JPS62108252A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS62108252A
JPS62108252A JP24722285A JP24722285A JPS62108252A JP S62108252 A JPS62108252 A JP S62108252A JP 24722285 A JP24722285 A JP 24722285A JP 24722285 A JP24722285 A JP 24722285A JP S62108252 A JPS62108252 A JP S62108252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
group
bleach
color
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24722285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24722285A priority Critical patent/JPS62108252A/ja
Publication of JPS62108252A publication Critical patent/JPS62108252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー写真画像の形成方法、特に、短時間に
十分に脱銀され且つ色再現と色像の堅牢性の優れた改良
されたカラー画像の形成方法に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像工
程と脱銀工程である。発色現像工程では、発色現像主薬
により露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずる
とともに、酸化された発色現像主薬は、発色剤(カプラ
ー)と反応して色素画像を与える。ここで形成された銀
は引続く脱銀工程において漂白浴により酸化され、更に
定着剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除
去される。実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに
、画像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは画像
の保存性を良くするため等のような種々の補助的工程を
含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗
浴などである。
近年特に処理の迅速化、即ち処理時間の短縮が強く求め
られており、上記の処理工程において処理時間の半分近
くを占める脱銀工程の短縮には、大きな需要がある。
このような要望に対し、脱銀工程を短縮する手段として
ドイツ特許第866.605号明細書に記載の如くのア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に
含有せしめた漂白定着液が知られているが、もともと酸
化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄塩を
、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させた場合、その漂
白刃は著しく弱まり、高感度、高銀量の撮影用カラー感
光材料を十分に脱銀せしめるのは極めて困難であって実
用に供し得ない状況である。
一方、漂白刃を高める方法として、例えば米国特許第3
,893.858号明細書等に記載されている如き種々
のメルカプト化合物などの漂白促進剤を漂白浴や漂白定
着浴或いはこれらの前浴に添加する方法が提案されてい
るが、これらの漂白促進剤の効果はいずれも従来の漂白
浴及び定着浴を用いた処理において必ずしも十分なもの
ではな97および特願昭59−198198の明細書記
載のごとく漂白浴とそれに続く漂白定着浴とで処理する
方法によって脱銀の迅速化を図り、従来の処理時間を大
巾に短縮できることを見い出した。
しかしながら、漂白浴とこれに続く漂白定着浴で処理を
した場合、確かに脱銀時間は著しく短縮されるものの、
新たにマゼンタのスティンが増加すると言う問題が発生
することが明らかになった。
しかも、このマゼンタスティンの増加は、漂白定着浴に
続く水洗工程の時間を短縮した場合、特に顕著に発生す
るものである。
また更に、漂白定着浴に続く水洗工程の時間を短縮する
と、処理後のシアン色素画像の熱退色が増大すると云う
問題も加わることが明らかとなった。
先に述べたように、処理の迅速化は当業界において、極
めて大きなニーズを持っており、脱銀工(呈の短縮とと
もに、水洗工程の短縮は重要な要素である。従って、マ
ゼンタスティンの増加並びにンアン色素の退色を防ぐこ
とは、脱銀工程と水洗工程を短縮して処理の迅速化を可
能ならしめる上で、ぜひとも解決すべき問題であった。
(発明の解決すべき問題点) 本発明の第1の目的は、カラー感光材料からの脱銀を短
時間に完了させ、且つマゼンタスティンのない優れたカ
ラー画像を形成する方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、カラー感光材料からの脱銀を短
時間に完了させ、且つ水洗時間を短縮しても、マゼンタ
スティンのない優れたカラー画像を形成する方法を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、カラー感光材料からの脱銀を短
時間に完了させ、且つ水洗時間を短縮しでも、シアン色
素の熱退色の少ない優れたカラー画像を形成する方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は下記一般式〔I〕および/または〔■〕で
表わされる化合物の少なくとも1つで硬膜された親水性
コロイド層を1層以上有するハロゲン化銀カラー感光材
料を像様露光及び発色現像後説銀する処理方法において
、該脱銀工程が主として漂白能を有する浴による処理と
、その後に設けられた漂白定着能を有する浴による処理
とから本質的になる方法を行なうことにより、前記諸口
的を達成し得ることを見出した。
一般式CI) (Y  S  [:)+2  [:  N+′T八へ くは単結合を表わす。RはHまたは炭素数1〜4の炭化
水素基を表わすが、1分子中に2個存在する場合には同
一でも異なっていてもよい。Aにおける2価の基は好ま
しくは、炭素数1〜10の環式あるいは非環式の炭化水
素基であり、そのうち1〜3個の炭素が、N、S、O等
の如きペテロ原子で置き変えられていても良い。該2価
の基はより好ましくは炭素数1〜5の鎖状炭化水素であ
り、炭素数2〜5の場合枝分れしていても、直鎖状であ
ってもよい。また、これらの鎖は、例えばメトキシ、エ
トキシ等の如きアルコキシ、クロル、ブロム等の如きハ
ロゲン、ヒドロキシ、アセトキシ等の置換基を有してい
ても良い。
Rは、H又は炭素数1〜4の炭化水素基を表わすが1分
子中に2個存在する場合には同一でも異なっていてもよ
い。上記化合物は、いわゆる「硬膜剤」として知られて
おりゼラチンを含む層に使用することで感光材料の耐久
性を上げ、水溶液中での適度の膨潤と、機械的強度を維
持し、その物性を実用レベルに保つ作用を有している。
これらの特性を有する親水性コロイド物質の硬膜剤とし
ては、他にたとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアル
デヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シク
ロベンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−ク
ロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
−1,3,5トリアジン、そのほか米国特許第3.28
8,775号、同2、732.303号、英国特許第9
74,723号、同1,167.207号などに記載さ
れている反応性のハロゲンを有する化合物類、5−アセ
チル−1゜3−ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3,
5−トリアジン、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、
その他米国特許第2,732,316号、同2.586
゜168号などに記載されているN−メチロール化 ゛
合物、米国特許第3.103,437号等に記載されて
いるイソシアナート類、米国特許第3.017.280
号、同2,983.611号等に記載されているアジリ
ジン化合物類、米国特許2,725,294号、同2,
725,295号等に記載されている酸誘導体類、米国
特許第3.100.704号などに記載されているカル
ボジイミド系化合物類、米国特許第3゜091.537
号などに記載されているエポキシ化合物類、米国特許第
3.321.313号、同3,543、292号に記載
されているインオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸
のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキ
シジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導
