JPS6280649A - カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6280649A
JPS6280649A JP22149785A JP22149785A JPS6280649A JP S6280649 A JPS6280649 A JP S6280649A JP 22149785 A JP22149785 A JP 22149785A JP 22149785 A JP22149785 A JP 22149785A JP S6280649 A JPS6280649 A JP S6280649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bleach
bleaching
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22149785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533773B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Daiji Kenmochi
釼持 大次
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22149785A priority Critical patent/JPS6280649A/ja
Publication of JPS6280649A publication Critical patent/JPS6280649A/ja
Publication of JPH0533773B2 publication Critical patent/JPH0533773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下、カラー感光材料という)の処理方法に関するもの
であり、特に短時間に十分な脱銀が行なえ、しかも写真
性の優れた改良された処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カゾラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料(二は色素画像
のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴により/浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定温、水洗浴などである。
一般(=漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、m化第
−2鉄、アミノポリカルボン酸第−鉄錯塩、過硫酸塩な
どが知られている。
しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、6価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
(−は特別な処理設備を要する。また塩化第2鉄には、
その後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の
問題があり実用上程々の障害がある。過硫酸塩(二つい
ては、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間
を要する欠点がある。これについては、漂白促進剤の併
用によ1ハ漂白作用を高める方法も提案されているが、
過硫酸塩自体に消防法上危険物の規制があり貯蔵上程々
の措置を要するなど一般には実用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩(特にエチレンシアミ
ンテトラ酢酸第2鉄錯塩、あるいはジエチレントリアミ
ンはンタ酢酸第一鉄錯塩)は公害上の1tj題も少なく
、また過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在
最も広く実用されている漂白剤である。しかしながら、
アミノポリカルボン酸第−鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十
分とは云い難く、これを漂白剤として用いたものは、塩
臭化銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー感
光材料を漂白もしくは漂白定着処理する場合には、一応
所望の目的を達することができるが、塩臭沃化銀、ある
いは沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高感度の
カラー感光材料、特に高銀量乳剤を用いている撮影用カ
ラー反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理す
る場合には、脱銀不良を生じた1ハ漂白するのに長時間
を要するという欠点を有する。
例えば、撮影用カラーネガ感光材料をアミノポリカルボ
ン酸第コ鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処理する場合にお
いては、少くとも9分以上の漂白時間を要しており、し
かも漂白刃を維持させるため(=は漂白液のpHコント
ロールやエアレーションの実施など繁雑な管理を要して
いる。このような管理を実施しても、なお往々にして漂
白不良の発生する場合があるのが実情である。
更に脱銀のためには漂白処理に続いて少くとも3分以上
定着液による処理が必要であIバこのような長時間を要
する脱銀処理に対して、所要時間の短縮が強く望まれて
いる。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
♂にt、tor号明細書に記載の如くのアミノポリカル
ボン酸第コ鉄錯塩とチオ硫酸塩を/液中に含有せしめた
漂白定着液が知られているが、もともと酸化力(漂白刃
)の弱いアミノポリカルボン酸第コ鉄塩を、遣元カを有
するチオ硫酸塩と共存させた場合、その漂白力は著しく
弱ま1ハ高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料を十分
に脱銀せしめるのは極めて困難であって実用に供し得な
い状況である。勿論、このような漂白定着液の欠点を改
良するため、従来がら種々の試みがなされており、例え
ば英国特許第り24,169号明細書、特公昭!3−/
/、♂!グ号公報に記載されている如くのヨウ化物や臭
化物を添加する方法、特開昭y♂−タ!、♂34を号公
報に記載の如くのトリエタノールアミン用いて高濃度の
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩を含有せしめる方法等
があげられるが、これらの効果はいずれも不十分であ1
ハ実用的目的を達し得ない。
また、漂白定着液:二は脱銀能力不足のほかに、発色現
像で形成されたシアン色素をロイコ色素(Leuco 
1)ye)に還元し、色再現を損うという大きな欠点が
ある。この欠点は米l特許第3,773 、、t10号
明細書等(=記載の如く、漂白定着液のpHを高めるこ
とによって改善し得ることが知られているが、pHを高
めることは逆に漂白刃を更に弱める結果となり、実用不
可能な条件である。また米国特許第3./?り2.り!
