JPH0638154B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0638154B2
JPH0638154B2 JP61168804A JP16880486A JPH0638154B2 JP H0638154 B2 JPH0638154 B2 JP H0638154B2 JP 61168804 A JP61168804 A JP 61168804A JP 16880486 A JP16880486 A JP 16880486A JP H0638154 B2 JPH0638154 B2 JP H0638154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
silver
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61168804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324253A (ja
Inventor
正 小川
徹郎 淵沢
譲 佐野
誠一 田口
恵輔 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61168804A priority Critical patent/JPH0638154B2/ja
Publication of JPS6324253A publication Critical patent/JPS6324253A/ja
Publication of JPH0638154B2 publication Critical patent/JPH0638154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた色画像を与えるカラー写真感光材料に
関するもので、とくに色画像の彩度やシャープネスなど
画期的に改良され、さらに迅速現像処理ができるプリン
ト用カラー写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カラー写真感光材料は、フィルム、白色顔料を入
れたフィルム、紙、例えばバライタ紙、両面を耐水性樹
脂例えばポリエチレンでラミネートした支持体、片面の
ポリエチレンに酸化チタンなど白色顔料を含有させた支
持体などに、ハレーション防止層、赤色感光層、緑色感
光層、イエローフィルター層、青色感光層や保護層また
必要により中間層を適切に設けられている。優れた色画
像をうるために各層の透明性の向上、薄層化、層構成の
工夫、イラジエーションやハレーション防止の方法また
はこれに用いる素材が工夫されてきた。とくにシャープ
ネスを改良するためには、現像の重層効果を与えやすい
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成、粒子サイズ、晶癖な
どの選択、層構成が工夫されている。また発色現像時に
現像抑制または促進効果をもつ化合物を放出する素材を
用いる工夫が用いられている。しかしながらまだ不充分
であり、とくにカラー印画紙のように反射支持体上に色
画像を形成する写真の場合は不充分である。
ハロゲン化銀乳剤をマイクロカプセルに含有せしめて、
光をよく反射しかつ金属光沢をもつアルミ支持体に塗布
した写真感光材料を用いることにより明るい画像ができ
ることが知られている。例えば特公昭49−33783
号の記載。しかし乍らこの鏡面アルミ支持体に従来の乳
剤を重ねて設けたのでは、僅かに明るい画像がえられる
だけで充分ではない。また光の照り返しがあり、みにく
いばかりか表面のわずかのキズがめだち好しくないこと
も知られている。特公昭49−33783号に用いられ
た特公昭40−12948号に記載のカプラーを含むカ
プセルの大きさは15〜30μの粗大な粒子であった。
平版印刷版に用いられているAl支持体上にハロゲン化
銀乳剤層を設けた平版印刷版が知られている。例えば英
国特許第227603号や特開昭54−90053号な
ど参照。平版印刷版に用いるAl支持体は砂目だてなど
の表面処理されており、全くこの効果がなくハレーショ
ン防止によりこの欠陥を改良する方法が提案されてい
る。例えば特開昭54−124927号など参照。またカラー
写真感光材料ではないがスタチック防止のためにアルミ
ニウムとかクロムの蒸着金属層を設けることも知られて
いる。例えば英国特許第130403、特公昭59−41
573号や特公昭59−10420号など参照。しかし本
発明と関係がなく、色画像の改良に何ら示唆する記載が
ない。
本発明の第1の目的は色画像の優れた特に彩度などが従
来技術では達せられない程度に改良されるカラー写真感
光材料の提供にある。第2には色画像のシャープネスと
くに高周波領域において画期的に改良されるカラー写真
感光材料の提供にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は研究を重ねた結果、次のようにして達成
できることを見出した。即ち本発明は支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を設けてなるカラー写真
感光材料において、該支持体が鏡面反射性の表面を有
し、かつ該表面上に400〜500mμの波長領域に分
光感度をもつハロゲン化銀粒子とイエロー・カラーカプ
ラーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤層(B
L)、500〜580mμの波長領域に分光感度をもつ
ハロゲン化銀粒子とマゼンタ・カラーカプラーの微細に
分散した粒子とを含有する乳剤層(GL)と580mμ
〜740mμの波長領域に分光感度をもつハロゲン化銀
粒子とシアン・カラーカプラーの微細に分散した粒子と
を含有する乳剤層(RL)の3種の乳剤層を任意の順に設け
られていることを特徴とするカラー写真感光材料に関す
るものである。
以下本発明について説明する。
(支持体) 一般に物体表面の反射特性は大別すると鏡面反射と拡散
反射とに分かれる。さらに、拡散反射は第1種拡散反射
性と第2種拡散反射性とに分けることができる。鏡面反
射とは平滑な表面での反射で、通常の正反射の法則に従
う反射である。それに対して拡散反射とは紙、塗装面、
木材、壁面での反射で、平行に入射した光線が正反射方
向だけでなく四方に散らばる反射である。
例えば、色彩科学ハンドブック(日本色彩学会、昭和6
0年の第5版、東京大学出版会で出版)の第18章第1
節により定義されている。
鏡面反射と拡散反射とは分光反射率の違いによって区別
することができる。ここで分光反射率とは、被検試料の
法線方向より7度の入射角で入射する500nmの単色
光で測定し、入射光の正反射方向を中心に見込み角10
度でトラップを設けて正反射成分を除去し、これ以外の
法線から90度の見込み角範囲で拡散反射する成分を積
分球により積算して、入射光に対する百分率として求め
