JP2550331B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2550331B2
JP2550331B2 JP61272629A JP27262986A JP2550331B2 JP 2550331 B2 JP2550331 B2 JP 2550331B2 JP 61272629 A JP61272629 A JP 61272629A JP 27262986 A JP27262986 A JP 27262986A JP 2550331 B2 JP2550331 B2 JP 2550331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
sensitivity
sample
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61272629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125937A (ja
Inventor
良隆 山田
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61272629A priority Critical patent/JP2550331B2/ja
Priority to US07/112,896 priority patent/US4804619A/en
Priority to DE3751196T priority patent/DE3751196T2/de
Priority to EP87116266A priority patent/EP0268150B1/en
Publication of JPS63125937A publication Critical patent/JPS63125937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550331B2 publication Critical patent/JP2550331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に高画質を得ることのできるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
〔従来の技術〕
近年の小型カメラ等(例えば、ディスクカメラ、ハー
サイズ)の普及に伴い、使用するハロゲン化銀写真感光
材料の高画質化の要請が強く、特に普及の著しいハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において上記要請が強くなっ
ている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、複数の感色性層
を備えて形成されている一方、高画質化の要請に伴ない
該感光材料の写真構成層の薄膜化の努力が払われてい
る。
一方、感色性の改良及び低周波側の鮮鋭性等の点から
各感色性層に、いわゆるDIR化合物を添加してエッジ効
果により鮮鋭性の向上を図り、かつハロゲン化銀の現像
性を適度に抑制して粒状性を改良するようにしている。
該DIR化合物としては、特開昭59−131934号公報、特開
昭57−154234号公報あるいは特公昭61−27738号などに
おいて種々提案されている。上記DIR化合物は、その効
果がDIR化合物を添加した層以外にも影響して、感色性
層全体のエッジ効果を強調し得、鮮鋭度を著しく改良す
ることができる。
また特に高周波側における鮮鋭度を良好にするため
に、写真構成層を薄膜化することが非常に有効であり、
高画質化が強く望まれる低感度の写真感光材料において
は、その写真構成層の薄膜化が特に要求されている。
一方、高画質化の一環として写真構成層を薄膜化し、
かつ写真構成層のうちの低感度層に上記DIR化合物を添
加することが行われているが、低感度層に添加したDIR
化合物の効果を添加層以外にも及ばせる場合に、影響を
受ける層についてむしろその層の画質が劣化することが
あることを本発明者らは新たな知見として得た。更に究
明した結果、感光材料を薄膜化するとともに同一感色性
層を感度の異なる複数の層として構成し、そのうちのよ
り低感度の層にDIR化合物を添加すると上述した劣化現
像が著く、画像の粒状性特に高濃度部の粒状性が著しく
劣化することが明らかになった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、写真構成層の薄膜化を図るとともに画像の粒状性が
良好でかつ、鮮鋭性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を得ることを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体上に、同一感色性で互いに感度の異
なる少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、隣接する上記ハ
ロゲン化銀乳剤層のうちより高感度の層が拡散性DIR化
合物を含有するとともに、該同一感色性から成るハロゲ
ン化銀乳剤層の膜厚が5μm以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって、上記目的
を達成することができたものである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、同一感
色性で互いに感度の異なる少なくとも2層のハロゲン化
銀乳剤層を有している。
ここで同一感色性とは、実質的に同一波長域の波長光
を吸収する特性のことをいう。
このような同一感色性を有し互いに感度の異なる層を
少なくとも2層備えることによって画像の階調をコント
ロールするものである。従って2層構造の場合には、低
感度層と高感度層を備え、3層構造であれば更に中間の
感度層が介在することになる。上記各層は隣接して形成
されるが、ここで隣接の意味するところは、直接隣接す
る場合は勿論、非感色性の中間層あるいは上記中間感度
層を介して隣接する場合も含まれる。そしてより好まし
い態様としては2層構造である。
尚、感度の調整は、一般にハロゲン化銀乳剤層に含有
されるハロゲン化銀粒子の粒径を変えること等によって
行われているが、本発明における感度の調整は、このよ
うな手段、その他各種の手段を用いることができる。
本発明の感光材料は、感色性層として単色のみなら
ず、多色の感色性層を有することができる。例えば具体
的には、青感色性層、緑感色性層及び赤感色性層を備え
たものが好ましい。
本発明では隣接するハロゲン化銀乳剤層のうちより高
感度の層に拡散性DIR化合物を含んでいる。拡散性DIR化
合物をより高感度の層に含ませることによって、該層に
含まれているカプラーの現像性を適度に抑制するととも
に、画像のうち特に高濃度部における粒状性及び鮮鋭性
を改良することができる。
該効果は、特に緑感色性層において顕著であり、次い
で赤感色性層、青感色性層の順に該効果が発揮される。
添加する拡散性DIR化合物の量としては感色性層に含
有されるハロゲン化銀1モルに対して0.05モル%以上が
好ましく、より好ましくは0.1〜10モル%であり、更に
好ましくは0.2〜5モル%である。
本発明では、より低感度の層に上記拡散性DIR化合物
を添加しても良いが、この場合、該低感度層に含有され
るハロゲン化銀に対する比率は上記高感度層における比
率よりも低く、かつ上記比率の1/2以下であることが好
ましい。
また、本発明において非拡散性DIR化合物を併用する
ことができ、併用する場合には拡散性DIR化合物に対し
てモル換算で1/3モル以上が好ましい。
次に本発明における上記拡散性DIR化合物について説
明する。
本発明において拡散性DIR化合物とは、発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱する、現像抑制剤又は現像
抑制剤を放出できる化合物の拡散性が、後記評価法によ
る拡散性で0.40以上のものである。
拡散性は下記の方法により評価する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料
(I)及び(II)を作成する。
試料(I):緑感色性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感色性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、
平均粒径0.48μm)及び下記のカプラーを銀1モル当
り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が1.1g
/m2、ゼラチン付量が3.0g/m2になるように塗布し、その
上に保護層として化学増感及び分光増感を施していない
沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒径0.08μm)を含有
するゼラチン塗布液を塗布銀量が0.1g/m2、ゼラチン付
量が0.8g/m2になるように塗布する。
試料(II):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含
有させてある。
試料(I)、(II)をウエッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(I
I)の感度を60%(対数表示で、−Δlog E=0.22)に抑
制する量の各種現像抑制剤を添加したものと、現像抑制
剤を添加していないものとを用いる。
処理工程(38℃) 発色現像 2分40秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通り
である。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。
〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度をS0とし、
試料(II)の感度をS0′とし、現像抑制剤添加の時の試
料(I)感度をSIとし、試料(II)の感度をSIIとする
と、 試料(I)の減感度 ΔS=S0−SI 試料(II)の減感度 ΔS0=S0′−SII 拡散性=ΔS/ΔS0と表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−log E)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散性を次
の表に例示する。
本発明においては拡散性DIR化合物は放出された基の
拡散性が上記した範囲内であれば、その化学構造によら
ず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y) Aはカプラー残基を表し、mは1または2を表し、Y
はカプラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性が0.40以
上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を放出できる基を
表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記一般式
(D−2)〜(D−19)で表される。
一般式(D−2) 一般式(D−2)〜(D−7)において、Rd1は水素
原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンア
ミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカルバ
モイルオキシ、スルファモイル、N−アルキルカルバモ
イルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ
環、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキ
シカルボニルアミノの各基を表す。nは0、1又は2を
表し、nが2のとき各Rd1は同じでも異なっていてもよ
い。n個のRd1に含まれる炭素数の合計は0〜10であ
る。又一般式(D−6)におけるRd1に含まれる炭素数
は0〜15である。
上記一般式(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を
表す。
一般式(D−8)においてRd2はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
一般式(D−9)においてRd3は水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の各
基を表し、Rd4は水素原子、ハロゲン原子、またはアル
キル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、ア
ルキルチオもしくはアミノの各基を表す。
Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4がアルキル基を表すとき、
このアルキル基は置換基を有するものを含み、直鎖もし
くは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4がアリール基を表すとき、
アリール基は置換基を有するものを包含する。
Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4がヘテロ環基を表すとき、
このヘテロ環基は置換基を有するものを包含し、ヘテロ
原子として窒素原子、酸素原子、及びイオウ原子から選
ばれる少なくとも1つを含む5員または6員環の単環も
しくは縮合環が好ましく、例えばピリジル、キノリル、
フリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリ
ル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、
イミド、オキサジンの各基などから選ばれる。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rd2に含
まれる炭素数は0〜15である。
上記一般式(D−9)において、Rd3及びRd4に含まれ
る炭素数の合計は0〜15である。
一般式(D−10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色現
像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、カ
プラーより開裂した後、INHIBIT基を適度に制御して放
出できる基である。INHIBIT基は上記放出により現像抑
制剤となる基(例えば上記一般式(D−2)〜(D−
9)で表される基)である。
一般式(D−10)において−TIME−INHIBIT基は代表
的には下記一般式(D−11)〜(D−19)で表される。
一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)におい
て、Rd5は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル、シ
クロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコキシ、
アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルアミノ、ウレ
イド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルファモイ
ル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、スルホ、ヒ
ドロキシもしくはアルカンスルホニル各基を表し、一般
式(D−11)〜(D−13)、(D−15)、(D−18)に
おいては、Rd5同士が結合して縮合環を形成してもよ
く、一般式(D−11)、(D−14)、(D−15)及び
(D−19)において、Rd5はアルキル、アルケニル、ア
ラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環またはアリールの
各基を表し、一般式(D−16)及び(D−17)におい
て、Rd7は水素原子またはアルキル、アルケニル、アラ
ルキル、シクロアルキル、ヘテロ環もしくはアリールの
各基を表し、一般式(D−19)におけるRd8及びRd9はそ
れぞれ水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基)を表し、一般式(D−11)、(D−
15)〜(D−18)におけるkは0、1または2の整数を
表し、一般式(D−11)〜(D−13)、(D−15)、
(D−18)におけるは1〜4の整数を表し、一般式
(D−16)におけるmは1または2の整数を表し、mが
2のとき各Rd7は同じでも異なってもよく、一般式(D
−19)におけるnは2〜4の整数を表し、n個のRd8
びRd9はそれぞれ同じでも異なってもよく、一般式(D
−16)〜(D−18)におけるBは酸素原子または (Rd6はすでに定義したのと同じ意味を表す。) を表し、一般式(D−16)における は単結合であっても、二重結合であってもよいことを表
し、単結合の場合はmは2であり、2重結合の場合はm
は1であり、INHIBIT基は一般式(D−2)〜(D−
9)て定義した一般式と炭素数以外は同じ意味を表す。
INHIBIT基においては一般式(D−2)〜(D−7)
における一分子中のR1に含まれる炭素数は合計して0〜
32であり、一般式(D−8)におけるRd2に含まれる炭
素数は1〜32であり、一般式(D−9)におけるRd3
びRd4に含まれる炭素数の合計は0〜32である。
Rd5、Rd6及びRd7がアルキル基、アリール基またはシ
クロアルキル基を表すとき、置換基を有するものを包含
する。
拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式
(D−2)、(D−3)又は(D−10)で表されるもの
であり、(D−10)の中では、INHIBITが一般式(D−
2)、(D−6)(特に一般式(D−6)のXが酸素原
子のとき)、又は(D−8)(特に一般式(D−8)の
Rrd2が、ヒドロキシアリールまたは炭素数1〜3のアル
キルのとき)で表されるものが好ましい。
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分
としてはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色
画像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基
及び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
例示化合物 2 −C(CH33, 5 −OCH3, 12 −C1735 15 −CH3, 17 −CONHC18H37, 22 −CONHCH2CH2COOH 23 −CONHCH2CH2COOCH3 これらを含め、本発明において用いることのできる拡
散性DIR化合物の具体例は米国特許第4,234,678号、同3,
227,554号、同3,167,291号、同3,958,993号、同4,149,8
86号、同3,933,500号、特開昭57−56837号、51−13239
号、米国特許2,072,363号、同2,070,266号、リサーチデ
ィスクロージャー1981年12月第21228号などに記載され
ている。
更に本発明における同一感色性層から成るハロゲン化
銀乳剤層の膜厚は5μm以下として形成されている。
上記膜厚を5μm以下とするのは、上述した感光材料
における写真構成層の薄膜化の要請に応えるもので、薄
膜化することによって、特に高周波側における鮮鋭性の
向上を図り、高画質化するものである。該同一感色性層
は、上述の如く、互いに異なる少なくとも2層のハロゲ
ン化銀乳剤層から形成されており、該同一感色性層の膜
厚としてより好ましい膜厚としては4μm以下であり、
更に好ましくは1.5〜3μmである。
該膜厚は乾燥膜厚で、23℃、55%に調湿した条件下に
おける測定値をし、複数の層から成る各層の膜厚は、乾
燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の
膜厚を測定することによって求めることができる。
尚、同一感色性層の膜厚は上記の如くであるが、写真
構成層全体としての膜厚は18μm以下であることが好ま
しく、より好ましくは10μm〜16μmである。
次に上記感色性層を形成するハロゲン化銀乳剤につい
て説明する。該ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩
化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のも
のを用いることができるが、好ましい乳剤としては沃臭
化銀を用いたものである。該ハロゲン化銀乳剤に用いら
れるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニ
ア法のいずれで得られたものであってもよい。該粒子は
一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後成長さ
せてもよい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであっても、異なってもよい。該ハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中
に、他方を混合して調製してもよい。また、ハロゲン化
銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオ
ンと銀イオンを混合釜内のpH、pAgをコントロールしつ
つ逐次同時に添加する事により生成させてもよい。この
方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変、させることもで
きる。このようにして得られたハロゲン化銀乳剤は、い
かなる粒子サイズ分布を持つものを用いても構わない。
したがって粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称
する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤
(単分散乳剤と称する)を単独又は数種類混合してもよ
く、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよく、
好ましくは単分散乳剤である。ここで単分散乳剤におけ
る単分散性とは、乳剤中に含有させるハロゲン化銀粒子
の粒径分布において、その変動係数が22%以下、好まし
くは15%以下であるような乳剤をいう。また、変動係数
は粒径分布の広さを示す係数で次式によって定義され
る。
ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表す。また
平均粒径とは、立方体上のハロゲン化銀粒子の場合は
その一辺の長さ、また球状などの立方体に換算した時の
一辺の長さの平均値であって、個々のその粒径がriであ
り、その数がniである時に上記の式で表される。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンド「粒子径分析法」A.S.T.M.シンポジウム・オン・ラ
イト・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁、または
「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームズ共著、
第3版マクラミン社発行(1966年)の第2章に記載され
ている。
上記感色性層として、一般に青感色性層、緑感色性層
及び赤感色性層があり、フルカラー用とする場合にはこ
れら全ての感色性層が積層されて形成される。本発明で
は緑感色性層において特に有効であることは上述の通り
である。
然して、該緑感色性層はマゼンタカプラーを含有し、
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラーを好ましく用いることができる。
赤感色性層はシアンカプラーを含有し、シアンカプラ
ーとしては、ナフトール系カプラー及びフェノール系カ
プラーを好ましく用いることができる。
青感色性層はイエローカプラーを含有し、イエローカ
プラーとしては、例えば、アシルアセトアニリド系カプ
ラーを好ましく用いることができ、これらのうちベンゾ
イルアセトアニリド系及びビバロイルアセトアニリド系
化合物が好適である。
また、高発色性カプラーの開発により感色性層の薄膜
化を更に促進することができ、該高発色性カプラーとし
ては種々報告されており、例えば、特開昭59−36249号
公報記載のポリマーカプラー、特願昭60−88394号記載
のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラー及びベンゾ
イル型イエローカプラーなどがある。従って薄膜化の手
段として高発色性カプラーを用いることが好ましい。
本発明における支持体は写真構成層を支持できる材質
であればよく、透明であっても不透明であってもよく、
目的に応じて種々の材料を任意に選択することができ
る。
上記写真構成層には各種添加剤を添加することがで
き、目的に応じて湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各
種の写真用添加剤を加えることもできる。更にその他の
写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫
外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調節剤、マット剤等を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止
するため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護
コロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチ
ンの他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いるこ
とができ、また、目的に応じて他の親水性結合剤(バイ
ンダー)を含ませることができる。上記写真感光材料と
して乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルター層、裏
引層等の写真構成層に目的に応じて添加することがで
き、更に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な
可塑剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜
剤で硬化せしめられることができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特
にネガ型写真感光材料に好適である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料No.1を作製した。
試料No.1(比較) 第1層; ハレーション防止層(HC−1)(1.1μm)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層; 中間層(I.L.)(0.8μm)2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層; 低感度赤感色性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)(2.2μ
m) 平均粒径()0.40μm,AgI 6モル%を含むAgBrIからな
る 単分散乳剤(乳剤I)…銀塗布量1.8g/m2 増感色素I……銀1モルに対して5.0×10-4モル 増感色素II……銀1モルに対して0.8×10-4モル シアンカプラー(C−1)……銀1モルに対して0.05モ
ル カラードシアンカプラー(CC−1)……銀1モルに対し
て0.005モル DIR化合物(A)……銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D′−25)……銀1モルに対して0.002モル 第4層; 高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (RH−1)(1.8μm) 平均粒径()0.8μm,AgI 6.0モル%を含むAgBrIから
なる 単分散乳剤(乳剤II)……銀塗布量1.3g/m2 増感色素I……銀1モルに対して2.5×10-4モル 増感色素II……銀1モルに対して1.0×10-4モル シアンカプラー(C−2)……銀1モルに対して0.07モ
ル シアンカプラー(C−3)……銀1モルに対して0.027
モル カラードシアンカプラー(CC−1)……銀1モルに対し
て0.0015モル 第5層; 中間層(L.L.)(0.8μm)第2層と同じゼラチン層。
第6層; 低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)(3.2μ
m) 乳剤−I……塗布銀量1.5g/m2 増感色素III……銀1モルに対して1.5×10-4モル 増感色素IV……銀1モルに対して1.2×10-4モル マゼンタカプラー(M−1)……銀1モルに対して0.06
2モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)……銀1モルに対
して0.004モル DIR化合物(D′−32)……銀1モルに対して0.003モル 第7層; 高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1)(2.3μ
m) 乳剤−II……塗布銀量1.5g/m2 増感色素III……銀1モルに対して1.2×10-4モル 増感色素IV……銀1モルに対して0.8×10-4モル マゼンタカプラー(M−1)……銀1モルに対して0.01
5モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)……銀1モルに対
して0.002モル 第8層; イエローフィルター層(YC−1)(1.0μm)黄色コロ
イド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層; 低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)(2.1μ
m) 平均粒径0.48μm,AgI 4モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤III)……銀塗布量0.9g/m2 増感色素V……銀1モルに対して1.3×10-4モル イエローカプラー(Y−1)……銀1モルに対して0.18
モル DIR化合物(D′−25)……銀1モルに対して0.003モル 第10層; 高感度青感性乳剤層(BH−1)(2.0μm) 平均粒径0.8μm,AgI 7モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤IV)……銀塗布量0.5g/m2 増感色素V……銀1モルに対して1.0×10-4モル イエローカプラー(Y−1)……銀1モルに対して0.08
モル 第11層; 第1保護層(Pro−1)(1.1μm) 沃臭化銀(AgI 1モル%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5
g/m2 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 第12層; 第2保護層(Pro−2)(0.7μm) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及びホ
ルマリンスカベンジャー(HS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料−1の各層に含まれる化合物は下記の通りであ
る。
増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素II; アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプ
ロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニン
ヒドロキシド 増感色素III; アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′−
ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド 増感色素IV; アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプ
ロピル)−5,6,5′,6′−ジベンゾオキサカルボシアニ
ンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ−3,3′−ジ−(3−スルホプロ
ピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシアニンア
ンヒドロキシド 次に上記試料No.1に対してカプラーの種類、DIR化合
物の種類及び添加量及び乾燥膜厚を第1表に示したよう
に変化させ、それ以外は試料No.1と同様に調整して試料
No.2〜9を作成した。尚、膜厚はゼラチン量を適宜設定
することによって調節した。
このようにして作成した各試料No.1〜9を、白色光を
用いてウエッジ露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通り
である。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。
上記処理をした後、上記各試料に得られた画像の鮮鋭
度及び粒状性を測定して得られた結果を第2表に示し
た。
測定には白色光を露光し、緑色光を用いて上記緑感色
性層の鮮鋭度(MTF)及び粒状度(RMS)を測定した。
試料No.1の鮮鋭度の改良効果は色素画像のMTF(Modul
ation Transfer Function)を求め、10本/mmでのMTFの
相対値(試料No.1を100とする)で示した。
RMS値は最小濃度+1.0の濃度を開口走査面積250μm2
のマイクロデンシトメーターで走査した時に生じる濃度
値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
上記各試料において、試料No.1〜3,9が比較試料とな
り、試料No.4〜8が本発明に係る試料となる。
上記結果によれば、低感度層(第6層)のみに拡散性
DIR化合物を添加して、膜厚を5.5μmから4.6μm、3.3
μmと薄膜化すると、確かに鮮鋭性は向上するが、粒状
性が却って劣化していることが判る。
ところが、高感度層(第7層)のみに拡散性DIR化合
物を添加して膜厚を本発明が対象とする5μm以下の4.
6μmとすると鮮鋭性、粒状性共に改良されていること
が判る。更に薄膜化して膜厚を3.3μmとすると粒生性
はほぼ一定しているが鮮鋭度が格段に向上していること
が判る。
また試料No.9のように高感度層に拡散性DIR化合物を
添加しても、膜厚が本発明の範囲を超えると、鮮鋭性が
格段に落ち、粒状性も劣る傾向になる。
従って、本発明の如く高感度層に拡散性DIR化合物を
添加し、かつ高感度層と低感度層の合計膜厚を5.0μm
以下にすると上述の如く、鮮鋭性及び粒状性共に改良さ
れることが明らかである。
上記では、緑感色性層についてのみ鮮鋭性及び粒状性
を測定したが、他の赤感色性層及び青感色性層について
も、上述したと同様の結果が得られる。
即ち、まず赤感色性層について述べれば、試料No.1の
第3層、第4層について次の第3表のようにDIR化合物
の添加位置と乾燥膜厚を変化させ、それ以外は試料No.1
と同様にしてNo.10〜12を作成した。
これらについて、上記と同様にして評価を行った。但
し、鮮鋭性及び粒状性の測定は、赤色光を用いて行うと
ともに、鮮鋭性は試料No.10を100とするMTFの相対値で
示した。結果を次の第4表に示す。
次に、青感色性層について述べる。試料No.1の第9
層、第10層について次の第5表のように拡散性DIR化合
物の添加位置と乾燥膜厚を変化させ、それ以外は試料N
o.1と同様にしてNo.13〜15を作成した。
これらについて、上記と同様にして評価を行った。但
し、鮮鋭性及び粒状性の測定は、青色光を用いて行うと
ともに、鮮鋭性は試料No.13を100とするMTFの相対値で
示した。結果を次の第6表に示す。
以上のように、赤感色性層及び青感色性層について
も、本発明による効果が示されることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、鮮鋭性及び粒状性に優れた高画質の
画像を得ることができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、同一感色性で互いに感度の異
    なる少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、隣接する上記ハ
    ロゲン化銀乳剤層のうちより高感度の層が拡散性DIR化
    合物を含有するとともに、該同一感色性から成るハロゲ
    ン化銀乳剤層の膜厚が5μm以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 但し、拡散性DIR化合物とは、発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱する、現像抑制剤又は現像抑制剤を放
    出できる化合物の拡散性が、下記評価法による拡散性で
    0.40以上のものである。 拡散性の評価法。 透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料
    (I)及び(II)を作成する。 試料(I):緑感色性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感色性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平
    均粒径0.48μm)及び下記のカプラーを銀1モル当り、
    0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が1.1g/
    m2、ゼラチン付量が3.0g/m2になるように塗布し、その
    上に保護層として化学増感及び分光増感を施していない
    沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒径0.08μm)を含有
    するゼラチン塗布液を塗布銀量が0.1g/m2、ゼラチン付
    量が量が0.8g/m2になるように塗布する。 試料(II):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除
    いたもの。 各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
    させてある。 試料(I)、(II)をウエッジを用いて白色露光後、下
    記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(II)
    の感度を60%(対数表示で、−Δlog E=0.22)に抑制
    する量の各種現像抑制剤を添加したものと、現像抑制剤
    を添加していないものとを用いる。 処理工程(38℃) 発色現像 2分40秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
    ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
    ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
    調整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
    る。 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。 現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度をS0とし、試
    料(II)の感度をS0′とし、現像抑制剤添加の時の試料
    (I)感度をSIとし、試料(II)の感度をSIIとする
    と、 試料(I)の減感度 ΔS=S0−S1 試料(II)の減感度 ΔS0=S0′−SII 拡散性=ΔS/ΔS0と表される。 但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光量
    の逆数の対数(−log E)とする。
JP61272629A 1986-11-15 1986-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JP2550331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272629A JP2550331B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/112,896 US4804619A (en) 1986-11-15 1987-10-23 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE3751196T DE3751196T2 (de) 1986-11-15 1987-11-05 Farbphotographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial.
EP87116266A EP0268150B1 (en) 1986-11-15 1987-11-05 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272629A JP2550331B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125937A JPS63125937A (ja) 1988-05-30
JP2550331B2 true JP2550331B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17516591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272629A Expired - Fee Related JP2550331B2 (ja) 1986-11-15 1986-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4804619A (ja)
EP (1) EP0268150B1 (ja)
JP (1) JP2550331B2 (ja)
DE (1) DE3751196T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH026945A (ja) * 1987-12-01 1990-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02109041A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4963465A (en) * 1989-01-12 1990-10-16 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Color photographic negative recording material
US5352570A (en) * 1991-06-28 1994-10-04 Eastman Kodak Company Method and photographic material and process comprising a benzotriazole compound
US5272049A (en) * 1991-10-09 1993-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
US5314792A (en) * 1993-01-29 1994-05-24 Eastman Kodak Company Photographic element and process providing improved color rendition
DE4324617A1 (de) * 1993-07-22 1995-01-26 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JP2875158B2 (ja) * 1994-05-30 1999-03-24 株式会社日本アルミ 電気絶縁性アルミナ溶射皮膜の製造方法
EP0889358B1 (en) * 1997-06-30 2002-04-10 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Light-sensitive silver halide color photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta couplers
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342592A (en) * 1963-06-14 1967-09-19 Du Pont Photographic color films and processes
JPS5113239A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazono keiseihoho
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5829504B2 (ja) * 1977-11-23 1983-06-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
DE3113009A1 (de) * 1981-04-01 1982-10-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial
JPS5990848A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5991441A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
IT1218307B (it) * 1982-12-24 1990-04-12 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico a colori multistrato ad alta sensibilita e sviluppabilita
JPS59131934A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS59131933A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204038A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60130736A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料
DE3346621A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial und entwicklungsverfahren
JPH0612425B2 (ja) * 1984-02-24 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6143748A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61173248A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0268150B1 (en) 1995-03-29
EP0268150A3 (en) 1989-07-12
JPS63125937A (ja) 1988-05-30
DE3751196D1 (de) 1995-05-04
US4804619A (en) 1989-02-14
DE3751196T2 (de) 1995-08-03
EP0268150A2 (en) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0208502A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2550331B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63228151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0454938B2 (ja)
JPH0713734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530164B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0262855B2 (ja)
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0693102B2 (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2550334B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693101B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0577062B2 (ja)
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0687151B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189862A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees