JPS6289050A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6289050A
JPS6289050A JP22781985A JP22781985A JPS6289050A JP S6289050 A JPS6289050 A JP S6289050A JP 22781985 A JP22781985 A JP 22781985A JP 22781985 A JP22781985 A JP 22781985A JP S6289050 A JPS6289050 A JP S6289050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
bath
bromide
silver
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22781985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533774B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22781985A priority Critical patent/JPS6289050A/ja
Priority to US06/918,260 priority patent/US4769312A/en
Priority to AU63972/86A priority patent/AU590628B2/en
Priority to CA000520526A priority patent/CA1293884C/en
Priority to EP86114264A priority patent/EP0219113B1/en
Priority to DE8686114264T priority patent/DE3687620T2/de
Publication of JPS6289050A publication Critical patent/JPS6289050A/ja
Publication of JPH0533774B2 publication Critical patent/JPH0533774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)の現像処理方法(以下単に
処理という)に関し、特に脱銀性能が改良された迅速な
処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
とa銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。ここに形成された銀は、引
続く脱銀工程において漂白剤により酸化され、更に定着
剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去さ
れる。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くする等のために種々の補助的工程を含んでいる。例
えば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号明細書に記載されている、アミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめ
た漂白定着液が知られている。しかしながらこの場合に
は、元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させ
るので、その漂白刃は著しく弱まり、高感度、高銀量の
撮影用カラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは
極めて困難であって実用に供し得ないという欠点があっ
た。一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進
剤を漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する
方法が提案されている。このような漂白促進剤は、例え
ば、米国特許第3゜893.858号明!III書、英
国特許第138842号明細書、特開昭53−1416
23号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合
物、特開昭53−95630号公報に記載されている如
きジスルフィド結合を有する化合物、特公昭53−98
54号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、
特開昭53−94927号公報Gこ記載されている如き
イソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特
公昭49−26586号公報に記載されている如きチオ
尿素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載され
ている如きチオアミド化合物、特開昭55−26506
号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等
である。
又、疲労した漂白定着浴では、発色現像で本来生成すべ
きシアン色素の量が減少して、シアン画像の最高濃度が
不足したり、階調が軟調化したりする、所謂復色不良の
欠陥が発生する傾向がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの漂白促進剤を漂白浴、漂白定着
浴又はこれらの前浴に添加しても、処理の迅速化は十分
ではなく、更に改善が求められていた。
従って、本発明の第1の目的は、カラー感光材料の脱銀
を速め、処理時間を短縮できる処理方法を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、特に沃臭化銀乳剤を含み銀塗布
量の多い撮影用カラー感光材料に通した、処理時間の短
縮された処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、従来から問題となっているシア
ン色素の復色不良を改善する処理方法を提供することに
ある。
本発明者等は鋭意検討の結果、発色現像後のカラー感光
材料を漂白処理した後続けて漂白定着能を有する浴で処
理することによって上記目的が達成されること及び漂白
処理時に一定量の水溶性臭化物を共存せしめることによ
り、更に良好なる結果を得ることができることを見出し
、本発明に到達した。
(問題を解決するための手段) 即ち、本発明は、露光されたカラー写真感光材料を発色
現像した後、0.5〜1.3モル/lの水溶性臭化物を
含む、主として漂白能を有する浴と、その後に設けられ
た漂白定着能を有する浴とで処理することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法である。
本発明において、主として漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有せしめること
により現像銀を漂白することを目的とする浴である。
即ち、この浴は、カラー感光材料に含まれる最大現像銀
量の少なくとも1/2以上、好ましくは2/3以上、更
に好ましくは415以上を漂白し得る浴である。但し、
漂白能の他に脱銀能を有していても良いが、その場合の
脱銀能は、カラー感光材料の全塗布銀量の1/2未満、
好ましくは1/3未満、更に好ましくは115未満であ
る。
また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白定着浴」
という)とは、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量
の1/2未満を漂白する浴であり、好ましくは1/3未
満、更に好ましくは115未満しか漂白しない浴である
。又、この浴は、カラー感光材料の全塗布tlfflの
少なくとも1/2以上、好ましくは2/3以上、更に好
ましくは415以上を脱銀し得る処理浴である。
以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下であれば良
く、それぞれの浴は2浴以上で構成されていてもよい。
又、漂白浴と漂白定着浴の間には、水洗工程(水洗水量
を削減した少量水洗浴も含む)を含んでいてもよい。更
に、漂白浴から補充に伴って生ずるオーバーフロー液は