たものである。本発明における鏡面反射性は上記分光反
射率(550nm単色光で測定)が5%未満である。従
って本発明の鏡面反射性の表面は5%未満の分光反射率
(550nmの単色光で測定)を示すものをいう。分光
反射率は、例えば日立製作所カラーアナライザー307
型を用いて求めることができる。
鏡面反射性の表面を与えるものとしては金属を挙げるこ
とができる。そのような金属としては、F.ベンフルト
(F.Benford)らJ.Opt.Soc.Amer、32巻174頁〜1
84頁(1942年)に示されている金属、例えば銀、
アルミニウム、金、銅、クロム、ニッケル、白金、それ
らの合金例えば、アルミニウム/マグネシウム合金、ア
ルミニウム/銅、アルミニウム/アンチモン、シンチュ
ーなどが用いられる。
本発明に用いる鏡面反射性を有する表面をもつ金属箔又
はシートは通常の金属の圧延により、また圧延された薄
膜を基質にラミネートすることにより得られる。その他
の方法として、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、電着法等の薄膜を作る公知の
方法を用いることができ、これを用いて所定の基質上に
1層または2層以上薄膜層を設けることができる。
この鏡面は一部、表面に凹凸をつけて拡散反射性を与え
てもよい。この鏡面反射光に、酸化チタン、酸化マグネ
シウムなどの微粉末による第1種の拡散反射光を混合さ
せてもよい。
鏡面反射性を与える表面はまた、アルミや銀やニッケル
などの金属の微粉末、または例えば雲母や魚類例えば立
ち魚などの鱗の微粉末を高密度に含有する層を基質に設
けることができる。
本発明による支持体の基質は従来用いられているものが
そのまま支障なく使用できる。例えばプラスチック、フ
ィルムや紙、RC−ペーパー、合成紙、金属プレートな
どが用いられる。好ましくは紙かRC−ペーパーがよ
く、RC−ペーパーのポリエチレン層に低密度ポリエチ
レンを併せ用いてアルミニウム箔をラミネートして得る
ことができる。
本発明による支持体は、下塗り層を介してハロゲン化銀
乳剤層を設けることができる。下塗り層は、熱可塑性樹
脂例えばポリエチレンやポリプロピレンなど、またエポ
キシ系接着剤を含有するアイオノマー樹脂などを用いて
得られる。この上に、コロナ放電処理または無処理でゼ
ラチンまたはゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設けること
ができる。
下塗り層を設けることによってハロゲン化銀乳剤層の密
着性、またハロゲン化銀乳剤層への支持体からの有害な
写真作用例えばスポットの発生、カブリの発生、保存性
の劣化などの作用が遮断される。下塗り層は均一に塗膜
されるが膜厚は例えば5μ以下、好ましくは2μ以下で
あることが好ましい。
(ハロゲン化銀乳剤層) 本発明においては前記支持体の第2種拡散反射性の表面
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設ける。
以下ハロゲン化銀乳剤層について説明する。
(イ)ハロゲン化銀乳剤層RL:主として580〜70
0mμの波長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子と
シアンカプラーを含有する層。RLに用いられるシアー
カプラーはオイルプロテクト型のナフトール系及びフェ
ノール系のカプラーがあり、米国特許第2,474,293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,233号および
同第4,296,200号に記載された酸素原子離脱型の二当量
ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる。また
フェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,369,92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許第3,772,002号に記載され
たフェノール核のメタ一位にエチル基以上のアルキル基
を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,77
2,162号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,3
34,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号および欧州特許第121,365号などに記載された2,5
−ジアシルシミノ置換フェノール系カプラーおよび米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559
号および同第4,427,767号などに記載された2−位にフ
ェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を
有するフェノール系カプラーなどである。
とくに次の一般式(I)又は(II)で表わされるカプラ
ーが好しい。
一般式(I) 一般式(II) (ロ)ハロゲン化銀乳剤層GL:主として500〜58
0mμの波長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子と
マゼンタ・カプラーを含有する層。GLに用いられるマ
ゼンタ・カプラーは、オイルプロテクト型の、インダゾ
ロン系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラ
ゾロン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロア
ゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カ
プラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミ
ノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃
度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,311,
082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同第2,90
8,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号および同
第3,936,015号などに記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有する5
−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,06
