JPH0246932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246932B2
JPH0246932B2 JP58170976A JP17097683A JPH0246932B2 JP H0246932 B2 JPH0246932 B2 JP H0246932B2 JP 58170976 A JP58170976 A JP 58170976A JP 17097683 A JP17097683 A JP 17097683A JP H0246932 B2 JPH0246932 B2 JP H0246932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bleaching
bleach
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58170976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061749A (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
Shigeru Oono
Teruaki Tsujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58170976A priority Critical patent/JPS6061749A/ja
Priority to DE19843433869 priority patent/DE3433869A1/de
Priority to US06/651,150 priority patent/US4524129A/en
Publication of JPS6061749A publication Critical patent/JPS6061749A/ja
Publication of JPH0246932B2 publication Critical patent/JPH0246932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下カラー感光材料という)を現像、漂
白および定着するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法(以下、カラー写真処理方法と称す
る)に関するものであり、とくに漂白作用を促進
して、処理時間を短縮化するとともに充分な漂白
を行なつて画質の良好なカラー写真画像を形成す
ることができる改良された漂白処理方法に関する
ものである。 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、
発色現像工程と脱銀工程である。すなわち、露光
されたハロゲン化銀カラー写真材料を、発色現像
工程に入れる。ここでは、発色現像主薬によりハ
ロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸
化された発色現像主薬は発色剤と反応して色素の
画像を与える。しかるのちに、カラー写真材料を
脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸
化されたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯
化剤によつて溶解され、除かれる。したがつて、
これらの工程を経た写真材料には色素画像のみが
出来上がる。実際の現像処理は、上記の発色現像
および脱銀と云う二つの基本工程のほかに、画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは画像
の保存性を良くするため等の補助的な工程を含ん
でいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化
を防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止さ
せる停止浴、画像を安定化させる画像安定浴ある
いは支持体のバツキング層を除くための脱膜浴な
どが挙げられる。 また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそ
れぞれ別浴として二工程で行なう場合と、迅速処
理化、省力化を目的として処理工程をより簡略化
し、漂白剤と定着剤を共存させた漂白定着浴によ
り一工程で行なう場合とがある。 従来漂白剤として用いられて来た赤血塩および
塩化第2鉄は酸化力が大きいという点で良好な漂
白剤である。しかしながら、赤血塩を漂白剤とし
て用いた漂白液もしくは漂白定着液は、光分解に
よりシアンを放出し、公害上問題となるので、そ
の処理排液は完全に無公害化するための処理を講
じなければならない。また塩化第2鉄を漂白剤と
して用いた漂白液は、PHが非常に低く、酸化力が
非常に大きいため、これを充填する処理機の部材
が腐食され易いという欠点を有するとともに、漂
白処理した後の水洗処理工程で乳剤層中に水酸化
鉄を析出しステインを発生するという欠点を有す
る。 他方、漂白剤として従来から、重クロム酸カリ
ウム、キノン類、銅塩などが使用されているが、
酸化力が弱いこと及び取り扱いにくいという欠点
を有している。 近年カラー写真感光材料において、処理の迅速
簡略化と環境汚染防止が要請されている観点か
ら、第2鉄イオン錯塩(例えば、アミノポリカル
ボン酸第二鉄イオン錯塩、等、とくにエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄()錯塩)を主体とした漂
白処理方法が主に利用されている。 しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比
較的小さく漂白力が不十分なため、これを漂白剤
として用いたものはたとえば塩臭化銀乳剤を主体
とする低感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を漂白処理もしくは漂白定着処理する場合には、
一応所望の目的を達することができるが、塩臭沃
化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、かつ色増
感された高感光のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理
する場合には、漂白作用が不十分で脱銀不良にな
つたり、漂白するのに長時間を要するという欠点
を有する。 第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫
酸塩が知られており、通常、過硫酸塩は塩化物を
含有させて漂白液として使用される。しかしなが
ら、過硫酸塩を用いた漂白液の欠点は、第2鉄イ
オン錯塩よりさらに漂白力が弱く、漂白するのに
著しく長時間を有することである。 このように公害性又は機器に対する腐食性のな
い漂白剤は漂白力が弱いという関係があり、それ
故に漂白力の弱い漂白剤、特に第2鉄イオン錯塩
又は過硫酸塩を使用した漂白液もしくは漂白定着
液の漂白能力を増加させることが望まれている。 従来、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩の如き
第2鉄イオン錯塩を漂白剤とする漂白液もしくは
漂白定着液の漂白能力を高める手段として種々の
漂白促進剤を処理浴に添加することが提案されて
いる。このような漂白促進剤としては、たとえば
特公昭45−8506号公報、米国特許第3706561号明
細書に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開
昭46−280号公報に記載されている如きセレノ尿
素誘導体、英国特許第1138842号明細書に記載さ
れている如き5員環メルカプト化合物、あるいは
スイス特許第336257号明細書に記載されている如
き、チオ尿素誘導体、チアゾール誘導体、チアジ
アゾール誘導体等がある。また英国特許第
1138842号明細書には、漂白定着液の脱銀促進剤
として、5−メルカプトテトラゾールが記載され
ているが、脱銀促進能が悪く、特に高感度感材で
は漂白促進効果が十分でない。このように、これ
らの漂白促進剤の多くは、必ずしも充分満足し得
る漂白促進効果を奏せず、また漂白促進効果は優
れていても、処理液中での安定性に欠けるため処
理液の有効寿命が短いとともに長期保存に耐え得
ないという欠点を有するものが多い。 本発明の第1の目的は、毒性が低く公害防止の
要請に適合し、漂白速度において優れたカラー写
真処理方法を提供することである。 本発明の第2の目的は、漂白剤として漂白力の
弱いもの、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を
用いる漂白処理もしくは漂白定着処理において他
の写真特性を悪化させずに漂白力を高める方法を
提供することである。 本発明の第3の目的は、漂白液もしくは漂白定
着液に含有せしめた場合に漂白速度を高めること
ができ、かつ安定性のよい処理液を用いた漂白法
を提供することである。 本発明の第4の目的は、とくに撮影感度を有す
るカラー写真感光材料を迅速に漂白もしくは漂白
定着することのできる方法を提供することであ
る。 本発明の前記の諸目的は、露光されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を発色現像した後、漂白
処理及び定着処理するか、または漂白定着処理す
るカラー写真処理法において、上記漂白処理また
は漂白定着処理に用いる漂白剤が、第2鉄イオン
錯塩、または過硫酸塩であり、上記漂白処理浴も
しくは漂白定着処理浴または、それらの浴の前浴
中に下記の一般式〔〕で表わされる化合物また
は、その塩を少なくとも一種以上含有せしめるこ
とにより達成される。 一般式〔〕 式中、R1及びR2は同じでも異なつてもよく水
素原子又は低級のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基など、炭素数としては1〜5が好まし
い。)を表わす。Xは−NR3R4基、−COOM基、−
SO3M基又は水酸基を表わす。R3及びR4は同じ
でも異なつてもよく水素原子又は置換もしくは無
置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特
に好ましくは炭素数1〜3)を表わし、R3とR4
は連結して環(例えばモルホリン環、ピロリジン
環、ピペリジン環など)を形成していても良い。
Mはカチオン(例えばH+、Na+、K+、Li+
NH4 +など)を表わし、nは1〜5の整数を表わ
す。一般式〔〕で示される化合物のうち、本発
明で好ましく用いられるものはXが−NR3R4
で表わされるものである。 一般式〔〕のR3とR4で表わされるアルキル
基としては、アミノ基、−COOM基、−SO3M基、
水酸基、アルキルスルホニル基などによつて置換
されていてもよい。具体的には、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、アミノエチル基、カルボキシメ
チル基、スルホメチル基、ヒドロキシエチル基、
アミノエチル基、アルキルスルホニルエチル基な
どがある。ここでMは前述のMと同義である。 上記の一般式〔〕で表わされる化合物の合成
法は、特開昭51−68568号、特開昭51−70763号、
特開昭53−50169号などの公報やD.A.Berges、G.
W.Chan、T.J.Polansky、J.J.Taggart、G.L.
Dunn、「Journal of Heterocyclic Chemistry」
15巻、981〜985頁(1978)に具体的に記載されて
おり、また具体的に記載されていない化合物もこ
れらの文献に記載の合成法に準じて容易に合成す
ることができる。 一般式〔〕で示される化合物又はその塩の具
体的化合物例を次に示すが本発明はこれらの例示
化合物に限定されるものではない。 本発明で用いる漂白促進剤である前記一般式の
化合物は、漂白浴、もしくは漂白定着浴または、
それらの前浴のみに含有せしめてもよいし、また
は、漂白浴もしくは漂白定着浴と前浴との両方に
含有せしめてもよい。本発明の化合物をこれらの
液に含有せしめる際の添加量は、処理液の種類、
処理する写真材料の種類、処理温度、目的とする
処理に要する時間等によつて相違するが、処理液
1当り、1×10-5〜1モルが適当であり、好ま
しくは1×10-3〜1×10-1モルである。しかしな
がら一般に添加量が小の時には漂白促進効果が小
さく、また添加量が必要以上に大の時には沈澱を
生じて処理する材料を汚染したりすることがある
ので、その添加量については、個々のケースに応
じて適宜最高範囲を決定するのが好ましい。 本発明の化合物を処理液中に添加するには、
水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加する
のが一般的であるが、必要に応じて有機溶媒を用
いて溶解して添加しても、その漂白促進効果には
なんら影響はない。 本発明の化合物を漂白液または漂白定着液の前
浴中に含有せしめる場合には、前浴として種々の
組成のものを使用することができる。最も単純な
組成の前浴は、本発明の化合物を単に溶解した水
溶液であるが、酢酸、硼酸等の酸類、水酸化ナト
リウム等のアルカリ類、あるいは亜硫酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硼酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム
等の塩類を適宜含有する水溶液も前浴として有利
に使用できる。前浴のPHは任意のものを使用する
ことができ、いずれも本発明の効果を有効に奏せ
しめることができるが、あまり高PHの場合にはス
テインを発生することがあるので一般にはPH9以
下で使用するのが好ましい。前浴中には、さらに
必要に応じて各種のキレート化合物からなる沈澱
防止剤、明ばん系やアルデヒド系を始めとする各
種の化合物からなる硬膜剤、PH緩衝剤、ハロゲン
塩の定着剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン等の酸化防止剤、硫酸ナトリウム、硫酸
マグネシウム等の膨潤防止剤、界面活性剤等を含
有せしめることができる。前浴と漂白浴もしくは
漂白定着浴との間には、たとえば水洗処理、停止
処理、停止定着処理等を介在せしめることができ
るが、このような場合にも前浴中に本発明の化合
物を添加したとき、同じように漂白促進効果が得
られる。しかしながら、本発明の化合物を前浴中
のみに含有せしめる場合には、その前浴は漂白浴
もしくは漂白定着浴の直前の工程に使用するもの
であることがより望ましい。 本発明を構成する漂白液又は漂白定着液におい
ては漂白力の弱い漂白剤が用いられる。その例の
ひとつである第2鉄イオン錯体は第2鉄イオンと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸あ
るいはそれらの塩などのキレート剤との錯体であ
る。アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリ
ホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸あるいはア
ミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモニウ
ム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属と
してはナトリウム、カリウム、リチウムなどであ
り、水溶性アミンとしてはメチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの如
きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き
指環式アミン、アニリン、m−トルイジンの如き
アリールアミン、及びピリジン、モルホリン、ピ
ペリジンの如き複素環アミンである。 これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリ
ホスホン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤
の代表例としては、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 ジエチレントリアミンペタン酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 フエニレンジアミンテトラ酢酸 1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ
メチレンホスホン酸 1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの
例示化合物に限定されない。 第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤と
を用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させて
もよい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯
塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて
溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類
又は2種類以上使用してもよい。更にキレート剤
を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯
塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液又は
漂白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イ
オン錯塩あるいは過酸化水素が入つていてもよ
い。 本発明を構成する漂白液又は漂白定着液に使用
される過硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫
酸アンモニウムなどである。本発明の漂白促進剤
は過硫酸塩に対してももちろん有効であるが第2
鉄イオン錯塩に対して特に顕著な効果を示す。 本発明を構成する漂白液には、第2鉄イオン錯
塩などの漂白剤及び上記化合物の他に、臭化物、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム又は塩化物例えば塩化カリウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化
剤を含むことができる。他に、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石
酸などのPH緩衝能を有する1種以上の無機酸、有
機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いること
が公知の添加剤を添加することができる。 漂白液1当りの漂白剤の量は0.1〜2モルで
あり、漂白液のPHは、使用に際して、第2鉄イオ
ン錯塩の場合、3.0〜8.0、特に4.0〜7.0になると
が望ましい。 また、過硫酸塩の場合、PH1〜5になることが
望ましい。 他方、本発明の組成物を漂白定着剤として使用
する場合には、通常の定着剤、即ちチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ
硫酸塩:チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオ
シアン酸塩:エチレンビスチオグリコール酸、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールの如
きチオエーテル化合物及びチオ尿素類などの水溶
性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用するとができる。さ
らには特開昭55−155354の定着剤と多量の沃化カ
リウムの如きハロゲン化合物との組合せからなる
特殊な漂白定着液等も用いることができる。 漂白定着剤組成物における各成分の量は、漂白
定着液1当り、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2モ
ル、定着剤は0.2〜4モルが望ましい。 漂白定着剤には、漂白液に添加することのでき
る前述した添加剤及び保恒剤としての亜硫酸塩、
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、
例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
を含有させることができる。更に、各種の螢光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、メタノール等
の有機溶媒及び既に公知の漂白定着促進性を有す
る化合物、例えば特公昭45−8836号公報記載のポ
リアミン化合物、特公昭45−8506号公報記載のチ
オ尿素誘導体、ドイツ特許第1127715号明細書記
載の沃化物、ドイツ特許第966410号明細書記載の
ポリエチレンオキサイド類、ドイツ特許第
1290812号明細書記載の含窒素ヘテロ環化合物、
その他のチオ尿素類などを併用することもでき
る。また、漂白定着液のPHは、使用に際して、通
常4.0〜9.0、特に好ましくは5.0〜8.0が望ましい。 上記の漂白剤又は漂白剤組成物は、使用液又は
補充液としての漂白液と、使用液又は補充液とし
ての漂白液を調整するための漂白定着剤調合剤の
両者を意味する。二液以上の調合剤の場合には、
前記PH範囲にかかわらず第2鉄イオン錯塩を含む
液剤のPHを更に高くすることができる。 本発明において発色現像液で使用される第1芳
香族アミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロ
セスはおいて広範に使用されている公知のものが
包含される。これらの現像剤はアミノフエノール
系およびp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で
使用される。また、これらの化合物は、一般に発
色現像液1について約0.1g−約30gの濃度、
更に好ましくは、発色現像液1について約1g
−約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフエニル基は置換
されていてもよくあるいは置換されていなくても
よい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。 本発明において使用されるアルカリ性発色現像
液は、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加え
て、更に、発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約13である。 本発明の方法はカラー反転処理にも用いうる。
本発明ではこのときに用いる黒白現像液として通
常知られているカラー写真感光材料の反転処理に
用いられる黒白第1現像液と呼ばれるものもしく
は、黒白感光材料の処理に用いられるものが使用
できる。また一般に黒白現像液に添加されるよく
知られた各種の添加剤を含有せしめることができ
る。 代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンの
ような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリから成る保進剤、臭化カリウムや、2
−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチア
ゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。 本発明に従つて、本発明の化合物を存在させて
処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
公知のカラー写真感光材料であり、好ましくはカ
プラーを含有した多層のネガ型カラー写真感光材
料またはカラープリント写真感光材料を処理する
場合に、あるいは反転カラー処理用い作られたカ
ラー写真感光材料を処理する場合に特に有利に使
用することができ、さらにカラーX−レイ写真感
光材料、単層特殊カラー写真感光材料、また米国
特許第2751297号明細書、3902905号明細書、特開
昭56−64339号公報、特開昭56−85748号公報、特
開昭56−85749号公報に記載されている3−ピラ
ゾリドン類の如き黒白現像主薬及び、米国特許第
2478400号明細書、第3342597号明細書、第
3342599号明細書、第3719492号明細書、第
4214047号明細書、特開昭53−135628号公報に記
載されている発色現像主薬の前駆体を感材中に内
蔵したカラー写真感光材料も処理することができ
る。あるいはカプラーを現像液中に存在させて処
理してもなんらさしつかえない。 本発明で用いるカラー感光材料の写真乳剤層に
はハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭
化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを用いても
よい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤で
も、直接反転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤
としては、内部潜像型乳剤や予めカブらせた直接
反転型乳剤がある。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない
で、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感される。化
学増感のためには、前記Glafkidesまたは
Zelikmanらの著書あるいはH.Frieser編テ.グル
ンドラーゲン.デル.フオトグラフイシエン.プ
ロツエセ.ミト.ジルベルハロゲニーデン(Die
Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)に記載の方法を用
いることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せ
