JPS60125843A - カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60125843A
JPS60125843A JP58233844A JP23384483A JPS60125843A JP S60125843 A JPS60125843 A JP S60125843A JP 58233844 A JP58233844 A JP 58233844A JP 23384483 A JP23384483 A JP 23384483A JP S60125843 A JPS60125843 A JP S60125843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
color
group
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58233844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246933B2 (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Shigeru Ono
茂 大野
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58233844A priority Critical patent/JPS60125843A/ja
Priority to DE8484114916T priority patent/DE3472311D1/de
Priority to EP84114916A priority patent/EP0146087B1/en
Priority to US06/680,115 priority patent/US4546070A/en
Publication of JPS60125843A publication Critical patent/JPS60125843A/ja
Publication of JPH0246933B2 publication Critical patent/JPH0246933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー感光材料といつ)ヲ現1象、漂白、定着
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法(以下
、カラー写真処理方法という)埋時間を短縮するととも
に、カラー感光材料を連続的に処理する際、漂白促進剤
を含有する漂白処理浴中に発生する沈殿を生成すること
なく、画質の良好なカラー写真画像を形成することがで
きる改良された漂白処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止浴
、画像を安定化させる画像安定浴あるいは支持体のバッ
キング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
一般に漂白剤としては赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、第2鉄イオン錯塩、過硫酸塩などが知られている。
しかしながら、これらの漂白剤のうち赤面塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄は酸化力が強く良好な漂白剤であるが
、赤面塩は光分解によってシア/を放出し、また重クロ
ム酸塩は6価クロム化合物であることからともに公害上
問題となるので、その処理廃液は無害化するための特別
の処理を講じなければならない。
また塩化第2鉄を漂白剤として用いた漂白aは、p H
が非常に低(、酸化力が非常に大きいため、これを充填
する処理液の部材が腐蝕され易いという欠点を有すると
ともに、漂白処理した後の水洗処理工程で乳剤層中に水
酸化鉄を析出しステイ/を発生するという欠点を有する
第2鉄イオン錯塩(例先ばアミノポリカルボン酸第2鉄
イオン錯塩等、特にエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(m
)錯塩)はノ・ロダン化物(例えば臭化物)を含有させ
て、漂白浴として使用される。
しかしながら、第λ鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不十分なため、これ′f、漂白剤として用い
たものはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度の・
・ロダン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂
白定着処理する場合には、一応所望の目的を達すること
ができるが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体と
じかつ色増感された高感度の−・ロダン化銀カラー写真
感光材料、とくに高銀量乳剤音用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料金処理する場
合には、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白
するのに長時間を要するという欠点を有する。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩は塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン鎖塩よりさらvC漂白刃
が弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである
このように公害性又は機器に対する腐蝕性のない漂白剤
は漂白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱
い漂白剤、特に第λ鉄イオン錯塩を使用した漂白液の漂
白能力を増加させることが望まれている。
これら漂白刃の不充分な第2鉄イオン鎖塩を含有した漂
白液を用いて充分に漂白を行なうために、種々の漂白促
進剤を処理浴に添加することが提案されている。
例えば、第λ鉄錯塩の漂白液の漂白促進剤としては米国
特許第3♂23rjr号明細書、特開昭33−3.27
jA号公報、同!3−!7r3/号公報、同33−10
4t、23.2号公報、同j3−72弘≠2μ号公報、
特開昭j′3−/41/lコ3号公報、同J−g−42
.r3≠号公報に記載されている如き種々のメルカプト
化合物、英国特許第13373≠6号明細書、特開昭j
3−タjt30号公報、同j3−2タ43/号公報に記
載されている如きジスルフィド結合を有する化合物、特
公昭53−ytrra号公報、特願昭J’t−1093
g号明細書に記載されている如きチアゾリジン誘導体、
特開昭j3−2弘227号公報に記載されている如きイ
ソチオ尿素誘導体、特開昭≠ター弘λ3弘り号公報に記
載されている如きチオアミド化合物、特開昭Jj−2t
JtO6号公報、同jコー20132号公報に記載され