1,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサー
チ・ディスクロージャー24220(1984年6月)およ
び特開昭60−33552号に記載のピラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)および特開昭60−43659号に
記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素の
イエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許
第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾ
ール類は好ましく、米国特許第4,540,654号に記載のピ
ラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
とくに一般式(III)又は(IV)で表されるカプラーが
好ましい。
一般式(III) 一般式(IV) (ハ)ハロゲン化銀乳剤層BL:主として400〜50
0mμの波長領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子
と、イエロー・カプラーを含有する層BLに用いられる
イエロー・カプラーはオイルプロテクト型のアシルアセ
トアミド系カプラーが代表例として挙げられる。その具
体例は、米国特許第2,407,210号、同第2,875,057号およ
び同第3,265,506号などに記載されている。本発明に
は、2当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,933,501号お
よび同第4,022,620号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラーあるいは特公昭58−10739
号、米国特許第4,401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号同第
2,329,587号および同第2,433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
とくに一般式(V)で表わされるカプラーが好ましい。
一般式(V) (式中、R、RおよびRは、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、Rは脂肪族基を表わし、RおよびR
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 RおよびRは、置換もしくは無置換のフェニル基を
表わし、 Rは水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R10は水素原子又は置換基を表わし、 Qは置換もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル基
を表わし、 ZaおよびZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、 Y、YおよびYはハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以
下、離脱基と略す)を表わし、 Yは水素原子又は離脱基を表わし、 Yは離脱基を表わし、 一般式(I)および一般式(II)においてRとR
よびRとRとがそれぞれ5、6又は7員環を形成し
ていてもよい。
さらにR、R、R又はY;R、R、R
はY;R、R、R又はY;R10、Za、Zb
又はY;Q又はYで2量体以上の多量体を形成して
いてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニルを表わ
す。) 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散して乳剤層に含有される。好しくは次の一
般式(A)ないし(E)で表される高沸点有機溶媒が用
いられる。
一般式(A) 一般式(B) W1-COO-W2 一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) W1-O-W2 (式中、W、W及びWはそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、WはW、OW
またはS−Wを表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はWは互いに同じでも異なって
いてもよく、一般式(E)において、WとWが縮合
環を形成してもよい)。また水不溶性有機溶剤可溶のポ
リマー例えば特公昭48−30494号などに記載のポ
リマーを用いて分散することができる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4,163,670号および特公昭57−39
413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーま
たは米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および英
国特許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シアン
カプラーなどが典型例として挙げられる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。またカラーペー
パーにおけるカラーカプラーの標準的な塗布量は、イエ
ロー、マゼンタおよびシアンの各カプラーそれぞれ4〜
14×10-4、2〜8×10-4および2〜9×10-4mo
l/m2の範囲である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を所定の波長域において分光
増感させる為には次のような色素の中から選択して用い
ることができる。シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。こ
れらの核は炭化水素上に置換基を有してもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核
基であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例
えば米国特許第2,933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許第3,
615,613号、同3,615,641号、同3,617,295号、同3,635,7
21号に記載の組合わせは特に有用である。
本発明に用いられるRL、GL、及びBLは、支持体上
に順に、BL、GL、RL;BL、RL、GL;RL、
GL、BLなど設けられ、各層の下層、中間層、上層に
保護層PL、中間層ML、下層にハレーション防止層H
Lまたはイエローフィルター層YLを用いることができ
る。ハロゲン化銀感光層を高感度、低感度層など2層以
上の層に分割して用いることができる。これらの構成は
通常のフィルム又は印画紙を支持体とするプリント用感
光材料の構成を適用することができる。
本発明に用いられるカラー写真感光材料は、第1種の拡
散反射を与えるいわゆる有機または無機白色顔料の微力
粉末を支持体の下塗層及びその上層の少くとも1層に僅
か例えば1g/m2以下好しくは0.5g/m2以下使用する
ことができる。ただし多く使用すると優れた色画像の特
性とくにシャープネスのよさが減少することがある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性
法、アンモニア法のどれでえられたものでもよく、これ
らを組合せた方法で作られたものでもよい。例えば核粒
子を酸性法で造りさらにアンモニア法で成長させたよう
な方法で作られたものでもよい。この成長プロセスはp
H、pAgなどコントロールし所定の量だけの銀イオンやハ
ロゲンイオンを注入させるような方法で作られたものが
よい。粒子の径は1μから0.05μの何れでもよくとくに
0.8〜0.2μの何れでもよくまた単分散粒子でも多分散粒
子でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、純塩化銀、塩臭化銀、臭
化銀または沃臭化銀乳剤などの何れでもよい。晶辨は何
れでもよい。これらのハロゲン化銀は活性ゼラチン例え
ばアリルチオカルバミド、システン、チオ硫酸塩などの
化学増感剤またポリアミンや塩化第一錫などの還元増感
剤や貴金属増感剤やロジウムやイリジウム錯塩による増
感剤などの増感剤で化学増感してもよい。
またハロゲン化銀乳剤層にはメルカプトトリアゾール類
メルカプトテトラゾール類やベンゾトリアゾール類など
のカブリ抑制剤を併用することができる。
迅速現像処理のためには塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤
が好しくそれにメルカプト化合物、ニトロベンゾトリア
ゾール化合物やベンゾトリアゾール化合物などハロゲン
化銀に強く吸着するカブリ抑制剤または安定剤が用いら
れる。また通常用いられる現像促進剤とか、ハレーショ
ン防止、イラジエーション防止、螢光増白剤なども併用
することができる。
本発明は、すべてのカラー写真感光材料に用いられる
が、とくにカラー印画紙用感材、カラー反転印画紙用感
材、カラー拡散転写法のポジ受像材料、直接ポジ用カラ
ー印画紙用感材や光カブらせ法を用いるカラーコピー用
感材にも用いることができる。
(発色現像処理) 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−メチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤な
どを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、別個に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロフェノールなどを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506号、同49
−26586号、特開昭53−32735号、同53−
36233号および同53−37016号に示されるよ
うなチオ尿素系化合物;特開昭53−124424号、
同53−95631号、同53−57831号、同53
−32736号、同53−65732号、同54−52
534号および米国特許第3,893,858号などに示される
ようなチオール系化合物;特開昭49−59644号、
同50−140129号、同53−28426号、同5
3−141623号、同53−104232号および同
54−35727号などに記載のヘテロ環化合物;特開
昭52−20832号、同55−25064号および同
55−26506号などに記載のチオエーテル系化合
物;特開昭48−84440号に記載の三級アミン類;
特開昭49−42349号に記載のチオカルバモイル類
などの化合物を、単独で使用してもあるいは二種以上を
併用しても良い。臭素イオン、沃素イオン、チオール系
もしくはジスルフィド系の化合物は、好ましい漂白促進
剤である。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
に、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはウェスト著フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
誌(L.E.West,Phot.Sci.Eng.)、第6巻、344〜35
9ページ(1965)等に記載の化合物を添加ても良
い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2層以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えば
pH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャー14850号および同1
5159号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号
記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235
号、同56−16133号、同56−59232号、同
56−67842号、同56−83734号、同56−
83735号、同56−83736号、同56−897
35号、同56−81837号、同56−54430
号、同56−10624号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−83565号等に
記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1ーフェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499
号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用い
た処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
次に本発明の実施例を示す。しかしこれに限るものでは
ない。
(実施例1) 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以下
のようにして調整した。
(1液) (2液) 硫酸(1N) 24cc (3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 3cc (4液) (5液) (6液) (7液) (1液)を56℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を30分間費やして
同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を
20分費やして同時添加した。添加5分後、温度を下
げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合
わせて、平均粒子サイズ0.45μm、変動係数(標準偏差
を平均粒子サイズで割った値:a/d)0.08、臭化銀7
0モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤
にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施し
た。
次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(2)
(3)(4)及び(5)を、上記の4液、6液のKBr、
NaCl量および4液と5液の添加時間を表1に示す様に変
えることで同様に調製した。
ハロゲン化銀乳剤(1)から(5)の平均粒子サイズ、
変動係数およびハロゲン組成を表2に示した。
本発明による支持体(I)、(II)と通常の方法に用い
られる比較用支持体(A)を次のようにして得た。
支持体(I):基体として厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを真空蒸着装置内に配置し、
真空度10-5torrのもとで真空蒸着を行なって、基
体の表面に膜厚が1000オングストロームのアルミニ
ウム蒸着膜を形成した。
このアルミニウム蒸着膜の表面をコロナ放電処理した
後、その上に低密度ポリエチレン(MI=7g/10
分、密度0.923g/cc)を押出コーティングにより、厚
さが30μmとなるようポリエチレン樹脂層を形成し
た。
次に、基体の他の表面(裏面)をコロナ放電処理をした
後、その上に酸化チタンの微粉末を混和した高密度ポリ
エチレン(MI=8g/10分、密度0.950g/cc)を
押出コーティングして、厚さ30μmのポリエチレン樹
脂層を形成した。
ポリエチレン樹脂表面をコロナ放電処理したあと、ゼラ
チンと硬膜剤1,4−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンを用い下塗り層を設けた。
支持体(II):写真用白色原紙の両面を、ポリエチレン
を用いてラミネートした。他方金属アルミニウムを表面
が鏡面反射性をもつように圧延加工しアルミニウム箔を
えた。この厚みは約15μであった。金属アルミニウム
箔を、鏡面反射性をもつ表面を外側にし、低密度ポリエ
チレンを加熱押出しコートして基体にラミネートした。
このあとマイオノマー樹脂を塗布し、さらにコロナ放電
処理したあと、ゼラチンと硬膜剤1,4−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンを用いて下塗り層を設
けた。
比較支持体(A):写真用白色原紙の表面には酸化チタ
ンの白色微粉末をラミネート後約4g/m2になるよう予
めポリエチレンに混和し白色原紙の裏面には、ポリエチ
レンを用い、両面同時にラミネートしてRCペーパーを
えた。表面の白色ポリエチレンの面上に、支持体(I)
と同様にしてゼラチン下塗り層をえた。
各支持体の上に第1表に示す第1層〜第7層を重層して
カラー感光材料をえた。
第1層:ハロゲン化銀乳剤(5)に増感色素(a)をAg
X1モル当り7.0×10-4モル加えて分光増感した。さら
にイエローカプラー(d)と色像安定剤(e)を、溶剤
(f)を混合溶解し分散して所定量加えた。これを塗布
し第1層とした。
第3層:ハロゲン化銀乳剤(3)に増感色素(b)をAg
X1モル当り4.0×10-4モルを加えて分光増感した。さ
らにマゼンタカプラー(h)と色像安定剤(i)を溶剤
(j)に混和溶解し分散して所定量を加えた。これを塗
布して第3層とした。
第5層:ハロゲン化銀乳剤(2)に増感色素(c)をAg
X1モル当り1.0×10-4モル加えて分光増感した。さら
にシアンカプラー(n)と色像安定剤(o)を溶剤
(f)に混和溶解して分散し所定量を加えた。これを塗
布して第5層とした。
第2層、第4層、第6層、第7層とも同様にして塗布液
を得た。
支持体の下塗り層の上に、通常の方法により第1表に示
された所定量となるよう、第1層、2層、3層、4層、
5層、6層と第7層を塗布し試料1、2及び比較試料a
をえた。
上記試料を、2854°K光源を用いてネガフィルムを
通して引伸しプリント用像露光を行った。
その後発色現像、漂白定着、リンスの各工程を通し写真
画像をえた。
現像 処方A 35℃ 45秒 漂白定着 処方A 35℃ 45秒 リンス 処方A 28〜35° 1分30秒 発色現像液A 水 800cc ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N−ジエチレンヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノールアミン 8.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光 増白剤(住友化学(株)Whitex4) 2.0g 水を加えて 1000cc KOHにて pH10.25 漂白定着液処方A チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150m Na2SO3 15g NH〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて全量で 1000m (pH5.4) リンス液処方A EDTA・2Na・2HO 0.4g 水を加えて全量で 1000m (pH7.0) 試料−1及び2は写真画像を肉眼観察すると、比較試料
−aに比べて彩度とくにイエロー、マゼンタの彩度が極
めて優れている。とくに、シャープネスは驚くべき改良
好物が示された。また、暗部の階調のディテールがよく
再現されていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 誠一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 柴 恵輔 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−131937(JP,A) 特開 昭51−16017(JP,A) 特開 昭59−148058(JP,A) 特開 昭59−177557(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上に少なくとも3層の塩臭化銀