、直接又は間接に、好ましくは直接後続の漂白定着浴に
導入することができる。これによって、漂白定着浴に補
充すべき漂白剤の一部又は全部を削減することができる
本発明において水溶性臭化物とは、漂白浴や漂白定着浴
中に溶解して臭素イオンを放出する化合物であり、具体
的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム等
のアルカリ金属臭化物、臭化アンモニウム、臭化水素酸
、更には臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化スト
ロンチウム等のアルカリ土類金属臭化物等を挙げること
ができる。これらの水溶性臭化物のうち特に、臭化アン
モニウムが好ましい。
本発明においては、これらの水溶性臭化物を漂白液中に
0.5〜1.3モル//!、特に0.7〜1.3モル/
7!含有することが好ましい。又本発明においては、こ
れらの水溶性臭化物を、漂白浴に後続する漂白定着浴中
に含有せしめることもできる。漂白定着浴中の水溶性臭
化物の量を、0゜1〜0.5モル/l、特に0.2〜0
.5モル/lとした場合には、漂白定着浴中に水溶性臭
化物を含有せしめない場合より更に良好な結果を得るこ
とができるので、この場合は本発明の特に好ましい実施
態様である。
本発明で使用する漂白浴及び漂白定着浴には、漂白剤と
して赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、無機第2鉄塩、
有機酸第2鉄塩等公知のものの中から任意に選択して使
用することができるが、水質汚濁、金属腐食が少なく、
且つ安定性の良いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使
用することが特に好ましい。漂白剤は2つ以上組合せて
使用することができる。漂白浴と漂白定着浴の漂白剤が
異なっていてもよく、例えば、漂白浴中には塩化鉄、漂
白定着浴中にはアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を伴う
等してもよい。アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は、第
2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はその塩との錯体
である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩A−3エ
チレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 A−4エチレンジアミン四酢酸(三メチルアンモニウム
) A−5エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩A−6エチ
レンジアミン四酢酸四ナトリウム塩A−7エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩A−8ジエチレントリアミン
五酢酸 Δ−9ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 A−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N” −五節酸 A−11エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N” −五節酸三ナトリウム塩 A−12エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −三部酸三アンモニウム塩 A−13プロピレンジアミン四酢酸 A−14プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−15ニトリロ三酢酸 A−16ニトリロ五節酸三ナトリウム塩Δ−17シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸A−18シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩 A−19イミノニ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−21エチルエーテルジアミン四酢酸A−22グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−23エチレンジアミン
四プロピオン酸等を挙げることができるが、もちろん本
発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない。
これらの化合物の中では、特にA−1〜A−3、A−8
、A−17が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄等と
アミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい。
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、又2種類以上の錯塩を用いてもよい。
一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にアミノポリカルボン酸を1種類
又は2種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にも
、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する
以上に過剰に用いてもよい。
父上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着液
には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入って
いてもよい。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び上記化合
物の他に、塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を含むことが
できる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の
硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム
、酒石酸等のpH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有
機酸及びこれらの塩、更には千オ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、
チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸すト
リウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリ
ウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等
定着能を有する化合物を含むことができる。
本発明においては更に、必要に応じて漂白浴、漂白定着
浴等に種々の添加剤を含有せしめることができる。例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜fi
酸塩や各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめ
ることもできるし、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等の沃化物、更にヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有
せしめることもできる。
本発明において使用する漂白液については、漂白液12
当たり、漂白剤を0.1モル〜1モル、好ましくは0.
2モル〜0.5モル使用する。又、漂白液のpHは、使
用に際して4.0〜8.0になることが好ましい。
本発明において使用する漂白定着液については、漂白定
着液1β当たり、漂白剤を0.05モル〜0.5モル、
好ましくは0.1モル〜0.3モル使用し、定着剤は0
.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜2.5モル
使用する。又、pHは5〜Bである。漂白剤の量が0.