ている如きジチオカルバミン酔塩類等があげられる。
しかしながら、以上の漂白促進剤のうち、チオアミド化
合物、ジチオカルバミン酸塩@は、漂白促進効果が十分
でな(、漂白工程の迅速化の目的を達し得ない。
また分子中にメルカプト基又はジスルフィド結合を有す
る化合物、チアゾリジン誘導体、インチオ尿素誘導体の
中には、実質的に十分な漂白促進効果を有するものがあ
るが、これらの化合物全漂白浴中に添加して、カラー感
光材料を連続的に処理した場合は、漂白液中に沈殿が生
成するという大きな欠点を持っている。特に、沃臭化銀
を主体とする塗布銀量の多い撮影用カラー感光材料を低
補充で連続的に処理する場合には、上記沈殿が生成しや
すく、大きな問題となる。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、漂白速度において優れ、且つカ
ラー感光材料を連続的に処理した場合でも漂白促進剤を
含む漂白液中に沈殿を生成することな(、良好な画質の
カラー写真画像を形成することができる処理方法を提案
することにある。
本発明の第2の目的は、毒性が低く、公害防止の要請[
4合したカラー写真処理方法全提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、漂白剤として漂白能力の
弱いもの、特に第2鉄イオ/錯塩全用いる漂白処理にお
いて、他の写真特性を悪化させずに澁白刃を高めること
ができ、かつ安定性の良い漂白浴を用いた処理方法を提
供することである。
(発明の構成) 本発明の前記鎖目的は露光された・・ロダン化銀カラー
写真感光材料を、発色現像した後、漂白処理及び定着処
理を別々に行なう処理方法において、上記漂白処理浴中
に、メルカプ1lJi又はジスルフィド基結合を有する
化合物、チアゾリジン誘導体及びイソチオ尿素誘導体の
中から選ばれた少(とも7つの漂白促進剤と、下記一般
式(I −a )または(I−b)で示される化合物の
少くと%1つを含有させることにより達成される。
一般式(I −a ) 一般式(I−b) 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
ウムイオンを表わし、Rは水素原子または置換もしくは
無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、カルボキシメチル基など、好ましくは炭素数/
−4)SO3M”もしくはC00M”を表わしR1は一
303M1または−COOM1を表わし、Mlは水素原
子、アルカリ金属原子またはアンモニウムイオンを表わ
す。nは/〜乙の整数を表わす。nが2以上のときは、
Rは互いに異なっても良い。
M及びMlで表わされるアルカリ金属原子としては例え
ばリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子などが
あり、Rの置換基としてはスルホン酸基、カル7ドン酸
基、水酸基などがある。
これらの化合物の一般的合成法は特開昭j/−/ 02
.t j P、特開昭13−2rl12t、特開昭J−
7−/1731A、特開昭67−.1tlll&’及び
特公昭弘r−3rψり弘に記載されている。
一般式(I−a)または(I−b)で示される化合物の
具体的化合物例を次に示すが、本発明はこれらの例示化
合物に限定されるものではない。
(I −a) −(1) (1−a) −(2) (I −a ) −(3) (I−a) −(4) (I−a) −(5) (I −a ) −(6) (I−a)−(力 (I−a) −(8) H3 (I−a) −(9) さH3 (I−a) −(11 (I−a)−αυ (ニー a ) i+a (I−a ) −(13) 2H5 (I−a)−Ca ■ 2H5 (I−a)−Q■ CaH7(nl (I−a) −(1119 髪 C3H7(iso) (I−a) −(1カ コ C4H9(n) (I−a) −(+□□□ C CH2C00H (I−a)−住9 (I−b ) −41) (I−b、) −(2) (I−b ) −(3) (I−b)−(4) (I−b)−<51 (I−b)−(6) 3H7 (I−b)−(力 本発明で用いる一般式(I−a)または(I−b)で示
される化合物は、特開昭jt3−211/−、Zt号公
報で漂白促進剤の一例として公知であるが、漂白促進効
果が十分でなく、漂白工程の迅速化の目的を達し得ない
。しかしながら、一般式(I−a)または(I−b)で
示される化合物は、漂白促進効果が十分な、本発明に用
いられる漂白促進剤類と併用した場合、該漂白促進剤を
含有する漂白液中に、カラー感光材料の連続処理によっ
て生成する沈殿を防止するという驚くべき働らきをする
ものである。
一般式(I−a )または(I−b)で示される化合物
全漂白液中に含有せしめる際の添加量は、処理液の種類
、処理する写真材料の種類、処理温度等によって相違す
るが、処理液/l当り、/××lO〜/×10 モルが
適当であり、好ましくは、/×lO〜/×10 モルで
ある。
本発明で漂白促進剤として用いられるメルカプト基又は
ジスルフィド結合を有する化合物、チ゛rシリジン誘導
体及びイソチオ尿素誘導体は、十分な漂白促進効果を有
するものであれば良いが好ましくは、下記一般式(II
)から(Wi)で表わされるもの及び、チオグリセリン
、システィ/である。
一般式(II) 式中、R2、R3は同一でも異なってもよ(、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基又はアシル基(
好ましくは炭素数/〜3、例えばアセチル基、プロピオ
ニル基など)を示し、nは1〜3の整数である。
R2とR3は互いに連結して環を形成してもよい。
R2、R3としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
一般式(Ill ) 式中、R4、R5は一般式(”II)のR2%R3と同
義である。nは/〜3の整数である。
R4とR5は互いに連結して環を形成してもよい。
R4、R5としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
一般式(IV) −N 111 一般式(v) 一般式(VI) N=’N j 式中、R6は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、W換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数/〜j1特にメチル
基、エチル基、プロピル塙が好ましい)、アルキル基金
有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)?:表わす。
一般式(vl) 式中、R7、R8は、同一でも異なってもよ(、各々水
素原子、置換基金有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基
を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少な(とも7個以
上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表わ