    または塩化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤層を設けて
    なるカラー写真感光材料において、該支持体が鏡面反射
    性の表面を有し、かつ該表面上に400〜500mμの
    波長領域に分光感度をもつ塩化銀含有率85モル%以上
    の塩臭化銀または塩化銀粒子とイエロー・カラーカプラ
    ーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤層、500〜
    580mμの波長領域に分光感度をもつ塩化銀含有率8
    5モル%以上の塩臭化銀または塩化銀粒子とマゼンタ・
    カラーカプラーの微細に分散した粒子とを含有する乳剤
    層、及び580〜740mμの波長領域に分光感度をも
    つ塩臭化銀または塩化銀粒子とシアン・カラーカプラー
    の微細に分散した粒子とを含有する乳剤層の3種の乳剤
    層が任意の順に設けられているカラー写真感光材料を、
    発色現像主薬として3−メチル−4−アミノ−N−エチ
    ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリンを含
    み、且つベンジルアルコールを含まない発色現像液で発
    色現像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP61168804A 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0638154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168804A JPH0638154B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168804A JPH0638154B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324253A JPS6324253A (ja) 1988-02-01
JPH0638154B2 true JPH0638154B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15874794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168804A Expired - Lifetime JPH0638154B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638154B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397951A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Konica Corp 迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01195446A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Konica Corp 迅速処理性および色再現性に優れた色素画像の形成方法
JPH01232341A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Konica Corp カラープルーフの作成方法
JP2707457B2 (ja) * 1988-10-05 1998-01-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真印画紙
JP2614109B2 (ja) * 1988-10-27 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2759277B2 (ja) * 1989-03-03 1998-05-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5812176A (en) * 1995-11-02 1998-09-22 Konica Corporation Image forming apparatus with array-formed recording elements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116017A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Hitachi Ltd Shashinfuirumu
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS51129929A (en) * 1975-05-06 1976-11-11 Miyoji Nakajima Automatic gas closing machine
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH0610752B2 (ja) * 1983-02-14 1994-02-09 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191044U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 株式会社リコー ジアゾ複写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324253A (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557214B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0638154B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4851327A (en) Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4894321A (en) Photographic support and color photosensitive material
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPS6370844A (ja) 写真感光材料
JPH01121848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH10171068A (ja) 滑り性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法