体、あるいはまた無機性硬膜剤としてクロム明パン、硫
酸ジルコニウム等がある。また、上記化合物の代りにプ
レカーサーの形をとっているもの、たとえば、アルカリ
金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインの
メチロール誘導体、第一級脂肪族ニトロアルコールなど
があげられる。
しかしながら、本発明の目的は、本発明における前記一
般式(1)及び/又は(II)に示した硬膜剤を用いて
製造した感光材料を処理した場合にのみ達成される。即
ち、本発明は前記一般式(I)及び/又は(II)に示
した化合物を硬膜剤として用いることと、漂白能を有す
る浴及びこれに続く漂白定着能を有する浴による処理と
を組合せることによって初めて見出される極めて特異な
効果であり、当業者の予期せざるところである。
一般式CI)及び[n)で示される代表的な化合物例は
以下の如きものであり、これらの化合物は、例えば特開
昭53−41221に記載された方法により合成するこ
とができる。しかしながら、本発明は、これらの化合物
例に限定されるものではない。1 (化合物例) 1、  (CH2=CH−3O2−CH2−[1:ON
H→22、  (CH2=CH−5O7−CH2C0N
H→2 CH23、(CH2=CH−3O2−CH,−
CONH−CH2→24、  (Cilz  −CHS
O2C1(2CONHCH2→2C)125 、  (
CH2=CH−5O,−C112−CON  −CH2
→2□ [Hつ CH8・ 6、 Cih  =CHSOa  CH2CON  (
CL)−NH[:OCL  So□−CH=CH27、
CH,=C)I−302−CH,−”C0NH−CH−
C)IコCI(2=C)I  SO2CH2C0N)l
[:H2CH2−CH2 8、CH,=C1l−SO□=cd2−CO−N   
N−C0−CL−3Q2−CII=C)!。
CH2−[:H。
to、  CCI(2=CI(−3o□−Cl(2−C
(IINH+ CI(2−h  →20「H+ 蓼 C0CH,5O2−C)I=CH2 本発明において、主として漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有して現像銀を
漂白する能力を有する浴である。
詳しくはカラー感光材料に含まれる最大現像銀量の少く
とも1/2を超える量、好ましくは2l3以上、更に好
ましくは415以上を漂白し得る浴である。この浴は、
カラー感光材料の全塗布銀量の1l2未満しか脱銀しな
い浴であり、好ましくは1/3以下、更に好ましくは1
15以下しか脱銀しない処理浴である。
また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白定着浴」
という)とは、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量
の1l2未満しか漂白しない浴であり、好ましくは1/
3以下、更に好ましくは115以下しか漂白しない浴で
ある。この浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少くと
も1/2を超える量、好ましくは2l3以上、更に好ま
しくは415以上を脱銀し得る処理浴である。
以上の漂白浴及び漂白定着浴は、合計4浴以下であれば
、各々2浴以上で構成されていてもよい。
また漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工程(水洗水量を
削減した少量水洗工程も含む)を含んでいてもよい。
更に、漂白浴から補充に伴って生ずるオーバーフロー液
は、直接又は間接に後続の漂白定着浴に導入してもよい
。特には、直接導入させることが好ましい。これによっ
て漂白定着液に補充すべき漂白剤の一部又は全部を削減
することができる。
本発明において、漂白浴及び漂白定着浴には漂白剤とし
て、赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、無機第2鉄塩、
有機酸第2鉄塩等の如き公知のものを全て用い得るが、
水質汚濁、金属腐食が少なく、且つ安定性の良いアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩が好ましい。アミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボ
ン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2エチレンシアミン四酢酸二ナトリウム塩A−3エ
チレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 A−4エチレンジアミン四酢酸四(トリメチルアンモニ
ウム)塩 A−5エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩A−6エチ
レンジアミン四酢酸四ナトリウム塩A−7エチレンシア
ミン四酢酸二ナトリウム塩A−8ジエチレントリアミン
五酢酸 A−9ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 A−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
  N 、 N ’ 、 N ’−三酢酸A−11  
エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−三酢酸三ナ トリウム塩 A−12エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’、N’−三酢酸三ア ンモニウム塩 A−13プロピレンジアミン四酢酸 A−14プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩A−
15ニトリロ三酢酸 A−16ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩A−17シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸A−18シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩 A−19イミノニ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−21エチルエーテルジアミン四酢酸A−22グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−23エチレンジアミン
四プロピオン酸などを挙げることができるが、もちろん
これらの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では、特にA−1〜A−3゜A−8
及びA−17が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明においては再ハロゲン化剤として水溶性臭化物を
漂白浴及び/又は漂白定着浴中に用いることができる。
ここにおいて、水溶性臭化物とは漂白浴、漂白定着浴中
に溶解して、臭素イオンを放出する化合物であり、具体
的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム等
の如きアルカリ金属臭化物、臭化アンモニウム、臭化水
素酸型には臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ス
トロンチウム等の如きアルカリ土類金属臭化物等を挙げ
ることができるが、特には臭化アンモニウムが好ましい
これらの水溶性臭化物は、漂白浴中に0.5〜1,3モ
ル/β、好ましくは0.7〜1.3モル/1含まれ、ま
た漂白浴及び漂白定着浴中には0.1〜0.5モル/β
、好ましくは0.2〜0,5モル/l含まれる。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、他に、硝酸ナトリウ
ム、硝酸アンモニウム等の如き硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのようなp
Hl1衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれ
らの塩、更にはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等のような定着
能を有する化合物を含むことができる。
以上のほか本発明に係る漂白浴、漂白定着浴には必要に
応じて種々の添加剤を含有せしめることができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
如き亜硫酸塩、各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできるし、沃化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化アンモニウム等の如き沃化物、更にヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物を含有せしめることもできる。
本発明において、漂白液1β当りの漂白剤の量は0.1
モル〜1モル、好ましくは0.2モル〜0.5モルであ
る。また漂白液のpHは、使用に際して4.0〜8.0
になることが好ましい。
本発明において、漂白定着液1β当りの漂白剤の量は0
