JPH021844A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH021844A
JPH021844A JP14391388A JP14391388A JPH021844A JP H021844 A JPH021844 A JP H021844A JP 14391388 A JP14391388 A JP 14391388A JP 14391388 A JP14391388 A JP 14391388A JP H021844 A JPH021844 A JP H021844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14391388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942956B2 (ja
Inventor
Masaru Tsukamoto
勝 塚本
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Sadayasu Ishikawa
石川 貞康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63143913A priority Critical patent/JP2942956B2/ja
Publication of JPH021844A publication Critical patent/JPH021844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942956B2 publication Critical patent/JP2942956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは画質ならびに色再現性の優れた)10ゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
[従来の技術] 写真的有用試薬を銀画像の形成と同時に銀画像様に放出
させることにより、色再現性をはじめとした写真画像の
性能が格段に向上することは知られている。例えば、D
IR−カプラーがある。DIR−カプラーは現像時にカ
ラー現像主薬酸化体とのカップリング反応によって現像
抑制剤を放出することにより、カラー画像の粒状性の改
良、エツジ効果による鮮鋭度の向上および他層への抑制
剤の拡散による色再現性の向上等の機能を果しており、
以下の特許明細雷に詳しく述べられている。
米国特許3,227,554号、同4,248,962
号、特公昭58−9942号、同51−16141号、
特開昭52−90932号、同56〜114946号、
同57−154234号、同58−188035号、同
57−151944号、同58−217932号等。あ
るいは、アゾ色素部を離脱基とするカラードカプラーに
於いては、カラー現像主薬酸化体とのカップリング反応
により、アゾ色素を像様に放出させ、該アゾ色素の処理
液への流出・除去により結果的に逆像様にアゾ色素を有
するカラードカプラーを残存させ、マスキング効果によ
る色再現性の向上を図っている。例えは、特開昭51−
26034号、同51−110328号、米国特許第4
004929号、同1443875号、同146436
1号等に詳しく述べられている。
このように、写真的有用試薬を放出する機能性カプラー
はカラー画像の画質および感度の向上に大きく寄与して
いる。しかしながら、これらの機能性カプラーは写真的
有用試薬の放出方法がカラー現像主薬酸化体とのカップ
リング反応であるため、カラー現像主薬を使用しない例
λば白黒写真感光+イ料分野あるいは拡散転写写真分野
では使用出来ないという原理的な欠点を何している。ま
た第2の欠点として、生成したアゾメチン色素がカラー
画像の色再現上好ましくない影1を与えることが挙げら
J’t、これに関しては、無呈色D I Rカプラー例
えは特開昭49−77、635号、同50−20725
号)あるいは色素流出型カプラー(例えば、特開昭59
168444号)が提唱されているが、カップリング活
性か低い、あるいは処理液の汚染が著しい等の問題を解
決するに至っていない。
このような機能性カプラーの欠点を解消し、現像主薬の
種類によらず写真的有用試薬を放出するレドックス化合
物の開発は鋭意進められてきたか未だ不十分であると言
わざるを得ない。
例えは、特開昭49−129536号、米国特許3,3
79.529号、同3 、620 、746号、同4,
332,878号、同4,377゜634号等に記載の
DIR−ハイドロキノン類:特開昭52−57828号
等に記載のDIR−アミノフェノール類; E P 4
5,129号に記載のP−ニトロベンジル誘導体等が公
知の化合物として開示されているか、これらの多くの化
合物は感光材料中での経時安定性か劣−)でいる、ある
いは酸化された後の写真的有用試薬の放出か未だ実用出
来る程には速くない等の欠点を有している。
[発明の目的1 従って本発明の第1の目的は、画質が改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。さらに第2
の目的は、色再現性の改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に複数のハロゲン化銀乳
剤層及び少なくとも一層の親水性コロイド層を塗布して
なるハロゲン化銀写真感光材料であって該ハロゲン化銀
乳剤層のうち少なくとも一層か球形であるハロゲン化銀
粒子を含有し、該複数のハロゲン化銀乳剤層および親水
性保護コロイド層のうち少なくとも一層が現像主薬の酸
化生成物により酸化された後、求核剤の攻撃により写真
的有用試薬を放出する化合物又はその前駆体を含tar
 することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によ
って達成された。
以下本発明について詳細にのべる。
本発明の化合物は現像主薬の酸化生成物により酸化され
た後、求核剤の攻撃により写真的を用試薬を放出する化
合物又はその前駆体(以下レドックス化合物という)好
ましくは下記−形成(A)〜(D)で表される。
一般式CA) ED’  (Time)n−PUG −形成〔B〕 ED”(L)m  A−(Time)n−PUG−形成
〔C〕 (Time)n−PIG 一般式(D) 式中、ED’及びED2はkenda l 1−Pe 
Iz則に従うレド・・。
クス母核又はその前駆体を表す。ED’で示されるレド
ックス母核としては、例えばハイドロキノン類、カテコ
ール類、ピロガロール類、アミノフェノールM (例t
lf、p−アミノフェノール類、o−アミノフェノール
類)、ナフタレンジオールm (例えば1.2−ナフタ
レンジオール類、■、4−ナフタレンジオール類、2.
6−ナフタレンジオールm)、又はアミノナフトール類
(例えば1.2−アミノナフトール類、1.4−アミノ
ナフトール類、2,6アミノナフトール類)などが挙げ
られる。
又、ED”で示されるレドックス母核としてはED’に
おいて例示したものの他、ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類が挙げられる。
ED’又はED”で示されるレドックス母核の前駆体と
してはレドックス反応に関与する水酸基及び/又はアミ
ノ基を現像処理時に例えば加水分解により除去される保
護基で保護したものが挙げられる。
保護基としては例えばアシル基、炭酸エステル基、スル
ホニル基、シアノエチル基、スルホニルエチル基、アシ
ルエチル基、イミドメチル基などが挙げられる。
又、レドックス反応に関与するアミノ基は、アルキル基
、スルホニル基(例えば脂肪族スルホニル基、芳香族ス
ルホニル基)、アシル基(例えば脂肪族アシル基、芳香
族アシル基)等の置換基を有するものを含み、ED”に
おいては更に−(L)m −A−(Time)n −P
RICで置換されたアミノ基を包含する。
ED’又はED”で表されるレドックス母核は適当な位
置(例えばハイドロキノン核におけるベンゼン核の2.
3.5又は6位)に置換基を有するものを包含する。こ
れら置換基の例としては、炭素数25以下のもので、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ
基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、ヘテロ環基の他ED’においては、−(
TimeTh PIG、 ED”においては−(L)m
 −A −(T ime)n−PUG、などが挙げられ
る。またこれらの置換基が互いに又は前述の保護基と結
合して飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるい
は不飽和のへテロ環を形成したものも本発明に含まれる
ED’の好ましい例としては、ハイドロキノン類、カテ
コール類、ピロガロール類、p−アミノフェノール類、
O−アミノフェノール類、1.4−す7タレンジオール
類、l、4−アミノナフトール類があげられ、更に好ま
しくはハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール
類、p−アミノフェノール類、0−アミンフェノール類
があげられ、最も好ましくはハイドロキノン類である。
Rはアルキル基、アリール基、またはへテロ環基を表し
、多基は置換基を有するものを含み、置換基としては、
アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基。
アルキルチオ基、ウレイド基、チオウレイド基。
アシル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基。
ヘテロ環基などが挙げられる。
R1は、水素原子、アルキル基、アリール基。
アシル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基。
スルホニル基、スルファモイル基、ヘテロ環基又は −
CI+2(Jl−B  を表し、置換基を有するものを
含(Time)n −PIG む。
Aは、酸性基を表し、好ましくは、 R を表し、Rは前述のRと同義であり、R2は水素原子又
はR(前述のRと同義)を表す。Aと謳 して特に好ましいのは一〇−である。
R1 / Xは、結合手−〇  、  S  、  N  (R2
は前述のR2と同義)を表す。
Bは、酸性基を表し、好ましくはニトロ基、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基又は−A−X−R(A、X及び
Rは前述のものと同義)を表す。
Lは、2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、オキシアルキレン、オキシア
リーレン、アミノアルキレンオキシ、アミノアリーレン
オキシ、アミノアリーレンオキシ、および酸素原子を挙
げることができる。
ωおよびnはそれぞれ0よたは1を表す。
PUGは写真的有用基を表し、具体的Iこは現像抑制剤
、かぶり防止剤、現像促進剤、かぶらせ剤、ハロゲン化
銀溶剤、色素、漂白促進剤、現像剤、酸類、アミン類、
定着剤、硬膜剤、増感剤等を挙げることかでさる。
P II Gとして挙げたものにおいて、特に好ましい
ものは、現像抑制剤である。
Timeは、タイミング基を表わし、具体的には、FS
’ rA 昭52−90932号に記載のホルマリンま
たはその誘導体を生成してPUGを放出する基、特開昭
54−145135号、同55−53330号等に記載
の分子内求核反応によってPIGを放出する基、特公昭
54−39727号、特開昭57−136640号、同
57−154234号等に記載の共役鎖に沿った電子移
転によってPUGを放出する基、特開昭57−1798
42号等に記載の二酸化炭素を生成してPllGを生成
する基、あるいは特開昭57−40245号、同59−
121328号、同59−218439号等に記載のカ
ルボニル基の酸素原子が5負ないし7員環を形成する分
子内求核反応によりPIGを放出しうる基等が挙げられ
る。
本発明の化合物は、現像主薬の酸化生成物により酸化さ
れた後、求核剤(例えば水酸イオン、亜硫酸イオン、ヒ
ドロキシルアミン類、アミン類、ヒドロキサム酸類、ヒ
ドラジン類、N−オキシム類、アルコキシド、メルカプ
1−アニオンなど)の攻撃によりPUGを放出するもの
であるが、特に好ましいものは、−形成(A)又は〔B
〕で表されるものである。
次に本発明の化合物を例示するが本発明はこれらに限定
されるものではない。
−N i1 il H H α力C,!H□ 以下R 22〜R 31は次式で示す。
R −N ’NO 1く ■? 1ン 本発明のレドックス化合物は、特開昭49−12953
6号、同52−57828号、同60−21044号、
同60−233642号、同60−233648号、同
61−18946号、同61−156043号、同61
−213847号、同61−230135号、同61−
236549号、同62−62352号、同62−10
3639号、米国特許3゜379.529号、同3,6
20,746号、同4,332,828号、同4゜37
7.634号、同4,684,604号等に記載の方法
に準じて合成できる。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感
光性親水性コロイド層に添加される。その添加量は、写
真感光材料の種類や放出されるPUGの性質によって異
なるが一般にはハロゲン化銀1モル当りl X 10−
’モル〜10−’モルが好マしい。
例えはハロゲン化銀1モル当りPUGが現像抑制剤又は
かふらせ剤の場合は%1XlO−’モル〜1×lロー1
モルか好ましく、特にIX 10−’モル−5X 10
−”モルが好ましく 、PIIGが色素で、画像形成に
用いる場合にはI X 10−’モル−lXl0モルが
好ましく、特にl X 10−2モル〜4モルが好まし
く、PUGが現像剤の場合はto−”〜5モルが好まし
く、PIJGがハロゲン化銀溶剤の場合は10−3〜l
Oモルが好ましく、特にlo−2〜5モルが好ましい。
レドックス化合物のハロゲン化銀乳剤層中および/また
は他の親水性コロイド層中への添加法については、常法
が送口される。すなわち水に可溶な化合物は水に溶解し
、またはそのままゼラチン水溶液中に添加すれば良い。
水に不溶あるいは難溶な化合物は、水と混和しうる溶媒
に溶解して、ゼラチン水溶液と混合する方法、また、例
えば米国特許2,322,027号などに記載された方
法が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は球形であるハロゲン化銀粒
子を含有する。球型であるハロゲン化銀粒子は特開昭5
7−182730号、同59−149344号、同59
178447号公報等に開示されているようにノ\ロゲ
ン化銀溶剤の存在下熟成することによって得ることがで
きる。
本発明において球型であるとはハロゲン化銀粒子の外形
を形作る多角形のうち最大の面積を有する面に着目した
とき、該多角形の最長の辺を仮定したときの長さQに対
しl/6Q −1/2Cに相当する曲率半径の丸みを球
型化前の多角形の稜部分に有していることと定義される
粒子の丸みは電子顕微鏡によるハロゲン化銀粒子の観察
から求めることができる。
次に本発明に於て粒子を球型化する時に用いられるハロ
ゲン化銀溶剤としては(a)米国特許3,271゜15
7号、同3,531,289号、同3,574.628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
、同62−85239号及び特公昭58・30571号
に記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−
82408号、同55−77737号及び同55−29
829号等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開昭
53−144319号に記載された酸素又は硫黄原子と
窒素原子にはさまれたチオカルボニル基を有する化合物
、(d)特開昭54−100717号に記載されたイミ
ダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)特開昭57−19
6228号に記載されたヒドロキシアルキル置換したエ
チレンジアミン類、(g)特開昭57−202531号
に記載された置換メルカプトテトラゾール類、(h)特
開昭58−54333号に記載されたベンズイミダゾー
ル誘導体、(i)チオンアン酸塩及び(」)臭化物等が
挙げられる、次に、 これらの(a)〜(j)各グループのハロゲン化銀溶剤
の具体例を挙げる。
C00I( (a)グループ; (b)グループ; (a 3) HO(CH2)2 5−(CH2)2  S  
(CHJ2H H H H H C)1.cH□So、K (a)グループ: (g)グループ; CI+20CH3 CH2Cl = C1(2 (e)グループ; (e l) K2So。
(f)グループ; (CI□)2N  CH3 Clら I 3 H (h)グループ: (h、−1) (h−2) (h−3) (i)グループ (i−1)   KSCN (i−2)   Na5CN (i3)   NH45CN (j)グループ (j  l)   Liar (j−2)   NaBr (j  3)   KBr (J  4)   NHJr これらの溶剤は2種以上組合せて用いることができる。
好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオ尿素類、
エチレンジアミン類、チオシアン酸塩が挙げられる。
これらの溶剤はハロゲン化銀1モル当り10−5乃至2
モルの範囲で用いられる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、沃化銀金を率は9
モル%以下が好ましく、より好ましくは6モル%以下、
特に好ましくは0乃至5モル%である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀を含有することがで
きる。好ましい塩化銀含有率は0乃至90モル%特に好
ましくはO乃至50モル%である。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の残りの組成は臭化銀
であることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散であることが
好ましい。本発明において単分散のハロゲン化銀乳剤と
は、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%
以上であるものが好ましく、より好ましくは70%以上
、更に好ましくは80%以上である。ここに平均粒径d
は粒径diを有する粒子の頻度niとdi3との積n1
Xdi3が最大となるときの粒径diと定義する (有
効数字3桁、最小桁数は4種5人する)。
ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子の直径である。
、粒径はたとえば該粒子を電子S*鏡で1万倍から5万
倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または
投影時の面積を実測することによって得ることができる
 (測定粒子個数は無差別に1゜000個以上ある事と
する)。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって分布
の広さを定義したとき20%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は前記定義diから求めるもの
とする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチン
溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、1
’Agおよびpuの制御下ダブルジェット法によって加
えられることによって得ることができる。特に好ましい
製造方法としては特開昭58−49938号、同60−
122935号、同59−46640号等の公報を参考
にできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径dは0.05乃至
1000μmの範囲であることが好ましく更に好ましく
は0.1乃至5.0μmである。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子内において均一なハロゲン組成分布を有するものでも
、粒子の内部と表面層とでハロゲン組成が異なるコア/
シェル粒子であってモヨイが粒子表面の沃化銀含有率が
低いことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した粒径又は
組成の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を化学増感終
了後混合して用いてもよい。
混合する乳剤は単分散性でなくてもよいが単分散性であ
ることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩1、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこ
れらの金属元素を含有させることができ、また適当な還
元約7囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感するこ
とができる。即ち硫黄増感、セレン増感還元増感法、金
その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独
で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが2
種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤
等を加えることができる。該乳剤のバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、まI;、可塑性、水不溶性又は銀溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることかできる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有している競合カプラーおよび現像
主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、現
像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、
カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減感剤の
ような写真的に性用なフラグメントを放出する化合物を
用いるこkかできる。
感光)t Mには、フィルター層、ハレーVヨン防止層
、イラジェーション防止層等の補助層を設けることかで
きる。これらの層中および/または乳剤IJΔ中には現
(象処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白さ
れる染料が含有されてもよい。感光材料には、マノ1へ
剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリンスカベンジャ−紫外
線吸収剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像
遅延剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セル0−ス等を用いることかできる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには、露光度
、通常知られているカラー処理、カラー反[実施例1 以下に本発明の実施例を示すが、本発、明はこれらに限
定されない。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 従来法により多分散である比較乳剤A−Kを作成した。
本発明のハロゲン化銀乳剤Em−1〜Em−11を表−
2 実施例1 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の試料l(比較)を作成した。なお、各成
分の塗布量はg/m2で示す。
ただし、ハロゲン化銀については銀に換算した塗布量で
、カプラーについては銀1モル当りのモル数で示す。
第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤U−10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−1          1.0黒色コロ
イド銀           0.24ゼラチン   
           2.0第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              1.0第3層:低感度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−1)と(5
−2)により分光増感された乳剤A         
0.5カプラーCp−10,1 高沸点溶媒0−2          0.6ゼラチン
               1.3第4層:高感度
赤感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(5−1)と(
5−2)により分光増感された乳剤FO38 カプラーCp−10,2 高沸点溶媒0−2          1.2ゼラチン
              1.8第5層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン
              0.9第6層:低感度緑
感性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(5−3)と(5
−4)により分光増感された乳剤A0.6 カプラーCp−20,04 カプラーCp−30,01 高沸点溶媒0−3          0.5ゼラチン
               1.4第7層:高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層緑色増感色素(5−3)と(
5−4)により分光増感された乳剤JO19 カプラーCp−20,10 カプラーCp−30,02 高沸点溶媒0−3          1.01.5 ゼラチン 第8層二中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀           0.12.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン   0.1高沸点溶
媒0−1          0.2ゼラチン    
          0,9第1O層:低感度青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−5)により分光増
感された乳剤CO,6 カプラーCp−40,3 高沸点溶媒0−3          9.(3ゼラチ
ン              1.3第11層:高感
度青感性ハロゲン化銀乳剤層青色増感色素(5−5)に
より分光増感された乳剤J             
O,9カプラー0p−40,5 高沸点溶媒0−3          1.4ゼラチン
              2.1第12層:第1保
護層 紫外線吸収剤U −I          Q、3紫外
線吸収剤U−20,4 高沸点溶媒0−3          0.62.5−
シーt−オクチルハイドロキノン   0.1ゼラチン
              1.2第13層:第2保
護層 平均粒径(r ) 0.08μm1沃化銀1モル%全含
む沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 
          銀量 O03ポリメチルメタクリ
レート粒子(直径1.5μm)界面活性剤−■ ゼラチン               0.7なお、
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1や界面活
性剤を添加した。また、カプラーの溶媒としてトリクレ
ジルホスフェ−トラ用い lこ 。
(使用した化合物) 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤 増感色素S 増感色素S カプラーcp 増感色素S 増感色素S カプラCp セラチン硬化剤 ans 界面活性剤−1 Na03S  Ct(COOCI(z(CFzCFzh
l(CH□C00CHz(CF2CF2)xtI高沸点
溶媒 C,H。
90フイルターを用いてウェッジ露光を行った。
その後下記内容の現像処理を行った。
C21(。
次に比較試料lに対して表3に示した様な内容で試料2
〜9を調製した。これらの試料について、イーストマン
コダック’4製CCフィルター  CC処理工程 第1現像 水    洗 反    転 発色現像 調    整 漂    白 定    着 現像時間   処理温度 6分     38°C 2分     // 2分     // 6分     // 2分     // 6分     l/ 4分     〃 水    洗       4 分         
  //、安   定       l 分     
   常   温乾    燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          209ハイドロキノン・モ
ノスルホネート309炭酸ナトリウム(l水塩)30g l−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン   2g臭化カ
リウム           2.5gチオシアン酸カ
リウム       1.29沃化カリウム(0,1%
溶液)       2n+Q水を加えて      
     1000IUQ反  転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩            3g塩化第1
錫(2水塩)1g p−アミノフェノール          0.1g水
酸化ナトリウム          8g氷酢酸   
            15m(2水を加えて   
        1000+n12発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム      3g亜硫酸ナト
リウム          7g第3燐酸ナトリウム(
2水塩)36g 臭化カリウム            19沃化カリウ
ム(0,1%溶液)       911n12水酸化
ナトリウム          3gシトラジン酸  
          1.5gN−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル3−メチル−4−アミノアニ
リン・硫酸塩11g2.2−エチレンジチオジェタノー
ル   1g水を加えて           lo0
0mα調  整  液 亜硫酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)89 チオグリセリン          0.4m(!氷酢
酸               3mff水を加えて
           10100O漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)2゜ エチレンジアミン四酢mwcm) アンモニウム(2水塩)        120g臭化
アンモニウム         100g水を加えて 
          1000n+Q。
定  着  液 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム          5g重重亜硫ナナトリウ
ム        5゜水を加えて         
  10100O安  定  液 ホルマリン(37重量%)         5mQコ
ニダックス(コニカ株式会社製)srnQ水を加えて 
          1oooLllff現像旭理後、
試料をX−rite社デンシトメーターモデル310で
スデータスAフィルターを用いて濃度測定を行い、その
結果を表−4に示した。
試料 l(比 較) 2(//) 3(//) 4(//) 5(本発明) 6(//) 7(//) 8(//) 9(//) 表−4 Cl0G イエロ 1.90 2.00 2.05 2.00 2.30 2.35 2.25 2.20 2.20 露光試料 マゼンタ 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 濃度f直 シアン 1.70 1.80 1.60 1.70 2.10 2.05 2.10 2.10 2.05 表−4に示した様に本発明の試料は緑の色再現性がすぐ
れていることがわかる。
実施例−2 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、川下の第
1層から第12層を設けてカラー反転感光材料試料−1
を作成した。各成分の塗布量はg/m2で示す。ただし
ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す。
第1層(ゼラチン層) セラチン           −−−−−1.40第
2層 (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       −−−−−0,10ゼラ
チン          −−−−−0.60第3層(
第1赤感性層) シアンカプラー Cp−5−−−−−0,14シアンカ
プラー Cp −6−−−−−0,07高沸点溶媒(0
−2)     −−−−−0,06赤色増感色素(S
−6,5−7)で分光増感された乳剤D       
     O,14)Jラチン          −
−−−−1.0第4層(第2赤感性層) ンアンカプラー Cp −5=−−−0,20ンアンカ
プラー Cp−6−−−−−Q、IQ高沸点溶媒(0−
2)−−−−−0,10赤色増感色素(S−6,5−7
)で分光増感された乳剤1            0
.16ゼラチン          −m=・−1,0
第5層(第1中間層) ゼラチン          −−−−−1.0混色防
止剤(AN−1)     −−−−−0,08第6層
(第1緑感性層) マゼンタカプラー (Cp−7)  −−−−−0,1
4高沸点溶媒(0−3)     −−−−−0,15
緑色増感色素(S −3)で分光増感された乳剤D  
            1.0ゼラチン      
    −−−−−1.0第7層(第2緑感性層) マゼンタカプラー(Cp−7)  −−−−−0,14
高沸点溶媒(0−3)     −−−−−0,15緑
色増感色素(S−3’)で分光増感された乳剤G ゼラチン 第8層(第2中間層) 黄色コロイド層 混色防止剤(AN−1) ゼラチン 第9層(第1青感性層) イエローカプラー(Cp− 高沸点溶媒(0−3) 青色増感色素(s−5) 乳剤D ゼラチン 第1O層(第2青感性層) イエローカプラー (Cp− 高沸点溶媒(0−3) 青色増感色素(S−5) 乳剤■ ゼラチン 第11層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤 U−3 8)   −−−−−0,80 −−−−−0,20 で分光増感された 0、20 −−−−−1.3 1.0 一−−−−i、。
−−−−−0,15 −−−−−0,08 −−−−−1,0 8)   −−−−−0,40 −−−−−0,10 で分光増感された 0、15 −−−−−0.70 −−−−−0.2 U −4−−−−−0,2 U −5−−−−−0,2 U  −6−−−−−0,2 ゼラチン          −−−−−2.0112
層(保護層) ゼラチン          −−−−−1,0ただし
、以上の他に、褪色防止剤、界面活性剤、ゼラチン硬化
剤−11イラジエーシヨン防止染料を含何する。
紫外線吸収剤 H Cp−8 U−3  (t)C<It U  4  (t)CaHs u−5  (t)c.ns u−6(t)C,H++ 混色防止剤(AN−1) H (t)Ctot el(。
Q)Ctot (L)Csll++ 比較試料− ■に対して表−5に示した様な内容 SO 、 Na 表−5 面記感丸材料1〜8に対して、3200°にの光源によ
りステップウェッジおよびマゼンタフィルター(ラノテ
ンNo、32. イーストマンコダ7り社?りを通して
露光を与えた後、下記の順序で処理を行っlこ。
第1現象 (モノクロ現像)   1分15秒(38°
C)水洗             1分30秒光カブ
リ  100flux以上   1秒以上第2現像(発
色現像)    2分15秒(38°C)水洗    
          45秒漂白定着        
  2分  (38°C)水洗           
 2分15秒(第1現像液) 亜硫酸カリウム           3.0gチオシ
アン酸ナトリウム       1.0g臭化すI・リ
ウム           2.4g沃化カリウム  
          8.0mg水酸化カリウム(48
%)         6.2m12炭酸カリウム  
          14g炭酸水素ナトリウム   
      12g1フェニル−4−メチル−4=ヒド
ロキンメチル3−ビラヅリドン           
1.5gハイドロキノンモノスルホネート   23.
3g水を加えて             1.0Q(
pH9,65) (発色現像液) ベンジルアルコール エチレングリコール 炭酸カリウム (無水) 水酸化カリウム 14.6m(1 12,6m12 6g 1.4g 亜硫酸ナトリウム           1.6g3.
6−シチアオクタンー1.8−ジオール   0.24
gヒドロキ/ルアミン硫酸塩      2.6g4−
N−エチル−N−β−(メタンスルホンアミドエチル)
−2−メチル−pフェニレンジアミンセスキサルフェー
ト5.Og 水を加えて             1.011(漂
白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩の
1.56モル溶液        115III12メ
タ重亜硫酸ナトリウム       15.4gチオ硫
酸アンモニウム(58%)     126m(11,
2,4−トリアソール−3−チオール    0.4g
水を加えて             1.012(p
H−6,5) 得られたマゼンタ画像の反射緑光濃度1.0の点におけ
る反射青光濃度、反射赤光濃度を以下の表6に示す。
表−6 試  料      反射1度 青  光    赤  光 1(比 較)    0 、44   0 、332 
(// ’)  0.42 0.333 (// )0
.39 0.31 4(本発明)0.33   0.25 5 (// )  0.36 0.276 (/l )
0.32 0.25 7 (// )  0.34 0.268 (// )
  Q、33 0.25表−6から明らかなように、本
発明の構成では鮮明なマゼンタ画像か得られ色再現にお
いてずぐれていることがわかる。
一方、同じ試料1〜8までをイーストマンコダノク社製
反転処理R〜3で処理しlこところ、はぼ同等の結果が
得らねた。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体Fに、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、カラーネガ
フィルム試料lを作製した。
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限りLm2当りの9数を示す。また、ハロゲン化銀とコ
ロイド銀は銀に換算して示した。
試料−101(比較) 第1層:ハレー/コン防止層()IC−1)黒色コロイ
ド銀        ・・・0.20紫外線吸収剤(u
v−1)      −0,20高沸点溶媒(Oil−
1)      ・・・0.20ゼラチン      
     ・・・1.5中間層(IL−1) 紫外線吸収剤(LIV−1)      ・・・0.1
高訓点溶媒(Oi l−1)      −0,01ゼ
ラチン           ・・・1.0低感度赤感
性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤E        ・・・0.97/ E
        ・・・0.6増感色素(S−11)・
2.5X10−’(モル/銀1モル)増感色素(S−1
2)=2.5xlO−’(モル/銀1モル)//  (
S−13)−0,5XlO−’(//   )第2層。
第3層 シアンカプラー(C−1)      ・・・1.0/
/       (C−2)         ・・・
0.05カラードシアンカプラー(CC−1)・・・0
.05DIR化合物(D−1)         ・・
・0.02高沸点溶媒(Oil−1)       ・
・・0.5ゼラチン           ・・・l−
,5第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(H)       ・・・2.0増感色
素(S−11)−2,0xlO−’(モル/銀1モル)
tt  (5−12)・−2,0XlO−’(//  
 )//  (S−13)・−0,1XIO−’(//
   )シアンカプラー(C−2)      ・・・
0.15tt    (C−3)      ・・・0
.25カラードシアンカプラー(CC−1)・・・0.
015DIR化合物(D−2)        ・・・
0.05高沸点溶媒(Oil;l)       ・・
・0.3ゼラチン           ・・・1.5
第5層:中間層(IL−2) ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(E)       ・・・1.0増感色
素(S−14)−5,0XlO−’(モル/銀1 モル
)//   (S−15)=−1,0X10−’(//
   )マゼンタカプラー(M−1)     ・・・
0.5カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0
.旧DIR化合物(D−3)        ・・・0
.02高沸点溶媒(Oi−2)     ・・・0.4
ゼラチン           ・・・1.0第7層:
中間層(IL−3) ゼラチン           ・・・0.8第8層:
高感度緑感性乳剤層(CI+ )沃臭化銀乳剤(M) 
      ・・・1.3増感色素(s−16)・1.
5XIO−’(モル/銀1モル)tt  (s−17)
−2,5xlo−’(//    )//  (S−1
8)−0,5XIO−’(//    )マゼンタカプ
ラー(M−2)     ・・・0.05tt    
(M −3)     ・・・0.15カラードマゼン
タカプラー(CM−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)         ・・・0.
OlX m 点溶媒(Oi 1−3)       −
0,5ゼラチン           ・・・1.0第
9層:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀 
       ・・・0.1色汚染防止剤(SC−1)
      ・・・0.1高沸点溶媒(Oil−3) 
      ・・・0.1ゼラチン         
  ・・・0.8第1O層:低感度青感性乳剤層(BL
)沃臭化銀乳剤(E)       ・・・0.25t
t   (3)       ・・・0.25増感色素
(S−10)・・・7.0X10−’(モル/銀1モル
)イエローカプラー(Y−1)     ・・・0.5
tt     (Y −2)     ・・・0.1D
IR化合物(D−2)        ・・・0.O1
1高沸溶媒(Oi 1−3)       ・・・0.
3ゼラチン           ・・・1.0第11
層:高感度青感性乳剤層(BIB)沃臭化銀乳剤(K)
       ・・・o、40〃   (E)    
  ・・・0.30増感色素(S−19)・・1.0.
X1O−’(モル/銀1モル)(S−20)−3,0X
10 イエロ カプラー(Y−1) ′( //        (Y −2) 高沸点溶媒(Oi13) ゼラチン 第12層:第1保護If1(PRO−1)微粒子沃臭化
銀乳剤 (平均粒径0.08μ 八g! 紫外線吸収剤(LIV−1) tt   (U V −2) 高沸点溶媒(0目−1) //  (Oii4) ホルマリンスカベンジャ−(IIs ゼラチン 第13層、第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径3μm) ゼラチン ・・0.4 2モル%) ・・・0.10 ・・・0.05 ・・・0.1 ・・・0.1 1)・・0.5 (us−2)・・・0.2 ・・1.0 //      ) ・・・0.30 ・・・0405 ・・・01 ・・・1.1 ・・・0.005 ・・・0.05 ・・・0.6 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤S。
2、分散助剤5u−3、硬膜剤11−1およびH−2、
防腐剤DI−1、安定剤5tab−1、カブリ防止剤A
F−1,AF−2■ Q M−1 l 1:(CH□−Ct(SO2C)lx)xccHzso
□(CHz)tl zN(CHs)zsOJNa03S
−CHCOOCHz(CFzCFJsHC)l、C00
CII□(CFzCFりxH= 2 ■ H S   S υ l〕 ■ F ■ i ■ 1l−2 0■ i 次に比較試料− ■各層・1のハロゲン化銀乳剤と、 各層に添加されているD ■ R化合物を表 7に示 すような乳剤と レ ドラ クス化合物に変換し、 試粕 2〜8を調整した。
以パ下余白 このように作成した試料1〜8を赤色分解露光(ラッテ
ンNo、26イーストマンコダツク社製)を与えた後下
記の処理を行った。
現像は下記発色現像液組成の現像液を用い38°Cで3
分15秒を中心に±30秒現像現像を変化させて発色現
像を行ない、下記の組成の漂白液、定着液、安定化液を
用いてそれぞれ下記の時間で漂白処理、定着処理、安定
化処理を行なうと共に水洗処理を行った。
発色現像液組成: 水を加えてIQ とし、 ptllo、oに調整する。
票白液組成: Kを加えてiQ とし、 pH6,0に調整する。
定着液組成: と″硫酸7″°つ″′50″A水溶液 175.0mff 水を加えてIQ 安定化液組成: とし、 pH6、0に調整する。
(”+yu“!J737%o*“9 コニダツクス(コニカ(株) 1l) 5、OmQ 7.5mQ 水を加えてIQ とする。
発色現像 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・・・・ 3
分15秒±30秒漂    白  ・・・ ・・・ ・
・・ ・・・ ・・・  6分30秒水  洗 ・・・
 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 3分15秒定  
  着  ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 
 6分30秒水  洗 ・・・ ・・・ ・・・ 川 
川 3分15秒安定浴・・・・・・・・・・・・・・・
 1分30秒赤色濃度1.0を与えるとき、緑色濃度が
試料−1に対して低下する程度によって評価した。
この場合、低減幅(△DG)がマイナス側に大きいなど
色再現性(△DG)に優れていることを示している。
結果を表−8に示す。
表−8 現像処理工程(38°C) 処理時間 表−8より明らかなように、本発明のレドックス化合物
と球形であるハロゲン化銀粒子を組み合わせることによ
り色再現性(△DG)が著しく))Iしていることが判
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に複数のハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも一
    層の親水性コロイド層を塗布してなるハロゲン化銀写真
    感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層のうち少なく
    とも一層が球形であるハロゲン化銀粒子を含有し、該複
    数のハロゲン化銀乳剤層および親水性保護コロイド層の
    うち少なくとも一層が現像主薬の酸化生成物により酸化
    された後、求核剤の攻撃により写真的有用試薬を放出す
    る化合物又はその前駆体を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP63143913A 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2942956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143913A JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143913A JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021844A true JPH021844A (ja) 1990-01-08
JP2942956B2 JP2942956B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15350005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143913A Expired - Lifetime JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942956B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03294845A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03294844A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04267248A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04365032A (ja) * 1991-05-17 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS6325653A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS6325653A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03294845A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03294844A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04267248A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04365032A (ja) * 1991-05-17 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942956B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63313153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH02222943A (ja) リバーサルハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0429238A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03114041A (ja) 粒状性と脱銀性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料