JPH0450575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450575B2
JPH0450575B2 JP58025098A JP2509883A JPH0450575B2 JP H0450575 B2 JPH0450575 B2 JP H0450575B2 JP 58025098 A JP58025098 A JP 58025098A JP 2509883 A JP2509883 A JP 2509883A JP H0450575 B2 JPH0450575 B2 JP H0450575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
formula
silver
sensitive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149364A (ja
Inventor
Satoru Shinba
Masao Iwamuro
Kenji Ito
Masatoyo Suzuki
Fumio Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58025098A priority Critical patent/JPS59149364A/ja
Priority to EP84300858A priority patent/EP0117105B1/en
Priority to DE8484300858T priority patent/DE3466296D1/de
Publication of JPS59149364A publication Critical patent/JPS59149364A/ja
Priority to US06/837,580 priority patent/US4666825A/en
Publication of JPH0450575B2 publication Critical patent/JPH0450575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
に関する。 更に詳しくは、高感度ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の迅速処理という目的から必要な、1浴
漂白定着処理に関するものである。 <従来技術> 現在のハロゲン化銀写真感光材料においては、
より一層高い感光度、画質が望まれる。高い感光
度を得るために、ハロゲン化銀粒子の形成方法、
ハロゲン化銀組成、化学増感、分光増感などにつ
いてこれまで多くの努力がなされ、それぞれかな
りの成功を収めて来た。しかし、これらの感度上
昇のための知る限りの方法を全て用いてもなお、
カラー感光材料において得られたものは十分でな
かつた。ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て感光度を高めるための他の有力な方法は、ハロ
ゲン化銀粒子のサイズを大にすることである。し
かし、この方法では感度の上昇とともに画質特に
粒状性及び鮮鋭度の低下をともなう。カラー感光
材料において最終的にえられる色像の粒状性は、
銀像の粒状性のみならず、現像主薬カプラー及び
共存物質により影響される。カラー感光材料の画
質、特に粒状性及び鮮鋭度を改善する方法として
は、銀量を増すこと、現像抑制物質放出型カプラ
ー(通常DIRカプラーとよばれる)又は、カプラ
ーでない現像抑制剤放出化合物を用いる方法、ま
たさらに、青感性、緑感性及び赤感性各感光層を
ハロゲン化銀粒子の平均サイズを異にする二層以
上より構成する方法等が有効であつた。しかし、
このような方法を用いた青感性、緑感性及び赤感
性各感光層を有するカラー感光材料は、画質特に
粒状性あるいは鮮鋭度の問題以外に、これまでの
比較的感光度の高くないカラー感光材料では見ら
れなかつたような新たな困難を生じた。それは、
高感度化高画質化の目的のために、ハロゲン化銀
粒子の平均サイズの増加、塗布銀量の増加、一つ
の感光性層が2層以上より構成されることにより
膜厚が厚くなること、DIRカプラー又はDIR化合
物を用いることなどにより、漂白処理時の複色性
不良及び脱銀性が大巾に悪化するという問題であ
る。 特に上記のようなカラー感光材料においては、
最も支持体側に位置する赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の漂白処理時の複色性不良及び脱銀性は、緑感
性及び青感性感光層のそれと比較するとかなり大
きな問題である。 すなわち、上述の問題点は当技術分野において
は、良く知られているように、処理後得られるカ
ラー感光材料の色再現上致命的であり、また処理
後の微量の残留銀は、色画像の保存上有害である
と言われており、実用に適するカラー感光材料を
提供することをほとんど不可能にしてしまう。 一方従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
画像銀を除去する為のいわゆる漂白剤としては赤
血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、塩化鉄等の酸化
剤が用いられてきたが毒性や処理機部材の腐触の
点で問題があり、実用上充分満足出来るものでは
ない。 近年、毒性に問題がないということからアミノ
ポリカルボン酸金属錯塩を漂白液又は漂白定着液
の酸化剤として用いる方法が行なわれてきてい
る。 しかしながら、アミノポリカルボン酸金属錯塩
は酸化力が弱く、従つて画像銀の漂白速度が遅い
という欠点を有しており、このことは特に高感度
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理とい
う目的から必要な1浴漂白定着処理が出来ないと
いう欠点をもつている。 事実、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂
白力が強いと考えられているエチレンジアミン四
酢酸鉄()塩は一部で漂白定着液としても実用
化されてはいるが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体
とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、
特にハロゲン化銀として沃化銀を含有する撮影用
カラーペーパー及び撮影用のカラーネガテイブフ
イルム、カラーリバーサルフイルムでは、漂白作
用が不足し、長時間処理しても痕跡程度の画像銀
が残り、脱銀性が不良となる。このことは酸化剤
とチオ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白定着液
では酸化還元電位が低下する為に特に顕著に表わ
れる。 従来、これらの問題の解決の為に特公昭45−
8506号、特開昭46−280号、特公昭46−556号、特
開昭49−5630号各公報等に記載されているが如
く、漂白促進剤を主にエチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩を酸化剤とする漂白定着液に加えて使
用しているが、かならずしも満足しうる漂白促進
効果を得てないか、もしくは銀が溶解蓄積すると
難溶性の沈澱を生じる等の問題があり、とても高
感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料の実用的な
漂白定着液として耐えうるものではなかつた。 又別の方法としてはエチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩を用いた場合にその漂白力が強く発揮
される低PH域で処理する事が行われているが共存
するチオ硫酸塩や亜硫酸塩が分解し易く液の安定
性が低い、又発色色素特にシアン色素がロイコ化
し易く充分顕色しないという重大な問題となる。 この問題を解決するために高PH側で処理すると
シアンのロイコ色素は少くなるものの脱銀性がPH
の上昇とともに低下し、又現像主薬の酸化体と残
留カプラーとのカツプリングによる色素汚染(以
下ステインと呼ぶ)を生じるなどの欠点が現われ
満足する漂白定着処理性能が得られなかつた。 別の解決方法としてハロゲン化銀カラー写真感
光材料にロイコ色素を形成し難いカプラー特に
2,5−ジアシルアミノ基を有するフエノールタ
イプのシアンカプラーを使用しPH5以下のエチレ
ンジアミン四酢酸鉄()錯塩を酸化剤とする漂
白定着液やグリコールエーテルジアミン四酢酸鉄
()錯塩を酸化剤とする漂白定着液で処理する
方法が考えられる。しかしシアン色素のロイコ化
と漂白速度は期待通りのものが得られたとしても
低いPHの漂白定着液では共存する亜硫酸塩やチオ
硫酸塩の分解が著しく起り処理液の安定性の点で
実用に供し難い、従つて従来のエチレンジアミン
四酢酸鉄()錯塩を酸化剤とする漂白定着液を
用いて撮影用高感度カラー感光材料を処理する場
合、迅速は銀漂白力とシアン色素のロイコ化及び
ステインの発生更に漂白定着液の保存安定性特に
チオ硫酸塩の硫化の四つの問題を同時に解決した
充分満足出来るものはみられなかつた。従つて一
浴漂白定着液に必要なこれら四つの問題を同時に
解決出来る高感度カラー感光材料用の一浴漂白定
着処理システムの出現が強く望まれていた。 <発明の目的> 本発明の第1の目的は高感度ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の一浴漂白定着液処理において、
シアン色素のロイコ化の発生を防止する処理方法
を提供することにある。 また、本発明の第2の目的は、高感度ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の一浴漂白定着液処理に
おいて、脱銀性を改良する処理方法を提供するこ
とにある。 さらに、本発明の第3の目的は、シアンステイ
ンの発生を防止する処理方法を提供することにあ
る。 <発明の構成> 本発明者等は前記目的に沿つて鋭意研究した結
果、前記の目的は、特定のハロゲン化銀写真感光
材料を特定の処理方法で処理することによつて解
決することを見い出した。 即ち、特定のハロゲン化銀写真感光材料とは支
持体上に、下記に定義されるSとによる式S/r がS/r≦0.20である単分散性ハロゲン化銀粒子お よび一般式〔〕で示される写真用シアンカプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層が設けられてい
るものである。 は全ハロゲン化銀粒子の平均粒径、riは個々
のハロゲン化銀粒子の粒径、niはその数。 特定の処理方法とは、像様露光された前記ハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像した後漂白定着
処理を行なう方法である。 一般式〔〕 式中、Xは水素原子または芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とのカツプリングにより離
脱し得る基を表わし、Y1はトリフルオロメチル、
ニトロ、シアノ、−COR1、−COOR3、−SO2R1、−
SO2OR3
【式】
【式】、− OR1、−OCOR1
【式】または
〔多分散乳剤の調製〕
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液
とを、ゼラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじ
め添加し、60℃に保つた反応釜に自然落下させ、
次いで、デモールN(花王アトラス社製)水溶液
及び硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈澱、脱塩
を行ない、ゼラチンを加え、pAg7.8、PH6.0の乳
剤を得た。更にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸お
よびロダンアンモニウムを加え、52℃で70分間化
学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a−7−テトラザインデンと6−ニト
ロベンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを
加えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アル
カリハライド組成を変化することにより沃化銀モ
ル%を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハラ
イド水溶液の添加時間を変化する事により平均粒
径、粒径分布を変化させた。 〔単分散乳剤の調製〕 あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投
入してある反応釜に、反応釜中のpAgを一定に保
ちながら、アンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カ
リウム水溶液とを粒子成長中の表面積増加に比例
して添加した。次いで、花王アトラス社製デモー
ルN水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を加え、
沈澱脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pAg7.8、
PH6.0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、化学
熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンと6−ニトロベ
ンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加え
て単分散沃臭化乳剤を得た。ここで、沃化カリウ
ムと臭化カリウムの比を変化させる事により沃化
銀モル%を変化し、反応釜中の一定に保つべき
pAg値を変化させる事により晶癖を変化させた。
また、アンモニア性硝酸銀及びハロゲン化カリウ
ムの添加量を変化させる事により粒径を変化し
た。 実施例 1 透明なセルロース・トリアセテートフイルム上
に下記の第1層から第13層まで順次塗布して多層
カラーネガ感光材料(試料1〜10)を作成した。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3
g/m2になるように塗布した。 第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗
布した。 第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 第1表に示すような沃臭化銀乳剤を金および硫
黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素とし
て、無水9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホ
プロピル)4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボ
シアニンヒドロキシド;無水5,5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)
チアカルボシアニンヒドロキシド;および無水2
−〔2−{(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベ
ンゾチアゾリデン)メチル}−1−ブテニル−5
−クロロ−3−(4−スルホブチル)ベンゾオキ
サゾリウムを加えたのちに4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7テトラザインデン1.0g、
1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール20.0
mgを加え赤感性低感度乳剤を作製した。更にハロ
ゲン化銀1モル当り第1表に示すようにシアンカ
プラー59g、またドデシルガレート0.5gを添加
し、トリクレジルフオスフエート65g及び酢酸エ
チル136mlの混合物を加熱溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダ5gを含む7.5
%ゼラチン水溶液550ml中に加えてコロイドミル
にて乳化分散した分散物を加えて赤感性低感度乳
剤を作製し、塗布銀量が2.0g/m2になるように
塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラ
チンを含む。) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 第1表に示すような沃臭化銀乳剤を金および硫
黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素とし
て無水9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプ
ロピル)4,5,4′,5′−ジベンゾチアルカボシ
アニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)チ
アカルボシアニンヒドロキシド;および無水2−
〔2−{(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベン
ゾチアゾリデン)メチル}−1−ブテニル−5−
クロロ−3−(4−スルホブチル)ベンゾオキサ
ゾリウムを加えたのちに4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7テトラザインデン1.0gお
よび1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール
10.0mgを加え赤感性高感度乳剤を作製した。更に
ハロゲン化銀1モル当り第1表に示すようにシア
ンカプラー17g、ドデシルガレート0.5gを添加
し、トリクレジルフオスフエート20g及び酢酸エ
チル60mlの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ソーダ1.5gを含む7.5%
ゼラチン水溶液30ml中に加えてコロイドミルにて
乳化分散した分散物を加えて赤感性高感度乳剤を
作製し、塗布銀量が2.0g/m2になるように塗布
した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチン
を含む。) 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃
臭化銀乳剤と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル
%を含む沃臭化銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増
感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素として無
水5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド;無水5,5′−ジフエニル−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシドおよび無水9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−5,6,
5′,6′−ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシ
ドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル1,
3,3a,7テトラザインデン1.0gおよび1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾール20.0mgを加
えて通常の方法で調製した。この様にして得られ
た2種類のハロゲン化銀乳剤を1:1の比率で混
合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤を作製した。 更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラー
として1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
アセトアミド}5−ピラゾロンを100g、カラー
ドマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−
トリクロロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)
−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5g、また
ドデシルガレート0.5g、DIR化合物として、2
−(1−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4−
オクタデシルスクシンイミド−1−インダノン
1.8gを添加し、トリクレジルフオスフエート120
g及び酢酸エチル240mlの混合物を加熱溶解し、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを
含むゼラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳
化分散した分散物を加えて緑感性低感度乳剤を作
製し、塗布銀量1.5g/m2になるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含
む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには緑感性増感色素として無水5,5′−
ジクロロ−9−エチル3,3′−ジ−(3−スルホ
ブチル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無
水5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,3′−ジ
(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシドおよび無水−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベン
ゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加えつい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン1.0gおよび1−フエニル
−5−メルカプトテラゾール10.0mgを加えて緑感
性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロ
ゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)アセトア
ミド}−5−ピラゾロン80g、カラードマゼンタ
カプラーとして1−(2,4,6,−トリクロロフ
エニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−ク
ロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン2.5g、2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン1.5g、DIR化合物として、
2−(1−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4
−オクタデシルサクシンイミド−1−インダノン
1.0gを、トリクレジルフオスフエート120g及び
酢酸エチル240mlの混合物を加熱溶解し、トリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼ
ラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散
した分散物を加えて緑感性高感度乳剤を作製し、
塗布銀量1.8g/m2になるように塗布した。(ハロ
ゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む) 第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液
中に2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3g
とジ−2−エチルヘキシルフタレート1.5gを酢
酸エチル10mlで溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダ0.3gを含むゼラチン水溶
液中に分散せしめた分散液を加え、これをゼラチ
ン0.9g/m2、2,5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノン0.10g/m2になるように塗布した。 第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには増感色素として無水5,5′−ジメト
キシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チア
シアニンヒドロキシドを加えついで4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザイン
デン1.0g、1−フエニル−5−メルカプトテト
ラゾール20.0mgを加えて通常の方法で調製し青感
性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロ
ゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フエニル
−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジ
ン−4−イル)−2′−クロロ−5′−〔α−(ドデシ
ルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセ
トアニリド120g、α−{3−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)ブチルアミド)}ベンゾ
イル−2′−メトキシアセトアニリド50gを添加
し、ジブチルフタレート120g、酢酸エチル300ml
の混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に
加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、塗
布銀量0.7g/m2となるように塗布した。(ハロゲ
ン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む) 第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7
モル%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感
し、さらには増感色素として無水5,5′−ジメト
キシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チア
シアニンヒドロキシを加え、ついで4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザイン
デン1.0gおよび1−フエニル−5−メルカプト
テトラゾール10.0mgを加えて通常の方法で調製
し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーと
してα−ビバロイル−α−(1−ベンジル−2−
フエニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリ
アゾリジン−4−イル)−2′−クロロ−5′−〔α−
(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカルボニ
ル〕アセトアニリド80gを加えてジブチルフタレ
ート80g、酢酸エチル240mlの混合物を加熱溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダを含むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミル
にて乳化分散した分散物を加えて青感性高感度ハ
ロゲン化銀乳剤を作製し、塗布銀量0.9g/m2
なるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り
240gのゼラチンを含む) 第12層:中間層 ジ−2−エチルヘキシルフタレート2g、2−
〔3−シアノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニ
ル)アリリンデン〕−1−エチルピロリジン2g
と酢酸エチル2mlを混合し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダ0.6gを含むゼラチン
水溶液中に分散せしめた分散液を加え、これをゼ
ラチン1.0g/m2になるように塗布した。 第13層:保護層 100ml当りゼラチン4g、1,2−ビスビニル
スルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液を
1.3g/m2になるように塗布した。 このようにして得られた各試料にウエツジ露光
を与えた後、下記の2つの処理工程で現像処理を
行なつた。各試料について得られた結果を第1表
に示す。 処理工程(1)(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂白定着 3分15秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くであつた。 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムを用いて
PH10.0に調整する。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩
7.5g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム塩 120g 亜硫酸ナトリウム 3g チオ硫酸アンモニウム 90.0g 水を加えて1とする。 〔安定化液組成〕 ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 処理工程(2)(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 30分 水 洗 3分15秒 定 着 30分 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くであつた。 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 水を加えて1とし、水酸化カリウムを用いて
PH10.0に調整する。 〔漂白定着液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 〔定着液組成〕 チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液) 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.5に調整
する。 〔安定化液組成〕 ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 比較カプラー
【表】
【表】 第1表から明らかなように、試料1〜4は、最大
発色濃度が、処理(2)に比較して、処理(1)ではかな
り低下しておりシアンの復色不良が大きいことが
わかる。 一方、試料6,8,10においてはシアンの復色
不良が、全く発生していない。 次に、赤色最低発色濃度(シアンステイン)に
ついてもあきらかに本発明の試料が低い事がわか
る。 更に処理工程(1)においても、本発明の試料の脱
銀性が良好であるという結果である。 以上の様な事から本発明の優位性はあきらかで
ある。 <発明の効果> シアンの復色不良が発生せずシアンステインの
発生が防止され脱銀性の優れた写真画像が得られ
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法が得られ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
    発色現像した後一浴漂白定着処理を行なうハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法において、前記ハ
    ロゲン化銀写真感光材料は支持体上に下記に定義
    されるSとによる式S/rがS/r≦0.20である単分 散性ハロゲン化銀粒子および下記一般式〔〕で
    示される写真用シアンカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層が設けられていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 は全ハロゲン化銀粒子の平均粒径、riは個々
    のハロゲン化銀粒子の粒径、niはその数。 一般式〔〕 〔式中、Xは水素原子または芳香族第1級アミ
    ン発色現像主薬の酸化体とのカツプリングにより
    離脱し得る基を表わし、Y1はトリフルオロメチ
    ル、ニトロ、シアノ、−COR1、−COOR3、−SO2
    R1、−SO2OR3、【式】 【式】、−OR1、−OCOR1、 【式】または【式】で示される 基を表わす。R1は脂肪族基もしくは芳香族基を
    表わし、R3は水素原子もしくはR1で示される基
    を表わす。またR1およびR3は結合して環を形成
    してもよい。Y2は一価の基を表わす。mは1か
    ら3の整数、nは0から3の整数を表わす。R2
    は前記一般式〔〕で示されるシアンカプラーお
    よび該シアンカプラーから形成されるシアン色素
    に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
    わす。〕
JP58025098A 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Granted JPS59149364A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025098A JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP84300858A EP0117105B1 (en) 1983-02-16 1984-02-10 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
DE8484300858T DE3466296D1 (en) 1983-02-16 1984-02-10 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials
US06/837,580 US4666825A (en) 1983-02-16 1986-03-04 Method for the processing of silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025098A JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149364A JPS59149364A (ja) 1984-08-27
JPH0450575B2 true JPH0450575B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=12156449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025098A Granted JPS59149364A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666825A (ja)
EP (1) EP0117105B1 (ja)
JP (1) JPS59149364A (ja)
DE (1) DE3466296D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8415909D0 (en) * 1984-06-21 1984-07-25 Procter & Gamble Ltd Peracid compounds
JPH0627935B2 (ja) * 1984-09-07 1994-04-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6175353A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS6175352A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3535247A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit leicht dispergierbaren farbkupplern
JPS6289050A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292950A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
DE3641861A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6318349A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp 新規なシアン色素形成カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2651672B2 (ja) * 1987-05-13 1997-09-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JP2533780B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2699012B2 (ja) * 1989-10-12 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118643A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58187928A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5991442A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109054A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333999A (en) * 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
DE3273155D1 (en) * 1981-06-11 1986-10-16 Konishiroku Photo Ind Cyan couplers and colour photographic materials containing them
EP0083377B2 (en) * 1981-07-10 1992-06-17 Konica Corporation Silver halide color photographic sensitive material
JPS5833249A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4434225A (en) * 1982-02-24 1984-02-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS58147744A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58216245A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118643A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58187928A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5991442A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109054A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117105B1 (en) 1987-09-16
DE3466296D1 (en) 1987-10-22
US4666825A (en) 1987-05-19
EP0117105A2 (en) 1984-08-29
JPS59149364A (ja) 1984-08-27
EP0117105A3 (en) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083377B1 (en) Silver halide color photographic sensitive material
JPH0450575B2 (ja)
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JPS6254255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0454938B2 (ja)
JPH0533381B2 (ja)
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6144304B2 (ja)
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0536777B2 (ja)
JPH0449103B2 (ja)
DE3641861A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPS6144305B2 (ja)
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH044579B2 (ja)
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6113582B2 (ja)
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0584891B2 (ja)
JPH0549087B2 (ja)