JPH01302247A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01302247A
JPH01302247A JP13232688A JP13232688A JPH01302247A JP H01302247 A JPH01302247 A JP H01302247A JP 13232688 A JP13232688 A JP 13232688A JP 13232688 A JP13232688 A JP 13232688A JP H01302247 A JPH01302247 A JP H01302247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
latent image
silver
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13232688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743509B2 (ja
Inventor
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Shinsuke Bando
坂東 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63132326A priority Critical patent/JPH0743509B2/ja
Priority to US07/356,913 priority patent/US5156946A/en
Priority to EP89109643A priority patent/EP0344680B1/en
Priority to DE89109643T priority patent/DE68912649T2/de
Publication of JPH01302247A publication Critical patent/JPH01302247A/ja
Publication of JPH0743509B2 publication Critical patent/JPH0743509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀写真感光材料の感度と画質に対する要請を
両立させるにはハロゲン化銀乳剤の光吸収・量子効率・
現像性を向上させることが必要である。
例えば米国特許第3,979,213号(以下文献A。
とする)には内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の色増感時の
固有減感が、表面だけに化学増感された等粒子径のハロ
ゲン化銀乳剤と比較して著しく小さく、その結果、多量
の増感色素を用いて効果的に色増感できることが開示さ
れている。しかしながら、ここで用いられた内部潜像型
乳剤は、大部分の放射線感応部(もしくは潜像形成部)
を粒子内部に有し、全感度に対する表面感度の割合が1
0%以下のものである。このように粒子の充分内部に潜
像を形成する乳剤は、実用されている黒白・カラーネガ
・カラー反転感光材料の現像液によって現像しても現像
不充分となり、実質的に感度を損うことになる。しかも
、ここで開示されているような多量の増感色素をハロゲ
ン化銀粒子に吸着させると、粒子の現像はさらに抑制さ
れることになり好ましくない。
同様にジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス13巻48頁(1965年)、同22巻174頁(
1974年)、同25巻19頁(1977年)、同31
巻41頁(1986年)、フォトグラフインク・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング、19巻333頁(1
975年)、米国特許第4.035,185号、同第3
,850,637号、ベリヒテ・デア・ブンゼン・ゲゼ
ルシャフト・フェア・フイジイカリンシェ・ケミ−16
7巻356頁(1963年)に記載されているような内
部潜像型乳剤も放射線感応部が最も多く存在するのは0
.01μm以上の深い位置であり、実用的な処理液では
容易に現像することは出来ず最適な感度、粒状比を発現
しうるちのではない。
さらに米国特許第3,966.476号には潜像が粒子
表面に向って開口する空洞内に配置され、表面現像液で
現像しうる乳剤が開示されている。しかしながら、同等
サイズの表面潜像型乳剤^同等以上の感度を表面現像液
による処理によって発現しうる乳剤は内部潜像型乳剤と
は言い難く、文献Aで述べられた内部潜像型乳剤の優れ
た色増感性を充分利用し得るものではない。また潜像が
表面に開口しているが故に潜像形成後、現像処理までの
保存過程において、潜像が酸化され実質的な感度がそこ
なわれる。
内部感度の大なるハロゲン化銀乳剤の製法については、
米国特許第3.206,313号に化学増感された大サ
イズ粒子に未化学増感の微粒子乳剤を混合し、オストワ
ルド熟成を行うことによって調製されることが、また米
国特許第3,917,485号に化学増感された粒子に
銀イオンとハライドイオンを交互に過剰になるように添
加することによって調製されることが記載されている。
このような調製法を用いシェルの厚みを制御することに
よって表面感度と内部感度のバランスを適度に調整する
ことが可能である。
しかしながら、最も多く潜像が形成される深さがどのよ
うになっているかは明確でなく、実用される処理液に対
し、表面から内部にわたる潜像分布がどのようなものが
良好な感度と画質を発現させる上で好ましいのかという
点について検討されたことはなかった。
一方、色増感性や粒状性を改良する試みとして、粒子内
のハロゲン組成を制御する試みが行なわれてきた。しか
しながら内部潜像型粒子において、特に潜像を形成する
部位の内部と外側のハロゲン組成について検討し、どの
ような粒子内ハロゲン組成の分布が好ましいかについて
結論されたものはなかった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は感度、粒状性、潜像保存性に優れた内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を含む感光材料を従供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような要望を満足するハロゲン化銀
乳剤を開発すべく鋭意研究を行った。その結果、本発明
の前記目的は、ハロゲン化銀写真乳剤の潜像分布におい
て少なくとも1つの極大値を有し、この極大値の存在す
る位置(モード)が表面から0.01μm未満の深さに
あり、かつ粒子表面にも上記極大値の5分の1以上1倍
未満の潜像数を有するように化学増感されており、かつ
また、その表面のヨウ化銀含有率が該乳剤に含まれる全
粒子の平均ヨウ化銀含有率の90%以下、より好ましく
は70%以下である乳剤を用いるハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面からの深さ(
Xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもので、Xは S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm)Ag、:未露
光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀量 Ago:処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったとき被り+0.2の濃度を与える露
光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める際
の処理条件は N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩2.5g L−アスコ、ルピン酸ナトリウム   10gメタ硼酸
ナトリウム        35g臭化カリウム   
          1g水を加えて        
 11 (pH9,6)なる処理液に無水亜硫酸ナトリ
ウムをO〜10g/l添加し25°Cで5分間処理する
ものである。
ここで無水亜硫酸ナトリウムの量を0〜10g/βまで
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
さらに粒子の表面ヨウ化銀含有率はX線光電子分光法(
XPS)によって求められ、この方法で数10オングス
トローム程度の深さに至るまでのヨウ化銀含有率を明ら
かにすることができる。また全粒子の平均ヨウ化銀含有
率は250℃で3時間アニールし、粒子内のヨウ化銀含
有率の分布を均一化した後、上記XPSの測定を行うこ
とによって求めることができる。
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
前記のようにして求められた潜像分布の極大値が表面か
ら0.01μm以上の深い位置に存在する場合、黒白、
カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対して実用さ
れている現像液によって現像しても、現像不充分となり
、実質的な感度が撰なわれる。
従来報告されてきた内部潜像型乳剤の調製法によればシ
ェルの厚みを制御することが結果として表面感度と内部
感度の比率を変えていた。しかしながら、本研究の結果
から、ある処理に対し最適な感度を発現させるためには
粒子形成条件を制御し、潜像分布のモードと表面感度と
内部感度の比率も独立にコントロールしなければならな
いことが明らかになった。
たとえば潜像分布のモードが0.01μm未満の位置に
あっても、表面における潜像分布が極大値以上になると
、文献Aに記載されているような内部潜像型乳剤の色増
感性の効果が不充分となる。
また表面の潜像分布が極大値の5分の1以下になると実
用的な処理液で現像が不充分となり実質的な感度を、損
うことになる。
一方、表面現像を行ったときの感度と、内部現像を行っ
たときの感度との差のみに着目した従来の内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子の設計基準も、最適な感度を達成するに
は不充分であることが明らかとなった。
すなわち、表面感度と内部感度との比率が同じ(例えば
表面感度が内部感度の2分の1)であっても潜像分布の
極大が、0.01μm以上の深い位置に存在する場合、
実用的な処理によっては現像不充分となりその粒子の潜
在的な最適感度を出しきれない。
以上のように最適な感度を発現させるためには、潜像分
布の極大が存在する位置と、極大値と表面における潜像
数との差の両方を考慮した上で内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を設計しなければならないことが明らかとなった。
以上で言う実用的な処理液とは、表面潜像のみを現像す
るように意図してハロゲン化銀溶剤を除いた現像液や内
部潜像を現像するように意図して多量のハロゲン化銀溶
剤を含んだ現像液ではない。
前者の現像液では本発明の内部潜像型乳剤の感度を最適
に発現させることは出来ず、また後者の場合、処理中に
ハロゲン化銀の溶解が進みすぎたり、伝染現像によって
粒状を悪化させる。具体的には、現像液中にハロゲン化
銀溶剤として100mg以下のヨウ化カリウムもしくは
100 g/I!以下の亜硫酸ナトリウムか亜硫酸カリ
ウムを含むことが好ましい。この他、現像液中のハロゲ
ン化銀溶剤としてチオシアン酸カリウムなどを用いるこ
とができる。
これまで述べてきたような内部潜像型粒子において、表
面のヨウ化銀含有率を変化させたところ、潜像を形成す
る位置の近傍より粒子の外側において、内部よりもヨウ
化銀含有率を低くすることによって、特に、潜像保存性
の改良効果が著しいことが明らかとなった。従来、表面
潜像型において研究されてきたヨウ化銀含有率の粒子内
部分布が、内部潜像型においてもその感度、保存性の向
上に対し大きな効果が有ることは予想もされなかったこ
とであるが、乳剤粒子が化学増感された部位まで現像液
によって溶解される速度が粒子表面のヨウ化恨含有率に
よって制御されていると考えればこのような現象を説明
することができる。
粒子の平均ヨウ化銀含有率よりも低いヨウ化銀含有率で
ある部分は(1)粒子の最表面のみでも、(2)潜像を
主に形成する部位近傍より外側から表面に至る領域でも
良いし、また(3)潜像を形成する部位近傍より内側か
ら粒子表面に至る領域であっても良いが、(3)が潜像
保存性を良化する上でより好ましい結果が得られる。
本発明の乳剤は当業界においてよく知られた方法で色増
感を施すことができる。増悪色素の量はマイナスブルー
感度の最高を得る量とすべきものであるが、この量は表
面潜像型乳剤において最高のマイナスブルー感度を得る
量と同程度のものであり、その量より甚だしく多量に色
素を添加することは粒子の現像を抑制するため好ましく
ない。
本発明の乳剤は色増感を施さない状態で使用することも
できる。この場合、文献Aに記載された色増感性の効果
は期待できないが、潜像保存性上の効果が見られる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、ヨウ臭
化銀またはヨウ塩臭化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約0.5モル%から約15モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
また、本発明の粒子自体がエピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されてもよい。
これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号
、同4,142,900号、同4,459,353号、
英国特許第2.038,792号、米国特許第4.34
9,622号、同4,395,478号、同4,433
,501号、同4,463,087号、同3,656,
962号、同3.852.067号、特開昭59−16
2540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒子でも
よく、また平板状、球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布を
コントロールする上で好ましい。また、特に晶癖が(1
11)である粒子、あるいは平板状粒子が好ましい。種
々の結晶形の混合物を用いてもよい。
アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も本発明
に好ましく用いられる。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよいが、0.6μ以下の粒子において本発明の
効果がより顕著に発現し好ましい。また狭い分布を有す
る単分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する単分散乳
剤でもよいが、単分散乳剤が粒状性を良化する上で好ま
しい。
単分散乳剤としては、その少なくとも95重世%が平均
粒子直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的であ
る。平均粒子直径は0.05〜3ミクロンであり、少な
くとも95重量%または粒子数で少なくとも95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とした
ような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の製
造方法は米国特許第3,574,628号、同第3.6
55.394号及び英国特許第1,413,748号に
記載されている。また特開昭48−8600号、同51
−39027号、同51−83097号、同53−13
7133号、同54−48521号、同54−9941
9号、同5B −37635号、同58−49938号
などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく
使用できる。
特に特願昭61−299155号に記載されている単分
散六角平板粒子は本発明に極めて好ましい。
本発明の乳剤は、同一乳剤層中で通常のいわゆる「表面
潜像型乳剤」と併用することができる。
また本発明の乳剤と、上記の通常の乳剤とを同−感色性
又は異なる感色性を有する乳剤層間で各々単独で用いる
こともできる。
本発明に使用する通常のハロゲン化銀写真乳剤は、公知
の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー、176巻、患17643(1978年12月)、2
2〜23真、“1.乳剤製造(EmulsionPre
paration and Types)″および同1
87巻、118716 (1979年11月)、648
頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、Gla−fide
s、Chimie et Physique Phot
ographique PaulMontel、 19
67)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G:F、Duffin、 Photogra−
phic Emulion Chemistry (F
ocal Press、1966)、ゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、
L、Zelikman et at、 Makinga
nd Coating Photographic E
mulsion、 FocalPress、 1964
 )などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpl’1gを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.271.157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載の千オ
ニーチル類および千オン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。
本発明に用いられるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サ
ンエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr
aphic 5cience and Enginee
ring)第6巻、159〜165頁(1962)iジ
ャーナル・オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Jo
urnalof Photographic 5cie
nce) 12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号に記載されている。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフイク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(G u to f f
 +Photographic 5cience an
d Engineering)第14巻、248〜25
7頁(1970年):米国特許第4,434,226号
、同4,414,310号、同4.433.048号、
同4,439,520号および英国特許第2.112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること
、増感色素による色増感効率が上がることなどの利点が
あり、先に引用した米国特許第4.434,226号に
詳しく述べられている。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155号の記載に従うが、簡
単に述べると、該乳剤は分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が2以下
である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面として
有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、さ
らに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒
子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで
割った値〕が20%以下の単分散性をもつものであり、
アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以
上である。
粒子の組成としては、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化i艮のい
ずれであってもよいが、ヨウ素イオンを1〜30モル%
、より好ましくは1〜15モル%、さらに好ましくは4
〜9モル%含むヨウ臭化銀であることで本発明の効果が
大きく発現する。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許第2,
448,060号、同2.628.167号、同3,7
37,313号、同3,772,031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及びテルル
などのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の化
合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在
せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロー
ルできる。特公昭5B−1410号、モイザー(Moi
ser)等、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフイン
ク・サイエンス、第25巻、第19〜27頁(1977
)に記載されるように、単分散六角平板粒子は、沈殿生
成過程において内部還元増感することができる。
本発明で用いられる単分散六角平板粒子は、当業界にお
いて周知の技法によって鞘で包み、芯鞘乳剤とすること
ができる。この銀塩鞘の形成法については、米国特許第
3,367.776号、同第3.206.313号、同
第3,317,322号、同第3,917,485号、
および同第4,164,878号の記載を参考にするこ
とができる。
内部潜像型乳剤を調製する方法は米国特許第3.979
,213号、同3,966.476号、同3,206,
313号、同3,917,485号、特公昭43−29
405号、特公昭45−13259号等に記載された方
法を利用することができるが、いずれの方法においても
、本特許請求範囲の潜像分布をもつ乳剤とするためには
、化学増感の方法や化学増感後に沈澱させるハロゲン化
銀の量、沈澱の条件を調製しなければならない。
具体的には米国特許第3,979,213号では表面が
化学増感された乳剤粒子上にコントロールダブルジェッ
ト法によって再びハロゲン化銀を沈澱させる方法によっ
て内部潜像型乳剤が調製されている。
この特許中で実施されている量のハロゲン化銀を粒子上
に沈澱してしまうと、全感度に対する表面感度の割合は
10分の1よりも小さいものになってしまう。このため
、本発明の潜像分布とするためには化学増感後に沈澱さ
せるハロゲン化銀の量は米国特許第3,979,213
号で実施されているものよりも少なくなければならない
また米国特許第3,966.476号でもコントロール
ダブルジェット法により化学増感後の乳剤粒子以上にハ
ロゲン化銀を沈澱させる方法が実施されている。しかし
ながら、化学増感後ハロゲン化銀をこの特許で実施され
ているような方法によって沈澱させると感光核を粒子内
部に埋めこむことはできない。したがって、上記特許で
実施された乳剤は、表面現像によっても元の表面を化学
増感された乳剤よりも、少なくとも0.021ogE以
上感度が上昇することになる。このため、本発明の潜像
分布とするためには、化学増感後に沈澱させるハロゲン
化銀の量は米国特許第3,966.476号で実施され
ているものよりも多くしたり沈澱条件(例えば沈澱中の
ハロゲン化銀の溶解度や可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を添加する速度)を制御することが必要である。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為に、
添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えばMar水溶液)の添加速度、添加量
、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許筒1.335,
925号、米国特許第3.672.900号、同第3.
650,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許第2,
448,060号、同2.628,167号、同3,7
37,313号、同3,772.031号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6月
、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及びテルル
などのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の化
合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在
せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロー
ルできる。特公昭58−1410号、モイザー(Moi
sar)ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフインク
・サイエンス、25巻、1977.19〜27頁に記載
されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において
粒子の内部を還元増感することができる。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James)著、
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフインク・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、H。
James、   The  Theory  of 
  the  Photographic  Proc
ess。
4th ed、 Macmillan、  1977)
  67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー120巻、1974年4月、12008 ;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452 、米国特許第2,642,361号、同3
,297,446号、同3,772,031号、同3,
857,711号、同3,901,714号、同4,2
66.018号、および同3,904,415号、並び
に英国特許第L315,755号に記載されるようにp
Ag 5〜10、p115〜8および温度30〜80℃
において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム
、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用い
て行うことができる。化学増感は最適には、金化合物と
チオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,
857,711号、同4,266.018号および同4
,054,457号に記載される硫黄含有化合物もしく
はハイポ、オチ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの
硫黄含有化合物の存在下に行う。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増惑の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
第2,131,038号、同3,411,914号、同
3,554,757号、特開昭58−126526号お
よび前述ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。化学増惑に加えて、または代替し
て、米国特許第3,891.446号および同3,98
4,249号に記載されるように、例えば水素を用いて
還元増感することができるし、米国特許第2,518,
698号、同2,743.182号および同2,743
.183号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオ
ウレア、ポリアミンのような還元剤を用いて、または低
1)fig (例えば5未満)および/または高pl+
 (例えば8より大)処理によって還元増感することが
できる。また米国特許第3,917,485号および同
3.966、476号に記載される化学増感法で色増感
性を向上することもできる。
また特願昭59−122981号や同59−12298
4号に記載されている酸化剤を用いた増感法も適用する
ことができる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
a適法などに従う。
本発明で使用する乳剤の化学熟成および分光増感で使用
される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー隘
17643(1978年12月)および同階18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
ここで分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は写真
乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて用いることも
できるし、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在さ
せることもできる。前者の例としては、ハロゲン化銀粒
子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程などである。
即ち、分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤は、本
来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性などその他の
性質を利用して、化学増惑核の形成位置の限定に用いた
り、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る時に過度
のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接合構造を
保持させる目的などにも使われる。これらについては特
開昭55−26589号、特開昭58−111935号
、特開昭58−28738号、特開昭62−7040号
、米国特許第3,628.960号、同第4.225,
666号の記載を参考にすることができる。
添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤および安定剤の
一部もしくは全量を化学増感剤を添加する前に加え、次
に化学増感剤を添加して化学熟成を行なった場合、化学
増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置は、増感
色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着していない場所
に限定される為に、潜像分散が防止され、写真特性が向
上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀粒子の(11
1)面に選択的に吸着する増感色素、かぶり防止剤およ
び安定剤を添加した場合は、化学増感核は六角平板粒子
のエツジ部にのみ限定して形成される為に特に好ましい
一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表面を形成
する結晶表面に優先的に吸着されることによって、化学
増感核が平板状粒子の互いに異なる結晶表面で生ずるの
である。
また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことも
有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤の種類はチオ
シアネートおよび特願昭61−299155号記載の溶
剤を用いることができる。用いる溶剤の濃度は10−’
〜10−’ mol/ (lが好ましい。
上述の技法のいずれか一方、または両者と組合わせて、
またはこれらとは独立して第3の技法として、化学増感
の直前または化学増感の間に、粒子表面に沈でんを生成
し得るチオシアン酸銀、リン酸銀、炭酸銀等のような銀
塩、並びに酢酸銀、トリフルオロ酢酸銀および硝酸銀の
ような可溶性根塩、並びに平板粒子表面上にオストワル
ド熟成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀、ヨウ
化銀および/または塩化銀)粒子を導入することができ
る。例えばりツブマン乳剤を化学増感の過程で導入する
ことができる。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、アンテナ色
素で分光増感される系であってもよい。
アンテナ色素による分光増感については、特願昭61−
51396号、同61−284271号、同61−28
4272号の記載を参考にすることができる。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャー!1kL17643および同
ff118716に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 感
度上昇剤         同 上3 分光増感剤  
 23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤     
   649頁右欄4 増 白 剤    24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁 649頁右欄〜イ
ルター染料       650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 26頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬 膜 剤    26頁  651頁左欄lOバ
インダー    26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助剤、
表面 26〜27頁  同 上活性剤 13  スタチック    27頁   同 上貼止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(R
D) 11m17643 、■−〇−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、特公昭5
B −10739号、英国特許第1.425.020号
、同第1,476.760号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー階24220  (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーN11L
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500,630号、同第4,5
40.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、第2,369,92
9号、第2,801.171号、同第2,772.16
2号、同第2,895,826号、同第3.772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327.173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121,365A号
、米国特許第3.446.622号、同第4,333,
999号、同第4.45L559号、同第4.427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のも
のが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカプード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー階17643の■
−G項、米国特許第4.163,670号、特公昭57
739413号、米国特許第4 、004 、929号
、同第4,138,258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
ハック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N1117643■■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許0,102,253号や特開昭61−976
55号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・デ
ィスクローツヤ−誌階17643 XV項p28〜29
に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は支持体上に異なる分光感度を有する少なくとも
2つの層を有する多層多色写真材料にも適用できる。多
層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌11h1712
3  (1,978年7月発行)などに記載の三色カプ
ラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp −4ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像生薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
〈実施例1〉 表1に示すような41種類のヨウ臭化銀乳剤を70℃に
保たれたゼラチン水溶液中にpBrを3.3に保ちなが
ら硝酸銀水溶液とKBr、Klを含む水溶液をダブルジ
ェットで添加し、立方体乳剤を調製した。次にこのコア
乳剤を分割し、次のような別々の条件でシェルを形成し
、最終粒子のサイズを0.3μm、Ag[含量を5モル
%とした。
(乳剤5) 上記コアにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとを
加え、化学増感を行なった。その後コア形成と同様の条
件でシェルを沈澱させた。
(乳剤1,2,3.4および6) シェル形成時に添加するハロゲン化カリウムのうち、K
lを1.2,3.4および6モル%用いた以外は乳剤5
の場合と同様にして乳剤を調製し、それぞれ乳剤1,2
.3.4および6とした。
(乳剤7および8) 化学増感をシェルを沈澱させた後にのみ行なった以外は
乳剤3および5の場合と同様にして乳剤を調製し、それ
ぞれ乳剤7および8とした。
(乳剤9および10) pBrの値を2.8に下げてハロゲン化銀の溶解度を下
げた条件下でシェルを沈澱させた以外は乳剤3および5
の場合と同様にして乳剤を調製し、それぞれ乳剤9およ
び10とした。
(乳剤11〜17) コア粒子形成時に添加するハロゲン化カリウムのうち、
KIを3モル%用いた以外は乳剤2.3゜4.7および
9の場合と同様にして乳剤を調製し、それぞれ乳剤11
.12.13.15および17とした。また、シェルを
沈澱させる際に、Klを2モル%用いた以外は乳剤15
および17の場合と同様にして乳剤14および16を調
製した。
(乳剤18〜27) コア粒子形成時のpBrを4.5とした以外は乳剤1〜
10の場合と同様にして、乳剤18〜27を調製した。
(乳剤28〜37) コア粒子のサイズを変えて大きくした以外は乳剤1〜1
0の場合と同様にして、乳剤28〜37を鋼製した。
(乳剤38〜41) コア粒子として平板状の粒子を用いた以外は乳剤12お
よび17の場合と同様にして乳剤39および4今(アス
ペクト比5.0 ) 廓を調製し、さらにシェル形成時
にKlを1モル%用いることによって乳剤38および4
0を調製した。
以上の乳剤1〜41に増感色素S−1を1〜27につい
ては0.4 mmol/mol Ag、  28〜41
については0.2 mmol/mol Ag、添加し、
1平方セン千メートル当り2μgの1艮量で塗布しそれ
ぞれ試料101−141とした。
上記フィルムをブルーフイルター(BPN−42)を通
じて10秒、1/100秒、1/100000秒間、あ
るいはマイナスブルーフイルター(SC−39)を通じ
て1/100秒間露光し下記の処理液を用いて現像処理
を行った。
かくして得られたセンシトメトリーの結果を表1に示す
。ここで感度はカブリ+0.1の濃度を与える露光量の
逆数の相対値で示した。
この結果、本発明の潜像分布及びヨウ化銀分布を有する
乳剤を含む感材は感度、潜像保存性が他の乳剤より優れ
ていることがわかる。
例えば乳剤7は、潜像分布の極大値が存在する深さや粒
子内ヨウ化銀分布において本発明の乳剤と近似している
が表面における潜像数が少なく本発明の乳剤より低い感
度しか得られていない。また乳剤6は、潜像分布の極大
値と表面における潜像数との関係および潜像分布の極大
値が存在する深さにおいて本発明の乳剤と近似している
が、粒子内ヨウ化銀分布において本発明の乳剤とは異な
っており、より低い感度しか得られない。
処l適 1−フェニル−3−ビラヅリドン   0.5gヒドロ
キノン            Logエチレンジアミ
ン四酢酸・ニー    2gナトリウム 亜硫酸カリウム           60gホウ酸 
             4g炭酸カリウム    
        20g臭化ナトリウム       
     5gジエチレングリコール       2
0g水酸化ナトリウムでpH10,0に調整水を加えて
             11〈実施例2〉 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドi艮       0.25g/n?紫外
線吸収剤 U−10,1g/rI(紫外線吸収剤 u−
20,1g1m 高沸点有機溶媒 Oil  1  0.1 g7mゼラ
チン         1.9g/m第2層:中間層−
1 CpdD          10  mg/r+?高
沸点有機溶媒 Oil  3 40  mg/ldゼラ
チン         0.4g/mr第3層:中間層
−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、 Agl含量1モル%)i艮 
 1    0.05 g / mゼラチン     
    0.4g/rrr第4層:第1赤惑乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μでへgr含量5モル%) 銀量 0.4g/m カプラー C−10,2g/m C20,05g/rr? 高沸点有機溶媒O4l −10,1cc/ n(ゼラチ
ン        0.8g/m第5層:第2赤感乳剤
層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(表2に記載) 銀量 0.4g/n( カプラー C10,2g/m C30,2g/m C−20,05g/m 高沸点有機溶媒Oil  1  0.1 cc/ n(
ゼラチン         0.8g/r+?第6層:
第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.7μ、Agl含量2モル%の球状単
分散乳剤)銀 量  0.4g/ry? カプラー C−30,7g/rr? ゼラチン         1.1 g/lri第7層
:中間層−3 染料 p−10,02g/n( ゼラチン         0.6g/rd第8層:中
間層−4 表面をかふらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径 0.06μ Agl含量1モル%銀量 0.
05g/m 化合物 cpd、r+       0.2 g/mゼ
ラチン         1.0g/m第9層:第1緑
感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μ、Agl含量5モル%) 銀量 0.5g/m カプラー C−40,3g/g 化合物 Cpd、8      0.03 g / m
ゼラチン        0.5 g/lri第10層
:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μ、Agl含量3モル%の単分散立方体
) 銀量 0.4g/m カプラー C−40,3g/rd 化合物 Cpd、B       O,03g / m
ゼラチン        0.6g/r+?第11層:
第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.7μ、アスペクト比3のAgl含量2モル
%の平板状乳斉り)              S艮
  量    0.5g/n(カプラー C40,8g
/n? 化合物 Cpd、B       O,08g / n
(ゼラチン         1.0g/m第12層:
中間層−5 染料 D−20,05g/r+? ゼラチン         0.6g/m第13層:黄
色フィルター層 黄色コロイド恨      0.1  g/rr?化合
物 Cpd、A       O,01g / gゼラ
チン         1.1g/m第14層:ゼラチ
ン         0.4g/m第15層:第1青惑
乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、Agl含量3モル%の単分散立方体
乳剤) SR量    0.6g/rrr カプラー c−50,6g/n? ゼラチン         0.8g/m第16層:第
2青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μ、アスペクト比7、Agl含量2モル
%の平板状乳剤1)               S
R量    0.4g/mカプラー C−50,3g/
m C−60,3g/イ ゼラチン         0.9g/n?第17層:
第3青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.0μ、アスペクト比7のAgl含量2モル
%の平板状乳剤)      恨 量  0.4g/m
カプラー C−60,7g/m ゼラチン         1.2g/m第18層:第
1保護層 紫外線吸収剤 U−10,04g/% U−30,03g/m 〃U−40,03g/m 〃U−50,05g/m t3 6   0.05g/m 化合物 Cpd、CO,8g / m D−30,05g/m ゼラチン         0.7g/m第19層:第
2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ へgl含量1モル%)1艮  
1    0.1   g/n(ポリメチルメタクリレ
−0,1g、’r+?ト粒子(平均粒径1.5μ) メチルメタクリレートと  0.1g/mアクリル酸の
4:6の共 重合体(平均粒径1.5μ) cpd、E           O,03g / t
riフッ素含有活面活性剤   3  mg/n?ゼラ
チン         2.1g/m各層には上記組成
物の他にゼラチン硬化剤H−1および界面活性剤を添加
した。
上記試料の第5層に実施例1の乳剤2,5,7゜9を用
い試料201〜204を作製しく表2参照)各々白色ウ
ェッジ露光し下記現像処理を行った。
その結果を表2に示す。
処理工程 工程  時間  温度 第一現像    6 分    38℃水   洗  
    2  分 反   転      2  分       〃発色
現像    6 分    38°C調   整   
   2  分       〃漂   白     
 6  分 定   着      4  分       ・・水
   洗      4  分 安   定      1  分     常 温乾 
  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
千二歩像教 水                     700
  anlニトリロ−N、N、N−トリメ   2gチ
レンホスホン酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム         20 gハイドロ
キノン・モノスルフォ   30 gネート 炭酸ナトリウム(−水塩)30g 1−フェニル−4メチル−42g −ヒドロキシメチル−3ビ ラゾリドン 臭化カリウム           2.5gチオシア
ン酸カリウム       1.2gヨウ化カリウム(
0,1%溶液)    2  mj!水を加えて   
       1000  m77反」[痰 水                     700
  n!!ニトリロ−N、N、N−1−リン   3g
チレンホスホン酸・五ナトリウム塩 塩化第1スズ(三水塩)       Igp−アミノ
フェノール       0.1g水酸化ナトリウム 
        8g氷酢酸            
  15  ml水を加えて          10
00  m1発亘咀1遥 水                     700
  mlニトリロ−N、N、N−トリノ   3gチレ
ンホスホン酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム         7g第3リン酸ナ
トリウム(12水塩)36g臭化カリウム      
      1g沃化カリウム(0,1%溶液)   
   90m7!水酸化ナトリウム         
3gシトラジン酸           1.5gN−
エチル−N−(β−メタン  11 gスルフォンアミ
ドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1.   1g8−ジオール 水を加えて          1000 11!旧」
ト及 水                     700
 1!亜硫酸ナトリウム         12 gエ
チレンジアミン四酢酸      8gナトリウム(三
水塩) 千オグリセリン          0.4tn(!氷
酢酸              3  ml水を加え
て          1000 11!1ゴし直 水                     800
  ml!(1)アンモニウム(三水塩) 臭化カリウム          100g水を加えて
          1000  mal定ノL辰 水                     800
  mlチオ硫酸ナトリウム        80.0
 g亜硫酸ナトリウム         5.0g重亜
硫酸ナトリウム         5.0g水を加えて
          1000  m1支」し血 水                     800
  mlホルマリン(37重四%)        5
.0mj2冨士ドライウェル         5.0
nl(富士フィルム側製界面活性剤) 水を加えて          1000  m7!力
ラー反転感度は、最低濃度から濃度0.2大なる相対露
光量をもとに比較した。
表   2 本発明   201     2     100比較
例   202     5     92〃203 
7 85 〃204980 以上のように本発明の潜像分布と粒子内ヨウ化銀分布を
有する乳剤は優れた反転感度を示すことがわかる。
0H csHz CH CH 一←CH2−CH→■]−−−十CH2−CH−+rf
T−T−CON)l            C00C
Jq0ifl   フタル酸ジプチル 0112  リン酸トリクレジル Cpd A O■ CH Cpd ’B Cpd C CH、−−CH。
pa  D CH Cpd  E C+sH3+C00C+Jh:+ CtL(se□ U−3 CtHq(t) +10 (t)c4uq (C)1□)=SO*−       CzllsC2
115            CJs(CHz) −
S(h−       CsH + IH−1 CHt=CHSO□C1I□C0NHCH■ CH2=Cll5O□Cl1ICONHCIIC1l+ 。1 csp+、so□N11(CI(z) 30(CH2)
 ZN  CH3H3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少な
    くとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、粒子内部に
    少なくとも1の潜像分布極大値を有し、該極大値の存在
    位置が、表面から0.01μm未満にあり、かつ粒子表
    面の潜像数が上記極大値の1/5以上、1倍未満であり
    、さらに該表面領域のヨウ化銀含有率が全粒子平均含有
    率の90%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP63132326A 1988-05-30 1988-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0743509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132326A JPH0743509B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/356,913 US5156946A (en) 1988-05-30 1989-05-25 Silver halide photographic materials
EP89109643A EP0344680B1 (en) 1988-05-30 1989-05-29 Silver halide photographic materials
DE89109643T DE68912649T2 (de) 1988-05-30 1989-05-29 Photographische Silberhalogenidmaterialien.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132326A JPH0743509B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302247A true JPH01302247A (ja) 1989-12-06
JPH0743509B2 JPH0743509B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15078704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132326A Expired - Fee Related JPH0743509B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266450A (en) * 1991-06-21 1993-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108240A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62260139A (ja) * 1986-04-25 1987-11-12 イルフオード アー ゲー 写真直接陽画乳剤の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108240A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62260139A (ja) * 1986-04-25 1987-11-12 イルフオード アー ゲー 写真直接陽画乳剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266450A (en) * 1991-06-21 1993-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743509B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573009B2 (ja)
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450575B2 (ja)
JPH0743505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2634059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2821741B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0833602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127044A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0549087B2 (ja)
JPH0782215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH01291250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees