JPH0533383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533383B2
JPH0533383B2 JP59265845A JP26584584A JPH0533383B2 JP H0533383 B2 JPH0533383 B2 JP H0533383B2 JP 59265845 A JP59265845 A JP 59265845A JP 26584584 A JP26584584 A JP 26584584A JP H0533383 B2 JPH0533383 B2 JP H0533383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
bleach
fixing
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59265845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143755A (ja
Inventor
Akira Abe
Atsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26584584A priority Critical patent/JPS61143755A/ja
Publication of JPS61143755A publication Critical patent/JPS61143755A/ja
Publication of JPH0533383B2 publication Critical patent/JPH0533383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、カラー感光材料という)の処理方法に関する
ものであり、特に脱銀工程を短時間に確実に終了
せしめ、しかも所要補充液量の少ない改良された
処理方法に関するものである。 (従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色
現像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発
色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像
主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。次の脱銀工程においては、酸化剤(漂白
剤と通称する)の作用により、発色現像工程で生
じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によつて溶解される。この
脱銀工程を経ることによつて、カラー感光材料に
は色素画像のみができあがる。 以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着
剤を含む定着浴との2浴にて行なわれる場合と、
漂白剤と定着剤を共存せしめた漂白定着浴により
1浴で行なわれる場合とがある。 実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、
画像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは
画像の保存性を良くするため等の種々の補助的工
程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安
定浴、水洗浴などである。 以上の如きカラー感光材料の現像処理は、一般
には自動現像機を用い、多量に継続的に行なわれ
る場合が多い。このような継続的な処理は、カラ
ー感光材料の処理に伴う各処理液成分の消耗を補
正するため、適宜補充液を添加しながら行なわれ
る。従つて、補充液の添加により各処理浴槽から
は疲労した使用済の処理液がオーバーフロー液と
して多量に排出されるが、これら排出液は環境保
全のため、回収し専門業者に処理委託しているの
が実情である。 一般に漂白剤としては、赤血塩、重クロム酸
塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、アミノポリカルボン
酸第2鉄塩などが知られている。しかしながら、
衆知の如く赤血塩、重クロム酸塩は環境保全の観
点から今日では重用しがたいものであり、また塩
化第2鉄はその後の水洗工程で水酸化鉄を生成す
るため、水洗工程の前に有機キレート剤による洗
浄工程を設けねばならず、近年当業界において強
くもとめられている処理の簡易化、迅速化に対応
しがたい欠点をもつている。また過硫酸塩につい
てはその漂白作用が非常に弱く著しく長い漂白時
間を要するため、前記迅速化の観点から特殊用途
以外は実用しがたい欠点をもつている。 これに対し、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
(例えばエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジ
エチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩など)は環
境保全上の問題も少なく、塩化第2鉄の如き水酸
化鉄生成の問題もなく、また過硫酸塩に比較すれ
ばより迅速な漂白作用を発揮するところから、現
在最も広く実用されている漂白剤である。 しかしながら、アミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩の漂白力は決して十分なものではなくこれを漂
白剤として用いたものは、塩臭化銀乳剤を主体と
した低感度のハロゲン化銀カラー感光材料を漂白
もしくは漂白定着処理する場合には、一応所望の
目的を達することができるが、塩臭沃化銀、ある
いは沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高
感度のカラー感光材料、特に高銀量乳剤を用いて
いる撮影用カラー反転感光材料、撮影用カラーネ
ガ感光材料を処理する場合には、脱銀不良を生じ
たり、漂白するのに長時間を要するという欠点を
有する。 例えば撮影用カラーネガ感光材料をアミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処理
する場合においては、少くとも4分以上の漂白時
間を要しており、しかも漂白力を維持させるため
には漂白液のPHコントロールやエアレーシヨンの
実施など繁雑な管理を要している。このような管
理を実施しても、なお往々にして漂白不良を発生
する場合があるのが実情である。 更に脱銀のためには漂白処理に続いて少くとも
3分以上定着液による処理が必要であり、このよ