て用いることができる。硫黄増感剤としては、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類、その他の化合物を用いることができる。 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイン酸、
シラン化合物などを用いることができる。 貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、イ
リジウム、パラジウム等の周期律表族の金属の
錯塩を用いることができる。 写真乳剤は、メチン色素類その他によつて分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合
メロシアニン色素に属する色素である。 上記の如き感光性を有するハロゲン化銀乳剤の
層の他に実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀
乳剤の層を粒状性や鮮鋭度を向上させるためまた
はその他の目的で設けてもよい。かかる実質的に
非感光性の微粒子乳剤層は感光性ハロゲン化銀乳
剤層の上部または感光性ハロゲン化銀乳剤層とコ
ロイド銀層(黄色フイルター層やハレーシヨン防
止層)の間に設けることができる。 本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト
上昇、または現像促進の目的で、例えばポリアル
キレンオキサイドまたはそのエーテル、エステル
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導
体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。 写真乳剤層または他の構成層の結合剤として
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定
剤として種々の化合物を含有させることができ
る。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール
類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテ
ロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホ
ン基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼン
チオスルホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;など
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の構成層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えば(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,
3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサ
ヒドロ−S−トリアジン、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、などを単
独または組合わせて用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。 本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプ
ラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導
体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カ
ツプリングによつて発色しうる化合物を例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフエノールカプラー、
等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト
基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともな
つて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)であつてもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カツプリング反応の生成物が無色で
あつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプ
リング化合物やDIRレドツクス化合物を含んでも
よい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
361506号、同3834908号、同3891445号、西独特許
1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同50−13041
号、同52−58922号、同49−129538号、同49−
74027号、同50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−60233号、同51−26541号、同
53−55122号、などに記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 また、熱及び光堅牢性が良く、酸化力の弱い漂
白液でも色素濃度の低下が少ないとされているカ
プラーとしては、例えば、米国特許4124396号、
同4327173号、同4333999号、同4334011号、特開
昭57−155538号、同57−204545号に記載のカプラ
ーがある。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば、米国特許
3148062号に記載のo−アミノアゾ型DIRカプラ
ー、米国特許3227554号に記載のチオエーテル型
DIRカプラー、米国特許3617291号に記載の2−
ベンゾトリアゾリル型DIRカプラー、西独特許出
願(OLS)2414006号、特開昭52−82424号及び
同52−117627に記載の1−ベンゾトリアゾリル型
DIRカプラー、特開昭50−30591号及び特開昭52
−82423号に記載の含窒素ヘテロ環置換酢酸エス
テル型DIRカプラー、西独特許出願(OLS)
2527652号、特開昭52−90932号及び特開昭51−
146828号に記載の2当量型DIRシアンカプラー、
特開昭52−69624号に記載のマロン酸ジアミド型
DIRカプラー等がある。 無呈色DIRカツプリング化合物としては、例え
ば、英国特許1423588号、西独特許出願(OLS)
2405442号、同2523705号、同2529350号、同
2448063号、米国特許3938996号に記載されている
チオエーテル型環状無呈色DIR化合物、米国特許
3632345号及び同3928041号に記載されているチオ
エーテル型鎖状無呈色DIR化合物、特開昭50−
147716号、特開昭51−105819号、及び同52−
67628号に記載されているベンゾトリアゾリル型
無呈色DIR化合物、特開昭51−72433号に記載の
ピコリニウム型DIRカツプリング化合物、等があ
る。 DIRレドツクス化合物としては、例えば、米国
特許3639417号、西独特許出願(OLS)2460202
号、米国特許3297445に記載のDIRハイドロキノ
ン、特開昭52−57828号に記載のDIRレドツクス
型カプラー等がある。 本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現
像主薬として、リサーチ・デイスクロージヤー、
第176巻P29の「Developing agents」の項に記載
されているものが用いられうる。 本発明によりつくられる感光材料には、写真乳
剤層その他の構成層にフイルター染料として、あ
るいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的
で、染料を含有してよい。このような染料とし
て、リサーチ・デイスクロージヤー、第176巻
P25〜26の「Absorping and filter dyes」の項
に記載されているものが用いられる。 本発明の感光材料は、またリサーチ・デイスク
ロージヤー第170巻(1978年)のP22〜P27に記載
された帯電防止剤、可塑剤、マツト剤、潤滑剤、
紫外線吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防止剤な
どを含有しうる。 ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層
は支持体上に塗布される。塗布方法はリサーチ・
デイスクロージヤー、第176巻P27〜28の
「Coating Procedures」の項に記載されている方
法を用いうる。 本発明のカラー写真処理方法においては漂白促
進効果が優れた一般式〔〕の化合物が用いられ
るので漂白力の弱い漂白剤を使用しても短い処理
時間で充分な脱銀を達成することができる。また
本発明の一般式〔〕の化合物はカラー発色、感
度やステイン特性などの写真特性に悪影響を及ぼ
すことがない。更に本発明の化合物は添加された
浴中で長時間にわたり安定に存在できるので浴の
管理の煩しさを軽減することができる。 以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 下塗層を設けたトリアセチルセルロース支持体
上に前記の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試
料を得た。 第1層低感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド)−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化部500gを、赤感性の
低感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜
厚2μになるように塗布した(銀量0.5g/m2)。 第2層高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物1000gを、赤感性の
高感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜
厚2μになるように塗布した(銀量0.8g/m2)。 第3層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジフチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンに水溶液1Kgと高速撹拌し
て得られた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混
合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第4層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第1層の乳化物と同様にして得られた乳化物
500gを、緑感性の低感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布し
た(銀量0.7g/m2)。 第5層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第1層の乳化物と同様にして得られた乳化物
1000gを、緑感性の高感沃臭化銀乳剤1Kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布し
た(塗布銀量0.7g/m2)。 第6層;中間層 第3層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1
Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第7層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるよう塗布した。 第8層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
る、α−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド
を用いた他は第1層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物1000gを、青感性の低感沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるよう
に塗布した(塗布銀量0.6g/m2)。 第9層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
る、α−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド
を用いた他は第1層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物1000gを、青感性の高感沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は
2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるよう
に塗布した(塗布銀量1.0g/m2)。 第10層;第2保護層 第3層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1
Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布した。 第11層;第1保護層 化学増感していない微粒子乳剤(粒子サイズ
0.15μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラ
チン水溶液を、銀塗布量0.3g/m2、乾燥膜厚1μ
になるように塗布した。 このようにして得られたカラー反転フイルムに
タングステン光源を用いてフイルターにより色温
度4800〓に調整した適正な一定量の露光を与え、
下記のような現像処理工程に従い、一般式〔〕
で示される化合物が添加された種々の漂白浴を用
いて現像処理した。
【表】 第1現像浴 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4−メチル・4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転浴 水 700ml ニトリロ・N,N,N−トリメチレンホスホン
酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像浴 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリンセスキサル
フエートモノヒドレート 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整浴 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白浴 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニウ
ム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1.0 定着浴 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0 安定浴 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1.0 上記の現像処理をされた各フイルム試料につい
て、試料中の最高濃度部に残存している銀量をX
線螢光分析により測定した。結果は以下のとおり
である。
【表】 このように本発明の化合物を含む漂白浴で処理
したフイルムは脱銀されないで残存する銀が実質
的に問題にならない程度まで脱銀されて、鮮明な
色画像を与えた。 本発明の化合物によつて、低公害で迅速な現像
処理が可能になつた。 実施例 2 実施例1の処理工程において、本発明の化合物
を漂白浴の代わりに調整浴に添加する以外は、実
施例1と同様の反転処理を行なつた。フイルム中
に残留する銀量は実施例1と同様の方法で求め
た。結果を第2表に示した。
【表】 このように、本発明の化合物を調整浴(漂白浴
の前浴)に添加しても、漂白浴に添加した場合と
同様に脱銀が促進される。 実施例 3 実施例1の処理工程において、調整浴を除去
し、かつ漂白液と定着液の代わりに下記に示す処
方の漂白定着液を設け、この液中に、本発明の化
合物2、8、15を各々添加して用いる以外は、実
施例1と同様の反転処理を行つた(漂白定着時間
は6分である)。フイルム中に残留する銀量は実
施例1と同様の方法で求めた。結果を表3に示し
た。 漂白定着浴 エチレンジアミン四酢酸・第二鉄アンモニウム
塩・2水塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 亜硫酸ナトリウム 10.0g 水を加えて 1.0 PH 6.5
【表】 このように、本発明の化合物を漂白定着液に添
加しても、脱銀が促進されることがわかる。 実施例 4 ポリエチレンテレフタレートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料試料を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)……銀塗布量
1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して 6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーEX−1……銀1モルに対して 0.04モル カプラーEX−5……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−6……銀1モルに対して
0.0006モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)……銀塗布量
1.4g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.2×10-5モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−5……銀1モルに対して
0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)……塗
布銀量 1.2g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1×10-5モル カプラーEX−4……銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−8……銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−8……銀1モルに対して
0.0015モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)……塗布銀量
1.3g/m2 増感色素……銀1モルに対して 2.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 0.8×10-5モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−8……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−10……銀1モルに対して 0.003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−
ジ−tオクチルハイドロキノンの乳化分散物とを
含むゼラチン層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)……銀塗布量
0.7g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−6……銀1モルに対して 0.015モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%)……塗布銀量
0.6g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して
……0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ……
塗布銀量 0.5g 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラ
チン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 以上の如くして試料を作製した。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素:アンヒドロ−5・5′−ジクロロ−
3・3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチ
ル−チアカルボシアニンヒドロキサイド・ピリ
ジニウム塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−3・3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4・5・4′−5′−
ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・
トリエチルアミン塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル5・5′−ジ
クロロ−3・3′−ジ−(γ−スルホプロピル)
オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−5・6・5′・6′−テト
ラクロロ−1・1′−ジエチル−3・3′−ジ−
{β−〔β−(γ−スルホプロピル)エトキシ〕
エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイ
ドナトリウム塩 この写真要素に、タングステン光源を用い、フ
イルターで色温度を4800〓に調整した25CMSの
露光を与えた後、下記の処理工程に従つて38℃で
現像処理を行なつた。 カラー現像 3分15秒 漂 白 4分20秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 カラー現像液 ニトリロトリ酢酸三ナトリウム塩 1.9g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
80.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 8.0g 臭化アンモニウム 150.0g 本発明の化合物(表4に記載)
表4に記載した添加量 水を加えて 1.0 PH6.0 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 8.0ml 水を加えて 1.0 その他に本発明の化合物を加えない他は上記の
組成と同じ漂白浴を用いて上記した現像処理を行
なつた。 上記の現像処理をされた各フイルム試料につい
て、試料中の最高濃度部に残存している銀量をX
線螢光分析により測定した。結果を表4に示し
た。
【表】 表4から、本発明の化合物を用いた場合(試料
16〜19)には、本発明の化合物を含まない比較例
(試料15)に比べて、脱銀が著しく促進されるこ
とがわかる。 実施例 5 実施例4の処理工程において 漂白液と定着液の代わりに下記に示す処方の漂
白定着液を設け、この液中に本発明の化合物(表
5に記載)を各々添加して用いる以外は、実施例
4と同様の処理を行つた。(漂白定着時間は、3
分15秒である。)フイルム中に残留する銀量は実
施例4と同様の方法で求めた。結果を表5に示し
た。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸・第二鉄アンモニウム
塩・2水塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・2水塩
5.0g 亜硫酸ナトリウム 10.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0 PH 6.9
【表】
【表】 表5から、本発明の化合物を用いた場合(試料
21〜27)には、本発明の化合物を含まない試料20
及び本発明の範囲外の既に公知であるチオ尿素
(試料28)及び試料29の化合物を添加した試料に
比べ、脱銀が著しく促進され、高感度ネガ感材を
迅速に漂白定着できることがわかる。 また、本発明の化合物2、7、9、15を用いて
漂白定着処理して得られた色素画像は、富士写真
フイルム株式会社のフジカラープロセスCN−16
処理(発色現像3分15秒、漂白6分30秒、水洗2
分10秒、定着4分20秒、水洗3分15秒、安定処理
1分5秒の各処理を順次行つた後、乾燥する。各
処理は、38.0±0.2℃)によつて得られた色素画
像と比較して、発色濃度、特性曲線上の直線保有
性等の写真特性においても、なんら、遜色なく、
色素の保存性も良いことが確認された。 次に、漂白定着液試料21、23、25、27を40℃の
恒温槽中で、2週間放置し、漂白定着液の沈澱発
生の有無、漂白能力の劣化を調べたが、すべてな
んら問題がないことが確認された。この様に本発
明の化合物を含有せしめた漂白定着液は、漂白定
着液としての性能が非常に優れている。 実施例 6 下塗層付のポリエチレンテレフタレートを支持
体として順次、以下の乳剤液を塗布した。 第一層(赤感性乳剤層) 乳剤100gあたり10gのハロゲン化銀、5gの
ゼラチンを含む沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%)
1000gに対し、シアンカプラー(C−1)を乳化
分散したゼラチン溶液500g(銀とカプラーのモ
ル比は7:1)、安定剤(A−1)の1%水溶液
50c.c.、塗布剤(T−1)の1%水溶液50c.c.、及び
硬膜剤(H−1)の2%水溶液20c.c.を加えた乳剤
液を乾燥膜厚が4μになるように塗布した。 第二層(中間層) 5%ゼラチン水溶液1000gに対し、混色防止剤
(A−2)を乳化分散したゼラチン水溶液100g、
塗布剤(T−1)の1%水溶液50c.c.及び硬膜剤
(H−1)の2%水溶液20c.c.を加えたゼラチン液
