JPH0533773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533773B2
JPH0533773B2 JP60221497A JP22149785A JPH0533773B2 JP H0533773 B2 JPH0533773 B2 JP H0533773B2 JP 60221497 A JP60221497 A JP 60221497A JP 22149785 A JP22149785 A JP 22149785A JP H0533773 B2 JPH0533773 B2 JP H0533773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bleach
mol
layer
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60221497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280649A (ja
Inventor
Shinji Ueda
Daiji Kenmochi
Akira Abe
Atsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22149785A priority Critical patent/JPS6280649A/ja
Publication of JPS6280649A publication Critical patent/JPS6280649A/ja
Publication of JPH0533773B2 publication Critical patent/JPH0533773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下、カラー感光材料という)の処理方
法に関するものであり、特に短時間に十分な脱銀
が行なえ、しかも写真性の優れた改良された処理
方法に関するものである。 (従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色
現像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発
色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像
主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。次の脱銀工程においては、酸化剤(漂白
剤と通称する)の作用により、発色現像工程で生
じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によつて溶解される。この
脱銀工程を経ることによつて、カラー感光材料に
は色素画像のみができあがる。 以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着
剤を含む定着浴との2浴にて行なわれる場合と、
漂白剤と定着剤を共存せしめた漂白定着浴により
1浴で行なわれる場合とがある。 実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、
画像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは
画像の保存性を良くするため等の種々の補助的工
程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安
定浴、水洗浴などである。 一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、
塩化第2鉄、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩、
過硫酸塩などが知られている。 しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シ
アン化合物、6価クロムに関する公害上の問題が
あり、その使用には特別な処理設備を要する。ま
た塩化第2鉄には、その後の水洗工程での水酸化
鉄の生成やステイン発生の問題があり実用上種々
の障害がある。過硫酸塩については、その漂白作
用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要する欠
点がある。これについては、漂白促進剤の併用に
より、漂白作用を高める方法も提案されている
が、過硫酸塩自体に消防法上危険物の規制があり
貯蔵上種々の措置を要するなど一般には実用しに
くい欠点がある。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(特にエチレ
ンジアミンテトラ酢酸第2鉄錯塩、あるいはジエ
チレントリアミンペンタ酢酸第2鉄錯塩)は公害
上の問題も少なく、また過硫酸塩の如く貯蔵上の
問題もない点から、現在最も広く実用されている
漂白剤である。しかしながら、アミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩の漂白力は必ずしも十分とは云い
難く、これを漂白剤として用いたものは、塩臭化
銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー
感光材料を漂白もしくは漂白定着処理する場合に
は、一応所望の目的を達することができるが、塩
臭沃化銀、あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし且つ
色増感された高感度のカラー感光材料、特に高銀
量乳剤を用いている撮影用カラー反転感光材料、
撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には、
脱銀不良を生じたり、漂白するのに長時間を要す
るという欠点を有する。 例えば、撮影用カラーネガ感光材料をアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処
理する場合においては、少くとも4分以上の漂白
時間を要しており、しかも漂白力を維持させるた
めには漂白液のPHコントロールやエアレーシヨン
の実施など繁雑な管理を要している。このような
管理を実施しても、なお往々にして漂白不良の発
生する場合があるのが実情である。 更に脱銀のためには漂白処理に続いて少くとも
3分以上定着液による処理が必要であり、このよ
うな長時間を要する脱銀処理に対して、所要時間
の短縮が強く望まれている。 一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイ
ツ特許第866605号明細書に記載の如くのアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に
含有せしめた漂白定着液が知られているが、もと
もと酸化力(漂白力)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存
させた場合、その漂白力は著しく弱まり、高感
度、高銀量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀
せしめるのは極めて困難であつて実用に供し得な
い状況である。勿論、このような漂白定着液の欠
点を改良するため、従来から種々の試みがなされ
ており、例えば英国特許第926569号明細書、特公
昭53−11854号公報に記載されている如くのヨウ
化物や臭化物を添加する方法、特開昭48−95834
号公報に記載の如くのトリエタノールアミン用い
て高濃度のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含
有せしめる方法等があげられるが、これらの効果
はいずれも不十分であり、実用的目的を達し得な
い。 また、漂白定着液には脱銀能力不足のほかに、
発色現像で形成されたシアン色素をロイコ色素
(Leuco Dye)に還元し、色再現を損うという大
きな欠点がある。この欠点は米国特許第3773510
号明細書等に記載の如く、漂白定着液のPHを高め
ることによつて改善し得ることが知られている
が、PHを高めることは逆に漂白力を更に弱める結
果となり、実用不可能な条件である。また米国特
許第3189452号明細書には、漂白定着後、赤血塩
漂白液によりロイコ色素を酸化してシアン色素に
戻す方法が開示されているが、赤血塩の使用には
前記した公害上の問題があり、また漂白定着後更
に漂白しても、残留する銀量を減少せしめる効果