2号明細書には、漂白定着後、赤血塩漂白液にょリロイ
コ色素を酸化してシアン色素に戻す方法が開示されてい
るが、赤血塩の使用には前記した公害上の問題があり、
また漂白定着後頁に漂白しても、残留する銀量な減少せ
しめる効果はほとんど持ち得ない。
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃を高める別の
方法として、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或
いはこれらの前浴に添加する方法が提案されている。
例えば米国特許第3,793.♂!?号明細書、英国特
許第13♂r4t、2号明細書、特開昭!3−/4t/
≦23号公報に記載されている如き種々のメルカプト化
合物、特開昭!3−9j430号公報に記載されている
如きジスルフィド結合を有する化合物、特公昭!3−9
7!!r4を号公報に記載されている如きチアゾリジン
誘導体、特開昭13−94t927号公報(二記載され
ている如きイノチオ尿素誘導体、特公昭4#−cr!0
4号公報、特公昭4t?−,2,<j/4号公報に記載
されている如きチオ尿素誘導体、特開昭ダタ−4t23
4tり号公報に記載されている如きチオアミド化合物、
特開昭!!−2に506号公報に記載されている如きジ
チオカルバミン酸塩類等があげられる。
これらの漂白促進剤の中(:は確かに漂白促進効果を示
すものがあるが、その効果は必ずしも十分でなく、処理
時間の短縮化の要求を満たすに到っていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、カラー感光材料、特に高感度、
高銀量のカラー感光材料の脱銀を短時間に十分に行なわ
しめ、且つ写真性の良好な迅速な処理方法を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、公害上の問題が少なく処理剤貯
蔵上の問題もない実用容易な処理方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は露光されたノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料を発色現像抜脱銀する処理方法において、脱
銀工程が主として漂白能を有する処理浴から成る工程と
その後に設けられた漂白定着能を有する処理浴から成る
工程とで構成され、少なくとも後者の漂白定着能を有す
る処理浴に少くとも1種の漂白促進剤を含有せしめるこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法で達成された。
本発明は好ましくは、主として漂白能を有する処理浴(
以下、単に漂白浴ともいう)および漂白定着能を有する
処理浴のいずれもがアミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩な
含有する。
即ち、本発明者等は、漂白刃の弱いアミノポリカルボン
酸第コ鉄錯塩な含有する漂白能を有する処理浴に続いて
、更に漂白刃が弱く、特に高感度、高銀量の撮影用カラ
ー感光材料には適用困難とされているアミノポリカルボ
ン酸第コ鉄錯塩と定着剤からなる漂白定着能を有する処
理浴を用いても、漂白浴、定着浴を用いた従来の処理方
法よりも短時間に確実な脱銀ができ、しかも漂白定着浴
使用上の問題であったシアン色素のロイコ化も起りにく
くなるという予想できない効果を見い出した。
また本発明において好ましく使用される漂白促進剤は、
メルカプト基もしくはジスルフィド結合を有する化合物
、イソチオ尿素誘導体、またはチアゾリジン誘導体の中
から選ばれる。
前述の如くアミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃は
必ずしも十分ではなく、更に定着剤を共存させる漂白定
着液中では更に漂白刃が弱まるため、従来高感度、高銀
量のカラー感光材料の脱銀処理はすべて漂白液中で長時
間処理したあと、別浴とした定着液で処理する方法で行
なわれてきた。
しかも漂白液が定着液に混入してアミノポリカルボン酸
第λ鉄錯塩と定着剤が共存するとシアン色素のロイコ化
を生じるため、漂白浴と定着浴の間(=は水洗工程を設
けて混入を防ぐのが通常であり、この水洗工程を省略す
る場合には特開昭!7−70!33号公報に記載されて
いる如く定着液のpHを上昇させてシアン色素のロイコ
化を防ぐなどの処理が必要とされてきた。
また米国特許3./lり、グ!コ号明細書には、漂白定
着液(=よる脱銀処理が記されているが、同時にシアン
色素のロイコ化のため、漂白定着処理のあと、漂白刃の
強い赤血塩漂白液で処理する必要が述べられている。
即ち、本発明の如く、漂白液中で短時間処理したあと、
これに続いて漂白定着処理することは脱銀ならびにシア
ン色素のロイコ化の点から当業者が容易に考え得ないも
のであり、本発明の効果は従来の通念とは全く異なる予
測しがたいもめである。
本発明は主として漂白能を有する処理浴及び漂白定着能
を有する処理浴に用いられる漂白剤は好ましくはアミノ
ポリカルlン酸第λ鉄錯塩であり、第2鉄イオンとアミ
ノポリカルボン酸又はその塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−/  エチレンジアミンテトラ酢酸A−J  エチ
レンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−3エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 A−Q’  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 A−j  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム
塩 A−、<  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 A−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 A−J’   ジエチレントリアミンペンタ酢酸A−9
ジエチレントリアミンはメタ酢酸ペンタナトリウム塩 A−70エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’、N’−トリ酢酸 A−//  エチレンジアミン−N−(β−オキ7エテ
ル)−N、N’、N’−トリ酢酸 トリナトリウム塩 A−/2  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N’、N’−トリ酢酸 トリアンモニウム塩 A−/3 プロピレンジアミンテトラ酢酸A−/Q  
プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 八−/! ニトリロトリ酢酸 A−/4  二)リロトリ酢酸トリナトリウム塩A−/
7  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−i、r 
 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−/9 イミノジ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−2/ エテルエーテルジアミンテトラ酢酸A−22
グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−23エチレンジアミンテトラプロピオン酸などを挙
げることができるが、もちろんこれらの例示化合物に限
定されない。
これらの化合物の中では特にA−/〜A−3、A−/、
A−/2〜A−/りが特に好ましい。
アミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第一鉄、塩化第コ鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸筒λ鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩な用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩な形成する場合は第2鉄塩な/ 
t、!f1類又は一種類以上使用してもよい。更にアミ
ノポリカルボン酸を1種類又はコ種類以上使用してもよ
い。また、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を
第2鉄イオン錯塩な形成する以上に過剰に用いてもよい
また上記の第一鉄イオン錯体な含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明を構成する漂白能を有する処理浴には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を言むことができる。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能
を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩など
通常漂白液(=用いることが公知の添加剤を添加するこ
とができる。
さらに主として漂白能力を有する処理浴には、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如
きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等の定着剤
として公知の化合物を含有させることができる。これら
の化合物の添加量は、該漂白能を有する処理浴において
定着される銀の重量が、それに続く漂白定着能を有する
処理浴において定着される銀の重量よりも少ないことが
好ましく、更に好ましくは全脱銀量の20%以下である
。具体的には、上記の化合物がo、orモル/l以下で
あることが特に好ましい。
本発明において、漂白液/l当りの漂白剤の量は0.1
モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜o、rモ
ルである。また漂白液のpHは、グ、θ〜♂、θである
ことが好ましく、特に!。
θ〜7.!であることが好ましい。
本発明において、該漂白能を有する処理液中に、メルカ
プト基又はジスルフィド結合を有する化合物、イソチオ
尿素誘導体及びチアゾリジン誘導体の中から選ばれた少
なくとも7つの漂白促進剤を含有せしめて処理すること
もできる。該漂白能を有する/l当りのこれらの化合物
の量は、好ましくは1Xio−s〜/×l0−1モルで
あり、特に好ましくは/X10−4〜!×70−2モル
である。
次に本発明の漂白定着能を有する処理液について説明す
る。
該漂白定着能を有する処理液には、定着剤としてチオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン汚
ニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩
、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等を用いることができる。これら定着
剤の量は漂白定着液/71す0.3モル〜3モル、好ま
しくは004モル〜2モルである。
本発明において、漂白定着液/!当りの漂白剤の量はQ
、θ!モル〜θ、Jモルであり、好ましくは0.1モル
〜0.3モルである。
次に漂白促進剤について詳しく述べる。
本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤は、
メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合物、チ
アゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体およびイソチオ尿素
誘導体の中から選択されたものであって、漂白促進効果
を有するものであれば良いが、好ましくは下記一般式(
1)から(■)で表わされるものである。
一般式(1) 式中% R1、R2は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数/〜!、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数/〜3、例
えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは/
〜3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR1、R2が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン・基などを挙
げることができる。
一般式(ff) 式中、R3、R4は一般式(1)のR1% R2と同義
である。nは/〜3の整数である。
R3とR4は互いに連結して環を形成してもよい。
Rs 、R4としては、特C−置換もしくは無置換の低
級アルキル基が好ましい。
ここでR3、R4が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数/〜!、特にメチル
基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基を
有したアミン基(メチルアミン基、エチルアミン基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミン基など)を表わす。
ここでR5が有する置換基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げること
ができる。
一般式(Vl) 式8 式中、R6、R7は、同一でも異なってもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基
を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも7個以
上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表わ
し、 R6は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基ナト。
好ましくは炭素数/〜3゜)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(■) 式中、R10% R11、R12は同一でも異なっても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基など。好ましくは炭素数/〜3゜)を表
わす。
RIGとR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよいアミン基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
R10=R12としては、特に、水素原子、メチル基ま
たはエチル基が好ましく、Xとしては、アミノ基または
ジアルキルアミノ基が好ましい。
以下(ニ一般式(1)から(■)の化合物の具体例を示
す。
(I)−(J) (1) −(4t)“ (1) −<!> (I ) −(7) (1)−(ワ) 一一一ノ (II)−(1) (n)−(,2) (n)−(J) (II)−(4t) (n)−(j) (II)−(ご) (It ) −(7) (u ) −(r) (II)−(り) (II)−(10) (III)−(1) (III)−L2) (DI)−(J) (III)−(4t) (mV)−(1) (1’/)−(,2) (1’l/)−(3) ■ (V)−(1) (V ) −(−2) H (■)−(1) (M)−(−2) H5 (M)−(J) (M)−(4t) (M)−(4) CM)−’(ご) (■)−(1) (■)−(コ) (■)−(3) (■)−D’) (■)−(オ) (■)−(に) (■) −(7) (■) −(1) (■)−(9) (■)−Cl0) (■) −(//) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(1)の化合物については、米国特許第ダ、
コ/!、りtダ号明細書、GjSchwarzenba
ch et al、、)ielv、chim。
Acta、、互r、//4tり(z9ttj)、R−0
−C1inton et at、、 J、 Am、 C
hem、 Soc、。
?0,9!0(/94#)、一般式(II)ノ化合物に
ついては特開昭!3−タ!430号公報、一般式(、m
)、(IV)の化合物については、特開昭!ダー12j
J4を号公報、一般式(V)の化合物(二ついては、特
開昭z/−trit/号、同j/−70263号、同J
−J−jO/lり号公報、一般式(M)の化合物(:つ
いては特公昭!!−91!ダ号公報、特願昭!♂−re
り3♂号明細書、一般式(■)の化合物については特開
昭j3−タクタ27号公報を参照することができる。
本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはインチ
オ尿素誘導体を漂白液に含有せしめる際の添加量は、処
理する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要
する時間等によって相違するが、処理液/l当り/X1
0−5〜10−1モルが適当であり、好ましくは/×1
0−4〜!X10−2モルである。
本発明の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響はない。
上記の漂白剤、定着剤、漂白促進剤のほか本発明の漂白
定着能を有する処理液には必要に応じて種々の添加剤を
含有せしめることができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のpHvI4整剤を単独あ
るいはλ種以上組合せて含有せしめることができる。ま
た各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめるこ
ともできるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アン
モニウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化ア
ンモニウム、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ア
ルデヒド化合物の重亜硫酸付加物などを含有せしめるこ
ともできる。
本発明に係る漂白定着能を有する処理液のpHは!〜t
であり、好ましくは≦〜7.!である。
本発明において、漂白時間は20秒〜ダ分が好ましく漂
白促進剤を用いた場合より好ましくはグO秒〜λ分であ
り、これら漂白促進剤を用いない場合、より好ましくは
1分30秒〜グ分である。
また漂白定着時間は20秒〜!分であり、より好ましく
は30秒〜3分30秒である。
本発明においては、漂白能を有する処理液と漂白定着能
を有する処理液、それぞれに対する補充方法においては
、従来のように2種の補充用液がそれぞれ補充し、廃液
は2種の浴から別々に流出させる方法でもよいし、漂白
浴には漂白剤を補充し、廃液(オーバーフロー液)を漂
白定着浴(二導入し、漂白定着浴には定着成分だけを補
充する方法を行なうこともできる。
また本発明において漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工
程を設けてもよい。また水洗工程が極めて給水量を減少
させた少量水洗浴であっても本発明の効果は少しも損わ
れない。
さら(二本発明においては漂白工程、または漂白定着工
程のいずれか、あるいはその両方を2タンク以上のタン
ク数からなる工程とし、該タンク群においては多段向流
方式で補充液を供給してもよいし、または該タンク群の
処理液を交互に循環させて全体として一様な処理液とし
て、補充液は該タンク群のうちの7つの浴に補充液を供
給してもよい。
本発明において発色現像液として使用される第1芳香族
アミン系発色現像剤は種々のカラー写真プロセス(:お
いて広範に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一
般に発色現像液/lについて約0.1g−約30gの濃
度、更(二好ましくは、発色現像液/Iについて約/g
−約/jgの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、!−アミノーλ−
オキシートルエン、コープミノ−3−オキシ−トルエン
、コーオキシー3−アミノー/、タージメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミン系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基およびフェニル基は置換されていてもよく
あるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N−ジエ
チル−p−フ二二しンジアミン!酸L N−メチル−p
−フェニレンジアミン塩11塩、N。
N−ジメチル−p−フ二二レンジアミン塩酸塩、コーア
ミノ−j−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−グーアミノアニリン硫酸塩、N−エテ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、グーア
ミノ−3−メチルーN、N−ジエチルアニリン、グーア
ミノーN−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。
本発明(=おいて使用できるアルカリ性発色現像液は、
前記第1芳香族アミノ系発色現像剤1:加えて、更に、
発色現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜
硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚
化剤などを任意(=含有することもできる。この発色現
像液のpu値は、通常7以上であり、最も一般的には約
9〜約73である。
本発明の方法はカラー反転処理(=も用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒
白第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の
処理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現
像液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せし
め7y、ことができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、コーメチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、通常、発色現像、漂白、漂白定着
などの処理工程からなっている。ここで、漂白定着工程
の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうこと
が一般的に行なわれているが、漂白定着工程後、実質的
な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法を
用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いること
ができる。または、ウェスト(L、E、West)、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(phot、 Sci、 and png、)、 
 vol、 tpJKt  page  j 4t4t
〜J jり(/りgり等に記載の化合物を用いることも
できる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えばコ〜り段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pHj〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また、安定化工程は、必要によりコ槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えばλ〜り段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
本発明の処理に適したカラー感光材料は、その写真乳剤
層にハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀および塩化銀のいずれが用いられていてもよ
い。
写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感され
てよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、およびヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素および
複合メロシアニン色素に属する色素である。
上記の如き感光性を有するハロゲン化銀乳剤の層の他に
実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤の層を粒状
性や鮮鋭度を向上させるためまたはその他の目的で設け
てもよい。かかる実質的に非感光性の微粒子乳剤層は感
光性ハロゲン化銀乳剤層の上部または感光性ハロゲン化
銀乳剤層とコロイド銀層(黄色フィルタ一層やハレーシ
ョン防止層)の間に設けることができる。
発色現像主薬の帥駆体を感材中に内蔵したカラー感光材
料も処理することができる。あるいはカプラーを現像液
中に存在させて処理してもなんらさしつかえない。
また、本発明で処理するカラー感光材料としては高銀量
のもの例えば、銀量換算でj g / m 2以上(好
ましくは3〜/1g/m2)のものに対して、有効に用
いることができる。更に本発明は沃化銀含有量の高いカ
ラー感光材料、例えば沃化銀含有量が7θモルチを越え
るもの(二対しても有効に用いることができる。
本発明の処理を施こす感光材料の写真乳剤層または他の
構成層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、
硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含
んでもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、す
なわち発色現像処理において芳香族7級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物即ちシアンカプラーとしてフェノールカプラー
、ナフトールカプラー、マゼンタカプラーとして、!−
ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルア
セトニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルア
セトアニリド類、ピパロイルアモトアニリド類)を含有
することができる。
シアンカプラーとしては、特に下記の一般式(C−I)
または(C−IF)で表わされるカプラーが好ましい。
一般式(C−I) il 一般式(C−11) 式中R1、R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪
族基、アリール基または複素環基を表わし、R3および
R6は水素原子、ハロゲン原子、置換もしく:よ無置換
の脂肪族基、アリール基、アシルアミノ基、またはR3
はR2と共に含窒素の!ないし6員環を形成する非金属
原子群を表わし、R5は置換していてもよいアルキル基
を表わし、特にエチル基が好ましく、Zlおよびz2は
水素原子もしくは現像主薬との酸化カップリング反応時
に離脱可能な基を表わし、nはQ又は/を表わす。
(4t) α (J′) (≦) 一般式(C−1)または(C−I)で示されるシアン色
素形成カプラーは通常ハロゲン化銀乳剤層(特に、赤感
性乳剤層)に用いられる。添加量としてはコ×10−3
〜!×10−1モル1モルA g %好ましくは/×1
o−i−zxio−1モル1モル−Ag用いられる。
また一般式(C−I)及び(C−1f)で示されるシア
ン色素形成カプラーの合成方法は米国特許J 、772
,002号、同グ、334t、0//号、同グ、 32
7./73号、同グ、4127,767号等の明細書に
記載された方法に基づいて容易に合成することができる
上記一般式で示されるシアンカプラーを用いると、漂白
時間が短かい場合においても、シアン画像の階調が軟調
化することなく良好な写真性を得ることができるなどの
効果がある。
更にこれらのカプラーはポリマー化されていてもよい。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対しダ当量性あるいは一当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であって
、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合
物やDIRレドックス化合物を含んでもよい。
本発明:二従って処理されるカラー感光材料は、公知の
カラー感光材料であり、好ましくはカプラーを含有した
多層のネガ型カラー感光材料または反転カラー処理用に
作られたカラー感光材料を処理する場合に特に有利(二
側用することができる。
(実施例) 実施例/ トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第一層:中間暦 コ、!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:1モル%) ・・・・・・銀塗布量/、にg/m2 増感色素I、・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
てご×/θ−5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀1モルに対し
て/、j×10−6モル カプラーEX−/ ・・・銀1モルに対して0.0クモ
ル カプラーEX−2・・・銀7モルに対して0.003モ
ル カプラーEX−3・・・銀1モルに対してo 、ooo
ぶモル 第グ層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;/θモルチ) ・・・・・・銀塗布量/、4tg7’m2増感色素I 
・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して3×10−
5モル 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・銀7モルに対し
て/、コ×70−5モル カプラーEX−4・・・銀1モルに対してO+02モル カプラーEX−2・・・銀1モルに対して0.00/6
モル 第!層:中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;グモルチ)・・・・・・
・・・塗布銀量/、コg / m2増感色素■・・・・
・・・・・・・・銀7モルに対して!X10−5モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
/×/θ−5モル カプラーEX−j ・・・銀7モルに対して0.01モ
ル カプラーEX−4・・・銀7モルに対して0.00♂モ
ル カプラーEX−3・・・銀7モルに対して0.0θ/!
モル 第2層:高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%) ・・・・・・・・・塗布銀量/、3g/m2増感色素■
・・・・・・・・・・・・銀1モルに対してコ、!×1
0−5モル 増感色素■・・・・・・・・・・・・銀1モルに対して
0、r×/θ−5モル カプラーEX−7・・・銀1モルに対して0.0/7モ
ル カプラーEX−6・・・銀1モルに対して0.003モ
ル カプラーEX−♂・・・銀1モルに対してO,003モ
ル 第2層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中1−黄色コロイド銀とλ、!−ジーt
−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 第り層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モルチ) ・・・・・・・・・塗布銀量0.7g/m2カプラーE
X−タ ・・・銀1モルに対して0.2/モル カプラーEX−3・・・銀1モル(二対して0、θ/!
モル 第10層:高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;乙モル係) ・・・・・・・・・塗布銀量0.6g7m2カプラーE
X−9・・・銀7モルに対してθ、06モル 第1/層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、平均粒径θ、07μ)  
  ・・・・・・・・・塗布銀量   o、tg紫外線
吸収剤UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタンアクリレート粒子(直径約/。
!μ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素!= アンヒドロ−!、j′−ジクロロー3.3′−シー(γ
−スルホプロピル)−ターエチル−テアカルボシアニン
ヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■: アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー(γ−スルホ
プロピル)  ” T J” + 4”  j ’−ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素■: アンヒドロー9−エチル−r 、 t’ −シクロロー
3.3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカルlシ
アニン・ナトリウム塩 増感色素■: アンヒドロ−!、≦ 5 / 、 67−チトラクロロ
ー7、/′−ジエチルー3,3′−ジー(β−〔β−(
r−スルホプロピル)エトキシ〕工チルイミダゾロカル
ボシアニンヒドロキサイドナトリウム塩 EX−/ EX−2 EX−j EX−グ H 噸 CtzHzs(n) EX−j EX−4 α α EX−7 gx−r EX−9 H−/ CH2=CH−8O2−CH2−CONt(−(Q(2
)2NHCOCH2SO2CH=CH2UV−/ X / y = 7 / 3 (w を比)この写真要
素をj ! m / m巾に裁断したのちタングステン
光源を用いフィルターで色温度を4trO00Kに調整
した。−、zrcMsのウェッジ露光を与えたのち、下
記の処理工程に従って310Cで現像処理を行なった。
発色現像   3分/j秒 漂   白    7分 漂白定着   3分/!秒 水  洗    /分aO秒 安  定    4tO秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次の通りである。
〈発色現像液〉 ジエチレントリアミン!酢酸    /、θg/−ヒド
ロキシエチリデンー /、/−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          り、0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       /、グg沃化カリウム        
   /・3mgヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.ugダグ−N−エチル−N−β−ヒ ドロキシルエチルアミノ)− λ−メチルアニリン硫酸塩り・!g 水を加えて              /lpH/θ
、0θ く漂 白 液〉 エチレンジアミンダ酢酸第2鉄 アンモニウム塩         /コogエチレンジ
アミンタ酢酸−ナト リウム塩            /θ、ogアンモニ
ア水         /7.θml硝酸アンモニウム
        70.0g臭化アンモニウム    
     /!θg漂白促進剤        !X1
0−3モル(表−/に記載の化合物) 水を加えて              /11)Hご
、! く漂白定着液〉 エチレンジアミンタ酢酸第2鉄 アンモニウム塩        、to、ogエチレン
ジアミング酢酸コナト リウム塩              j、0g亜硫酸
ナトリウム        /コ、ogチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (7o%)            24tomlアン
モニア水         / 0 、0 ml漂白促
進剤        j×10−3モル水を加えて  
             /lpH7,3 く安 定 液〉 ホルマリン(37チw/v)     コ、θm!ポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0・3g水を加え
て               /l上記の処理を行
なった各試料について、螢光X線分析により最高発色濃
度部の残留銀量を測定した。結果を表−/に示した。
なお表中、例示化合物(III)−2、(It/−/)
、写真性能上好ましい残留銀量はJkg / c m 
2以下であり、本発明はいずれもJkg / c m 
2以下(二連していることが明らかになった。
実施例ユ 実施例−/の漂白液および漂白定着液中のエチレンジア
ミング酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミ
ン!酢酸第一鉄アンモニウム塩に代え実施例−/と同様
に処理を行なった。実施例−/と同様の結果が得られ、
本発明では!μg/Cm2の残留銀量であった。
実施例3 三酢酸セルロースフィルムベース上に、以下の順序に第
7〜第72層を塗布して試料20/を作成した。
第1層;ハレーション防止層 紫外線嘘収剤!−クロロ−、l−(,2−ヒドロキシ−
3,!−ジーt−ブチルフェニル)−コH−ベンゾトリ
アゾール/J−g、 2−(2−ヒドロキシ−t−t−
iテルフェニル) −2H−ペンツトリアゾール30g
、λ−(2−ヒドロキシ−3−see−ブチル−1−1
−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール3!g
、および、ドデシル j−(N、N−ジエチルアミノ)
−2−ベンゼンスルホニル−,2,<j−ペンタジェノ
エート10ogと、トv:pレジルホス7エートλθθ
m11酢酸:r−fk20θml、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、20g、10%ゼラチン水溶液を
高速攪拌して得られる乳化物(以下乳化物(a)という
)を、70%ゼラチン、黒色コロイド銀、水、および塗
布助剤と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第2層;ゼラチン中間層 ’+−’−ジ t−オクチルハイドロキノンを、ジブチ
ルフタレート100cc及び酢酸エテル10occに溶
解し、/θチゼラチンの水溶液/kgと高速攪拌して得
られた乳化物(以下、乳化物(′b)という)Jkgを
IQ%0チゼラチン/kg+=混合し、乾燥膜厚/μに
なるように塗布した。
第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−t−(2’ −(,2“ 、4t”−ジ−t−ア
ミノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノール100g
を、トリクレジルホスフェート10OCC及び酢酸エチ
ル1ooccに溶解し、70チゼラチン水溶液/kgと
高速攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(C)とい
う)!θogを、赤感性の沃臭化銀乳剤/kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量はグモル%)に
混合し、乾燥膜厚/μになるように塗布した。(銀量0
゜−tg/m2) 第Z層;高感赤感乳剤層 乳化物(C)を、赤感性の沃臭化銀乳剤/kg (銀7
0g1ゼラチンtogを含み、ヨード含量は2゜!モル
%)に混合し、乾燥膜厚2.jμ(二なるよう(二塗布
した。(銀量0.crg/m2)第!層;中間層 乳化物の)7kgを、10%ゼラチン/kgに混合し、
乾燥膜厚/μになるように塗布した。
第g層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーでアル/ 
−(2、@ 、に−トリクロロフェニル)−、? =(
3−(、z、4t−ジ−t−アミルフェノキシアセタミ
ド)ベンズアミド)−!−ピラゾロンを用いた他は第3
層の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物
(d)という) 3oogを、緑感性の沃臭化銀乳剤/
kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
3モル%)に混合し、乾燥膜厚コ、θμになるよう(=
塗布した。(銀量0.7g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d)/θoogを、緑感性の沃臭化銀乳剤ik
g(銀70g1ゼラチン6θgを含み、ヨード含量はコ
、!モル%)に混合し、乾燥膜厚2゜θμになるように
塗布した。(銀量θ、 7 g/m2 )第r層;ゼラ
チン中間層 乳化物(b)7kgを10チゼラチン/kgに混合し、
乾燥膜厚0.tμになるように塗布した。
第9層;黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚/μになるよう
に塗布した。
第1θ層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーでアルα−
(ピパロイル)−α−(/−ベンジル−よ−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−,2−クロロ−!−ドデシルオ
キシカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳
化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)
という)tooogを、青感性の沃臭化銀乳剤/kg 
(銀70g、ゼラチンtogを含み、ヨード含量は2.
3モル%)に混合し、乾燥膜厚/、!μになるように塗
布した。(銀量O,+g/m2) 第1/層;高感育感乳剤層 乳化物(e) / 000 gを、青感性の沃臭化銀乳
剤/kg(銀70g、ゼラチンtogを含み、ヨード含
量はコ、!モル%1:混合し、乾燥膜厚3μになるよう
に塗布した。(銀量/、/g/m2)第7λ層;第2保
護層 乳化物(a)を、10チゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0゜06μ、
1モルチ沃臭化銀乳剤)を含む70%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1g7m2、乾燥膜厚0.tμになるよう
塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤/、4t−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタンオヨび界面活性剤
を添加した。
この試料−θ/(二ついて、各々一部ずつ別の所に赤色
ウェッジ露光、緑色ウェッジ露光、青色ウェッジ露光し
、又、他の一部に白色ウェッジ露光(赤+緑+青色光)
を与えた。白色露光時の、各々赤色光、緑色光、青色光
の露光量は、それぞれ赤色露光、緑色光露光、青色光露
光の露光量と同じであった。
これらの露光した試料を下記現像処理を行った。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像   4分   3♂0C 水  洗    2分 反  転    2分    3♂ 0C発色現像  
 6分 漂  白    コ分 定  着    3分 水  洗    ダ分 安 定  7分   常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いた。
第−現像液 水                     700
m/1ニトリローN、N、N −トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム           20gハイドロキノン・
モノスルフォ ネート                 3θg炭酸
ナトリウム(−水塩)       30g/−フェニ
ルーダメチルーダー ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン                  2g臭化
カリウム            コ、rgチオシアン
酸カリウム       7.2gヨウ化カリウム (0,7チ溶液)           2 ml水を
加えて          1000m1反転液 水                     700
m1lニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                5g塩化第1
スズ(二水塩)7g p−アミノフェノール       0.7g水酸化ナ
トリウム            /g氷酢酸    
          itml水を加えて      
    /θoom1発色現像液 水                      70
0m1lニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                3g亜硫醒ナ
トリウム            2g第3リン酸ナト
リウム (/コ水塩)           36g臭化カリウ
ム             7g沃化カリウム(0,
7%溶液)   タθmal水酸化ナトリウム    
        3gシトラジン酸         
  /、!gN−エチルーN−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチルーダ−アミンアニ リン・硫酸塩           11g3、ざ−ジ
チアオクタン−/。
♂−ジオール            7g水を加えて
         7000m/1漂白液 エチレンジアミング酢酸第a鉄 アンモニウム塩         720gエチレンジ
アミンダ酢酸コナト リウム塩            10.0gアンモニ
ア水         / 7 、0 rJ硝酸アンモ
ニウム        10.QgA化アンモニウム 
    表−一に記載の全漂白促進剤 (表−2に記載の化合物)  !×7O−3−E−ル水
を加えて             /11)Hに、、
6 漂白定着液 エチレンジアミンダ酢酸第2鉄 アンモニウム塩        so、ogエチレンジ
アミンダ酢酸2ナト リウム塩             r、og亜硫酸ナ
トリウム         /2.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)           290mlアンモニ
ア水         10.θm!漂白促進剤   
     !X10−3モル(表−2に記載の化合物) 水を加えて             /lpH7,3 安定液 ホルマリン(37%W/V)     、2.omlポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        o、zg水を加え
て               l1表−2(二は、
漂白液並びに漂白定着液(二側用した漂白促進剤および
結果を示す。
反転処理においては、第一現像および発色現像の一回の
現像により、はとんどすべてのハロゲン化銀粒子が現像
される。そこで、第一現像によって現像された銀粒子が
大部分を占める露光部分(白色部)と発色現像(二よっ
て現像された銀粒子が大部分を、占める露光部分(黒色
部)の一つ露光部分について残存銀量な調べた。
反転用写真材料は、スライドとして観賞される場合(反
転カラーフィルム)と、プリントとして観賞される場合
(反転カラー・ペーパー)の両方の使われ方がある。前
者の場合、処理後にスティンとなることを防止するため
に残存銀量は2μg/cm2以下であることが好ましく
、3μg / c m 2以上では、スティンとなって
観賞上好ましくない。
本発明は、いずれも一応このレベルを溝だしている。
実施例ダ 実施例−3の漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミン
ダ酢酸第一鉄アンモニウム塩を等モルのジエチレントリ
アミン!酢酸第2鉄アンモニウム塩に代え実施例−3と
同様に処理を行なった。
結果は実施例−3と同様であった。
実施例! ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に一次の第
1層から第1/層を重層塗布しカラー写真感光材料を作
製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイ
トを白色顔料として、また微量の群青を青味染料として
含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀     ・・・・・・・・・・・・ 
0.70ゼラチン        ・・・・・・・・・
・・・・・・ 09.2第一層(低感度赤感層) 赤色増感色素(黄!と4t)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.!モルチ、平均粒子サイズ0.7μ)
   ・・・・・・・・・ 銀0./J−ゼラチン  
      ・・・・・・・・・・・・・・・ /、θ
シア、カプラー(苦3) ・・・・・・・・・・・・ 
0・3゜褪色防止剤(黄2)   ・・・・・・・・・
・・・ 0./!カプラー溶媒(%/!と養/)・・・
・・・ 0.θg第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(薫!と4t)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀!、θモルチ、平均粒子サイズ0.7μ)
   ・・・・・・・・・ 銀0.10ゼラチン   
     ・・・・・・・・・・・・ O1jθシアン
カゾラー(−363)  ・・・・・・・・・・・・−
0:10褪色防止剤(蒼2)   ・・・・・・・・・
・・・ θ、θ!カプラー溶媒(黄/!と黄/)・・・
・・・ θ、θコ第グ層(中間層) イエローコロイド銀’    −・−=−−−−・・ 
0.02ゼラチン        ・・・・・・・・・
・・・ /、O0混色防止剤(黄/グ)  ・・・・・
・・・・・・・ 0.01混色防止剤溶媒(−%/J)
・・・・・・・・・・・・ 0./6ポリマーラテツク
ス(fa)・・・・・・・・・ 0.4tθ第!層(低
感度緑感層) 緑色増感色素(−if/2)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀コ、!モルチ、平均粒子サイズO,4tμ
)    ・旧・・・・・ 銀θ・コ□ゼラチン   
     ・・・・・・・・・・・・ 0・2゜マゼン
タカプラー(−%//)・旧−、、−o 、 gθ褪色
防止剤A(+10)  ・・・・・・・・・・・・ 0
・0!□ 褪色防止剤B(−%り)  ・・・・・・・
・・・・・ 0・O!褪色防止剤C(−+、r)   
・・・・・・・・・・・・ 0.02カプラー溶媒(+
//)  ・1旧・・・・・ θ・/!第6層(高感度
緑感層) 緑色増感色素(+/I)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.!モルチ、平均粒子サイ゛ズθ・9μ) 
    ・・・・・・・・・ 銀O,,2Oゼラチン 
       ・・・・・・・・・・・・ 0.20マ
ゼンタカプラー(+//)・・・・・・・・・ 0.<
10褪色防止剤A(−II−10)  ・・・・・・・
・・・・・ 0.0/褪色防止剤B(+ワ)  ・・・
・・・・・・・・・ 0.0/褪色防止剤C(−x、r
)   ・・・・・・・・・・・・ θ、OSカプラー
溶媒(−%/J’)  ・・・・・・・・・・・・ O
0/!第7層(イエローフィルタ一層) イエローコロイド銀   −・−・・・−−−−−・ 
O,SOゼラチン        ・・・・・・・・・
・・・ i、o。
混色防止剤(−%/g)   ・・・・・・・・・・ 
0.0t混色防止剤溶媒(−1+/3)・・・・・・・
・・・・・ o、、zy第r層(低感度青感層) 青色増感色素(−X−/l )で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀コ、!モルチ、平均粒子サイズθ、!μ
)    ・・・・・・・・・ 銀0゜/!ゼラチン 
       ・・・・・・・・・・・ 0.夕0イエ
ローカプラー(−1+71)・・・・・・・・・ 0.
20カプラー溶媒(−16/、l’)  ・・・・・・
・・・・・・ 0.0!第9層(高感度青感層) 青色増感色素(+/l)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀λ、!モルチ、平均粒子サイズ/・qμ)  
 ・・・・・・・・・ 銀0.20第70層(紫外線吸
収層) ゼラチン        ・・・・・・・・・・・・ 
/、!O紫外線吸収剤(黄/り) ・・・・・・・・・
・・・ /、O。
紫外線吸収剤溶媒(+//)・・・・・・・・・ 0.
3c混色防止剤(+/7)   ・・・・・・・・・・
・・ O1θr第1/層(保護層) ゼラチン        ・・・・・・・・・・・・ 
/、Oθここで使用した化合物は、次のとおりである二
苦 / ジオクチルフタレート −1622−(2−ヒドロキシ−3−8eC−ブチル−
t −t −メチルフェニル)ベンゾトリアゾール 苦 32−〔α−(2,グージ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド)−<1 、1−ジクロロ−!−メチル
フェノール 黄 グ !、!′−ジクロルー3,3′−ジ(3−スル
ホブチル)−9−二チルチアカルボ、ニルシアニンNa
塩 *s  トリエチルアンモニウム−3−(,2−(λ−
C3−(3−スルホプロピル)ナフト(/、z−d)テ
アゾリンーコーイリデンメチル〕−/−ブテニル)−3
−ナンド(/、2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネ
ート 蒼 6 ポリエチルアクリレート 弄 7 リン酸トリオクチルエステル 薫 ♂ コツクージーt−へキシルハイドロキノ苦 ワ
 ジー(コーヒドロキシーj−t−ブチル−j−メチル
フェニル)メタン 苦10 3,3.3’、j’−テトラメチル−!。
乙、!′、6′−テトラプロポキシー/。
/′−ビススピロインダン 弄///−(z、4t、g−トリクロロフェニル)−3
−(2−クロロ−ターテトラデカンアミド)アニリノ−
2−ピラゾリノ−!−オン 薫/コ よ、t′−ジフェニル−ターエチル−3゜3′
−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 黄/3 リン酸−〇−クレジルエステル薫/り  λ、
タグ−−t−オクチルハイドロキノン 黄/! α−ピパロイル−α−((、z、4t−ジオキ
ソ−/−ベンジル−!−エトキシヒダントインー3−イ
ル)−2−クロロ−!−(α−コ、4t−ジオキソー1
−アミルフェノキシ)ブタンアミン〕アセトアニリ  
ド 一%/、<トリエチルアンモニウム3−〔−一(3−ベ
ンジルロダニン−!−イリデン)−3−ベンズオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート −14−/7 2,4t−ジー5ec−オクチルハイド
ロキノン ”k/r+)ン酸トリノニルエステル 黄/9 よ−クロルーコ=(2−ヒドロキシ−3−1−
ブチル−1−1−オクチル)フェニルベンズトリアゾー
ル 以上の通1月ニして作製した試料に、タングステン光源
を用いフィルターで色温度3=00°Kに調製した10
100Cのウェッジ露光を与え、下記の処理工程に従っ
て現像処理を行なった。
処理工程 第一現像(白黒ネガ現像)  310C2r秒水  洗
            3r  0c  9o秒反転
露光          / 00 luxカラー現像
   3♂’CI33秒 漂    白    3♂ ’C4to秒漂白定着  
3r0c    <to秒水    洗    3♂ 
’C/3r3♂   燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸乙ナトリウ ム塩                3.0g無水亜
硫酸カリウム       20.0gチオシアン酸ナ
トリウム      7.2g/−フェニル−グーメチ
ル−グ ーヒドロキシメチルー3−ピ ラゾリドン           λ・0g無水炭酸ナ
トリウム        3.0gハイドロキノンモノ
スルホネー トカリウム塩          30.0g臭化カリ
ウム           コ、tg沃化カリウム(0
,/チ水溶液)    2 ml水を加えて     
     iooomlpHをり、7に合わせる。
(発色現像液) ベンジルアルコール      /!、θmlエチレン
グリコール      /コ、 o mlニトリロ−N
 、N 、N−トリノ チレンホスホン酸6ナトリウ ム塩                3.0g炭酸ナ
トリウム          2乙、og亜硫酸ナトリ
ウム          コ、og/、2−ジ(2′−
ヒドロキシエ チル)メルカプトエタン     θ・6gヒドロキシ
ルアミン硫酸!      3.0g3−メチルーグ、
アミノ−N− エチル−β−メタンスルホン アミドエチルアニリン硫酸塩   r、og臭化ナトリ
ウム           j、0g沃化カリウム(0
,7チ水溶液)  o、tmll水を加えC1000m
l pHを10.、tに合わせる。
(漂 白 液) エチレンジアミンダ酢酸第2鉄 アンモニウム塩         /20gエチレンジ
アミング酢酸2ナト リウム塩            /θ、ogアンモニ
ア水         / 7 、 o ml硝酸アン
モニウム        10.0g臭化アンモニウム
         130g漂白促進剤       
 !×70  モル(表−3に記載の化合物) 水を加えて               /lpHを
6.夕に合わせる。
(漂白定着剤) エチレンジアミン−N 、 N 、 N’。
N′−グ酢酸鉄(I[[)アンモ ニウム(コ水塩)         r、ogメタ重亜
硫酸ナトリウム     71.0gチオ硫酸アンモニ
ウム (!?チ水溶液)      /2t 、乙ml漂白促
進剤(表−3に記載の化合物) 2X70  モル 水を加えて          7000m1pHをに
、jに合わせる。
以上の結果を表3に示す。
反転カラー・は−パーは反射プリントとして使用される
ため、特に白地部分の残存銀量を少なくする必要がある
。これは白地の部分の評価がきわめて厳しいためであI
ハその残存銀量は/μg/Cm2以下であることが要求
される。本発明の結果はいずれもこれを満たしている。
実施例ざ 実施例!の漂白液、漂白定着液中のエチレンジアミンダ
酢酸第2鉄アンモニウム塩をジエチレントリアミン!酢
酸第2鉄アンモニウム塩に代え実施例!と同様(二処理
を行なった。
結果は実施例−よと同様であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和60年//月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
    色現像後脱銀する処理方法において、脱銀工程が主とし
    て漂白能を有する処理浴から成る工程とその後に設けら
    れた漂白定着能を有する処理浴から成る工程とで構成さ
    れ、少なくとも後者の漂白定着能を有する処理浴に少な
    くとも1種の漂白促進剤を含有せしめることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP22149785A 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6280649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22149785A JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22149785A JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280649A true JPS6280649A (ja) 1987-04-14
JPH0533773B2 JPH0533773B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16767632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22149785A Granted JPS6280649A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280649A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
US4914009A (en) * 1986-06-30 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
US5275923A (en) * 1992-01-10 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method of photographic processing and fixer compositions therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138842A (en) * 1965-06-11 1969-01-01 Agfa Gevaert Ag Bleach-fixing for photographic silver images
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS5395630A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5438895A (en) * 1977-08-31 1979-03-24 Daifuku Co Ltd Tag supply to bundling machine
JPS59214855A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138842A (en) * 1965-06-11 1969-01-01 Agfa Gevaert Ag Bleach-fixing for photographic silver images
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS5395630A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5438895A (en) * 1977-08-31 1979-03-24 Daifuku Co Ltd Tag supply to bundling machine
JPS59214855A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
US4914009A (en) * 1986-06-30 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
US5275923A (en) * 1992-01-10 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method of photographic processing and fixer compositions therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533773B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63304253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPS60125843A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0327891B2 (ja)
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6120945A (ja) カラ−写真処理法
JPH0533381B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6280649A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59184345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62196659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0417419B2 (ja)
JPS6291950A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6111744A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129857A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6150143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法