を乾燥膜厚が1μになるように塗布した。 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤100gあたり10gのハロゲン化銀、5gの
ゼラチンを含む沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%)
1000gに対し、マゼンタカプラー(C−2)を乳
化分散したゼラチン液700g(銀とカプラーのモ
ル比は7:1)、安定剤(A−1)の1%水溶液
50c.c.、塗布剤(T−1)の1%水溶液50c.c.及び軸
膜剤(H−1)の2%水溶液20c.c.を加えた乳剤液
を乾燥膜厚が4μになるように塗布した。 第四層(イエローフイルター層) コロイド銀を分散させた5%ゼラチン水溶液
1000gに対し、塗布剤(T−1)の1%水溶液
100c.c.及び硬膜剤(H−1)の2%水溶液20c.c.を
加えた液を塗布銀量が0.5mg/100cm2になるように
塗布した。 第五層(青感性乳剤層) 乳剤100gあたり10gのハロゲン化銀、5gの
ゼラチンを含む沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%)
1000gに対し、イエローカプラー(C−3)を乳
化分散したゼラチン溶液500g(銀とカプラーの
モル比は7:1)、安定剤(A−1)の1%水溶
液50c.c.、塗布剤(T−1)の1%水溶液50c.c.及び
硬膜剤(H−1)の2%水溶液20c.c.を加えた乳剤
液を乾燥膜厚が4μになるように塗布した。 第六層(保護層) 5%ゼラチン水溶液に塗布剤(T−1)の1%
水溶液100c.c.、硬膜剤(H−1)の1%水溶液20
c.c.を加えたゼラチン液を乾燥膜厚が1μになるよ
うに塗布した。 〔乳化方法;シアンカプラー(C−1)75gをジ
ブチルフタレート100c.c.と酢酸エチル200c.c.の混
合液に溶解し、これを10%ゼラチン水溶液600
gの中に分散助剤と共に乳化する。〕 〔乳化方法 シアンカプラー(C−1)のかわりにマゼンタ
カプラー(C−2)75gを溶解することを除い
て、シアンカプラー(C−1)の場合と同様に
乳化する。〕 〔乳化方法 シアンカプラー(C−1)のかわりにイエロー
カプラー(C−3)90gを溶解することを除い
てシアンカプラー(C−1)の場合と同様に乳
化する。〕 乳化処方 混色防止剤(A−2)100gをジブチルフタレ
ート20c.c.と酢酸エチル200c.c.の混合液に溶解し、
これを10%ゼラチン水溶液500gの中に分散助
剤と共に乳化する。 このようにして得られたカラー反転フイルムに
適正な露光を与え、下記のような現像処理工程に
従い、一般式()で示される化合物が添加され
た種々の前浴を用いて処理を行つた。
【表】 第1現像液 水 800ml ソデイウムテトラメタホスフエート 2.0g 無水重亜硫酸ソーダ 8.00g フエニドン 0.35g 無水亜硫酸ソーダ 37.0g ハイドロキノン 5.50g 無水炭酸ソーダ 28.2g ロダンソーダ 1.38g 臭化ナトリウム 1.30g 沃化カリ(0.1%溶液) 13.0ml 水を加えて 1.00 PH 9.90 停止液 水 800ml 氷酢酸 30.0ml 苛性ソーダ 1.65g 水を加えて 1.00 PH 3.50 発色現像液 水 800ml ヘキサメタリン酸ソーダ 5.0g ベンジルアルコール 4.50ml 無水亜硫酸ソーダ 7.50g 第三燐酸ソーダ(12H2O) 36.0g 臭化ナトリウム 0.90g 沃化カリ(0.1%溶液) 90ml 苛性ソーダ 3.25g シトラジン酸 1.50g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリンセスキサル
フエートモノヒドレート 11.0g エチレンジアミン 3.00g tert−ブチルアミンボラン 0.07g 水を加えて 1.0 PH 11.65 前 浴 水 800ml 無水亜硫酸ソーダ 12g 氷酢酸 10ml 漂白促進剤(表6に記載の化合物)
1×10-2Mole 水を加えて 1.00 PHを3.5に調製した 漂白液 水 800ml 過硫酸ナトリウム 60g 塩化ナトリウム 30g リン酸水溶液(85重量%) 11.8ml 苛性ソーダ 6.4g β−アミノプロピオン酸 2g 水を加えて 1.00 PH 2.7 定着液 水 600ml チオ硫酸アンモニウム水溶液(58重量%) 169ml 無水亜硫酸ソーダ 11.5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5g 無水酢酸ソーダ 12g 氷酢酸 9ml 水を加えて 1.00 PH 5.5 安定浴 水 800ml ホルマリン水(37.5重量%) 6.0ml 水を加えて 1.00 上記の現像処理をされた各フイルム試料につい
て、試料中の最高濃度部分に残存している銀量を
X線螢光分析により測定した。結果を表6に示し
た。
【表】
【表】 表6から明らかなように、本発明の化合物を過
硫酸漂白液の前浴に添加しても脱銀を著しく促進
することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像した後、漂白処理及び定着処理する
    か、または漂白定着処理するカラー写真処理法に
    おいて、上記漂白処理または漂白定着処理に用い
    る漂白剤が第2鉄イオン錯塩または過硫酸塩であ
    り、上記漂白処理浴、もしくは漂白定着処理浴ま
    たはそれらの浴の前浴中に、下記の一般式〔〕
    で表わされる化合物またはその塩を含有せしめる
    ことを特徴とするカラー写真処理法。 一般式〔〕 式中R1及びR2は同じであつても異なつてもよ
    く水素原子又は低級のアルキル基を表わす。Xは
    −NR3R4基、−COOM基、−SO3M基又は水酸基
    を表わす。R3及びR4は同じであつても異なつて
    もよく水素原子又は置換もしくは無置換のアルキ
    ル基を表わし、R3とR4は連結して環を形成して
    いても良い。Mはカチオンを表わし、nは1〜5
    の整数を表わす。
JP58170976A 1983-09-16 1983-09-16 カラ−写真感光材料の処理法 Granted JPS6061749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170976A JPS6061749A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 カラ−写真感光材料の処理法
DE19843433869 DE3433869A1 (de) 1983-09-16 1984-09-14 Verfahren zur verarbeitung eines farbphotographischen lichtempfindlichen materials und bleichloesung
US06/651,150 US4524129A (en) 1983-09-16 1984-09-17 Method for processing color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170976A JPS6061749A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 カラ−写真感光材料の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061749A JPS6061749A (ja) 1985-04-09
JPH0246932B2 true JPH0246932B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=15914838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170976A Granted JPS6061749A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 カラ−写真感光材料の処理法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4524129A (ja)
JP (1) JPS6061749A (ja)
DE (1) DE3433869A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPS61250646A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269156A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0690482B2 (ja) * 1985-06-07 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB8516054D0 (en) * 1985-06-25 1985-07-31 Ciba Geigy Ag Photographic material
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPS6271954A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3687573T2 (de) * 1985-09-25 1993-06-09 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen lichtempfindlichen silberhalogenidmaterials.
JPS6291952A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6292951A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPS62168158A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62168145A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4933265A (en) * 1986-09-01 1990-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming direct positive color image
US4865956A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4923784A (en) * 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
JP2748132B2 (ja) * 1988-10-18 1998-05-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5246821A (en) * 1991-02-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bleaching solution for processing a silver halide color photographic material and a processing method using the same
JPH04365036A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729552B2 (ja) * 1992-02-14 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料の処理方法
EP0654705B1 (en) 1993-11-24 2000-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JP3052228B2 (ja) * 1993-12-07 2000-06-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69501797T2 (de) * 1994-04-20 1998-10-15 Eastman Kodak Co Wasserstoffperoxid-Bleichzusammensetzungen für die Verwendung mit photographischen Silberhalogenidelementen
DE69504126T2 (de) * 1994-04-20 1998-12-24 Eastman Kodak Co Verarbeitung eines photographischen Silberhalogenidelement mit einer Wasserstoffperoxid-Bleichzusammensetzung
US5510232A (en) * 1994-12-22 1996-04-23 Eastman Kodak Company Photographic processing composition and method using cationic hydroquinone as organic catalyst for persulfate bleaching agent
GB9621009D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Kodak Ltd Photographic fixing composition
US20050039394A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Kelly Frederick J. Plant support device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB573105A (en) * 1943-11-26 1945-11-06 Leonard Vincent Chilton Improvements in or relating to photographic materials
DE1290812B (de) * 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
DE2938803A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Umkehrentwicklungsverfahren fuer schwarzweissfotografische lichtempfindliche materialien
JPS5598750A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic bleaching composition
JPS55137529A (en) * 1979-04-12 1980-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching composition for photographic treatment
JPS5946386B2 (ja) * 1979-05-09 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 写真処理用漂白組成物
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4524129A (en) 1985-06-18
DE3433869A1 (de) 1985-03-28
JPS6061749A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578345A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4524129A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4446225A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4546070A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
JPS6148148B2 (ja)
US4596764A (en) Method of processing image-wise exposed silver halide color photographic material
US4621047A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS6116066B2 (ja)
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0535853B2 (ja)
JPH0132978B2 (ja)
US4554242A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
US4845017A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0256652B2 (ja)
US4508817A (en) Method of color photographic processing
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0533381B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH0518103B2 (ja)
JPH0533382B2 (ja)
JPH0544661B2 (ja)
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements