニル基、2−カルボキシフェニル基を表わ
し、より好ましくは水素原子、メチル基またはエチル基
を表わす。
Q31は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R
34を表わし、Z31がチアゾリン、セレナゾリンまたはオ
キサゾール核形成原子群を表わす場合、好ましくはQ31
は硫黄原子、セレン原子またはN−R34である。
R34は水素原子、ピリジル基、フェニル基、置換フェ
ニル基(例えばトリル基、アニシル基など)、または炭
素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含んでい
てもよくまたヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルア
ミノカルボニル基、アルコキシカルボニル基、フェニル
基等の置換基を含有していてもよい総炭素数8以下の脂
肪族炭化水素基を表わし、より好ましくは水素原子、フ
ェニル基、ピリジル基または炭素鎖中に酸素原子を含ん
でいてもよく、ヒドロキシ基を含有していてもよいアル
キル基を表わす。
kは0または1を表わし、nは0または1を表わす。
nが1を表わし、Z31がピリジル形成原子群を表わす
場合、Q31は酸素原子を表わす。
次に一般式VI、一般式VIIまたはVIIIで表わされる化
合物の具体例を示す。
式中、Z11はベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、ベンズチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒドロナ
フトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾ
ール、ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を表わ
す。Z12はベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒ
ドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセ
レナゾール、ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を
表わす。Z11およびZ12が表わす前記の含窒素ヘテロ環核
は置換基を1個以上有していてもよい。好ましい置換基
の例としては、低級アルキル基(より好ましくは炭素数
6以下のアルキル基)、低級アルコキシ基(より好まし
くは炭素数6以下のアルコキシ基)、塩素原子、低級ア
ルコキシカルボニル基(より好ましくは炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基)、置換されてもよいフェニル
基(例えば、フェニル基、トリル基、アニシル基、クロ
ロフェニル基など)またはヒドロキシ基等が挙げられ
る。
Z11およびZ12が表わす含窒素ヘテロ環核の具体的な例
としては、例えば5−ヒドロキシベンズオキサゾール、
5−メトキシオキサゾール、5−エトキシベンズオキサ
ゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンズオキサゾール、5−メチル−6−メトキシベ
ンズオキサゾール、6−エトキシ−5−ヒドロベンズオ
キサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エチルベンゾチアゾール、5−p−
トリルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、6−エチルベンゾチアゾール、6−ブチルベンゾチ
アゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、6−ブトキ
シベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキ
シ−6−メチルベンゾチアゾール、5−エトキシカルボ
ニルベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、ナフト〔1,
2−d〕チアゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、5
−メチルナフト〔2,1−d〕チアゾール、8,9−ジヒドロ
ナフト〔1,2−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセ
レナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、6−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、6−メトキシベンゾセレナゾール、5,6−ジメチル
ベンゾセレナゾール、5−エトキシ−6−メチルベンゾ
セレナゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾセレ
ナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、などがあげられる。
R11およびR12は同一でも異っていてもよく、炭素数10
以下の置換されていてもよいアルキル基またはアルケニ
ル基を表わし、R11またはR12のうち少なくとも1方の基
はスルホ基を含有していることを表わす。アルキル基お
よびアルケニル基の置換基としては前述のスルホ基をは
じめとして、炭素数6以下のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、炭素数8以下の置換されていてもよ
いアリール基(例えばフェニル基、フリル基、チエニル
基、トリル基、p−ブチルフェニル基、キシリル基、ア
ニシル基、スルホフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
カルボキシフェニル基、クロロフェニル基などが挙げら
れる)、炭素数8以下の置換されていてもよいフェノキ
シ基(置換基としては例えば、フッ素原子、塩素原子、
スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキル基、アルコキシ基などが挙げられ
る)、炭素数8以下のアシル基(例えばフェニルスルホ
ニル基、トシル基、メチルスルホニル基、ベンゾイル
基、アセチル基、プロピオニル基などが挙げられる)、
炭素数6以下のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基
などが挙げられる。
R13およびR16は水素原子を表わす。またR13とR15が連
結して5または6員環を形成してもよい。
R14は水素原子、またはR13とR16とが水素原子を表わ
す場合は炭素数4以下のアルキル基、炭素数10以下のフ
ェニルアルキル基を表わす。
より好ましくはR14が水素原子を表わし、R13とR15
が連結して5または6員環を形成する場合か、またはR
13およびR15が水素原子を表わし、R14がベンジル基を表
わす場合である。
R16は水素原子またはR12と連結して5,6員炭素環を形
成できることを表わす。
Z11が表わす含窒素ヘテロ環核形成原子群に於て、よ
り好ましいヘテロ環核は、ナフトオキサゾール類、ハメ
ットのσ値が負である電子供与性基を少くとも一つ有
しているベンゾチアゾール類、ジヒドロナフトチアゾー
ル類、ナフトチアゾール類、ベンゾセレナゾール類であ
る。
X▲ 11▼は酸アニオン残基を表わす。
m11は0または1を表わし、分子内塩の場合は0であ
る。
式中、Z21は硫黄原子またはセレン原子を表わす。
R21およびR22は一般式IのR11またはR12と同意義であ
り、少なくともいずれか一方はスルホ基またはカルボキ
シ基を含有した置換基であることを表わす。
R23は水素原子または炭素数4以下の低級アルキル基
を表わす。
V21は水素原子、炭素数6以下のアルキル基、仝アル
コキシ基、フッ素原子、塩素原子またはヒドロキシ基を
表わす。
V22およびV25は水素原子を表わす。
V23は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数
6以下のアルキル基)低級アルコキシ基(好ましくは炭
素数6以下のアルキル基)、ヒドロキシ基を表わす。
V24は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数
6以下のアルキル基、低級アルコキシ基(好ましくは炭
素数6以下のアルコキシ基)、塩素原子、低級アルコキ
シカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基(例
えば、フェニル基、トリル基、アニシル基など)、また
はヒドロキシ基を表わす。
またV22とV23、V23とV24およびV24とV25は連結し縮合
ベンゼン環をも形成できることをも表わし、これらの縮
合ベンゼン環は置換されていてもよい。置換基としては
塩素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数4以下)
および低級アルコキシ基(好ましくは炭素数4以下であ
る)などが挙げられる。
Z21を含有した含窒素ヘテロ環核において、もっとも
好ましいヘテロ環はナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナ
フト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナ
ゾール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾールまたはハメッ
トのσ値が負である電子供与性基を少なくとも一つ含
有したベンゾセレナゾール類である。
▲X 21▼は酸アニオン残基を表わす。
m21は0または1を表わし、分子内塩の場合は0であ
る。
式中、Z31は一般式IのZ12と同意義を表わすほかナフ
トオキサゾールを表わす。Z31が表わす含窒素ヘテロ環
核は置換基を1個以上有していてもよく、置換基の例と
しては、一般式IのZ11またはZ12が表わす含窒素ヘテロ
環核の置換基の例として挙げた置換基が挙げられる。
Z33は硫黄原子、セレン原子またはN−R36を表わ
す。
R36は水素原子、ピリジル基、フェニル基、置換フェ
ニル基(例えばトリル基、アニシル基、ヒドロキシフェ
ニル基など)または、炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子ま
たは窒素原子を含んでいてもよく、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、アルキルアミノカルボニル基、アルコキシカ
ルボニル基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。総炭素8以下の脂肪族炭化水素基を表わし、より好
ましくは水素原子、フェニル基、ピリジル基、または、
炭素鎖中に酸素原子を含んでいてもよく、ヒドロキシ基
を含有していてもよいアルキル基を表わす。
R31は一般式IのR11またはR12と同意義を表わす。
R32は一般式IのR11またはR12と同意義を表わすほ
か、水素原子、フルフリル基、または置換されていても
よい単環アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ア
ニシル基、カルボキシフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、クロロフェニル基、スルホフェニル基、ピリジル
基、5−メチル−2−ピリジル基、5−クロロ−2−ピ
リジル基、フリル基またはチエニル基などが挙げられ
る)を表わす。
R33およびR35は水素原子を表わすほかR33とR35とが連
結して、5,6員環をも形成できることを表わす。
R34は一般式VIのR14と同意義である。
更にまた、R31およびR32のうち少なくとも一方はスル
ホ基を含有しない基であり、他方はスルホ基またはカル
ボキシ基を含有する基であることを表わす。
一般式XII 式中、Y41、Y42、Y43およびY44は同一でも異っていて
もよく=CH−または=N−を表わし、Y41とY43のうち少
なくともいずれか一方、及びY42とY44のうち少なくとも
いずれが一方は=N−を表わす。
R41、R42、R43およびR44は同一でも異っていてもよく
それぞれ水素原子、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基
(好ましくは炭素数10以下)アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、トリルオキシ基、スルホフェノキシ
基、β−ナフトキシ基、α−ナフトキシ基,2,4−ジメチ
ルフェノキシ基などが挙げられる)、ハロゲン原子、
(例えば塩素原子・臭素原子等)・異節環核(例えばモ
ルホリニル基、ピペリジノ基等)・アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ基・エチルチオ基)・ヘテロシクリル
チオ基(例えばベンゾチアジルチオ基)・アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基・トリルチオ基)・アミノ
基・アルキルアミノ基あるいは置換アルキルアミノ基
(例えば、メチルアミノ基・エチルアミノ基・プロピル
アミノ基・ジメチルアミノ基・ジエチルアミノ基・ドデ
シルアミノ基・シクロヘキシルアミノ基・β−ヒドロキ
シエチルアミノ基・ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ基
・β−スルホエチルアミノ基)・アリールアミノ基また
は置換アリールアミノ基(例えばアニリノ基・O−スル
ホアニリノ基・m−スルホアニリノ基・p−スルホアニ
リノ基・O−アニシルアミノ基・m−アニシルアミノ基
・p−アニシルアミノ基・O−メチルアニリノ基・O−
メチルアニリノ基・p−t−アミルアニリノ基・O−カ
ルボキシアニリノ基・m−カルボキシアニリノ基・p−
カルボキシアニリノ基・ヒドロキシアニリノ基・ナフチ
ルアミノ基・スルホナフチルアミノ基)・ヘテロシクリ
ルアミノ基(例えば2−ベンゾチアゾールアミノ基・2
−ピリジルアミノ基)・アリール基(例えばフェニル
基)・メルカプト基を表わす。
A41はアリーレン基を含有した基を表わし、次のよう
な基準があげられる。
ここでMは水素原子または水溶性を支えるカチオンを
表わす。
更に一般式IVにより表わされる化合物において、
R41、R42、R43、R44およびA41のうち少なくとも一つは
スルホ基を有している基であることを表わす。
また一般式IVにより表わされる化合物において、もっ
とも好ましい化合物はスチルベン誘導体である。
本発明に用いられるRL、GL、及びBLは、支持体上に順
に、BL、GL、RL;BL、RL、CL;RL、GL、BLなど設けられ、
各層の下層、中間層、上層に保護層PL、中間層ML、下層
にハレーション防止層HLまたイエローフィルター層YLを
用いることができる。ハロゲン化銀感光層を高感度、低
感度層など2層以上の層に分割して用いることができ
る。これらの構成は通常のフィルム又は印画紙を支持体
とするプリント用感光材料の構成を適用することができ
る。
本発明に用いられるカラー写真感光材料は、第1種の
拡散反射を与えるいわゆる有機または無機白色顔料の微
力粉末を支持体の下塗層及びその上層の少くとも1層に
僅か例えば1g/m2以下好しくは0.5g/m2以下使用すること
ができる。ただし多く使用すると優れた色画像の特性と
くにシャープネスのよさが減少することにある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性
法、アンモニア法のどれでえられたものでもよく、これ
らを組合せた方法で作られたものでもよい。例えば核粒
子を酸性法で造りさらにアンモニア法で成長させたよう
な方法で作られたものでもよい。この成長プロセスはp
H、pAgなどコントロールし所定の量だけの銀イオンやハ
ロゲンイオンを注入させるような方法で作られたものが
よい。粒子の径は1μから0.05μの何れでもよくとくに
0.8〜0.2μの何れでもよくまた単分散粒子でも多分散粒
子でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、純塩化銀、塩臭化銀、
臭化銀また沃臭化銀乳剤などの何れでもよい。晶辨は何
れでもよい。これらのハロゲン化銀は活性ゼラチン例え
ばアリルチオカルバミド、システン、チオ硫酸塩などの
化学増感剤またポリアミンや塩化第一錫などの還元増感
剤や貴金属増感剤やロジウムやイリジウム錯塩による増
感剤などの増感剤で化学増感してもよい。
またハロゲン化銀乳剤層にはメルカプトトリアゾール
類メルカプトテトラゾール類やベンゾトリアゾール類な
どのカブリ抑制剤を併用することができる。
迅速現像処理のためには塩臭化銀乳剤または塩化銀乳
剤が好しくそれにメルカプト化合物、ニトロベンゾトリ
アゾール化合物やベンゾトリアゾール化合物などハロゲ
ン化銀に強く吸着するカブリ抑制剤または安定剤が用い
られる。また通常用いられる現像促進剤とか、ハレーシ
ョン防止、イラジエーション防止、螢光増白剤なども併
用することができる。
本発明は、すべてのカラー写真反射材料に用いられる
が、とくにカラー印画紙用感材、カラー反転印画紙用感
材、直接ポジ用カラー印画紙用感材や光カブらせ法を用
いるカラーコピー用感材にも用いることができる。
(発色現像処理) 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−メチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
が含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドラン
ドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西
独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤な
どを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を
行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイド
ロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル
−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN
−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノー
ル類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、別個に行
なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コ
バルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重ク
ロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−
プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;
過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観
点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併
用しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米
国特許第3,706,561号、特公昭45−8506号、同49−25686
号、特開昭53−32735号、同53−36233号および同53−37
016号に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−1
24424号、同53−95631号、同53−57831号、同53−32736
号、同53−65732号、同54−52534号および米国特許第3,
893,858号などに示されるようなチオール系化合物;特
開昭49−59644号、同50−140129号、同53−28426号、同
53−141623号、同53−104232号および同54−35727号な
どに記載のヘテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55
−25064号および同55−26506号などに記載のチオエーテ
ル系化合物;特開昭48−84440号に記載の三級アミン
類;特開昭49−42349号に記載のチオカルバモイル類な
どの化合物を、単独で使用してもあるいは二種以上を併
用しても良い。臭素イオン、沃素イオン、チオール系も
しくはジスルフィド系の化合物は、好ましい漂白促進剤
である。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
に、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂
白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理
が行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の
目的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈
殿を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや
藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシ
ウム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは
乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはウェスト著 フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング誌(L.E.West,Phot.Sci.Eng.)第6巻、344〜359ペ
ージ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。特に
キレート剤や防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施し
てもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必要で
ある。本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化
合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホ
ルマリンなどを代表例として挙げることができる。その
他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノ
ン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダゾー
ル、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤、螢光増
白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一
もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良
い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャー14850号および同15159号
記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物をはじめと
して、特開昭56−6235号、同56−16135号、同56−59232
号、同56−67842号、同56−83734号、同56−83735号、
同56−83736号、同56−89735号、同56−81837号、同56
−54430号、同56−106241号、同56−107236号、同57−9
7531号および同57−83565号等に記載の各種塩タイプの
プレカーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同57−21114
7号、同58−50532号、同58−50536号、同58−50533号、
同58−50534号、同58−50535号および同58−115438号な
どに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度セン
サー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
次に本発明の実施例を示す。しかしこれに限るもので
はない。
(実施例1) 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以
下のようにして調整した。
(1液) (2液) 硫酸(1N) 24cc (3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 3cc (4液) (5液) (6液) (7液) (1液)を56℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を30分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を20分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせ
て、平均粒子サイズ0.45μm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値:a/d)0.08、臭化銀70モル%の
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(2)
(3)(4)及び(5)を、上記の4液、6液のKBr、N
aCl量および4液と5液の添加時間を表1に示す様に変
えることで同様に調製した。
ハロゲン化銀乳剤(1)から(5)の平均粒子サイ
ズ、変動係数およびハロゲン組成を表2に示した。
本発明による支持体(I)と通常の方法に用いられる
比較用支持体(A)を次のようにしてえた。
支持体(I):写真用白色原紙の両面を、ポリエチレ
ンを用いてラミネートした。他方、金属アルミニウムを
圧延し薄膜をえた。二つのシリンダーで圧延するとき、
シリンダー上に与えられた凹凸によりパターニングし、
鏡酸耐性をもつ表面に凹凸を与え第2種拡散反射面を与
えることができた。
金属アルミニウム箔を、低密度ポリエチレンを用い加
熱しながら、ポリエチレンの上に、アルミニウム箔の拡
散反射面に外側にしてアミネートすることができた。え
られたアルミニウム薄膜の面上に支持体(I)と同時に
してゼラチン下塗り層をえた。
比較支持体(A):写真用白色原紙の表面には酸化チ
タンの白色微粉末をラミネート後約4g/m2になるよう予
めポリエチレンに混和し白色原紙の裏面には、ポリエチ
レンを用い、両面同時にラミネートしてRCペーパーをえ
た。表面の白色ポリエチレンの面上に、支持体(I)と
同様にしてゼラチン下塗り層をえた。
各支持体の上に第3表に示す第1層〜第7層を重層し
てカラー感光材料をえた。
第1層:ハロゲン化銀乳剤(5)に増感色素(a)を
AgX1モル当り7.0×10-4モル加えて分光増感した。さら
にイエローカプラー(d)と色像安定剤(e)を、溶剤
(f)を混合溶解し分散して所定量加えた。これを塗布
し第1層とした。
第3層:ハロゲン化銀乳剤(3)に増感色素(b)を
AgX1モル当り4.0×10-4モルを加えて分光増感した。さ
らにマゼンタカプラー(h)と色像安定剤(i)を溶剤
(j)に混和溶解し分散して所定量を加えた。これを塗
布して第3層とした。
第5層:ハロゲン化銀乳剤(2)に像感色素(c)を
AgX1モル当り1.0×10-4モル加えて分光増感した。さら
にシアンカプラー(n)と色像安定剤(o)を溶剤
(f)に混和溶解して分散し所定量を加えた。これを塗
布して第5層とした。
第2層、第4層、第6層、第7層とも同様にして塗布
液を得た。
支持体の下塗り層の上に、通常の方法により第1表に
示された所定量となるよう、第1層、2層、3層、4
層、5層、6層と第7層を塗布し試料1、2及び比較試
料aをえた。
上記試料を、2854゜K光源を用い青、緑、赤の3色分
解フィルターなど通してセンシトメトリー用階調露光又
はネガフィルムを通して引伸しプリント用像露光を行っ
た。
その後発色現像、漂白定着、リンスの各工程を通し写
真画像をえた。
(a) 青感性増感色素 (b) 緑感性増感色素 (c) 赤感性増感色素 (d) イエローカプラー (e) 色像安定剤 (f) 溶媒 (g) 混色防止剤 (h) マゼンタカプラー (i) 色像安定剤 (j) 溶媒 (k) 赤外線吸収剤 (l) 混合防止剤 (m) 溶媒 (iso C9H18O3P=O (n) シアンカプラー (o) 色像安定剤 (p) マゼンタカプラー (q) シアンカプラー 現像 処方A 35℃ 45秒 漂白定着 処方A 35℃ 45秒 リンス 処方A 28〜35℃ 1分30秒 発色現像液A 水 800cc ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N−ジエチレンヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノールアミン 8.0g 炭酸カリウム 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光増白剤(住友化学
(株)Whitex4) 2.0g 水を加えて 1000cc KOHにて pH10.25 漂白定着液処方A チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて全量で 1000ml (pH5.4) リンス液処方A EDTA・2Na・2H2O 0.4g 水を加えて全量で 1000ml (pH7.0) 写真画像を肉眼観察によると、彩度とくにイエロー、
マゼンタの彩度が極めて優れている。とくに、シャープ
ネスは驚くべき改良好物が示された。また、暗部の階調
のディテールがよく再現されていた。次にこの結果を写
真物理特性として以下に例示する。
実施例2 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(6)を以
下のようにして調整した。
(8液) (9液) 硫酸(1N) 20cc (10液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 3cc (11液) (12液) (13液) (14液) (8液)を62℃に加熱し、(9液)と(10液)を添加
した。その後、(11液)と(12液)を60分間費やして同
時添加した。さらに10分後、(13液)と(14液)を25分
間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱
塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせ
て、平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値:s/d)0.08、臭化銀1モル%の
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
実施例1において、支持体(I)を用いまた表−1に
おいて第1層に用いるハロゲン化銀乳剤(5)を(6)
に代え、イエローカプラー(j)をイエローカプラー
(y)に代えて用いた。第3層のハロゲン化銀乳剤
(3)を(4)に代えて用い、マゼンタ・カプラー
(h)を(p)に代えて用いる。第5層に用いるシアン
カプラー(n)を(q)に代えて用いた。実施例1と同
様に重層塗布して試料2を得た。
同様に露光し、発色現像液処方Bを用いた他同様にし
て色画像を得た。
発色現像液B 水 800cc ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N−ジエチレンヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.01g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノールアミン 8.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メタル−4−アミノアニリノ硫酸塩 4.5g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光増白剤(住友化学
(株)Wihtex4) 2.0g 水を加えて 1000cc KOHにて pH10.25 実施例1と同様に、彩度が高く、シャープネスの優れ
た画像を得ることができた。
また、第3層のハロゲン化銀乳剤(3)の代りに
(1)を用いて試料3を作り、発色現像を45″から60″
にのばすことによってほぼ同様の優れた画像を得ること
ができた。発色現像45″では3色のバランスが未だ充分
にとれていなかった。
実施例3 第4表(1)、(2)、(3)に示すようにしてハロ
ゲン化銀乳剤層を設けた。得られた試料4を、白光々源
を用いてセンシトメトリーの段階露光及びプリント用の
画像露光を行い次の現像処理を行った。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像) 38℃ 1′15″ 水 洗 38℃ 1′30″ 反転露光 100Lux以上 1″以上 カラー現像 38℃ 2′15″ 水 洗 38℃ 45″ 漂白定着 38℃ 2′00″ 水 洗 38℃ 2′15″ 各処理液の処方は次の通りであった。
*1 ジオクチルフタレート *2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(化合物VI−
12) *3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−メチルフェノー
ル *4 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブチ
ル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *5 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−〔3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾリ
ン−2−イリデンメチル〕−1−ブテニル}−3−ナフ
ト(1,2−d)チアゾリ〕プロパンスルホネート *6 ポリエチルアクリレート *7 リン酸トリオクチルエステル *8 2,4−ジ−t−ヘキシルハイドロキノン *9 ジ−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン *10 3,3,3′,3,−テトラメチル−5,6,5′,6′−テト
ラプロポキシ−1,1′−ビススピロインダン *11 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−2−ピ
ラゾリン−5−オン *12 5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジスル
ホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *13 リン酸−o−クレジルエステル *14 2,4−ジ−t−オクチルハイドロキノン *15 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ−1−
ベンジル−ヒダントイン−3−イル)−2−クロロ−5
−(γ−2,4−ジオキソ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミノ〕−アセトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3−ベンジ
ルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリニ
ル〕プロパンスルホネート *17 2,4−ジ−sec−オクチルハイドロキノン *18 リン酸トリノニルエステル *19 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *20 1,4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン *21 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノール *22 4−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド)−
5−〔α−(4−t−アミル−2−クロロフェノキシ)
オクタンアミド〕フェノール *23 *24 〔処理液組成〕 第一現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0ml 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg 水を加えて 1 (pH9.70) カラー現像液 ベンジルアルコール 1.5ml ジエチレングリコール 1.2ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸カリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg 水を加えて 1 (pH10.70) 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウム−
水塩 80.0g 亜硫酸カリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム(700g/液) 160.0ml 氷酢酸 5.0ml 水を加えて 1 (pH6.50) また、支持体に比較支持体Aを用いて、他は実施例3
に準じて比較試料−bをえた。同様に現像処理して画像
をえた。試料4でえられた画像を、比較試料−bのもの
と比較すると、実施例1で示されたと同様、彩度、暗部
の階調再現性とくにシャープネスが顕著に改良されるこ
とを示した。
実験例1 実施例1でえた試料1及び比較試料−aを用いて夫
々、光源2854゜Kに夫々バンドパスフィルター(第5図
に分光透過率を示す)を通して3色分解露光を行った。
実施例1に準じて発色現像、漂白定着、リンスの各工程
を通してイエロー、マゼンタ、シアンの色像をえた。日
立製作所製カラーアナライザー307型を用いて分光吸収
特性を測定し第1図(BL、イエロー色像)、第2図(G
L、マゼンタ色像)と第3図(RL、シアン色像)を得
た。本発明による試料1からえたものを実線、比較試料
−aからえたものを破線で示した。最大濃度点を1.0に
合せている。本発明による色像の分光吸収分布がシャー
プであり彩度が改良されることが判る。
実施例2及び3で得られた試料2及び3の分光吸収特
性も、第1図〜第3図に示したものと同様であった。
実験例2 本発明によるカラー写真感光材料のRL、GL、BLの各層
のCTFを判定した。CTFとは実質的に周波数0における濃
度振巾と、各周波数における濃度振巾の比である。
本発明による試料1と比較試料−aとを用い、夫々
R、G、B3色分解フィルターを通し、各周波数の異なる
矩形波チャートを密着し露光し所定の現像処理を実施例
1に準じて行った。得られた画像をミクロデンシトメー
ター(アパーチャー2μ×100μ巾)でミクロトレース
して第4図を得た。試料1によるものを実線で、試料−
aによるものを破線で示した。本発明による試料−1に
よる画像のシャープネスが著しく高いことを示してい
る。とくに支持体に近いハロゲン化銀乳剤ほどシャープ
ネスが異常に高い。驚くべき効果といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は分光吸収曲線を示し、第4図はCTFと
周波数との関係を示し、第5図はバンドパスフィルター
の分光透過率曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 誠一 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (72)発明者 柴 恵輔 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−21147(JP,A) 特開 昭61−149948(JP,A) 特公 平5−75097(JP,B2) 特公 平6−56478(JP,B2) 特公 平6−56480(JP,B2) 写真技術便覧、コロナ社、第433〜447 頁、昭和31年3月10日発行

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第2種拡散反射性および指向性を有する表
    面を有する写真用支持体の該表面上に少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を設けてなるカラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】写真用支持体が第2種拡散反射性および指
    向性を有する表面を有する固体薄膜層を基質上に設けて
    なる特許請求の範囲第(1)項に記載のカラー写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】固体が金属である特許請求の範囲第(2)
    項に記載のカラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】金属がアルミニウム、銀、金、ニッケル、
    マグネシウム又はそれらの合金である特許請求の範囲第
    (3)項に記載のカラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】固体薄膜層と基質との間に熱可塑性樹脂層
    または接着層を設けてなる特許請求の範囲第(2)項〜
    第(4)項のいずれか1項に記載のカラー写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】固体薄膜層の第2種拡散反射性の表面が、
    固体薄膜層の鏡面に約0.1〜2000個/mmの凹凸を設けたも
    のである特許請求の範囲第(2)項〜第(5)項のいず
    れか1項に記載のカラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】基質が紙である特許請求の範囲第(2)項
    〜第(6)項のいずれか1項に記載のカラー写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】基質の固体薄膜層を設けたとは反対側の面
    に熱可塑性樹脂層または耐水性樹脂層を設けてなる特許
    請求の範囲第(7)項に記載のカラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】分光感度の異なる2以上のハロゲン化銀乳
    剤層を設けてなる特許請求の範囲第(1)項に記載のカ
    ラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】400〜500mμの波長領域に分光感度をも
    つハロゲン粒子とイエローカラーカプラーの微細に分散
    した粒子とを含有する乳剤層(BL)、500〜580mμの波
    長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子とマゼンタ・
    カラーカプラーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤
    層(GL)及び580〜740mμの波長領域に分光感度をもつ
    ハロゲン粒子とシアン・カラーカプラーの微細に分散し
    た粒子とを含有する乳剤層(RL)を任意の順に設けてな
    る特許請求の範囲第(9)項に記載のカラー写真感光材
    料。
  11. 【請求項11】支持体とハロゲン化銀乳剤層との間の支
    持体上に樹脂層を設けてなる特許請求の範囲第(1)項
    〜第(10)項のいずれか1項に記載のカラー写真感光材
    料。
  12. 【請求項12】該写真用支持体の表面上に、400〜500m
    μの波長領域に分光感度をもつハロゲン粒子とイエロー
    カラーカプラーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤
    層(BL)、500〜580mμの波長領域に分光感度をもつハ
    ロゲン化銀粒子と下記一般式(III)又は(IV)で表さ
    れるマゼンタ・カラーカプラーの微細に分散した粒子と
    を含有する乳剤層(GL)及び580〜740mμの波長領域に
    分光感度をもつハロゲン粒子とシアン・カラーカプラー
    の微細に分散した粒子とを含有する乳剤層(RL)を任意
    の順に設けてなる特許請求の範囲第(1)項に記載のカ
    ラー写真感光材料。 (式中、R7及びR9は、置換もしくは無置換のフェニル
    基、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂肪
    族もしくは芳香族スルホニル基、 R10は水素原子又は置換基、 Y3は水素原子又は離脱基、 Y4はハロゲン原子、又は離脱基、 Za及びZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を表し、 さらにR7、R8、R9又はY3;R10、Za、Zb又はY4で2量体以
    上の多量体を形成していてもよい。)
JP61168802A 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2584620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168802A JP2584620B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料
US07/073,977 US4851327A (en) 1986-07-17 1987-07-15 Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
EP87110294A EP0253390B1 (en) 1986-07-17 1987-07-16 Photographic support and color photosensitive material
DE8787110294T DE3782873T2 (de) 1986-07-17 1987-07-16 Photographischer traeger und farbphotoempfindliches material.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168802A JP2584620B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324251A JPS6324251A (ja) 1988-02-01
JP2584620B2 true JP2584620B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15874754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168802A Expired - Lifetime JP2584620B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232342A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Konica Corp カラープルーフの作成方法
JPH0273249A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Konica Corp 密着焼付け用のカラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707457B2 (ja) * 1988-10-05 1998-01-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真印画紙
JP2614109B2 (ja) * 1988-10-27 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926479B2 (ja) * 1977-12-29 1984-06-27 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性平版印刷版
JPS54106303A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method of making flat printing plate
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6072794A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
JPS6221147A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Shinichiro Arakawa 写真感光用印画材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
写真技術便覧、コロナ社、第433〜447頁、昭和31年3月10日発行

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324251A (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS63197947A (ja) フルカラ−記録材料
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH1165016A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0439356A1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic material
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4851327A (en) Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
US4179296A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0287100A2 (en) Silver halide photographic material
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US4894321A (en) Photographic support and color photosensitive material
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0638154B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6908730B2 (en) Silver halide material comprising low stain antenna dyes
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料