はほとんど持ち得ない。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白力を高
める別の方法として、種々の漂白促進剤を漂白浴
や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方法
が提案されている。 例えば米国特許第3893858号明細書、英国特許
第138842号明細書、特開昭53−141623号公報に記
載されている如き種々のメルカプト化合物、特開
昭53−95630号公報に記載されている如きジスル
フイド結合を有する化合物、特公昭53−9854号公
報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特
開昭53−94927号公報に記載されている如きイソ
チオ尿素誘導体、特公昭54−8506号公報、特公昭
49−26586号公報に記載されている如きチオ尿素
誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されてい
る如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公
報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類
等があげられる。 これらの漂白促進剤の中には確かに漂白促進効
果を示すものがあるが、その効果は必ずしも十分
でなく、処理時間の短縮化の要求を満たすに到つ
ていない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、カラー感光材料、特に
高感度、高銀量のカラー感光材料の脱銀を短時間
に十分に行なわしめ、且つ写真性の良好な迅速な
処理方法を提供することにある。 本発明の第2の目的は、公害上の問題が少なく
処理剤貯蔵上の問題もない実用容易な処理方法を
提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は露光されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を発色現像後脱銀する処理方法
において、脱銀工程が主として漂白能を有する処
理浴から成る工程とその後に設けられた漂白定着
能を有する処理浴から成る工程とで構成され、少
なくとも後者の漂白定着能を有する処理浴に少く
とも1種の漂白促進剤を含有せしめることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法で達成された。 本発明は好ましくは、主として漂白能を有する
処理浴(以下、単に漂白浴ともいう)および漂白
定着能を有する処理浴(以下単に漂白定着浴とも
いう)のいずれもがアミノポリカルボン酸第2鉄
錯塩を含有する。 即ち、本発明者等は、漂白力の弱いアミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩を含有する漂白能を有する
処理浴に続いて、更に漂白力が弱く、特に高感
度、高銀量の撮影用カラー感光材料には適用困難
とされているアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩と
定着剤からなる漂白定着能を有する処理浴を用い
ても、漂白浴、定着浴を用いた従来の処理方法よ
りも短時間に確実な脱銀ができ、しかも漂白定着
浴使用上の問題であつたシアン色素のロイコ化も
起りにくくなるという予想できない効果を見い出
した。 また本発明において好ましく使用される漂白促
進剤は、メルカプト基もしくはジスルフイド結合
を有する化合物、イソチオ尿素誘導体、またはチ
アゾリジン誘導体の中から選ばれる。 前述の如くアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の
漂白力は必ずしも十分ではなく、更に定着剤を共
存させる漂白定着液中では更に漂白力が弱まるた
め、従来高感度、高銀量のカラー感光材料の脱銀
処理はすべて漂白液中で長時間処理したあと、別
浴とした定着液で処理する方法で行なわれてき
た。しかも漂白液が定着液に混入してアミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩と定着剤が共存するとシア
ン色素のロイコ化を生じるため、漂白浴と定着浴
の間には水洗工程を設けて混入を防ぐのが通常で
あり、この水洗工程を省略する場合には特開昭57
−70533号公報に記載されている如く定着液のPH
を上昇させてシアン色素のロイコ化を防ぐなどの
処理が必要とされてきた。 また米国特許第3189452号明細書には、漂白定
着液による脱銀処理が記されているが、同時にシ
アン色素のロイコ化のため、漂白定着処理のあ
と、漂白力の強い赤血塩漂白液で処理する必要が
述べられている。 即ち、本発明の如く、漂白液中で短時間処理し
たあと、これに続いて漂白定着処理することは脱
銀ならびにシアン色素のロイコ化の点から当業者
が容易に考え得ないものであり、本発明の効果は
従来の通念とは全く異なる予測しがたいものであ
る。 本発明は主として漂白能を有する処理浴及び漂
白定着能を有する処理浴に用いられる漂白剤は好
ましくはアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩であ
り、第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体である。 これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代
表例としては、 A−1 エチレンジアミンテトラ酢酸 A−2 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 A−3 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニ
ウム塩 A−4 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 A−5 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリ
ウム塩 A−6 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 A−7 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリ
ウム塩 A−8 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 A−9 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 A−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 A−11 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム
塩 A−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウ
ム塩 A−13 プロピレンジアミンテトラ酢酸 A−14 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリ
ウム塩 A−15 ニトリロトリ酢酸 A−16 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 A−17 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 A−18 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩 A−19 イミノジ酢酸 A−20 ジヒドロキシエチルグリシン A−21 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 A−22 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−23 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの
例示化合物に限定されない。 これらの化合物の中では特にA−1〜A−3,
A−8,A−17〜A−19が特に好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させて
もよい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯
塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄
塩を1種類又は2種類以上使用してもよい。更に
アミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使
用してもよい。また、いずれの場合にも、アミノ
ポリカルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以
上に過剰に用いてもよい。 また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は
漂白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イ
オン錯塩が入つていてもよい。 本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、
漂白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム
又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤を含
むことができる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸ア
ンモニウム等の硝酸銀、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸など
のPH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知
の添加剤を添加することができる。 さらに主として漂白能を有する処理浴には、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チ
オ尿素、チオエーテル等の定着剤として公知の化
合物を含有させることができる。これらの化合物
の添加量は、該漂白能を有する処理浴において定
着される銀の重量が、それに続く漂白定着能を有
する処理浴において定着される銀の重量よりも少
ないことが好ましく、更に好ましくは全脱銀量の
20%以下である。具体的には、上記の化合物が
0.05モル/以下であることが特に好ましい。 本発明において、漂白液1当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。また漂白液のPHは、4.0〜8.0であ
ることが好ましく、特に5.0〜7.5であることが好
ましい。 本発明において、該漂白能を有する処理液中
に、メルカプト基又はジスルフイド結合を有する
化合物、イソチオ尿素誘導体及びチアゾリジン誘
導体の中から選ばれた少なくとも1つの漂白促進
剤を含有せしめて処理することもできる。該漂白
能を有する1当りのこれらの化合物の量は、好
ましくは1×10-5〜1×10-1モルであり、特に好
ましくは1×10-4〜5×10-2モルである。 次に本発明の漂白定着能を有する処理液につい
て説明する。 該漂白定着能を有する処理液には、定着剤とし
てチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カ
リウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は漂白定着液1当り0.3モル〜3モル、好ま
しくは0.5モル〜2モルである。 本発明において、漂白定着液1当りの漂白剤
の量は0.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1
モル〜0.3モルである。 次に漂白促進剤について詳しく述べる。 本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促
進剤は、メルカプト基又はジスルフイド結合を有
する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導
体およびイソチオ尿素誘導体の中から選択された
ものであつて、漂白促進効果を有するものであれ
ば良いが、好ましくは下記一般式()から
()で表わされるものである。 一般式 () 式中、R1,R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基
(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル基、エチ
ル基、プロピル基が好ましい)又はアシル基(好
ましくは炭素数1〜3、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基など)を示し、nは1〜3の整数であ
る。 R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。 R1,R2としては、特に置換もしくは無置換低
級アルキル基が好ましい。 ここでR1,R2が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 () 式中、R3,R4は一般式()のR1,R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 R3とR4は互いに連結して環を形成してもよい。 R3,R4としては、特に置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR3,R4が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 () 一般式 () 一般式 () 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もし
くは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数
1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)、アルキル基を有したアミノ基(メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基など)を表わす。 ここで
R5が有する置換基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スル基、アミノ基などを挙げる
ことができる。 一般式 () 式中、R6,R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、置換基を有しても
よいフエニル基又は置換基を有してもよい複素環
基(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ
複素環基、例えばピリジン環、チオフエン環、チ
アゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環な
ど)を表わし、 R6は、水素原子又は置換基を有してもよい低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3。)を表わす。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基などがある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。 一般式 () 式中、R10,R11,R12は同一でも異なつてもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜
3。)を表わす。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アル
キル基、アセトキシメチル基などのアルコキシア
ルキル基など)を有してもよいアミノ基、スルホ
ン酸基、カルボキシル基を表わす。 R10〜R12としては、特に、水素原子、メチル
基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ノ基またはジアルキルアミノ基が好ましい。 以下に一般式()から()の化合物の具体
例を示す。 ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(11) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得
るが、特に、一般式()の化合物については、
米国特許第4285984号明細書、G.Schwarzenbach
et al.,Helv.Chim.Acta.,38,1147(19555)、R.
O.Clinton et at.,J.Am.Chem.Soc.,70,950
(1948)、一般式()の化合物については特開昭
53−95630号公報、一般式(),()の化合物
については、特開昭54−52534号公報、一般式
()の化合物については、特開昭51−68568号、
同51−70763号、同53−50169号公報、一般式
()の化合物については特公昭53−9854号公報、
特願昭58−88938号明細書、一般式()の化合
物については特開昭53−94927号公報を参照する
ことができる。 本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジ
スルフイド結合を有する化合物、チアゾリン誘導
体またはイソチオ尿素誘導体を漂白液に含有せし
める際の添加量は、処理する写真材料の種類、処
理温度、目的とする処理に要する時間等によつて
相違するが、処理液1当り1×10-5〜10-1モル
が適当であり、好ましくは1×10-4〜5×10-2
ルである。 本発明の化合物を処理液中に添加するには、
水、アルカリ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添
加するのが一般的であるが、粉末のまま直接、漂
白浴に添加しても、その漂白促進効果にはなんら
影響はない。 上記の漂白剤、定着剤、漂白促進剤のほか本発
明の漂白定着能を有する処理液には必要に応じて
種々の添加剤を含有せしめることができる。 たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニ
ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
等のPH調整剤を単独あるいは2種以上組合せて含
有せしめることができる。また各種の消泡剤、あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる
し、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモニ
ウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化
アンモニウム、更にヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物などを
含有せしめることもできる。 本発明に係る漂白定着能を有する処理液のPHは
5〜8であり、好ましくは6〜7.5である。 本発明において、漂白時間は20秒〜40分が好ま
しく漂白促進剤を用いた場合より好ましくは40秒
〜2分であり、これら漂白促進剤を用いない場
合、より好ましくは1分30秒〜4分である。 また漂白定着時間は20秒〜5分であり、より好
ましくは30秒〜3分30秒である。 本発明においては、漂白能を有する処理液と漂
白定着能を有する処理液、それぞれに対する補充
方法においては、従来のように2種の補充用液が
それぞれ補充し、廃液は2種の浴から別々に流出
させる方法でもよいし、漂白浴には漂白剤を補充
し、廃液(オーバーフロー液)を漂白定着溶に導
入し、漂白定着浴には定着成分だけを補充する方
法を行なうこともできる。 また本発明において漂白浴と漂白定着浴の間に
は水洗工程を設けてもよい。また水洗工程が極め
て給水量を減少させた少量水洗浴であつても本発
明の効果は少しも損われない。 さらに本発明においては漂白工程、または漂白
定着工程のいずれか、あるいはその両方を2タン
ク以上のタンク数からなる工程とし、該タンク群
においては多段向流方式で補充液を供給してもよ
いし、または該タンク群の処理液を交互に循環さ
せて全体として一様な処理液として、補充液は該
タンク群のうちの1つの浴に補充液を供給しても
よい。 本発明において発色現像液として使用される第
1芳香族アミノ系発色現像剤は種々のカラー写真
プロセスにおいて広範に使用されている公知のも
のが包含される。これらの現像剤はアミノフエノ
ール系およびp−フエニレンジアミン系誘導体が
含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定の
ため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の
形で使用される。また、これらの化合物は、一般
に発色現像液1について約0.1g−約30gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液1について約
1g−約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフエニル基は置換
されていてもよくあるいは置換されていなくても
よい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。 本発明において使用できるアルカリ性発色現像
液は、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加え
て、更に、発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカ
リ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約13である。 本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通
常知られているカラー写真感光材料の反転処理に
用いられる黒白第1現像液と呼ばれるものもしく
は、黒白感光材料の処理に用いられるものが使用
できる。また一般に黒白現像液に添加されるよく
知られた各種の添加剤を含有せしめることができ
る。 代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンの
ような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2
−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチア
ゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。 本発明の処理方法は、通常、発色現像、漂白、
漂白定着などの処理工程からなつている。ここ
で、漂白定着工程の後には、水洗及び安定化など
の処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、漂白定着工程後、実質的な水洗を行なわず
安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いること
もできる。 水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じ
て公知の添加剤を含有させることができる。例え
ば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リ
ン酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖
を防止する殺菌剤・防ばい剤、マグネシウム塩、
アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防
止するための界面活性剤などを用いることができ
る。または、ウエスト(L.E.West),フオトグラ
フイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Phot.Sci.and Eng.),vol.9No.6 page 344
〜359(1965)等に記載の化合物を用いることもで
きる。 また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を
用いて行なつてもよく、多段向流水洗(例えば2
〜9段)として水洗水を節減してもよい。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像
を安定化される処理液が用いられる。例えば、PH
3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば
ホルマリン)を含有した液などを用いることがで
きる。安定液には、必要に応じて螢光増白剤、キ
レート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性
剤などを用いることができる。 また、安定化工程は、必要により2槽以上の槽
を用いて行なつてもよく、多段向流安定化(例え
ば2〜9段)として安定液を節減し、更に、水洗
工程を省略することもできる。 本発明の処理に適したカラー感光材料は、その
写真乳剤層にハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれ
が用いられていてもよい。 写真乳剤は、メチン色素類その他によつて分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合
メロシアニン色素に属する色素である。 上記の如き感光性を有するハロゲン化銀乳剤の
層の他に実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀
乳剤の層を粒状性や鮮鋭度を向上させるためまた
はその他の目的で設けてもよい。かかる実質的に
非感光性の微粒子乳剤層は感光性ハロゲン化銀乳
剤層の上部または感光性ハロゲン化銀乳剤層とコ