うな長時間を要する脱銀処理に対して、所要時間
の短縮が強く望まれている。 一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイ
ツ特許第866605号明細書に記載の如くのアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に
含有せしめた漂白定着液が知られているが、もと
もと酸化力(漂白力)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共
存させた場合、その漂白力は著しく弱まり、高感
度高銀量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀せ
しめるのは極めて困難であつて実用に供し得な
い。 勿論このような漂白定着液の欠点を改良するた
め従来から種々の試みがなされており例えば特公
昭53−11854号公報に記載の多量のハロゲン化物
を共存せしめる方法、特開昭48−95834号公報に
記載のトリエタノールアミンを用いて高濃度のア
ミノポリカルボン酸第2錯塩を含有せしめる方法
等が提案されているがこれらの効果はいずれも不
十分で実用的価値をもち得ない。また米国特許第
3893858号明細書、英国特許第138842号明細書に
記載されている如く、漂白液、漂白定着液の銀漂
白力を増加させる目的で種々の漂白促進剤が提案
されてきているが、その効果は必ずしも満足でき
るものではなく、特に漂白定着液中においては安
定性が極めて悪く、短時間に効果を失つて実用は
できない。このように脱銀工程の時間短縮即ち処
理の迅速化に対し、多大の努力が払われてきてい
るが、今だに実用上十分な価値を有する技術が開
発されていない。しかしながら、近年当業界にお
ける処理の迅速化、への要望は一段と強まつてお
り、要望に応え得る技術の開発が早急に望まれて
いる。 更に近年は環境保全の見地から、生物化学的酸
素要求量(BOD)や化学的酸素要求量(COD)
の高い写真処理廃液は回収処理することが必須条
件となつており、回収処理の経費削減のため廃液
量の少ない処理方法、即ち補充量の少ない処理方
法の開発が強く望まれている。勿論補充量の削減
は、単に廃液回収の経費削減にとどまらず、処理
剤自体の使用量の削減、補充液調製頻度の減少、
補充液貯留スペースの減少等種々の経費節減、作
業性の改善につながるため前記迅速化とともに、
補充量削減技術の開発が強くもとめられている。 (発明の目的) 本発明の第1の目的は、高感度高銀量のカラー
感光材料についても短時間に十分脱銀せしめる迅
速な処理方法を提供することにある。本発明の第
2の目的は少ない補充量においても、優れた写真
性能を維持できる経済的な処理方法を提供するこ
とにある。更に本発明の第3の目的は環境保全上
の問題の少ない処理方法を提供することにある。 (発明の構成) 本発明者等は、露光されたハロゲン化銀カラー
感光材料を発色現像後脱銀する処理方法におい
て、脱銀工程がアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を含む漂白浴、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
と定着剤を含む漂白定着浴、及び定着浴の3浴か
らなり、該漂白浴及び該定着浴から出るオーバー
フロー液の一部又は全部を該漂白定着浴中に導入
せしめることにより、前記目的を達成できること
を見い出した。 ここにおいて、漂白浴、漂白定着浴、定着浴の
配列順序は目的に応じてどのように配列させても
よいが、好ましくは漂白浴→漂白定着浴→定着
浴の順とするか或いは漂白定着浴→漂白浴→定
着浴或いは定着浴→漂白浴→漂白定着浴の順で
あり特に好ましくは、漂白浴→漂白定着浴→定
着浴又は漂白定着浴→漂白浴→定着浴の順であ
る。 本発明において、オーバーフロー液とは、漂白
浴に漂白補充液を添加した結果漂白浴槽から流出
する使用済の漂白液並びに定着浴に定着補充液を
添加した結果定着浴槽から流出する使用済の定着
液をいう。 即ち本発明者等は、漂白力の弱いアミノポリカ
ルボン第2鉄錯塩の漂白浴と漂白力が弱く、特に
高感度高銀量の撮影用カラー感光材料には実用で
きないとされてきた(アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩及び定着剤よりなる)漂白定着浴と更にこ
の2浴に定着浴による処理を組合せて3浴処理と
することにより、従来の漂白浴、定着浴の2浴で
処理する場合或いは漂白定着浴単独で処理する場
合よりも、短時間に十分に脱銀できるという予想
外の効果を見い出した。更に本発明者等は、実際
に処理をした場合本発明において必要とされる漂
白定着浴の能力は、漂白浴並びに定着浴のオーバ
ーフロー液の一部又は全部を漂白浴に導入するこ
とで維持され、ほとんどの場合漂白定着浴に直接
補充を行なう必要がないことを見い出した。従つ
て、本発明の脱銀工程は3浴で構成されてはいる
が、必要な補充液は2浴分でよく、補充液調製作
業の増加を伴うものではないという特長がある。 しかも、本発明者等は脱銀工程を3浴にした本
発明によれば、漂白浴、定着浴への補充液量も、
従来より大巾に少くて済むということを見い出し
た。これらの理由は明確には説明しがたいが、本
発明においては漂白浴、定着浴の機能が漂白定着
浴に分与されているため、漂白浴、定着浴への負
荷が軽減されること、並びに従来廃却されていた
漂白、定着両浴からのオーバーフロー液が、漂白
定着浴として効果的に再利用されることが、迅速
な脱銀と補充液量の低減を可能ならしめたと考え
られる。 本発明において漂白剤として漂白浴及び漂白定
着浴に用いられるアミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又は
その塩との錯体である。 これらのアミノポリカルボン酸級びその塩の代
表例としては、 A−1 エチレンジアミンテトラ酢酸 A−2 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 A−3 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニ
ウム塩 A−4 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 A−5 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリ
ウム塩 A−6 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 A−7 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリ
ウム塩 A−8 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 A−9 ジエチレンジアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 A−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 A−11 エチレンジアミンN−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 A−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウ
ム塩 A−13 プロピレンジアミンテトラ酢酸 A−14 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩 A−15 ニトリロトリ酢酸 A−16 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 A−17 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 A−18 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩 A−19 イミノジ酢酸 A−20 ジヒドロキシエチルグリシン A−21 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 A−22 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−23 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの
例示化合物に限定されない。 これらの化合物の中では特にA−1〜A−3、
A−8、A−17〜A−19が好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させて
もよい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯
塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄
塩を1種類又は2種以上使用してもよい。更にア
ミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用
してもよい。また、いずれの場合にも、アミノポ
リカルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上
に過剰に用いてもよい。 また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は
漂白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イ
オン錯塩が入つていてもよい。 本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記
化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができ
る。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等
の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのPH緩衝能
を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの
塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を
添加することができる。 本発明において、漂白液1当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。 また漂白液のPHは、使用に際して4.0〜8.0、特
に5.0〜6.5になることが好ましい。 本発明において漂白定着液1当りの漂白剤の
量は、通常、0.05モル〜0.5モルであり、好まし
くは0.1モル〜0.3モルである。 また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用い
ることができる。これら定着剤の量は漂白定着液
1当り0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜
2モルである。 以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白
定着液には前記漂白液中に含まれる化合物並びに
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、各種緩衝剤、キレート剤
等通常定着液に用いることが公知の化合物が含ま
れてよい。 本発明において、処理開始時の漂白定着液(母
液)は、前記した漂白定着液に用いられる化合物
を水に溶解して調製されるが、別途調製された漂
白液と後に記す定着液を適量混合して調製しても
よい。また、漂白定着液のPHとしては、6〜8.5
が好ましく、更には6.5〜8.0が好ましい。 本発明を構成する定着液には、定着剤として、
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。これらの定着剤の量
は定着液1当り0.5〜4モル、好ましくは1〜
3モルである。また定着剤の保恒剤として、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム等の重亜硫酸塩を定着液1当り0.02
モル〜0.3モル、好ましくは0.04モル〜0.2モル用
いることができる。このほか、硼酸、メタホウ酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、燐酸、燐酸ナトリウム、炭
酸、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のPH緩衝能
を有する1種以上の無機塩、有機酸及びこれらの
塩を用いることができる。更に硝酸アンモニウム
等の硝酸塩も用いることができる。本発明におい
て定着液のPHは4.0〜9.0の範囲で用い得るが、好
ましくは6.0〜8.5、より好ましくは6.5〜8.0であ
る。 本発明において、漂白浴及び定着浴のオーバー
フロー液を漂白定着浴に導入するには、漂白浴槽
及び定着浴槽のオーバーフロー管を直接漂白定着
浴槽に接続してオーバーフロー液がそのまま漂白
定着浴槽に流入されるように行なつてもよいし、
またオーバーフロー液を一度槽外に貯留して、両
オーバーフロー液を別々にポンプ等で漂白定着浴
に注入してもよい。又、両オーバーフロー液を槽
外において混合せしめてからポンプ等で漂白定着
浴に注入してもよい。 本発明において、漂白浴への補充液量はカラー
感光材料1m2処理当り150ml〜800mlであり、好ま
しくは200ml〜600mlである。また定着浴への補充
液量は200ml〜800mlであり、好ましくは300ml〜
700mlである。これらの補充に伴うオーバーフロ
ー液はすべて、漂白定着浴に導入せしめてもよい
し、漂白定着浴の組成を好ましい範囲に調節する
ために必要な量だけ導入せしめるようにしてもよ
い。また、漂白定着浴には、通常漂白浴及び定着
浴のオーバーフロー液を導入せしめるだけで、そ
の性能は維持されるが、必要に応じて漂白定着浴
に必要な成分を別途補充してもよい。 本発明において、漂白浴、漂白定着浴、定着浴
の各々の槽の数は1槽ずつでよいが、複数にする
ことで更に良好な結果を得ることができる。 本発明において、漂白浴、漂白定着浴、定着浴
を含め各処理浴の温度は25℃〜45℃の範囲で設定
されるが、好ましくは30℃〜42℃であり、特に好
ましくは35℃〜42℃である。各処理浴の温度は、
上記範囲内において、必ずしも同一にする必要は
なく、各処理浴並びに処理される感光材料の特性
に応じて、個々に設定することもできる。 また本発明者等は本発明の処理方法のうち、漂
白浴の後に漂白定着浴及び/又は定着浴が続く場
合において、下記一般式()から()の中か
ら選ばれた少くとも1つの漂白促進剤を漂白浴中
に含有せしめたところ脱銀速度は更に向上し、し
かも従来の漂白浴と定着浴からなる処理方法にお
いて知られているよりも著しく優れた漂白促進効
果が継続的に得られることを見い出した。しか
も、従来の処理方法においてこの種の漂白促進剤
を用いると、往々にして定着速度の遅延を招くこ
とがあるが、本発明の処理方法においては、漂白
促進剤の使用に起因する定着遅れも生じないとい
う利点を見い出した。 一般式() 式中、R1、R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基
(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル基、エチ
ル基、プロピル基が好ましい)又はアシル基(好
ましくは炭素数1〜3、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基など)を示し、nは1〜3の整数であ
る。 R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。 R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低
級アルキル基が好ましい。 ここでR1、R2が有する置換基としてはヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
などを挙げることができる。 一般式() 式中、R3、R4は一般式()のR1、R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 R3とR4は互いに連結して環を形成してもよい。 R3、R4としては、特に置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR3、R4が有する置換基としてはヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
などを挙げることができる。 一般式() 一般式() 一般式() 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もし
くは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数
1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)、アルキル基を有したアミノ基(メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基など)を表わす。 ここでR5が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基など
を挙げることができる。 一般式() 式中、R6、R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、置換基を有しても
よいフエニル基又は置換基を有してもよい複素環
基(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ
複素環基、例えばピリジン環、チオフエン環、チ
アゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環な
ど)を表わし、 R6は、水素原子又は置換基を有してもよい低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3。)を表わす。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基などがある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。 一般式() 式中、R10、R11、R12は同一でも異なつてもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜
3。)を表わす。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アル
キル基、アセトキシメチル基などのアルコキシア
ルキル基など)を有してもよいアミノ基、スルホ
ン酸基、カルボキシル基を表わす。 R10〜R12としては、特に、水素原子、メチル
基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ミノ基またはジアルキルアミノ基が好ましい。 本発明において、漂白促進剤としては、一般式
()及び()で表わされる漂白促進剤が好ま
しい。 以下に一般式()から()の化合物の好ま
しい具体例を示す。 ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(11) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得
るが、特に、一般式()の化合物については、
米国特許第4285984号明細書、G.Schwarzenbach
et al.、Helv.Chim.Acta.、38、1147(19555)、R.
O.Clinton et al.、J.Am.Chem.SOC.、70、950
(1948)、一般式()の化合物については特開昭
53−95630号公報、一般式()()の化合物に
ついては特開昭54−52534号公報、一般式()
の化合物については、特開昭51−68568号、同51
−70763号、同53−50169号公報、一般式()の
化合物については特公昭53−9854号公報、特願昭
58−88938号明細書、一般式()の化合物につ
いては、特開昭53−94927号公報を参照すること
ができる。 本発明において、上記漂白促進剤を漂白浴に含
有せしめる際の添加量は処理するカラー感光材料
の種類、処理温度、目的とする処理に要する時間
等によつて相違するが、処理液1当り1×10-5
〜10-1モルが適当であり、好ましくは5×10-4
5×10-2モル、より好ましくは1×10-3〜2×
10-2モルである。 これらの漂白促進剤は処理の実施とともにその
効果を維持するために漂白浴中に適量補充される
必要があるが、その補充方法としては、漂白補充
液中に添加しておいてもよいし、別に漂白促進剤
のみ、溶液又は粉体として添加してもよい。 本発明において漂白時間は20秒〜4分で行なわ
れ一般式()〜()の漂白促進剤を漂白浴に
含有せしめた場合は20秒〜2分が好ましく、一般
式()〜()の漂白促進剤を用いない場合は
1分〜4分が好ましい。また漂白定着時間は30秒
〜4分で行なわれるが、好ましくは1分〜3分で
ある。 また、定着時間も30秒〜4分で行なわれるが、
好ましくは1分〜3分である。 本発明において漂白浴、漂白定着浴、定着浴の
間には、通常水洗工程を要しないが、必要に応じ
て水洗浴、または極く短時間のリンス浴等前浴成
分の洗浄を行なう工程を入れてもよい。 本発明において発色現像液で使用される第1芳
香族アミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロ
セスにおいて広範に使用されている公知のものが
包含される。これらの現像剤はアミノフエノール
系およびp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で
使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現像液1について約0.1g−約30gの濃度、
更に好ましくは、発色現像液1について約1g
−約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフエニル基は置換
されていてもよくあるいは置換されていなくても
よい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。 本発明において使用されるアルカリ性発色現像
液は、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加え
て、更に、発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約13である。 本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通
常知られているカラー写真感光材料の反転処理に
用いられる黒白第1現像液と呼ばれるものもしく
は、黒白感光材料の処理に用いられるものが使用
できる。また一般に黒白現像液に添加されるよく
知られた各種の添加剤を含有せしめることができ
る。 代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンの
ような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2
−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチア
ゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。 本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂
白、漂白定着、定着などの処理工程からなつてい
る。ここで、定着工程の後には、水洗及び安定化
などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれ
ているが、定着工程後、実質的な水洗を行なわず
短時間のリンス浴を経たのち安定化処理を行なう
簡便な処理方法を用いることもできる。 水洗工程に用いられる水洗水又はリンス浴に
は、必要に応じて公知の添加剤を含有させること
ができる。例えば、無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機リン酸等のキレート剤、各種バクテ
リアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤、マ
グネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥
負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用
いることができる。または、L.E.West、“Water
Quality Criteria”Phot.Sci.and Eng.、vol.9
No.6 page344〜359(1965)等に記載の化合物を
用いることもできる。 また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を
用いて行なつてもよく、多段向流水洗(例えば2
〜9段)として水洗水を節減してもよい。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像
を安定化させる処理液が用いられる。例えば、PH
3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば
ホルマリン)を含有した液などを用いることがで
きる。安定液には、必要に応じて螢光増白剤、キ
レート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性
剤などを用いることができる。 また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽
を用いて行なつてもよく、多段向流安定化(例え
ば2〜9段)として安定液を節減し、更に、水洗
工程を省略することもできる。 水洗工程、リンス工程、安定化工程において用
いられる殺菌剤、防ばい剤としては、特にハロゲ
ン化フエノール、2−(4−イソチアゾリル)−ベ
ンゾイミダゾール、更に5−クロロ−2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オンなどのイソチア
ゾロン誘導体、1,2−ベンゾイソチアゾリン−
3−オン及び2−(2−ブロモエチル)−1,2−
ベンゾイソチアゾリンなどのベンゾイソチアゾロ
ン誘導体、スルフアニルアミドなどが有効であ
る。 本発明に従つて処理されるカラー感光材料は、
公知のカラー感光材料であり、好ましくはカプラ
ーを含有した多層のネガ型カラー感光材料または
反転カラー処理用に作られたカラー感光材料を処
理する場合に特に有利に使用することができ、さ
らにカラーX−レイ感光材料、単層特殊カラー感
光材料、また米国特許第2751297号明細書、
3902905号明細書、特開昭56−64339号公報、特開
昭56−85748号公報、特開昭56−85749号公報に記
載されている3−ピラゾリドン類の如き黒白現像
主薬及び、米国特許第2478400号明細書、第
3342597号明細書、第3342599号明細書、第
3719492号明細書、第4214047号明細書、特開昭53
−135628号公報に記載されている発色現像主薬の
前駆体を感材中に内蔵したカラー感光材料も処理
することができる。あるいはカプラーを現像液中
に存在させて処理してもなんらさしつかえない。 本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプ
ラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導
体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カ
ツプリングによつて発色しうる化合物即ちシアン
カプラーとしてフエノールカプラー、ナフトール
カプラー、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエロー
カプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)を含有することができる。 シアンカプラーとしては、特に下記の一般式
(C−)または(C−)で表わされるカプラ
ーが好ましい。 一般式(C−) 一般式(C−) 式中R1、R2およびR4は置換もしくは無置換の
脂肪族基、アリール基または複素環基を表わし、
R3およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置換も
しくは無置換の脂肪族基、アリール基、アシルア
ミノ基、またはR3とR2と共に含窒素の5ないし
6員環を形成する非金属原子群を表わし、R5
置換していてもよいアルキル基を表わし、Z1およ
びZ2は水素原子もしくは現像主薬との酸化カツプ
リング反応時に離脱可能な基を表わし、nは0又
は1を表わす。 一般式(C−)または(C−)で示される
シアン色素形成カプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層(特に、赤感性乳剤層)に用いられる。添加量
としては2×10-3〜5×10-1モル/モル−Ag、
好ましくは1×10-3×5×10-1モル/モル−Ag
用いられる。 また一般式(C−)及び(C−)で示され
るシアン色素形成カプラーの合成方法は米国特許
3772002号、同4334011号、同4327173号、同
4427767号等の明細書に記載された方法に基づい
て容易に合成することができる。 上記一般式で示されるシアンカプラーを用いる
と、漂白時間が短かい場合においても、シアン画
像の階調が軟調化することなく良好な写真性を得
ることができるなどの効果がある。 また、本発明に用いるカラー感光材料としては
高銀量のもの例えば、銀量換算で3g/m2以上
(好ましくは3〜15g/m2)のものに対して、有
効に用いることができる。更に本発明は沃化銀含
有量の高いカラー感光材料、例えば沃化銀含有量
が10モル%を越えるものに対しても有効に用いる
ことができる。 (実施例) 実施例 1 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料試料を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)…銀塗布量
1.6g/m2 増感色素…銀1モルに対して6・10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1.5×10-5モル カプラーEX−1…銀1モルに対して0.04モル カプラーEX−2…銀1モルに対して0.003モル カプラーEX−3…銀1モルに対して0.0006モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)…銀塗布量
1.4g/m2 増感色素…銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1.2×10-5モル カプラーEX−4…銀1モルに対して0.02モル カプラーEX−2…銀1モルに対して0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)…塗布
銀量1.2g/m2 増感色素…銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1×10-5モル カプラーEX−5…銀1モルに対して0.05モル カプラーEX−6…銀1モルに対して0.008モル カプラーEX−3…銀1モルに対して0.0015モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)…塗布銀1.3
g/m2 増感色素…銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して0.8×10-5モル カプラーEX−7…銀1モルに対して0.017モル カプラーEX−6…銀1モルに対して0.003モル カプラーEX−8…銀1モルに対して0.003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物と
を含むゼラチン層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)…塗布銀量
0.7g/m2 カプラーEX−9…銀1モルに対して0.25モル カプラーEX−3…銀1モルに対して0.015モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)…塗布銀量0.6
g/m2 カプラーEX−9…銀1モルに対して0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)…
塗布銀量0.5g 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラ
チン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−
3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチ
ル−チアカルボシアニンヒドロキサイド・ピリ
ジニウム塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4,5,4′−5′−
ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・
トリエチルアミン塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−
ジクロロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)
オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−5,6,5′,6′−テト
ラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−
{β−〔β−(γ−スルホプロピル)エトキシ〕
エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイ
ドナトリウム塩 H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH−(CH22NHCOC
H2SO2CH=CH2 この写真要素を35m/m巾に裁断したのちタン
グステン光源を用いフイルターで色温度を4800〓
に調整した25CMSのウエツジ露光を与えたのち、
自動現像機を用い富士写真フイルム(株)のフジカラ
ープロセスCN−16処理(発色現像3分15秒、漂
白6分30秒、水洗2分10秒、定着4分20秒、水洗
3分15秒、安定処理1分5秒の各処理を順次行な
つたのち乾燥する。処理温度38℃)を行ないこれ
を標準試料とした。次に、上記ウエツジ露光を与
えた写真要素(以下試料と記す)を自動現像機を
用い、処理温度38℃において以下の表−1(1)及び
(2)に記載の7つの処理で処理した。 なお、この自動現像機における各浴の前浴から
の持込み量は約2〜3ml/mである。
【表】
【表】 以上の処理に用いた処理液の組成は次のごとく
である。 発色現像液(〜共通) ニトリロトリ酢酸三ナトリウム塩 1.9g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 漂白液(処理、、〜共通) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 8.0g 臭化アンモニウム 150.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 1.0ml PH6.0 漂白定着液A(処理、共通) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 亜硫酸ナトリウム 10.0g アンモニア水(28%) 15ml 水を加えて 1.0 PH6.8 漂白定着液B(処理〜) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 100.0ml 亜硫酸ナトリウム 10.0g アンモニア水(28%) 5.0ml 水を加えて 1.0 PH6.8 定着液(処理、、〜共通) テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 16.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 200.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.0g 水を加えて 1.0 PH7.3 安定液(処理〜共通) ホルマリン(40%) 2.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1.0 標準試料並びに上記処理を施した各試料につい
て、階調、相対感度を調べ、更に最高発色濃度部
に残存している銀量をX線螢光分析により測定し
た。 ここで相対感度及び階調は次のようにしてもと
めたものである。 相対感度:標準試料において最低濃度部から0.2
濃度増加する露光量をもとめ、各試料について
この露光量における濃度と最低濃度の差を相対
感度とした。 階調:上記露光量における濃度値と、上記露光量
に対数値1.5となる露光量を加えた点の濃度値
との差を階調とした。 次に処理−及び〜において前記写真要素
(巾35m/m)を毎日100m屋外撮影後、下記の処
理液補充を行ないながら、10日間継続処理した。
同時にウエツジ露光を与えた試料も毎日処理し
た。なお、処理−〜においては、自動現像機
の漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定着槽の
上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白
浴、定着浴への補充液の供給により発生するオー
バーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。この処理−〜においては、漂白定
着浴への直接補充は行なわなかつた。 <補充量> 発色現像補充液 前記写真要素(巾35m/m)1m当り 40ml 漂白補充液 前記写真要素(巾35m/m)1m当り 15ml 定着補充液 前記写真要素(巾35m/m)1m当り 15ml 安定補充液 前記写真要素(巾35m/m)1m当り 40ml <補充液組成> 発色現像補充液(処理−、〜共通) ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.1g 亜硫酸ナトリウム 4.4g 炭酸ナトリウム 32.0g 臭化カリウム 0.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.6g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1 PH10.2 漂白補充液(処理−、〜共通) 臭化アンモニウム 175.0g アンモニア水(28%) 4.0ml エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1 PH5.7 定着補充液(処理−、〜共通) チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml 亜硫酸ナトリウム 7.0g アンモニア水(28%) 10ml 重亜硫酸ナトリウム 12.2g テトラポリリン酸ナトリウム 4.4g 水を加えて 1 PH7.5 安定補充液(処理−、〜共通) ホルマリン(40%) 3.0ml 富士ドライウエル 7.0ml 水を加えて 1.0 以上の処理の結果を表−2に示した。
【表】
【表】 表−2において、相対感度差、階調差は標準処
理(CN−16処理)との相対感度、階調の差を示
すものである。なお、標準処理試料の残留銀量は
3.5μg/cm2であつた。 表−2に示した如く、本発明の処理方法(〜
)によれば、短時間に十分な脱銀ができ、しか
も少ない補充液量で、優れた脱銀性と写真性が維
持されることがわかる。これに対して処理、
、は、当初から脱銀不良を呈し、又、処理
においても、本発明と同じ補充液量では、当初の
性能を維持できないことがわかる。 実施例 2 実施例1に記した写真要素を35m/m巾に裁断
したのち、実施例1に記したと同様の方法でウエ
ツジ露光し自動現像機を用いてプロセスCN−16
処理により標準試料を得た。続いて表−3に記載
の処理を行なつた。
【表】
【表】
【表】 以上の処理に用いた処理液は以下に記載したも
の以外は、実施例1の処理〜に用いたものと
同じである。 なお、処理−、、〜においては漂白液
に、処理−、においては漂白定着液に具体例
()−(1)の漂白促進剤を5×10-3モル/になる
ように添加した。 更に処理−及び〜において実施例1に記
したと同様の10日間の継続処理を実施した。この
場合の補充液組成、補充量もリンス液に関する以
外は実施例1と同様であるが、漂白補充液には前
記漂白促進剤を6×10-3モル/になるように添
加した。 リンス液(処理〜共通) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン 0.05g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.2g スルフアニルアミド 0.1g 水を加えて 1 PH7.0(水酸化ナトリウムにて調整) リンス補充液(処理、〜共通) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン 0.05g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.3g スルフアニルアミド 0.2g 水を加えて 1 PH7.0(水酸化ナトリウムにて調整) リンス補充液量 前記写真要素(35m/m巾)1m当り 20ml 以上の処理の結果を表−4に示した。 表−4において相対感度差、階調差は実施例1
におけるのと同義である。また標準処理試料の残
留銀量は3.8μg/cm2であつた。
【表】
【表】 表−4の結果から、本発明の処理(〜)に
よれば、短時間に十分な脱銀ができ、しかも少な
い補充量で優れた写真性が維持されることがわか
る。 実施例 3 実施例2の処理−において、漂白液及び漂白
補充液に添加する漂白促進剤(5×10-3モル/
を表−5の如く変更し、同様の処理を実施した。
また同様にCN−16処理による標準試料と写真性
を比較し、結果を表−5に記載した。
【表】 表−5の結果から、本発明の処理(No.1〜6)
によれば、短時間に十分な脱銀ができ、しかも少
ない補充量で優れた写真性を維持されることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像後脱銀する処理方法において、脱銀工
    程がアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含む漂白
    浴、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩と定着剤と
    を含む漂白定着浴及び定着浴からなり、且つ該漂
    白浴と該定着浴からのオーバーフロー液の一部又
    は全部を該漂白定着浴に導入せしめて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP26584584A 1984-12-17 1984-12-17 カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS61143755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26584584A JPS61143755A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26584584A JPS61143755A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143755A JPS61143755A (ja) 1986-07-01
JPH0533383B2 true JPH0533383B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=17422866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26584584A Granted JPS61143755A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143755A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123463A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62231258A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の簡易処理方法
JPS63131140A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Konica Corp 脱銀性能等が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2949193B2 (ja) * 1989-05-22 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) * 1989-07-14 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2615251B2 (ja) * 1989-11-07 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5147765A (en) * 1989-11-07 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process comprising bleaching, bleach-fix and fixing silver halide color photographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197540A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPH0533383A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Tetsuo Nishida 排水系の清掃装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197540A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS58105148A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPH0533383A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Tetsuo Nishida 排水系の清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143755A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801313B2 (ja) 漂白促進組成物およびハロゲン化銀カラー写真の処理方法
JPH0246932B2 (ja)
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS609257B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4822725A (en) Method for bleaching color photographic material
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0533383B2 (ja)
JPS6016616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0627620A (ja) カラー写真材料の定着方法及び定着液
JPH0533381B2 (ja)
JPH0410061B2 (ja)
JPH0481786B2 (ja)
JPH0533382B2 (ja)
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0533773B2 (ja)
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JPH0417419B2 (ja)