JPS63301948A - 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63301948A
JPS63301948A JP15610287A JP15610287A JPS63301948A JP S63301948 A JPS63301948 A JP S63301948A JP 15610287 A JP15610287 A JP 15610287A JP 15610287 A JP15610287 A JP 15610287A JP S63301948 A JPS63301948 A JP S63301948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15610287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15610287A priority Critical patent/JPS63301948A/ja
Publication of JPS63301948A publication Critical patent/JPS63301948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高感度
で粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
従来からハロゲン化銀写真感光材料を高感度化するため
に、例えばハロゲン化銀粒子を大粒径化することが行わ
れている。ハロゲン化銀粒子を大粒径化した場合、感度
は上昇するものの粒状性の劣化が起きる問題点があった
一方、高活性カプラーを用いることによって感度を改良
する方法もあるが、高活性カプラーを用いると高感度化
は達成されるものの、粒状性が更に著しく劣化するとい
う新たな問題が生じる。
そこで、粒状性を良好なものとし、更に鮮鋭性を向上さ
せる方法として、現像主薬酸化生成物と反応して該酸化
物をスカベンジし得る化合物、あるいは該化合物の前駆
体を放出し得る化合物(以下DSR化合物と称す)を用
いることが一般に行われているが、該DSR化合物を用
いても尚、粒状性、鮮鋭性の改良は未だ十分なものとは
言い難いものであった。
本発明者らはDSR化合物の機能について種々検討を重
ねた結果、DSR化合物を用いて粒状性を改良するには
ハロゲン化銀粒子の粒径が関係しているとの知見を得た
更に驚くべきことに、DSR化合物を比較的平均粒径の
大きなハロゲン化銀粒子に併用するとDSR化合物によ
る粒状性改良効果は小粒径のハロゲン化銀粒子に適用し
たものに比べて良好で、しかも感度上昇をもたらすとい
う、従来の知見からは予想し得ぬ知見を得た。
〔発明の目的〕
本発明は、高感度で粒状性に優れた高画質のハロゲン化
銀写真感光材料を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、上記目的を支持体上にハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、上記ハロゲン化銀乳剤層に含有されたハロゲン化銀
粒子の平均粒径が0.81μm以上であり、かつ該乳剤
層が現像主薬酸化生成物と反応して該酸化生成物をスカ
ベンジし得る化合物あるいは該化合物の前駆体を放出し
得る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成することができた。
本発明における現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化
物をスカベンジし得る化合物あるいはその前駆体を放出
し得る化合物について説明する。
該DSR化合物は一般式(1)によって表される。
一般式〔■〕 Coup SC 上記一般式(I)において、Coupは、発色現像主薬
酸化体との反応によりSCを放出し得るカプラー残基を
表し、SCはC0upから放出された後、発色現像主薬
酸化体を酸化還元反応またはカンプリング反応番こより
スカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベンジャー
を表している。
更に化合物を具体的に説明すると、−e式(T)におい
てCoupで表されるカプラー残基は、イエローカプラ
ー残基、マゼンタカプラー残基、シアンカプラー残基、
または実質的に無色のカプラー残基であり、好ましくは
下記一般式CI+)ないし〔■〕で表されるカプラー残
基である。
一般式CU〕       一般式CI)一般式(TV
)        一般式(V)h 一般式(Vl)    一般式〔■〕   一般式〔■
〕上記一般式(I[)におけるR1はアルキル基、アリ
ール基、アリールアミノ基を表し、R2はアリール基、
アルキル基を表す。
上記一般式CIII)において、R3はアルキル基。
アリール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ
基、了り−ルアミノ基、フェニルうレイド基。
アルキルウレイド基を表す。
上記一般式(IV)において、R4は一般式(III)
のR4と同一であり、R5はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
表す。
更に上記一般式(V)及び(Vl)における置換基R3
は上記一般式(I[[)の23と同一であり、R6はア
ルキル基、了り−ル基を表す。
上記一般式〔■〕におけるR7はアシルアミノ基。
カルバモイル基、フェニルウレイド基を表し、R8はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基を表す。
上記一般式〔■〕において、R9は一般式〔■〕と同一
であり、R1はアミノ基、置換アミノ基、炭酸アミド基
、スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表す。
また、上記一般式〔■〕におけるnばOないし2の整数
を表し、上記一般式〔■〕におけるmは0ないし1の整
数を表す。
更に上記各基は、置換基を有しないもの及び置換基を有
するものの双方を含み、置換基を有する場合の好ましい
置換基としては、ハロゲン原子。
ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基、カル
ボニルオキシ基、アシルアミノ基。
了り−ル基が任意に選ばれるものである。
上記各一般式におけるR+ないしR7の呈する親油性は
目的に応じて任意に選ぶことができ、通常の画像形成カ
プラーの場合、RoないしR7の炭素原子数の総和は1
0ないし60が好ましく、更に好ましくは15ないし3
0である。一方、発色現像により生成する色素が、感光
材料中を適度に移動する移動性色素形成カプラーの場合
、該R1ないしR9の炭素原子数の総和は15以下が好
ましい。また実質的に無色のカプラーの場合には15以
下が好ましく、更にR,ないしR1の置換基として少な
くとも一つのカルボキシル基、アリールスルホンアミド
基、アルキルスルホンアミド基を有することが好ましい
尚、実質的に無色のカプラー残基とは、色素形成反応後
感光材料から処理液中に流出するか、処理液中の成分と