05モル/!未満では迅速化の目的も、シアン色素の復
色の良化も達成できない。
本発明においては、漂白を促進するために漂白促進剤を
添加することができる。これらの漂白促進剤は、漂白浴
及び漂白定着浴のいずれか一方に添加することも、双方
に添加することもできるが、少なくとも漂白浴に添加す
ることが好ましい。
次に漂白促進剤について詳しく述べる。
本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤は、
公知の漂白促進剤の中から任意に選択することができる
。しかしながら、特にメルカプト基又はジスルフィド結
合を有する化合物、チアヅリジン誘導体、チオ尿素誘導
体およびイソチオ尿素誘導体から選択された少なくとも
1種を漂白促進剤として使用した場合には、理由は明ら
かではないが、従来の漂白、定着の工程において漂白浴
中にこれらの漂白促進剤を含有せしめた場合に比べ、漂
白促進の効果を著しく高めることができるのみならず、
従来の漂白浴と脱銀方法において知られているよりも著
しく優れた漂白促進幼果を得ることができるので好まし
い。特に、下記一般式(1)から(IX)で表される漂
白促進剤は本発明において好ましく使用することができ
る。
一般式(I) N −(CH2) n−3H 式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数1〜5であり、特にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3
である。例えばアセチル基、プロピオニル基等)を示し
、nは1〜3の整数である。
R1とRコは互いに連結して環を形成してもよい。
R1,R2としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR1,R2が有することの有る置換基としては、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
等を挙げることができる。
一般式(U) 式中、R3、R4は一般式(1)のR1,R2と同義で
ある。nは1〜3の整数である。
一般式([1) 一般式(IV) −N II    II ■ 一般式(V) N=N 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アミノ基、置換もしくは無置換の低
級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5であり、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)を表わす。
ここでR5が有することの有る置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基等を挙
げることができる。
一般式(VT) 吉8  XR9 式中、R口、R7は、同一でも異なってもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基等)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を
有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個以上
含んだ複素環基、例えば、ピリジン環、チオフェン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環等)を表し、
R6及びR8は、水素原子又は置換基を有してもよい低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等。好ましく
は炭素数1〜3)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基等がある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。
一般式(■) NR1[l ゾ X −(CH2) n−3−C NR11RI2 式中、RIO,R11及びR12は同一でも異なっでも
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基等。好ましくは炭素数1〜3である)を
表す。
RIOとR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基等の低級アルキル基、ア
セトキシメチル基等のアルコキシアルキル基等)を有し
てもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基を表
す。
RIO,R11及びR12としては、特に、水素原子、
メチル基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ン基またはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(■) 2 XR4 式中、R1及びR2は水素原子、水酸基、置換もしくは
無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基または置換
もしくは無置換のアルキル基を表わし、R3及びR4は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアシル基を表わし、R3とR4は連結
して環を形成していても良い。Mは水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表わし、nは2〜5の整
数を表わす。
一般式(IX) I 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R7、R6及
びR7は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、
カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置換のア
ルキル基を表わし、R8及びR9は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基またはアシル基を表わし、R8
とR9は連結して環を形成していても良い。但し、R8
とR9の両方ともが水素原子であることはない。nはO
から5の整数を表わす。
以下に一般式(I)から(IX)の化合物の好ましい具
体例を示す。
hut、rtzしn/ (II))7) (II)−(8) (If)−(9) (■)−司〔 ([[I) −(tl −W HS     5H (III)−(zl    、、、  、、。
H2OS    SH H2N    S    31( (J     S     SH HN     5H 9l。
(IV)!2)     「、、。
晶 (■)H3) (■) −(5) (■)−6) (■)−(7) (■)−(1) −N ]111 (■)H2) (■) −(31 −N 11]1 (IX) −(1) (IX)−(2)            C0OH(
IX) −(3+ (IX) −(4) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(1)の化合物については、米国特許第4,
285,984号明細書、ジー・シュワルツエンバッハ
等(G、 Schwarzenbach etal、)
、ヘルベチ力・シミー・アクタ(Helv、 Chim
Acta、、38.1147(19545)、アール・
オウ・クリントン等(R,0,C11nton et 
al、)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイ(J、Am。
Chem、 Soc、) 70,950(1948)、
一般式(IT)の化合物ついては特開昭53−9563
0号公報、一般式(Ill)、(■)の化合物について
は、特開昭54−52534号公報、一般式(V)の化
合物については、特開昭51−68568号、同51−
70763号、同53−50169号公報、一般式(V
I)の化合物については特公昭53−9854号公報、
特開昭59−214855号明細書、一般式(■)の化
合物については特開昭53−94927号公報を参照す
ることができる。
本発明で用いられる一般式(■)で示される化合物は、
アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック”ケミストリ
 (八dvanced in Heterocycli
cCbemistry)、9巻、165〜209頁(1
968年)を参考にして、2,5−ジメルカプト−1゜
3.4−チアジアゾールのアルキル化により、容易に合
成することができる。
本発明で用いられる一般式(IX)で示される化合物は
、エイ・ヴオール・ダブリュ・マークヴアルト(A、W
ohl、W、Marckwald) 、ベリヒテ(Be
r、+)、22巻、568頁(1889年)、エム・フ
ロイント(M、Freund) 、ベリヒテ(Ber、
)、29巻、2483頁(1896年)、エイ・ピー・
ティー・エノソン等(A、P、T、Eesson et
、 al、)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエ
テイ(J、 Chem。
Sac、)  1932巻、1806頁やアール・ジー
・ジョーンズ等(R,G、 Jones et al、
) 、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエテイ(J、 Am、 Chem、Soc、) 71
巻、4000頁(1949年)等に記載されている方法
等に準じて合成することができる。
漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、アルカリ、
有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響ない。
特に、分子中にメルカプト基またはジスルフィド結合を
有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチオ尿素誘
導体を漂白促進剤として漂白液に含有せしめる際の添加
量は、処理する写真材料の種類、処理温度、目的とする
処理に要する時間等によって相違するが、処理液11当
たり1×10−5〜10−1モルが適当であり、好まし
くは1XIO−4〜5X10−2モルである。
本発明で処理するカラー感光材料においては、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀及び塩沃化銀
の何れのハロゲン化銀を用いてもよいが、高感度感光材
料には沃臭化銀が好ましい。
沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常40モル%以下であ
り、好ましくは20モル%以下である。本発明で処理す
るのに特に適した感光材料は、高銀量の感光材料であり
、平方メートル当たり約3g以上、好ましくは4.0g
以上で約12g迄の撮影用カラー感光材料である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、又球状等のような変則的な結晶形を持つも
の、双晶面等の結晶欠陥を持つもの或いはそれらの複合
形でもよい。文種々の結晶形の粒子の混合物を用いても
よい。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミフロンクこ至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
又、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよう
な平板状粒子を使用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン化銀組成からなる物でもよ<、層
状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第2,027,146号、米国特許第3,505,
068号、同4.444.877号及び特開昭60−1
4333号等に開示されている。又、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、又例えばロダン銀、酸化鉛等のハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。
上記の乳剤は、主として潜像を表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも、表面と内
部のいずれにも潜像を有する型の何れでもよい。
本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化銀写真乳
剤は、公知の方法を適宜用いて製造でき、例えばリサー
チ・ディスクロージャー、176巻、患17643 (
1978年12月)、22〜23頁、′I、乳剤製造(
Emulsion preparationand T
ypes)”及び同187巻、m18716(1976
年11月)、648頁に記載の方法に従うことができる
本発明で使用するカラー感光材料に用いられる写真乳剤
は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ボールモンテ
ル社刊(P、 Glufkides、 Chimiee
t Physique Photograp旧que、
 Paul Montel。
1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、 F、 Duffin、 Phot
ographicEmulsion Chemistr
y (Focal Press、 1966) )、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布]、フォーカルプ
レス社刊(ν、 L、 Zelikman et a+
、。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
(Focal Press、 1964) )等に記載
された方法を適宜用いて調製することができる。
写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロゲラ化銀
溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ又は米国特許第
3,271,157号、特開昭51−12360号、同
53−82408号、同53−144319号、同54
−100717号若しくは同54−155828号等に
記載のチオエーテル類及びチオン化合物)を用いること
もできる。
又単分散乳剤としては、平均粒子直径が約001ミクロ
ンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95
重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロン
であり、少なくとも95重量%又は粒子数で少なくとも
959Aのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%範
囲内としたような乳剤を使用しても良い。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩等を共存させてもよい。
乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
は前述のリサーチ・ディスクロージャー嵐17643 
(1978年12月)及び開光18716 (1979
年11月)に記載されており、その該当個所を次の表に
まとめた。その他の公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、次の
表に記載個所を示した。
l 化学増感剤    23頁    648頁右欄2
 感度上昇剤            同上3 分光増
感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強食増感
剤          649頁右欄4 増色剤   
   24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
及び安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁  649右欄〜
イルター染料          650左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄  650真左〜右
I闇8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁    651左欄10
  バインダー    26頁     同上11  
可塑剤、潤滑剤  27頁    650右瀾12  
塗布助剤、表面  26〜27頁   同り活性剤 13 7!、−乙LL久立止爪−υ3g      i
i本発明で使用するカラー感光材料に用いるイエローカ
プラーとしては、バラスト基を有する疎水性のアシルア
セトアミド系カプラーが代表例として挙げられる。その
具体例は、米国特許第2,407.210号、同第2.
875,057号及び同第3.265,506号等に記
載されている。
本発明の処理方法に対しては、2当量イエローカプラー
の使用が好ましく、その代表例としては、米国特許第3
,408,194号、同第3,447.928号及び同
第3,933.501号及び同第4,022.620号
等に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー或い
は特公昭58−10739号、米国特許第4,401,
752号、同第4,326,024号、RD18053
 (1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、西独出願公開第2,219,917号、同第2.2
61,361号、同第2,329.587号及び同第2
,433,812号等に記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーを挙げることができる。α−ピバロイル
アセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリ
ド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
マゼンタカプラーとしては、バラスト基を有する疎水性
の、インダシロン系若しくはシアノアセチル系、好まし
くは5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系のカプラ
ーが挙げられるa 5−ピラゾロン系カプラーは3−位
がアリールアミノ基若しくはアシルアミノ基で置換され
たカプラーが、発色色素の色相や発色61度の観点で好
ましく、その代表例は、米国特許第2.311.082
号、同第2.343,703号、同第2. 600. 
788号、同第2.908,573号、同第3.0G2
,653号、同第3,152.896号及び同第3.9
36.015号等に記載されている。
2当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4.310,619号に記載された窒素原子離
脱基又は米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。又欧州特許第73,6
46号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系
カプラーとしては、米国特許第3,061,432号記
載のビラゾロヘンズイミダヅール顛、好ましくは米国特
許第3,725.067号に記載されたピラゾロ(5,
1−c)(1,2,4)  トリアゾール類、リサーチ
・ディスクロージャーN124220(1984年6月
)及び特開昭60−33552号に記載のビラゾロテト
ラゾール類及びリサーチ・ディスクロージャー阻242
30  (1984年6月)及び特開昭60−4365
9号に記載のピラヅロビラヅールtriガ挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさ及び光堅牢性の点で
米国特許第4.500.630号に記載のイミダゾ〔1
゜2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
.860A号に記載のピラゾロ(1,5−b)  (1
,2,4))リアヅールは特に好ましい。
本発明の処理方法においては、シアンカプラーとして次
の一般式(X)及び(XNを用いた感光材料を使用した
場合に、特にシアン画像の階調が軟調化することなく、
シアンの復色が良好とな一般式(X I) 25′ゞ〆 ↓2 式中、R1、R2及びR−iは置換もしくは無置換の脂
肪族炭化水素基、アリール基又は複素環基を表し、R3
およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無
置換の脂肪族基、了り−ル基、アシルアミノ基であるか
、RYはR2と共に含窒素の5又は6員環を形成する非
金属原子群を表す。
R5は置換していても良いアルキル基を表し、Zl及び
Z2は水素原子又は現像主薬との酸化カップリング反応
時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表す。以下に
一般式(X)又は(XI)で表されるシアンカプラーの
具体例を挙げるが、更に多くの具体例としては米国特許
第3,772゜002号に記載されたフェノール系カプ
ラー、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8゜308号、同第4,126.396号、同第4゜3
34.011号、同第4.327.173号、西独特許
(OLS)第3,329,729号及び欧州特許第12
1,365号等に記載された2゜5−ジアシルアミンフ
ェノール系カプラーが該当する。
古。
(t) C3H11 烈 °=届1□9 OH0 CH3−±=CH3 2−C(CH3)3 本発明を適用するのに適した別の型のシアンカプラーは
、5−アミド置換のナフトール系カプラーである。その
具体例は、特願昭59−93605、同第264277
号及び同第268135号に記載されている。
化合物の1例を下記に示す。
?H 応HCOC2H5 上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプラーとし
ては、米国特許第2,474.293号に記載のナフト
ール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,2
12号、同第4,146゜396号、同第4,228,
233号及び同第4゜296.200号に記載された酸
素原子離脱型の2当量ナフトール系カプラーが代表例と
して挙げられる。
本発明においては、発色色素の不要吸収を補正するため
に、撮影用のカラーネガ感光材料にはカラードカプラー
を併用しマスキングを行うことが好ましい。カラードカ
プラーは前述リサーチ・ディスクロージャー1k176
43、■〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号及び英国特許第2.1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、又欧州
特許第96,570号及び西独出願公開第3,234,
533号にはイエロー、マゼンタ若しくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラー及び上記の特殊カプラーは、二量体以
上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許第3.451.820
号及び同第4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,
102.173号及び米国特許第4,367.282号
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ
・ディスクロージャー11h17643、■〜F項に記
載された特許のカプラーが有用である。
本発明のシアンカプラーは、導入するIiの感光性ハロ
ゲン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル
使用して本発明の目的を達成することができる。
本発明で使用するカプラーおよび併用しうるカプラーは
、種々の公知の分散方法により感光材料中に導入でき、
例えば固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテッ
クス分lf&法、より好ましくは水中油滴分散法などを
典型例として挙げることができる。水中油滴分散法では
、沸点が175℃以−Lの高沸点有機溶媒および低沸点
のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または流砂
混合液に/8解した後、界面活性剤の存在下に水または
ゼラチン水溶液等水性触媒中に微細分散する。高沸点有
機溶媒の例は米国特許第2.322,027号等に記載
されている。分散には転相を伴ってもよく、また必要に
応して補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法
などによって除去または減少させてから塗布に使用して
もよい。
本発明で使用する感光材料は色カプリ防止剤もしくは混
色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘
導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルボ
ンアミドフェノール誘導((二゛卒を含イfしてもよい
本発明で使用する感光材料には、種々の退色防止剤を用
いることができる。有機退色防止剤としてはハイドロキ
ノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノー
ル類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノ
ール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類
、アミノフェノール類、ヒンダードフェノール類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチ
オカルバマド)ニッケル鏡体に代表される金属錯体等も
使用することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同
第3゜342.599号、リサーチ・ディスクロージャ
ー 1.4850号(1976年8月)および同151
59号(1976年11月)記載のシッフ塩基型化合物
、同13924号記載のアノにドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物があり、特開
昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−837
34号、同56−83735号、同56−.83736
号、同56−89735号、同56−81837号、同
56−54430号、同567106241号、同56
−107236号、同57−97531号、及び同57
−83565号等に記載された各種の塩タイプのプレカ
ーサーも本発明で使用することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−6
4339号、同57−144547号、同57−211
147号、同58−50532号、同58−50536
号、同58−50533号、同58−50534号、同
58−50535号および同58−115438号等に
記載されている。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−t−ルエンスルホン酸塩
、テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)ベ
ンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミ
ン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年) (L、F、A、Mason。
Photographic Processing C
bemistry”、 FocalPress)の22
6〜229頁、米国特許第2.193.015号、同2
,592,364号、特開昭4E164933号等に記
載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色
現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金兄の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHIN衝剤:臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜
硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレング
リコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、
チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−ジオ
ールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプ
ラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;
1フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン1
−リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭58−195845号記載の化合物等に代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1” −ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ーシアー18170(1979年5月)記載の有機ホス
ホン酸、アミン1−リス(メチレンホスホン酸)、エチ
レンジアミン−N、N、N’ 、N’  −テトラメチ
レンホスホン酸等のアミノホスホン酸、特開昭52−1
゜2726号、同53−42730号、同54−121
127号、同554.024号、同55−4025号、
同55−126241号、同55−65955号、同5
5−65956号、およびリサーチ・ディスクローシア
ー18170  (1979年5月)記載のホスホノカ
ルボン酸等のキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液1eあたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液I
I!あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発
色現像液のp Hは通常7以」二であり、最も一般的に
は、約9〜約13で用いられる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネート等のジヒドロ
キシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン等の
3−ビラプリトン類又はN−メ千ルーp−アミノフェノ
ール等のアミノフェノール頓等の公知の黒白現像薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
発色現像後の漂白工程及び定着工程に関しては、前述の
通りである。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定化
等の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行
ったり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処理だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防ハイ剤(例えば、ジャーナル・オブ・アンチハ
クテリアル・アンド・アンフユンガル・エージェンツ(
J、  へntibact、  八ntifung、 
 八gents)vol、11+No、5+p207〜
223(1983)に記載の化合物および堀口博著“防
菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属および
アンモニウム塩、あるいはウェスト著 フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(Ph
ot、   Sci。
Eng、)、第6巻、344〜359頁(1965)等
に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺
菌剤防ハイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(例えば2〜9槽)
にし、水洗水を節減しても良い。更には、水洗工程のか
わりに特開昭57−8543号記載のような多段向流安
定化処理工程を実施しても良い。その場合、安定化浴中
には画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。
例えば膜pHを調製する(例えばpH3〜8)ための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸等を組み合わせて使用)やホルマリン等のアルデ
ヒドを代表例として挙げることができる。その他、キレ
ート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホス
ホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等
)、殺菌剤(チアヅール系、イソチアゾール系、ハロゲ
ン化フェノール、スルファニルアミド、ヘンシトリアゾ
ール′4)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等の各種
添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物を二種以上併用しても良い。 また、処理後の膜p
HfJI製剤として塩化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸ア
ンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等の各種アンモニウ
ム塩を添加することもできる。
又、撮影用カラー感光材料では、漂白定着後のく水洗−
安定)工程を前述の安定化工程および水洗工程(節水処
理)におきかえることもできる。
この際、マゼンクカプラーが2当量の場合には、安定浴
中のホルマリンは除去しても良い。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標〆(ξ的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。又、感光材料の節銀
のため西独特許第2゜226.770号又は米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を施しても良い。
各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障のな
い範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減等のため標準補充量
の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じ、ヒーター、温度センサー
、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮きブ
タ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反+5云フィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパ
ー等を代表例として挙げることができる。本発明は又、
リサーチ・ディスクロージャー17123 (1978
年7月)等に記載の3色カプラー混合を利用した白黒感
光材料に使用することもできる。
(発明の効果) 本発明の処理方法を使用した場合には脱銀が迅速に行わ
れるために、処理時間を短縮することができるーヒ、シ
アンの復色をより良好にすることができるので、シアン
画像の充分に高い濃度が得られ、また必要な高い階調が
得られるので、画質が良好である。
ツ下に本発明を、実施例によって更に詳述するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
実施例1゜ I・リアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試゛
((1を炸裂した。
第t r= ;ハレーション防止層 、111色コロイド銀を含むゼラチン層第21響;中間
層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3眉;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・銀弘布ユ1.6
g/m 増感色素I・・・・・銀1モルに対して6X10−5モ
ル 増悪色素■・・・・・銀1モルに対して1.5X10−
5モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.04モ
ル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.000
6モル 第4゜曜;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)・・銀塗布量  
           1.4g/m増感色素■・・・
・・銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・銀1モルに対して1.2X10−
5モル カプラーEX−4・・・・銀1モルに対して0.02モ
ル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.001
6モル 第5屓;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)・・塗布銀量
          1.2g/n?増感色素■・・・
・・2N1モルに対して3X10−5モル 増感色素IV・・・・・tす1モルに対してlXl0−
5モル −h 7’ラーEX−5・・・・銀1モルに対して0.
05モル カプラーEX  6・・・・銀1モルに対して0.00
8モル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7I確;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・塗布銀量  
           1.3g/n?増感色素■・・
・・・銀1モルに対して2.5X10−5モル 増感色素■・・・・・銀1モルに対して0.8X10−
5モル カプラーEX−7・・・・銀1モルに対して0.017
モル カプラーEX−6・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−8・・・・銀1モルに対して0.003
モル 第8唱;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド↑にと2.5−ジーt
−オクチルハイトロキノンの乳化分+1&物とを含むゼ
ラチン層 第9層;低感度青感乳刑層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・塗布銀量0.7
g、’r+7 カブラ−EX−9・・・・銀1モルに対して0.25モ
ル カプラーIE X −3・・・・銀1モルに対して0.
015モル 第+01旧;高感度11を感乳剤層 沃臭化1g! (沃化tFJ、 ; 6モル%)・・・
生布銀量o、  6g/= カプラーEX−9・・・・銀1モルに対して0.06モ
ル 第1115;第1保護層 沃臭化鑵(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)・・
 塗布銀量        0,5g紫外線吸収剤tJ
 V −1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12屓;第2保護層 1−リメチルメタノアクリレート粒子(直径1゜5μ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記ぶ■酸物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素l:アンヒドロー5,5′ −ジクロロ−3,
3’  −ジー(T−スルホプロピル)−9−エチル−
チアカルボシアニンヒドロキシサイド・ピリジニウム塩 増5 色素11 :アンヒドロー9−エチルー3.3゛
−ジー(T−スルホプロピル)−4,5,4’−5゛ 
−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエ
チルアミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5゜−ジク
ロロ−3,3゛−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ−
5,6,5°、6゜−テトラクロロ−1,1゛−ジエチ
ル−3,3゜−シー(β−〔β−(γ−スルボプロピル
)エトキシ〕エチル)イミダゾロカルボシアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 512°5f(11 EX−4 H EX−7 EX−弘 0CH2CH2SCHCOOH Cj 2H25(6) EX−j EX−6 α α EX−7 α EX−r EX−2 1−i CI2−CH−302−CH2−C0NH−(CI2)
2 NHCOCH2S 02 CF(−CH2V−t x/ym77J(wt比) このように作成したカラー感光材料にタングステン光源
を用い、フィルターで色温度を4800° Kに調整し
た2 5 CM Sのウェッジ露光を与えた後、下記の
処理工程に従って38℃で現像処理を行った。
発色現像       3分15秒 漂   白          1分 漂白定着       3分15秒 水   洗          1分40秒安  定 
           40秒以上の工程で用いた処理
液の組成は次の通りである。
(発色TA1象液) ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン     2.0g−1,1−ジホス
ホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0g炭酸カリ
ウム          30.0g臭化カリウム  
          1.4g沃化カリウム     
      1.3mgヒドロキシアミン硫酸塩   
   2.4g4−(N−エチル−N−β− とトコキシルエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て              lでpI(10,00 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸     10.0g二ナナト
リウム 塩ンモニア水         17.0m6硝酸アン
モニウム         IO,0g臭化アンモニウ
ム     表−1に記載の量漂白促進剤      
  5X10−3モル(表−1に記載の化合物) 水を加えて              11p8  
              6. 5(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸     50.0g第2銖ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四節M       5.0g2ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0gチオ硫
酸アンモニウム      240mで水溶液(70%
) アンモニア水         10.Qm6水を加え
て              11p H7・ 3 (安定液) ホルマリン(37%w/v)     2.0mffポ
リオキシエチレン−p−七ノノニルフェニルエーテル(
平均重合度10)     0.3g水を加えて   
            1e」二元の処理を行った各
試料について、螢光X線分析により最高発色濃度部の残
留銀量をi、+111定した。
結果を表−1に示した。
表−1 写真性能上、好ましい残留銀量は5μg/cnl以下で
あり、本発明はいずれも5μg / ca以下に達して
いる。
これに対し、臭化アンモニウムが本発明の範囲外となる
比較例1,2,9.10は5μg/cnlに達していな
いことがわかる。
漂白促進剤A 漂白促進剤B 実施例2゜ 実施例1.の漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン
四酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン五
酢酸第2鉄アンモニウム塩に代え、実施例1と同様に処
理を行った。
結果は実施例1と同様であった。
実施例3゜ 実施例1のカラー感光材料に、実施例1と同様の露光を
与え下記の処理工程にて処理した。
発色現像       3分15秒 漂   白               50秒漂白
定着       3分 水   洗          1分40秒安   定
            40秒以上の工程に用いた処
理液の組成は以下のとおりである。
(発色現像液) 実施例1と同じ (漂白l皮) エチレンジアミン四酢酸      120g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸     10.0gニナトリ
ウム塩 アンモニア水         17.0ml硝酸アン
モニウム        10.0g臭化アンモニウム
   100g (1,02モル)漂白促進剤    
    5X10−3モル(表−1に記載の化合物) 水を加えて              2pH6,5 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸     50.0g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      5.0gニナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0gチオ硫
酸アンモニウム      240mj!水溶液(70
%) アンモニア水         10.0mff臭化ア
ンモニウム     表2に記載の量pH7,3 (安定液) 実施例1と同じ 上記の処理を行った各試料について、螢光X線分析によ
り最高発色濃度部の残留銀量をI11定した。
結果を表−2に示した。
表−2 表−2の如(、本発明によれば残留銀量は短時間に5μ
g / cal以下に達するが、漂白定着液中の臭化ア
ンモニウムが本発明の範囲外では5μg/Cl11に達
しないことがわかる。
実施例4、 漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム塩をジエチレントリアミン五酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩に変更した以外は、実施例3と同様の処理
を行った。
結果は実施例3と同様となった。
実施例5゜ 実施例1のカラー感光材料を実施例1と同様の方法で露
光し、下記の処理工程に従って38°Cで現像処理を行
った。
処理1.    処理2゜ 発色現像   3分15秒   3分15秒漂 白  
 3分15秒   □ 漂白定着  3分15秒  6分30秒水 洗   1
分40秒   1分40秒安   定       4
0秒       40秒以上の工程で用いた処理液の
組成は下記のものを除いて、全て実施例1と同しである
(漂白ンf1;) エチレンジアミン四酢酸120g 第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸     10.0g二ナナト
リウム 塩ンモニア水         17.0mff6肖酸
アンモニウム         10.0g臭化アンモ
ニウム         100g水を加えて    
          1pp8           
     6. 5(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸     SO,Ogg2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      5.0g二ナナト
リウム 塩硫酸ナトリウム         12.0gチオ硫
酸アンモニウム      240mj2水溶ンeと 
(70%) アンモニア水         10.0m7!臭化ア
ンモニウム    表−3に記uの分水を加えて   
           1lpH7,3 上記の処理を行った各試料について螢光X線分析により
、最高発色濃度部の残留銀量を測定した。
結果を表−3に示した。
表−3 表−3の5〜7 (比−校例)におけるように、漂白定
着液だけで処理した場合には、臭化物の添加は全く脱銀
を良化させないことから、臭化物の効果は本発明に特異
的なものであることが実証された。
実施例6゜ 実施例1において、漂白液の組成を下記の様に変更した
以外は実施例1と同様の処理を行った。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸      120g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸       12gニナトリ
ウム塩 アンモニア水            IQmA!亜硫
酸ナトリウム            2gチオ硫酸ア
ンモニウム       10m1水溶ン’fI(70
%) 硝酸アンモニウム          l1g臭化アン
モニウム    表−4に記載の量漂白促進剤    
      5X10−3(実施例1に記載の化合物) 水を加えて              1ep8  
              6. 4上記の処理を行
った各試料について螢光X線分析により最高発色1度部
の残留銀量を測定した。
表4の結果から明らかなように、本発明の方法が極めて
有効であることが実証された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
    色現像後、0.5〜1.3モル/lの水溶性臭化物を含
    む主として漂白能を有する浴と、その後に設けられた漂
    白定着能を有する浴で処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)漂白定着能を有する浴が0.1〜0.5モル/l
    の水溶性臭化物を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP22781985A 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6289050A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781985A JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US06/918,260 US4769312A (en) 1985-10-15 1986-10-14 Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
AU63972/86A AU590628B2 (en) 1985-10-15 1986-10-14 Method of processing silver halide color photographic material
CA000520526A CA1293884C (en) 1985-10-15 1986-10-15 Method of processing silver halide color photographic material
EP86114264A EP0219113B1 (en) 1985-10-15 1986-10-15 Method of processing silver halide color photographic material
DE8686114264T DE3687620T2 (de) 1985-10-15 1986-10-15 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen silberhalogenidmaterials.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22781985A JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289050A true JPS6289050A (ja) 1987-04-23
JPH0533774B2 JPH0533774B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16866870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22781985A Granted JPS6289050A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6463960A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Process for processing silver halide color photographic sensitive material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6463960A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Process for processing silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533774B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS63146035A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6291953A (ja) 画像形成方法
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
US4762774A (en) Method for color image formation comprising a rapid desilvering process
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0750327B2 (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0533383B2 (ja)
JPS6289050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6292949A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6292947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液