ロイド銀層(黄色フイルター層やハレーシヨン防
止層)の間に設けることができる。 発色現像主薬の前駆体を感材中に内蔵したカラ
ー感光材料も処理することができる。あるいはカ
プラーを現像液中に存在させて処理してもなんら
さしつかえない。 また、本発明で処理するカラー感光材料として
は高銀量のもの例えば、銀量換算で3g/m2以上
(好ましくは3〜15g/m2)のものに対して、有
効に用いることができる。更に本発明は沃化銀含
有量の高いカラー感光材料、例えば沃化銀含有量
が10モル%を越えるものに対しても有効に用いる
ことができる。 本発明の処理を施こす感光材料の写真乳剤層ま
たは他の構成層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプ
ラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導
体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カ
ツプリングによつて発色しうる化合物即ちシアン
カプラーとしてフエノールカプラー、ナフトール
カプラー、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾ
ロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエロー
カプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)を含有することができる。 シアンカプラーとしては、特に下記の一般式
(C−)または(C−)で表わされるカプラ
ーが好ましい。 一般式(C−) 一般式(C−) 式中R1,R2およびR4は置換もしくは無置換の
脂肪族基、アリール基または複素環基を表わし、
R3およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置換も
しくは無置換の脂肪族基、アリール基、アシルア
ミノ基、またはR3はR2と共に含窒素の5ないし
6員環を形成する非金属原子群を表わし、R5
置換していてもよいアルキル基を表わし、特にエ
チル基が好ましく、Z1およびZ2は水素原子もしく
は現像主薬との酸化カツプリング反応時に離脱可
能な基を表わし、nは0又は1を表わす。 一般式(C−)または(C−)で示される
シアン色素形成カプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層(特に、赤感性乳剤層)に用いられる。添加量
としては2×10-3〜5×10-1モル/モル−Ag、
好ましくは1×10-3〜5×10-1モル/モル−Ag
用いられる。 また一般式(C−)及び(C−)で示され
るシアン色素形成カプラーの合成方法は米国特許
3772002号、同4334011号、同4327173号、同
4427767号等の明細書に記載された方法に基づい
て容易に合成することができる。 上記一般式で示されるシアンカプラーを用いる
と、漂白時間が短かい場合においても、シアン画
像の階調が軟調化することなく良好な写真性を得
ることができるなどの効果がある。 更にこれらのカプラーはポリマー化されていて
もよい。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果を
もつカラードカプラー、あるいは現像にともなつ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)であつてもよい。またDIRカプラー以
外にも、カツプリング反応の生成物が無色であつ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプリン
グ化合物やDIRレドツクス化合物を含んでもよ
い。 本発明に従つて処理されるカラー感光材料は、
公知のカラー感光材料であり、好ましくはカプラ
ーを含有した多層のネガ型カラー感光材料または
反転カラー処理用に作られたカラー感光材料を処
理する場合に特に有利に使用することができる。 (実施例) 実施例 1 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料試料を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
乳化分散物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%) ……銀塗布量1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して 6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーEX−1……銀1モルに対して 0.04モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.0006モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%) ……銀塗布量1.4g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.2×10-5モル カプラーEX−4……銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%) ……塗布銀量1.2g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1×10-5モル カプラーEX−5……銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−6……銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.0015モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%) ……塗布銀量1.3g/m2 増感色素……銀1モルに対して 2.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 0.8×10-5モル カプラーEX−7……銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−6……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−8……銀1モルに対して 0.003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散
物とを含むゼラチン層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%) ……塗布銀量0.7g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.015モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%) ……塗布銀量0.6g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07 μ)……塗布銀量 0.5g 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼ
ラチン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素: アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チ
アカルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニ
ウム塩 増感色素: アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(γ−スルホプロピル)−4,5−4′−5′−ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・
トリエチルアミン塩 増感色素: アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素: アンヒドロ−5,6,5′,6′−テトラクロ
ロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−{β−
〔β−(γ−スルホプロピル)エトキシ〕エチ
ルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイド
ナトリウム塩 n/m+m′=1 m/m′=1(wt比) 分子量 約40000 H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH−(CH22
NHCOCH2SO2CH=CH2 x/y=7/3(wt比) この写真要素を35m/m巾に裁断したのちタン
グステン光源を用いフイルターで色温度を4800〓
に調整した。25CMSのウエツジ露光を与えたの
ち、下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行
なつた。 発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水 洗 1分40秒 安 定 40秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次の通りで
ある。 〈発色現像液〉 ジエチレントリアミン5酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシルエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 PH 10.00 〈漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 120g エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 10.0g アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 150g 漂白促進剤 5×10-3モル (表−1に記載の化合物) 水を加えて 1 PH 6.5 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 240ml アンモニア水 10.0ml 漂白促進剤 5×10-3モル 水を加えて 1 PH 7.3 〈安定液〉 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフエニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1 上記の処理を行なつた各試料について、螢光X
線分析により最高発色濃度部の残留銀量を測定し
た。結果を表−1に示した。 なお表中、例示化合物()−2,(−1),
−(1)は、処理の30分前に漂白定着液に添加し
た。
【表】 写真性能上好ましい残留銀量は5μg/cm2以下
であり、本発明はいずれも5μg/cm2以下に達し
ていることが明らかになつた。 実施例 2 実施例−1の漂白液および漂白定着液中のエチ
レンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエ
チレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム塩に
代え実施例−1と同様に処理を行なつた。実施例
−1と同様の結果が得られ、本発明では5μg/
cm2の残留銀量であつた。 実施例 3 三酢酸セルロースフイルムベース上に、以下の
順序に第1〜第12層を塗布して試料201を作成し
た。 第1層;ハレーシヨン防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフエニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール15g、2−(2−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール30g、2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチ
ル−5−t−ブチルフエニル)−2H−ベンゾトリ
アゾール35g、および、ドデシル 5−(N,N
−ジエチルアミノ)−2−ベンゼンスルホニル−
2,4−ペンタジエノエート100gと、トリクレ
ジルホスフエート200ml、酢酸エチル200ml、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム20g、10%ゼ
ラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳化物(以
下乳化物(a)という)を、10%ゼラチン、黒色コロ
イド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜厚
が2μとなるよう塗布した。 第2層;ゼラチン中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと高速攪拌し
て得られた乳化物(以下、乳化物(b)という)2Kg
を10%ゼラチン1.5Kgに混合し、乾燥膜厚1μにな
るように塗布した。 第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(c)と
いう)500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀
70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル
%)に混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布し
た。(銀量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布し
た。(銀量0.8g/m2) 第5層;中間層 乳化物(b)1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混合し、
乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーで
ある1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセ
タミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用い
た他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化
物(以下、乳化物(d)という)300gを、緑感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚
2.0μになるように塗布した。(銀量0.7g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d)1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗
布した。(銀量0.7g/m2) 第8層;ゼラチン中間層 乳化物(b)1Kgを10%ゼラチン1Kgに混合し、乾
燥膜厚0.5μになるように塗布した。 第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるように塗布した。 第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド
を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物(以下、乳化物(e)という)1000gを、青
感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60g
を含み、ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾
燥膜厚1.5μになるように塗布した。(銀量0.6g/
m2) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物(e)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%に混合し、乾燥膜厚3μになるように塗布
した。(銀量1.1g/m2) 第12層;第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助
剤と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。 第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ
0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラ
チン水溶液を銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚0.8μ
になるように塗布した。 各層には、それぞれゼラチン硬化剤1,4−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンおよ
び界面活性剤を添加した。 この試料201について、各々一部ずつ別の所に
赤色ウエツジ露光、緑色ウエツジ露光、青色ウエ
ツジ露光し、又、他の一部に白色ウエツジ露光
(赤+緑+青色光)を与えた。白色露光時の、
各々赤色光、緑色光、青色光の露光量は、それぞ
れ赤色露光、緑色光露光、青色光露光の露光量と
同じであつた。 これらの露光した試料を下記現像処理を行つ
た。 処理工程 工 程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 〃 漂 白 2分 〃 定 着 3分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いた。 第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオ ネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4メチル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム (0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム (12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタン スルフオンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1, 8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml 漂白液 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 120g エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 10.0g アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 表−2に記載の量 漂白促進剤 (表−2に記載の化合物) 5×10-3モル 水を加えて 1 PH 6.5 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 240ml アンモニア水 10.0ml 漂白促進剤 5×10-3モル (表−2に記載の化合物) 水を加えて 1 PH 7.3 安定液 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフエニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1 表−2には、漂白液並びに漂白定着液に使用し
た漂白促進剤および結果を示す。
【表】 反転処理においては、第一現像および発色現像
の2回の現像により、ほとんどすべてのハロゲン
化銀粒子が現像される。そこで、第一現像によつ
て現像された銀粒子が大部分を占める露光部分
(白色部)と発色現像によつて現像された銀粒子
が大部分を占める露光部分(黒色部)の2つ露光
部分について残存銀量を調べた。 反転用写真材料は、スライドとして観賞される
場合(反転カラーフイルム)と、プリントとして
観賞される場合(反転カラー・ペーパー)の両方
の使われ方がある。前者の場合、処理後にステイ
ンとなることを防止するために残存銀量は2μ
g/cm2以下であることが好ましく、3μg/cm2
上では、ステインとなつて観賞上好ましくない。
本発明は、いずれも一応このレベルを満たしてい
る。 実施例 4 実施例−3の漂白液、漂白定着液中のエチレン
ジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩を等モルの
ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム
塩に代え実施例−3と同様に処理を行なつた。 結果は実施例−3と同様であつた。 実施例 5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
に、次の第1層から第11層を重層塗布したカラー
写真感光材料を作製した。ポリエチレンの第1層
塗布側にはチタンホワイトを白色顔料として、ま
た微量の群青を青味染料として含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示
す。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量
を示す。 第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ……0.10 ゼラチン ……0.2 第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と4)で分光増感された沃 臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子 サイズ0.7μ) ……銀0.15 ゼラチン ……1.0 シアンカプラー(*3) …… 0.30 褪色防止剤(*2) ……0.15 カプラー溶媒(*18と*1) ……0.06 第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と4)で分光増感された沃 臭化銀乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子 サイズ0.7μ) 銀0.10 ゼラチン ……0.50 シアンカプラー(*3) ……0.10 褪色防止剤(*2) ……0.05 カプラー溶媒(*15と*1) ……0.02 第4層(中間層) イエローコロイド銀 ……0.02 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*14) ……0.08 混色防止剤溶媒(*13) ……0.16 ポリマーラテツクス(*6) ……0.40 第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭 化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サ イズ0.4μ) ……銀0.20 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(*11) ……0.40 褪色防止剤A(*10) ……0.05 褪色防止剤B(*9) ……0.05 褪色防止剤C(*8) ……0.02 カプラー溶媒(*18) ……0.15 第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭 化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイ ズ0.9μ) ……銀0.20 ゼラチン ……0.70 マゼンタカプラー(*11) ……0.40 褪色防止剤A(*10) ……0.05 褪色防止剤B(*9) ……0.05 褪色防止剤C(*8) ……0.02 カプラー溶媒(*18) ……0.15 第7層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ……0.20 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*14) ……0.06 混色防止剤溶媒(*13) ……0.24 第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭 化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サ イズ0.5μ) ……銀0.15 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(*15) ……0.20 カプラー溶媒(*18) ……0.05 第9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭 化銀乳剤(沃化銀2.5モル%、平均粒子サ イズ1.4μ) ……銀0.20 ゼラチン ……0.50 シアンカプラー(*15) ……0.20 カプラー溶媒(*18) ……0.05 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 紫外線吸収剤(*19) ……1.0 紫外線吸収剤溶媒(*18) ……0.30 混色防止剤(*17) ……0.08 第11層(保護層) ゼラチン ……1.0 ここで使用した化合物は、次のとおりである: * 1 ジオクチルフタレート * 2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル
−5−t−ブチルフエニル)ベンゾトリアゾー
ル * 3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド〕−4,6−ジクロロ−
5−メチルフエノール * 4 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−ス
ルホブチル)−9−エチルチアカルボニルシア
ニンNa塩 * 5 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2
−〔3−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2
−d)チアゾリン−2−イリデンメチル〕−1
−ブテニル}−3−ナフト(1,2−d)チア
ゾリノ〕プロパンスルホネート * 6 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル * 8 2,4−ジ−t−ヘキシルハイドロキノ
ン * 9 ジ−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル
−5−メチルフエニル)メタン *10 3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,
5′,6′−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピ
ロインダン *11 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
アニリノ−2−ピラゾリノ−5−オン *12 5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,
3′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニン
Na塩 *13 リン酸−o−クレジルエステル *14 2,4−ジ−t−オクチルハイドロキノン *15 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−
3−イル)−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ
オキソ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミ
ノ〕アセトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3−ベ
ンジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズ
オキサゾリニル〕プロパンスルホネート *17 2,4−ジ−sec−オクチルハイドロキノ
ン *18 リン酸トリノニルエステル *19 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−
t−ブチル−5−t−オクチル)フエニルベン
ズトリアゾール 以上の通りにして作製した試料に、タングステ
ン光源を用いフイルターで色温度3200〓に調製し
た100CMSのウエツジ露光を与え、下記の処理工
程に従つて現像処理を行なつた。 処理工程 第一現像(白黒ネガ現像) 38℃ 75秒 水 洗 38℃ 90秒 反転露光 100lux カラー現像 38℃ 135秒 漂 白 38℃ 40秒 漂白定着 38℃ 40秒 水 洗 38℃ 135秒 乾 燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸6ナトリウ ム塩 3.0g 無水亜硫酸カリウム 20.0g チオシアン酸ナトリウム 1.2g 1−フエニル−4−メチル−4 −ヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 2.0g 無水炭酸ナトリウム 3.0g ハイドロキノンモノスルホネー トカリウム塩 30.0g 臭化カリウム 2.5g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 2ml 水を加えて 1000ml PHを9.7に合わせる。 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml エチレングリコール 12.0ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸6ナトリウ ム塩 3.0g 炭酸ナトリウム 26.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 1,2−ジ(2′−ヒドロキシエ チル)メルカプトエタン 0.6g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3−メチル−4,アミノ−N− エチル−β−メタンスルホン アミドエチルアニリン硫酸塩 5.0g 臭化ナトリウム 5.0g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 0.5ml 水を加えて 1000ml PHを10.5に合わせる。 (漂白液) エチレンジアミン4酢酸第2鉄 アンモニウム塩 120g エチレンジアミン4酢酸2ナト リウム塩 10.0g アンモニア水 17.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 150g 漂白促進剤 5×10-3モル (表−3に記載の化合物) 水を加えて 1 PHを6.5に合わせる。 (漂白定着剤) エチレンジアミン−N,N,N′, N′−4酢酸鉄()アンモ ニウム(2水塩) 8.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム (58%水溶液) 126.6ml 漂白促進剤(表−3に記載の化合物) 2×10-3モル 水を加えて 1000ml PHを6.5に合わせる。 以上の結果を表3に示す。
【表】 反転カラー・ペーパーは反射プリントとして使
用されるため、特に白地部分の残存銀量を少なく
する必要がある。これは白地の部分の評価がきわ
めて厳しいためであり、その残存銀量は1μg/
cm2以下であることが要求される。本発明の結果は
いずれもこれを満たしている。 実施例 6 実施例5の漂白液、漂白定着液中のエチレンジ
アミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレン
トリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム塩に代え実
施例5と同様に処理を行なつた。 結果は実施例−5と同様であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像後脱銀する処理方法において、脱銀工
    程が主として漂白能を有する処理浴から成る工程
    とその後に設けられた漂白定着能を有する処理浴
    から成る工程とで構成され、少なくとも後者の漂
    白定着能を有する処理浴に少なくとも1種の漂白
    促進剤を含有せしめることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP22149785A 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6280649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22149785A JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22149785A JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280649A JPS6280649A (ja) 1987-04-14
JPH0533773B2 true JPH0533773B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16767632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22149785A Granted JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280649A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
GB9200435D0 (en) * 1992-01-10 1992-02-26 Kodak Ltd Method of photographic processing and fixer compositions therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138842A (en) * 1965-06-11 1969-01-01 Agfa Gevaert Ag Bleach-fixing for photographic silver images
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS5395630A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5438895A (en) * 1977-08-31 1979-03-24 Daifuku Co Ltd Tag supply to bundling machine
JPS59214855A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138842A (en) * 1965-06-11 1969-01-01 Agfa Gevaert Ag Bleach-fixing for photographic silver images
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS5395630A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5438895A (en) * 1977-08-31 1979-03-24 Daifuku Co Ltd Tag supply to bundling machine
JPS59214855A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280649A (ja) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240698B2 (ja)
JPH0417411B2 (ja)
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6116066B2 (ja)
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560577B2 (ja)
JPH0533381B2 (ja)
JPH0533383B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0434738B2 (ja)
JPH0533773B2 (ja)
USH789H (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH0533382B2 (ja)
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0417419B2 (ja)
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60235135A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料