し、 R7は、水素原子又は置換基金有してもよい低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数/〜3o )を表わす。
ここで、R7−R9が有する#換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。
RIOは、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(曜) 式中、l’tit s R12・R13は同一でも異な
ってもよ(、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数/〜3゜
)を表わす。
R11とR12又はR13は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
R11””R13としては、特に、水素原子、メチル基
またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミノ基また
はシアル中ルアミノ基が好ましい。
本発明において、漂白促進剤としては、一般式(I−a
)または(I−b)の化合物と併用した場合、脱銀促進
剤が、漂白促進剤単独使用の場合より、さらに良化する
ことから特に、一般式(I[)、一般式(III)で表
わされる漂白促進剤が好ましい。
以下に一般式(II)から(II)の化合物の好ましい
具体例を示す。
(II) −41) ■ (II) −(2) (II) −(3) (II) −(4) (II) −(5) (肛) −(6) (I[) −f7) (II)=(8) (II) −(9) (In) −(1) (II[) −(2) (1) −(3) (III) −(4) (III) −(5) (III) −(6) (III) −(力 (III) −(8) (m)−(9) (■)−(10) (■)−(1) −N 111 (IV) −(3) −N ]111 (IV) −(4) (V) −(1) −N 111 (V) −T2) (V) −(3) −N 111 1) −(1) (■) −(2) N=N i H (■) −(1) (W) −(2) (■)−(31 (Vl[) −(41 (■)−(51 (■)−(61 (■)−(2) (■) =(3) (■) −(4) (■) −(5) (II) −(6) (il)−(力 (■) −(8) (■) −49) (■)−00 (■)−(■υ 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(II)の化合物については、米国特許第≠
21! 、り♂グ明細書、G。
Schwarzenbach etal、、He1v、
Chim。
Acta、、31./ /II7 (/り366)、R
oo。
Cl1n’ton et al、+J、Am、Chem
、SOC,,yo。
り!O(/り弘♂)、一般式(1)の化合物については
特開昭タ3−タj630号公報、一般式(■)(V)の
化合物については、特開昭夕g −ては、特開昭j/−
6rjtr号、同11−70743号、同63−10/
lり号公報、一般式(■)の化合物については特公昭j
3−タrzt、を号公報、特願昭!I−fざり31号明
細書、一般式(■)の化合物については特開昭!3−2
4t127号公報を参照することができる。
本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチ
オ尿素誘導体′(i−漂白液に含有せしめる際の添加量
は処理液の種類、処理する写真材料の種類、処理温度、
目的とする処理に要する時間等によって相違するが、処
理液/l当り/×l0−5〜l0−1モルが適当であり
、好ましくは/×IO−j×l0−2モルである。
本発明の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機等媒等に予め俗解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果及び、不溶性の銀沈殿防止効果には、なん
ら影響はない。
本発明を構成する漂白液においては漂白刃の弱い漂白剤
が用いられる。その例のひとつである第2鉄イオン錯塩
は第コ鉄イオ/とアミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸あるいハソれう(7)塩などのキレート剤との
錯体である。アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポ
リホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸あるいはアミノ
ポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性
アミンとの塩である。アルカリ金属としてはナトリウム
、カリウム、リチウムなどであり、水溶性アミンとして
はメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、
ブチルアミンの如きアルキルアミン、シクロヘキシルア
ミンの如き指環式アミン、アニリン、m−トルイソ/の
如きアリールアミン、及びピリジン、モルホリン、ピペ
リジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミ/テトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンにタン酢酸 ジエチレントリアミ/ペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N、N/
 、N’−)り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N 、N
/ 、 N/ )り酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)N、N’
、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 オー+/+・・ノ、・シ丁ぐツ子トラ酩曲りナトリウム
塩ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサ/ジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 クリコールエーテルジアミ/テトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロビオ/酸 フエニレ/ジアミ/テトラ酢酸 /、3−ジアミノプロノミノール−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミ/−N 、 N 、 N’ 、 N’−
テトラメチレンホスホ/酸 7.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホ/酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤トを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤を7種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液には鉄以外の
コバルト、銅等の金属イオン錯塩あるいは過酸化水素が
入っていてもよい。
本発明を構成する漂白液には、第2鉄イオン錯塩などの
漂白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硼酸
、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸など
のp)l緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及び
これらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤
を添加することができる。
漂白液/l当りの漂白剤の瞼は0,7〜2モルであり、
漂白液のp)lは、使用に際して、第1鉄イオンf?i
[の場合、3.θ〜ざ、θ、特に弘、θ〜7.0になる
ことが望ましい。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現像液/lについて約0.1g−約30 N)濃度、
更に好ましくは、発色現像液/lについて約/9−約/
jIの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、!−アミノーλ−
オキシートルエン、λ〜ルアミノ−3−オキシ−トルエ
ンλ−オキシー3−アミノー/、弘−ジメチル−ベンゼ
ンなどが含まれる。
特に有用な第1芳香族アミン系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアル午ル基およびフェニル基は置換されていてもよ(
あるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N−ジエ
チル−p−フェニンy シフ i y 塩bl塩、N−
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、 N 。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、λ−ア
ミノーt−(N−エチル−へ−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−弘−アミノジエチルアミノアニリン、
弘−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、
弘−アミノ−N−(2−メトキシエチル)=N−エチル
ー3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネ−) ナ
ト’に挙げることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加えて、更に、発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸す) IJウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜
硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水゛軟化剤および濃
厚化剤などを任意に含有することもできる。この発色現
像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約
2〜約/3である。
本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知ら
れているカラー写真感光材料の反転処理にm1+九ムフ
cm内ム「l詔7山汰+−nφ1Jシフシハー−ノは、
黒白感光材料の処理に用いられるものが使用できる。ま
た一般に黒白現像液に添加されるよ(知られた各種の添
加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ビラゾリ
ド/、メトールおよび/1イドロ午ノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る保進剤
、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑
制剤、ポIJ IJン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物や、メルカプト化合物から成る現1象抑制剤を
あげることができる。
本発明に従って、本発明の化合物を存在させて処理され
るー・ロダン化銀カラー写真感光材料は、公知のカラー
写真感光材料であり、好ましくはカプラーを含有した多
層のネガ型カラー写真感光材料またはカラープリント写
真感光材料全処理する場合に、あるいは反転カラー処理
用に作られたカラー写真感光材料を処理する場合に特に
有利に使用することができ、さらにカラーX−レイ写真
感光材料、単層特殊カラー写真感光材料、また米国特許
第27j/2り7号明細書、3り0.2りOS号明細書
、特開昭r A −A 4t33り号公報、特開昭kA
−r!71/−1号公報、特開昭jJ−167弘り号公
報に記載されている3−ピラゾリドン類の如き黒白現像
主薬及び、米国特許第、2≠7r≠00号明細書、第3
3グ、2J−27号明細書、第33≠2!72号明細書
、第37/り1−号明細書、第Vλ/4t0117号明
細書、特開昭!3−/3JA、2g号公報に記載されて
いる発色現像主薬の前駆体を感材中に内蔵したカラー写
真感光材料も処理することができる。あるいはカプラー
を現像液中に存在させて処理してもなんらさしつかえな
い。
本発明で用いるカラー感光材料の写真乳剤層には−・ロ
ゲ/化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP 、 Glafktd
es著Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Monte1社刊
、lり67年)、G、F。
Duffln著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal P
ress刊、/り6を年)、V、L、Zelikman
 et al著Making and Coating
 PhotographicEmulsion(The
 Focal Press刊、/りtヶ年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明には表面層1象を形成するネガ型乳剤でも、直接
反転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤としては、内部
層1象型乳剤や予めカブらせた直接反転型乳剤がある。
いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。化学増感の
ためには、前記Glafkidesまたは(Akade
mische Verlagsgesellschaf
t。
/りtr)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
る。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
資金、嘱増感のためには全錯塩のほか、白金、イ11・
9ウム、7gラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を
用いることができる。
写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感され
てよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、およびヘミオキシノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素および
複合メロシアニン色素に属する色素である。
上記の如き感光性を有する・・ロダン化銀乳剤の層の他
に実質的に非感光性の微粒子・・ロダン化銀乳剤の1−
全粒状性や鮮鋭度を向上させるためまたはその他の目的
で設げてもよい。かかる実質的に非感光性の微粒子乳剤
層は感光性・・ロダン化銀乳剤層の上部または感光性・
・ロダン化銀乳剤層とコロイド銀層(黄色フィルター層
や・〜レーション防止1i! )の間に設けることがで
きる。
本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト上昇、ま
たは現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキサイ
ドまたはそのエーテル、エステルアミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
写真乳剤層または他の構成層の結合剤としては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定剤として
種々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハ
ロゲン置換体);ヘテロ環メルカフト化合物類たとえば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−j−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基金有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケ
ト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類
たとえばテトラアザインデン類(特にμmヒドロキシ置
換(/、3.3a。
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン類;などのようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多(の化合物を加えること
ができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成j
#に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えば(
クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールアルデヒド
など)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メ
チロ−)ジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2゜3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニ
ル化合物(/、3.、!−トリアクリロイルーへキサヒ
トロー5−IJ7ジン、/、3−ビニルスルホニル−2
−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合物(,214
’−ジクロル−2−ヒドロキシ−S −1・リアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキ
シクロル酸など)、など全単独または組合わせて用いる
ことができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、す
なわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物を例えば、マゼンタカプラーとして、!−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾールカプラー
、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、および
フェノールカプラー、等がある。これらのカプラーは分
子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のも
のが望ましい。カプラーは銀イオンに対しグ当量性ある
いは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果に1
つカラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑
制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)で
あってもよい。またDIRカプラー以外にも、カップリ
ング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出す
る無呈色DIRカップリング化合物?DIRレドックス
化合物を含んでもよい。
本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現像主薬と
して、リサーチ・ディスクロージャー、第17A巻P−
2りのl’−DevelopingagentsJの項
に記載されているものが用いられうる、本発明によっつ
(られる感光材料には、写真乳剤層その他の構成j−に
フィルター染料として、あるいはイラジェーション防止
その他種々の目的で。
染料を含有してよい。このような染料として、リサーチ
・ディスクロージャー、第17+巻pxt〜2tの「A
bsorping and filter dyesJ
の項に記載されているものが用いられる。
本発明の感光材料は、またリサーチ・ディスクロージャ
ー第170巻(/り71年)のp、2λ〜p27Vc記
載された帯電防止剤、可塑剤、マット剤、潤滑剤、紫外
線吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防止剤などを含有し
うる。
・・ロダン化銀乳剤層および/または他の構成層は支持
体上に塗布される。塗布方法はリサーチ・ディスクロー
ジャー、第17&巻Pλ7〜2gの「Coating 
ProceduresJの項に記載されている方法を用
いうる。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1゜ t±写真フィルム■製のカラーネガフィルム・HRlo
O(コ弘枚撮り)を像露光したのち、下記の処理工程に
従い連続的に現像処理した。漂白液中には、表2に記載
の本発明の一般式(I−a)または(I−b)の化合物
及び、漂白促進剤金種々添加して用いた。
処理工程 温度 時間 発色現像 310C3分 漂 白 3!r 0C/分30秒 定 着 38”C7分 水 洗 Jr’CJ公 安 定 31r 0C/分 なお、上記処理は、以下の組成の各処理液の母液!00
mtずつを用いて開始し、以後、カラーネガフィルム・
HRloo(217枚撮り)k/本処理するごとい以下
の組成の各処理液の補充液を表/の割合で補充しながら
連続的にξθ本処理し、肉眼で漂白液中に沈殿が生成す
るまでに要したカラーネガフィルムの処理本数をもとめ
た。
また、カラーネガフィルム・HR≠ooy、p/ゲステ
ン光源を用い、フィルターで色温度を≠(oo 0Kに
調整した。ztCMSの一様露光を与えた後、カラーネ
ガフィルムを連続処理する前の表コに記載の各種漂白液
の母液音用いて、上記処理工程に従い各々処理した後、
各フィルム試料に残存している銀量t−X線螢光分析に
より測定した。
これらの結果を第2表に示した。
表1 〈発色現像液〉 母 液 補充液 ニトリロ三酔酸ナトリ ラム /、Og /、/(1 亜硫酸ナトリウム ≠、op t、t、μg炭酸ナトリ
ウム 30.0’J 32.O9臭化カリ /、≠9 
0.79 ヒドロキシルアミン硫 酸塩 λ、グg コ、tg 母 液 補充液 μm(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 グ、jg j、0g 水を加えて /l /1 〈漂白液〉 母 液 補充液 臭化アンモニウム /1O109/7t gアノモニア
水(JJ’%) 2!、09 /r mlエチレンジア
ミ/−四 酢酸ナトリウム鉄塩 /30.Oji /弘3g氷酢酸
 / u 、 Oml / <4 、 Om1本発明の
一般式(I− a)または(I−b) の化合物(表λに記 載) 表2vc%−の惜第2に記載0駿本発明の一般式
(Tl) 〜〔屑〕の漂白促進 母 液 補充液 剤(表2に記載) 表2に言覧肴表λに記載り量水を加
えて /l/1 〈定着液〉 母 液 補充液 テトラポリリン酸ナト リウム 2.0g 21.2g 亜硫酸ナトリウム 弘、0g ≠、ψgチオ硫酸アンモ
ニウム (70%) /7j、Oml /り3. om1重亜硫
酸ナトリウム II、l、jJ j、Ijj水を加えて
 /l /1 〈安定液〉 母 液 補充液 ホルマリン1.0rnl! タ、 0ml水を加えて 
/ll/1 表2から明らかなように、本発明に用いられる漂白促進
剤を単独で使用する場合には、10本前後カラーネガ感
材を処理すると、漂白液中に沈殿を生成するが、本発明
の一般式(I−a)または(I−b)で示される化合物
を併用することにより脱銀能をそこなうことなく10本
連続処理しても、沈殿は生成しないことがわかる。特に
漂白促進剤として一般式(II) (III)の化合物
と、一般式(I−a)または(I−b )で示される化
合物を併用した試料/3〜.2≠では、各漂白促進剤を
単独使用した場合より、脱銀促進能が良化する利点があ
る。また一般式(I−a)または(I−b)で示される
化合物単独では、漂白促進能がほとんどないことは、試
料//、/2の結果から明らかである。
このように、本発明に用いられる漂白促進剤と一般式(
I−a)または(I−b)で示される化合物を併用する
ことにより、脱銀促進能を損うことなく、カラー感光材
料を多量に連続処理しても、ることかわかる。
実施例2゜ 富士写真フィルム■製のカラーリバーサルフィルム(商
品名・フジクローム10θ・3を枚撮’))を、像露光
したのち、下記の処理工程に従い連続的に現像処理した
。漂白液中にに、表≠に記載の本発明の一般式(I−a
)または(I−b)の化合物及び漂白促進剤を種々添加
して用いた。
処理工程 温度 時間 第一現像浴 31”0 4分 水 洗 2分 反転浴 〃 2分 発色現像浴 を発 源 白 3分 定 着 q分 水 洗 を公 安 定 常温 7分 なお、上記処理は、以下の組成の各処理液の母液・jo
oynlずつを用いて開始し、以後、カラー6枚撮り)
を7本処理するごとに以下の組成の各処理液の補充液を
表3の割合で補充しながら連続的に100本処理し、肉
眼で漂白液中に沈殿が生成するまでに要したカラーリバ
ーサルフィルムの処理本数をもとめた。
また、カラーリバーサルフィルム(フジクローム・10
0)にタングステン光源を用いて、一様に露光した後、
カラーリバーサルフィルムラ連続処理する前の表グに記
載の各種漂白液の母液を用いて、上記処理工程に従い各
々、処理した後、各フィルム試料/1625〜j/に残
存している銀量をX線螢光分析により測定した。これら
の結果を第4表に示した。
第1現海液 母 液 補充液 水 7ootnl qooml テトラポリリン酸ナト リウム 2? 2.ly 亜硫酸ナトリウム コθ22゜、2タ ハイドロキノン・モノ スルフォネ一ト 30? 30.j r炭酸ナトリウム
(/′7に塩) JOfi 30.2’1ll−フェニ
ル・μmメチ ル・グーヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ア 、2f +2.0? 臭化カリウム コ、jp − 母 液 補充液 チオシアン酸カリウム /、2ji /、2gヨウ化カ
リウム(O1/ チ溶液) 呵l − 水を加えて 10100O10100O!反転浴 水 700m1 7θ0rnl ニトリロ・N、N、N− トリメチレンホスホン 酸−ANa塩 3g3.All 塩化第1スズ(2水塩) /fJ /、2gp−アミノ
フェノール 0.7g θ、/2y水酸化ナトリウム 
rg タ、B 氷酢酸 /jml /ざml 水を加えて 10100O1000rtt1発色現像浴 水 700ml 700ml テトラポリリン酸ナトリ ラム 、2g λ、jy 亜硫酸ナトリウム 7g g、ざg 母 液 補充液 第3す/酸ナトリウム (lλ水塩) 36y 弘jg 臭化カリウム /g/、2j9 沃化カリウム(O0/係 溶液) タ0Tnl //ムl 水酸化ナトリウム 3ji 3.lfiシトラジン酸 
1.69 /、79 N−エチル−N−β−メ タンスルホンアミドエ チル−3−メチルーグ ーアミノアニリンセス キサルフエートモノヒ ドレート //i /3.ざg エチレンジアミン 3ji 3.7g 水を加えて 7000m1 10100O漂白浴 水 1001nl !00rnl エチレンジアミ/テトラ 酢酸ナトリウム(,2水嘉) λ、θ、Sl? <t、
op母 液 補充液 エチレンジアミ/テトラ 酢酸鉄(I[[)ア/モニ ラム(,2水塩) /20.Og λ弘og臭化カリウ
ム 100.Ol7 2009本発明の一般式(I−a
) 又は(I−b )の化合 物(表グに記載) 表グに言癲屹櫃表”IICgw)1
に本発明の漂白促進剤(表 ≠に記載) 水ヲ加え−(10100O1000rd定着浴 水 ざ00m1 100ml チオ硫酸アンモニウム to、og r、zg亜硫酸ナ
トリウム r、og 夕 3jJ重亜硫酸ナトリウム 
!、Og!、j9水を加えて i、oi /、o7) 安定浴 水 100m1 ざ00rnl ホルマリン(37重量%) t 、 omt t 、 
omt母 液 補充液 富士ドライウx ルj 、 Oml j 、 0ml水
を加えて /、Ol /、O1 表μから明らかなように、本発明の一般式(I−a)ま
たは(I−b)で示される化合物を、本発明の漂白促進
剤と併用すると(試料/163り〜j/)、反転処理系
でも、その漂白液中に沈殿を生成しないと、とがわかる
。また、特に漂白促進剤として、一般式(II) (I
II)の化合物と一般式(I−a)または(1−b)で
示される化合物を併用した試料32〜μ弘では、各漂白
促進剤を単独使用した場合より、脱銀促進能が著しく良
化する利点がある。このように、本発明の漂白促進剤と
一般式(I−a)または(I−b)で示される化合物全
併用することにより反転処理系でも脱銀促進能を損うこ
となく、カラー感光材料を多量に連続処理しても、漂白
液中に沈殿を生成しないすぐれた性能を有することがわ
かる。
時計出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 ■、事件の表示 昭和sr年特願第23311744号
2、発明の名称 カラー写真感光材料の処理方法3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(11第r頁6行目の [処理する場合]の後に 「あるいは漂白液を再生使用する場合には」を挿入する
(2)第it頁2行目の 「1×10 」を 「5×10 」 と補正する。
(3)第3j頁lり行目の 「銀沈殿防止効果」を 「沈殿防止効果」 と補正する。
(4)第j2頁20行目の [′#4白促進剤]の前に 「本発明の」 (5)第j3頁/1行目の 「するととい」を 「するごとに」 と補正する。
(6)第ぶ0頁を行目の 「漂白促進剤」の前に 「本発明の」 を挿入する。
昭和より年ツノ月ニア日 特許庁長官殿 2発明の名称 カラー写真感光材料の処理方法3、補正
をする者 J件との関係 特許出願人 柱 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(11第21員下からμ行目の 「R7」を 「R9」 と補正する。
(2)第、22頁下から3行目の 「表わす。」の後に [nは1〜3の整数を表わす。」 を挿入する。
(3)第≠3頁り行目の 「保進剤」を 「促進剤」 と補正する。
(4)第j/頁表3を と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露光された・・ロダン化銀カラー写真感光材料を、発色
    現像した後、漂白処理及び定着処理を別々に行なう処理
    方法において、上記漂白処理浴中に、メルカプト基もし
    くはジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリジン誘
    導体及びイソチオ尿素誘導体の中から選ばれた少(とも
    1つの漂白促進剤と、下記一般式(I−a)または(I
    −b)で示される化合物の少くとも1つを含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法 一般式(I −a ) 一般式(I−b> 〔式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子もしくはア/
    モニウムイオ/を表わし、Rは水素原子、置換もしくμ
    無置換のアルキル基SO3M’もしくはC00M1を表
    わす。R1は−303M ”もしくは−COOMIを表
    わし、Mlは水素原子、アルカリ金属原子もしくはアン
    モニウムイオン’6表わし、nは/〜乙の整数を表わす
    。(nが2以上のときは、Rは互いに異なっても良い。 )〕
JP58233844A 1983-12-12 1983-12-12 カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS60125843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233844A JPS60125843A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 カラ−写真感光材料の処理方法
DE8484114916T DE3472311D1 (en) 1983-12-12 1984-12-07 Method for processing color photographic light-sensitive material
EP84114916A EP0146087B1 (en) 1983-12-12 1984-12-07 Method for processing color photographic light-sensitive material
US06/680,115 US4546070A (en) 1983-12-12 1984-12-10 Method for processing color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233844A JPS60125843A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125843A true JPS60125843A (ja) 1985-07-05
JPH0246933B2 JPH0246933B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=16961449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233844A Granted JPS60125843A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4546070A (ja)
EP (1) EP0146087B1 (ja)
JP (1) JPS60125843A (ja)
DE (1) DE3472311D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296483A (ja) * 1985-10-15 1987-05-02 ペンウオルト・コ−ポレ−シヨン チアジアゾ−ル化合物及びそれらの潤滑剤添加剤
JPH01254958A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105148A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154557A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fujitsu Ltd モデム装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244950A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6117144A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
US4745048A (en) * 1985-06-07 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
EP0223916B1 (en) * 1985-10-03 1991-09-11 ATOCHEM NORTH AMERICA, INC. (a Pennsylvania corp.) Multifunctional thiadiazole lubricant additives
US4990652A (en) * 1985-10-03 1991-02-05 Atochem North America, Inc. Intermediates for preparing multifunctional thiadiazole lubricant additives
US5102568A (en) * 1985-10-15 1992-04-07 Atochem North America, Inc. Thiadiazole compounds and lubricant additives thereof
US4769312A (en) * 1985-10-15 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
JPS6291952A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0693106B2 (ja) * 1985-12-11 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
US4780398A (en) * 1986-08-28 1988-10-25 Olin Hunt Specialty Products, Inc. Bleaching composition and process for color photographic materials
JP2772875B2 (ja) * 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP2896541B2 (ja) * 1991-09-11 1999-05-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
WO1996007676A1 (en) * 1994-09-06 1996-03-14 Ekagen Corporation Polymeric resin for disulfide bond synthesis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
US4033771A (en) * 1973-08-16 1977-07-05 Eastman Kodak Company Stabilized bleach-fixing baths
JPS5394927A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
DE2938803A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Umkehrentwicklungsverfahren fuer schwarzweissfotografische lichtempfindliche materialien
JPS55137529A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching composition for photographic treatment
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296483A (ja) * 1985-10-15 1987-05-02 ペンウオルト・コ−ポレ−シヨン チアジアゾ−ル化合物及びそれらの潤滑剤添加剤
JPH01254958A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) * 1988-04-05 1998-06-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105148A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154557A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fujitsu Ltd モデム装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146087A2 (en) 1985-06-26
DE3472311D1 (en) 1988-07-28
US4546070A (en) 1985-10-08
EP0146087B1 (en) 1988-06-22
JPH0246933B2 (ja) 1990-10-17
EP0146087A3 (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60125843A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
US4578345A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
JPH0246932B2 (ja)
JPS6327706B2 (ja)
JPS6117144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0535853B2 (ja)
US4845017A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US4554242A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0533381B2 (ja)
JPH0244053B2 (ja)
JPS61143755A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60244949A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59229558A (ja) カラ−写真処理法
JPS6111744A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6280649A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees