JPS6271953A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6271953A
JPS6271953A JP21390485A JP21390485A JPS6271953A JP S6271953 A JPS6271953 A JP S6271953A JP 21390485 A JP21390485 A JP 21390485A JP 21390485 A JP21390485 A JP 21390485A JP S6271953 A JPS6271953 A JP S6271953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
silver halide
group
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21390485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750325B2 (ja
Inventor
Shinji Kadota
門田 慎児
Shigeharu Koboshi
重治 小星
▲樋▼口 茂枝子
Moeko Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60213904A priority Critical patent/JPH0750325B2/ja
Priority to CA000518980A priority patent/CA1284052C/en
Priority to US06/911,068 priority patent/US4748105A/en
Priority to EP86307340A priority patent/EP0230090B1/en
Priority to KR1019860007964A priority patent/KR870003403A/ko
Priority to DE8686307340T priority patent/DE3687573T2/de
Priority to AU63098/86A priority patent/AU588374B2/en
Publication of JPS6271953A publication Critical patent/JPS6271953A/ja
Publication of JPH0750325B2 publication Critical patent/JPH0750325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しく迅速な以漂白定着能力を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
ある。
【従来技術l 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
、生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する
工程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
が付加えられるが、漂白と定着を一工程で行う漂白定着
処理が行なわれる場合もある。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理における漂白能
を有する処理液に1土、(W像銀を漂白するための酸化
剤として、赤血塩、爪クロム酸塩等の無機の酸化剤が広
く用いられている。 しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃とい
う点では比較的すぐれているが、光により分解して人体
に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成する
虞れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している
。またこれらの酸化剤はその酸化力が極めて強いために
、千オ硫酸塩等のハロゲン化銀可溶化剤(定着剤)を同
一の処理液中に共存させることが困難で、漂白定着液に
これらの酸化剤を用いることはほとんど不可能であり、
このため処理の迅速化及び簡素化という目的の達成を難
しくしている。さらにこれらの1f、 Rの酸化剤を含
む処理液は処理後の廃液を捨てることなく再生使用する
ことが困難であるという欠点を有している。 これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化及び廃液の再生便用可能等の要請にかなうものとし
て、7ミ7ボリカルボン酸−′h属f11塩等の有機酸
の金属錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようにな
ってきた。しかし、有機酸のlk属錯塩を使用した処理
液は、酸化力が弱いために、現像工程で形成された画像
銀(金属銀)の漂白速度(酸化迅速)が遅いという欠点
を有している。 例えば、7ミ/ポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白刃が
強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩は一部で漂白液及び漂白定X1aとして実用化
されているが、臭化銀、沃λ化銀7L剤を主体とする高
感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、待にハrj′f
ン化銀として沃化銀を含有する撮影用のカラーネ〃ティ
ブフイルム、カラーリバーサルフィルムでは)空白刃が
不足し、長時間処理しても痕跡程度の画像銀が残り、脱
銀が不良となる。この傾向は、酸化剤と千オ硫1112
塩及び亜硫酸塩が共1171−る;票白定着液では酸化
還元電位が低下するため特に顕着に表れる。特にハレー
ション防止のための黒色コロイド銀を含有する撮影用高
感度沃化銀含有ハロゲン化銀カラー写真感光材料では脱
銀性が4しく悪くなるということがわかった。 更に、i「記法化銀含有高感度7L剤であり、微粒子化
され、かつ銀が有効利用されて資源保護の要求にかなう
ハロゲン化銀乳剤として、最近開発されたコアシェル乳
剤があるが、このコアシェル乳剤は先行ハロゲン化銀乳
剤を結晶核として利用し、この」二(二次期沈澱を逐字
積層し、各沈澱の組成或いは経過環境を意図的に制御し
て作る単分散ファンエル乳剤である。これらのうちでコ
ア及び/又はシェルに沃化銀を含有する前記コアシェル
型高感度7L剤では、写真性能は極めて好ましい特徴を
持っているが従来の漂白定召浴では、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に応用した場合、現像銀とハof’ン化
銀の漂白定着性が極めて悪いということがわかった。 即ち、沃化銀を0.5モル%以上含有する写真用ハロゲ
ン化銀乳剤の現像銀で特にコアシェル乳剤であって、コ
ア及びシェルに0.5モル%以上の沃化銀を含むハロゲ
ン化銀粒子の現像服は、感度、粒状性、カバリングパワ
ー等は優れてていも、現像銀を漂白しなければならない
カラー写真感光材料では、現像銀の形態が従来と異なる
ため、漂白性が者しく悪くなる。特に乳剤として特開昭
58−113930号、同58−113934号、同5
8〜127921号及び同58−108532号等に例
えば記載されている平板状へロデン化銀粒Pを1史用す
るものがあるが、この平板状ハロゲン化銀粒子により、
ハロゲン化銀粒子が捕捉・rる光量子数が増大しても銀
の使用量は増加せず、また画質の悪化ら生じないといわ
れている。しかしながら、これらの手数状ハロゲン1ヒ
限粒子にしても、pフェニレンノアミン、v、発色現像
主薬によって現像し形成されtこ現イ↑以は′jIX漂
白性が悪いという欠点を有している。 本発明者らは、黒色コロイド銀をハレーション防止層と
して有し、少なくとも0.5モル%の沃化銀含有乳剤を
含む少なくとも3層のハロゲン化銀?L削層を有rる高
感度微粒子ハロゲン化銀カラー写真感光材料においても
、全塗布銀量、全写真t1η!戊層の厚みの合計及びパ
イングーの膜膨潤速度T〜が一定値以下であれば、有機
酸第2鉄錯塩を含む漂白定着液でも十分脱銀されること
を見い出しrこ。 しかしながら、漂白定着処理時間の類1略に伴ないシア
ン色素の復色性が悪化するという新たな問題が発生した
。従って上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を迅速に
漂白定着し、しかもシアン色素の復色性を悪化させるこ
とのないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の
開発が要求される。 【発明の目的】 本発明の第1の目的は、資源保護と超高感度を両立させ
うる高感度微粒子型の高感度沃化銀含有ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の優れた漂白定性処理方法を提供する
ことであり、第2の目的は、高感度カラー写真感光材料
の迅速処理を可能にし、かつシアン色素の復色性劣化が
極めて少ない漂白定atによる処理方法を提供すること
である。
【発明の構成】
本発明者は鋭意研究した結果、青感光性、緑感光性及び
赤感光性のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を(i
 L、少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層が0.5モ
ル%以上の沃化銀を含有し、がつ緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層が下記一般式(C1〕で表されるマゼンタカプラ
ーを含有し、かつ支持体を除く全写真構成層の厚みの合
計が25μli以下であり、かつ写真乳剤層のバイング
ーの膜膨潤速度T号が25秒以下であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像様露先後現像した後、有機酸第2
鉄錯塩の少なくとも1つを含有する漂白定着液により処
理することによって、本発明の目的が達成されることを
見い出した。 一般式〔C1〕 □ 八r 式中、Arは置換されてもよいフェニル基を表し、Yは
芳香族Pt51級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱r 7J基を表
す6Rは置換されてもよいアニリノ基、置換されてもよ
いツレイド基または置換されてもよいアシルアミ/基を
表す。 好ましくは、前記有磯酸第2鉄惜塩が特許請求の範囲第
13項記載の(a)〜(q)から選ばれるものが挙げら
れる。 ここに写真構成層とは、本発明の青感光性、緑感IC性
、赤感光性に少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を塗
設した支持体面と同じ面側にあって画像形成に関与する
全ての親水性コロイド層をいい、黒色コロイド銀ハレー
ション防止層がある場合に特に効果的であり、この他に
ハロゲン化銀乳剤層のほか、例えば下引層、中間層(単
なる中間IC、フィルタ一層、紫外線吸収層等)、保護
層等を含むものである。 更に好ましくは、前記漂白定Ml及び/又は剪定′Xi
液に下記一般式〔I〕〜〔■〕から選ばれる漂白促進剤
を含有する態様が挙げられる。 −′−\、 以下余1自1 一般式(1)      一般式(II)一般式(II
I) 一般式[IV)      一般式〔v〕一般式(Vl
) 一般式〔■〕 R1l    l(l + II 上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(5
〜G貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合している
ものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは X″ X″ x″ 又はn、価のへテロ環残基(5〜6只の不飽和環が少な
くとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、B
は炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の金
属原子を表し、X及びX″は=S、=○又は=N R”
を表し、R”は水素原子、炭素原子数1〜6個のフルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
5〜6貝の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
るものまたはアルキル基を表し、R’は水素原子、炭素
数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環残基(5〜6貝の不飽和環が少なくとも1
つこれに縮合しているものも含む)またはアミ7基を表
し、R’、R’、R’、R’、R及びR′は各々、水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、アミ7基、炭素数1〜3のアシル基、アリー
ル基、またはアルケニル基を表す。但しR4及びR5は
−Ll−8Zを表してもよく、またRとR’ 、R”と
R3、R4とR5はそれぞれ互いに環化してヘテロ環残
基(5〜6只の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合し
ているものも含む)を形成してもよい。 R’、R’は各々 以下余白 R9R9 を表し、R9はアルキル基又は−(CH2)n、S○、
Oを表しく但しR8が−(CH2)nss O:IOの
とき、qiよO又は1を表す。)Goはアニオン、ml
ないしm、及びnlないしn、はそれぞれ1〜6の整数
、R5は0〜6の整数を表す:R°は水素原子、アルカ
リす。但し、Q′は前記Qと同義である。Dは単なる結
合手、!li素数1〜8個のアルキレン基またはビニレ
ン基を表し、qは1〜10の!!数を表す。複数個のD
は同じでも異なってもよく、硫黄原子と共に形成する環
は、更に5〜6只の不飽和環と縮合してもよい、M′は
−COOM’、−OH。 −8o、M’、−CONH2、−3O2NH2、−N 
H2、−3H,−CN、 −C○2R16、−8○2R
口、−0R16、−N R”R”、−8R”、−8O,
R”、−NHCOR”、−NIISO2R”、−〇CO
R”又は−3O2R”を表し、Y′は 又は水素原子を表し、糟及びnはそれぞれ1〜10の整
数を表す。Rl’、R”、R口1115.R17及びR
目は水素原子、低級のアルキル基、アシル基又は! 一+C+−X’ 1fl を表し、R16は低級のアルキル基を表す。R19は−
NR2’R”、−〇R22又は−8R22を表し、R2
0及びR21は水素原子又は低級のアルキル基を表し、
R22はR16と連結して環を形成するのに必要な原子
団を表す。R20又はR21とRIBは連結して環を形
成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを表す。な
お、前記一般式〔l)〜〔V〕で示される化合物はエノ
ール化されたもの及びその塩を含む。 即ち、本発明者らはシアン色素の復色不良が迅速漂白定
着処理において多量に発生するf:tS1鉄イオンによ
るシアン色素のロイコ化によるものであり、漂白処理中
に発生する第1鉄イオンの量は感光材料に含まれる銀量
に相関することがら鋭意研究を重ねた結果、青感光性、
緑感光性及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の中で最も脱
銀性の悪い層は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層であること
が明らかになった。即ち、3乳剤層の中でも比較的銀量
の多い緑感性ハロゲン化銀几削層の銀量を減らすことは
、乳剤膜中の第1鉄イオン量を減少させ従ってシアン色
素の復色不良の改良に有効な1手段であることが示唆さ
れた。 以上の様な背景より本発明者らは、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の銀量を減らすのに理論的には銀量が従来の半
分ですむ2等量マゼンタカプラーを使用することにより
、シアン色素の復色不良を大幅に改良できることを見い
出した。これは単なるMl量の減少(写真特性、特にW
I調の変化が避けられない)からは、予期できない効果
であり、また本発明の目的である迅速漂白定着処理を何
ら妨げるものでなかった。 本発明の好ましい実施態様によれば、ハロゲン化銀fI
フー写真感光材料の写真構成層の膜厚が22μm以下、
特に好ましくは20μm以下であり、バインダーの膜膨
潤速度T1/2が20秒以下、特に好ましくは15秒以
下、最も好ましくは10秒以下であり、前記漂白定着促
進剤及び有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸が下記化合
物であることが挙げられる。 これらにより、本発明の目的を効果的に達成し得ること
を見い出した。 以下余白 (4)  HO−CH2−CH−CII2SH(5) 
HS−Cf12CI+2−C0OH基 S \j 0il (28)   1lsclI2c)I2N)Ic112
CH20H(29)   H5CI(2C82NC)I
2C)120)11□1゜ または (a)ノエチレントリアミン五酢酸 (b)シクロヘキサンノアミノ四酢酸 (c)トリエチレンテトラミン六酢酸 (d)グリコールエーテルジアミン1!!?i!I酸(
e)1.2−ノアミノプロパン四酢酸(f)1.3−ジ
アミノプロパン−2−オール四酢酸 (g)エチレンジアミンノー〇−ヒドロキシ7エ二ル酢
酸 (h)エチレンジアミン四酢酸 (i)ニトリロ三酢酸 (j)ゴミノ二酢酸 (k)メチルイミノ二酢酸 (1)ヒドロキシエチルイミ7二酢酸 (1−)エチレンジアミンチトラプロピオン酸(n)ジ
ヒドロキシエチルグリシン (o)ニトリロトリプロピオン酸 (p)エチレンジアミン二酢酸 (q)エチレンジアミンノプロピオン酸更に最も効果的
な実施態様としては、発色現像処理の後であって漂白定
着処理の前処理工程として定着処理を施す処理方法によ
って、前記の本発明の目的が最も効果的に達成しうろこ
とを見い出した。以後この定着処理を前定着処理ないし
前定着と呼び、該前定着処理に用いる処理液を前定着処
理液ないし前足M液また前定着処理浴ないし前定着浴と
呼ぶ。 以下、本発明について更に詳述する。 本発明に用いられ′るマゼンタ色素形成カプラーは、下
記一般式〔CI〕で表される。 一般式[CI) Ar Ar:フェニル基であり、特に置換された7ヱニル基で
ある。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シフ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基又はアシル7ミ7基であり、Ar
t’表されるフェニル基に2個以上の置換基を有しても
よい。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが
、特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキン基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 了り一ルオキシ基=7ヱ7キシ基、β−す7トキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:力ルパモイル基、ツメチル゛   カ
ルバモイル基等のフルキルカルバモイル基スルファモイ
ル基:スル7アモイル基、メチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、エチルスル77モイル基等の
フルキルスル77モイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等のフルキルスルホニル基、7
リ一ルスルホニル基等スルホン7ミド基=7タンスルホ
ン7ミド基、トルエンスルホンアミド基等のフルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等アシル7
ミ7基:アセト7ミ7基、ピパロイルアミ7基、ベンズ
アミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y :芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして色素が形成されるときに離脱する基を表す
。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、7リー
ルオキシ基、7シルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−没 2(2は窒素原子と共に炭素原子、酸
素原子、窒素原子及び硫黄原子の中から選ばれた原子と
5ないし6貝環を形成するに要する原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:二トキン基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 7リールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−二トロフェノキシ基等7シルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基環 アリールチオ基=フェニルチオ基′、2−ブトキシ−5
−オクチルフェニルチオ基、2.5−ノへ斗シルオキシ
フェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチル7ミ
/)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
ニドキシエチルチオ基、7エ/キシエチルチオ基等 −NZ:ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリ7ゾリル
基、テトラゾリル基等 R: Rが7シル7ミ7基のときその例としては7セト
アミド基、インブチルアミノ基、ベンズ7ミド基、3−
[α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド】ベンズアミド基、3−[(7−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)7セトアミド1ベン
ズアミド基、3−[α−(3−ペンタデシルフェノキシ
)ブチルアミド1ベンズテミド基、Q−(2,4−ノー
Lert−7ミルフエノキシ)ブチルアミド基、α−(
3−ペンタデシル7二/キシ)ブチルアミド基、ヘキサ
デカン7ミド基、イソステアロイルアミ7基、3−(3
−オクタデセニルサクシンイミド)ベンズアミド基また
はピパロイルアミ7基等があり、Rがアニリノ基のとき
、その例としてはア三すノ基、2−タロロアニリ7基、
2.4−ジクロロアニリノ基、2.5−ジクロロアニリ
ノ基、2.4.5−)ジクロロアニリノ基、2−クロロ
−5−テトラデカンアミドフ二す7基、2−クロロ−5
−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリノ基、
2−クロロ−5−[α−(3−terL−ブチル−4−
ヒドロキシ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2−ク
ロロ−5−テトラデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、
2−クロロ−5−(N−テトラデシルスル77モイル)
アニリノ基、2.4−ジクロロ−5−テトラデシルオキ
シアニリノ基、2−クロロ−5−(テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ)アニリノ基、2−クロロ−5−オク
タデシルチオアニリノ基または2−yクロー5−(N−
テトラデシルカルバモイル)7ニリ/基等があり、Rが
ウレイド基のときの例としでは、3−1(2,4−ノー
tert−7ミノフエニキシ)7セタミド)フェニルウ
レイド基、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、オ
クタデシルウレイド基、3−テトラデカン7ミドフエニ
ルウレイド基またはN、N−ノオクチルウレイド基等が
ある。一般式(CI )で表される化合物の中で特に好
ましい化合物は一般式(CII)で表される。゛一般式
(CII) ^C 式中、Y、Arは一般式CCI)と同様の、ぎ味を表す
。 X :ハロゲン原子、アルコキシ凸又はアルキル基を表
す。 只4本的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、7ン素 アルフキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキン基、
5ea−ブトキシ基、;so−ベンチルオキン基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ凸が好ましい。 アルキル基=メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、[−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R1:ベンゼン環に置換可能な基を表し、nは1又は2
の整数を表す。「1が2のときRは同じでも異なってい
てもよい。 Rで表されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、R’−、R’O−。 R’−C−N−、R’5O7N−、R″0CN−、R’
COO−、R’−N−Co−。 Ill     l    II        1O
R”    R”    OR″R”等が挙げられる。 R’ 、 R”及びR″′は互いに同一でも異なってで
いもよく、水素原子又はそれぞれ置換基を有してもよい
アルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を表す。 これらの中でも好ましくは である。 以下にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定
されない。 則 上記式中のRとしては下記のものが挙げられる。 M   I      NHCOC1zH27M−2−
NllCOC,41+□。 CN C12+125 上記式中Yとしては下記のものが挙げられる。 N(−8 M−9 M−10 M−11−SC,、l(2゜ M−12−5CH,C02C2H。 M   13     S CII 2 COOHM−
15−5CII□C0NH。 M −t6   − SCH,CI+20C,85M−
17−SCH,CH□011 M −19−5C112C1,N11SO2CH。 M−32 (ゝ0 乙\ l′:1 〈\/ 5O7C4119 O rl−1゜ al1 CHつ ilI rH。 el+3 則 L見 剃 これら本発明のマゼンタカプラーは特開昭56−380
43号、同57−14837号、同57−204036
号、同58−14833号等に記載の方法に準じて容易
に合成できる。 本発明において一般式(C1〕で表されるマゼンタカプ
ラーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公
知のマゼンタカプラーと組み合わせて用いることができ
る。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861.138号、同914.145号、同1,1
09゜963号、特公昭45−14033号、米国特許
第3,580゜722号及びミットタイルンデン・アウ
スデン・7オルシエニング・ラボラトリ−・エンデア・
アゲ7T・レベルキューセン4巻 352〜367頁(
1964年)等に記載のものから選ぶことができる。 一般式(CI )で表されるマゼンタカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲン化銀
1モル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0,0
1〜1モルの範囲で用いられる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀を塗布
するために使用する親水性バインダーは通常はゼラチン
を使用するが、高分子ポリマーを1いる場合もあり、膜
膨潤速度T1/2が25秒より小さくなければならない
。バインダーの膨潤速度Tイはこの技術分野において公
知な任意の手法に従い測定することができ、例えばニー
・グリーン(A、 Green)らにより7t)グラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P 
l+oL、 S ci。 Epg、 Li2巻、2号、124−129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより測
定でき、Tには発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、このにの膜厚に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度Tにはバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えることによって調整することができる。 硬膜剤としては、アルデヒド系、アノリジン系(例えば
、PI3レポート19,921、米国特許2,950゜
197号、同2,964.404号、同2,983.6
11号、同3,271゜175号、特公昭46−408
98号、特開昭50−91315号等に記載のもの)、
インオキサシリウム系(例えば、米国特許3,321,
323号に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許
3,047.394号、西独特許1 、085 。 663号、英国特許1,033,518号、特公昭48
−35495号等に記載のもの)、ビニールスルホン系
(例えば、PBレボ−) 19,920、西独特許1,
100,942号、同2゜337.412号、同2,5
45,722号、同2,635.518号、同2゜74
2.308号、同2,749,260号、英国特許1,
251,091号、米国特許3,539,644号、同
3,490.911号等に記載のもの)、7クリロイル
系(例えば、米国特許3゜640.720号に記載のも
の)、カルボジイミド系(例えば、米国特許2,938
.892号、同4,043,818号、同4.061.
499号、特公昭46−38715号等に記載のもの)
、トリアジン系(例えば、西独特許2,410,973
号、同2.553,915号、米国特許3,325.2
87号、特開昭52−12722号等に記載のもの)、
高分子型(例えば、英国特許822,061号、米国特
許3,623,878号、同3t396.029号、同
3,226,234号、特公昭47−18578号、同
18579号、同47−48896号等に記載のもの)
、その池マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン
酸エステル系、N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組
み合わせて使用小米る。有用な組み合わせ技術として、
例えば西独特許2,447,587号、同2,5.15
,746号、同2,514.245号、米国特許4,0
47.957号、同3,832,181号、同3,84
0.370号、特開昭48−43319号、同50−6
3062号、同52−127329号、特公昭48−3
2364号等に記載の組み合わせが挙げられる。 本発明のカラー写真材料に用いられる写真構成層のバイ
ングーは、そのm膨潤速度T1/2が25秒以下であり
、小さい程好ましいが、下限は余り小さいと硬膜されず
にスクラッチ等の故障が生じ易くなるため1秒以上が好
ましい。より好ましくは2秒以上20秒以下、特に好ま
しくは15秒以下、最も好ましくは10秒以下である。 25秒より大きい場合は脱銀性、即ち漂白定着性能が劣
化し、待に低分子量の有機酸tjIJ2鉄錯塩を用いた
場合や、高分子量の有機酸第2鉄錯塩であっても使用濃
度が高い時に劣化が著しい。 本発明の漂白促進剤は前記一般式(1)ないし〔■〕で
示されるが、その代表的具体例としては、例えば次の如
きのらのを挙げることができるがこれに限定されるもの
ではない。 〔例示化合物〕 N−1)          (1−2)(1−7) 
           (1−8>(1−9)    
        (1−1o>(+ −11)    
         (+ −12)(+ −17)  
          (1−18>CH2Cl12CO
OII (+ −21)       (1−22)(1−23
)             (+ −24)CH2C
ll2COOH ([−27)              (1−28
)l                    11(
1−29)            (+ −30)(
1−31)             (1−32>(
+ −33)             (1−34)
■ (II−1)              (If−2
)(■−3)             (II−4)
(11−5)     ’        (It−6
)(II−7)             (It−8
)(n−9)            (II−10)
:bb                    5S
(II−11)              (II 
−12)(II−13)             (
I[−14)(II −15>           
  (II −16)(If−17)        
     (n −18)(II−19) (It−20) (n −21) (n−22> (It−23) (■−24) (It−25) (n−26) S II       11 HiC−Nil−C−NHNH−C−NHCH3(II
−271 (II−28) H2N −C5NHNHC5−NH2 (II−29) (n−30) (II−31) (n−32) (II −33) (ff−34> f12N−CSNH(fJI2)、NHCS−Nl2(
n−35) )12N−CSNH(CH2’)4NHcs−間。 (U−36) H2N  C5N1((C112)SN)IC5−N)
12(n−37) (n−38) (IT−39) (n −40) (n −41) (ff−42) (■−43) (n−44) f−451 (II −46) (ff−471 (n−48) (U−491 (…−50) (II−51) (It−52) (II−53) (n−54) (It−55) (II−56) (n−57) (■−58) (II −59) (II−60) (If−61) (■−62) (tl −63) (n−64) (II−85) (II−66) (n−67) (II−681 (n−69) (II −70) (If−71) (■−72) (■−73) (II−74) (tl−75) CIIiNHCII21JI2N)lcsclI2cI
I2cl12COOHI (El−76) (■−77) l−78) b (II−79) (II−80) (II−81) (It−82) (II−83) (II−84) (II−85) (II−86) (II −87) (n−88) (n −89) (n−90) (n−91) (It−92> (I[−93) (II−94) (It−95) (II−96) (II−97) S (II−98) (II−99) (n−100) (II−101) (It −102) (II−103) (II −104) (II−105) (n −106) (If−107) (■−1os) ■ (II −109) (II −110) (■−111)           (II −11
2)(II −113>           (II
 −114)(II −115>          
  (n −116)(u −117)       
     (n −118)(II −119)   
         (II −120)(II −12
1)            (It −122)II
        Il               
    bS (I[−1231(n −124) (n −125)            (■−12
6)(n −127)            (n 
−128)(n−129)            (
II−130)(n−131)           
 (II−132>(■−133)         
   (II −134)CT。 (II −135)            (t[−
136)(n −137)            (
n −138)(n −139)          
   (n −140)(II −141)     
         (n−142)(n−143) (n−144) H (ll−145) ([−146) l−1 (n −147) H (II−149) (II=150) i−151) (■−152) (If−153) (If−154) (n−155) (II−156) (II−157) (II−158) H2N  CH2CH2−5H (III−2) (II−3) (III−4) (III −5) 1100c −CH2CH2・5ll (III−6) (III −7) (nr−8)            (I[[−9)
H3 (III−10) (DI −11) (III −12) /−一入 ON  CH2CH25H (−一) (III−13) CI。 (III −14) CH2CH2−5H (In−15)            (Ill−1
8)(III−17)            (II
I−18)lh しN5 (III−19)            (III 
−20)(III −21)            
(III −22)C112C)I2−Sll (II!−23)             (I[l
−24)(III −25)            
 (III−26)(lI[−27) 0■ (III−28) 、1−A HS Cf121J12CthCH2−N、−片CH2
CH2C)I2CII2−5it([[−291(II
I −30) (III −31)             (II
I−32>(III−34) (III−35) ([1−36) (III−37) (IV−1) CI(3 (IV−2) ; 瞥 l−13 (IV−3> (rl/−4> (IV−5) (V−1)             (V−2)]1 (V−3>             (V−4)N 
−N                  N −N(
V−5)             (V−6)(V−
7)            (V−8)(V−9) 
            (V−10)■ (V −11)              (V −
12)(V −13)             (V
 −14)(V −15)             
(V −16)(V −17)           
  (V −18)(V −19>         
     (V −20)Sll          
            bl′I(V −21)  
            (V−22)(V −23)
              (V −24)(V −
25)              (V−26)(V
 −27)             (V −28)
(V −29)            (V −30
)(V −31)             (V−3
2)(V−33>             (V−3
4)(V−35)              (V−
36)(V −37)            (V 
−38)(V−39) (V −40) (V−41) (V −42) (V−43)             (V −44
)(V−45)      ’       (V−4
6)(V−47>             (V −
48>■ (V−49)              (V −5
0)(V −51)              (V
 −52)(V−53)             (
V−54)H3 (V −55)             (V −5
6)(V−57)             (V−5
8)(V −59)             (V 
−60)(V−61)             (V
−62)(y−63)            (V 
−64)(V −65)            (V
 −6s)(V−67>             (
V−68)(V −69)             
(V−70)(V−71>             
(V−72)(V−73)             
(V−74)(V −75>            
  (V −76)(V −77)         
     (V −78)N)1.         
     NO3(V−79)           
   (V −80)^H2N112 (V −al)              (V −
52)Nl12                L:
I3(V −83)              (V
 −84)C211,C3117 (V −85)              (V −
86)(V−87)              (V
−88)CH2NH2CH2CH2NH2 (V −89)              (V−9
0)(V −91)              (V
 −92)(V−93)              
(V−94>(V −95)            
  (V −98)CV −97)         
     (V −98)CH2NH2CH2Cl12
N112 (V −99)              (V −
100>(V−101)             (
V −102>(V −103)          
    (V −104)(V−105)      
        (V −106>H2NH2 (V−107) NO2 (V −108) (y −109) (V −110) (V −111) (V −112) (V −113) (V −114) (V −115) (V −116) (V −117) (V −118) (V −119) (V −120) /v −121) (V −122) (V −123)           (V −12
4)(V −1251(V −126) (V −127)             (V −
1,28)(V −129)            
 (V −130)(V −131)        
     (V −132)(V −133)    
         (V −134)(V −135)
           (V −136)S03Na (V −137)            (V −1
38)(V−139)            (V 
−140)(V −141)            
 (V −142)(V −143)        
  (V −144)(V −145>       
    (V−146)(V −147)      
     (V −148)(V −149)    
       (V −150)(V −151)  
          (V −152)(V−153)
           (V−154)(V −155
)           (V−156)Ql+ (V −157>           (V −15
8)(V −159)           (V −
160)(V−161)           (V 
−162)(V −163)            
(V −164>(V−165)          
  (V −166)(V −167)       
     (V −168)Sll         
          NH2(V−169>     
       (V −170)(V −171)  
          (V −172)NHう 1l (V −173) K (V −174)            (V −1
75)SH5H (V −176) N = N !   I Sl+ (V −177)            (V −1
78)N = N                 
N = NI   1               
     1  1(V −179) N = N lI R (V −180)            (V −1
81)(V −182)            (V
 −183)(V −184) N = N N、 N  CHzCIltSOiNH<SH (Vl−1)          (Vl−2)(Vl
 −3)      (Vl −4)      lI
−5)(Vl−6)      (Vl −7>   
   (’I/I −8)(+/l−9)      
     (Vl−10)(Vl−11>      
(■−12)      (Vl−13)(Vl−14
)       (Vl−15)       (VI
−16)(Vl−17)       (Vl−18)
       (Vl−19)(■−20)     
  (Vl−21)       (V[−22)(■
−23)        (Vl−24)      
  (Vl−25)(VI−26)       (V
l−27)       (Vl−28)(Vl−29
)       (Vl−30)       (Vl
 −31)(Vl−32)       (Vl−33
)       (Vl−34)NT −35)   
         (Vl −36)以、下余白 (Vll−1)   (SC112CH2N(”2cH
2S020”’ )2C112C)12so2CI+。 (■−2)  イSC,,2C,N< Cll2CLC
02Ct13CIl、CIl、C03CH,” (■−3)    イ5CIhC1lJHCII2CH
2CH2SOJ) 2(■−4)   +5CH2CH
2N(””H2ON。11゜。11.。N)・ (■−5,、CH2C,2N(C)I2C112CON
H2CII2C1l、C0NH,” ”””QH 0■ (■−7)+5cH2CH2N<c112CH2S03
N&。H,CI、SO,Na ” (■−8)   (SC+12CI+□、<CH2C0
0HCI12COO11” C1+。 (■−17)     HSCH2CII2NIICI
I2CH20H(■−18)      ll5CH2
CI12NCH2CH20H(■−19)     1
lscH2cH2NcH2C112N(CH3)2CH
。 しりし■。 上記の化合物は例えば、英国特許1,138,842号
、特開昭52−20832号、同53−28426号、
同53−95630号、同53−104232号、同5
3−141632号、同55−17123号、同60−
95540号、米国特許3,232,936号、同3,
772゜020号、同3,779,757号、同3,8
93,858号等に記載された公知の技術により容易に
合成することができる。 本発明の漂白促進剤は、現像で得られた銀像を漂白する
際に存在していればよく、漂白定着浴に添加する方法が
好ましく、漂白定着浴に先立つ浴(前処理液、特に前定
着処理浴)に添加し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって持込ませることにより漂白定着浴中へ含有せし
める方法も好ましい。最も好ましくは前処Pi液、特に
萌定着処理液と漂白定着液の両方に存在することである
。この場合、前処理液に存在させ、漂白定着液には処理
する写真材料によって持込ませてもよいし、別には製造
時にあらかじめハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含
有せしめ、前処理浴又は漂白定着浴で処理する際に存在
せしめる方法等を用いてもよい。 これら本発明の漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよく、該漂白促進剤を1票白定着液
あるいはそれらの浴に先立つ浴(@処理液、特に前定着
処理液)に添加する際の添加量は一般に各処理液1g当
り約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。し
かしながら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果
が小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を
生じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染
したすすることがあるので、処理液1Ω当り0.05〜
50gが好ましく、さらに好ましくは処理液IQ当り0
.05〜15.である。 本発明のj票白促進剤を漂白定着浴及び/又は漂白定着
浴に先立つ浴(前処J!l浴、特に萌定着処理浴)に添
加する場合には、そのまま添加溶解してもよいが、水、
アルカリ、有8!酸等に予め溶解して添加するのが一般
的であり、必要に応じてメタ7−ル、エタノール、アセ
トン等の有機溶媒を用いで溶解して添加しても、その漂
白定着効果にはなんら影響はない。 本発明の漂白定着液には、任意の方法で金属イオンが供
給されることが、漂白定着性を高める意味で望ましい。 例えばハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等のいずれの形でも供給できるが、好ましくは以下
に示した化合物にてキレート剤の錯塩として供給するこ
とである(以下、これらの金属イオンを供給する金属化
合物を、本発明の金属化合物という。)。しかし、これ
らの供給方法に制限されるものではない。尚、キレート
剤としては有機ポリリン酸、アミ/ポリカルボン酸等任
意のものでよい。 〔例示化合物〕 (A −1)  塩化二/ケル (A−2)  硝酸ニッケル (A−3)  硫酸ニッケル (A −4)  酢酸ニッケル <A−5)  臭化ニッケル (A−6)  沃化ニッケル (A−7)  リン酸ニッケル (A−8)  塩化ビスマス (A−9)  硝酸ビスマス (A −10)硫酸ビスマス CA −11)酢酸ビスマス (A −12)塩化亜鉛 (A −13)臭化亜鉛 (A −14)硫酸亜鉛 (A −15)硝酸亜鉛 ()〜−16)塩化コバルト (A−17)硝酸コバルト (A−18)硫酸コバルト !A−19)酢酸コバルト (A−20)硫酸セリウム ;A−21)塩化マグネシウム (A−22)硫酸マグネシウム (A−23)酢酸マグネシウム (A−24)塩化カルシウム (A−251硝酸力ルシクム (A−26)塩化バリウム (A−27)酢酸バリウム (A−28>硝酸バリウム (A−29)塩化ストロンチウム (A−30)酢酸ストロンチウム (A −31)硝酸ストロンチウム (A−32>塩化マンガン (A −33)硫酸マンガン (A−34)酢酸マンがン (A−351酢酸鉛 <A−36)硝酸鉛 (A−37)塩化チタン (A−38)塩化m1スズ (l\−39)硫酸ノルコニウム (A−40)硝酸ノルフニウム (A−41)バナノン酸アンモニウム (A−42)メタバナノン酸アンモニウム(A−43)
タングステン酸ナトリウム(A −44)タングステン
酸アンモニウム〈A−イ5)塩化アルミニウム (A −46)硫酸アルミニウム (A−47)硝酸アルミニウム (A −48)硫酸イツトリウム (A−49)硝酸イツトリウム (A−50)塩化イツトリウム (A−51)塩化サマリウム (A−52)臭化サマリウム (A−53)硫酸サマリウム (A−54)酢酸サマリウム (A−55)硫酸ルテニウム (A−56)塩化ルテニウム これら本発明の金属化合物は単独で用いてもよいし、2
種以上を併用することもできる。この使用量は金属イオ
ンとして使用液IQ当たり0.0001モル〜2モルが
好ましく、特に好ましくは0.001モル〜1モルの範
囲である。 本発明の漂白促進剤は前記一般式(1)〜〔■〕で表さ
れるが、その中で、R1、R2、Rコ、R4、R5、R
a、Rs、A、B1D%z、z’、R,R’、で示され
る、並びにRとR’、R2とR3、R4とR5、及びQ
、Q’で形成されるヘテロ環残基、アミ7基、アリール
基、アルケニル基、フルキレン基はそれぞれ置換されて
いてもよい。その置換基としてはアルキル基、アリール
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環
状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ス
ルホ基、スル77モイル基、カルバモイル基、7シルア
ミ7基、ヘテロ環残基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アルキルアミ7基、ノアルキルアミノ
基、アニリノ基、N−フルキルアニリノ基、N−アリー
ルオキシ基、N−アシルアニリ7基、ヒドロキシ基等を
挙げることhtcきる。又、前記R1−R5、Ra%R
g、Z′、R,R’において表されるアルキル基も置換
基を有してもよく、該置換基としては上記に挙げたもの
のうちフルキル基を除く全てのものが挙げられる。 本発明の漂白定着液には、漂白剤として有機酸第2鉄錯
塩(以下、本発明の有8!酸第2鉄錯塩という)が含有
される。 本発明の有機酸第2鉄錯塩を形成する有機酸としては下
記のものがその代表例として挙げられる。 (1)ジエチレントリアミン五酢陵(M11= 393
.27)(2)ノエチレントリアミン五メチレンホスホ
ン酸(M阿=573.12) (3)シクロヘキサンジアミノ四酢酸(MW= 364
.35)(4)シクロヘキサンジアミンン四メチレンホ
スホン酸(MW= 58.23) (5)トリエチレンテトラミン六酢酸(MW= 364
.35)(6) )リエチレンテトラミン六メチレンホ
スホン酸(M−=710.72) (7)クリフールエーテルノアミン四酢酸(MW= 3
80゜(8)グリコールエーテルジアミン四メチレンホ
スホン酸(M14= 524.23) (9)1.2−ジアミノプロパン四酢酸(MW= 30
6.27)(10)1.2−ジアミノプロパン四メチレ
ンホスホン酸(MW= 450.15) (11)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
(MW= 322.27) (12)1.3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸(H= 466.15)(13)エチレ
ンジアミンジオルトヒドロキシ7エ二ル酢酸(H= 3
60.37) (14)エチレンジアミンジオルトヒドロキシ7二二ル
メチレンホスホン酸(MW= 432.31)(15)
エチレンジアミン四メチレンホスホン酸(MW= 43
6.13) (1G)エチレンジアミン四酢酸(MW= 292.2
5)(17)ニトリロ三酢酸(MW= 191.14)
(18)ニトリロトリメチレンホスホン酸(MW= 2
99゜(19)イミノ二酢酸(MW= 133.10)
(20)イミノジメチレンホスホン酸(MW = 20
5.04 )(21)メチルゴミノ二酢酸(MW= 1
47.13)(22)メチルイミノジメチレンホスホン
a (MW= 219゜(Z3)ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸(H= 177.16)(24)ヒドロキシエ
チルイミノジメチレンホスホン酸(H= 249.10
 ) (25)エチレンジアミンチトラプロピオン酸(MW=
348.35) (26)ヒドロキシエチルグリシジン(H圓= 163
.17)(27)ニトリロトリプロピオン酸(HII 
= 233.22 )(28)エチレンジ7ミン二酢酸
(MW= 176.17)(29)エチレンジアミンジ
プロピオン酸(H= 277゜本発明の有機酸第2鉄錯
塩はこれらに限定されないが、これらのうちから任意に
1種を選んで用いることができ、また必要に応じて2種
以上を組み合わせ使用することもできる6 本発明の有8!酸第2鉄塩を形成する有機酸のうち特に
好ましいものとしては下記のものが挙げられる。 (1)ノエチレントリアミン五酢lI!2(H= 39
3.27)(3)シクロヘキサンノアミツ四酢酸(Mh
= 364.35>(5)トリエチレンテトラミン六酢
酸(MW= 494.45)(7)グリコールエーテル
ジアミン四酢酸(MW= 380゜(9)1.2−ノ7
ミ/プびパン西酢酸(M阿= 306.27)(11)
1.3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸(MW=
 322.27) (13)エチレンジアミンノオルトヒドロキシフェニル
酢酸(MW= 360.37) (16)エチレンジアミン四酢llI2(MW= 29
2.25)(■9)イ ミ/二酢酸(H何= 133.
10)(21)メチルイミ7二酢酸(M誓= 147.
13)(23)ヒドロキシエチルイミ7二酢酸(MW 
= 1.77、16 )(Z5)エチレンジアミンチト
ラプロピオン酸(MW=348.35) (26)ヒドロキンエチルグリジノン(MW= 163
.17)(27)ニトリロトリプロピオン酸(14W=
 233.22)〈28)エチレンノ7ミンニ酢82(
H屍= 176.17)(29)エチレンジアミンジプ
ロピオン酸(MW= 277゜本発明の育成酸第2鉄錯
塩は7リーの酸(水素酸塩)、ナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニ
ウム塩、または水溶性アミン塩例えばトリエタ/−ルア
ミン等として使われるが、好ましくはカリウム塩、ナト
リウム塩及びアンモニウム塩が使われる。これらの第2
鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが、2種以上を併
用することもできる。その使用量は任意に選ぶことがで
き、処理する感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等に
よって選択する必要がある。 即ち、使用液1g当り0.01モル以上で使用するのが
好ましく、より好ましくは0.05〜1.0モルで使用
される。なお、補充液においては濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに濃厚化して補充液として使用すること
が望ましい。 本発明の漂白定着液は、pI(2,0〜10.0で使用
するのが好ましく、より好ましくはpH3,0〜9.5
、最も好ましくは、pI(4,0〜9.0で用いられる
。処理の温度は80℃以下で使用されるのが望ましく、
より望ましくは55℃以下、最も望ましくは45°C以
下で蒸発等を抑えて使用する。漂白定着処理時間は8分
以内が好ましく、より好ましくは6分以内である。 本発明の漂白定着液は、前記の如き漂白剤としての本発
明の育成酸第2鉄錯塩とともに種々の添加削を含むこと
ができる。漂白定着性に寄与する添加削として、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭
化カリウム、臭化ナリトウム、塩化ナリトウム、臭化ア
ンモニウム、沃化アンモニウム、沃化ナトリウム、沃化
カリワム等を含有させることが望ましい。またトリエタ
/−ルアミン等の可溶化剤、アセチルアセトン、ホスホ
/カルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカ
ルボン酸、ポリカルボン酸、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知
られているものを適宜添加することができる。 本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは
逆に臭化カリウムや臭化アンモニウム及び/又は沃化ア
ンモニウム、沃化カリツムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる)空白定着液、さらに本発明の)
票白削と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化物との組
み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる二
とができる。 本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば千オ
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アンモニ
ウムの如き千オ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、千オシ
アン酸ナトリクム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化
物、沃化物等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5g/Q以上、好ましくは50g/Q以上、より好
ましくは70g/ Q以上溶解できる範囲の量で使用で
きる。 なお本発明の漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種のpH緩衝剤を単
独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめても構わ
ない。更にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防
ぽい剤を含有せしめることらできる。またヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、北硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アル
デヒドやケトン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、そ
の他の添加剤や、メタノール、ツメチルホルムアミド、
ツメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめる
ことができる。更に特願昭50−51803号明細書に
みられるが如きビニルピロリドン核を有する重合物又は
共重合物を添加することが望ましい。 本発明の漂白定着液に添加し漂白定着性を促進する別の
望ましい化合物としてはテトラメチル尿素、リン酸トリ
スツメチル7ミV1 ε−カプロラクタム、N−メチル
ピロリドン、N−メチルモルホリン、テトラエチレング
リコールモ7フェニル工一テル、アセトニトリル、グリ
コールモノメチルエーテル等が挙げられる。 本発明の処理方法では、発色現像後直ちに本発明の漂白
定着をすることが好ましい処理方法であるが、発色現像
後、水洗又はリンス又は停止等の処理を行った後、本発
明の漂白定着処理をしてもよい。最も好ましくは前記の
ように発色現像後に前定着処理を行った後に本発明の漂
白定着処理を行うことであり、この場合、該前定着処理
に本発明の漂白促進剤を含ませてもよい。 本発明の漂白定着処理は、水洗を行わず安定処理するこ
ともできるし、水洗処理し、その後安定処理してもよい
。以上の工程の池に硬膜、中和、黒白現像、反転、少量
水洗工程等、必要に応じて各種の補助工程が付加されて
もよい。好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、
下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像−漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→12安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→前定着→凛白定着→水洗(8)発色現
像→前定着→漂白定着→安定(9)発色現像→前定着→
光電導性→第1安定→第2安定 (10)発色現像→停止→漂白定着→水洗→安定これら
の処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に表れる
ため、(3)、(4)、(5)、(8)及び(9)の処
理工程が本発明ではより好ましく用いられる。 そして、最ら好ましくは<4)、 (5)、 (8)及
び(9)の処理工程である。 本発明の漂白定着液には、各種の無敗金属塩を添加する
ことが好ましい。これらの無敗金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩を生成した後、添加することら好ま
しい方法である。 本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/又
はその?tS2鉄錯塩を添加してもよい。しかしながら
、本発明外の第2鉄錯塩は本発明の有8!酸第2鉄錯塩
に対し0.45モル%以下で使用することが好ましい。 前定着液には本発明の漂白促進剤を含有せしめることが
好ましいことは前記した通りであり、このとき漂白定;
ei液にも漂白促進剤を含有せしめることが最も好まし
い方法である。ただし、どちらか一方にのみ含有せしめ
るだけでもよい。前定着液にのみ漂白促進剤を添加した
場合には該漂白促進剤は前定着液からハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって漂白定着液に持ち込まれ効果を
発揮することになる。 漂白定着液においては、漂白定着液中に生じた鉄錯塩の
還元体を酸化体に戻すために酸化処理が施されることが
好ましいが、該酸化処理としては例えば空気酸化処理工
程が用いられる。ここに空気酸化工程とは自動現像機の
漂白液タンクや漂白定着液タンクの処理液に気泡を強制
的に混入接触せしめて酸化処理を行う強制酸化工程を指
し、液表面で自然に空気と触れ酸化されることも含まれ
るが、この手段は通常エアレージ1ンと呼1rれ、コン
プレッサーのような装置から送り出された空気を、酸化
効率を高めるためにエアーディストリビュータ−のよう
な微細な孔を有する拡散器によって、空気をできるだけ
小さな径にして液との接触面積を大きくし、タンク底部
から液中に送り出されたPA泡と処理液の接触によって
酸化が行なわれることが酸化効率が高く好ましい。 このエアレージタンは処理タンク内で主に行なわれるが
、別のタンクにてバッチにて行ってもよいし、タンク側
面に取り付けたエアレージタン用の副タンクによって行
ってもよい。待に漂白液の再生や漂白定着液の再生を行
う場合には、タンク液の外で行うことが好ましい。本発
明においては通常ではオーバーエアレージタンというこ
とはηえなくてもよいから、処理全時間を通してエアレ
ージタンヲ行ってもよく、強い工7レーションを断続的
に行ってもよく、任意の方法で行うことができる。但し
エアーの気泡径はできる限り細かい方が効率がよく、ス
プラッシュ等により他の液への混入が防止でき好ましい
方法といえる。又本発明においては自現(茂が停止中に
エアレージタンを行い、処理中はエアレージタンを止め
る方法も好ましい方法である。又エアレージタンは処理
タンク外に液を導き別に行ってもよい。前記のようなエ
アレージタンは特開昭49−55336号、同51−9
831号、同54−95234号公報に記載されたシャ
ワ一方式、スプレ一方式及びジェット噴霧方式等を併用
することができ、又西独特許(OLS)2,113,6
51号に記載の方法も使用できる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
全塗布銀量はコロイド銀フィルタ一層及びコロイド銀ハ
レーション防止層を含めての値であり、80mg/dm
2以下であり、このとき本発明の効果が発揮される。好
ましくは60 m H/ d m 2、特に好ましくは
50+f1g/dn2以下のときに効果を発揮する。写
真性能の点から20111g/ dI11’以上の銀量
のものが好ましく、本発明の効果を発揮する。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真枯成層
膜厚(ゼラチン膜厚)とは支持体を除く写真構成層、即
ち、下引層、ハレーション防止層、中間層、少なくとも
3つの乳剤層、フィルタ一層、保護層等のすべての親水
性コロイド層の合計膜厚であり、乾燥された写真構成層
の厚みである。厚みの測定はマイクロメーターで行なわ
れるが、本発明では写真hη成114の合計厚みが25
μ
【n以下であり、好ましくは22μIfi以下、特に
20μIA以下、最も好ましくは18μIn以下である
。写真性能の点からは8μm以上が&Pましく、本発明
の効果を発揮する。 本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀は少なくと
も0.5モル%の沃化銀粒子を含むが、ハロゲン化服カ
ラー写1”E感光材料の感度と写真特性及び本発明の漂
白定着性能を最大に発揮するためには、沃化銀は写真特
性及び漂白定着性の点から0.5モル%〜25モル%が
好ましい。本発明において25モル%を越える場合、写
真特性はより好ましいが、)急白定着性が著しく低下し
てしまう。本発明において、より好ましくは2モル%〜
20モル%の沃化銀を含むことである。 本発明に用いられるハレーション防止用の黒色コロイド
銀分散層はハロゲン<y 5レラー写真感光村科の支持
体面からの入射光あるいは7し創面からの入射光に対し
可視域(特に赤光)に対して十分な高い光学濃度を持っ
ている。またハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤面
からの入射光に対しては十分に低い反射率を持っている
。 前記黒色コロイド銀分故層は反射率や漂白定着性からみ
れば十分に微粒子のコロイド銀であることが望ましいが
、十分に微粒子のコロイド銀であると吸収が黄〜黄褐色
となり赤光に対する光学濃度が上がらないために、ある
程度粗粒子とならざるをえず、その結果としてこの銀粒
子を核にした物理現像が起きやすく、ハロゲン化銀乳剤
層との境界の漂白定着性が悪くなるものと考えられる。 特にハロゲン化銀乳剤層が少な(とも0.5モル%の沃
化銀粒子を含有する場合、特に支持体に最も近いハロゲ
ン化銀乳剤層が少なくとも0.5モル%の沃化銀粒子を
含有する場合に漂白定着性が低下する現象が顕著となり
、3IC4以上の沃化銀含有乳剤層を有する多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において顕著となるために、
この時に本発明の効果は特に顕著となると推定される。 本発明において本発明の効果を有効に発揮するのは特に
コアシェル乳剤を含有する感材を処理する場合であり、
用いられる一部のコアシェル乳剤については、特開昭5
7−154232号等に詳しく記載されているが、好ま
しいハロゲン化銀カラー写真感光材料はコアのハロゲン
化銀組成が沃化銀を0゜1〜20モル%、好ましくは0
.5〜10モル%含むハロゲン化銀であり、シェルは臭
化銀、塩化銀、沃臭化銀、又は塩臭化銀或いはこれらの
混合物からなるものである。 特に望ましくは、シェルは沃臭化銀又は臭化銀からなる
ハロゲン化銀乳剤である。また本発明においては、コア
を実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子となし、シェル
の厚さを0.01〜0.8μ積とすることにより好まし
い効果を奏するものである。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の特徴は、少
なくとも0.5モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀粒子
からなり、最下層に黒色コロイド銀からなるハレーショ
ン防止層を有し、全塗布銀量が80B/ dm”以下、
好ましくは60+ng/dm2、特に好ましくは50m
g/ dm2以下のものであり、かつ支持体を除く写真
構成層の膜厚(ゼラチン膜厚)が25μ輸以下、好まし
くは22μ艶、更に好ましくは20μm、特に18μf
6以下である。特にコア及び/又はシェルに沃化銀を含
むハロゲン化銀粒子を使用し、臭化銀、塩化銀、塩臭化
銀又は沃臭化銀或いはこれらの混合物からなるハロゲン
化銀粒子を前記特定の厚さのシェルを用いてコアを隠蔽
することによって、沃化銀を含むハロゲン化服粒子の高
感度化への素質を生がし、かつ該粒子の不利な素質を隠
蔽する点にある。 上記特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳創に含まれるハロゲ
ン化銀粒子をコアとしてこれらシェルを被覆することに
よって製造することができる。 なお、シェルが沃臭化銀の場合の沃化銀の臭化銀に対す
る比は20モル%以下にすることが好ましい。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、11A&
を一定に保ちながらダブルシェツト法により所望の大き
さの粒子を得ることができる。また高度の単分散性のハ
ロゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記
載されている方法を適用することができる。その方法の
うち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラ
チン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲン
化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間
の関数として変化させて添加する方法によって製造する
ことである。この際、添加速度の時間関数、1)H,p
Ag、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分
散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 用分散性
乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので標章偏差が容
易に求められる。これから関係式 によって分布の広さく%)を定義すれば、被覆の絶対厚
みを有意義に規制するに耐えろ分布の広さは20%以下
の単分散性があるものが好ましく、より好ましくは10
%以下である。 次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからざる
素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない。即ち、
厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に限
定される。このようなシェルは可溶性ハロゲン化合物溶
液と可;容性銀溶液をダブルノエノト法によってr■を
分散性コアに沈積させて形成されることができる。 例えば、コアに2モル%の沃化銀を含む平均粒径1μm
oの実質的に単分散性のハロゲン化鼠粒子を用い、0.
2モル%の沃臭化銀をシェルとしてその被rri厚みを
種々変化させた実験によると、例えば0.85μm厚の
シェルを作った場合、この方法による+li j)散性
ハロゲン化銀粒子はカバリングパワーが低かった。これ
を、ハロゲン化銀を溶解する落前1の入った物理現像性
のある処J!t!液で処理し、走査型電子顕@鏡で観察
すると現像銀のフィラメントが出ていないことがわかっ
た。これは光学濃度を低下させ、さらにはカバリングパ
ワーを低下させることを示唆している。そこで現像銀の
フィラメント形態を4“lざし、コアの平均粒径を変え
ながら表面の臭化銀のシェルの厚みを薄くして行った結
果、シェルの厚みは、コアの平均粒径に拘わりなく絶月
17みとして0.8μ「n以下(好ましくは0.5μ+
n)以下において良好な多数の現像銀フィラメントが生
成して充分な光学濃度が生じ、またコアの高感度化の素
質が損なわれないことが1′ワ明した。 −力、シェルの厚さかあまl) iいとコアの沃化銀を
含む素地が裸出する部分が生じ、表面にシェルをi覆す
る効果、即ち化学増感効果、迅速現像及び迅速定着性等
の性能が失われる。その厚さの限度は0.01μmであ
るのが好ましい。 更に分布の広さ10%口、下の高中分散性コアによって
確認すると、好ましいシェルI7さは0.01〜O,O
[4μmであり、最も好ましい厚さは0.03μm以下
で」)る。 以上述べた現像銀フィラメントが充分に生成して光学濃
度が向上する:と、コアの高感度化の素質が生かされて
増感効果が生ずること及び迅速現像性、定着性が生ずる
のは、高11を分散性コアによってFI−さが上記のよ
うに規制されたシェル、並びにコア及びシェルのハロゲ
ン化銀(■放間の相乗効果によるものであるので、シェ
ルの厚み規制を満足させることができれば該シェルを構
成するハロゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀ある
いは塩臭化服又はこれらの混合物を用いることができる
。 その中でコアとの馴染み、性能安定性あるいは保存性等
の点から好ましくは臭化銀、沃臭化銀又はこれらの混合
物である。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
ブンエルのハロゲン化凧沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい。例えば金、白金、ハラ
ノウム、イリノウム、ロノウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組み合わせを適
用できる。 また本発明に用いられる乳剤の調製時に生ずる過剰ハロ
ゲン化合物あるいは副生する、または不要となった硝酸
塩、アンモニウム等の塩類、化合物類は除去されてもよ
い。除去の方法は一般乳剤において常用されているター
デル水洗法、透析法あるいは凝析法8!2法等を適宜用
いることができる。 また本発明に用いられる乳剤は一般乳剤に対して殖され
ろ各種の化T増感法を施すことができる。 即ち、活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶
性パラノツム塩、水溶性ロノウム塩、水溶性イリノウム
塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感削;ポリ
アミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感前1等
により単独に、あるいは併用して化学増感することがで
きる。更にこのハロゲン化服は所望の波長域に光学的に
増感することができる。乳剤の光学増感方法には特に制
限はなく、例えばゼロノチン色素、モアメチン色素、ト
リノチン色素等のシアニン色素あるいはメロンアニン色
素等の光学増感剤を+1+独あるいは使用して(例えば
強色増感)光学的に増感することができる。 これらの技術については米国特許2 、688 、54
5号、同2,912.:129号、同3,397.0(
io号、同3.(i15,635号、同3,628.9
64号、英国特許1.1.95,302号、同1,24
2゜588号、同1,293,862号、西独特許(O
LS)2,030,326号、同2,121.780号
、特公昭43−4936号、同44−14030号等に
記載されている。その選択は増感すべき波長域、感度等
、感光材料の目的、用途に応じて任意に定めることが可
能である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、更に含まれる
ハロゲン化銀粒子を形成するに当たって、コア粒子が実
質的に単分散性のハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀
乳剤を用い、該コア粒子にシェルを被覆することにより
、シェルの厚さがほぼ均一な単分散性のハロゲン化銀乳
剤が得られるのであるが、このような実質的に単分散性
のハロゲン化銀乳剤は、その粒度分布のまま使用に供し
ても、また平均粒径の異なる2種以上の単分散性fL剤
を粒子形成以後の任意の時期にブレンドして所定の階調
度を得るよう調合して使用に供してもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀7L剤は、分布の広さ
が20%以下の実質的に(11分散性のコアにシェルを
被覆させて得られる乳剤と同等かそれ以上の割合で、乳
剤中に含まれる全ハロゲン化銀粒子に対して本発明のハ
ロゲン化銀粒子を含むものが望ましい。しかし、そのほ
か本発明の効果を阻害しない範囲で本発明以外のハロゲ
ン化銀粒子を含んでもよい。該本発明以外のハロゲン化
銀はコアシェル型であってもよいし、コアシェル以外の
ものであってもよく、また単分散でも、多分散のもので
もよい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤において
、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は少なくとも65
玉呈%が本発明のハロゲン化銀粒子であることが好まし
く、そのほとんど全てが本発明のハロゲン化銀粒子であ
ることが望ましい。 本発明は、ハロゲン化銀乳剤が、少なくとも0゜5モル
%の沃化銀を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含有する)
し剤である場合を含むものである。即ち、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤層に用いられる本発明の乳剤は、そのハロ
ゲン化銀粒子が■前記合法化銀コ7ンエル粒子であるこ
と、■合法化銀y板状ハロゲン化銀粒子であること(該
合法化銀平板ハロゲン化銀粒子はコアシェル型のもので
あっても、それ以外の型のものであってもよい、)、■
前記■と■の混合物であること等のいずれの実施態様で
あっても、本発明に含まれる。 以下、合法化銀平板状ハロゲン化銀粒子について説明す
る。 平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものが好ましい。該平板状ハロゲン化銀粒子は待II
I nU S8−113930号、同58−03934
号、同58−127921号、同58−108532号
、同59−99433号、同59−119350号等に
記載された一般的な製法で製?Lされることができ、本
発明においては色スティン及び画質等への効果の点がら
粒子径が粒子厚みの5倍以上、好ましくは5〜100倍
、特に好ましくは7〜30倍のものが用いられるのがよ
い。 さらに粒子径0.3μm0以上が好ましり、0.5〜6
μIflのものが特に好ましく用いられる。これら平板
状ハiffデン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化
銀、7L剤中に少なくとも50重量%含まれる層を一層
以上有する感材を処理する際に本発明の目的の効果をよ
り好ましく奏し、そのほとんど全てが前記の平板状ハロ
ゲン化銀粒子である際には、とりわけ特に好ましい効果
を奏する。 平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子である場合に
は特に有用である。モして、該コアシェル粒子である場
合は前記コアシェルについて述べた要件を併せ1114
足することが好ましい。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における[厚みJとは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。 また、「粒子径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板
面に対し直角方向に観察した場合の投影面の直径をさし
、それが円状でない場合は、最ら良い往を直径として円
を想定し、この直径をさすものとする。 平板状ハロゲン化銀位Tのハロゲン111成としては、
臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀
含量が0.5〜10モル%である沃臭化銀であることが
より好ましい。 次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べろ。 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組み合わせることによりなし得る。 例えば、pBrl、3以下の比較的高1)A8値の雰囲
気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ凧及ゾ
ハロゲン;8液を同時に添加しつつ種晶を成長させるこ
とにより得られる。 この粒子成長過程において、新たな結品核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることによりy!
4”lできる。 平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、粒子の
形状(直径/厚み比等)、粒子のサイズ分布、粒子の成
長速度をフントロールできる。 ハロゲン化銀溶剤の使用量は反応溶液のlXl0””〜
1,0爪皿%が好ましく、特にlXl0−2〜1×10
1重量%が好ましい。 例えばハロガン溶剤の使用量の増加とともにハロゲン化
銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速めること
ができる。−力、ハロゲン化銀溶剤の使用量とともにハ
ロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向らある。 用いられるハロゲン化銀;8削としては、アンモニア、
チオエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオ
エーテルに関しては、米国特許3゜271.157号、
同3,790.387号、同3,574,628号等を
参考にすることができる。 平板状ハロゲン化銀粒子−の製造時に、粒子成長を速め
るために添加する、銀塩溶′O,(例えばA3N0゜水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく
用いられる。 これらの方法に関しては例乏ば英国特許1,335゜9
25号、米国特許3,672.900号、同3.6’5
0,757″;j、同4,242,445号、特ffi
昭55−1・42329号、同55−158124号等
の記載を参照することができる。 平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増感をする
ことができる。該化学増感法についてはコアシェルにつ
いて説明した増感法の記載を参照できるが、特に省銀の
観烈から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は金増感ま
たは硫黄増感、成り・はこれらの併用が好ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平板状
ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に灯して
重量比で40%以上、特に60%以上存在することが好
ましい。 平板状ハロゲン化゛以粒子を含有する層の厚さは0.5
μ+a−5,0μ船が好ましく 、1.Oμ+a−3,
0μ「nであることが更に好ましい。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量(片側について)
は0.567 In” −667In2が好ましく、I
g/lG’〜5)H/+n2であることが更に好ましい
。 平板状ハIj″I/ン化銀粒子を含有する層のその他の
構成、例えばバイングー、硬化剤、カブリ防止剤、ハロ
ゲン化銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料
、紫外線吸収剤等について特に制限はなく、例えば、R
esearch  D 1sclosure176巻、
22〜28頁(1978年12月)の記載を参照するこ
とができる。 次に、上記平板状/10デン化玉粒子を含有する層より
も外側(表面側)に存在するノ・ロデン化銀孔削層(以
下、上位ハロゲン化銀?L剤層と記す)の構成について
述べる。 上位ハロゲン化m2L削層に朋いられる/’10デン化
銀粒子は、通常の直接X線フィルムに用いられる高感度
ハロゲン化銀粒子が好ましく用いられる。 ハロゲン化銀粒子の形状としては、球形、または多面体
状、或いはこれら2つ以上の混合であることが好ましい
、1、テに1玉状粒子及び/又は直径/厚み比が5以下
である多面体粒子が全体の60 q6以上(重量比)で
あることが好ましい。 乎均粒子サイズとしては0.5μm〜3μInであるこ
とが好ましく、必要に応してアンモニア、千オニーチル
、チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることができる。 ハロゲン化銀粒子は金増感法又は他の金属による増感法
、又は還元増感法、又は硫黄増感法或いはこれらの2つ
以上の組み合わせによる増感法により高感度化されてい
ることが好ましい。 上位乳剤層のその他の構成については平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、Re
seareh  D 1sclosure176巻の記
載を参考にすることができる。 また本発明に用いられる乳剤にvf開昭53−1037
25号、同59−133540号、同59−16254
0号等に記載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含
有させることも好ましいことである。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いら
れる種々の添加剤を含むことができる。 例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミダゾリウム類、テトラゾリウム塩、ポリヒドロ
キシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド系、
アジリノン系、インオキサゾール系、ビニルスルホン系
、7クリロイル系、カルボジイミド系、マレイミド系、
メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤
;ベンノルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、とスフエノー
ル系、亜リン酸エステル系の画像安定斉グ;ワックス、
高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコー
ルエステル等の潤滑剤等がある。また、界面活性剤とし
て塗布助剤、処理液等に対する侵透性の改良剤、消泡剤
あるいは感光材料の種々の物理的性質のフントロールの
ための素材として、アニオン型、カチオン型、非イオン
型あるいは両性の各種のものが使用できる。特に漂白f
l’Rを有する処理液にこれら界面活性剤が溶出するこ
とは好ましいことである。帯電防止剤としてはノアセチ
ルセルローズ、スチレンパー77レオロアルキルソノウ
ムマレエート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体と1)−7ミノベンゼンスルホン酸との反応物のア
ルカリ塩等が有効である。マ/ト剤としてはポリメタク
リル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ可溶性ポリマ
ー等が挙げられる。 またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。ま
た膜物性を向上するために添加するラテックスとしては
アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン
基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼ
ラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物
等をあげることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ソーl”jtlt合体、フルキルビニルエーテル
−マレイン酸共重合体等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤、その他親水性コロイド層塗布液を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等のiea、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース3導
IG、F)粉誘導体、ポリビニルフルフール、ポリビニ
ルフルフ−ル、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共
重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含される
。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレ”/fL/79レート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げ
られ、更に通常の反射支持体(例乏ぼバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設
した、又は反射体を併用する透明支持体)でもよく、こ
れらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択さ
れる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。 また米国特許2,761,791号、同2,941,8
98号に記載の方法による2層以−にの同H+、塗布法
を用いる−ともできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤はカラー用の感光材料に適用
するために赤感性、緑感性及び青感性に色増感し調節さ
れた本発明のハロゲン化銀乳剤にシアン、マゼンタ及び
イエローカプラーを組み合わせて含有せしめる等のカラ
ー用感光材料に使用される手法及び素材を充当すればよ
い。 本発明の)票白定着液を適用できるハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、発色剤が感光材料中に含まれている内
式現像方式(米国特許2,376.679!″f、同2
,801,1.71号参照)のほか、発色剤が現像液中
に含まれている外式現像方式(米国特許2,252.7
18号、同2,592.243号、同2,590,97
0号参照)のものであってもよい。また発色剤は当業界
で一般に知られている任意のものが使用できる。例えば
シアン発色剤としては、ナフトールあるいはフェノール
構造を基本とし、カプリングによりインドアニリン色素
を形成するもの、マゼンタ発色剤としては、活性メチレ
ン基を有する5−ピラゾロン環を骨v1溝造として有す
るもの、イエロー発色剤としては、活性メチレン鎖を有
するベンゾイルアセドアニライド、ビバリルアセトアニ
ライドの如きアシルアセドアニライド構造のもの等でカ
プリング位置に置換店を有するもの、有しないもののい
ずれも使用できる。このように発色剤としては、所m2
当量型カプラー及び4当量カプラーのいずれをも適用で
きる。 本発明の処理に用いることがCきる7黒白現像液は通常
知られているハロゲン化銀カラー写工゛L感尤材料の処
理に用いられる黒白第1現像液と呼ばれるもの、もしく
は黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される?ef種の添加剤を含有せ
しめることができる。 代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリツムや2−メチルベンライミグゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ボ
171)ン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメ
ルカプト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げるこ
とができる。 本発明の)だ白定着液による処理の前に使用される発色
現像液に用いられる芳コ族第1級アミン発色現像主票は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている各種のものが包含される。これらの現像剤はアミ
77エ/−ル系及び1〕−フェニレンノアミン系誘導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
に一般(こ塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使
用される。また、これらの化合物は、一般に発色現像液
1qについて約0.1g〜約30.の濃度で使用するの
が好ましく、更に好ましくは1見について約1g〜1、
′)151Hの濃度で使用する。 アミ/フェノール系現像剤としては、例えば〇−アミ/
7エ/−ル、1)−7ミ/7エ/−ル、5−アミ7−2
−ヒドロキシトルエン、2−7ミ7−:(−ヒドロキン
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミ/−1,、$−ツ
メチルベンゼン等が含まれる。 特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。 N−ジアルキル−p−フェニレンノアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。 その中でも特に有用な化合物としてはN、N−ノエチル
ーI)−フェニレンノアミン塩酸塩、N−/チルー1)
−フェニレンノアミンmad、N、N−ツメチル−11
7!ニレンノアミン塩酸塩、2−アミy−5−(N−エ
チル−N−1’テ゛ンルアミ/)−トルエン、N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
−4−アミ7アニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノアニリン硫酸塩、4−7ミ7−3
−メチル−N、N−ジエチルアニリン硫酸塩、4−7ミ
7−N−(メトキシエチル)−N=エチル−3−メチル
アニリン−p−)レニンスルホネー)等ヲMlt’るこ
とができる。 本発明において特;こ有用な発色現像主薬はアミノ基上
に少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有するパラ
フェニレンノアミン系発色現像主薬であり、これら発色
現像主薬の代表的なものとしては、下記の化合物があげ
られるが本発明はこれらに限定されるものではない。 (1)  C21+5C21LNHSO2C1+。 \/′ (10)   )I  C1(2COO)1\、/ H2 本発明に特に有用な発色現像主薬は、アミ7基上の置換
基として−(CH2)nCHzoll、(C112)I
IINIISO2(C1,)nCH,、−(CH2)m
O(CH2)nCH,の各基を有する化合物であり、具
体的化合物としては前記具体例の(1)、(2)、(3
)、(4)、(6)及び(7)が挙げられる。但し−及
びnは0〜6の整数であり、好ましくはO〜5である。 前記パラフェニレンジアミン系発色現像主薬は、本発明
の漂白定着液に混入されることが好ましい。 本発明の漂白定着液による処理の前に使用されるアルカ
リ性発色現ft’液は、前記芳香族第1級アミン系発色
現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されている
種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩
、アルカリ土属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンノルアルコール、
ノエチレン1リアミン五酢酸、1−ヒドロキンエチリデ
ン−1,1−ノホスホン酸等の水軟化剤及び濃厚化剤等
を任意に含有することができる。この発色現像液のpH
は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約13
である。 本発明に係わる漂白定着液は、カラーベーパー、カラー
ボッフィルム、カラーボッフィルム、スライド泪カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーベーパー等の本発明の乳剤
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用するこ
とができるが、特に総塗布銀量が20+ng/ dm2
以上、50mg/dm’以下である沃化銀含有高感度カ
ラー写真感光材料の処理に最も適している。 【実施例】 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。 実施例1 当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対し
て採坩される層構成に倣い、各種の補助層を介在させな
がら、支持体の方からハレーション防止層、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青
感光性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲン化銀乳剤層を
配した。 即ち、下記に従い試料を準備したが、塗布銀量を一定に
するようゼラチン量を変えて膜厚調整し乾燥膜厚を変化
させた試料を作成した。塗布i量は、青感光性ハロゲン
化銀乳剤層が凡そ13+B/du2、緑感光性ハロゲン
化以乳剤層が凡そ18+H/dm2、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層が凡そ13+++H/dm2になる様に調整
した。 但し、以下は基準の塗布条件であり、膜厚変化のために
ゼラチン量を変化させ各処方を調整した。 層1・・・硝酸銀を還元剤としてハイVロキノンを用い
還元して波長域400〜700r++oの光に高い吸収
性を示す黒色コロイド銀O,S=をゼラチン3gにで分
散液を作りハレーション防止層を塗設した。 層2・・・ゼラチンからなる中間層。(Ii!、燥膜厚
0.8μm)/113・・弓、5gの低感度赤感光性沃
奥(?銀乳剤(へg■;6モル%)、1.9gのゼラチ
ン並びに0.96gの1−ヒドロキシ−4−(β−メト
キシエチルアミ7カルポニルメトキシ)−N−[δ−(
2,4−ノーt−アミル7エ/キシ)ブチル1−2−す
7トアミド(以下、シアンカプラー(C−1)と称す)
、0、028gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒ
ドロキシ−8−7セトアミドー3.6−ノスルホー2−
す7チルアゾ)7エ7キシ]−N −[δ−(?、4−
ノーアミルフェノキン)ブチル1−2−す7トアミド・
ノナトリウム(以下、カラードシアンカプラー(CC−
1)と称す)を;容角イした0、4gのトリクレノルホ
ス7ヱート (以下、TCPと称す)を含有している低
感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。 /1!4・・弓、1gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤q
(へgI;8モル%)、1.2gのゼラチン並びに0.
41.のシアンカプラー(C−1)、0.026Fiの
カラードシーアンカプラー(CC−1) を溶解した0
、 15.のTCPを含有している高感度赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層。 層5・・・O,OSgの2.5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称す)を
溶解した0、04gのノブチル7タレート (以下、D
BPと称す)及び1.2gのゼラチンを含有している中
間層。 層6・・弓、6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤(へg
I;15モル%)、1.7gのゼラチン並びに2X10
−’モルの本発明に係るマゼンタカプラー、0.066
、の1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(
]−す7チルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデ
セニルスクシンイミドアニリ7)−5−ピラゾロン(以
下、カラードマゼンタカプラー(CM−1)と称す)を
溶解した0、38のTCPを含有している低感度緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層。 M7・・・1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤(A
gI;11モル%)、1.9gのゼラチン並びに0,6
2X 10−’モルの本発明に係るマゼンタカプラー、
0.0498のカラードマゼンタカプラー(CM−1)
を溶解した1、2gのTCPを含有している高感度緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層。 層8・・・0.2gの貿色コロイド銀、0.2gの汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0、11gのDBP及び
2.1gのゼラチンを含有するイエローフィルタ一層。 7!!19・・・0.95gの低感度青感光性沃臭化銀
乳剤(へge:6モル%)、1.9gのゼラチン並びに
1.84gのa−[4−(1−ベンツルー2−フェニル
−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアシリノニル)
1−α−ピバロイル−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ノーt−7ミル7エ/キシ)ブタンアミド1アセト7
ニリド(以下、イエa−カプラー(Y −1)と称す)
を溶解した0、93gのDBPを含有する低感度青感光
性ハロゲン化銀乳剤層。 層10・・・1.2gの高感度単分散青感光性沃臭化銀
乳剤(Agl: 7 モル%)、2. O1+77) 
セラチンM V l: 0.466のイエローカプラー
(y−i)を溶解した0、23gのDBPを含有する高
感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層。 ff1ll・・・ゼラチンからなる第2保護層。 層12・・・2.3gのゼラチンを含有する第1保護層
。 仕上がった試料の写真構成層の乾燥膜厚は各々35μm
t27/’ m45μI11,18μlの4種類で、層
6及び層7に本発明の例示カプラーM−35を添加した
ものを試料No、1〜4、M−27を添加したものを試
料No、5〜8とした。なお、バイングーの膜膨潤速度
Tには25秒であった。 更に別の試料として、M6及びN7の本発明のマゼンタ
カプラーを下記構造式で示される比較カプラー(1)と
比較カプラー(2)に変更した以外は同様にして膜厚変
化をさせて塗布し8種類の試料を作成した(N o、 
9〜16)。但し、比較カプラーの添加モル数は本発明
のカプラーと同モル数にした上で、同様なセンシトメト
リーを示す様に調整した。 以下余白 \−12・′ 比較カプラー(1) II Q 比較カプラー(2) C旦 処理工程は発色現像3分15秒、漂白定着1分〜30分
、第1安定2分、第2安定30秒とした。 なお、各処理は37.8℃で行い、各処I!!!液は下
記の処方により調整した処理液を用いた。 〔発色現像液〕 炭酸カリウム            308亜硫酸ナ
トリウム          2.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩      2.0g1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1− ノホスホン酸(60%水溶液)      1,0g臭
化カリウム            1.2g塩化マグ
ネシウム          0.6g水酸化ナトリウ
ム          3.4gN−エチル−N−β−
ヒドロキシ エチル−3−メチル−4−7ミ7 アニリン硫酸塩          4,6゜水を加え
てIQとし、水酸化ナトリウムにてpH10,1に調整
した。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸ノアンモ ニウム塩             7.5gノエチレ
ントリ7ミン五酸酢酸第2 鉄アンモニウム         0.3モル亜硫酸ア
ンモニウム(50%溶液>     10.0gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)    200.0g水
を加えて1息とし、水酸化アンモニウムにてpH7,5
に調整した。 〔第1安定液〕 1−ヒドロキンエチリデン1.1− ジホスホン酸           3.0゜5−クロ
ロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.ol?エチレ
ングレフール         r、oE水を加えて1
qとし、水酸化カリウムでp H7,1に1′v4整し
た。 〔第2安定液〕 ホルマリン(379(a溶液)7.0□qCelLs 
〈す0(CH2ClbO)+otl      1.O
mQ水を加えてIQに仕上げる。 漂白定着液中の漂白促進剤は例示化合*(1)を用いて
1見当り0.7.添加した。そのときの17自定着完了
時間(脱銀終了時間)を測定した。また下記の方法でシ
アン色素の復色不良率を求め、その結果t−表1に示し
た。 (シアン色素の復色不良率) 試料の脱銀終了時の赤色濃度を測定し、その値をD(R
)とする。その後その試料をエチレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩0.5モルを含みpH6,0に調整された酸化
浴で40°C16分処理し、再度赤色濃度を測定し、そ
の値をD(R)oとする。シアン色素の復色不良率は次
の式で求められる。 復色不良率=DRoDR D(R)。 以下余白゛ 表 1 表1の結果からも本発明以外のマゼンタカプラーを用い
た場合は膜厚を下げて竹くと25μIn以下で極端にシ
アン色素の復色不良率が大きくなるが、本発明に係るマ
ゼンタカプラーを使用した場合は膜厚を25μmI+以
下に下げてもシアン色素の復色不良率は極めて低いまま
で、驚くべき程のシアン色素の復色不良改良効果が発揮
され、かつ本発明に係るマゼンタカプラーを使用しても
脱銀終了時間を延長させる様なことは全くないことがよ
< ?llる。 実施例2 実施例1のカラー写真感光材料試料の硬膜剤量を減量し
、v4膨膨潤度T8を10秒に短縮させた試料を作成し
た(No、17〜32)。実施例1と同様な処理を行い
、シアン色素の復色不良率を計算した6またイ足進剤を
含まない漂白定着液でも同様に処理を行い評価した。そ
の結果を表2に示す。 を 以下余白 表2 表2の結果からも明らかな様に本発明に係るマゼンタカ
プラーを用いた試料は、漂白定着液中に促進剤として例
示化合物(1)を含んでも、含まなくてもシアン色素の
復色不良改良効果が発揮され、またMiD潤速度Tにを
本発明のffi囲内で変化させても上記効果が妨げられ
る様なことがない。 また漂白促進剤として例示化合物(3)、(8)。 (9)についても検討したが、上記結果と同様に良好な
シアン色素復色不良改良効果を得ることができた。 実施例3 実施例1の方法に従いマゼンタカプラー、膜膨潤速度T
にを表3の如く変化した試料(膜厚20μa+)を作成
し、この試料を前記と同様にして処理しシアン色素の復
色不良率を求めた。漂白定着液は表3に示す有機酸第2
鉄錯塩0.3モルを使用し、漂白促進剤として例示化合
物(1)を0.7g/Q添加した。結果を表3に示す。 、・7−゛・ 以′下″余白 表 3 表3の結果より、有機酸第2鉄錯塩の分子量を変えても
、本発明にかがるマゼンタカプラーを使用することによ
るシアン色素復色不良低減の効果は充分に発揮されるこ
とが判る。また、本発明外のマゼンタカプラーを使用し
た場合には、有8!酸第2鉄錯塩の分子量の高いもの程
シアン色素の復色不良率が増加する傾向がうかがえる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有し、少なくとも1つのハロ
    ゲン化銀乳剤層が0.5モル%以上の沃化銀を含有し、
    かつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔CI〕
    で表されるマゼンタカプラーを含有し、かつ支持体を除
    く全写真構成層の厚みの合計が25μm以下であり、か
    つ写真乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T1/2が25
    秒以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
    光後現像した後、有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを
    含有する漂白定着液により処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔CI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arは置換されてもよいフェニル基を表し、Y
    は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップリ
    ングして色素が形成されるときに離脱する基を表す。R
    は置換されてもよいアニリノ基、置換されてもよいウレ
    イド基または置換されてもよいアシルアミノ基を表す。 〕
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が黒色コロイド
    銀ハレーション防止層を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  3. (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全塗布銀量が
    50mg/dm^2以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  4. (4)写真乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T1/2が
    20秒以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
  5. (5)ハロゲン化銀が2モル%以上25モル%以下の沃
    化銀を少なくとも一層含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜4項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  6. (6)漂白定着液の直前であり現像処理の後に定着能を
    有する前定着処理を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  7. (7)漂白定着液及び/又は前定着液に下記一般式〔
    I 〕〜〔VII〕から選ばれる化合物を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼一般
    式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼一般式
    〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VI〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VII〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、QはN原子を1個以上含むヘテロ環(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)を形成するに必要な原子群を表し、Aは
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 又はn_1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が少
    なくとも1つこれに縮合しているものも含む)を表し、
    Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Mは2価の
    金属原子を表し、X及びX″は=S、=O又は=NR″
    を表し、R″は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
    5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに縮合してい
    るものも含む)またはアミノ基を表し、Yは▲数式、化
    学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表し、Zは水素原子、アルカリ金属原子、
    アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基又は▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、Z′はZまた
    はアルキル基を表し、R^1は水素原子、炭素数1〜6
    個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
    ロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれに
    縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、R^
    2、R^3、R^4、R^5、R及びR′は各々、水素
    原子、炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カル
    ボキシ基、アミノ基、炭素数1〜3のアシル基、アリー
    ル基、またはアルケニル基を表す。但しR^4及びR^
    5は−B−SZを表してもよく、またRとR′、R^2
    とR^3、R^4とR^5はそれぞれ互いに環化してヘ
    テロ環残基(5〜6員の不飽和環が少なくとも1つこれ
    に縮合しているものも含む)を形成してもよい。 R^6、R^7は各々▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化
    学式、表等があります▼を表し、R^9はアルキル基又
    は−(CH_2)_n_6SO_3^■を表し(但しR
    ^6が−(CH_2)_n_6SO_3^■のとき、l
    は0又は1を表す。)G^■はアニオン、m_1、ない
    しm_4及びn_1ないしn_6はそれぞれ1〜6の整
    数、m_5は0〜6の整数を表す。R^8は水素原子、
    アルカリ金属原子、▲数式、化学式、表等があります▼
    又はアルキル基を表す。但し、Q′は前記Qと同義であ
    る。Dは単なる結合手、単素数1〜8個のアルキレン基
    またはビニレン基を表し、qは1〜10の整数を表す。 複数個のDは同じでも異なってもよく、硫黄原子と共に
    形成する環は、更に5〜6員の不飽和環と縮合してもよ
    い。X′は−COOM′、−OH、−SO_3M′、−
    CONH_2、−SO_2NH_2、−NH_2、−S
    H、−CN、−CO_2R^1^6、−SO_2R^1
    ^6、−OR^1^6、−NR^1^6R^1^7、−
    SR^1^6、−SO_3R^1^6、−NHCOR^
    1^6、−NHSO_2R^1^6、−OCOR^1^
    6又は−SO_2R^1^6を表し、 Y′は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼又は水素原子を表し、m及びn
    はそれぞれ1〜10の整数を表す。R^1^1、R^1
    ^2、R^1^4、R^1^5、R^1^7及びR^1
    ^8は水素原子、低級のアルキル基、アシル基又は▲数
    式、化学式、表等があります▼を表し、R^1^6は低
    級のアルキル基を表す。R^1^9は−NR^2^0R
    ^2^1、−OR^2^2又は−SR^2^2を表し、
    R^2^0及びR^2^1は水素原子又は低級のアルキ
    ル基を表し、R^2^2はR^1^8と連結して環を形
    成するのに必要な原子団を表す。R^2^0又はR^2
    ^1とR^1^8は連結して環を形成してもよい。M′
    は水素原子又はカチオンを表す。なお、前記一般式〔
    I 〕〜〔V〕で示される化合物はエノール化されたもの
    及びその塩を含む。〕
  8. (8)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが22μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜7項のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  9. (9)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
    層の厚みが20μm以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  10. (10)前記ハロゲン化銀乳剤層の各々が4モル%〜1
    0モル%の沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子を含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜9項のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
  11. (11)前記ハロゲン化銀乳剤がコア/シェル型のハロ
    ゲン化銀乳剤であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜10項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  12. (12)前記一般式〔 I 〕〜〔VII〕で示される化合物
    が下記化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜11項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 [1]▲数式、化学式、表等があります▼ [2]▲数式、化学式、表等があります▼ [3]▲数式、化学式、表等があります▼ [4]▲数式、化学式、表等があります▼ [5]▲数式、化学式、表等があります▼ [6]▲数式、化学式、表等があります▼ [7]▲数式、化学式、表等があります▼ [8]▲数式、化学式、表等があります▼ [9]▲数式、化学式、表等があります▼ [10]▲数式、化学式、表等があります▼ [11]▲数式、化学式、表等があります▼ [12]▲数式、化学式、表等があります▼ [13]▲数式、化学式、表等があります▼ [14]▲数式、化学式、表等があります▼ [15]▲数式、化学式、表等があります▼ [16]▲数式、化学式、表等があります▼ [17]▲数式、化学式、表等があります▼ [18]▲数式、化学式、表等があります▼ [19]▲数式、化学式、表等があります▼ [20]▲数式、化学式、表等があります▼ [21]▲数式、化学式、表等があります▼ [22]▲数式、化学式、表等があります▼ [23]▲数式、化学式、表等があります▼ [24]▲数式、化学式、表等があります▼ [25]▲数式、化学式、表等があります▼ [26]▲数式、化学式、表等があります▼ [27]▲数式、化学式、表等があります▼ [28]HSCH_2CH_2NHCH_2CH_2O
    H [29]▲数式、化学式、表等があります▼ または [30]▲数式、化学式、表等があります▼
  13. (13)漂白定着液が下記有機酸の第2鉄錯塩を含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜12項のいず
    れかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 (a)ジエチレントリアミン五酢酸 (b)シクロヘキサンジアミノ四酢酸 (c)トリエチレンテトラミン六酢酸 (d)グリコールエーテルジアミン四酢酸 (e)1,2−ジアミノプロパン四酢酸 (f)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸 (g)エチレンジアミンジ−o−ヒドロキシフェニル酢
    酸 (h)エチレンジアミン四酢酸 (i)ニトリロ三酢酸 (j)イミノ二酢酸 (k)メチルイミノ二酢酸 (l)ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 (m)エチレンジアミンテトラプロピオン酸 (n)ジヒドロキシエチルグリシン (o)ニトリロトリプロピオン酸 (p)エチレンジアミン二酢酸 (q)エチレンジアミンジプロピオン酸
JP60213904A 1985-09-25 1985-09-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0750325B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213904A JPH0750325B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA000518980A CA1284052C (en) 1985-09-25 1986-09-24 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
US06/911,068 US4748105A (en) 1985-09-25 1986-09-24 Rapid bleach fixing of a silver halide color photographic light-sensitive material using an organic acid ferric complex
EP86307340A EP0230090B1 (en) 1985-09-25 1986-09-24 Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
KR1019860007964A KR870003403A (ko) 1985-09-25 1986-09-24 할로겐화은 컬러사진 감광재료의 처리방법
DE8686307340T DE3687573T2 (de) 1985-09-25 1986-09-24 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen lichtempfindlichen silberhalogenidmaterials.
AU63098/86A AU588374B2 (en) 1985-09-25 1986-09-24 Method for processing silver halide color photographic light -sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213904A JPH0750325B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271953A true JPS6271953A (ja) 1987-04-02
JPH0750325B2 JPH0750325B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16646947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213904A Expired - Lifetime JPH0750325B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264755A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01224752A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117546A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117546A (ja) * 1982-01-06 1983-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264755A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01224752A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750325B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01183647A (ja) ハロゲン化銀感光材料
CA1305348C (en) Method of processing silver halide color photographic material
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH03192253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62166346A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261739A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0306293A2 (en) Method for processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6219851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240966A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62115159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6271954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6285248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1265377A (en) Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPS61269156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346462A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法