.05モル〜0,5モノペ好ましくは0.1モル〜0.
3モルであり、定着剤の量は0.3モル〜3モル、好ま
しくは0.5モル〜2.5モルである。また漂白定着液
のpHは5〜8、好ましくは6〜7.5である。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴の両方もしくは一方には
漂白促進剤を添加することができる。特に以下に示す一
般式〔■〕〜[XI)の促進剤は本発明において好まし
く用いられるものである。
これらの促進剤は特に漂白浴に含有せしめることが好ま
しい。
一般式(1) 式中、R+ 、R2は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低数アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5のアルキル基、特にメチル基、エチル基、
プロピル基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素
数1〜3のアシル基、例えばアセチル基、プロピオニル
基など)を示し、nは1〜3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR,、R2が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式[IV〕 式中、R3、R1は一般式(In)のR,、R2と同義
である。nは1〜3の整数である。
R3とR1は互いに連結して環を形成してもよい。
R3、R4としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR3、R,が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミ7基などを挙げ
ることができる。
一般式(V) N 一般式(VI)     N ill; 一般式(■) N二N 各式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5のアルキル
基、特にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい)
、アルキル基を有したアミン基(メチルアミン基、エチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基など
)を表わす。
ここでR5が有する置換基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げること
ができる。
一般式(■) S\ R6、/   CH2 式中、R6、R7は、同一でも異なってもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基
を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個含
んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環、チア
ゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ペンゾトリアゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表わし、
R8は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基など、好ましくは炭素
数1〜3のアルキル基)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミ7基、低級アル
キル基などがある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(IX) 式中、R10% RI l、R1□は同一でも異なって
もよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜3のアル
キル基)を表わす。
RIoとR1+又はRI2は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキンメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよいアミン基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
RI Q = Rl 2としては、特に、水素原子、メ
チル基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミン
基またはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(X) 式中、R13及びRI4は水素原子、水酸基、置換もし
くは無置換のアミン基、カルボキシ基、スルホ基または
置換もしくは無置換のアルキル基を表わし、RI5及び
R16は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基ま
たは置換もしくは無置換のアシル基を表わし、RISと
RISは連結して環を形成していても良い。Mは水素原
子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わし、n
は2から5の整数を表わす。
一般式(XI) 式中、xはNまた1tC−Rを表ワし、RI7、R11
1及びR19は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水
銀基、カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R2O及びR21は水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基またはアシル基を表
わし、R20とR2+は連結して環を形成していてもよ
い。但し、R20とR21の両方ともが水素原子である
ことはない。nは0から5の整数を表わす。
本発明において、漂白時間は20秒〜4分が好ましく、
後掲の一般式(XII)〜(XV)のシアン色素形成カ
プラーを含有するカラー感光材料を用いた場合で且つ一
般式(I)〜(X I )の漂白促進剤を用いた場合に
はより好ましくは20秒〜2分であり、これらの漂白促
進剤を用いない場合にはより好ましくは1分〜4分であ
る。一般式(X[I)〜(XV)以外のシアン色素形成
カプラーを含有するカラー感光材料の場合で且つ一般式
(III)〜(XI)の漂白促進剤を用いた場合にはよ
り好ましくは40秒〜2分であり、これらの漂白促進剤
を用いない場合には、より好ましくは1分30秒〜4分
である。
また漂白定着時間は好ましくは1分〜5分であり、より
好ましくは1分30秒〜3分30秒である。
本発明において、漂白定着工程の後に続く水洗工程は、
カラー感光材料の単位面積当り、前浴からの持ち込み量
の50倍を超える水洗水量を供給する通常の水洗工程で
あってもよいし、又、カラー感光材料の単位面積当り、
前浴からの持ち込み量の50倍以下の水洗水量を供給す
る少量水洗工程のいずれであってもよい。
これら水洗水中には、水アカやカビの発生を防止するた
め、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させること
ができる。また硬水軟化剤として、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸をはじめとする各種のキレート剤
を添加することができる。
本発明において、水洗工程は一槽だけで構成されていて
もよいし又2槽以上の向流水洗方式で構成されていても
よいが、水資源の節約の観点から、後者がより好ましい
水洗工程において必要とされる水洗水量は、水洗槽の数
によって異なり、感材1 m+当り約50m1〜100
1の広範囲に及ぶものである。
詳細は、ジャーナル オブ ヂ ソサエティオブ モー
ション ピクチャー アンド テレビジョン エンジニ
アズ(J ournal  of  theSocie
ty  of  Motion  Picture  
and  Te1e−vision  Enginee
rs )第64巻、248〜253頁(1955年5月
号)の゛ウォーター・フロー・レイン・イン・イマージ
ョン・ウオシング・オブ・モーション・ピクチャー・フ
ィルム(WaterFlow  Rates  in 
 Immersion−Washing  ofMot
ion  Picture  Film ″ニスーアー
ル・ゴールドヮイザ−(S 、 R、Goldwass
er ) 著に基づいて算出することができる。
本発明における水洗水のpHは通常7付近であるが、前
浴からのもちこみによってpH3〜9となることもある
。また、水洗温度は5〜40℃、好ましくは10℃〜3
5℃である。必要に応じて、水洗槽内にヒーター、温度
コントローラ、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、ス
クイジー等を設けても良い。
本発明に布いて、水洗時間は20秒〜5分の範囲で行な
われるが、好ましくは30秒〜3分、特に好ましくは3
0秒〜2分である。本発明の効果は、いかなる水洗時間
においても発揮されるが、水洗時間を短縮した場合に従
来の方法に比べて特に顕著な効果がある。
本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化銀写真乳