反応して色素が漂白されるなどして現像処理後色像が残
らないものを意味し、それぞれ流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラーとして知られている。
またSCで表される発色現像主薬酸化体のスカベンジャ
ーは酸化還元型のものとカップリング型のものとがある
一般式(1)において、SCが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体をスカベンジする時には、該スカベン
ジャーは発色現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例
えばAngew、Chem、Int、Ed、。
17875−886(197B)、 The Theo
ry of the Photo−graphic P
rocess第4版(Macmillan 19770
1章特開昭59−5247号等に記載された還元剤が好
ましく、また現像時にそれら還元剤を放出できる前駆体
であってもよい。具体的には発色現像主薬酸化体と反応
する時、−OH基、 −NH3O2R基、−NH2基。
シクロアルキル、アルケニル、アリール基を表す)を少
なくとも2つ有するアリール基、ヘテロ環基が好ましく
、中でもアリール基が好ましく、フェニル基が更に好ま
しい。SCの親油性は、上記一般式(II)ないし〔■
〕で表されたカプラーと同様に目的に応じて任意に選ば
れるが、本発明の効果を最大限に発揮するためには、本
発明においてDSR化合物をカラーネガ感光材料に用い
る場合は、SCの炭素数の総和は好ましくは6〜50、
より好ましくは10〜45、更に好ましくは15〜45
である。また本発明において、DSR化合物をカラー反
転感光材料に用いる場合には、SCの炭素原子数の総和
は好ましくは6〜30、より好ましくは6〜20である
SCがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該SCは実質的に無色
のカプラー残基であり、前述の流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラー及び反応活性点に非離脱性の
置換基を有し色素を形成しないWeissカプラー等を
利用することかできる。
一般式CI)の表すCoup −SCの具体的化合物と
しては、例えばBP第1546837号明細書、特開昭
52−150631号、同57−111536号、同5
7−111537号、同57−138636号、同61
−53643号、同61−84646号、同61−86
751号、同61−102646号、同61−1026
47号、同61−107245号、同61−11306
0号公報等に記載されたものがある。
SCとしては酸化還元型スカベンジャーを好ましく用い
ることができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元
することによってSCを再利用することができる。
次に上記一般式(1)で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記例示化合物に限定されるものではな
い。
尚、各表上部に示した一般式はSCと一般式CHI)な
いし〔■〕で表された各カプラー残基とが結合した式を
表している。
DSR−37 r l 5R−38 r ρ 5R−39 5R−40 D S R−41 D S R−42 D S R−43 5R−44 5R−45 0I+ DSR−46 D S R−47 0■ 5R−48 0■ D S R−49 0■ 5R−50 0I! 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、そのハロゲ
ン化銀乳剤層にDSR化合物を含有している。
本発明のDSR化合物を上記ハロゲン化銀乳剤層に含有
せしめるためには、例えばジブチルフタレート、トリク
レジルホスフェート、ジノニルフェノール等の如き高沸
点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒
との混合液に該DSR化合物をそれぞれ単独で、あるい
は2種以上を併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速回転ミキサーま
たはコロイドミル若しくは超音波分散機を用いて乳化分
散させて、乳剤中に直接添加するか、あるいは上記乳化
分散液をセットした後、細断し水洗した後、これを乳剤
に添加することもできる。
上記DSR化合物は、ハロゲン化銀乳剤層に含有されて
おり、その含有量はハロゲン化銀1モル当たり0.09
モル以下が好ましく、更に好ましくは0.05モル以下
である。該ハロゲン化銀乳剤層が感光性層から成り、し
かも、該感光性層が互いに感度の異った感度層から形成
されている場合には、上記DSR化合物は最高感度層に
含有されていることが好ましい。このように最高感度層
にDSR化合物が含有されることによって、最高感度層
以外の層に含有された化合物、例えばDSR化合物等か
ら受ける影響を抑制するためである。
更にDSR化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層には該
化合物のカプラー残基以外にも他の発色カプラーを含有
させることができる。
次に本発明におけるハロゲン化銀乳剤層について説明す
る。
本発明では少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し
ている。従って2層以上のハロゲン化銀乳剤層を複数の
感光性層、例えばフルカラー用とする場合には、青感光
性層、緑感光性層及び赤感光性層を備えたものとして構
成することができる。
該ハロゲン化銀乳剤層には、ハロゲン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常
のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いるこ
とができるが、好ましい乳剤としでは沃臭化銀を用いた
ものである。
本発明ではハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.81μm
以上である。好ましくは1.0μm以上、更に好ましく
は1.5μm以上、特に好ましくは2.0μm以上であ
る。尚、本発明を実施する場合にはノ\ロダン化銀粒子
の平均粒径が大きい程感度が改良されるものの、実用上
核粒径の上限は自ずと制限され、特にカラーネガタイプ
の場合には、平均粒径が10μm以下、より好ましくは
7μm以下である。該ハロゲン化銀粒子の粒径は、ノ\
ロダン化銀乳剤をT、)I、James The Th
eory of the Photo−graphic
 Process″3 rd ed、36〜43頁(1
966)に記載された方法(通常は電子顕微鏡撮影)で
微小撮影して投影された粒子の面積と等しい面積をもっ
た円に換算した場合における直径として定義される。
然して、平均粒径(下)はハロゲン化銀乳剤に含有され
た全ハロゲン化銀粒子の加重平均値として求めることが
でき、下記式で定義される。
Σnir+ Σni 但し、niは粒子数、riは粒子径を表す。
尚、上記粒子径は一般に用いられる各種の方法によって
これを測定することができ、その代表的な方法としては
、ラブランド「粒子径分析法」^。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁、または[写真プ
ロセスの理論コミースおよびジェームズ共著、第3版マ
クラミン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。
更に本発明を実施する場合に好ましく用いることのでき
るハロゲン化銀粒子としては、Re5eachDisc
lousure RD  22534 (1983)で
定義されるアスペクト比が5以上の平板状粒子である。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業者間で知
られた方法を適宜、組合わせることによりなし得る。
例えば、pBr 1.3以下の比較的高pAg値の雰囲
気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつり0 つ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長さ
せることにより得られる。
該粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
以上の如く、ハロゲン化銀乳剤層にDSR化合物を含有
せしめることによって粒状性を改良し、かつ感度上昇を
もたらす機構については現在のところ明らかでなく、今
後の研究課題であるが、現段階では以下の如く理解され
る。
つまり、粗粒子状のハロゲン化銀においては、余剰の現
像主薬酸化生成物によって、現像核が破壊され、その結
果として現像さるべきハロゲン化銀粒子の数が減少して
粒状劣化、感度低下をもたらすことが知られているが、
DSR化合物は余剰の現像主薬酸化生成物を効果的にス
カベンジするため、余剰の現像主薬による悪影響は軽減
されるものと推察される。
次に、本発明をフルカラー用の写真感光材料に適用する
場合における各感光性層について説明する。感光性層と
しては青感光性層、緑感光性層及び赤感光性層を備えて
おり、これらの支持体上への積層順序は任意であるが、
好ましい態様としては支持体に遠い側から上記順序に積
層されているものである。
上記青感光性層は一般にイエローカプラーを含有し、イ
エローカプラーとしては、例えば、アシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができ、これらのう
ちヘンゾイルアセトアニリト系及びビバイルアセトアニ
リド系化合物が好適である。
上記該緑感光性層は一般にマゼンタカプラーを含有し、
マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラーを好ましく用いることができる。
また上記赤感光性層は一般にシアンカプラーを含有し、
シアンカプラーとしては、例えばナフトール系カプラー
及びフェノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。
本発明における支持体は写真構成層を支持できる材質で
あればよく、透明であっても不透明であってもよく、目
的に応じて種々の材料を任意に選択することができる。
上記写真構成層には各種添加剤を添加することができ、
目的に応じて湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の
写真用添加剤を加えることもできる。更にその他の写真
用添加剤として、ゼラチン可望剤、界面活性剤、紫外線
吸収剤、ptt調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調節剤、マント剤等を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、へンゾフェノン系化合物
を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護コ
ロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチン
の他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いること
ができ、また、目的に応じて他の親水性結合剤(バイン
ダー)を含ませることができる。上記写真感光材料とし
て乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルタ一層、裏引
層等の写真構成層に目的に応じて添加することができ、
更に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可塑
剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はカラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム等の撮影用感光材料に用
いるのが好適である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中への増感色素及びカプラーの添加量はハロゲン化銀
1モル当たりのものとし、特に記載のない場合も同様で
ある。またその他部加物の添加量は1イ当りのものを示
し、特に記載のない場合も同様である。また、ハロゲン
化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例−1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、カラ
ー写真感光材料試料Sを作成した。
試料S(各試料作製のもとになるサンプル)第1層; 
ハL/ −’/ ヨ7防止層(HC= 1 )(1,1
p m)黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(r、L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低域度赤怒色性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1
) 平均粒径(〒) 0.40μm、 Agl 6モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.8g/rrr
増感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して5.0X10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8 X 10−’モルシアンカプ
ラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.08
5モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対してo、oosモル DIR化合物(A)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D ’−25)・・・・・・銀1モルに
対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R)l−1
) 平均粒径(〒)0.8#m、  Agl 6.0モル%
を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量1.3 g /イ 増感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 X 10−’モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して0.8 X 10−’モルシアンカプ
ラー(C−2)・・・・・・銀1モルに対して0.07
モル シアンカプラー(C−3)・・・・・・銀1モルに対し
て0.027モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D ’−25)・・・・・・銀1モルに
対して0.001モル 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.5 g / rd増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.OX 10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.09
0モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.004モル DIR化合物(D ’−25)・・・・・・銀1モルに
対して0.0010モル DIR化合物(D ’−32)・・・・・・銀1モルに
対して0.003モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.4 g / rd増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.2 X 10−’モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して0.8 X 10−’モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
15モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D’−32)・・・・・・銀1モルに対
して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(VC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μm、 Agl 4モル%を含むAg
BrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.9 g / rd 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X10−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.18モ
ル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μm、 Agl 7モル%を含むAgBr1からな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.5 g / rd 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.08
モル DIR化合物・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第11層;第1保護層 (Pro−1)沃臭化銀(Ag
l Iモル%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5g
/rrr 紫外線吸収剤 LIV−1,UV−2を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 (Pro −2)ポリメチルメ
タクリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンス
カベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料Sの各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
 (3−スルホプロピル)−4゜5.4’、5’−ジベ
ンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−9−1:、チ)Lt−3,3
’−ジー (3−スルホプロピル)−5゜6.5’、6
’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド 0I+ H H c−1 DIR化合物A D’−25 0■ D’−32 H 八〇、                 u11M−
1 M A V−1 n■ V−2 S−1 ((CHz=CH3(hcHg)3CCH2SO□(c
ut)z  )  2 N■ (CHz)zsOJ 次にハロゲン化銀粒子の平均粒径を異にした乳剤A〜F
(後掲表−1)を調製した。これら各乳剤を高感度青感
光性層(第10層)に用いて、試料1〜10を作成した
。即ち、前記試料Sの高感度感光性層を表−1に示す乳
剤を用いたものに変え、また該青感光性に用いるものを
表−1のようにカプラーY−1またはDSR化合物とし
て、試料階1〜10を試料陽1と同様に作成した。
このようにして作成した各試料Nll〜10を、白色光
を用いてウエンジ露光したのち、下記現像処理を行った
処理工程(38℃) 発色現像        3分15秒 漂   白           6分30秒水   
洗           3分15秒定  着    
      6分30秒水   洗         
  3分15秒安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 g臭化ナトリウム    
       1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウ
ム塩 (1水塩)2.5 g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えて1j2とする。
く漂白液〉 エチンレジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.  gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0m l1r 水を加えて11とし、アンモニア水を用いてpH−6,
0に調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて17
!とじ、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5 1e
llコニダソクス(小西六写真工業■製)7.5m7!
水を加えて11とする。
上記処理をした後、上記各試料に得られた画像から相対
感度、鮮鋭度及び粒状性を測定して得られた結果を表−
2表に示した。
相対感度は、最小濃度+0.1の濃度を得るに必要な露
光量の逆数として求めて試料階3を100とし、他の試
料は試料11&13に対する相対感度として示した。
粒状性は、RMS値によって評価したが、RMq S値は青色濃度における最小濃度+0.5の部分の値を
示し、測定方法としてはサクラマイクロデンシトメータ
、モデルPDM−5タイプAR(小西六写真工業■製)
を用い、250μMのアパーチャーを用いて走査した時
の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値として求めた
表−1 表−2 上記表−2に示した結果からも明らかなように、平均粒
径0.6μmの乳剤Bを用いた本発明以外の比較試料1
1m1及び2では、DSR化合物を用いた試料隘2であ
っても粒状性及び感度に関し両者間に殆ど差を認めるこ
とができない。
ところが、本発明の対象となる平均粒径が0.81μm
以上の乳剤D−Fを用い、かつイエローカプラーY−1
に代えてDSR化合物を添加した試料lk4. 6. 
8.10の場合にはいずれも相対感度及び粒状性共に著
しく向上していることが判る。
実施例−2 次に実施例−1と同様の実験を写真構成層の第4層、つ
まり高感度赤感光性層について行った。
この場合にはシアンカプラーC−2またはDSR化合物
を下記表−3に示すように用いて試料隘11〜21を作
成した。なお試料1′は、前記試料Sの高感度赤感光性
層の乳剤を乳剤Bに変えたものである。
表−3 本実施例においても、相対感度、粒状性は実施例−1と
同様にして求めた。
本実施例ではDSR化合物としてカプラー残基がナフト
ール系のものとフェノール系のものとの2種類を用いた
結果について示した。
本実施例においても、上記実施例−1と同様の傾向が認
められるのは上記表−3の示す相対感度及びRMS値の
測定結果を参照すれば明らかである。
実施例−3 次に実施例−1,2と同様の実験を写真構成層の第7層
、つまり高感度緑感光性層について行った。この場合に
はマゼンタカプラーM−1またはDSR化合物を下記表
−4に示したように用いて試料隘22〜30を作成した
。なお試料1″は、前記試料Sの高感度緑感性層の乳剤
を乳剤Bに変えたものである。
表−4 上記表−4に示した相対感度及びRMS値は上記実施例
−1及び2と同様に測定した。
上記表−3の示す結果からも明らかなように、緑感光性
層についても上述した青感光性層及び緑感光性層と同様
の傾向を示すことが判る。つまりハロゲン化銀粒子の平
均粒径を0.81μm以上にするとともにDSR化合物
を添加すると相対感度、粒状性共に向上していることが
判る。
以下宍定廿6λ 実施例−4 この実施例においては、本発明を反転感光材料に適用し
た。
以下の記載において、前記例と同様、ハロゲン化銀写真
感材中の増感色素及びカプラーの添加量は特に記載のな
い限りハロゲン化銀1モル当たりのものを示し、それ以
外の添加量は特に記載のない限り1ボ当たりのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料Nα31を作製し
た。
試料Nα31 第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤UV−1・・・・・・0.3g/ryf紫
外線吸収剤UV−2・・・・・・0.4g/m黒色コロ
イド銀   ・・・・・・0.24 g/rriゼラチ
ン      ・・・・・・2゜7g/if第2層:中
間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン・・・・・・
0.1g/ポ ゼラチン      ・・・・・・1.0g/nl第3
N:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r)0
.3μ、 AgI 4モル%を含むAgBr1からなる
単分散乳剤(乳剤1’)・・・・・・ 銀量0.5g/
ボ 増感色素−■ ・・・・・・ 2.2X10−’モル増
感色素−■ ・・・・・・ 0.3X10−’モルカプ
ラー(、−1・・・・・・ 0.1モルゼラチン   
・・・・・・ 0.9g/nl第4層:高感度赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層平均粒径(r)0.75μ、八gI 
2.5モル%を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳
剤II’)・・・・・・ 銀量0.8 g /ボ 増感色素−■ ・・・・・・ 8.8X10−’モル増
感色素−■ ・・・・・・ 1.2X10−’モルカプ
ラー(、−1・・・・・・ 0.2モルゼラチン   
・・・・・・ 1.75g/n?第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン・・・・・・
 0.1g/ボ ゼラチン     ・・・・・・ 0.9g/rr’r
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤ビ   
・・・・・・ 銀量0.9g/n′f増感色素〜■ ・
・・・・・ 3.0X10−’モル増感色素−■ ・・
・・・・ 0.27 X 10−’モルカプラーM−1
・・・・・・ 0.06モルゼラチン   ・・・・・
・ 0.8g/n(第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀
乳剤層乳剤H′   ・・・・・・ 銀量0.9g/ポ
増惑増感−■ ・・・・・・ 1.2X10−’モル増
感色素−■ ・・・・・・ 0.11X10−’モルカ
プラーM−1・・・・・・ 0,15モルゼラチン  
 ・・・・・・ 1.5g/n(第8層:中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・ 0.1g/rrrゼラ
チン    ・・・・・・ 0.9g/n(2,5−ジ
ーも一オクチルハイドロキノン・・・・・・ 0.1 
g/ボ 第10層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(
r )0.6μ、 Agl 2.5モル%を含むAgB
rIからなる単分散乳剤(乳剤B)・・・・・・ 銀量
0.5g/ボ 増感色素−X ・・・・・・ 1.lX10−’モルカ
プラーY−1・・・・・・ 0.1モルゼラチン   
・・・・・・ 1.0 g/rrf第11層:高感度青
感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径(r)1.0μ、 A
gl 2.5モル%を含むAgBrIからなる単分散乳
剤(■′)・・・・・・ 銀量0.8g/rrr 増感色素−X ・・・・・・ 6.6X10−5モルカ
プラーY−1・・・・・・ 0.25モルゼラチン  
 ・・・・・・ 1.75g/n(第12層:第1保護
層 紫外線吸収剤UV−1・・・・・・0.3g/rrf紫
外線吸収剤UV−2・・・・・・0.4 g /n(2
,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン・・・・・・ 
0.1  g/rr? ゼラチン     ・・・・・・ 1.2 g/rrf
第13層:第2保護層 平均粒径(F)0.06μ、 Agl  1モル%を含
1;AgBr1からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳
剤   ・・・・・・ 銀量0.1g/ボポリメチルメ
タクリレート粒子(直径 1.5μ)、ゼラチンo、7g/ボ及び界面活性剤S−
1 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1、
ゼラチン硬化剤H−2や界面活性剤を添加した。また、
カプラーの溶媒としてはトリクレジルホスフェート、2
,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの溶媒としては
ジオクチルフタレートを用いた。
試料を作るのに使用した化合物を以下に示す。
UV−1実施例−1に使用のUV−1と同じ。
UV−2実施例−1に使用のUV−2と同し。
増感色素−■ 増感色素−■ 実施例−1に使用の増感色素■と同じ。
増感色素−■ 増感色素−■ C2H5C2■5 i 増感色素−X C−1 H H−1実施例−1に使用のH〜1と同じ。
H−2実施例−2に使用のI(−2と同じ。
NaOzS CHCOOCH2(CF2CF2)3HC
HzCOOCHz(CFzCFz):+llこのように
して作成した試料No、31の第11層に含まれるカプ
ラーとハロゲン化銀乳剤を表−5のように変えて試yf
h〜40を作製した。
以下d礪寸 e・ 表−5 用いてウェッジ露光を与えた後、下記の現像処理を行っ
た。
処理工程   処理時間   処理温度第1現像   
 6分     38°C水  洗     2分  
    38°C反  転     2分      
38°C発色現像    6分     38°C調 
 整     2分      38°C漂   白 
    6分      38°C定  着     
4分      38°C水  洗     4分  
    38°C安  定    1分     常温 乾  燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
〈第1現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           20gハイドロキノン
・モノスルホネート   30g炭酸ナトリウム(1水
塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン  2g臭化カリ
ウム             2.5gチオシアン酸
カリウム         1.2g沃化カリウム(0
,1%溶液)        2戚水を加え7    
        1000 dく反転液〉 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩             3g塩化第
1錫(2水塩)          Igp〜アミノフ
ェノール         0.1g水酸化ナトリウム
           8g氷酢酸         
      15 d水を加えて          
  l000Id〈発色現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           7g第3燐酸ナトリウ
ム(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)        901111!
水酸化ナトリウム           3gシトラジ
ン酸             1・5gN−エチル−
N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸
塩           11 g2.2−エチレンジ
チオジェタノール  1g水を加えて        
    1000 d〈調整液〉 亜硫酸ナトリウム           12 gエチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g チオグリセリン           0.4m氷酢酸
                3rd水を加えて 
           1000戚〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g エチレンジアミン四酢酸鉄(It)アンモニウム(2水
塩)               120g臭化カリ
ウム             100g水を加えて 
           1000戚く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム         80 g亜硫
酸ナトリウム           5g重亜硫酸ナト
リウム          5g水を加えて     
       1000 d〈安定液〉 ホルマリン(37重量%)         5ydコ
ニダツクス(小西六写真工業株式会社製)5m 水を加えて            1ooo #11
!処理後の試料を実施例−1と同様にして、相対感度及
びRMS値を求めた。
ここで感度は濃度1.0を与える露光量の逆数で示し、
試料Nα33に対する相対値で示した。またRM S 
(t!は濃度1.0の部分を測定した。
得られた結果を表−6に示す。表−6から、本発明の試
料No、34.36.38.40は、比較の試料No、
31〜33.35.37.39に比し、いずれも感度が
良好で粒状性にすぐれることがわかる。また本発明の試
料を順次そのハロゲン化銀粒子の粒径の順に試料Nα3
4.36.38.40と比較して行うと、大粒子になる
程DSRの効果が顕著になることがわかる。
尚、同様に第4層、第7層に含まれる乳剤とカプラーを
本発明に係る乳剤、及びDSR化合物に代えても同様な
効果が認められた。
表−6 〔発明の効果〕 以上本発明によれば、高感度で粒状性に優れた高画質の
ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲン化
    銀乳剤層に含有されたハロゲン化銀粒子の平均粒径は0
    .81μm以上であり、かつ該乳剤層が現像主薬酸化生
    成物と反応して該酸化生成物をスカベンジし得る化合物
    あるいは該化合物の前駆体を放出し得る化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP15610287A 1987-01-31 1987-06-23 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63301948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15610287A JPS63301948A (ja) 1987-01-31 1987-06-23 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141187 1987-01-31
JP62-21411 1987-01-31
JP15610287A JPS63301948A (ja) 1987-01-31 1987-06-23 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301948A true JPS63301948A (ja) 1988-12-08

Family

ID=26358466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15610287A Pending JPS63301948A (ja) 1987-01-31 1987-06-23 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410232A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material having good gradation and excellent graininess and sharpness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410232A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material having good gradation and excellent graininess and sharpness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63228151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2550331B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63189861A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189862A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63192043A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料