JPS63141044A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63141044A
JPS63141044A JP28673386A JP28673386A JPS63141044A JP S63141044 A JPS63141044 A JP S63141044A JP 28673386 A JP28673386 A JP 28673386A JP 28673386 A JP28673386 A JP 28673386A JP S63141044 A JPS63141044 A JP S63141044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitivity
film thickness
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28673386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28673386A priority Critical patent/JPS63141044A/ja
Priority to EP87310596A priority patent/EP0270351A3/en
Publication of JPS63141044A publication Critical patent/JPS63141044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
画質の向上及び保存性の向上環を図ったハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年の小型カメラ等(例えばディスクカメラ、ハーフサ
イズ)の普及に伴い、使用するハロゲン化銀写真感光材
料の高画質化の要請が強く、特に普及の著しいカラー写
真感光材料においての要請が強(なっている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、複数の感色性層か
ら成る写真構成層を備えている一方、画質向上の要請か
ら該写真構成層の薄膜化に努力が払われている。
薄膜化が進むと、低感度層に隣接するこれより高感度の
層において現像主薬の酸化体が該層内におけるカプラー
と反応した後余剰の酸化体が低感度層にまで拡散し、該
低感度層のカプラーと反応する、いわゆる拡散投影効果
によって低感度層の粒状性を劣化させるとともに、画像
ムラをもたらす事態を招いていた。
かかる問題点を解決するために上記各層間に非恐光性の
中間層を設けて粒状性の劣化を防止するようにしている
しかしながら、本発明者らの知見によれば、単に中間層
を設けただけでは、鮮鋭性が劣化してしまう虞れがあり
、単に中間層を設けただけでは必ずしも上記問題点を解
決することにはならない。
〔発明の目的〕
本発明は、画像の粒状性及び鮮鋭性がよく、保存性、現
像処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体上に、同−感色性で互いに感度の異な
る少なくとも2Nのハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一
層の非感光性の親水性コロイド層とを有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、上記親水性コロイド層
は上記ハロゲン化銀乳剤層の高感度層と低感度層との間
に介在するとともに、咳高感度層の乾燥膜厚が1.6μ
以下であり、上記親水性コロイド層の乾燥膜厚が0.2
ないし1.5μであることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって上記目的を達成することがで
きた。
本発明の感光材料では、非感光性の親水性コロイド層は
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層と低感度層間に介在して
いる。
該親水性コロイド層の形成には、ゼラチン、たん白質あ
るいは合成親水性高分子などが用いられ、特にゼラチン
が好ましい。該親水性コロイド層は非感光性であり、非
感光性とは、画像露光時にその露光に対して感光しない
ことあるいは無視し得る程度の感光をいう。
かくして該中間層の存在によって高感度層からの拡散投
影効果をを効に防止することができ、該効果をより一層
高めるためには、該層内に高感度層から拡散する酸化体
と反応する物質を含有せしめることもできる。
本発明では、中間層は高感度層と低感度層と介在してお
ればよいが、より好ましくは高感度層と低感度層に直接
接触していることが好ましい。
また上記ハロゲン化銀乳剤層は、同一感色性で互いに感
度の異なる少なくとも2層から形成されている。ここで
同一感色性とは実質的に同一波長域の波長光を吸収する
性質をいう。該感色性層としては、単色であっても多色
であってもよいが、多色である方が好ましい。特にフル
カラー型が好ましく、フルカラーであれば、青感性乳剤
層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層を備えて形成される
上記感色性層として、一般に青感色性層、緑感色性層及
び赤感色性層があり、フルカラー用とする場合にはこれ
ら全ての感色性層が積層されて形成される。本発明では
緑感色性層において特に有効である。
然して、該緑感色性層はマゼンタカプラーを含有し、マ
ゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾ
ロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル
系カプラーを好ましく用いることができる。
赤感色性層はシアンカプラーを含有し、シアンカプラー
としては、ナフトール系カプラー及びフェノール系カプ
ラーを好ましく用いることができる。
青感色性層はイエローカプラーを含有し、イエローカプ
ラーとしては、例えば、アシルアセトアニリド系カプラ
ーを好ましく用いることができ、これらのうちベンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物が好適である。
また、高発色性カプラーの開発により感色性層の薄膜化
を更に促進することができ、該高発色性カプラーとして
は種々報告されており、例えば、特開昭59−3624
9号公報記載のポリマーカプラー、特願昭60−883
94号記載のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラー
及びベンゾイル型イエローカプラーなどがある。従って
薄膜化の手段として高発色性カプラーを用いることが好
ましい。
更に、該ハロゲン化銀乳剤層は高感度層と低感度層とを
備えている。ここでいう高感度、低感度はあくまでも相
対的な評価であり、3層構造であれば高、中、低感度層
によって形成されるが、例えば高感度と中怒度の各層間
に親水性コロイド層が介在する場合には、中感度層が本
発明にいう低感度層に該当し、中感度層と低感度層の場
合には、中感度層が本発明にいう高感度層に該当するこ
とになる。
また本発明において、好ましく用いられる乳剤層、例え
ば高感度層、中感度層及び低感度層から成る3層構造で
は、各々の隣接層間における感度差は一般的には、1層
gE(Eは露光量)で0.1〜1.0の差を有すること
が好ましい。このような同一感色性を有し互いに感度の
異なる層を少なくとも2層備えることによって画像の階
調をコントロールするものである。
尚、感度の調整は、一般にハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀粒子の粒径を変えること等によって行
われているが、本発明における感度の調整は、このよう
な手段、その他各種の手段を用いることができる。
本発明では、高感度層の乾燥膜厚が1.6μ以下であり
、より好ましくは0.5μ〜1.5μである。
該膜厚が1.6μ以上あると、該高感度層における透過
光が散乱する傾向が強く鮮鋭性を劣化させることとなり
、逆に膜厚が余りに薄いとハロゲン化銀乳剤、添加剤等
の関係から実用性をもたな(なり、自ずと下限が設定さ
れる。ここで乾燥膜厚とは、23°C155%調湿下で
測定した膜厚をいう。
複数層における膜厚については、乾燥試料の断面を走査
型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定すること
によって求めることができる。
然して、上記写真構成層の全親水性コロイド層の乾燥膜
厚の総和の下限は上述の如く、含まれるハロゲン化銀乳
剤、カプラー等の油剤、添加剤、ゼラチン等のバインダ
ーなどの占める体積により限界があり、好ましい乳剤面
の膜厚は5μ〜18μであり更に好ましくは10μ〜1
6μである。又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い
乳剤層の下端面までは14μ以下が好ましく、該乳剤層
と感色性が異なり、該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層
の下端までは、10μ以下が好ましい。
次に上記感色性層を形成するハロゲン化銀乳剤について
説明する。該ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化
銀等の通常ハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができるが、好ましい乳剤としては沃臭化銀
を用いたものである。該ハロゲン化銀乳剤に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法
のいずれで得られたものであってもよい。該粒子は一時
に成長させてもよいし、種粒子をつくった後成長させて
もよい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じで
あっても、異なってもよい。
該ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロ
ゲン化物イオンと銀イオンを同時に混合しても、いずれ
か一方が存在する液中に、他方を混合して調製してもよ
。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ
、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜内のpH,p
Hgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事により
生成させてもよい。この方法により、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組
成を変化させることもできる。このようにして得られた
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。したかって粒子サイズ分布の広
い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独又
は数種混合してもよく、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよく、好ましくは単分散乳剤である。
ここで単分散乳剤における単分散性とは、乳剤中に含有
されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動
係数が22%以下、好ましくは15%以下であるような
乳剤をいう。また、変動係数は粒径分布の広さを示す係
数で次式によって定義される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。ま
た平均粒径tとは、立方体上のハロゲン化銀粒子の場合
はその一辺の長さ、また球状などの立方体に換算した時
の一辺の長さの平均値であって、個々のその粒径がri
であり、その数がniである時に上記の式で表される。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ド「粒子径分析法J A、S、T。
翫シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、1
955年、94〜122頁、または「写真プロセスの理
論」ミースおよびジエームズ共著、第3版マクラミン社
発行(1966年)の第2章に記載されている。
更に本発明を実施する際には、特願昭61−50074
号明細書に記載されている「発色現像主薬の酸化体を捕
獲するが画像形成に寄与しない化合物」を少なくとも高
感度層に含ませると粒状性を向上させる上で効果がある
。上記化合物として特に没食子酸誘導体が効果的である
。その添加量としては、乳剤層に含有されるハロゲン化
銀1モルに対して4、OXl0−’モル−3,5X 1
0−”モルが好ましく、更に4.0X10−’モルへ1
.7X10−”モルが好ましい。
該化合物を乳剤中に添加するには、メタノール等の存機
溶媒に上記化合物を所定量溶解させて添加してもよく、
カプラー等と混合あるいは単独で分散して添加してもよ
い。
更に本発明では、上記、親水性コロイド層の乾燥膜厚が
0.2〜1.5μであり、より好ましくは0.3〜1゜
Oμである。該層が介在しないと高感度層による拡散投
影効果防止の作用がなく、低感度層の粒状性が劣化し、
0.2μ以下の膜厚についても同様である。逆に1.5
μ以上の膜厚になると現像主薬の浸透度が低下して現像
性が劣化するとともに、光の透過率が低下して粒状性が
劣化する。
本発明を実施する際には拡散性DIR化合物を好ましく
用いることができ、該拡散性DIR化合物とは、発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱する、現像抑制剤又
は現像抑制剤を放出できる化合物の拡散性が、後記評価
法による拡散性で0.40以上ものである。
拡散性は下記の方法により評価する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(1
)及び(If)を作成する。
試料(■):緑感色性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感色性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平
均粒径0648μm)及び下記のカプラーを銀1モル当
り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が
1.1 g /ボ、ゼラチン付量が3.0g/ポになる
ように塗布し、その上に保護層として化学増悪及び分光
増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒
径0.08μm)を含有するゼラチン塗布液を塗布銀量
が0.1g/イ、ゼラチン付量が0.8g/rrrにな
るように塗布する。
試料(■):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(1)、(II)をウェッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(n
)の感度を60%(対数表示で、−Δ1ogE=0.2
2)に抑制する量の各種現像抑制剤を添加したものと、
現像抑制剤を添加していないものとを用いる。
処理工程(38°C) 発色現像      2分40秒 漂   白        6分30秒水   洗  
      3分15秒定  着        6分
30秒 水   洗        3分15秒安定化    
1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色親株液〉 4−アミノ、−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75 g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25 gヒド
ロキシルアミン・2硫酸塩     2.0 g無水炭
酸カリウム          37.5 g臭化ナト
リウム            1.3 gニトリロト
リ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0 g水
を加えて11とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10.0 g
臭化アンモニウム          150.0 g
氷酢酸               10.0 +d
水を加えてIfとし、アンモニア水を用いてpo= 6
.0に調整する。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
てllとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液>         1.5
 mjコニダックス(小西六写真工業社製)   7.
5a/水を加えてII!、とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(I)の感度を30とし、
試料(n)の感度を501とし、現像抑制剤添加の時の
試料(1)感度を31とし、試料(■)の感度をSIと
すると、 試料(1)の減感度 ΔS=S、−3゜試料(II)の
減感度 ΔSo = So’  S *拡散性=ΔS/
ΔS6と表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ogE)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散性を次の
表に例示する。
表(つづき) 本発明に用いられる拡散性DIR化合物は放出された基
の拡散性が上記した範囲内であれば、その化学構造によ
らず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、…は1または2を表し、Yは
カプラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱する基で拡散性が0.40
以上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を放出できる基
を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記一般式(
D−2)〜(D−19)で表される。
一般式(D−2) 一般式(D−3)     一般式(D−4)一般式C
D−5)     一般式(D−6)一般式(D−7)
     一般式(D−8)dz 一般式(D−9) 一般式(D−2)〜(D−7)において、Rd+は水素
原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコキシ、ア
シルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンア
ミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カル
バモイル、N−アルキルカルバモイル、N、N−ジアル
キルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカル
バモイルオキシ、スルファモイル、N−アルキルカルバ
モイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ環
、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキシ
カルボニルアミノの各基を表す。nは0.1又は2を表
し、nが2のとき各Rd、は同じでも異なっていてもよ
い。n個のRd、に含まれる炭素数の合計は0〜10で
ある。又一般式(D−6)におけるRd、に含まれる炭
素数はO〜15である。
上記一般式(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
す。
一般式(D−8)においてRd2はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
一般式(D−9)においてRd、は水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の各
基を表し、Rd、は水素原子、ハロゲン原子、またはア
ルキル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、
アルキルチオもしくはアミノの各基を表す。
Rd+ 、Rdz 、Rds もしくはRdnがアルキ
ル基を表すとき、このアルキル基は置換基を有するもの
を含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rd+ 、Rdz 、Rd3もしくはRdaがアリール
基を表すとき、アリール基は置換基を有するものを包含
する。
Rd+ 、Rdz 、RdaもしくはRd4がへテロ環
基を表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを
包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイ
オウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員または
6員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジ
ル、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリ
ル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾ
トリアゾリル、イミド、オキサジンの各基などから選ば
れる。
一般式(D−6)及び(D−8)における、Rdtに含
まれる炭素数はO〜15である。
上記一般式(D−9)において、Rd3及びRd4に含
まれる炭素数の合計は0〜15である。
一般式(D−10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後、INHIBIT基を適度に制
御して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば上記一般式(D−2)〜(−D −9)で表さ
れる基)である。
一般式(D−10)において−TIME−INHIBI
T基は代表的には下記一般式(D−11)〜(D−19
)で表される。
一般式(D−11) Rda 一般式(D−12)     一般式(D−13)一般
式(D−14)     一般式(D−15)一般式(
D−16) 一般式(D−17) υ 一般式(D−18) 〇 一般式(D−19) Rd1 一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいて、Rd、は水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコ
キシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルアミノ
、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルフ
ァモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、スル
ホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの各基を表
し、一般式%式%) においては、Rds同士が結合して縮合環を形成しても
よく、一般式(D−11)、(D−14)、(D−15
)及び(D−19)において、Rd、はアルキル、アル
ケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環または
アリールの各基を表し、一般式(D−16)及び(D−
17)において、Rdvは水素原子またはアルキル、ア
ルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環もし
くはアリールの各基を表し、一般式(D−19)におけ
るRda及びRdqはそれぞれ水素原子またはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)を表し、一
般式(D−11) 、(D−15)〜(D−18)にお
けるkは0.1または2の整数を表し、一般式(D−1
1)〜(D−13) 、(D−15)、(D−18)に
おけるlは1〜4の整数を表し、一般式(D−16)に
おけるmは1または2の整数を表し、−が2のとき各R
dtは同じでも異なってもよく、一般式(D−19)に
おけるnは2〜4の整数を表し、n個のRda及びRd
qはそれぞれ同じでも異なってもよく、一般式(D−1
6)〜(D−18)におけるBは酸素原子またはを表し
、一般式(D−16)における=は単結合であっても、
二重結合であってもよいことを表し、単結合の場合はm
は2であり、2重結合の場合はmはlであり、INHI
BIT基は一般式(D−2)〜(D−9)で定義した一
般式と炭素数以外は同じ意味を表す。
(N旧BIT基においては一般式(D−2)〜(D−7
)における−分子中のR,に含まれる炭素数は合計して
O〜32であり、−i式(D−8)におけるRd2に含
まれる炭素数は1〜32であり、一般式(D−9)にお
けるRd3及びRd4に含まれる炭素数の合計は0〜3
2である。
Rds 、Rda及びRdyがアルキル基、アリール基
またはシクロアルキル基を表すとき、置換基を有するも
のを包含する。
拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式
(D−2)、CD−3)又は(D−10)で表されるも
のであり、(D−10)の中では、INHIBITが一
般式(D−2)、(D−6)(特に一般式(D−6)の
Xが酸素原子のとき)、又は(D−8)(特に一般式(
D−13)のRd2が、ヒドロキシアリールまたは炭素
数1〜3のアルキルのとき)で表されるものが好ましい
1m式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明を実施する際に用いられる好ましい拡散性DIR
化合物としては次に示すような化合物があるが、これら
に限定されるものではない。
例示化合物 D’−1 Rt−COCHCORz rl H3 t”t C! −CONIICII□CFI2COOHCONHCII
zCHzCOOCHx しI+、    しo、、   。
ull NHしυしHzL;1lzl;ULIHこれらを含め、
本発明において用いることのできる拡散性DIR化合物
の具体例は米国特許4,234 、678号、同3,2
27,554号、同3.617.291号、同3.95
8.993号、同4,149.886号、同3,933
.500号、特開昭57−56837号、51−132
39号、米国特許2,072゜363号、同2,070
.266号、リサーチディスクロージャ−1981年1
2月第21228号などに記載されている。
上記乳剤等によって形成された写真構成層には各種添加
剤を添加することができ、目的に応じて湿潤剤、膜物性
改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加えることも
できる。更にその他の写真用添加剤として、ゼラチン可
塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防
止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モル
ダント、増白側、現像速度調節剤、マット剤等を使用す
ることもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンブ゛ト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護コ
ロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチン
の他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いること
ができ、また、目的に応じて他の親水性結合剤(バイン
ダー)を含ませることができる。上記写真感光材料とし
て乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルタ一層、裏引
層等の写真構成層に目的に応じて添加することができ、
更に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可塑
剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特に
ネガ型写真感光材料に好適である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りlボ当りのものを示
す。また、ハロゲン化1艮とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料NcL1〜18を作製した。
試料Nα1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1) (1,1,
cz m)黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(1,L、) (0,8μm)2.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼ
ラチン層。
第3層;低域度赤怒性ハロゲン化銀乳剤層(RL −1
) (2,2μm) 平均粒径(F) 0.40μm、 Agl 6モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤り・・・銀塗布量1.8g/rrf増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して5.0X10°4モル増惑色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・1艮1モルに対して 0.05
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・i艮
1モルに対して o、oosモル DIR化合物(A)・・・・・・ ill 1モルに対して、 0.0015モルDIR化
合物(D’−25)・・・・・・恨1モルに対して 0
.002モル 第4層;高感度赤惑性ハロゲン化恨乳剤層(R11−1
) (1,8μm) 平均粒径(F)0.8μm、  Ag16.0−E、I
Lz%を含む八gBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ i艮塗布量 1.3g/nf 増感色素■・・・・・・ 1ffl 1モルに対して2.5 X 10−’モル増
感色素■・・・・・・ 恨1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−2)・・・・・・ill 1モルに対して0.0
7モル シアンカプラー(C−3)・・・・・・111モルに対
して0.027モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・il
1モルに対して0.0015モル 第5層;中間層(■ル、) (0,8μm)第2層と同
じゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL −1
) (3,2μm) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.5 g /ボ増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10−’モル増感色素■・・
・・・・ ill 1モルに対して1.2X10−’モルマゼンタ
カプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
062モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・1
11モルに対して0.004モル DIR化合物(D’−32)・・・・・・銀1モルに対
して0.003モル 第7層;下記表−1に示した乾燥膜厚から成る2゜5−
ジーし一オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼ
ラチン層 第8層;下記表−1に示した乾燥膜厚からなる高感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層(G11−1)乳剤−■・・・
・・・塗布銀tit1.5g/rrf増感色素■・・・
・・・ 銀1モルに対して1.2XIO−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・1艮1モルに文・1して0.
015モルカラードマゼンタカプラー(CM−1)・・
・・・・1艮1モルに対して0.002モル 第9層;イエローフィルタ一層(VC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第10層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1
) 平均粒径0.48μm、 AgI 4モル%を含む八g
Brlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.9g/ボ 増感色素V・・・・・・ i艮1モルに対して1.3X10−’モルレイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・S艮1モルに対して0.
18モル DIR化合物(D’−25)・・・・・・1艮1モルに
対して0.003モル 第11層;高域度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μm、 Agl 7モル%を含むへgBrダからな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.5g/nf 増感色素V・・・・・・ i艮1モルに対して1.0X10−’モルレイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル 第12N;第1保護層 (Pro−1)沃臭化銀(Ag
l 1モル%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5g
/ボ 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 第13層;第2保5iFW  (Pro −2)ポリメ
チルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマ
リンスカベンジャ− (HS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料−1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増悪色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
 (3−スルホプロピル)−4゜5、  4’、5’−
ジベンゾチアカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
 (3−スルホプロピル)−5゜6.5’、6’−ジベ
ンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ヘンシ ー5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド 以下余白 ll H CC−1 0H D’−25 0■ D’−32 H D′−4 I M−1 UV−1 [111 UV−2 C、+1 。
HS −1 11□。−〇〜0 (CHz) zsOJ 二のようにして作成した各試料No、 1〜18を、白
色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行
った。
処理工程(38°C) 発色現像       3分15秒 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定   着     
    6分30秒水   洗         3分
15秒安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75 g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム          37.5 g臭化ナトリウ
ム           1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム           1.0g水を加
えて11とする。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 mJ水を加
えてIP、とじ、アンモニア水を用いてpH=6,0に
調整する。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて12
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5 
m7コニダツクス(小西六写真工業社製)7.5@l水
を加えて11とする。
上記処理をした後、上記各試料に得られた画像の鮮鋭度
及び粒状性を測定して得られた結果を第2表に示した。
測定には白色光を露光し、緑色光を用いて上記録怒色性
層の鮮鋭度(MTF)及び粒状度(RMS)を測定した
試料Nα1〜18の鮮鋭度の改良効果は色素画像のMT
 F (Modulation Transfer F
unction)を求め、10本/mmでのMTFの相
対値(試料No、 1を100とする)で示した。
RMS値は最小濃度+1.0の濃度を開口走査面積25
0μMのマイクロデンシトメーターで走査した時に生じ
る濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
表−1 尚、咳表において※印以外の試料は没食子酸エステルを
1艮1モルに対して8.5 X 10−’モルをカフ。
ラーと同時分散させて添加したものである。
上記表−1によれば次のことが判る。
■高域度層の乾燥膜厚が本発明の範囲よりも厚くて中間
層(表中DCL層)を介在した試料Nα14と同一中間
層を備えた本発明に係る試料No、 3とを比較すると
、粒状性については中間層のない試料No。
■よりも多少改良されているものの試料No、 3より
は劣り、また試料No、 14は鮮鋭性がNo、 3よ
りも格段に劣る。鮮鋭性が劣るのは、厚い高感度層内に
おける光の散乱による影響がおおきいものと考えられる
。この傾向は試料No、7.11についても認められる
■中間層が介在しない比較試料No、 1と中間層が介
在する以外は全て試料No、 1と同様に作成された本
発明に係る試料Nα6〜8とを比較すると、試料No。
6〜8はいずれも粒状性が試料Nα1のよりも優れ、か
つ鮮鋭性を十分確保していることが判る。
0次に高感度層の乾燥膜厚を本発明の範囲内で一定(試
料No、 2〜4 、 6〜8及び10〜12)にして
、中間層の乾燥膜厚を0.3μから1.5μの範囲で変
化させると、0.8μにおける粒状性が最も優れている
ことが判る。
■中間層が本発明の範囲よりも厚くなると、試料No、
5. 9.13からも明らかなように、粒状性は改良さ
れているものの、鮮鋭性が試料klよりも劣化している
ことが判る。従って鮮鋭性を保有するためには該膜厚が
本発明の範囲内になくてはならないことを意味する。
■次に乳剤層に没食子酸エステルを添加した場合とそう
でない場合とを試料No、 3と試料No、17と比較
してみると、没食子酸エステルを添加した場合には、粒
状性がさらに改良されていることが判る。
実施例−2 次にハロゲン化銀カラー写真感光材料の保存性及び現像
処理性について実験を行った。この実施には実施例−1
で用いた試料のうち下記表−2に示した試料を用いた。
保存性については、未露光の感光材料を温度50°C1
相対湿度80%の環境下で3日間保存後、上記各試料で
得られる画像の感度(S)及びガンマ値(T)によって
評価を行った。
一方、現像処理性については、pHを9.90及び10
.20に設定した発色現像液を用いて、それぞれの現像
液によって得られる上記各試料の感度(S)及びガンマ
値(r)によって評価を行った。
以下余白 表−2 上記表−2に示した結果から次のことが判る。
■高感度層の乾燥膜厚が本発明の範囲よりも厚くて、中
間層(表中DCL層)を介在した試料No、 14と同
一中間層を備えた本発明に係る試料Nα7,11とを比
較すると、放置前の感度(S)及びガンマ値(γ)をそ
れぞれ100とした場合、膜厚の厚い試料Nα14は感
度(S)及びガンマ値(γ)共に変化量が試料No、7
.11よりも大きく、試料Nα14よりも保存性に劣る
ことが判り、特に感度(S)における劣化が著しい。
一方、現像処理性についてみると、pH=10.05を
基準とした時の感度(S)及びガンマ値(T)をそれぞ
れ100とすると、試料No、7.11共にpHの影響
を受けて変動するものの、比較試料Na 14はと大き
な変動量はなく、安定である。
■中間層の影響についてみると、中間層が介在しない比
較試料No、 1と、中間層が介在し高感度層の膜厚が
該試料No、lと同一である本発明の試料No、 6〜
8とを比較すると、上記■と同様の傾向を示し、上記試
料No、 1は感度(S)の変動量が特に大きい。
一方、現像処理性についても上記試料No、 1は大巾
に変動するに対し試料Nα6〜8は変動量が小さく安定
である。
また、本発明の試料Nα6〜8について中間層の膜厚変
化の影響をみると、膜厚の変化によって保存性及び現像
処理性共にそれ程度化せず、これら両者について安定し
ていることが判る。
更に中間層の膜厚が本発明の範囲以上に厚くなると、仮
に高感度層の膜厚が本発明の範囲内にあっても、比較試
料No、9.13をみれば明らかなように保存性に劣り
、現像液のpH値に左右され易く不安定であることが認
められる。
0次に中間層の膜厚を一定(0,8μ)にして高感度層
の膜厚を変化させた試料No、7.11.14について
みると、本発明の試料Nα7.11は保存性、現像処理
性共に良好であるに対し、比較試料No、 14では両
者共に試料No、7.11よりも劣ることが認められる
従って高感度層の膜厚は少なくとも1.5μ以下でなく
てはならないことが判る。
■高感度層、中間層共に膜厚が本発明の範囲以上に厚く
した試料Nα15では、更に保存性、現像処理性が悪化
していることが判る。
〔発明の効果] 以上本発明によれば、画像の粒状性及び鮮鋭性が良く、
なおかつ保存性及び現像処理安定性に優れたハロゲン化
銀カラー写真窓光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、同一感色性で互いに感度の異なる少なくと
    も2層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光
    性の親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、上記親水性コロイド層は上記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の高感度層と低感度層との間に介在する
    とともに、該高感度層の乾燥膜厚が1.6μ以下であり
    、上記親水性コロイド層の乾燥膜厚が0.2ないし1.
    5μであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP28673386A 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63141044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673386A JPS63141044A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP87310596A EP0270351A3 (en) 1986-12-03 1987-12-02 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673386A JPS63141044A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141044A true JPS63141044A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17708314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28673386A Pending JPS63141044A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0270351A3 (ja)
JP (1) JPS63141044A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286615A (en) * 1990-10-15 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399938A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS614042A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270351A3 (en) 1989-09-13
EP0270351A2 (en) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2550331B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63228151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530164B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2550334B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693101B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63189862A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0577062B2 (ja)
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料