JPH0574809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574809B2
JPH0574809B2 JP59150264A JP15026484A JPH0574809B2 JP H0574809 B2 JPH0574809 B2 JP H0574809B2 JP 59150264 A JP59150264 A JP 59150264A JP 15026484 A JP15026484 A JP 15026484A JP H0574809 B2 JPH0574809 B2 JP H0574809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
layer
development
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59150264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128943A (ja
Inventor
Shinji Ueda
Atsuya Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15026484A priority Critical patent/JPS6128943A/ja
Priority to DE3525900A priority patent/DE3525900B4/de
Priority to US06/756,620 priority patent/US4675274A/en
Publication of JPS6128943A publication Critical patent/JPS6128943A/ja
Publication of JPH0574809B2 publication Critical patent/JPH0574809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
の処理方法に関する。詳しくは、黒白現像後、カ
ラー反転現像処理してカラー写真画像を得る方法
において、高い感度と、高い最高濃度を持ち、カ
ラーバランスの整つた写真画像を得る黒白現像処
理方法に関する。又、処理条件を変えることによ
り、異なる感度を得る増感処理方法または、迅速
に画像を得る迅速処理方法に関する。 (従来技術) ハロゲン化銀カラー反転感光材料は、露光の許
容域が狭く、良好な画像を得るためには、極めて
限られた適切な露光が要求される。これは、最終
の陽画像として観賞用に用いられるため、カラー
ネガ感光材料と比較すると、その階調が硬く設計
されているためである。従つて、目的および露光
条件に応じた最適の感度の感光材料を使用する必
要がある。 又、速いシヤツター速度の要求されるスポーツ
写真あるいは露光に必要な光量の足りない舞台写
真等の特殊なシーンの撮影のため感度の高いカラ
ー感光材料が要求されるが、前記の如き極めて高
い感度を必要とする目的を満たすに十分な品質の
カラー反転写真感光材料は少ない。 このような状況の中で、高感度カラー反転感光
材料と、露光の過不足を補うための処理による感
度調節が、強く望まれて来た。 これらの要望に答える目的で、従来より数多く
の現像促進法あるいは、像(減)感現像法が提案
されて来た。 最も一般的に、永年にわたつて行われて来たの
は、黒白現像の時間を延長するか、あるいは、現
像温度を高くする方法である。 しかしながら、このような増(減)感方法では
カラー反転感光材料に対して必ずしも十分な増感
処理適性を与えるものではなく、 第1現像の時間を標準処理よりも非常に延長
しないと増感されないものであつたり、 高感度層と低感度層に分割された構成を採用
した感光材料においては両層の現像処理適性が
異るため、増感処理によつて階調の変化が生じ
たり、 第1現像の時間を延長して増感の程度を高め
ようとすると、発色画像濃度の大巾な低下を起
すものであつたり、 赤感層、緑感層、青感層の間の現像処理適性
の相違により、増感処理した時にカラーバラン
スの劣化を起すものであつたりした。 また、高い感度を得る目的で、現像促進剤を使
用する方法が知られている。これらの化合物は、
L.F.AMason著の“Photographic Processing
Chemistry”(1966)(Focal Press London &
New York)41〜44頁に記載されているカチ
オン性界面活性剤、カチオン性色素、中性塩、ポ
リアルキレンオキサイド、有機アミン等である
が、これらの化合物を黒白現像液に添加すると現
像促進能力が不充分であつたり、カブリを増大さ
せ、反転カラー画像の最高濃度を低下させてしま
う傾向が強く、実用には不適であつた。 この欠点を改良したチオエーテル化合物を含有
する黒白現像液を使用する処理方法(特開昭57−
63530号明細書)も、現像の時間あるいは温度を
変更して、増感度を変えると、青感、緑感、およ
び赤感層の現像の進行が不揃いとなり、カラーバ
ランスが崩れてしまう欠点があつた。 更に、この欠点を改良する方法として、2浴の
黒白現像液を使用する処理方法も知られている
(特開昭59−81644号明細書)。しかし、この方法
は、良好な性能を得ることはできるが、黒白現像
が2工程からなるため、処理液及び処理条件の管
理が繁雑で、極めて微妙であり、一定の写真性能
を保持することが困難であつた。 一方、増感現像において、前述の欠点を改良す
るに有効と考えられる方法として黒白現像におけ
る現像カブリを抑制する方法が知られている。例
えば、臭化物、沃化物のようなハロゲン化合物
は、広く知られ、黒白現像液に汎用されている。
しかし、増感現像した場合には、そのカブリ抑制
力が充分ではなく、目的を満たすことはできな
い。 また、米国特許第2725290号の明細書に記載さ
れる1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、4−フエニル−2−メルカプトチアゾール、
2−メルカプトベンゾキサゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、および、1−2−ナフチル
−5−メルカプトテトラゾールは、黒白現像の高
温処理を行つた場合、多層感材の上層が過度に現
像されるのを抑止する効果を持つ。しかし、これ
らの化合物は、その現像抑制効果が極めて大きい
ため、少量使用で、上層の現像を抑制してしま
う。従つて、下層の現像あるいはカブリを抑制さ
せるために、増量使用すると、上層の現像を過度
に抑制してしまい、カラーバランスが崩れてしま
う欠点を持つ。 更に、これらの現像抑制剤(あるいはカブリ防
止剤)よりも、作用の弱い化合物として、前述の
L.F.A.Mason著“Photographic Processing
Chemistry”(1966)、39頁〜41頁に5−メチルベ
ンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ルが記載されている。これらの化合物は、黒白現
像時における下層のカブリ防止効果が小さく、ま
た、増量使用すると下層の現像抑制作用が強く感
度の低下をきたしてしまう。 このように、多層からなるカラー反転写真感光
材料を増感処理または迅速処理する場合には、黒
白現像時の各層のカブリ防止効果をバランスさせ
ることが必要であるが、最上層の現像に対する影
響を少なくもしくはなくして、最下層の感度を下
げることなく、黒白現像時のカブリを抑制するこ
とは非常に困難な問題であつた。 (発明が解決しようとする問題点) 従つて、上記の如き欠点を解決し、かつ増感の
程度を自在にコントロールでき、更に標準処理の
際に何らの悪影響を示さない技術の開発が望まれ
ていた。 本発明の第1の目的は、高い感度と高い最高濃
度特に赤感層の高い感度と高い最高濃度を保ち、
更に良好なカラーバランスを有する写真画像を得
るカラー反転感光材料の現像処理方法を提供する
ことである。第2の目的は、条件変更により、同
一の感光材料で異なる感度の良好な写真画像を得
るカラー反転感光材料の現像処理方法を提供する
ことである。 第3の目的は、短時間に良好な写真画像を得る
カラー反転感光材料の迅速現像処理方法を提供す
ることである。 (問題点を解決するための手段) これらの本発明の目的は、露光されたハロゲン
化銀カラー反転感光材料を、処理する方法におい
て、下記一般式〔−a〕、または〔−b〕で
示される化合物の少くとも1つを1×10-6〜1×
10-4モル/含有し、かつ下記式(A)で表わされる
化合物を5×10-6〜5×10-1モル/含有した黒
白現像液で処理することにより達成される。 一般式〔−a〕
【式】 一般式〔−b〕
【式】 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子または
アンモニウムイオンを表わし、Rは水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、カルボキシメチル基
など、好ましくは炭素数1〜6)、SO3M1
COOM1又はOHを表わし、R1は−SO3M1または
−COOM1を表わし、M1は水素原子、アルカリ金
属原子またはアンモニウムイオンを表わす。nは
1〜6の整数を表わす。nが2以上のときは、R
が互いに異なつても良い。 式(A) HOCH2CH2−S−CH2CH2−S−CH2CH2OH M及びM1で表わされるアルカリ金属原子とし
ては例えばリチウム原子、ナトリウム原子、カリ
ウム原子などがあり、Rの置換基としてはスルホ
ン酸基、カルボン酸基、水酸基などがある。 特開昭51−102639号明細書には上記一般式〔
−a〕または〔−b〕に含まれるチアジアゾー
ル化合物の存在下で発色現像することによつて最
上層の現像カブリを防止することが開示されてい
る。ここで、チアジアゾールを発色現像より前の
浴、例えば中和浴前硬膜浴黒白現像浴などから発
色現像浴へもち込ませる方法も記載されているか
ら、発明の主旨は発色現像時の最上層のカブリ防
止にあり、黒白現像時のカブリ防止については、
開示しておらず、ましてや、本発明の技術思想に
ついては、何ら開示しておらない。さらに、特開
昭57−26848号明細書には、チアジアゾールが黒
白感材を処理する場合の黒白現像液中に生じるス
ラツジを防止することから開示させているが、こ
れも、本発明の効果作用についての記述もなく、
又示唆もない。 かかる状況の中で、本発明者らは一般式〔−
a〕または〔−b〕で表わされるような限定さ
れたチアジアゾール化合物と式(A)で表わされる化
合物を併用する従来とは異なる使用方法にて、全
く新たな効果作用を示すことを見い出した。 つまり、本発明は最上層の現像に対する影響が
ほとんどなく、主として下層の感度を下げること
なくカブリを抑制しえるものである。 ここで下層とは多層からなるカラー反転写真感
光材料の最上の乳剤層よりも下の乳剤層である。
例えば層構成として支持体から順に赤感性、緑感
性、青感性の乳剤層となつている場合、赤感性及
び緑感性の乳剤層を意味する。特に赤感性乳剤層
において前述の効果が著しい。 次に、一般式(−a)または(−b)で示
される化合物の具体的化合物例を示すが、本発明
はこれらの例示化合物に限定されるものではな
い。 一般式〔−a−1〕
【式】 (−a−2)
【式】 (−a−3)
【式】 (−a−4)
【式】 (−a−5)
【式】 (−a−6)
【式】 (−a−7)
【式】 (−a−8)
【式】 (−a−9)
【式】 (−a−10)
【式】 (−a−11)
【式】 (−a−12)
【式】 (−a−13)
【式】 (−a−14)
【式】 (−a−15)
【式】 (−a−16)
【式】 (−a−17)
【式】 (−a−18)
【式】 (−a−19)
【式】 (−b−1)
【式】 (−b−2)
【化】 (−b−3)
【式】 (−b−4)
【式】 (−b−5)
【式】 (−b−6)
【式】 (−b−7)
【式】 本発明の(−a)または(−b)で示され
る化合物は公知の化合物であり、例えば、特開昭
51−102639、特開昭53−28426、特開昭57−
16734、特開昭57−26848及び特公昭48−35494に
記載された方法によつて、容易に合成することも
できる。 本発明の(−a)または(−b)で示され
る化合物を黒白現像液1当り1×10-6モル〜1
×10-4モル含有せしめられる。 式(A)の化合物は黒白現像液1当り5×10-6
5×10-1モル含有するが、好ましくは1×10-4
2×10-1モル含有する。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感
光材料としては、反転カラーフイルムや反転カラ
ーペーパーなどのハロゲン化銀反転カラー写真感
光材料である。 本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサ
ーチ・デイスクロージヤー、第176巻第28〜30頁
に記載されているような公知のカラー画像形成法
のいずれをも用いることができる。処理温度は普
通18℃から60℃の間に設定されるのが好ましい。
処理時間としては黒白現像の場合1〜15分程度で
あり、発色現像の場合1〜10分程度である。 本発明の好ましい実施態様であるカラー反転感
光材料の処理には、通常、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→発
色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗
→定着→水洗→安定→乾燥 のステツプが用いられる。この工程には更に前
浴、前硬膜浴、中和浴などを設けてもよい。ま
た、停止、発色現像、調整浴または漂白の後の水
洗は省略してもよい。反転はかぶらし浴にて行な
つてもよく、再露光にて行なつてもよい。またか
ぶらし剤を発色現像浴に加えることにより省略す
ることもできる。更に調整浴を省略することもで
きる。 本発明に用いる黒白現像液には、知られている
現像主薬を用いることができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロ
キノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フ
エニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエノール
類(たとえばN−メチル−p−アミノフエノー
ル)、1−フエニル−3−ピラゾリン類、アスコ
ルビン酸、及び米国特許4067872号に記載の1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン環とインドレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、単
独もしくは組合せて用いることができる。 本発明に用いる黒白現像液には、その他必要に
より保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、
アルカノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水
酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチ
レングリコール類、これらのエステル)、PH調整
剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例え
ば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。 本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶
剤として作用する化合物を含ませる必要がある
が、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸
塩がその役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用
しうるハロゲン化銀溶剤としては具体的には KSCN、NaSCN、K2SO3、Na2SO3、K2S2O5
Na2S2O5、K2S2O3、Na2S2O3などを挙げること
ができる。 これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに
少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎる
とハロゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自
ら好ましい使用量が存在するが、その量の決定は
当業者が容易になしうるものである。 たとえばSCN-は現像液1当り0.005〜0.02モ
ル、特に0.01〜0.015モルであることが好ましく、
SO3 2-は、0.05〜1モル、特に0.1〜0.5モルである
ことが好ましい。 更に本発明化合物とともに従来より知られたカ
ブリ防止剤(例えば臭化カリウム、沃化カリウム
の如きハロゲン化物ベンズイミダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、テトラ
ゾール類、チアゾール類など)を併用して添加し
てもよい。 更に、本発明の黒白現像液には膨潤抑制剤(例
えば、硫酸ナトリウムなどの無機塩)、硬水軟化
剤(例えば、ポリリン酸類、アミノポリカルボン
酸類、ホスホン酸類、アミノホスホン酸類等とそ
の塩)、を含有させることができる。 この様にして調整された現像液のPH値は所望の
濃度とコントラストを与えるに充分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。 かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうに
は通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を
行なえばよい。このとき処理温度を上げれば、増
感処理のための延長時間を短縮することができ
る。 本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカブ
ラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイ
オン−有機リン酸錯塩(米国特許第3617282号明
細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸
錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許第
1209050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、
水素化ホウ素化合物(米国特許第2984567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第
1011000号明細書)などのホウ素化合物、などで
ある。このカブラセ浴(反転浴)のPHは、酸性側
からアルカリ性側まで広い範囲に亘つており、PH
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3
〜9の範囲である。 本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミ
ン現像主薬を含有する一般的な発色現像液の組成
を有する。芳香族第一級アミン発色現像主薬の好
ましい例は、以下の如きp−フエニレンジアミン
誘導体である。N,N−ジエチル−p−フエニレ
ンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノト
ルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ
ウリルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、
2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、N−エチル−N
−(β−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル
−4−アミノアニリン、N−(2−アミノ−5−
ジエチルアミノフエニルエチル)メタンスルホン
アミド、N,N−ジメチル−p−フエニレンジア
ミン、米国特許3656950号明細書、同3698525号明
細書などに記載の4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシ
エチルアニリンおよび4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンや
これらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩など)等が好ましい代
表例である。 発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合
物を含ませることができる。例えば、アルカリ
剤、緩衝剤等としては、苛性ソーダ、苛性カリ、
炭酸ソーダ、炭酸カリ、リン酸ソーダ又はカリ、
メタホー酸カリ、ホー砂などが単独、又は組み合
わせで用いられる。 発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜
硫酸塩(たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ソーダ)やヒドロキシ
ルアミンなどを加えることができる。 発色現像液には必要により、任意の現像促進剤
を添加できる。例えば米国特許2648604号明細書、
特公昭44−9503号公報、米国特許3671247号明細
書で代表される各種のピリジニウム化合物やその
他のカチオニツク化合物、フエノサフラニンのよ
うなカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウ
ムの如き中性塩、特公昭44−9504号公報、米国特
許2533990号明細書、米国特許2531832号明細書、
同2950970号明細書、同2577127号明細書記載のポ
リエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−
9509号公報、ベルギー特許682862号記載の有機溶
剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジ
アミン、ジエタノールアミンなど、そのほかL.F.
A.Mason著Photographic Processing
ChemistryのP40〜43(Focal Press−London−
1966)に記述されている促進剤を用いることがで
きる。 更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸などで代表されるアミノポリカルボン酸を硬
水軟化剤として含むことができる。 発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加
えることができる。 競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、H酸
などが有用である。 補償現像薬としてp−アミノフエノール、N−
ベンジル−p−アミノフエノール、1−フエニル
−3−ピラゾリドンなどを用いることができる。 発色現像液のPHは約8〜13の範囲が好ましい。
発色現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれる
が、好ましいのは30℃〜60℃である。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロン化合物などが用いられる。たとえばフエリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄()またはコバ
ルト()の有機錯塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ錯塩、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩:
ニトロソフエノールなどを用いることができる。
これらのうちフエリシアン化カリ、エチレンジア
ミン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチレンジ
アミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用で
ある。アミノポリカルボン酸鉄()錯塩は独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。 漂白または漂白定着液あるいは、その前浴(例
えば調整液)には、米国特許3042520号明細書、
同3241966号明細書、特公昭45−8506号公報、特
公昭45−8836号公報、特開昭53−95630号明細書
などに記載の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤
を加えることもできる。 本発明の定着浴としては、定着剤として、チオ
硫酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩が30g/〜200g/の程度で用いられ、そ
の他に、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩などの安定化
剤、カリ明ばんなどの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸
塩、リン酸塩、炭酸塩、などのPH緩衡剤など含む
ことができる。定着液のPHは3〜10であり、より
好ましくは5〜9である。 本発明の処理方法は、色素形成カプラーが感光
材料中に含まれているカラー写真法、たとえば米
国特許2322027号明細書、同2376679号明細書、同
2801171号明細書に記載の方法に用いることがで
きるだけでなく、発色剤を現像液中に含むカラー
写真法、たとえば米国特許2252718号明細書、同
2590970号明細書、及び同2592243号明細書に記載
の方法にも適用できる。 しかし現在に於いては、前者の方法が主に行な
われている。色素形成カプラーが感光材料中に含
まれる場合、一般に多層感光材料が用いられてお
り、カプラーは製造工程中、保存中、及び処理工
程中にある層中に留まつて他の層へ拡散しないこ
とが望ましい。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は
画像露光によつて潜像を形成しうる臭化銀、沃化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀の
いずれであつてもよい。 上記の写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒
子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズと
し、投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問
わないが3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は
せまくても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 さらに上記の写真乳剤は粒子内部にかぶり核を
持たない乳剤と粒子内部にかぶり核を持つ乳剤と
を混合してもよい。上記の粒子内部にかぶり核を
持たない乳剤の調製方法及び、混合の比率に関し
ては特願昭58−88939号に記載された方法を用い
ることができる。 これらの写真乳剤はP.Glafkjdes著Chimie et
Physique Photographique(Paul Montel社刊、
1967年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.
Zelikman et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいず
れを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない
で、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感される。化
学増感のためには、前記Glafkidesまたは
Zelikmanらの著書あるいはH.Frieser編デ グル
ンドラーゲン・デル・フオトグラフイシエン プ
ロツエセ・ミト・ジルベルハロゲニーデン(Die
Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)(Akademische
Verlahsgesellschaft、1968)に記載の方法を用
いることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せ
て用いることができる。硫黄増感剤としては、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類、その他の化合物を用いることができる。 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイン酸、
シラン化合物などを用いることができる。 貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、イ
リジウム、パラジウム等の周期律表属の金属の
錯塩を用いることができる。 本発明の感光材料の各感光性写真乳剤層には色
形成カプラー、すなわち発色現像処理において芳
香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレンジア
ミン誘導体や、アミノフエノール誘導体など)と
の酸化カツプリングによつて発色しうる化合物を
含有する。例えば、緑感性乳剤層に用いられるマ
ゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプラー、シ
アノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、青感性乳剤層に用
いられるイエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
赤感性乳剤層に用いられるシアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー、およびフエノールカプ
ラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバ
ラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性
あるいは2当量性のどちらでもよい。 本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によ
つて分光増感されてよい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。こ
れらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン
色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの中でも特に水溶性基を少なくとも2ヶ
有する増感色素が有用である。かかる色素につい
ては本出願人による特願昭58−10091号に記述さ
れている。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。 本発明の各感光性乳剤層は各々が2層以上に分
離されていてもよい。この場合より感度の高い層
を同一感色性を持つより感度の低い層の上部に配
置することが好ましい。 本発明の各感光性写真乳剤層及び中間層または
他の構成層の結合剤としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き
多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan、No.16、
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよい。 本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト
上昇、または現像促進の目的で、例えばポリアル
キレンオキサイドまたはそのエーテル、エステル
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導
体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定
剤として種々の化合物を含有させることができ
る。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール
類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテ
ロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリジン類;カルボキシル基やスルホン
基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルプ
ト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイ
ンデン類;(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた多
くの化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の構成層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロム
など)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることができ
る。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現
像主薬として、リサーチ・デイスクロージヤー、
第176巻P29の「Developing agents」の項に記載
されているものが用いられうる。 本発明によりつくられる感光材料には、写真乳
剤層その他の構成層にフイルター染料として、あ
るいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的
で、染料を含有してよい。このような染料とし
て、リサーチ・デイスクロージヤー、第176巻
P25〜26の「Absorbing and filter dyes」の項
に記載されているものが用いられる。 本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑
剤、マツト剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、空気カブリ防止剤などを含有しうる。 ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層
は支持体上に塗布される。塗布方法はリサーチ・
デイスクロージヤー、第176巻P27〜28の
「Coating procedures」の項に記載されている方
法を用いうる。 (発明の効果) 本発明の方法によれば、従来の方法では、達成
しえなかつた多くの好ましい特性を得ることがで
きる。 第1に、高い感度を得る条件下で処理を行つた
場合に、高い最高濃度と、良好なカラーバランス
を有する写真画像を得ることができる。すなわ
ち、従来の方法では、最下層(赤感層)の現像カ
ブリが大きく、その結果最終カラー画像のシアン
色像の最高濃度が低下し、カラーバランスも強い
赤色味を帯び画像の品質が大きく低下したのが、
本発明の方法によれば、この欠点がなくなり、第
1の目的を達成し得るのである。 第2に、ある一定の処理液を使用しながら、処
理の条件を変更することにより、同一の感光材料
で、異なる感度の良好な写真画像を得ることがで
きる。すなわち、従来から行なわれている黒白現
像の温度、時間あるいは撹拌の強さを変えること
により、同一の感光材料で、感度を変えることが
できる。本発明の方法によれば、青感、緑感およ
び赤感の各層の現像の進行を、近似した状態にで
きるため異なる感度においてもカラーバランスが
近似しており、充分満足される好ましい品質の画
像を得ることができる。 第3には、短時間に迅速に高い最高濃度と良好
なカラーバランスの画像を得ることができる。す
なわち、迅速に処理する目的で、種々の黒白現像
促進法を採用した場合、充分な現像促進効果は、
カラー画像の最高濃度の低下とカラーバランスの
崩れを伴う。本発明の方法によれば、これらの欠
点を生じることなく、良好な品質の画像を短時間
に得ることができる。 (実施例) 以下に、実施例を掲げ、本発明を詳細に説明す
る。 実施例 1 トリアセテートフイルムベース上に、以下の順
序に第1〜第12層を塗布して、カラー反転写真感
光材料を作つた。 第1層;ハレーシヨン防止層(黒色コロイド銀を
含有するゼラチン層)。 第2層;ゼラチン中間層。 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル
100c.c.に溶解し、10%ゼラチンの水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物2Kgを化学増感し
ていない微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、1モ
ル%沃臭化銀乳剤)1Kgとともに10%ゼラチン
1.5Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布
した(銀量0.4g/m2)。 第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロ
ブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−
アミノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノー
ル100gを、トリクレジルホスフエート100c.c.及
び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化物500g
を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラ
チン60gを含み、ヨード含量は6モル%)に混
合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀
量0.5g/m2) 第4層;高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロ
ブチルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−
アミノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノー
ル100gを、トリクレジルホスフエート100c.c.及
び酢酸エチル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水
溶液1Kgと高速撹拌して得られた乳化物1000g
を、赤感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラ
チン60gを含み、ヨード含量は6モル%)に混
合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。
(銀量0.8g/m2) 第5層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
を、ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル
100c.c.に溶解し、10%ゼラチンに水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物1Kgを、10%ゼラ
チン1Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように
塗布した。 第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
ある1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセタミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロン
を用いた他は第1層の乳化物と同様にして得ら
れた乳化物300gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は7モル%)に混合し、乾燥膜厚1.3μになるよ
うに塗布した。(銀量1.1g/m2) 第7層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーで
ある1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセタミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロン
を用いた他は第1層の乳化物と同様にして得ら
れた乳化物1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1
Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5μになるよ
うに塗布した。(銀量1.1g/m2) 第8層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μ
になるよう塗布した。 第9層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−
5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトア
ニリドを用いた他は第1層の乳化物と同様にし
て得られた乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀
乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚1.5μに
なるように塗布した。(銀量0.4g/m2) 第10層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーで
あるα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−
5−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトア
ニリドを用いた他は第1層の乳化物と同様にし
て得られた乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀
乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚3μに
なるように塗布した。(銀量0.8g/m2) 第11層;第2保護層 第2層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン
1Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布
した。 第12層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ
0.06μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼ
ラチン水溶液を銀塗布量0.1g/m2、乾燥膜厚
0.8μになるように塗布した。 以上の如くして塗布した試料を4800〓の光源に
て、露光面照度500ルツクスのもとにて白色光に
てセンシトメトリー用ウエツジを通して露光し、
次いで後記反転増感処理を行つて色画像を得た。 ここで用いた処理工程及び処理液は以下の通り
である。 増感処理工程 時 間 温 度 黒白現像 12分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 処理液の組成は以下のものを用いる。 黒白現像液 水 700ml ニトリロ・N,N,N−トリメチレンホスホン
酸6Na塩 3g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチ
ル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH10.1) 反転液 水 700ml ニトリロ・N,N,N−トリメチレンホスホン
酸6・Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ・N,N,N−トリメチレンホスホン
酸6・Na塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミ
ドエチル)−3・メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン、テトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml 処理後の試料シアン画像濃度を赤フイルターを
測定してDmax(最高濃度)、γ(階調)を求めた
(処理A)。 ここで、γは次のように求めた。すなわち、特
性曲線上で感度点(D=1.00)よりも−logEで
0.5露光量の少ない点の濃度をDsとしたとき階調
(γ)は次のように定める。 γ=Ds−1.0/0.5 次に、前述の黒白現像液に表1に示した化合物
を各々添加して同様にカラー反転処理を行なつ
た。ただし、黒白現像の現像時間については、処
理Aと同様の感度が得られるような現像時間を用
いた。このようにして同様にDmax、γを求た
(処理B)。 次に、Dmaxとγについて、処理Aの場合の値
と処理Bの場合の値との差を表1に示した。 ここで△Dmax及び△γによつて黒白現像時の
感度を下げることなく下層つまり赤感性乳剤層の
黒白現像時のカブリ防止効果を評価した。このこ
とは、特性曲線上では 階調が硬調とならないこと シアンの最大濃度が高いこと の2つの条件を少なくとも満足することを意味す
る。 また比較化合物A〜Hとしては以下のものを用
いた。 A
【式】 B
【式】 C
【式】 D
【式】
【表】 なお、表1中において、一般式(−a)又は
(−b)で表わされる本発明化合物、比較化合
物、並びに式(A)の化合物の添加量は、処理Aを行
なつて得られる感度と同等の感度が得られ、しか
も最も好ましいカブリ防止効果が得られるような
添加量を選び決定したものである。 表1の結果から本発明の一般式(−a)又は
(−b)と式(A)の化合物を添加した黒白現像液
では最下層である赤感層のDmaxが高く、階調は
やや軟調、即ち感度が高くなる。更に充分なカブ
リ防止効果が得られる。すなわち、現像促進剤式
(A)の化合物を用いることでより高い感度を、短時
間に得ることができ、また充分に最下層の現像カ
ブリ防止効果を発揮することができている。 一方比較化合物A、Bを添加した黒白現像液で
は、Dmaxが低く、カブリ防止効果がなく、比較
化合物C、DではDmaxは高くなるものの階調が
硬調となるため、やはりカブリ防止効果は得られ
ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 露光されたハロゲン化銀カラー反転写真感光
    材料を、処理する方法において、下記一般式〔
    −a〕または〔−b〕で示される化合物の少く
    とも一つを1×10-6〜1×10-4モル/含有し、
    かつ下記式(A)で表される化合物を5×10-6〜5×
    10-1モル/含有した黒白現像することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像
    処理方法。 一般式〔−a〕【式】 一般式〔−b〕【式】 〔式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子もしく
    はアンモニウムイオンを表わし、Rは水素原子、
    置換もしくは無置換のアルキル基、SO3M1
    COOM1またはOHを表わす。R1は−SO3M1もし
    くは−COOM1を表わし、M1は水素原子、アルカ
    リ金属原子もしくはアンモニウムイオンを表わ
    し、nは1〜6の整数を表わす。(nが2以上の
    ときは、Rは互いに異なつても良い。)〕 式(A) HOCH2CH2−S−CH2CH2−S−CH2CH2OH
JP15026484A 1984-07-19 1984-07-19 カラ−反転写真感光材料の現像処理方法 Granted JPS6128943A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026484A JPS6128943A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カラ−反転写真感光材料の現像処理方法
DE3525900A DE3525900B4 (de) 1984-07-19 1985-07-19 Verfahren zur Verarbeitung eines bildweise belichteten photographischen Farbumkehrsilberhalogenidmaterials
US06/756,620 US4675274A (en) 1984-07-19 1985-07-19 Method for developing color reversal photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026484A JPS6128943A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カラ−反転写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128943A JPS6128943A (ja) 1986-02-08
JPH0574809B2 true JPH0574809B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=15493136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15026484A Granted JPS6128943A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 カラ−反転写真感光材料の現像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4675274A (ja)
JP (1) JPS6128943A (ja)
DE (1) DE3525900B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690455B2 (ja) * 1986-07-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63129341A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2821741B2 (ja) * 1987-07-01 1998-11-05 コニカ株式会社 カラー反転感光材料
US4837135A (en) * 1987-08-13 1989-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electron beam recording film
JP2547587B2 (ja) * 1987-09-07 1996-10-23 富士写真フイルム株式会社 カラー反転画像の形成方法
FR2664399A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Kodak Pathe Produit inversible pour la photographie en couleurs avec sous-couche a grains fins.
US5203987A (en) 1991-04-05 1993-04-20 Union Oil Company Of California Method of upgrading residua
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
US10738241B2 (en) * 2018-01-23 2020-08-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Resin composition, cured photoresist and display panel

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835494A (ja) * 1971-07-28 1973-05-24
JPS498334A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS53147529A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for color photograph
JPS5587147A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal processing method for black and white photosensitive material
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS57164734A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Black-and-white photographic sensitive silver halide material
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369929A (en) * 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
BE606550A (ja) * 1960-07-27
DE1921740A1 (de) * 1969-04-29 1970-11-12 Agfa Gevaert Ag Stabilisierung entwickelter photographischer Bilder
JPS5981644A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59137951A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPH102639A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Toshiba Corp 冷媒用流量制御弁

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835494A (ja) * 1971-07-28 1973-05-24
JPS498334A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5328426A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS53147529A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for color photograph
JPS5587147A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal processing method for black and white photosensitive material
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS57164734A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Black-and-white photographic sensitive silver halide material
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3525900A1 (de) 1986-01-23
DE3525900B4 (de) 2005-12-29
US4675274A (en) 1987-06-23
JPS6128943A (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626498A (en) Color reversal photographic light-sensitive material
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0246932B2 (ja)
JPS6327706B2 (ja)
JPH0138295B2 (ja)
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
US4474874A (en) Color photographic light-sensitive material
US4526863A (en) Color photographic material comprising silver halide light-sensitive and non light-sensitive layers
US4614707A (en) Color reversal photographic light-sensitive materials
US4717648A (en) Process for processing a color reversal photographic light-sensitive material
JPH0256652B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH0244053B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
US4871658A (en) Silver halide photographic material that is resistant to fogging during storage
JPH0364054B2 (ja)
JPS6142656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4608334A (en) Silver halide color light-sensitive material
JPH0693103B2 (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0799430B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0322615B2 (ja)