JPS61250646A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61250646A
JPS61250646A JP9149285A JP9149285A JPS61250646A JP S61250646 A JPS61250646 A JP S61250646A JP 9149285 A JP9149285 A JP 9149285A JP 9149285 A JP9149285 A JP 9149285A JP S61250646 A JPS61250646 A JP S61250646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
formulas
tables
silver
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574815B2 (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9149285A priority Critical patent/JPS61250646A/ja
Publication of JPS61250646A publication Critical patent/JPS61250646A/ja
Publication of JPH0574815B2 publication Critical patent/JPH0574815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは迅速な銀漂白定着能力を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもの
である。 〔従来技術〕 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する
工程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
、知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白
工程に次いでへロデン化銀を定着剤によって定着する工
程が付加えられるが、漂白と定着を一工程で行う漂白定
着処理が行なわれる場合もある。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理における漂白能
を有する処理液には、画像銀を漂白するための酸化剤と
して、赤血塩、重クロム酸塩等のW&機の酸化剤が広く
用いられている。 しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白fllを
有する処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されて
いる0例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃
という点では比較的すぐれているが、光により分解して
人体に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成
する虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有して
いる。*たこれらの酸化剤はその酸化力が極めて強いた
めに、チオ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着剤)
を同一の処理液中に共存させることが困難で、漂白定着
液にこれらの酸化剤を用いることはほとんど不可能であ
り、このため処理の迅速化及び簡素化という目的の達成
を難しくしている。さらにこれらの無機の酸化剤を含む
処理液は処理後の廃液を捨てることなく再生使用するこ
とが困難であるという欠点を有している。 これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生使用可能等の1!鯖にかなうものと
して、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属
錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸
化力が弱いために、現像工程で形成された画像銀(金属
銀Fの゛漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有し
ている。 例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白刃が
強いと考えられているエチレンシアミン四酢酸鉄(1)
錯塩は一部で漂白液及び漂白定着液として実用化されて
いるが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする高感度ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン化銀として
沃化銀を含有する撮影用カラーペーパー及び撮影用のカ
ラーネ〃ティプフイルム、カラーリバーサルフィルムで
は漂白刃が不足し、長時間処理しても痕跡程度の画像銀
が残り、脱銀性が不良となる。この傾向は、酸化剤とチ
オ硫酸塩及び亜硫酸塩が共存する漂白定着液では酸化剤
還元電位が低下するため特に顕着に表れる。特にハレー
シタン防止のための黒色コロイド銀を含有する撮影用高
感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料では脱銀性が着し
く悪くなることがわかった。 更に、前記沃化銀含有高感度乳剤であり、微粒子化され
、かつ銀が有効利用されて資源保護の要求にかなうハロ
ゲン化銀乳剤としで、最近開発されたコアシェル乳剤が
あるが、このコアシェル乳剤は先行ハロゲン化銀乳剤を
結晶核として利用し、この上に次期沈澱を逐次積層し、
各沈澱の組成或いは経過環境を意図的に制御して作る単
分散コアシェル乳剤である。これらのうちでコア及び/
又はシェルに沃化銀を含有する前記コアシェル型高感度
乳剤では、写真性能は極めて好ましい特徴を持っている
が従来の漂白定着浴では、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料に応用した場合、現像銀とハロゲン化銀の漂白定着
性が極めて悪いことがゎ゛かった。 即ち、沃化銀を0.5モル%以上含有する写真用ハロゲ
ン化銀乳剤の現像銀で特にコアシェル乳剤であって、コ
ア及c//又はシェルに沃化銀を含み、かつシェルの厚
さが0.5μm以下のハロゲン化銀粒子の現像銀は、感
度、粒状性、カバリングパワー等は優れていても、現像
銀を漂白しなければならないカラー写真感光材料では、
現像銀の形態が従来と異なるため、漂白性が着しくなり
、特に従来より知られているようなエチレンジアミン四
酢酸第2鉄錯塩やニトリロ三酢酸第2鉄塩を漂白剤とし
た漂白液や漂白定着液では極めて難しいことが判明した
。同様に従来の欠点を改良するための乳剤として待闇昭
58−113930号、同58−1139(4号、同5
8−127921号、及び同58−108532号等に
記載されるが如き平板状ハロゲン化粒子を使用する技術
が開発されている。 この平板状ハロゲン化銀粒子の技術により、ハロゲン化
銀粒子が捕捉する光量子数が増大しでも銀の使用量は増
加せず、また画質の悪化も生じない、しかしながら、こ
れらの平板状ハロゲン化銀粒子にしても、l)−フェニ
レンシアミン系発色現像主薬によって現像し形成された
現像銀は銀漂白性が悪いという欠点を有している。従っ
て、上記のような優れた乳剤である沃化銀含有でコアシ
ェル乳剤及び/又は平板状ハロゲン化銀乳剤であり、し
かも黒色コロイド銀からなるハレーシーン防止層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を迅速に漂白定着す
る処理液の出現が強く望まれている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、第1に、資源保険と超商感度を両立させうる
高感度微粒子型の高感度沃化銀含有ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の優れた漂白定着処理方法を提供すること
を技術的課題とし、vi2に、特定の有機酸第2鉄錯塩
を用いることにより高感度カラー写真感光材料の迅速処
理を可能にする、漂白定着液による処理方法を提供する
ことを技術的課題とする。 〔発明の構成〕 本発明者は鋭意研究した結果、青感光性、緑感光性及び
赤感光性のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有し
、全塗布銀量が80mg/ da”以下であり該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1つが0.5モル%以上の沃
化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有し、かつ写真構成層
の厚みの合計が25μm以下であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料を像様露光後現像処理し、下記一般式(1
)〜(Vl)から選ばれる化合物の存在下に漂白剤とし
て有機酸fjS2鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂
白定着液により処理することによって、本発明の目的が
達成されることを見い出した。 ここに写真構成層とは、本発明の青感光性、緑感光性、
赤感光性の少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を塗設
した支持体面と同じ面側にあって画像形成に関与する全
ての親水性コロイド層をいい、黒色コロイド銀ハレーシ
1ン防止層があってもよく、この他にハロゲン化銀乳剤
層のほか、例えば下引層、中間層(単なる中間層、フィ
ルタ一層、紫外線吸収層等)、保護層等を含むものであ
る。 一般式(r)      一般式〔「〕一般式(I[[
) 一般式(IV’)      一般式(V)一般式[V
I) 上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(5
〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合している
ものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは X′ 又はn1価のへテロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少な
くとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、B
は炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の金
属原子を表し、X及びX′は=S、=O又は=NR”を
表し、R′は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5
〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合しでいる
もの数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環残基(5〜6真の不飽和環が少なくと
も1つこれに縮合しているも、のも含む)またはアミ7
基を表し、R2、R* 、R4−Rs 、R及びR′は
各々、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、アミ7基、炭素数1〜3のアシル
基、アリール基、またはアルケニル基を表す。但しR4
及IR1は−B−5Zを表してもよく、またRとR′、
R2とR1、R1とR6はそれぞれ互いに環化してヘテ
ロ環残基(5〜6真の不飽和環が少な(とも1つこれに
縮合しているものも含む)を形成してもよい。 R* −Rtは各々 を表しく Rsはアルキル基又は−(CHz)n、s 
O3゜を衰しく但しR8が−(CH2)n a S O
3”のとき、見は0又は1を表す、)GOはアニオン、
鴫1ないし論、及びnlないしn、はそれぞれ1〜6の
整数、msはθ〜6の整数を表す、R1は水素原子、ア
ルカリ■ す、但し、Q′は前記Qと同義である。Dは単なる結合
手、単素数1〜8個のフルキレン基またはビニレン基を
表し、qは1〜10の整数を表す、複数個のDは同じで
も異なってもよく、硫黄原子と合してもよい。なお、前
記一般式で示される化合物はエンール化されたもの及び
その塩を含む。 以、/下余油 即ち、本発明者は黒色コロイド銀をハレーション防止層
として有し、少なくとも0.5モル%の沃化銀含有乳剤
を含む少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を有する高
感度微粒子ハロゲン化銀カラー写真感光材料の漂白定着
性が者しく悪いという現象に注目し、鋭意研究を重ねた
結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布銀量が
一定値以下であれば、有機酸第2鉄錯塩を含む漂白定着
液であっても本発明による特定の化合物を組み合わせた
漂白定着液で処理した場合には、処理する沃化銀含有ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層が本発明に
よる一定値以下に薄くなると着しく漂白定着性が向上し
、脱銀不良が改良されるということを見い出したもので
ある。 更に、本発明者は有機酸第2鉄錯塩の有機酸の分子量が
小さい程、写真構成層(ゼラチン膜)の厚みの減少によ
る漂白促進作用が増大し、漂白時間が着しく短縮される
という事実を発見した。 即ち、一般に有機酸第2鉄塩の瓢機酸の分子量が大きい
程、銀の酸化力は増大するが、写真構成層を硬膜する作
用も増大し、漂白定着成分の拡散浸透が着しく低下し漂
白定着阻害を生じ、これは写真構成層の厚みに比例して
大きくなる。これに反して分子量の小さい有IS!1酸
wIJ2鉄錯塩は銀の酸化力は若干弱くなるが、漂白定
着阻害も小さいので、写真構成層が本発明による一定値
以下に薄くなれば実質的には充分な漂白刃が得られる。 更に沃化銀含有ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真
構成層膜厚が大きくなると、黒色コロイド銀含有ハレー
ション防止層と沃化銀含有ハロゲン化銀乳剤層の境界部
分に着しい脱銀不良が生じるために強調される漂白定着
阻害も、写真構成層を本発明による一定値以下に薄くす
ることにより軽減できることを見い出した。 更に本発明者は分子量が280以上の有機酸と第2鉄イ
オンからなる錯塩を漂白剤とする漂白定着液に特定の漂
白促進剤を添加する場合、コロイド銀含有ハレーション
防止層とハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層の膜厚(
ゼラチン膜厚)が特定の値以上では良好な漂白促進効果
が得られないが、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写
真構成層膜厚(ゼラチン膜厚)を特定の値以下にすると
該特定の漂白促進剤による漂白促進効果が着しく増進さ
れるという、驚くべき事実を見い出したものである。 本発明の好ましい実施態様によれば、前記漂白促進剤が
下記化合物であること、及びノ10ゲン化銀カラー写真
感光材料の写真構成層の膜厚が22μm以下、特に好ま
しくは20μm以下であることが挙げられる。これによ
り本発明の目的をより効果的\(−)′ (d)   HOCH2CHC112SH(e) HS
  CH2CH2CoolH または 更に最も効果的な実施態様としては、発色現像処理の後
であって漂白定着処理の前処理工程として定着処理を施
す処理方法によって、前記の本発明の目的が最も効果的
に達成しうろことを見い出した。以後この定着処理を前
定着処理ないし前定着と呼び、該前定着処理に用いる処
理液を前定着処理液ないし前定着液また前定着処理液な
いし前定着浴と呼”・           71、以
゛下余i ・ノ N\−−I 本発明の漂白促進剤は前記一般式(1)ないしくVI)
で示されるが、その代表的具体例としては、例えば次の
如きのちのを挙げることができるがこれに限定されるも
のではない。 〔例示化合物〕 (I−1)          (1−2)(1−3)
          (1−4>(I−5>     
     (1−6)CH2COOHCH2CH2CH
2C00)l(1−9)              
 (1−10>(r  −11)          
     (1−12)CH2CH2C00H CH2COOHにH21;H3 (1−23)               (I −
24)(1−25>              (1
−26)CH2C1(2COOH (1−31>              (1−32
)(I −33)              (I 
−34)(1−35)              (
I −36)■ (II −1)             (I[−2
>(II −13)               (
II −14)(II−3)            
  (II−4)(n−5)            
  (n−6)(II −7)           
   (n −8)(II−9)          
   (II−10)(II−11)        
      (n −12>(II−21) (II−15)               (n 
−16)(n −17)              
 (n−18)(II−19> (II −20) (II −22) (■−23) (II−24) (II−25) (It −26) (II−27) (II−28) H2N−CSNHNHCS−N13 (II−29) (II−30> (If −31) (II−32) (II−33) (If−34) 82N−CSNH(C112)2NHCS  N13(
■−35) H2N−CSNH(CH2)481(CS  N13(
II−36) H2N  C5NH(CH2)JHCS−N13(II
−37> (II−38) (II−39) (■−40) (II−41) (U−42) (II−43) (II−45) (II−46) S (If−47) (If−48) (II−49) (II −50) (U−51> (II−52) (II−53) (II−54> (If−55) (II−56) (II−57) (II−58) (II−59) (It−60) (If−61) (II−62) (II−63) (II−64> (II −65) (II−66> (If−67> Na   Na (IF−68) (II−69) (II−70) (II−71) (If−72) (H−73) (It−74) C113NHCH2CH2NHCSCH2CH2CH2
COOH(II−76) (II−77) (II−78) (II−82) (If−83) (n−84) (II−85) (IF−86) (II−87) S (II−88) (II−89) (If−90) (It−91) (n−92) (II−93) (II−94> (II−95) (II−96) (■ −97) (II−98) (II−99) (II−100) (II−102) (II−103) (II−104) ([−105) (II −106) (If−107) (II−108) (II−109) (II−110) (II −111>           (IT−1
12)(II −123)             
(II −124>([1−113)        
   (If −114)(It −115)    
      (II −116)(II −117) 
         (1−118)(II −119)
          (U −120)(II −12
1)          (II −122)(ff 
−131)             (U −132
)(II−125)            l−12
6)(II −127)            (I
I −128)(II  129)         
   (■−130)(II  133)      
     (II  134)(II −135)  
         (■136)(II −137) 
          (ff−138)(If −13
9)              (II −140)
(II −141)              (f
f −142)(II−143) (II−144) H (II−145) (II−146) H (■−147) H (If−148) ([−149) (II−150) (tl−151) (ff−153) (II−154) (n−155) (I[−156) (II−157) (If −158) 12N  CH2CH25H (1−2> (III −3) (III −4) ([[[−5) HOOC−CH2CH2・SH (I[[−6) (II[−7) (I[l−8)           (DI−9)H
3 (I[[−10) (I[−11) (III −12) /−−N ON  Cl2CI+2−SR ■−ノ (III−13) H3 CH2CH2−5R (lI−15>           (III −1
6)(I[[−17)           (III
 −18)(I−19)            (I
[[−20)(1−21>             
(1−22)CH2CH2−SH (III−23)            (fir 
−24)(III−25)            (
III−26)([−27) H (I[[−28) (III−29)            (I[[−
30)(III−31>            (1
−32)(III−33) (III−34) (III−36> (III−37> (■−1) H3 (IV−2) CI。 ■ H3 NV−3) (fV−4) (IV−5) CI。 響 H3 (V−1)             (V−2)(V
−3)             (V−4)−NN−
N (V−5)             (V−6)(V
−7)             (V−8)(V−9
)             (V−10)■ (V −11)             (V −1
2)聞             聞 (V −13)            (V −14
)(V−15)             (V −1
6)(V −17)             (V−
18)(V −19)             (V
−20)SHbtl (V −21)            (V −22
)(V −23)            (V −2
4)(V−25)            (V−26
>(V−27>            (V−28)
(V−29)            (V−30)(
V −31)            (V −32)
(V−33)            (V−34)(
V−35)            (V−36)(V
−37>            (V−38>(V−
39) (V −40> (V−41) (V −42) (V −43)             (V −4
4>(V−45)             (V−4
6)(V −47)            (V −
48)(V  49)            (V 
 50)(V−51)            (V−
52)(v−53)             (V−
54)■ CH3 (V−55)             (V−56)
(V −57>             (V −5
8)(V−59)             (V−6
0)(V −61)             (V 
−62)(V −63)              
(V −64)(V−65)            
 (V−66)−(V−67)           
  (V−68>(V−89)           
  (V−70)(V−71)           
  (V−72)(V−73)           
       (V−74)(V−75)      
        (V−76)(V−77)     
              (V−78)(V−79
>             (V−80)(V−81
)             (V−82)Nl2  
             CH3(V−83)   
           (V−84>C2H5C3H7 (V−85)              (V−86
>C4H9CH2NH2 (V−87>             (V−88)
(V−89)             (V−90)
(V−91)             (V−92)
CH2CH2N112         (CH2)3
NH2(V−93>              (V
 −94)(V−95)              
(V −96)(V −97)           
   (V −98)(V −99)        
      (V −100)(V −101)   
           (V −102)(V−103
>              (V −104)(V
 −105)             (V −10
6)(y −107) H2 (V −108) (V −109) (V −110) (V −111) (V −112) (V −113) (V−114) (y −tts) (V −116) (V −117) (V −118) (V −119) SHSH (V −120) (V −121) (V −122) (V−123)            (V−124
)(V−125)            (V−12
6)(V −127)           (V −
128)(V −129)           (V
 −130)(V −131)           
(V −132)(V  133)         
  (y  134)(V −135)       
      (V −136)038a (V −137)            (V −1
38)(V −139)            (V
 −140)(V −141)           
 (V −142)(V −143)        
   (V −144>(V −145>      
     (V −146)(V −147)    
       (V −148)(V −149)  
         (V −150)(V −151)
          (V−152)(V −153)
            (V −154′>(V −
155)            (V −156)々
■ (V −157)            (V−15
8)(V −159>             (V
 −160)(V −181>           
 (V −162)(V −163)        
   (V −164)(V −165)      
      (V −166)(V −167)   
         (V −168)(V −169)
            (V−170)(V−171
)                (V−172)H (V −173) K (V −174)                (
V −175)(V −176) St( (V −177)(V−178) (V −179) H (V−180)           (V −181
)(V −182)          (V −18
3)(V −184) SH (■−1>            (■−2)(■−
3)      (■−4)      (■−5)(
Vl−6)       (■−7)       (
■−8)(Vl−9)            (VI
−10)(Vl−11)      (VI−12) 
     (VI−13)N7−14)       
(■−15)       (■−16)(■−17)
       (■−18)       (Vl −
19)(Vl−20)       (Vr−21) 
      (Vl−22)(Vl−26)     
 N’! −27)      (Vl −28)(W
−29)       (■−30)       (
Vl −31)(W −32)      (VI−3
3)      (Vl−34)n+1 (V[−35)            (T/T−3
6)上記の化合物は例えば、英国特許1,138,84
2号、特開昭52−20832号、同53−28426
号、同53−95630号、同53−104232号、
同53−141623号、同55−17123号、米国
特許3,772,020号、同3,893゜858号等
に記載された公知の技術により容易に合成することがで
きる。 本発明の漂白促進剤は、現像で得られた銀像を漂白する
際に存在していればよく、漂白定着浴に添加する方法が
好ましく、漂白定着浴に先立つ浴(前処理液、特に前定
着処理液)に添加し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって持込ませることにより漂白定着浴中へ含有せし
める方法も好ましい。最も好ましくは前処理液、特に前
定着処理液と漂白定着液の両方に存在することである。 この場合、前処理液に存在させ、漂白定着液には処理す
る写真材料によって持込ませてもよいし、別には製造時
にあらかじめハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有
せしめ、前処理浴又は漂白定着浴で処理する際に存在せ
しめる方法等を用いてもよい。 これら本発明の漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよく、該漂白促進剤を漂白定着液あ
るいはそれらの浴に先立つ浴(前処理液、特に前定着処
理液)に添加する際の添加量は一般に各処理液IQ当た
り約0.01〜100.の範囲で好結果が得られる。し
かしながら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果
が小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を
生じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光−材料を汚
染したりすることがあるので、処理液1見当たり0.0
5〜50gが好ましく、さらに好ましくは処理液1Q当
たり0.05〜15gである。 本発明の漂白促進剤を漂白定着浴及び/又は漂白定着浴
に先立つ浴(前処理浴、特に前定着処理浴)添加する場
合には、そのまま添加溶解してもよいが、水、アルカリ
、有機酸等に予め溶解して添加するのが一般的であり、
必要に応じてメタノール、エタノール、アセトン等の有
機溶媒を用いて溶解して添加しても、その漂白定着効果
にはなんら影響はない。 本発明の漂白定着液には、任意の方法で金属イオンが供
給去れることが、漂白定着性を高める意味で望ましい。 例えばハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等のいずれの形でも供給できるが、好ましくは以下
に示した化合物にてキレート剤の錯塩としで供給するこ
とである(以下、これらの金属イオンを供給する金属化
合物を、本発明の金属化合物という。)。しかし、これ
らの供給方法に制限されるものではない。尚、キレート
剤としては有機ポリリン酸、アミ/ポリカルシボン酸等
任意のものでよい。 〔例示化合物〕 (A −1)  塩化ニッケル (A−2)  硝酸ニッケル (A−3)  硫酸ニッケル (A−4)  酢酸ニッケル (A−5)  臭化ニッケル (A−6)  沃化ニッケル (A−7)  リン酸ニッケル (A−8)  塩化ビスマス (A−9)  硝酸ビスマス (A −10)硫酸ビスマス (A −11)酢酸ビスマス (A −12)塩化亜鉛 (A −13)臭化亜鉛 (A −14)硫酸亜鉛 (A −15)硝酸亜鉛 (A −16)塩化コバルト (A −17)硝酸コバルト (A −18)硫酸コバルト (A −19)酢酸コバルト (A−20)硫酸セリウム (A−21)塩化マグネシクム (A−22)硫酸マグネシクム (A−23)酢酸マグネシクム (A−24)塩化カルシウム (A−25)硝酸カルシウム (A−26)塩化バリウム (A−27)酢酸バリウム (A−28)硝酸バリウム (A−29)塩化ストロンチウム (A−30)酢酸ストロンチウム (A−31)硝酸ストロンチウム (A−32)塩化マンガン (A−33)硫酸マンガン (A−34)酢酸マンγン (A−35)酢酸鉛 (A−36)硝酸鉛 (A−37)塩化チタン (A−38)塩化第1スズ (A−39)硫酸ジルコニウム (A−40)硝酸ジルコニウム (A−41)バナノン酸アンモニウム (A−42)メタバナジン酸アンモニウム(A−43)
タングステン酸ナトリウム(A−44)タングステン酸
アンモニウム(A−45)塩化アルミニウム (A−46)硫酸アルミニウム (A−47)硝酸アルミニウム (A−48)硫酸イツトリウム (A−49)硝酸イツトリウム (A−50)塩化イツトリウム (A−51)塩化サマリウム (A−52)臭化サマリウム (A−53)硫酸サマリウム (A−54)酢酸サマリウム (A−55)硫酸ルテニウム (A−56)塩化ルテニウム これら本発明の金属化合物は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用することもできる。その使用量は金属イオ
ンとして使用液1q当たり0.0001モル−2モルが
好ましく、特に好ましくはo、ootモル〜1モルの範
囲である。 本発明の漂白促進剤は前記一般式CI3〜(V)で表さ
れるが、その中で、R1、R2、R1、R4、R3、R
いR,、A、B、D%z、z’、R,R’、で示される
、並びにRとR’、R2とR3、R1とR6、及びQ、
Q’で形成されるヘテロ環残基、アミ7基、アリール基
、アルケニル基、フルキレン基は置換されていてもよい
、その置換基としてはアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、フルキレ基
、7リールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ヘテ
ロ環残基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アルキル7ミ7基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−フルキル7二す7基、N−7リールアニリ7基
、N−アシルアミノ基、ヒドロキシル基等を挙げること
ができる。又、前記R1−R9、R,、R,、A、B、
Z’、R,R’において表されるフルキル基も置換基を
有してもよく、該置換基としては上記に挙げたもののう
ちアルキル基を除く全てのものが挙げられる。 本発明の漂白定着液には、漂白剤として有機酸第2鉄錯
塩(以下、本発明の有機酸第2鉄錯塩という)が含有さ
れる。 本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸としては下
記のものがその代表例として挙げられる。 (1)クエチレントリアミン五酢酸(MW = 393
.27 >(2)ノエチレントリアミン五メチレンホス
ホン酸(HN= 573.12) (3)シクロヘキサンジアミノ四酢酸(Mlll= 3
84.35)(4)シクロヘキサンジアミンン四メチレ
ンホスホン酸(NW= 508.23) (5)トリエチレンテトラミン六酢酸(M阿= 494
.45)(6) )リエチレンテトフミン六メチレンホ
スホン酸(MW= 710.27) (7)グリコールエーテルジアミン西酢酸(MN= 3
80゜(8)グリコールエーテルシアミン四メチレンホ
スホン酸(MH= 524.23) (9)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(MW= 30
6.27)(10)1.2−ジアミノプロパン四メチレ
ンホスホン酸(MW= 450.15) (11)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
(14M= 322.27) (12)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸(N11= 466.15)(13)エ
チレンシアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸(H=
 360.37) (14)エチレンジ7ミンノオルトヒドロキシ7エ二ル
メチレンホスホン酸(MM= 432.31)(15)
エチレンジ7ミン四メチレンホスホン酸(M圓=436
.13) (16)エチレンジ7ミン四酢酸(MW= 292.2
5)(17)二Fリロ三酢酸(H= 191.14)(
18)ニトリロトリメチレンホスホン@ (HN= 2
99゜(19)イ ミ/二酢酸(MW= 133.10
)(20)イミノジメチレンホスホン酸(H4= 20
5.04)(21)メチルイミノ二酢酸(M阿= 14
7.13)(22)メチルイミノノメチレンホスホン酸
(14M= 219゜(23)ヒドロキシエチルイミノ
ニ酢酸(MW= 177.16)(24)ヒドロキシエ
チルイミノノメチレンホスホン酸(MW= 249.1
0) (25)エチレンジアミンテトラプロピオンIll(M
W=348.35) (26)ノヒドロキシエチルグリシン(H’v4= 1
63.17)(27)ニトリロトリプロピオン酸(MH
= 233.22)(28)エチレンジ7ミン四酢酸(
MW= 176.17)(29)エチレンシアミンジプ
ロピオン酸(MW= 277゜本発明の有機酸第2鉄錯
塩はこれらに限定されないが、これらのうちから任意に
1種を選んで用いることができ、また必要に応じて2種
以上を組み合わせ使用することもできる。 本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸のうち特に
好ましいものとしては下記のものが挙げられる。これら
は分子量が350以下の有機酸と第2鉄イオンの錯塩で
ある。 (9)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(306,27
)(11)1,3−ノアミノプロパン−2−オール四酢
酸(322,27) (I6)エチレンジ7ミン四酢酸(292,25)(1
))ニトリロ三酢酸(191,14)(is)ニトリロ
トリメチレンホスホン酸(299,05)(19)イミ
ノニ酢酸(133,10>(20)イミノノメチレンホ
スホン酸(205,04)(21)メチルイミノニ酢酸
(177,16)(23)ヒドロキシエチルイミノニ酢
酸(177,16)(25)エチレンジアミンテトラプ
ロピオン酸(348゜35ン (26)ジヒドロキシエチルグリシン(163,17)
(2))ニトリロプロピオン@ (233,22)(2
8)エチレンジ7ミン四酢酸(176,17)(29)
エチレンジアミンジプロピオンfi (277、15)
本発明の有機酸第2鉄錯塩は7リーの酸(水素酸塩)、
ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金
属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩
例えばトリエタノールアミン塩等として使われるが、好
ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩
が使われる。これらのtIfJ2鉄錯塩は少なくとも1
種用いればよいが、2種以上を併用することもできる。 その使用量は任意に選書ことができ、処理する感光材料
の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要が
ある。 即ち、使用液IQ当り0.01モル以上で使用するのが
好ましく、より好ましくは0.05〜1.0モルで使用
される。なお、補充液においては濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに濃厚化し補充液として使用することが
望ましい。 本発明の漂白定着液は、pH3,0〜10.0で使用す
るのが好ましく、より好ましくは984.0〜9.5、
最も好ましくはpH5,5〜9.0で用℃・られる。処
理の温度は80℃以下で使用されるのが望ましく、より
望ましくは55℃以下、最も望ましくは45℃以下で蒸
発等を抑えて使用する。処理時間は8分以内が好ましく
、より好ましくは6分以内である。 本発明の漂白定着液は、前記の如き漂白剤としての本発
明の有機酸第2鉄錯塩とともに種々の添加剤を含むこと
ができる。漂白定着性に寄与する添加剤として、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭
化カリウム、臭化ナリトウム、塩化ナリトウム、臭化ア
ンモニウム、沃化アンモニウム、沃化ナトリウム、沃化
カリウム等を含有させることが望ましい。またトリエタ
ノールアミン等の可溶化剤、アセチルアセトン、ホスホ
ノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカ
ルボン酸、ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知
られているものを適宜添加することができる。 本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは
逆に臭化カリウムや臭化アンモニウム及び/又は沃化ア
ンモニウム、沃化カリ9ムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白定着液、さらに本発明の漂白
剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化物との組み合
わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることが
できる。 本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化物と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば千オ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如外チオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、千オシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、千オ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物
、沃化物等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5g/(以上、好ましくは50g/Q以上、より好ま
しくは70g/Q以上溶解できる範囲の量で使用できる
。 なお本発明の漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナリトウム、酢酸、酢酸すトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の各種のpH41衝剤を単独であるいは2
種以上組み合わせて含有せしめても構わない。更にまた
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ぽい剤を含有せ
しめることもできる。またヒドロキシルアミン、ヒドラ
ノン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン
化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、その他の添加剤や
、メタノール、ツメチルホルムアミド、ツメチルスルホ
キシド等の有機溶媒を適宜含有せしめることができる。 更に特願昭50−51803号明細書にみられる如きビ
ニルピロリドン核を有する重合物又は共重合物を添加す
ることが望ましい。 本発明の漂白定着液に添加し漂白定着性を促進する別の
望ましい化合物としてはテトラメチル尿素、リン酸トリ
スツメチル7ミド、ε−カプロラクタム、N−メチルピ
ロリドン、N−メチルモルホリン、テトラエチレングリ
コールモノフェニルエーテル、アセトニル、グリコール
モノメチルエーテル等が挙げられる。 本発明の処理方法では、発色現像後直ちに本発明の漂白
定着をすることが好ましい処理方法であるが、発色現像
後直洗又はリンス又は停止等の処理を行った後、本発明
の漂白定着処理をしてもよい。最も好ましくは前記のよ
うに発色現像後に前定着処理を行った後に本発明の漂白
定着処理を行うことであり、この場合、該前定着処理に
本発明の漂白促進剤を含ませてもよい。 本発明の漂白定着処理は、水洗を行わず安定処理するこ
ともできるし、水洗処理し、その後安定処理してもよい
。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転、少量
水洗工程等、必要に応じて各種の補助工程が付加えられ
てもよい。好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると
、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→前定着→漂白定着→水洗(8)発色現
像→前定着→漂白定着→安定(9)発色現像→前定着→
漂白定着→第1安定→第2安定 (10)発色現像→停止→漂白定着→水洗→安定これら
の処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に表れる
ため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(
7)の処理工程が本発明ではより好ましく用いられる。 そして、嵌も好ましくは(7)の処理工程である。 本発明の漂白定着液には、各種の無機金属塩を添加する
ことが好ましい。これらの無機金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩を生成した後、添加することも好ま
しい方法である。 本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及V/又
はその第2の鉄錯塩を添加してもよい。 しかしながら本発明以外の第2鉄錯塩は本発明の有機酸
第2鉄錯塩に対し0.45モル%以下で使用することが
好ましい。 本発明において、漂白定着処理の前処理として発色現像
後に前定着処理する場合、前定着槽に主として定着剤を
補充し、補充により生じたオーバー70−液を後段槽の
漂白定着液に流入させることにより漂白定着槽には酸化
剤である有機酸第2鉄錯塩のみ供給すればよいことにな
る。即ち、単に漂白定着液の補充液を2つに分割し別々
の糟に補充していることと同じことになり、補充管理上
は何ら1浴漂白定着処理と変わらないことになる。 このことは漂白定着液を少な(とも2つに分割し前段槽
には少なくとも定着剤を供給し、後段槽には少なくとも
漂白剤を供給し、かつオーバー70−液を順流方式とし
前段槽から後段槽に導くという発想に至ることは、とう
てい考えつかない極めて特異な発見と言える。 即ち本発明の処理方法では、前定着処理を行っても順流
方式によれば一浴の漂白定着液と同じであり、前段槽は
実質的に定着槽であって銀塩のほとんどはここで溶解さ
れ銀濃度は後段槽より着しく高いために銀回収効率はも
ちろん高く好ましく、最も効果的なことは漂白剤を多量
には含まないために金属置換法、電気分解法、イオン交
換法、電気透析法等いずれの銀回収方法においても効率
が者しく高い。一方、後段槽は前段槽からのオーバー7
0−液が流入するために実質的には漂白定着液であり画
像銀の漂白も定着も同時にかつ迅速に行なわれる。 従って本発明では前段槽のオーバー70−液の大部分を
後段槽に流入させる順流方式をとることが望ましい。 これらの方法により、これら前段槽の定着液と後段槽の
漂白定着液とは実質的には一つの漂白定着液とみなされ
る。即ち現在でも漂白定着液の補充は補充液の安定性を
高めるために一般には定着剤と漂白剤は分割して保存さ
れ、分割して補充される(特願昭54−130198号
明細書に記載)。従って本発明の方法は補充液の安定性
をも着しく高められる好ましい方法と言える。 更に発色現像液の持ち込みによるpHの変動の影響は前
段槽が主として定着剤組成より成っているために実質的
には皆無に等しく、後段槽での反応は微量の画像銀の漂
白のみであるために影響は生じにくくなっている。更に
は前定着液法では被膜中のpHは前段の漂白定着液のp
Hとなっているために脱銀反応への影響も少ないという
利点がある。 漂白定着液のスタート液(開始用タンク液)は定着剤と
漂白剤を混合したものでもよく、前段槽には主に定着剤
であり後段槽は主に漂白剤により構成されていてもよい
。 この場合、補充液は定着剤と漂白剤は別々に含まれ前者
が前段槽に後者が後段槽に供給されることが好ましいが
、それぞれ50容量%以下であれば混合することも可能
であり、定着剤を主に含む補充液に含まれる漂白剤と漂
白剤を主に含む補充液に含まれる漂白剤の種類が異なっ
てもよい、このことは定着剤についても言えることであ
る。 処理液のpHは、前段槽と後段槽のpHは違ってもよい
が同じであってもよく、前段槽のタンク液と補充液には
持ちこまれる発色現像液を中和するために後段槽より低
pHであってよく後段槽の処理のpHは前段槽より高い
ことが好ましい。いずれの場合にもpHは必要に応じ任
意に選べるし、前記した目的を達成するために最適な値
を選択すればよい。しかしながら好ましい漂白定着液の
pHは前段槽がpH3〜9であり待に好ましくは6〜8
であり、後段槽のpHは4〜9であり、特に望ましくは
6〜8である。 前段槽の漂白定着液は銀回収しながら処理されているこ
とが好ましく、通常は電気分解法やイオン交換法、電気
透析法が使用される。 これらの銀回収方法はインライン方式により連続的に回
収されながら処理されることが好ましく、結果的に後段
槽での銀回収を不要とする。 後段槽は空気酸化が効率的に行なわれることが望ましく
強制的にエアレーシッンすることができる。 本発明では前段槽には主として定着剤を後段槽には主と
して漂白剤を補充するとあるが、全体の使用量の50容
量%を超えない範囲、好ましくは30%を超えない範囲
で前段槽に漂白剤を、後段槽に定着剤を供給補充しても
よく、又前段槽のオーバーフロー液は、その全ての部分
を後段槽に導くことが好ましいが、1部分を廃棄し1部
分を後段槽に流入させてもよい。このような場合は前段
槽のオー t<  70−液、又はタンク液からポンプ
を用いて定量的に後段槽に送り込んでもよい。余った前
段槽のオーバー70−液は銀回収して廃棄してもよく、
更に補充液として再利用してもよい。更に後段槽のオー
バー70−液は銀回収後、不足成分を補って補充液とし
て再利用してもよい。 前定着液には本発明の漂白促進剤を含有せしめることが
好ましいことは前記した通りであり、このとき漂白定着
液にも漂白促進剤を含有せしめることが最も好ましい方
法である。ただし、どちらか一方にのみ含有せしめるだ
けでもよい。前定着液にのみ漂白促進剤を添加した場合
には該漂白促進剤は前定着液からハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって漂白定着液に持込まれ効果を発揮す
ることになる。 本発明においては、漂白定着液中に生じた鉄錯塩の還元
体を酸化体に戻すために酸化処理が施されるが、該酸化
処理としては例えば空気酸化工程が用いられる。ここに
空気酸化工程とは自動現像機の漂白液タンクや漂白定着
液タンク中の処理液に気泡を強制的に混入接触せしめて
酸化処理を行う強制酸化工程を指し、液表面で自然に空
気と触れ酸化されることも含まれるが、この手段は通常
エアレージ5ンと呼ばれ、コンプレッサーのような装置
から送り出された空気を、酸化効率を高めるためにエア
ーディストリビュータ−のような微細な孔を有する拡散
器によって、空気をで外るだけ小さな径にして液との接
触面積を大きくし、タンク底部から液中に送り出された
気泡と処理液の接触によって酸化が行なわれることが酸
化効率が高く好ましい。 このエアレージタンは処理タンク内で主に行なわれるが
、別のタンクにてバッチにて行ってもよいし、タンク側
面に取り付けたエアレージタン用の副タンクによって行
ってもよい。特に漂白液の再生や漂白定着液の再生を行
う場合には、タンク液の外で行うことが好ましい。本発
明においては通常ではオーバーエアレージシンというこ
とは考えなくてもよいから、処理全時間を通してエアレ
ージタンを行ってもよく、強い工7レーションを断続的
に行ってもよく、任意の方法で行うことができる。但し
エアーの気泡径はできる限り細かい方が効率がよく、ス
プラッシュ等により他の液への混入が防止でき好ましい
方法といえる。又本発明においては自現機が停止中にエ
アレージタンを行い、処理中は工7レーションを止める
方法も好ましい方法である。又エアレージタンは処理タ
ンクの外に液を導き別に行ってもよい。前記のようす工
r レ−シa ンハ¥を開明49−55336号、同5
1−9831号、同54−95234号公報に記載され
たシャワ一方式、スプレ一方式及びジェット噴霧方式等
を併用することができ、又西独特許(OLS)2,11
3,651号に記載の方法も使用できる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真材料の全塗布銀量はコ
ロイド銀フィルタ一層及びコロイド銀/)レージコン防
止層を含めての値であり、80mg/dI112以下で
あり、このとき本発明の漂白剤の効果が発揮される。好
ましくは60ff1g/dl112、特に好ましくは5
06/dm2以下のときに効果を発揮する。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
膜厚(ゼラチン膜厚)とは支持体を除く写真構成層、即
ち、下引層、ハレーション防止用、中間層、少なくとも
3つの乳剤層、フィルタ一層、保護層等のすべての親水
性コロイド層の合計膜厚であり、乾燥された写真構成層
の厚みである。厚みの測定はマイクロメーターで行なわ
れるが、本発明では写真構成層の合計厚みが25μl以
下であり、好ましくは22μ麺以下、特に20μm以下
、最も好ましくは18μm以下である。 本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀は少なくと
も0.5モル%の沃化銀粒子を含むが、ノ)ロデン化銀
カラー写真感光材料の感度と写真特性及び本発明の漂白
定着性能を最大に発揮するためには、沃化銀は写真特性
及び漂白定着性の点から0.5モル%〜25モル%が好
ましい。本発明において25モル%を越える場合、写真
特性はより好ましいが、漂白定着性が者しく低下してし
まう。本発明において、より好ましくは2モル%〜20
モル%の沃化銀を含むことである。 本発明に用いられるハレーション防止用の黒色コロイド
銀分散層はハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体面
からの入射光あるいは乳剤面からの入射光に対し可視域
(特に赤光)に対し十分な高い光学濃度を持っているこ
とが必要である。またハロゲン化銀カラ゛−写真感光材
料の乳剤面からの入射光に対しては十分に低い反射率を
持っていることが必要である。 反射率や漂白定着性からみれば十分に微粒子のコロイド
銀であることが望ましいが、吸収が黄〜黄褐色となり赤
光に対する光学濃度が上がらないために、ある程度粗粒
子とならざるをえず、そのためにこの銀粒子を核にした
物理現像が超軽やすく、ハロゲン化銀乳剤層との境界の
漂白定着性が悪くなるものと考えられる。特にハロゲン
化銀乳剤層が少なくとも0.5モル%の沃化銀粒子を含
有する場合、特に支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層
が少な(とも0.5モル%の沃化銀粒子を含有する場合
に漂白定着性が低下する現象が顕著となり、3層以上の
沃化銀含有乳剤層を有する多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料において顕著となるために、この時本発明の効
果は最大となることがわかる。 本発明において本発明の効果を有効に発揮せしめるため
に特に好ましく用いられる一部のコアシェル乳剤につい
ては、vf開開明7−154232号等に詳しく記載さ
れているが、好ましいカラー写真感光材料はコアのハロ
ゲン化銀組成が沃化銀を0.1〜20モル%、好ましく
は0.5〜10モル%含むハロゲン化銀であり、シェル
は臭化銀、塩化銀、沃臭化銀または塩臭化銀或いはこれ
らの混合物からなるものである。 特に望ましくは、シェルは沃臭化銀又は臭化銀からなる
ハロゲン化銀乳剤である。また本発明においては、コア
を実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子となし、シェル
の厚さを0.01〜0.5μlとすることにより好まし
い効果を奏するものである。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の特徴は、少
なくとも0.5モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀粒子
からなり、最下層に黒色コロイド銀からなるハレーショ
ン防止層を有し、全塗布銀量が80mg/ da”以下
、好ましくは60II1g/dII2、特に好ましくは
50mg/c1m”以下のものであり、かつ支持体を除
く写真構成層の膜厚(ゼラチン膜厚)が25μm以下、
好ましくは22μLI1g/dI112、更に好ましく
は20μm、特に18μm以下である。特にコア及び/
又はシェルに沃化銀を含むハロゲン化銀粒子を使用し、
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀又は沃臭化銀或いはこれらの
混合物からなるハロゲン化銀粒子を前記特定の厚さのシ
ェルを用いてコアを隠蔽することによって、沃化銀を含
むハロゲン化銀粒子の高感度化への素質を生かし、かつ
該粒子の不利な素質を隠蔽する点にある。 上記特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子をコアとしてこれにシェルを被覆することに
よって製造することができる。 なお、シェルが沃臭化銀の場合の沃化銀の臭化銀に対す
る比は20モル%以下にすることが好ましい。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらグブルノエット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハロ
ゲン化銀乳剤の製造はvt開開明4−48521号に記
載されている方法を適用することができる。その方法の
うち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラ
チン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲン
化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間
の関数として変化させて添加する方法によって製造する
ことである。この際、添加速度の時間関数、pH,pA
g、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分散
性ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので標準
偏差が容易に求められる。これから関係式 によって分布の広さく%)を定義すれば、被覆の絶対厚
みを有意義に規制するに耐える分布の広さは20%以下
の単分散性があるものが好ましく、より好ましくは10
%以下である。 次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない。即ち、
厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に限
定される。このようなシェルは可溶性ハロゲン化合物溶
液と可溶性銀溶液をダブルジェット法によって単分散性
コアに沈積させて形成させることができる。 例えば、コアに2モル%の沃化銀を含む平均粒径1μm
の実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子を用い、0.2
モル%の沃臭化銀をシェルとしてその被覆厚みを種々変
化させた実験によると、例え1r0.85μm厚のシェ
ルを作った場合、この方法による単分散性ハロゲン化銀
粒子はカバリングパワーが低かった。これを、ハロゲン
化銀を溶解する溶剤の入った物理現像性のある処理液で
処理し、走査型電子顕微鏡で観察すると現像銀のフィラ
メントが出ていないことがわかった。これは光学濃度を
低下させ、さらにはカバリングパワーを低下させること
を示唆している。そこで現像銀のフィラメント形態を考
慮し、コアの平均粒径を変えながら表面の臭化銀のシェ
ルの厚みを薄くして行った結果、シェルの厚みはコアの
平均粒径に拘りなく絶対厚みとして0.5μ輪以下(好
ましくは0.2μm以下)において良好な多数の現像銀
フィラメントが生成して充分な光学濃度が生じ、またコ
アの高感度化の素質が損なわれないことが判明した。 一方、シェルの厚さがあまり薄いとコアの沃化銀を含む
素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルを被覆する効
果、即ち化学増感効果、迅速現像及び定着性等の性能が
失われる。その厚さの限度は0.01μ鶴であるのが好
ましい。 更に分布の広さ10%以下の高単分散性コアによって確
認すると、好ましいシェル厚さは0.01〜0.06μ
mであり、最も好ましい厚さは0.03μm以下である
。 以上述べた現像銀フィラメントが充分に生成して光学濃
度が向上すること、コアの高感度化の素質が生かされて
増感効果が生ずること及び迅速現像性、定着性が生ずる
のは、高単分散性コアによって厚さが上記のように規制
されたシェル、並びにコア及びシェルのハロゲン化銀組
成間の相乗効果によるものであるので、シェルの厚み規
制を満足させることがで終れば該シェルを構成するハロ
ゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀あるいは塩臭化
銀又はこれらの混合物を用いることができる。 その中コアとの馴染み、性能安定性あるいは保存性等の
点から好ましくは臭化銀、沃臭化銀又はこれらの混合物
である。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい。例えば金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロノウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組み合わせを適
用できる6また本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロ
ゲン化合物あるいは副生する、または不要となった硝酸
塩、アンモニウム等の塩類、化合物類は除去されてもよ
い。除去の方法は一般乳剤において常用されているター
デル水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜層いる
ことができる。 また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。即ち活性ゼラチン;水溶
性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性ロ
ジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫黄
増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の還
元増感剤等の化学増感剤等により単独に、あるいは併用
して化学増感することができる。更にこのハロゲン化銀
は所望の波長域に光学的に増感することができる。 本発明の乳剤の光学増感方法には待に制限はなく、例え
ばゼロメチン色素、モノメチン色素、トリメチン色素等
のシアン色素あるいは70シアン色素等の光学増感剤を
単独あるいは併用して(例えば強色増感)光学的に増感
することができる。これらの技術については米国特許2
,688,545号、同2゜912.329号、同3,
397,060号、同3,615,635号、同3f6
28.964号、英国特許1,195,302号、同1
,242.588号、同1,293,862号、西独特
許(OLS)2,030,326号、同2,121,7
80号、特公昭43−4936号、同44−14030
号等に記載されている。その選択は増感すべき波長域、
感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めるこ
とが可能である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、更に含まれる
ハロゲン化銀粒子を形成するに当って、コア粒子が実質
的に単分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳
剤を用い、該コア粒子にシェルを被覆することにより、
シェルの厚さがほぼ均−な単分散性のハロゲン化銀乳剤
が得られるのであるが、このような大質的に単分散性の
ハロゲン化銀乳剤は、その粒度分布のまま使用に供して
も、また平均粒径の異なる2種以上の単分散性乳剤を粒
子形成以後の任意の時期にブレンドして所定の階調度を
得るよう調合して使用に供していてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、分布の広さが
20%以下の実質的に単分散性のコアにシェルを被覆さ
せて得られる乳剤と同等かそれ以上の割合で、乳剤中に
含まれる全ハロゲン化銀粒子に対して本発明のハロゲン
化銀粒子を含むものが望ましい。しかし、そのほか本発
明の効果を阻害しない範囲で本発明外のハロゲン化銀粒
子を含んでもよい。該本発明以外のへロデン化銀はコア
シェル型であってもよいし、コアシェル以外のものであ
ってもよく、また単分散でも、多分散のものでもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤において、該乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子は少なくとも65重量%が
本発明のハロゲン化銀粒子であることが好ましく、その
ほとんど全てがボ発明のハロゲン化銀粒子であることが
望ましい。 本発明は、ハロゲン化銀乳剤が、少なくとも0.5モル
%の沃化銀を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳
剤である場合を含むものである。 即ち、本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられる本発明
の乳剤は、そのハロゲン化銀粒子が■前記含沃化銀コア
シェル粒子であること、■合法化銀平板状ハロゲン化銀
粒子であること(該合法化銀平板状ハロゲン化銀粒子は
コアシェル型のものであっても、それ以外の型のもので
あってもよい。)、■前記のと■の混合物であること等
のいずれの実施態様であっても、本発明に含まれる。5
.−1以゛傘余申 以下、合法化銀平板状ハロゲン化銀粒子について説明す
る。 平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものが好ましい。該平板状ハロゲン化銀粒子は特開昭
58−113930号、同58−113934号、同5
8−127921号、同58−108532号、同59
−99433号、同59−119350号等に記載され
た一般的な製法で91造されることができ、本発明にお
いては色スティン及び画質等への効果の点から粒子径が
粒子厚みの5倍以上、好ましくは5〜100倍、特に好
ましくは7〜30倍のものが用いられるのがよい。 さらに粒子径0.3μm以上が好ましく 、0.5〜6
μmのものが特に好ましく用いられる。これら平板状ハ
ロゲン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤中
に少なくとも50重景%含まれる際に本発明の目的の効
果をより好ましく奏し、そのほとんど全てが前記の平板
状ハロゲン化銀粒子である際には、とりわけ特に好まし
い効果を奏する。 平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子である場合に
は特に有用である。そして、該コアシェル粒子である場
合は前記コアシェルについて述べた要件を併せ満足する
ことが好ましい。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。 また、「粒子径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板
面に対し直角方向に観察した場合の投影面の直径をさし
、それが円状でない場合は、最も長い径を直径として円
を想定し、この直径をさすものとする。 平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、臭化
銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀含量
が0.5〜10モル%である沃臭化銀であることが特に
好ましい。 次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としでは、当業界で知ら
れた方法を適宜、組み合わせることによりなし得る。 例えば、ρBrl、3以下の比較的高1)Ag値の雰囲
気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。 この粒子成長過程においで、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることによりxi
できる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、粒子の
形状(直径/厚み比等)、粒子のサイズ分布、粒子の成
長速度をコントロールでトる。 ハロゲン化銀溶剤の使用量は反応溶液のlXl0−’〜
1.0重景%が好ましく、特にlXl0−2〜1×10
−1重量%が好ましい。 例えばハロゲン溶剤の使用量の増加とともにハロゲン化
銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速めること
ができる。一方、ハロゲン化銀溶剤の使用量とともにハ
ロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。 用いられるハロゲン化銀溶剤としでは、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許第3゜271.157号、
同3 、790 、387号、同3,574,628号
等を参考にすることができる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める
ために添加する、銀塩溶液(例えば^gNO。 水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。 これらの方法に関しては例えば英国特許1,335゜9
25号、米国特許3,672.900号、同3 、65
0 、757号、同4,242.445号、特開昭55
−142329号゛、同55−158124号等の記載
を参照することができる。 平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増感をする
ことができる。該化学増感法についてはファシェルにつ
いて説明した増感法の記載を参照できるが、特に省銀の
観、αから、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は金増感
または硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平板状
ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対して
重量比で40%以上、待に60%以上存在することが好
ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.5μ
m〜5.0μ伯が好ましく1.0μIII〜3.0μm
であることが更に好ましい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)
は0.5g/馳2〜6g/l112が好ましく、1g/
輸2〜4g/m”であることが更に好ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他の構成、
例えばバインダー、硬化剤、カプリ防止剤、ハロゲン化
銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料、紫外
線吸収剤等についで特に制限はなく、例えば、Rese
arch  D 1sclosure176巻、22〜
28頁(,1978年12月)の記載を参照することが
できる。 次に、上記平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層よりも
外側(表面側)に存在するハロゲン化銀乳剤層(以下、
上位ハロゲン化銀乳剤層と記す)の構成について述べる
。 上位ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子
は、通常の直接X#lフィルムに用いられる高感度ハロ
ゲン化銀粒子が好ましく用いられる。 ハロゲン化銀粒子の形状としては、球形、または多面体
状、或いはこれら2つ以上の混合であることが好ましい
。特に球状粒子及び/又は直径/厚み比が5以下である
多面体粒子が全体の60%以上(重量比)であることが
好ましい。 平均粒子サイズとしては0.5μ111〜3μlである
ことが好ましく、必要に応じてアンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることができる
。 ハロゲン化銀粒子は金増感法又は他の金属による増感法
、又は還元増感法、又は硫黄増感法或いはこれらの2つ
以上の組み合わせによる増感法により高感度化されてい
ることが好ましい。 上位乳剤層のその他の構成については平板状/10デン
化銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、R
e5earch  D 1sclosure176巻の
記載を参考にすることができる。 また本発明の乳剤に特開昭53−103725号、同5
9−133540号、同59−162540号等に記載
のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有させること
も好ましいことである。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いら
れる種々の添加剤を含むことができる。 例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミダゾリウム類、テトラゾリウム塩、ポリヒドロ
キン化合物等の安定剤やカプリ防止剤;アルデヒド系、
アジリジン系、イソオキサゾール系、ビニルスルホン系
、7クリロイル系、カルボッイミド系、マレイミド系、
メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤
;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノク
ス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アル
コールエステル等の潤滑剤等がある。また、界面活性剤
として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロー
ルのための素材として、アニオン型、カチオン型、非イ
オン型あるいは両性の各種のものが使用でさる。特に漂
白能を有する処理液にこれら界面活性剤が溶出すること
は好ましいことであ7る。帯電防止剤としてはジアセチ
ルセルロ−ズ ソシウムマレエート マレイン酸共重合体とp−アミ/ベンゼンスルホン酸と
の反応物のアルカリ塩等が有効である。マット剤として
はポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ
可溶性ポリマー等が挙げられる。 またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である.ま
た膜物性を向上するために添加するラテックスとしては
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼ
ラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物
等をあげることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソー1’共i1体、フルキルビニルエーテル−マ
レイン酸共重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他親水性コロイド層塗布液を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白i、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重
合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ
、更に通常の反射支持体(例えばバライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した
、又は反射体を併用する透明支持体)でもよ(、これら
の支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される
。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構T#.Nの塗設には、ディッピング塗布、エ
アードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々
の塗布方法を用いることができる。 また米国特許2,761,791号、同2,941.8
98号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用い
ることもできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤はカラー用の感光材料に適用
するために赤感性、緑感性及び青感性に色増感し調節さ
れた本発明のハロゲン化銀乳剤にシアン、マゼンタ及び
イエローカプラーを組み合わせで含有せしめる等のカラ
ー用感光材料に使用される手法及び素材を充当すればよ
い。 本発明の漂白定着液を適用で慇るハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、発色剤が感光材料中に含まれている内式
現像方式(米国特許2,376.679号、同2,80
1,171号参照)のほか、発色剤が現像液中に含まれ
ている外式現像方式(米国特許2,252,718号、
同2,592,243号、同2,590,970号参照
)のものであってもよい。*た発色剤は当業界で一般に
知られている任意のものが使用できる0例え番゛!シア
ン発色剤としては、ナフトールあるいはフェノール構造
を基本とし、カプリングによりインドアニリン色素を形
成するもの、マゼンタ発色剤としては、活性メチレン基
を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として有するもの
、イエロー発色剤としては、活性メチレン鎖を有するベ
ンゾイルアセト7ニライド、ピバリルアセトアニライド
の如きアシルアセドアニライド構造のもの等でカプリン
グ位置に置換基を有するもの、有しないもののいずれも
使用できる。このように発色剤としては、所謂2当量型
カプラー及び4当量カプラーのいずれをも適用で終る。 本発明の処理に用いることができる黒白現像液は通常知
られているカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料
の処理に用いられるものであり、一般に黒白現像液に添
加される各種の添加剤を含有せしめることがで終る。 代表的な添加剤としては1−7ヱニルー3−ピラゾリド
ン、メトール及びノ1イドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭
化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベ
ンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメル
カプト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げること
ができる。 本発明の漂白定N液による処理の前に使用される発色現
像液に用いられる芳香族第1級アミン発色現像主薬は、
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる各種のものが包含される。これらの現像剤はアミ/
7エノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含
まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のために一
般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用され
る。また、これらの化合物は、一般に発色現像液IQに
ついて約0.1g〜約30gの濃度で使用するのが好ま
しく、更に好ましくはIQについて約1g〜約15gの
濃度で使用する。 アミノ7エ/−ル系現像剤としては、例えば0−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
ヒドロキシトルエン、2−7ミ/−3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ツメチル
ベンゼン等が含まれる。 特に有用な芳昏族第1級アミン発色現像剤はN。 N−ジアルキル−9−フェニレンジアミン系化合物であ
り、フルキル基及Vフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。 その中でも特に有用な化合物としてはN、N−ジエチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−/チルーp7z
ニレンノアミン塩酸!、N、N−E/メチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エチル
−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−7
ミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアミ/アニリン硫酸塩、4−7ミノー3−メチル
−N、N−ノエチルアニリン硫酸塩、t−7ミ/−N−
(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネート等を゛、ノ゛ 本発明において特に有用な発色現像主薬はアミ7基上に
少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有するパラフ
ェニレンシアミン系発色現像主薬であり、これら発色現
像主薬の代表的なものとしては、下記の化合物があげら
れるが本発明はこれらに限定されるものではない。 (1)  C2H5C,H4NHSO□CLH2 H2 (3)  C21t5C21LOII ゝ\/ H2 H2 (5)  C2H,C,)l、SO,)lus Ml(。 H2 N1+□ (10)   HCH2C0OH H2 H2 (12)  c、Hs  (ell□CIl、O)、C
I+。 間。 (13)  C2)15  (CH2C1120)3C
2H5H2 lb 本発明に特に有用な発色現像主薬は、アミノ基上の置換
基として−(CH2)nC)I20H9(CHz)mN
H3Oz(、C112)ncI(、y  (CHz)m
O(CH2)ncH3ノ各基を有スル化合物であり、具
体的化合物としては前記具体例の(1)、(2)、(3
)、(4)、(6)及び(7)が挙げられる。但しII
 RV nはθ〜6の整数であり、好ましくはO〜5で
ある。 前記パラフェニレンジアミン系発色現像主薬は、本発明
の漂白定着液に混入されることが好ましい。 本発明の漂白定着液による処理の前に使用されるアルカ
リ性発色現像液は、前記芳香族第1級アミン系発色現像
剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナリトウム、炭酸ナリトウム、炭
酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ア
ルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、
アルカリ金属ハロゲン化物、ペンシルアルコール、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1−ヒドメキシエチリデンー
1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚化剤等を任
意に含有することができる。この発色現像液の1】11
は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約13
である。 本発明に係わる漂白定着液は、カラーペーパー、カラー
ネがフィルム、カラーボッフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等の本発明の乳剤
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用するこ
とができるが、特に総塗布銀量が20mg/ dad2
以上、80mg/ dta2以下である沃化銀含有高感
度カラー写真感光材料の処理に最も適している。 一−\ 以下余白
【実施例】
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例1 〔乳剤の製造〕 沃化銀6.0モル%を含む沃臭化銀からなる単分散性乳
剤の下記5種を製造し、各々金増感及び硫黄増感を施し
、熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデンを加えた。 乳剤(八);平均粒径1.2μmのコアシェル型沃臭化
銀乳剤 (シェルは厚さが0.01μ鴫の沃臭化銀)乳剤(B)
;平均粒径1.2μmのコアシェル型沃臭化銀乳剤 (シェルは厚さが0.05μ輪の沃臭化銀)乳剤(C)
;平均粒径1.2μ輪のコアシェル型沃臭化銀乳剤 (シェルは厚さが0.05μmの沃臭化銀)乳剤(D)
;平均粒径2.6μmnのコアシェル型沃臭化銀乳剤 (粒子径は粒子厚みの10倍) 乳剤(E);平均粒径1.2μmの球状沃臭化銀乳剤但
し、乳剤(Δ)〜(C)は特開昭54−48521号、
同58−49938号記載の方法を参照し、I)Ag、
 9Hをコントa−ルして製造し、乳剤(D)は特開昭
58−113934号、同59−99433号記載の方
法、更に乳剤(E)は特開昭58−49938号記載の
方法によりgI造した。 〔感光材料の91造〕 上記乳剤に下記の化合物を添加してハロゲン化銀カラー
写真感光材料を作成した。 赤感光性増感色素であるアンヒドロ−3,3′−シー(
3−スルホプロピル)−5,5’−ジクロロ−9−エチ
ルチアカルボシアニンヒドロキシド(色素p  1 )
285mg/ 1モル^gx1 アンヒドロ−3,3′
−シー(3−スルホプロピル)−4,5,4’、5 ’
ジベンゾチ7カルポシアニンヒドロキシ)’(色1p−
2)38.5mg/ 1モル^gX及びアンヒドロ−1
,3’−ジエチル−3−(3−スルホプロピル)−5−
)ジクロロメチル−4’、5’−ベンゾベンズイミグゾ
ロチア力ルポシ7二ンヒドロキシド(色素p−3)11
6−g/1モル八gへを用いて、光学増感を行った。 この写真乳剤に、シアンカプラーとして2  (ata
、β、β、γ、γ、δ、δ−オクタフルオロヘキサナミ
ド)−5−(2−(2,4−シー【−7ミルフエノキシ
)ヘキサンアミド1フエノールをトリクレジルホスフェ
ートに溶解し、常法によりプロテクト分散させた分散液
を^gχ1モル当りカプラー0.3モルとなるように添
加した。さらに安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、?−テトラザインデン、物理現像
抑制剤としてポリ−N−ビニルピロリドン及びカブリ防
止剤としで1−フェニルノル−5−カプトテトラゾール
を加え、黒色コロイド銀塗布を行ったポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に前記乳剤を重層塗布した。IM
の平均厚みを4.2μ笛、中間層の厚みを2μmとして
数回重ね塗布を行った。6回重ねた膜厚37.2μ債の
ものと、3回重ねたIAAlB26μmのものを作成し
た。銀量は、それぞれ96B/ 100cm”と46I
1g/100c1112となった。 〔現像処理〕 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を常法により露
光した後、下記の現像処理を行った。 発色現像3分15秒、漂白定着処理10分〜30分、水
洗2分及び安定処理1分の各処理を順次行った後乾燥す
る。 なお、各処理は37.8℃で行い、各処理液は下記処方
により調整した処理液を用いた。 〔発色現像液〕 炭酸カリウム            aog亜硫酸ナ
トリウム          2.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩      2.0g臭化カリウム    
        1.2g水酸化ナトリウム     
     3.4gN−エチル−N−β−ヒドロキシ エチル−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩          4.6g水を加え
てIQとし、水酸化ナトリウムにてpH10,1にl!
!した。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸ジアンモニウム塩7.5g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩          150.0g亜硫
酸アンモニウム(50%m 液>     10.0g
チオ硫#17ンモニウム(70%溶液)   200.
0g水を加えてIQとし、水酸化アンモニウムにてpH
7,5にWR整した。 この漂白定着液を(1)とし、漂白促進剤の例示化合物
(a)を0.7g/ Q加えた漂白定着液を(2)とし
て処理した。 〔安定液〕 ホルマリン(35%水溶液)        7.0+
wQCsllts no(CH2C)120)1011
     1.0m1l水を加えて1琵に仕上げる。 結果を表1に示す。感度は試料(5)の感度を100>
1イ鮨柑威廖p嘉tむ 委山 Q++威廖九喜十以上の
結果から明らかなように、感光材料としては本発明の好
ましい条件を満たす試料(1)、(2)。 (3)を用いた場合、従来の漂白定着液を用いても、本
発明の条件を満たさない他の試料(4)、(5)に比べ
て現像性に優れ、かつ増感効果にも優れている。 更に表1の結果は、最適のシェル厚さがあることを示唆
している。しかしながら、このように優れた写真材料も
、膜厚が厚く塗布銀量が多い場合には、いずれの場合に
も従来の漂白定着液での漂白性は着しく悪いことが判る
。 また、膜厚が18.6μmで塗布銀量が46mg/ d
m2の場合にも、漂白定着液に漂白促進剤を含まないと
きには脱銀完了時開は余り短縮されない。しかし、おど
ろくべきことに漂白促進剤を含有する場合には本発明の
好ましい乳剤であるコアシェル乳剤は特に短い脱銀完了
時間で処理されることが判る。 実施例2 当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対し
て採用される層構成に倣い、各種の補助層を介在させな
がら、支持体の方からハレーション防止層、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青
感光性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲン化銀乳剤層を
配した。 即ち、下記に従い試料を準備したが、塗布銀量を一定に
するようゼラチン量を変えて膜厚調整し乾燥膜厚を変化
させた試料を作成した。塗布銀量は、およそ100+a
H/ da+2及び50+ag/ dn2となるよう2
種類に調整した。 但し、以下は基準の塗布条件であり、膜厚変化のために
ゼラチン量を変化させ各処方を1llI整した。 層1・・・硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用い
還元して波長域400〜フOO1の光に高い吸収性を示
す黒色コロイド銀0.8gをゼラチン3gにて分散液を
作りハレーション防止層を塗設した。 HI2・・・ゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.8
μm)。 層3・・・1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤(^
gL6モル%)、1.9gのゼラチン並びに0.96g
の1−ヒドロキシ−4−(β−7トキシエチルアミ7カ
ルボニルメトキシ)−N −[δ−(2,4−ν−t−
7ミル7エ7キシ)ブチル]−2−す7トアミド(以下
、シアンカプラー(C−1)と称す)、0.028gの
1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ−8−7
セトアミドー3,6−ジスルホ−2−す7チルアゾ)フ
ェノキシ]−N −[δ−(2,4−ノーアミル7エ/
キシ)ブチル1−2−す7トアミド・ジナトリウム(以
下、カラードシアンカプラー(CC−1)と称す)を溶
解した0、4gのトリクレジルホスフェート (以下、
TCPと称す)を含有している低感度赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層。 層4・・・1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤(^
gJv8モル%)、1.6gのゼラチン並びに0.41
gのシアンカプラー(C−1)、0.02B、のカラー
ドシアンカプラー(CC−1)を溶解した0、15Hの
TCPを含有している高感度赤感光性へログン化銀乳剤
層。 /1i)5・・・0.08gの2.5−ノーL−オクチ
ルハイドロキノン(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称
す)を溶解した0、04.のジプチル7タレート(以下
、DBPと称す)及び1.2gのゼラチンを含有してい
る中間層。 WJ6・・・1.6gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤(
へgl;15モル%)、1.7gのゼラチン並びに0.
30gの1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3
−[3−(2,4−ノーt−アミルフェノキシ7セトア
ミド)ベンゼンアミド1−5−ピラゾロン(以下、マゼ
ンタカプラー(M−1)と称す)、0.20gの4,4
−メチレンビス−11−(2,4,6−)リクロロフェ
ニル)−3−(3−(2,4−ノーt−7ミルフエノキ
シアセトアミド)ベンゼンアミド]−5−ピラゾロン(
以下、マゼンタカプラー(M−2)と称す)、0.06
6gの1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−
(1−す7チルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタ
デセニルスクシンイミドアニリ/)−5−ピラゾロン(
以下、カラードマゼンタカプラー(CM−1)と称す)
の3種のカプラーを溶解した0、3HのTCPを含有し
ている低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層。 N7・・・1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤(へ
gL11モル%)、1.9gのゼラチン並びに0.09
3gのマゼンタカプラー(M −1)、−0,094g
のマゼンタカプラー(M−2)、0.049gのカラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)を溶解した0、 12
8のTCPを含有している高感度緑感先制ノ10デン化
銀乳剤層。 層8・・・0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染
防止剤(HQ−1>を溶解した0、l1gのDBP及び
2.1gのゼラチンを含有するイエローフィルタ一層。 層9・・・0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤(
へg■;6モル%)、1.9gのゼラチン並びに1.8
4gのa−[4−(1−ペンシル−2−フェニル−3,
5−〕〕オキソー1.2.4−す7ゾリジニル)]−]
aミーピバロイル−2−クロロ−[γ−(2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシ)ブタンアミド]7セトアニリド
(以下、イエa−カプラー(y−i)と称す)を溶解し
た0、93gのDBPを含有する低感度青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層。 層10・・・1,2gの高感度単分散青感光性沃臭化銀
乳剤(八gl; ’7モル%)、2.0.のゼラチン並
びに0.46gのイエローカプラー(Y −1)を溶解
した0、23gのDBPを含有する高感度青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層。 層11・・−ゼラチンからなるfjtI2保護層。 層12・・・2.3gのゼラチンを含有する第1保護層
。 但し、上記第2保護層(層10)に表1記載のように種
々の化合物を0.1g/+a2になるように塗布し試料
を作成した。 化合物乳化分散液 化合物(表1 )            4.0gD
BP               4゜0gエチルア
セテート         20.Qドテシルベンゼン
スルホン酸ソーダ 5%ゼラチン水溶液       0.4g即ち、比較
及び例示化合物をDBPとエチルアセテートとの混合溶
媒中に加えて50℃に加温し、この溶液をドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダを含む5%ゼラチン水溶液に加え
、コロイドミルにかけて20分間乳化分散した。 仕上がった試料の写真構成層の乾燥M厚は各々35μ1
130μm127μm125μm122μm、20μ1
118μωの7種類であった。これを試料No、 1〜
7とした。但し、ハレーション防止層のi厚及び黒色コ
ロイド銀含有量は全く変化させなかった。 更に別の試料として最下層のコロイド銀ハレーション防
止層のない透明のポリエチレンテレフタレートフィルム
ベース上に同じ乳剤を塗布したものを形成した。この試
料を膜厚の厚い順に試料No。 8〜14とした。 処理工程は発色現像3分15秒、漂白定着1分〜30分
、第1安定2分、第2安定30秒とした。 なお、各処理は37.8℃で行い、各処理液は下記処方
により調整した処理液を用いた。 〔発色現像液〕 炭酸カリウム            30g亜硫酸ナ
トリウム          2.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩      2.0g1−ヒトaキシエチリ
デン1−1 ジホスホン酸           1.0g臭化カリ
ウム            1.28塩化マグネシウ
ム          0.6g水酸化ナトリウム  
        364gN−エチル−N−β−ヒドロ
キシ エチル−3−メチル−4−7ミノ アニリン硫酸塩          4.6g水を加え
てIQとし、水酸化ナトリウムにてpH10,1に調整
した。 〔漂白定着液〕 エチレンシアミン四酢酸ジアンモ ニウム塩             7.5gアミ7ボ
リカルボン酸第2鉄錯塩 (表2に従って添加した)      0.30モル亜
硫酸アンモニウム(50%#液)     10,0g
チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   200.0
g水を加えて1込とし、水酸化アンモニウムにてpH7
,5に?I4整した。 〔第1安定液〕 1−ヒドロキシエチリデン1−1 ジホスホン酸           3,0g5−クロ
ロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     −1,0gエチレ
ングリコール         1.0g水を加えてI
Qとし、水酸化カリウムでpH7,1に調整した。 〔第2安定液〕 ホルマリン(35%水溶液)        7.0m
QCsths no(CH2C)+20)10H1,0
T11+1水を加えてIQに仕上げる。 漂白定着液中の7ミノボリカルボン酸としてエチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩を用いて処理した。漂白促進剤
は例示化合物(a)を用いて1q当り0.7.添加した
。そのときの漂白定着完了時間を表2の結果からも明ら
かな通り、黒色コロイド銀のハレーション防止層を有す
る多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料では写真構成層
膜厚(ゼラチン膜厚)が大きい場合、漂白定着完了時間
が者しく長いが、写真構成層膜厚(ゼラチン膜厚)の薄
膜化とともに急激に低下し、25μl付近で変化が最も
大きいことが判る。又、漂白促進剤の効果も写真構成層
膜厚(ゼラチン膜厚)が大きい場合には効を奏さないが
、薄膜化写真構成層(ゼラチン膜厚)の場合には者しく
大きな効果が発揮されることが判る。又、銀量も本発明
外の多量塗布試料の場合には膜厚に関係なく、大きな漂
白促進効果は得られないことが判る。 一方、黒色コロイド銀のハレーション防止層を有さない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では写真構成WI膜厚
(ゼラチン膜厚)の影響はほとんどみられず又、漂白定
着完了時間も極めて短時間であることが判るが、このよ
うなハレーション防止層を有さないものは撮影用高感度
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の如き高感度写真材料
としては鮮鋭度が悪化するために実用化が困難である。 又、漂白促進剤(j)=(rl)についても法討したが
上記結果と同様の効果を得ることができた。 実施例3 実施例2の試料と同時に膜厚36μl及びIIi厚19
μ輸の試料を、塗布銀量を120mH/ dm2y10
0mg/ dtn2゜70mg/ dII+”、50m
g/ dm2v401I1g/ do2w30mg/ 
dn+2と変化させて同様に作成し、実施例2の漂白定
着液を用いて処理した。 処理したときの漂白定着完了時間を測定した。 結果を表3に示す。 表  3 表3からも明らかな通り、膜厚、銀量ともに本発明の範
囲以外では、いずれの場合にも十分な漂白促進効果は得
られず、膜厚、銀量ともに本発明の値以下のとき者しい
漂白促進効果が得られることが判る。 実施例4 実施例3の方法に従い塗布銀量を表4のごとく変化した
試料(膜厚19μm)を作成し、この試料を前記と同様
にして処理した。漂白定着液は表4に示す有機酸第2鉄
錯塩0.20モルを使用し、表4に示す漂白促進剤0.
7g/ Qを添加した。そのときの\く15.+/ 表4の結果から膜厚が19μmであれば、塗布銀量が本
発明の数値以下の場合に望ましい漂白定着促進を示すが
、特に高分子量の有機酸第2鉄錯塩より低分子量の有機
酸第2鉄錯塩の方が銀量の低下による漂白促進効果が者
しく大きく、これは全く予期しないことであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層
    の全銀量が80mg/dm^2以下であり、少なくとも
    1つのハロゲン化銀乳剤層が0.5モル%以上の沃化銀
    を含有し、かつ支持体を除く全写真(構成層の厚みの合
    計が25μm以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を像様露光後現像し下記一般式〔 I 〕ないし〔VI〕
    から選ばれる化合物の存在下に漂白剤として有機酸第2
    鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂白定着液により処
    理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一
    般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼  一般式〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼  一
    般式〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式
    〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ′ 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少
    なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、
    Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の
    金属原子を表し、X及びX′は=S、=O又は=NR″
    を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)またはアミノ基を表し、Yは>N−また
    は>CH−を表し、Zは水素原子、アルカリ金属原子、
    アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、Z′はZ またはアルキル基を表し、R_1は水素原子、炭素数1
    〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
    ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこ
    れに縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、
    R_2、R_3、R_4、R_5、R及びR′は各々、
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、
    カルボキシ基、アミノ基、炭素数1〜3のアシル基、ア
    リール基、またはアルケニル基を表す。但しR_4及び
    R_5は−B−SZを表してもよく、またRとR′、R
    _2とR_3、R_4とR_5はそれぞれ互いに環化し
    てヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つ
    これに縮合しているものも含む)を形成してもよい。 R_6、R_7は各々 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を表し、R_9はアルキル基又は−(CH_2)n_8
    SO_3^■を表し(但しR_8が−(CH_2)n_
    8SO_3^■のとき、lは0又は1を表す。)G^■
    はアニオン、m_1ないしm_4及びn_1ないしn_
    8はそれぞれ1〜6の整数、m_5は0〜6の整数を表
    す。R_3は水素原子、アルカリ金属原子、▲数式、化
    学式、表等があります▼又はアルキル基を表 す。但し、Q′は前記Qと同義である。Dは単なる結合
    手、単素数1〜8個のアルキレン基またはビニレン基を
    表し、qは1〜10の整数を表す。複数個のDは同じで
    も異なってもよく、硫黄原子と共に形成する環は、更に
    5〜6員の不飽和環と縮合してもよい。なお、前記一般
    式で示される化合物はエノール化されたもの及びその塩
    を含む。〕(2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全
    塗布銀量が50mg/dm^2以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 (3)有機酸第2鉄錯塩が分子量350以下の有機酸と
    第2鉄塩の錯塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 (4)有機酸第2鉄錯塩が分子量299以下の有機酸と
    第2鉄塩の錯塩であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 (5)前記一般式〔 I 〕〜〔VI〕で示される化合物が
    下記化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 (a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (c)▲数式、化学式、表等があります▼ (d)▲数式、化学式、表等があります▼(e)HS−
    CH_2CH_2−COOH(f)▲数式、化学式、表
    等があります▼(g)▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (h)▲数式、化学式、表等があります▼ (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (j)▲数式、化学式、表等があります▼ (k)▲数式、化学式、表等があります▼ (l)▲数式、化学式、表等があります▼ (m)▲数式、化学式、表等があります▼ (n)▲数式、化学式、表等があります▼ (o)▲数式、化学式、表等があります▼ (p)▲数式、化学式、表等があります▼ (q)▲数式、化学式、表等があります▼ (r)▲数式、化学式、表等があります▼ (s)▲数式、化学式、表等があります▼ (t)▲数式、化学式、表等があります▼(u)▲数式
    、化学式、表等があります▼ または (v)▲数式、化学式、表等があります▼ (6)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが22μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜5項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 (7)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが20μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (8)前記ハロゲン化銀乳剤層の各々が2モル%〜25
    モル%の沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれか
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (9)前記ハロゲン化銀乳剤がコア/シェル型のハロゲ
    ン化銀乳剤であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜8項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
JP9149285A 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS61250646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149285A JPS61250646A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149285A JPS61250646A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250646A true JPS61250646A (ja) 1986-11-07
JPH0574815B2 JPH0574815B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=14027908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149285A Granted JPS61250646A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298370A (en) * 1991-05-14 1994-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic bleach-fixing composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59127038A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS6061749A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59127038A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS6061749A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298370A (en) * 1991-05-14 1994-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic bleach-fixing composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574815B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080896B2 (en) Method for the formation of dye image
CA1305348C (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166346A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61261739A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0512496B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6219851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62240966A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6285248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62168130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61261741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62141557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166348A (ja) カラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees