JPS59131937A - ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59131937A
JPS59131937A JP58007154A JP715483A JPS59131937A JP S59131937 A JPS59131937 A JP S59131937A JP 58007154 A JP58007154 A JP 58007154A JP 715483 A JP715483 A JP 715483A JP S59131937 A JPS59131937 A JP S59131937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
sensitive
layer
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347490B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58007154A priority Critical patent/JPS59131937A/ja
Priority to DE8484100556T priority patent/DE3477850D1/de
Priority to EP84100556A priority patent/EP0115304B1/en
Publication of JPS59131937A publication Critical patent/JPS59131937A/ja
Priority to US06/788,516 priority patent/US4686175A/en
Publication of JPH0347490B2 publication Critical patent/JPH0347490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀多層カラー写真感光材料−/= に関するものであり、詳しくは撮影時の光源の色温度変
化による色再現性の変化が少なく、なおかつ良好なる色
再現性を有するハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に
関するものである。
周知のように通常のハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料はシアン色素像形成カプラーを含む赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ色素骨形成カプラーを含む緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、イエロー色素像形成カプラーを含む
青感性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に重ねて塗布する
ことにより得られている。
赤感層はADD〜700nm、緑感層はto。
〜4QOnm、青感層はuoo 〜1100nの波長の
光に対し感度を有するのが普通であるが、これらの感色
性はそれぞれの波長領域の中で一定というわけではなく
、用いる分光増感用センシタイザ−やその他の素材によ
りある分光波長分布を有しており、その選択や組合わせ
により分光感度分布のピークの位置や重なりに違いを生
じ、これが力2−感光材料の色再現性を支配する1つの
太きな要因となっている。近年のノ・ロゲン化釧多層カ
ラー写真感光材料の技術的進歩により、撮影時の露光条
件が適切であり、それ以降の処理、プリント、映写条件
なども適切であれば良好なる色再現が得られるようにな
ってきている。しかしながらこれらが適切に行なわれな
い場合には必ずしも十分な色再現が得られないことがあ
り、この点をカラー写真感光材料の改良によ妙良化させ
ようとすることは当業者の関心の一致するところである
撮影時の露光条件には露光量の過不足、露光時間、被写
体の光量分布(照明条件)、光源の色温度などがあり、
たとえば特定の肯系統の色に対する色再現の改良につい
ては特開昭1!−20927,に同じ赤感層の中で低感
層の分光感度分布を短波長側にずらす方法が記載されて
おり、また、光源の色温度に対する依存性についても特
公昭lターtコ07に、各ノ・ロゲン化銀感光層の分光
感度分布の形を分光増感センシタイザ−とフィルター染
料を選んである照準曲線に合わせることに上り棟々の光
源の露光に対し良好な容認し得る色再現が得られること
か記されている。これらはいずれも赤感層と緑感層の分
光感度分布の重なりが大きくなる手段をとっており色分
離不良による混色(色にとり)を生じ、彩度の低下をひ
き起こす。色分離の不良は分光増感センシタイザ−の分
光吸収スペクトルの末端がシャープなものを選べば防ぐ
ことができるが実在の分光増感センシタイザ−ではシャ
ープさにも限度があり、特に短波長端のシャープ化は著
しく困難である。特公昭参ターt207に記されている
ようにフィルタ一層を用いれば短波長端をある程度シャ
ープにカッ、トすることができるが、同時にそのフィル
ター染料の波長に相当する部分に光吸収を有する他層の
分光感度分布に不要な影響を与えたり、感度を低下させ
たりして好ましくない作用をする。
一般に撮影時の光源の色温度変化、特に可視域全体に見
るなだらかな色温度の変化による色再現性の変化を少な
くするには青感層の分光感度分布の主たる領域をより長
波側に、赤感層のそれをより短波側に寄せる、すなわち
青感層、緑感層、赤感層相互の波長上のへだたりをよシ
少なくしておくことが有効であるが、これは上述のよう
に色分離不良をひき起こし易く、彩度の低下した色を再
現させることになる。逆に青感層、緑感層、赤感層の相
互の波長上のへだたシをより大きくしておくと色分離不
良を生ずることがなくなり、彩度は低下しないが、光源
の色温度の変化による色再現性の変化が大きくなり、結
果として特定の光源に対してしか良好な色再現がなされ
ない。また、はなはだしい場合には微妙な色差を有する
特定の色の再現を同一の色であるかのような再現をして
し、     まうこともある。
カラー写真感光材料においては、様々な色を人間の目で
見るのと同じ色に再現することが期待される。人間が視
覚により感じる色は、対象物の吸収または発光の分光分
布および対象物を照明する光源の色温度により左右され
るが、光源の色温度の差は人間の目には比較的小さな差
としてしか感知されないのに対し、カラー写真感光材料
ではそれより奄大きな差として検知される。これは1つ
j− には人間の視覚の分光上の三つの感覚器官の相対感度が
光源の色温度や明かるさにより変化するためであり、も
う1つは三つの感覚器官の分光感度分布がカラー写真感
光材料の分光感度と異なるためでもある。そして感覚器
官とカラー写真感光材料の分光感度分布の差は、ある色
に対してはカラー写真感光材料で再現された色と肉眼で
直接観察した色とが視覚上同一であると認識されるのに
対し別の色に対しては全く異なつ九色として知覚される
というような現象を本ひき起こす。
人間の目の分光感度は3つの感覚器官に対し、それぞれ
参り!nm、、!弘Onm、40jnm附近にピークを
有するが、現在市販されている撮影用カラー写真材料の
多くのもの、九とえはカラーネガフィルムでは青感層の
ピークはppznmより短波長に、緑感層は比較的j$
Onmに近いがやや長波長に、そして赤感層はJojf
imよりもかなシ長波長に存在することが知られている
。とのことはたとえば昼光下でカラーバランスを合わせ
たカラーネガフィルムを用いて、昼光に比べてl− 可視域の分光分布の長波長成分が短波長成分より相対的
に多いタングステン光の下で撮影すると、目で見た場合
よりも橙色味の強い画像を再現させることになる。これ
は青感層の分光感度をより長波長に、赤感層の分光感度
をより短波長にずらすことにより軽減される。このこと
は同時に各層間の分光感度分布の重なりを大きくシ、色
分離不良1      による色再現性の悪化を招くこ
とは既に述べた通りである。
色再現の改良にDIRカプラーを用いることは抽象的に
は知られている。しかし従来知られているDIRカプラ
ーは必ずしも色再現改良効果において充分ではなく、上
記のように分光感度分布の重なりを大きくした場合の色
再現の悪化を改良する上では全く無力であった。したが
って色再現改良の効果の大きい技術が望まれていた。
本発明の目的は新たなるハロゲン化銀多層カラー写真材
料を提供することにあり、詳しくは撮影時の光源の色温
度変化による色再現性の変化が少なく、同時にそのとき
再現される色の彩度が高く忠実なる色再現性を有するハ
ロゲン化銀多層カラー写真材料を提供することにある。
本発明者は、青感層、緑感層、赤感層より成る多層カラ
ー写真材料のそれぞれの分光感度域を規定により選択し
、かつ、多層のいづれかまたは各層の中に拡散性現像抑
制剤または拡散性現像抑制剤のプレカーサーをカラー現
像主薬の酸化体とのカプリング反応により放出するDI
R化合物を含有させることにより撮影時の光源の色温度
依存性が少なく、かつ彩度の縞い忠実なる色再現性が得
られることを見出した。
本発明の目的は、分光感度域を規定の通りに選んだだけ
では達成されず、光源の色温度依存性は良くなるものの
色分離不良による彩度低下や色質わりなどの色再現上の
不都合をひき起こす。また本発明の目的は前述のごとき
DIR化合物を含有させただけでは達成されず、彩度は
向上するものの光源の色温度依存性は良化せず、むしろ
悪くすらなる。光源の色温度変化に対する再現された色
の変化が少なく、同時に彩度が高い忠実なる色再現性は
、本発明のごとく規定による分光感度の選択と拡散性現
像抑制剤またはそのプレカーサーを放出するDIR,化
合物の含有とを同時に行なったカラー写真感光材料にお
いてのみ達成される。
本発明の目的を達成するのにふされしい分光感度分布は
先ず第1に青感層、緑感層、赤感層のそれがそれぞれ、
目の3つの感覚器官の分光感度に一致することであるが
完全に一致しなくとも現在のカラー写真感光材料の色再
現を十分に改良できることを我々は見出した。我々の結
果によれば緑感層の分光分布の最大感度を131−jj
jnmに設だし、W感層の最大感度をそれよシ10〜l
ionm短波長に、そして赤感層の最大感度を緑感層の
最大感度より7j〜りtnm長波長に設定した上で、前
述の拡散性現像抑制剤(またはそのプレカーサー)放出
型DIT(、化合物(以下拡散性DIR化合物と略す)
を含有させることで本発明−゛の目的が達成されること
がわかった。従って、本発明の青感層、緑感層、赤感層
の分光感度分布はそこで用いる原乳剤や分光増感用セン
シタイザ−タ  − の構造により限定されるものではないが、最も良好なる
結果は例えば以下に示される構造式の分光増感センシタ
イザ−を組合わせて用いる場合に得られる。
10− ぽ ― 劃 傾 一//、、− 〇 国 一! 2− −l 7− −/r− 一/、1− 71− −23− eQ                    −〇 工 一コ l− −コタ− −30− 曽                        
υ−,27− 11eQ −ノ ー、2g− −33− −3ダー 明 替 磁 −3ノ − 大 32− −、?  7 − に) 33− −3を− 閣 −31− −lj  − 朋 疑 榎 2参 t− ご                O工 411J− 工 輻 −44ダ − 0              ご −ψ y − l 7− 一!0− m−l − 響                ごフ 真 zi− −j 参 − 工 −j、2− −22− −j 7− 一! 6− 拡散性DIR化合物は青感層、緑感層、赤感層のうちの
一層に含有させるだけでも効果はあるが、より良い色再
現を得るには二層以上に含有させること−l!寝ましい
。またカラー現像時に、他層から拡散してきたカラー現
像主薬の酸化体と実質的にカップリング反応を起こして
離脱基が放出されるならばそれ自身にハロゲン化銀を含
まない、あるいは感色性を持たない層に含有させてもよ
い。
また、ある感色性の層をλつ以上の層に分け、そのうち
の−j−以上に拡散性DIR化合物を含有させ、残りの
層には含有させなくてもよい。そのときそれらの複数層
の感度はいわゆる高感度層と低感度層のように感度が異
なってもよく、また相互に感色性が全く叩じてなくとも
よい。
拡散性DIR化合物の、それが添加される層、非感光性
乳剤層に添加する場合は、その隣接層のハロゲン化銀に
対する含有量の割合は0.0/〜jOmo1%、好まし
くは0./−jmo1%である。
本発明に用いられる発色現像薬とのカップリンe− グ時に拡散性現像抑制剤または拡散性現像抑制剤プレカ
ーサーを放出する化合物は下記式で表わされるものであ
る。
一般式(I) JfY)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値でO8U以上であるようなもの)を表わす。
一般式(1)においてYは詳しくは下記一般式(II)
〜(■)を表わす。
一般式(Ii) 一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 式中Wは −8−または −N(R3)−を表わし、R
1、R2、R3およびR4はそれぞれ拡散度が0.q以
上であるように選択される置換基を表わす。1はl−参
をあられす。
選択される置換基の例はR1についてはCH3−(但し
量=2)、B r −(i =/以下fぺて同じ)、−
NHCOR/ (R,/の炭素数3〜7)、−NH80
2几/(綽Iの炭素数参〜g)、−OR/ (R’の炭
素数2〜り、−R/(炭素(R,/の炭素数2〜t)が
挙げられる。ここで−R,/は置換または無置換の鎖状
、環状または分岐の脂肪族基をあられす。 。
FL2についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ置
換フェニル基、アミノ基置換フェニル基、スルファモイ
ル置換フェニル基、カルボキシ置換フェニル基、メトキ
シカルボニル瀘、換フェニル基、J−メトキシフェニル
基、7(CH1□)2〜3COOR’(2つのR′は同
じでも異なっていてもよく炭素数コ〜3)、−(CH2
)20CH3,3−カルバモイルフェニル基および3−
ウレイドフェニル基が挙げられ、R/はR1で定義した
ものと同じである。
−A/− R3の例としては水素原子または炭素数/ −44のア
ルキル基が挙げられ、R4の例としてはアミノ基、−N
HCOR/ (几Iの炭素数は1−6)、なっていても
よく、メチルまたはエチル基をあられす)、エチル基、
プロピル基、 −(CH)     C0OHおよび 2  2〜3 −(CH)    80  Hが挙げられる。
2  2〜43 現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層: 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモルチ、平均サイズO0φμ)
に実施例1の増感色素Iを銀1モルあたりIxlo  
’モル使用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラーX
を銀1モルあたり0,00/jモルを含有するゼラチン
塗布液を塗布調号がl。
r lit / F7f ”になるように塗布したもの
(膜厚コμ)。
62− カプラーX 0CH2CH2SO2CH3 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤感性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層(塗布銀酸2y/m2、膜厚1
.jμ)。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2@の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、Biウェッジを用いて赤色光で露光後
、現像時間を2分IO秒にする以外は実施例1の処理処
方に従って処理した。現像液には現像抑制剤を試料Aの
!I度がl/コに低下するまで添加した。この時の試料
Bの濃度低下度の大きさによってハロゲン化銀乳剤膜中
の拡散性の尺度とした。結果を表7に示した。
一般式(1)においてYはさらに下記一般式(Vl)を
表わす。
一般式(■)         ′ −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカップリング位と結合し、
カラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カ
プラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御し
て放出できる基である。
INHIBIT基は現像抑制剤である。
一般式(Vl)において −TIME−INHIBIT
基は下記一般式(■)〜(Xul)で表わされるものが
好ましい。
一般式(■) 一般式(■) 一般式(IX) (R2o)k 一般式(X) 0H,−INHIBIT 一般式(M) 一般式(X[l) 〇 一般式c xm > 〇 一般式(■)〜(XIII)においてR5は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、アルコキシ基、アルカンスルホニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シアン基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アリール基、カルtr − ボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニ
ル基を表わし、 一般式(■)、(■)、(K)、()a)および(XI
I[)においてkは1またはコを表わし、一般式(■)
、(XI)、(xIl)オヨヒ(XIIN)ニおいてl
はOから2の整数を表わし、 一般式(■)、(X)および(XI)においてR6はア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基を表わし、一般式(Xll)およ
び(XI[[)においてLは酸素原子または −N−(
R,はすでに定義したのと竜 6 同じ意味を表わす。)を表わし− INHIBIT基は好ましくは一般式(II)、(II
I)、(IV)および(V)で表わされる(但し、R1
% B2%R3およびR4を各々R0、R’、R3’お
よびl(、、/に変更したもの。)。
一般式(II)および(In)においてllj 1/は
アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ノ10ゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリ−tター デンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、カルバモイルL N−アルキルカルバモイル基
、N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミ
ノ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモ
イル基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基
、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基を表わす。一般式(It)および(1)に
おいてiは1または2を表わし、量が2のときR1/は
同じでも異なってもよく、1個のR□′に含まれる炭素
の数は合計してθ〜32である。
一般式(IV)においてl(、3/はアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基を表わす。
一般式(V)に2いてR08′ は水素原子、アルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わし、R4’ 
ハ水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミ
ド基、シアノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくは
アきノ基を表わす。
R1/、R2/、R3/もしくはB、/がアヤキル基を
表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基などである。
R1/、R,/、R3′もしくはR4′がアリール基を
表わすときアリール基は置換されていてもよい。置換基
として、アルキル基、アルケニル基、′アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、ハa)y’7原子、ニトロ基
、アミン基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアン基も
しくはウレイド基などである。
R1’ % R2’ 、 R3/もしくはl(、、/が
へテロ環基を表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、
酸素原子、イオウ原子を含むj員またはt員環の単[し
くは縮合環を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル
基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリ
ル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基、イミド基、オキサジン基などから選ばれこれら
はさらに前記アリール基について列挙した置換基によっ
て置換されてもよい。
一般式(IV)においてl(、2/に含まれる炭素の数
は7〜3コである。
一般式(V)においてl(、3/および几、′に含まれ
る合計の炭素の数は1〜3λである。
1% 5/および1% 6/がアルキル基を表わすとき
置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状いずれであって
もよい。置換基としては、R0′〜llj、/72− がアルキル基のときに列挙した置換基が挙げられる。
R、/およびR、/がアリール基を表わすときアリール
基は置換されていてもよい。置換基としては、R1/〜
11,4/がアリール基のときに列挙した置換基が挙げ
られる。
一般式(1)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カブ2−残基としてはピパロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルアセ
トアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もし
くはインズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許J 、rat 、rro号に含まれるヘテロ穣
置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから
導かれるカプラー残基又は′米国特許j、7717,4
!4’4号、英国特許/、41173− タ、771号、西独特許C0L8)2.zo3゜022
号、日本国公開特許30−/3り、73を号もしく l
dリサーチディスクロージャー15737号に記載のア
シルアセトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米
国特許参、0ダル、!7す号に記載のへテロ環型カプラ
ー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
はj−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(t、Z
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノ/
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許II、O
j2,2IJ号、回り。
ore 、−21号、同J 、 432 、34!!号
、同J 、 9j1.223号又は同J 、94/ 、
919号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
一般式(1)においてJは好ましくは一般式(XIV)
、(XV)、(XM )、(XVII )、(乃1、(
■)、(XX)およびCXM)を表わす。
一般式CXPJ) 一般式(XV) 一般式(XVI) 一般式(X■) 一般式(X■) 一般式(XIX) 一般式(XX) 一般式(XXI) 一般式(XXI) 式中、R5は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R6およびR7は各々芳香族基、脂肪族
基または複素環基を表わす。
式中、R6で表わされる脂肪族基は好筐しくけ炭素数/
−,2,2で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アシ
ルアミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基をもっていてもよい。R,、R6および几、として
有用な脂肪族基の具体的な例は、仄のようなものである
:イソプロビル基、イソブチル基、tert−ブチル基
、イソアミル基、tert−アミル基、1ll−ジメチ
ルブチル基、i、i−ジメチルヘキシル&/、/−ジエ
チルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、シクロヘキシル基、コーメトキシイソプロビ
ル基、コーフェノキシイソプロピル基、コール−1cr
t−ブチルフエノキシイソプロビル基、α−アミノイソ
プロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、
α−(サクシンイミド)イソプロピル基、α−(フタル
イミド)イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミ
ド)イソプロピル基などである。
R5、R6またはR7が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルlニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はま
たアリールオキシ基、アリールオキシカ゛ルボニル基、
アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリール
スルファモイル基、アリールスルホンアミド基、了り−
ルウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基
のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が/−22の
一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
RR,またはR7であられされるフェニル5\    
6 基はさらに、炭素数/−Jの低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。
またR5、R6またはR7は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R5がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lからUO,好ましくは1〜.2コの直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R,、R,ま九はR7が複数環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおro  − けるアシル基のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の
窒素原子と結合する。このような複素環としてはチオフ
ェン、フラン、ピラン、ビロール、ピラゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン
、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアジ
ン、チアジアジン、オキサジンなどがその例である。こ
れらはさらに環上に置換基を有してもよい。
一般式(X■)において几、は、炭素数lからダ0、好
ましくは1からココの直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(
例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキ
シル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、環状アルキル基(例、tJfシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラル
キル基(側光ばベンジル、β−フェニルエチル基ナト)
、環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロ
ヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ力ルボニル
基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基
などで置換されていてもよい。
更にRoは、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルベニル基、スルホ基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。Roと
してより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置換
されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存する
カプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にRoは、複素環基(例えばペテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含むj員またはt員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、インジチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳査族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中、R8は水素原子、炭素数lからり01好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R0について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは紬記R1に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基ナト)、アラルキルオキ
シカルボニル基(側光ばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ヘプタデシルオキシ−r41!− 基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ト
リルオキシ基など)、アルキルチオ基(例えばエチルチ
オ基、ドデシルチオ基など)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基、α−ナフチルチオ基など)、カルボキ
シ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、3−
〔(コ、l−ジーtert−アオルフエノキシ)アセタ
ミド〕ベンズアミド基など)、ジアシルアミノ基、N−
アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオン
アミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例えば
N−フェニルアセタミド基など)、ウレイド基(例えば
ウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレイ
ド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、了り−ルア
ミノ基(例えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ基
、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、コー
クロローj−テト2デカンアニリノ基など)、ジアルキ
ルアミノ基(例えばジベンジルアミノ基)、アルキルア
ミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、
シクロヘキシルアミノ基など)、シーl !− クロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基など
)、複素環アミノ基(例えばq−ピリジル、     
 アミノ基、λ−ベンゾオキサシリルアミン基など)、
アリールカルボニル基(例えばメチルカルボニル基ナト
)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルメニル
基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバモ
イル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例えハ
N−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−ア
ルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N−ジア
リールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基のい
ずれかを表わす。
式中”ioは、水素原子または炭素数lから32、好ま
しくは1からココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R0につい
て列挙した置換基を有してもよい。
また几、。はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R0について列挙した置換基を有し
てもよい。
またRo。は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表
わしてもよい。
R,、Rおよび”13は各々通常の参当11     
 12 置型フェノールもしくはα−ナフトールカプラーにおい
て用いられる基を表わし、具体的にはR1□としては水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルア
ミノ基−0−FL、、  または−8−R□4(但し”
14は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に
2個以上のR11が存在する場合には2個以上のR1□
は異なる基であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換
基を有しているものを含む。R1□およびR13として
は脂肪族炭化水素残基、アリール基及びヘテロ環残基か
ら選択される基を挙げることができ、あるいはこれらの
一方は水素原子であってもよく、またこれらの基に置換
基を有しているものを含む。またR  とR13は共同
して含窒素へテロ環核を2 形成してもよい。mは/−1の整数、nFil〜3の整
数、pは/−jの整数である。そして脂肪族炭化水′素
残基としては飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく
、また直鎖のもの、分岐のもの、環状のもののいずれで
もよい。そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル
、イソブチル、rr− ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロヘキシ
ル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニ
ル等の各基)である。アリール基としてはフェニル基、
ナフチル基等があり、またへテロ環残基としてはピリジ
ニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミダゾリル
等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水素残基、
アリール基およびヘテロ環残基に導入される置換基とし
てはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル
、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル
、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、
アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモ
イル、エステル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミ
ド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ等の各基
が挙げられる。
一般式(XiV)から(八〇で表わされるカプラーの置
換基のR5、几6、R7、R8、Ro、R□。、R%几
  、R□3が互いに結合するか、ま11    1ま たけいずれかがコ価基となって対称または非対称の複合
カプラーを形成してもよい。
−!デー 本発明で用いられる好ましい拡散性DIR,化合物とし
ては次に示すような化合物がある。
D−/ −2 −3 D−ダ −j C5H1□(1) −4 α −タコー −7 −1 α −タ3− 1)−i。
(t)05H,、 D−/  ダ H D−/j −タt− ])−/A D−/7 27− D−/、r D−/り D−コO α ])−j2 −23 D−コl 100− −2z D−コを 一/ 0/ − D−21 D−コタ −32 一10参− D−j リ −Jj N=へ 、:1:i q l04− 特開昭59−131937 (29) −37 −31 107− 10r− D−ダ0 D−1/ I)−u λ α D−ダ3 D−参り D−4!s 本発明に係るこれらの化合物は米国特許第ダ。
コ3ダ、67j号、第31ココア、jju号、第J、t
/7,29/号、第3,91!、993号、第p、/4
I9.rlrt号、第3,933,100号、特開昭3
7−jttlJV号、j/−jJJ3り号、英国特許第
2,072,37,3号、第2゜07θ、jJJ号、リ
サーチディスクロージヤー/911/年!2月第21コ
λを号などに記載された方法で容易に合成できる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。たとえばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルツクレート、ジオクチルフタレートなど)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(たとえばアセチルクエン酸トリゾチル)、安息香酸エ
ステル(たとえば安息香酸オクチン)、アルキルアミド
(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチ
ルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(たとえばト
リメシン酸トリブチル)など、または沸点約30°C乃
至iz。
−//λ− 0Cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのご
とき低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2
級ゾチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート
等に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いて
もよい。
また特公昭!/’−3?、r!3号、特開昭zi −!
り、タダ3号に記載されている重合物による分散法も使
用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
高沸点有機溶媒は、例えば米国特許コ、j12゜027
号、同2 、jJJ、1144号、同2.13j、!7
2号、特公昭4g4−23233号、米国特許J、2r
7./34I号、英国特許りsr、uダ1号、特開昭ダ
7−10J/号、英国特許l。
222.7jJ号、米国特許31り34,303号、特
開昭ll−26,037号、特開昭!O−−/IJ− !2θ7r号、米国特許2.JjJ、2t2号、1  
   同2,112,313号、同!、114c、7.
tj号、同3,476.137号、同J、t7t、/≠
コ号、同3,700.u、■号、同3.7弘t。
l≠1号、同3.ざ37.It、3号、OLSコ。
s3r、try号、特開昭j/−2792/号、同j 
/ −27222号、同タ/−24031号、同j/−
コAOJt号、同1O−A2632号、特公昭lター2
21141号、米国特許3.り3t。
303号、同3,7ダr、/ダ/号、特開昭j3−is
J1号などに記載されている。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、 8oc、Sci、Phot、 Jap
an。
Alt、30頁(15’J7)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ゾロモ酢酸、アルカ
/サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マVイ/イミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2.t14,921号、同
3,13J、717号、同3.irt、rat号、同3
゜JjJ 、113号、英国特許rtt、≠l1号、同
/、033./Ifり号、同1.00jt、71ダ号、
特公昭12−24.rIIj号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)fたは共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許コ、74!、tJjt号、同一。
73/、7t7号、同2 、5P14 、l1r4c号
などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(OLS)コ、312,701号、米国特許J、4コ0
,71/号、同3.t7り、20/号、特公昭≠3−7
.!t/号に記載のものである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は13モルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モルチからlコモルチまでの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
再真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は橋長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
967年)、G、F’。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal  
Press刊、/り4j年)、V、L、Zelikma
n  et  al著Making and Coat
ing PhotographicEmulsion 
(The  Focal  Press刊、 lりta
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法尋のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いる仁と本できる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホ/酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH、F r 1eser 
 編Die Grundlagen der Phot
ographischenProzess mit  
8i1berhalogeniden(Akademi
’5che  Verlagsgesellschaf
t。
1tpAI)ltz〜73ダ頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン銹導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかP
t、Ir。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独ま九は組合せて用いると−lコ0− とができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
 、j741.2$44号、同第2.ulo。
trり号、同第2.27r、9177号、同第2゜7コ
r、ttr号、同第J 、 4j!4 、り!j号等、
還元増感法については米国特許第2.りIrJ、602
号、同第J、115’、974’号、同第11.。
ta、ajr号等、貴金属増感法については米国特許第
2.3タタ、023号、同第2.びりr。
0tθ号、英国特許第Air、011号等の各明細書に
記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ項メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メ−1
2/− シカブトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特にl−フェニル−!−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基
やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ壌メ
ルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオンエアザインデン類たとえばテトラアザインデン
類(特にダーヒドロキシ置換(/、j、Ja、7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.りjll、+7参号、同第3
.91rコ、タダ7号、同第u、02i、Jut号谷明
細書または特公昭j2−2g。
tto号公報の記載を参考にできる。
本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド1−には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レンクリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ホIJアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベア セフスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、−rル
キシリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウ
リン類、スルホコハク酸エステル類、スルホア  。
ルキルホリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類
、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などの
よう々、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エス
テル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第1級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項
第1級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を
含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオ
ン界面活性剤を用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシド−/2参− またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化台′吻、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミ
ダゾニル誘導体、3−tラブリドン類等を含んでもよい
。例えば米国特許コ、rt。
O,332号、同一、qコ3.j’lり号、N2゜7/
l 、01,2号、同3.A/7.λgO号、同J 、
772.02/号、同J 、rol 、003号、英国
特許1.参ざざ、221号、等に記載されたものを用い
ることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料には写真乳剤j−
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目
的で、水不浴または難溶性合成ポリマーの分散物を宮む
ことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート
、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビ
ニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、
またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。
−/2t− β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などとの組合せを単数体成分と
するポリマーを用いろことができる。たとえば、米国特
許λ、J7J 、0θj号、同2,739./37号、
同2,133.IIj7号、同3.θtコ、47≠−号
、同3.ダ//。
yii号、同J 、1711.701号、同3.j2j
、ル、20号、同3,607.コタ0号、同3゜1.3
1.71λ号、同3.44!1.7ダO号、英国特許1
.lざA、4メタ号、同/、307,373号に記載の
ものを用いることができる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Re5e
arch Disclosure ) / 7 A号笛
2g〜30頁(RD−7744!3)に記載されている
ような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用
することができる。この写真処理は、目的に応じて、あ
るいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)の
いずれであってもよい。
処理温度は普通/r0cからso 0cの間に選ばれる
が、ll 0Cより低い温度または夕o ’Cを越える
温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものはリサーチディスクロージャ
/Jり号(RD−/lタコr)、米国特許第2.73り
、t20号、英国特許第1113,213号又は西独国
特許第1゜j17.7AJ号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。このような現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せても
よい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば“Journal of
the  5ociety  of Motion P
ictureand  Te1evision  En
gineers” 、41巻(lり13年)、4A7〜
70/頁に記載されている); カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばφ−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、J−メチル−≠−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、参−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−参−アミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチルーダ−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミ・ドエチルアニリン、l−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
ic−lコl− Processing  Chemistry  (F
ocalpress刊、lりjJ年)の、22tN2コ
タ頁、米国特許コ、lりJ、011号、同一、!タコ。
3を参号、特開昭qr−a≠、233号などに記載のも
のを用いてよい。
力2−現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カプリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
(RD−/7tダ3)の他、米国特許第参、01rJ、
723号、西独公開(OL8)コ。
42λ、P2O号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
表われてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(III)、クロム(■)、銅(II)−lコタ− などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン
化合物などが用いられる。
たとえばフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(ill
)またはコパル)(III)の有機錯塩、たとえばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、J−ジア
ミノ−2−プロノqノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなトラ用いることができる。これらのうちフェリ
シアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill)ナ
トリウムおよびエチレンジアミン西酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(Ill)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.θダコ、jコ
0号、同3.2参ノ、り6を号、特公昭at−tjot
号、特公昭ダj−1134号、などに記載の漂白促進剤
、特開昭13−47772号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許タコタ、OtO号、
米国特許2.IIり3,71II号、同2゜夕03.7
7を号、同一、jlり、00/号、同一、り1−93コ
タ号、同j、JtA、り!り号、同3.t72.lfり
7号、同44.OZj、Jダタ号、英国特許1.コlコ
、zrr号、特公昭4<41−/u、030号に記載さ
れたものである。
これらの増感色素は常法に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許s
、trr、z≠を号、同2゜り77.ココタ号、同3,
327.OtO号、同3、!2コ、or−号、同J、j
27.t≠1号、同3.t/7,293号、同3.&2
r、qAq号、同3.ttt、1Iro号、同3,17
2.1りを号、同3.A79.p2r’iij、43.
roll。
602号、回り、Oコt、707号、英国特許l。
!4111.211号、特公昭13−参、り3を号、同
13−/2.371号、特開昭jコー/10゜tie号
、同jコー10り、221号に記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料において写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可
撓性支持体として有[4のハ、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチVンテレフタレート、ポリカーボネ
ート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、バ
ライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色
にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着
をよくする丸め下塗処理される。支持体表−/Jλ− 面は下塗処理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射
、火焔処理等を施してもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料において、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法に
よシ支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には
、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押出し塗布法などを用いることができる。米国特許コ、
tri、コタダ号、同一、74/、7り1号、同J、j
、21..jat号に記載の方法は有利な方法である。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
ぺる。赤感性乳剤層にシアン形成カブ2−を、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。
−/J3− 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる171000秒から1
秒の露光時間はもちろん、/ / / 000秒より短
い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl
/io  −17to  秒の嘉光を用いることもでき
るし、1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、r線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写に乳剤層には
色形成カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香
族1級アミン現傷薬(例えば、フェニレンジアミン誘導
体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリ
ングによって発色しうる化合物を併せて用いてもよい。
例えば、マゼンタカ?ラーとして、!−ビラゾロンカゾ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド鎖
、ピ/ζロイルアセトアニリド類)、等があ)、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノー
ルカプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対しφ当酸性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であって
、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合
物を含んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ。
6oo、’yrr号、同一、りII、6011号、同J
、04コ、4jJ号、同!、/27,249号、同J 
、 3// 、≠7を号、同3.参lり、3り1号、同
s 、ziり、12り号、同J、、t!I、J12号、
同J 、jt12.322号、同!、4/j。
rot号、同3.13ダ、20j号、同3.ざりi、t
ar号、西独特許/、110.4Ita号、西独特許出
願(OLS)コ、参or、ttz号、同21参/7.り
44j号、同一、44/!、り52号、同J、4’コ4
< 、 $47号、特公昭4co−t。
31号、特開昭j/−20126号、同jJ−jt9λ
λ号、開−ターlコタ1311号、同lターフ参〇27
号、同5o−isり334号、同j2−参2/2/号、
同ψター7ダ0.2を号、同j0−40233号、同z
i−コぶ541号、同j3−1112λ号などに記載の
ものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2.17j、0タ
フ号、同3.コtz、rot号、同3゜ダOr、/タダ
号、同3,11/、111号、同13t− !、!12,322号、同J 、721.072号、同
J 、19/ 、$ダ!号、西独特許/、jtダ7゜t
tz号、西独出願公開2,21り、り17号、同一、2
ti 、Jtt号、同一、≠i4!、oot号、英国特
許/、u、2!、020号、特公昭!1−io’yrJ
号、特開昭17−2AI33号、同or−7J/ダ7号
、同zi−io、ztst号、同to−a34!を号、
同to−ix、i3qコ号、同!0−13004−号、
同、t/−2/1r27号、同!0−17410号、同
12−1217211号、同jJ−1/jコア9号など
に記載されたものである。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、34?。
り22号、同一、4!3$、、272号、同2.ダ7ダ
、コタ3号、同一、、+2/、り0を号、同2゜ttz
、rコを号、同3.03ダ、tり2号、同J、J//、
1776号、同J、ujr、Jlj号、同J、syA、
!Aj号、同J 、 !1!! 、 97j号、同3.
!りi、3r3号、同J、747.参l1号、回り、0
0ダ、タコ2号、西独特許出願lJ7− (OLS)2.ダlダ、r3o号、同一、1目。
32り号、特開昭ダざ一3?g3g号、同5i−2t0
3参号、同ダざ−jOjj号、同j/−/utr、zr
号、同12−AYAJp号、同r2−90232号に記
載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜u7t
 、140号、同λ、12/ 、901号、同3.03
ψ、192号、特公昭参り一2011号、同31−22
331号、同92−//30ψ号、同参参−32≠61
号、特開昭11−21.03ψ号明細曹、同!コーダー
2/27号明細督、西独特許出願(OLS)2.ダ/l
、919号に記載のものを使用できる。
DI)1カプラーとしては、たとえば米国特許3゜ココ
ア 、 jtj4A号、同J、t/7..2り7号、同
3.701,713号、同3.7り0,3tす号、同3
,432.Jvj号、西独特許出願(OLS)コ、参l
ダ、oot号、同コ、17111,30/号、同一、≠
!す、3コタ号、英国特許りj31≠!1号、特開昭j
−−491A2参号、同ダターlコ233j号、特公昭
11−/l/φ7号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にと、もなって現像抑制剤
を放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例え
ば米国特許3.2り7,4!111号、同3.37り、
!−22号、西独特許出願(OLS)コ、す/7,9/
ダ号、特開昭12−1127/号、特開昭53−タit
t号に記載のものが使用できる。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、J、j
−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−トIJ7ジン
、1.3−ビニルスルホニルーコープロノqノールなど
)、活性ハロゲン化合物(J 、!−ジクロルー3−ヒ
ドロキシーs−トリアジンナト)、ムコノ・ロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独または組合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによって媒染されても
よい。例えば英国特許tIr!、−7タ号、米国特許λ
、A7j、j/j号、同2.t3り、弘oi号、同λ、
tt、z、tzt号、同J 、0171μ47号、同J
 、it参、302号、同3.弘III、、23/号、
西独特許出願(OLS)/、り/44,362号、特開
昭zo−−762参号、同l0−7/J32号等に記載
されているポリマーを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン籾導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸訪導体などを含有して
もよい。
−l参〇−−へ〜 本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、参−チアシリドン
化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物
、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さら
に紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。
これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定
されてもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,133゜7タダ
号、同J、J/4A、7り参考、同3,3jコ、61/
号、特開昭ダt−2,7r帽号、米国特許!、70!、
101号、同!、707.37j号、同φ、Oφ!、コ
コタ号、同3,700゜qjj号、同3,4!デタ、7
t2号、西独特許出願公告/ 、j147.143号な
どに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で水溶性染料−7参l− を含有してよい。このような染料にはオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中でも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を掛
川することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、P−アルコキシフェノール類、P−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許2゜JtO,
290号、同2.II/I、t/3号、同コ、471.
J/ダ号、l2.’yoi、iり7号、同一、70ダ、
7/3号、同x、y2r、Ajり号、同コ、732,3
00号・、同J、7Jj、763号、同x、7io、r
oi号、同2.rl&。
021号、英国特許/、3/sJ、Yl1号、等に記載
されており、没食子酸誘導体のそれは米国特許3.参7
7 、07り号、同3,07,9,21.1号等に記載
されており、P−アルコキシフェノール類のそれは米国
特許コ、7Jjt、741号、同J、4りt、り0り号
、特公昭≠2−20,277号、同よ2−A、1s23
号に記載されて′&9、P−オキシフェノール誘導体の
それは米国特許3゜13λ、300号、同3.17J、
010号、同J、j7!、Aコア号、同3.74ダ、3
37号、特開昭12−37.AJJ号、同12−/≠7
Iψ3ダ号、同j、2−IIλ、ココj号に記載されて
おり、ビスフェノール類のそれは米国特許3゜700.
455号に記載されている。
実施例 下記の各層をセルローストリアセテート支持体上に塗布
し、多層カラー感光材料を作製した。
第7層:黒色コロイド銀(o、tzy7m  )を含む
ゼラチン(/ 、zy7m2)よシ成るノ・レーション
防止層 第2層:ゼラチン(2,097m  )より成る中間層 第3層:平均粒径0.2μmで沃化銀tモルチを含む沃
臭化銀乳剤に増感色素11 ■を吸着させ、更にl−ヒ
ドロキシ−6−メチル−/、J、Ja、7−チトラアザ
インデンを加えた後に、カプラーC−/、D−/の乳化
分散物を混合した組成物より成る第1赤感乳剤層。
八g             /、ざ97mゼラチン
         コ、参g/m2増感色素1  /、
IIxlo   モル/Ag/モル//   l  A
、2×1O−5t/カゾラーC−/    θ、07 
  〃ttl)−30,θ0/参    〃 カプラーC−/、D−Jはトリクレジルフォスフェート
と酢酸エチルの混合溶媒に溶解した(Dち、ジーC2−
エチルヘキシル)−α−スルホコハク酸ナトリウムを加
えたゼラチン溶液に混合し、機械的高速攪拌により乳化
分散させた第参層:平均粒径o、tμmで沃化銀tモル
チを含む沃臭化銀乳剤に増感色素11 ■を吸着させ更
に憂−ヒドロキシ−ぶ−メチルー/ 、3.Ja−/4
1− 7−チトラアザインデンを11口えた後に、カプラーC
−/、C−コの乳化分散物を混合した組成物より成る第
2赤感乳剤層。
Ag           /、2f/m2ゼラチ7/
、/f//m” 増感色素■  1.コ×lOモル/Ag/モルtt  
 i  !、S;x10−5nカプラーC−/   0
.034    //lt   C−、z   o 、
 o o tダ     〃カプラーC−7、C−2の
乳化分散は第1赤感層の乳化分散物と同様の方法で行な
った。
第jJWI:コ、j−ジーt−オクチルノ1イドロキノ
ン(0,θIf//Wl”)の乳化分散物を含む中間層
(ゼラチンt、tg7m  )。
第4層:平均粒径0.4!μmで沃化銀φモルチを含む
沃臭化銀乳剤に増感色素■、■を吸着させ、更にl−ヒ
ドロキシ−t−メチル−/、3.3a、7−チトラアザ
インデンを加えた後に、カプラーM−/、M=2、D−
/の乳化分散物を混合させた組成物より成る第1緑感乳
剤層。
Ag              1.2117m2ゼ
ラチン         /、If/m2増感色素■ 
コ、!×10  ’モル/ A g 1モル//   
■ /、lX10−’     ttカプラーM−10
,07177 11M−20,0コO〃 N   D−J  000010     ttカプラ
ーM−/、M−2、D−3はトリクレジルフォスフェー
ト、ジブチルフタレートと酢酸エチルの混合溶媒に溶解
させたのち、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
を加えたゼラチン液に混合し、機械的高速攪拌により乳
化分散させた。
第7ノー:平均粒径0.7μmで沃化銀tモル係を含む
沃臭化銀乳剤に増感色素■、■を吸着させ、更に参−ヒ
ドロキシ−t−メチル−/、J、Ja、7−チトラアザ
インデンを加えた後に、カプラ−M−/、’pJi−2
の乳化物を混合させた組成物より成る第2緑感乳剤層。
hg            i、ty7m”ゼラチン
         !、ダy / m 2増感色素1[
/、AXlo  ’モに/Aglモに〃 ■ タ、7×
lθ−5〃 カプラーM−/   0.0/!    //〃  M
−20,0031tt カプラーM−/、M−2は第7緑感層のカプラーと同様
の方法で乳化分散した。
第を層:黄色コロイド銀(0,7コf/m2)と、コ、
!−ジーt−オクチルハイ゛ドロキノン(0゜1097
m2)の乳化分散物を含む中間層(ゼラチン1.参f/
m  )。
第り層:平均粒径0.11μmで沃化銀!、3モルチを
含む沃臭化銀乳剤に増感色素Vを吸着適せ、更にグーヒ
ドロキシ−t−メチル−7,3゜3a、7−チトラアザ
インデンを加えた後にカプラーY−/%D−/の乳化分
散物を混合した  、組成物よシ成る第1青感乳剤層。
Ag           O1t!f/m2ゼラチン
        /、t!f//m”増感色素■ t、
1x10−5モル/Ag1モルカゾラーY−to、21
モル/ A g 1モル//D−30,00タコ   
 〃 カプラーY−/、D−Jはトリクレジルフォスフェート
と酢酸エチルの混合溶媒に溶解したのチ、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸ナトリウムを加えたゼラチン溶液に混
合し、機械的高速攪拌により乳化分散させた。
第10層:平均粒径0.10μmで沃化銀7.jモル係
を含む沃臭化銀乳剤に増感色素■を吸着させ、更に参−
ヒドロキシ−6−メチル−7゜J*Ja、7−チトラア
ザインデンを加えた後に、カプラーY−/の乳化分散物
を混合した組成物より成る第2青感乳剤層。
A g           O、r 2 f / m
 ”ゼラチン        OoりJ f / m 
2増感色素■ 参、2×10  ’モル/λg1モルカ
プラーY−/   0.0AO// カプラーY−/は第1宵感乳剤層のカプラーと同様の方
法で乳化物数した。
第1/層:平均粒径0./Kpmのメチルメタアtut
− クリレート粒子(0,02f/m2)を含む保護層(ゼ
ラチン/、!(77m2)。
上記第1層〜第11層の各層には、ゼラチン硬化剤とし
てのコーヒドロキシーダ、t−ジクロロ−S−トリアジ
ン酸ナトリウムおよび塗布助剤も添加した。このように
して作製された試料を試料aとした。
試料aの第1赤感乳剤層、第1緑酸乳剤層、第7青感乳
剤層のカプラーD−JをEX−/でそれぞれ/、2倍モ
ル、1.1倍モル、o、r倍モルで置き換えた試料を試
料aと同様の方法で作成し、試料すとした。
試料aの赤感乳剤層の増感色素■、■を第3層では増感
色素Iを/、4に×10−’モル/銀1モル、■を3.
1x10−5モル/銀1モル、VXヲ1、O×10  
 モル/銀1モルで置き換え、第参層では■、■、■を
それぞれ1.コ×10−’、 5 J 、7X/ 0   、r 、9×/ 0  ’%ル
/銀1モルで置き換える以外は試料aと同様の方法で試
料を作製し、試料c1とした。
−IQター 試料aの緑感乳剤層の増感色素■、■を第を層では増感
色素■を1.1xlOモル/銀/−Eニル、■をコ、3
×!θ  モル/銀7モルで置き換え、第7層では■を
rxi o   モル/銀1モル、■を/、AX/θ−
4モル/銀1モルで置キ換える以外は試料aと同様の方
法で試料を作製し、試料c2とした。
試料aの緑感乳剤層の増感色素■、■の量を第を層でそ
れぞれ/、rxi0   、コ、1xlOモル/銀1モ
ル、第7層でそれぞれ7.7×10’、 4 /、!X10   モル/銀1モルとする以外は試料a
と同様の方法で試料を作製し、試料C3とし友。
さらに試料aの第1赤感乳剤層、第1緑感乳剤層、第1
青感乳剤層のカプラー])−JをD−/A。
D−/jに等モル置き換えた以外は試料aと同様にして
試料d、eとした。
試料a、b、ct、c2、ca、d、eはurOO6に
の白色光でウェッジ露光を行ない、次に示すカラー現像
処理を行なったところ、はとんど同じ感度、階調が得ら
れた。
ここで用いた現像処理は下記の通りである。
/、 カラー現像・・・・・・・・・3分/j秒(JI
roC)コ 漂  白・・・・・・・・・を分30秒3
 水  洗・・・・・・・・・3分/j秒弘 定  着
・・・・・・・・・を分30秒よ 水  洗・・・・・
・・・・3分/j秒t 安  定・・・・・・・・・3
分it秒各工程に用いた処理液組成は下記のものである
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、Of亜硫酸ナ
トリウム         44.09炭酸ナトリウム
          30.Of臭化カリ      
         /、llfヒドロキシルアミン硫酸
塩     λ、llf≠−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩     u、zy水を加えて
            ll漂白液 臭化アンモニウム       ito 、oyアンモ
ニア水(21チ)     λ1.0胃lエチレンジア
ミンー四酢酸ナト リウム鉄塩      、   t3o   y氷酢酸
            14Itxl水を加えて  
          /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.Of亜硫酸ナ
トリウム         ダ、Ogチオ硫酸アンモニ
ウム(70’16)/71.0.1重亜硫酸ナトリウム
        ti、ti水を加えて       
     il安定液 ホルマリン            r、o、、11水
を加えて            /1試料a〜eに使
用した化合物の構造式は以下の通シである。
一/jコ− 危 頓 論−− 禦 iz3− )                      \1
1 Q                 〉目     
         ≧ >                シ\      
          II             
 x −に) −/jl− 試料a ”−eの感光層の最大感度波長は次の通りであ
る。
青感層   緑感層   赤感層 試料a   tlj2p   j!Op   tJtp
b   *12   3j0   631cl  tl
j2    jjo    4!!c2 ダjコ   
s3r    t3rC3ダjJ    j4タ   
t31rd   lIj?2   110   1,3
1e    参 !2      1!OA  3 r
試料B −、−eを用いて灰色、赤色、緑色、青色、シ
アン色、マゼンタ色、黄色の部分を有するカラーチャー
トを撮影し、前記の現像処理を施した後、カラーベー/
櫂−に焼きつけ、その画像の各色について減色法3原色
の各成分の反射濃度を測定した。
その結果を表−一に示す。
試料すは感色性のみを改良したものであるが、ここでは
光源の変化による3成分濃度の相互関係の変化は試料0
1〜C3に比較して小さくなって1to− −ts’y− いて光源依存性の良いことがわかる。しかし彩度の点で
は例えば緑色におけるM成分が試料c1〜C3に比べ高
くなっており、緑色の彩度が01〜C3よりbの方が悪
化しているのがわかる。
一方試料aでは赤・緑・青・シアン・マゼンタ・イエロ
ーの各C,M、Y値が試料C1〜C3とほは近似してお
シ、試料すの悪い点がほぼ改良されている。
また拡散度0.−2.0.!のカプラーを各々用いた試
料d、eは試料すより例えば緑色の彩度の点で明らかに
改良されており、拡散度O0参以上のDI成分をもつD
I几化合物が色再現性を大きく改良していることが明ら
かである。すなわち感色性の改良による副作用が完全に
克服されており、本発明の効果は明らかである。
−/1/− 試料aの赤感乳剤層の増感色素LIIを第3層では増感
色素Iをl、ダX10  ’モル/Ag1モル、■全3
゜/X10   モル/ A g 1モル、■を1.0
XlOモル/ A g 1モルで置き換え、第ダ層では
I、 It、■をそれぞれ1.2×5−5 10   、コ、 7 X / 0   % I−タX
IO’モル/ A g 1モルで置き換える以外は試料
aと同様の方法で試料を作製し、試料C1とした。
試料aの緑感乳剤層の増感色素■、■を第4層では増感
色v、mを/、/X10 ’モル/Ag1モル、■全2
,3×10   モル/Ag1モルで置き換え、第7層
では■をrxlo   モル/A g 1モル、vnを
i、tx、io   モル/Ag1モルで置き換える以
外は試料aと同様の方法で試料を作製し、試料C2とし
た。
試料aの緑感乳剤・曽の増感色素■、■の童を第を層で
それぞni、rxlo   、コ、1X10−’モル/
kg/−t=h、第7層でそnぞれ7.7X10  ’
、i、zXio   モル/ A g 1モルとする以
外は試料aと同様の方法で試料を作製し、試料c3とし
た。
試料c1〜C3の第1赤感乳剤層、第1緑感乳剤層、第
1青感乳剤層のカプラーD−JをD−ptでそれぞれ/
、J倍モル、1.1倍モル、0゜を倍モルで置き換えた
試料を試料C1〜C3と同様の方法で作成し、それぞれ
d1%d3とした。
試料a、b、cl、C2、C3、dl、d2、d3はq
roo °にの白色光でウェッジ露光を行ない、次に示
すカラー現像処理を行なったところほとんど同じ感度、
階調が得られた。
本発明による試料aが彩変および光源依存性ともに優れ
、彩度を落とすことなく光源依存性を少なくするという
予想外の効果を示していることは明きらかである。
+1!!−4−1へ    柄 へ 管 悄  々  h 〜  々  柄  町  ミ他 
−喝 −喝 喝 ljと 堀 I菅 :座 躬 傾 QTIM) ゆ PI   e4   eQ   l+I   e’iM
(IT   a   u   u   u   ”e+
   ”+p   ’tp# 冥 手続補正書(グペ! 昭和sr年(月lf耐 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!j年 特願第 7134
t  号2、発明の名称  ハロゲン化銀多層カラー写
真感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正命令の
日付  昭和sr年参月26日5.補正の対象  明細
書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
441−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれシアン色、マゼンタ色、黄色に発色する赤感性
    乳剤層群、緑感性乳剤層群、青感性乳剤層群を肩するハ
    ロゲン化銀多層カラー写真感光材料において、緑感層の
    最大感度が33jnmから!!jnmの範囲内にあり、
    青感層の最大感度が緑感層より10ないし/IOnm短
    い波長の範囲内にあり、赤感層の最大感度が緑感層より
    7jないしりjnm長い波長の範囲内にあり、かつ上記
    3つの乳剤層群に属する少なくとも1つの乳剤層または
    それに隣接する非感光性中間層に、拡散性現像抑制化合
    物またはそのプレカーサーをカラー現像主薬の酸化体と
    のカップリング反応により放出する化合物を含有させる
    ことを特徴とするハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JP58007154A 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 Granted JPS59131937A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007154A JPS59131937A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
DE8484100556T DE3477850D1 (en) 1983-01-19 1984-01-19 Silver halide multi-layered color photographic light-sensitive material
EP84100556A EP0115304B1 (en) 1983-01-19 1984-01-19 Silver halide multi-layered color photographic light-sensitive material
US06/788,516 US4686175A (en) 1983-01-19 1985-10-18 Silver halide multi-layered color photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007154A JPS59131937A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131937A true JPS59131937A (ja) 1984-07-28
JPH0347490B2 JPH0347490B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=11658147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007154A Granted JPS59131937A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4686175A (ja)
EP (1) EP0115304B1 (ja)
JP (1) JPS59131937A (ja)
DE (1) DE3477850D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143743A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180255A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61198236A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6234160A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62192742A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324253A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6350835A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS642043A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and method for processing the same
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JPH03215848A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Konica Corp 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131934A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) * 1985-05-01 1995-05-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0214832B1 (en) * 1985-09-03 1993-04-07 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
US4760016A (en) * 1985-10-17 1988-07-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2550331B2 (ja) * 1986-11-15 1996-11-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1339192C (en) * 1987-06-18 1997-08-05 Koji Takahashi Process for the formation of color image and band stop filter used therefor
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH0827539B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPH02181144A (ja) * 1989-01-05 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5180657A (en) * 1989-12-22 1993-01-19 Konica Corporation Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JPH03194547A (ja) 1989-12-22 1991-08-26 Konica Corp 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03263042A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) * 1991-02-14 1999-07-28 コニカ株式会社 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5576159A (en) * 1995-02-17 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element with color enhancing layer adjacent to an emulsion layer and an oxidized developer scavenger layer
US6153369A (en) * 1998-12-30 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
US6280919B1 (en) 1998-12-30 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing the same
US6156490A (en) * 1998-12-30 2000-12-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing same
US6150078A (en) * 1998-12-30 2000-11-21 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone PUG releasing coupler and imaging process employing same
JP2004157175A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789754A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitizing material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL58566C (ja) * 1937-04-27
US4165236A (en) * 1973-11-12 1979-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS54118245A (en) * 1978-01-26 1979-09-13 Ciba Geigy Ag Color photographic material
US4414308A (en) * 1981-03-20 1983-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789754A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitizing material

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143743A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180255A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61198236A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6234160A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62192742A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS6324253A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6350835A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS642043A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and method for processing the same
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JPH03215848A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Konica Corp 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115304A2 (en) 1984-08-08
US4686175A (en) 1987-08-11
EP0115304A3 (en) 1986-06-11
DE3477850D1 (en) 1989-05-24
EP0115304B1 (en) 1989-04-19
JPH0347490B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131937A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6134541A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0354329B2 (ja)
JPS6334458B2 (ja)
US4975359A (en) Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds
JPH04240845A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6143743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0375852B2 (ja)
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPH0314329B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPH0540330A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
JPS641781B2 (ja)
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPH0293640A (ja) ハロゲン化銀写真用印画紙の製造方法
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH04256954A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0516578B2 (ja)
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法