剤は、公知の方法を適宜用いて製造でき、例えばリサー
チ・ディスクロージャー、176巻、No、17643
(1978年12月)、22〜23頁、′■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
Types) ”及び同187巻、No、18716(
1976年11月)、648頁に記載の方法に従うこと
ができる。
本発明で使用するカラー感光材料に用いられる写真乳剤
は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ボールモンテ
ル社刊(P、Glufkides、 Chimie e
tPhysique Photographique 
Paul !Jantel、 1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 
Duffin、 Photographic Emul
sionChemistry (Focal Pres
s、 1955) ) 、ゼリクマン等著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Z
elikman et al、、 Making an
dCoating Photographic Bmu
lsion、  (Focal Press。
1964) )等に記載された方法を適宜用いて調製す
ることができる。
写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロゲン化銀
溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ又は米国特許第
3,271.157号、特開昭51−12360号、同
53−82408号、同53−144319号、同54
−100717号若しくは同54−155828号等に
記載のチオエーテル類及びチオン化合物)を用いること
もできる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩等を共存させてもよい。
乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行っ
たものを使用する。このような工程で使用される添加剤
は前述のリサーチ・ディスクロージャーNα17643
 (1978年12月)及び同No、18716 (1
979年11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。その他の公知の写真用添加剤も上記
の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお
り、後掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類     RD17643    RD18
7161 化学増感剤    23頁    648頁
右欄2 感度上昇剤            同上3 
分光増感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強
食増感剤          649頁右欄4 増色剤
      24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
及び安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁  649頁右欄
〜イルクー染料         650頁左欄紫外線
吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤  25頁 9 バインダー    26頁     同上10  
可塑剤、潤滑剤  27頁    650右欄11  
塗布助剤、表面  26〜27頁   同上活性剤 本発明で使用するカラー感光材料に用いるイエローカプ
ラーとしては、バラスト基を有する疎水性のアシルアセ
トアミド系カプラーが代表例として挙げられる。その具
体例は、米国特許第2,407.210号、同第2,8
75,057号及び同第3,265,506号等に記載
されている。
本発明の処理方法に対しては、2当量イエローカプラー
の使用が好ましく、その代表例としては、米国特許第3
,408,194号、同第3,447.928号及び同
第3,933.501号及び同第4,022,620号
等に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー或い
は特公昭58−10739号、米国特許第4,401,
752号、同第4.326,024号、RD18053
 (1979年4月)、英国特許第1.425,020
号、西独出願公開第2.219.917号同第2゜26
1.361号、同第2,329,587号及び同第2,
433,812号等に記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーを挙げることができる。α−ピバロイルア
セトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅
牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
マゼンタカプラーとしては、バラスト基を有する疎水性
の、インダシロン系若しくはシアノアセチル系、好まし
くは5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系のカプラ
ーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が
アリールアミノ基若しくはアシルアミノ基で置換された
カプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、米国特許第2,311,082号、
同第2,343,703号、同第2,600,788号
、同第2,908,573号、同第3,062.653
号、同第3,152,896号及び同第3,936,0
15号等に記載されている。
2当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4,310,619号に記載された窒素原子離
脱基又は米国特許第4,351.897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。又欧州特許第73.6
46号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系
カプラーとしては、米国特許第3,061,432号記
載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特
許第3,725,067号に記載されたピラゾロ[:5
.1−c:l  [1,2,4〕 トリアゾール類、リ
サーチ・ディスクロージャーNo、 24220(19
84年6月)及び特開昭60−33552号に記載のピ
ラゾロテトラゾール類及びリサーチ・ディスクロージャ
ーNα24230 (1984年6月)及び特開昭60
−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ及び光堅牢性
の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダ
ゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119.860A号に記載のピラゾロ[1,5−bl[
1,2,4〕 1−IJアゾールは特に好ましい。
本発明で好ましく使用されるピラゾロアゾール系カプラ
ーの例示化合物を以下に示す。
M −4C11゜ 量 L C.ll。
暑 1120H ゝCH1 C1゜Ll N =N 一+C−CH2÷「−÷C1l、−CH+。
CIl 2           C00CII 。
CH3−4−C−CIl−5−r+−CH−C11−)
−ro−(−C1l−CI(−)−7C113COOC
,H,CC00I I  30                 cH1
’11−31       +C1l、 −CIl −
)−1〒−4−CH2−C1l トiI CローOC0DCII2CLOCHs 間−32 I M−440CII□CII20C1llsM−4g  
               C−11s   Ca
bsし1 O(CL)scONIIcals zlls M−67 本発明の処理方法においては、シアンカプラーとして下
記一般式(XII)及び(XI)を用いた感光材料を使
用した場合に、特にシアン画像の階調が軟調化すること
なく、シアンの復色が良好となるので好ましい。
一般式(XI) il!( Z。
一般式(XI[I) i [ Rs/\、// 2鵞 表し、R3およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置換
もしくは無置換の脂肪族基、アリール基、アシルアミノ
基であるか、R3はR2と共に含窒素の5又は6員環を
形成する非金属原子群を表す。
R5は置換していても良いアルキル基を表し、Zl及び
Z2は水素原子又は現像主薬との酸化カップリング反応
時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表す。以下に
一般式(XI[)又は(XIII)で表されるシアンカ
プラーの具体例を挙げるが、更に多くの具体例としては
米国特許第3,772゜002号に記載されたフェノー
ル系カプラー、米国特許第2.772.162号、同第
3.758゜308号、同第4,126.396号、同
第4゜334.011号、同第4.327.173号、
西独特許出願人(OLS)第3.329.729号及び
欧州特許第121.365号等に記載された2、5−ジ
アシルアミノフェノール系カプラーが該当する。
ここに前記一般式[XII]と[:XIII]に示され
たカプラーの具体例を記すがこれらに限定されるもので
はない。
(Cp−1> H (t)CsH1l (Cp−4)               0H(C
p−5)               0H(Cp−
6)               0H(Cp −7
)                     cll
OH (Cp−8)        OHC,H。
(Cp〜91        011      C,
H。
更にまた下記一般式[XrV]、[XV]で示されるカ
プラーもシアン画像の階調の軟調化並びに復色不良の少
ない好ましいカプラーとして用いられる。
一般式(XIV) OH 一般式[XV) OH 式中、R7は−CONR,,R,2、−N HCOR+
 +1−NHCOOR,0、−NHSO2R,3、−N
HCONR,、R,2または−NH3O2NR,,R,
2を表わし、R8はナフトール環に置換可能な基を表わ
し、mは0ないし3の整数を表わし、R3は1価の有機
基を表わし、R1Gは芳香族基を表わし、X及びYは水
素原子または芳香族等1級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応によって離脱可能な基を表わす。ただし、
RI +およびR12は同じでも異なっていてもよく、
独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
示し、R13は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。
mが複数のときはR6は同じであっても異なっていても
よく、また互いに結合して環を形成してもよい。R8と
R9、またはR8とXとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。
一般式[XII[]及び〔X■〕で示されるシアンカプ
ラーの具体例を以下に記すが、これらに限定されるもの
ではない。
(Cp −101 CH,SO,NH Cll2SO,Nl   0(C1l!>2SCIIC
O,H(C11,) 、C11CI1.0CNII(C
p−14) OCll、CIl、SCCIlH□ 上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプラーとし
ては、米国特許第2,474.293号に記載のナフト
ール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,2
12号、同第4.146゜306号、同第4.228,
233号及び同第4.296.200号に記載された酸
素原子離脱型の2当量ナフトール系カプラーが代表例と
して挙げられる。
本発明のシアンカプラーは、導入する層の感光性ハロゲ
ン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル使
用して本発明め目的を達成することができる。
本発明感光材料に使用するカプラーおよび併用し得るカ
プラーは、種々の公知の分散方法により感光材料中に導
入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散法、好ましく
はラテックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法な
どを典型例として挙  ゛げることができる。水中油滴
分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒$よ
び低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液ま
たは流砂混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水
またはゼラチン水溶液等水性触媒中に微細分散する。高
沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322゜027号等
に記載されている。分散には転相を伴ってもよく、また
必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または翠外
濾過法などによって除去または減少させてから塗布に使
用してもよい。
本発明で使用する感光材料は色カブリ防止剤もしくは混
色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘
導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホ
ンアミドフェノール誘導体等を含有してもよい。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般1と塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に
発色現像液1!について約0.1g−約30gの濃度、
更に好ましくは、発色現像液1pについて約1g−約1
5gの濃度で使用する。
特に有用な第1芳香族アミン系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基およびフェニル基は置換されていてもよく
あるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩、NlN−ジメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メ
トキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p
−トルエンスルホネートナトヲ挙げることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に、発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
す) IJウム、炭酸す) IJウム、炭酸カリウムな
どのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属
重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金
属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および
濃厚化剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には
約9〜約13である。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の
処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現
像液に添加されるよ(知られた各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾーノペメチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポIJ IJン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨ
ウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
以下実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m゛単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m′単位で表した量を°、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3紫外線吸収剤UV−
1・・・0.1 同上    LIV−2・・・0.2 分散オイルOil −1・・・0.01同上   0i
1−2      ・・・0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)     ・・・0.15ゼラ
チン          ・・・1.0カラードカプラ
ーC−1・・・0.1 同上      C−2・・・0.01分散オイル0i
l−1・・・0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、 平均粒径0.3μ) ・・・銀1.6 ゼラチン          ・・・1.6増感色素■
       ・・・4.5X10−’増感色素■  
     ・・・1.5X10−’カプラーC−3・・
・0.30 カプラーC−4・・・0.40 カプラーC−5・・・0.02 カプラーC−2・・・0.003 分散オイル0il−1・・・0.03 分散オイル0il−3・・・0.012第4層(第2赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ) ・・・銀1.0 ゼラチン         ・・・1.0増感色素■ 
       ・・・3XIQ−”増感色素■    
    ・・・lXl0−’カプラーC−6・・・0.
05 カプラーC−7・・・0.015 カプラーC−2・・・0.01 分散オイル0il−1・・・0.01 同上   0i1−2      ・・・0.05第5
層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0化合物Cp
d−A        ・・・0603分散オイルOi
l −1・・・0.05同上   0i1−2    
  ・・・0.05第6層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.3μ)・・・0.8 増感色素■        ・・・5X10−’増感色
素■        ・・・2 X 10−’ゼラチン
          ・・・1.0カプラーC−8・・
・0.3 カプラーC−5・・・0.06 カプラーC−1・・・0.15 分散オイル0il−1・・・0.5 第7層(第2縁感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ) ・・・銀0.85ゼラチン   
       ・・・1,0増感色素■       
・・・3.5XlO−’増感色素■       ・・
・・1.4X10−’カプラーC−10・・・0.05 カプラーC−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.08 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−9・・・0.02 分散オイルoIl−1・・・0.lO 同上   Oil −2・・・0.05第8層(イエロ
ーフィルタ一層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀       ・・・0.08 ・化合物Cpd−
B        ・・・0.1分散オイル0il−1
・・・0.3 第9層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0,3
μ)・・・銀0.4 ゼラチン          ・・・1.0増感色素V
        ・・・2 X I G−’カプラーC
−13・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第10層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ) ・・・銀0.5 ゼラチン          ・・・0.6増感色素■
        ・・・l X 10−’カプラーC−
14・・・0.25 分散オイル01l−1・・・0.07 第11層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 同上    UV−2・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.01 分散オイル0il−2・・・0.01 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ) ・・・0,2 硬膜剤(表−1に記載のもの)・・・0.4ホルムアル
デヒドスカベンジヤーS−1・・・1.0 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
上記実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名を
以下に示す。
UV−I                   CI
l、        CI+2+C112−C−)−、
+Cl12−C←。
I UV−2 0i1−1  リン酸トリクレジル 0il−27タル酸ジプチル Oi+−37タル酸ビス(2−エチルヘキンル)CJ。
しl c、uz(t) C−3(Cp−4) (n)CJ+s ■ CH。
C(CHs)s C−8CIl、       C00C,)l。
t C−10oc、11゜ −Z C、11% f Js pa  A ll H pd  B H 増感色素l 増感色素III       Cx Hs      
  C2Hs増感色素■ CH。
H)I 前記の如く作成したカラーネガフィルムにタングステン
光源を用い、フィルターで色温度を4800Kに調整し
た25CMSのウェジ露光を与えた後、下記の処理工程
に従って38℃で現像処理を行った。
(処理工程1)(比較例) 発色現像     3分15秒 漂   白       2分 定   着       3分15秒 水   洗       2分30秒 安  定         40秒 (処理工程2)(比較例) 発色現像     3分15秒 漂白定着     6分30秒 水   洗       2分30秒 安  定         40秒 (処理工程3)(本発明) 発色現像     3分15秒 漂   白       1分 漂白定着     3分15秒 水   洗       2分30秒 安  定         40秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次のとおりである。
く発色現像液〉 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン      2.0g=1.1−ジ
ホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム           30.0 g臭化カリウ
ム             1.4g沃化カリウム 
            1.3mgヒドロキシルアミ
ン硫酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β−4,5g ヒドロキシルエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて             11p)(10
,00 く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸      120g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      10.0 g二ナ
トリウム塩 アンモニア水            7.Qml硝酸
アンモニウム         10.0 g臭化アン
モニウム         100.0g漂白促進剤 
        5 X 10−’モル水を加えて  
           11pH6,0 く定着液〉 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0gチオ硫酸アン
モニウム水溶液175.0m1(70%) 重亜硫酸ナトリウム         4,6g水を加
えて             1.01p 8   
             6.6く漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸      50.0 g第2
鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸       5.0g二ナナ
トリウム 塩硫酸ナトリウム         12.0 gチオ
硫酸アンモニウム水溶液    240m1(70%) アンモニア水           10.0ml水を
加えて             11p H7,3 く安定液〉 ホルマリン(37%W/V)      2.0mlポ
リオキシエチレン−P−モノ    0.3gノニルフ
ェニルエーテル(平均重合度10 ’)水を加えて  
           11表−1硬膜剤の構造式 上記の処理を施した各試料について、最低濃度部のマゼ
ンタスティン濃度と最大発色濃度部の残留銀量を測定し
た。結果は表−2に示した。なお、表−2記載のマゼン
タスティン濃度の値は、試料に1を処理して得られるマ
ゼンタスティンとの濃度差を示すものである。また、残
留銀量は螢光X線分析により、測定した。
脱銀の実用レベルは、5μg/cd以下、好ましくは3
μg/ctl以下、であるが、表−2で明らかな様に、
本発明軒よれば、従来の漂白浴と定着浴(処理工程1)
あるいは、漂白定着浴単独(処理工程2)による処理よ
りも短時間で十分な脱銀がなされることがわかる。また
、漂白浴と漂白定着浴による処理工程3では、硬膜剤A
およびBを使用することでマゼンタスティンは増加する
が、硬膜剤1よびDを使用することにより、マゼンタス
ティンは抑制され、良好な写真性能が得られることがわ
が、る。
実施例−2 硬膜剤として表−1に記載のCを用い、実施例−1と同
様に作成したカラー感光材料を35mm巾に加工した後
屋外にて標準的な被写体の撮影を行い、自動現像機によ
る下記の処理に供した。
(処理工程) 発色現像  3分15秒  38℃  1811   
38m1漂   白   1分     38℃   
4 j2    20m1漂白定着  3分15秒  
38℃  811   30m1水  洗■   40
秒  38℃  41水  洗■ 1分    38℃
  412   30m1安  定     40秒 
 38℃   4A     20m1乾   燥  
 1分 (注)感光材料 35mm巾 1m長さ当り上記処理工
程において水洗工程は、水洗■から水洗■へ流れる向流
方式とした。また漂白浴からのオーバーフロー液は、す
べて漂白定着浴に流入させた。
この処理に用いた処理液の組成は以下の通りである。
く発色現像母液、補充液〉 母 液   補充液 ジエチレントリアミ ン五酢酸       1.0g    1.1g1−
ヒドロキシルチ リデン−1,■− ニホスホン酸     2.0g    2.2g亜硫
酸ナトリウム    4.0g    4.4g炭酸カ
リウム     30、Og   32.0g臭化カリ
ウム      1.4g    0.7g沃化カリウ
ム      1.3 mg    −ヒドロキシルア
ミン 硫酸塩        2.4g    2.6g4−
(N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩      4.5g    5゜0g水を
加えて       11   11!く漂白母液、補
充液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸     120 g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      10.0 g二ナ
トリウム塩 アンモニア水           17.0ml硝酸
アンモニウム         10.0 g臭化アン
モニウム        100 g漂白促進剤   
      5XlO−’モル水を加えて      
       1 βp H6,5 く漂白定着母液〉 エチレンジアミン四酢酸      50.0 g第2
鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸       5.0g二ナナ
トリウム 塩硫酸ナトリウム          12.0 gチ
オ硫酸アンモニウム水溶液   240m1(70%) アンモニア水            6,0ml水を
加えて             ll1p H7,0 く漂白定着補充液〉 チオ硫酸アンモニウム水溶液   400m1(70%
) エチレンジアミン四酢酸       1.7g二ナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム         20.0 g水を
加えて             11pH8,0 く水洗母液、補充液〉 母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸0.4g 二ナトリウム塩 水を加えて     ゛       11pH(水酸
化す) IJウムを用いて)7.0く安定母液、補充液
〉 母液、補充液共通 ホルマリン             2.5mlエチ
レンジアミン四酢酸       0.05 g二ナト
リウム塩 ポリオキシエチレン−P−モノ    0.3 gノニ
ルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて             1 βpH4,
5 以上の工程と処理液を用い、前記撮影済感光材料を1日
40mずつ20日間処理を行なった。
20日間の継続処理の終了後、表−3に記載の各硬膜剤
を含有したカラー感光材料にタングステン光源を用い、
フィルターで色温度を4800Kに調整して20CMS
のつ、エツジ露光を与えた後それぞれ上記ランニング処
理し、各試料のマゼンタスティン濃度を測定した。
さらに各試料を80℃で9日間保存し、シアン色素の退
色を調べた。シアン色素の退色は初期シアン濃度1.2
0の個所における濃度変化で表わした(マイナス記号は
濃度低下を意味する)。
それらの結果を表−3に示した。
表−3の結果から明らかな様に、脱銀処理工程が漂白浴
と漂白定着浴からなる処理を行った場合、マゼンタステ
ィンは、硬膜剤CまたはDを用いることで著しく抑えら
れ、更に、シア′ン色素の退色も少籠い色票堅牢性に優
れた写真画像が得られることがわかる。
゛ 。
表−3 実施例−3 実施例1に記載のカラー感光材料を用い、水洗時間を短
縮したことを除いて実施例1の処理工程3と同じ処理を
行った後、マゼンタスティン濃度の測定及びシアン色素
の退色状態を実施例−2に記載のごとくして調べた。
その結果を表−4に示した。
表−4で示した様に、水洗時間が同一の場合、本発期に
記載の硬膜剤Cを用いることにより、マゼンタスティン
が抑えられシアン色素の退色も良化していることが;わ
かる。
さらに同一の硬膜剤を使用した場合、水洗時間が短縮さ
れるに従って、マゼンタスティン及びシアン色素の退色
は悪化するが、硬膜剤Cをイ史用した場合は、短時間水
洗でも、十分実用レベルに保たれることがわかる。
表−4 (発明の効果) 以上の結果から明らかなように本発明に従えば、像様露
光 及び発色現像浴の感光材料を漂白浴とそれに続く漂
白定着浴とで処理することにより、漂白浴と定着浴によ
る処理あるいは漂白定着浴単独による処理よりも短い処
理時間で脱銀することができ、しかもその場合に問題と
なるマゼンタスティンを、本発明における式(I)及び
/又は式(II)の化合物を硬膜剤として用いることに
より、他の硬膜剤を用いた場合よりも明らかに有意に抑
制し、さらにシアン色素の退色も減少させることができ
る。
しかも、本発明に従う処理を行なえば、その後の水洗時
間を短縮しても、マゼンタスティン及びシアン色素退色
の両方において十分に実用に供しi尋るカラー画像が形
成され得、従って全体的処理時間をさらに短縮させるこ
とができる。
手続補正書 昭和61 年 ノ月 、37日 16事件の表示 昭和60年特許願第 247222  号2、発明の名
称 カラー画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称(520)富士写真フィルム株式会社君が関ビル内
郵便局 私害′m1149号栄光特許事務所 電話(5
81)−9601(代表)  −氏 名 弁理士(g1
07)  佐々木 清 隆 (ほか学名)  −−−、
/・−r:訂正5、補正命令の日付自発 、    ・・  −”’=!、’I:j6、補正によ
り増加する発明の数 0 (2)明細書の「発明の詳細な説明Jf)欄を、次のよ
うに補正する。
、、、  、 、1’\ 1)明細書箱12頁12行目の「カラー感光材料に」の
前に「漂白浴において漂白されずに残留した現像銀を漂
白し、且つこれを漂白浴において脱銀されずに残留した
銀塩とともに脱銀し得る浴1あって、1ノ当りQ、05
モル以上の漂白剤を含有する処理浴である。詳しくは、
」を挿入する。
2) 同書第31頁9行目の「パイン/−26頁 同上
」を「ノ々イン/−26頁 651頁左欄」と補正する
6)同書第64頁12〜13行目の「ピラゾロアゾール
系カプラーの例示」を「マゼンタカプラーの例示」と補
正する。
4)回書第59頁M−68の後に M−70C2H3 (! を挿入する。
5)回書第63頁(Cp−6) と補正する。
6)同書第67頁(Cp−11) 7)同省第68頁(Cp−15) と補正する。
特許請求の範囲 下記一般式(1)および/または〔131表わされる化
合物の少なくとも1つ1硬膜された親水性コロイド層を
1層以上持つハロゲン化銀カラー感光材料を、偉様露光
及び発色現像後、主として漂白能を有する浴とその後に
設けられた漂臼定着能を有する浴1処理することを特徴
とするカラー画像形成方法。
両式中、Yはビニル基を表わす。Aは2価の有機基もし
くは単結合を表わす。RはH(水素原子)又は炭素数1
〜4の炭化水素基を表わすが、1分子中に2個存在する
場合には同一でも異っていてもよい。
手続補正書 昭和61年3月7日 特許庁長官殿             。
昭和60年特許願第247222  号2、発明の名称 カラー1ifj像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (520)’i、W±写真フィ写真フィルム数
が関ビル内郵便局 私1ツ■第49号栄光特許事務所 
電話(581)−9601(代表)氏 名 弁理士(8
107)  佐々木 清 隆 (ほか2 名)  、6
、補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細性の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 「 明細(:の「発明の&ト細なへ51明」の恰1を次のよ
うに補正する。
(11明細1第35頁rM−2Jの化学構造式を「 と補正する。
(2)回書第43頁rM−26Jの化学構造式を[ と補正する、 +31  同6m43 i rM−27J )化学構造
式をC+oH2+(n)      J と補正する。
(4)  四沓第53〜59頁rM−53からM−68
Jの化学構造式を、以下のように補正する。
[ x/y=60/40(wt) 以下、wtは重量比を意味する。
x/y=so/so(wt) x/y=5015G(wt) Vy=55/45(wt) x/y=50150(wt) M−68 x/y/z =50/25/25(wt)   Jと補
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕および/または〔II〕で表わされる
    化合物の少なくとも1つで硬膜された親水性コロイド層
    を1層以上持つハロゲン化銀カラー感光材料を、像様露
    光及び発色現像後、主として漂白能を有する浴とその後
    に設けられた漂白定着能を有する浴で処理することを特
    徴とするカラー現像形成方法。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 両式中、Yはビニル基を表わす。Aは2価の有機基もし
    くは単結合を表わす。RはH(水素原子)又は炭素数1
    〜4の炭化水素基を表わすが、1分子中に2個存在する
    場合には同一でも異っていてもよい。
JP24722285A 1985-11-06 1985-11-06 カラ−画像形成方法 Pending JPS62108252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24722285A JPS62108252A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24722285A JPS62108252A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108252A true JPS62108252A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17160265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24722285A Pending JPS62108252A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6481945A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH0237342A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH04132188U (ja) * 1991-02-07 1992-12-07 文化シヤツター株式会社 パネルシヤツターの窓枠取付装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166331A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6481945A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH0237342A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPH04132188U (ja) * 1991-02-07 1992-12-07 文化シヤツター株式会社 パネルシヤツターの窓枠取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0533381B2 (ja)
JPH0533383B2 (ja)
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPH0257297B2 (ja)
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JPS62125351A (ja) 画像形成方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPH0533774B2 (ja)