JPS6348548A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JPS6348548A
JPS6348548A JP19198686A JP19198686A JPS6348548A JP S6348548 A JPS6348548 A JP S6348548A JP 19198686 A JP19198686 A JP 19198686A JP 19198686 A JP19198686 A JP 19198686A JP S6348548 A JPS6348548 A JP S6348548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
silver halide
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19198686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masahiko Kon
今 政彦
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19198686A priority Critical patent/JPS6348548A/ja
Publication of JPS6348548A publication Critical patent/JPS6348548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液に関し、さらに詳しくは、人体に有害で劇毒物である
ヒドロキシルアミンに代わる保恒剤を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料用発色現像液に関する。
[発明の背景] 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現象
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程て
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンか
現像液中に溶出し蓄積する。又別には他の処理液中に含
まれる重金属イオン等の成分も、所謂パックコンタミに
よって発色現像液中に持ち込まれて蓄積される。
かかる発色現像に用いられる発色現像液には、通常、そ
の保恒性を増すために亜硫酸塩、又は亜硫酸塩とヒドロ
キシルアミンの水溶性塩か保恒剤(酸化防止剤)として
添加されている。このうち前者のように、亜硫f11塩
を単独に使用したものでは経時でかぶりの発生が著しい
ため、後者のように亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水
溶性塩を併用することにより、現像液の保恒性を著しく
増加させ、かつ経時した現像液によるかぶりの発生を低
下させることが行われている。
しかしながらヒドロキシルアミンには次のような欠点な
いし不都合がみられる。
部ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に害があること
が報告されている〔例えば、 P、G、5tech−e
r、rThe Merck Index An Enc
7clopedia of Cbern−ical a
nd DrugSJ  (ザ・メルク・インデックス−
アン・エンサイクロペディア・オプ拳ケミカル・アンド
中ドラッグス) 8L)+、Ed、 (1953年〕]
そして、第二に、毒物、9物取締法に於いてもヒドロキ
シルアミン塩を取り扱い阪売するには品物劇物の一般阪
売業の登録及び取り扱い責任者の設にか必要で、取り扱
いが極めて不便なものであり、特にアマチュア写真家が
自家処理する際には危険が伴なうので取り扱いが困難で
あった。
第三に、ヒドロキシルアミンは一種の黒白現像剤であり
、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有している。このた
め、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀の
利用効率が悪く、目的の色素濃度を得るにはハロゲン化
銀やカプラーをより多く感光材料中に用いなければなら
ない必然性があり、経済的には極めて不利益な存在とな
っている。
さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発色現像液中に
重金属イオン(例えば、鉄イオンとか銅イオン等)が混
入した際には分解して、アンモニアとなり、カラー感光
材料にかぶりを生じ、また写真性能に悪影響がでるとい
う欠点を有している0発色現像液はその経済性及び公害
的観点から、近年、低補充化される傾向にあり、さらに
コスト低減の目的からJ2酸カリウム等の原材料のグレ
ードの低下も行われつつあり、これらのために発色現像
液中に蓄積される前記重金属イオンの訃は益々増加しつ
つある。このためヒドロキシルアミンの分解に起因する
該第四の問題である「かふりの発生」はさらに厳しい状
況となりつつある。
従って今後店頭での自家処理やカラー現像方式を搭或し
たカラーコピーを行っていく場合、更には公害上の問題
からヒドロキシルアミンに代任する保恒剤の開発が強く
望まれている。
ヒドロキシルアミンに代替する保恒剤として、2−アニ
リノエタノール及びジヒドロキシアルケンが、米国特許
3,11123.017号、同3,615,50:1号
て夫々提案されている。しかしこれらはいずれも化合物
がそれ自体不安定であり、かつ発色現像液における保恒
効果はない。
一方、ハイドロキノンあるいはN−アルキル−p−アミ
ノフェノールを現像主薬として含む現像液(黒白写真用
)では、サッカロース(ショvJ)か保恒剤として知ら
れているか、サッカロースは芳香族第一級アミンを現像
主薬として含む発色現像液には保恒剤としてほとんど効
果かない。
また、アスコルビン酸及びその誘導体は黒白写真現像液
及び発色現像液の保恒剤として知られているが、これら
は発色を阻害して著しく色濃度の低下を招く欠点かあり
、発色現像液てはヒドロキシルアミンに比して劣る。
更には特開昭52−7779号記破のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール、特開昭52−27638号記載のヒド
ロキサム酸化合物、同52−143020号記、tのα
−アミノカルボニル化合物及び同52−102727号
記載の単糖類、同52−140324号記載のアミノ酸
誘導体が開示されている。
しかし、単糖類やアミノ酸誘導体は大量に用いた場合、
室温においてかなりの保恒性を示すものの、熱によって
分解しゃすく又公害上杆ましくない特性を有している。
そして、α−アミノカルボニル化合物の代表的化合物と
してはD−グルコサミン塩酸塩が知られているが、この
化合物はヒドロキシルアミンに比べ保恒性が劣る。
又ヒドロキサム酸化合物は、ヒドロキシルアミンと同程
度の保恒性を有しているもののコストが高いという欠点
がある。
そこで本発明者は、上記の欠点を解決し、ヒドロキシル
アミンに代替する保恒剤を提供すべく。
従来から感光材料に含有させる写真用添加剤として知ら
れているヒドラジンについて検討したところ、ヒドロキ
シルアミンに比べ保恒性が極めて不十分であ°ったり溶
解性が悪かったい、あるいは保恒性はあっても銀現像性
が強く、発色効率が極めて低くなり、とても実用に耐え
うるものではなかった。
そこで本発明者はかかるヒドラジンの誘導体について研
究を重ねた所、成る特定のヒドラジン誘導体が、かなり
高い保恒性を示し、しかも発色効率の低下も少ないこと
が判った。
しかし本発明者等の更なる検討によれば、このヒドラジ
ン誘導体を含む発色現像液は保存状態で顕著なかぶりが
発生することがわかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点を解決し、人体に無害で取
扱い容易な保恒剤を含み、かつ長期間保存してもかぶり
の発生が抑制される発色現像液を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のへロゲン化銀カラー写真感
光材料用発色現像液は一般式[A]で示される化合物の
少なくとも1種と一般式[B]で示される化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする。
一般式[A] R+−NH(N  +fLZR2 [式中、R1は水素原子、カルバモイル基、アリール基
、アルキル基、アシル基、スルファモイJし基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニJし基、複素環基を
表し、R2は水素原子、アルキJし基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドコキシ基、複素環
基、ヒドラジノ基を表し、R3は水素原子、アルキル基
、アリール基を表し、文は0又は 1であり、 立が0の時、2は −co−、−c−、−302−。
R −N−を表し、 す、RはRユと同義である。コ 一般式[B] [式中、R4,Rsは水素原子又は炭素数1〜5のアル
キル基を表す、但し、R4と8%が同詩に水素原子であ
ることはない、] [発明の作用] 従来ヒドラジンは感光材料の写真用添加剤として知られ
ているが、例えば成る種のヒドラジン誘導体は米国特許
3,227,552号、特開昭5s−szozj号、同
55−90940号、同56−67843号、同5コー
zoszi号、同53−20932号、同60−140
340号に記載のように主に感光材料に添加され、写真
製版の超硬調化形成法に用いられたり、あるいは直接ポ
ジ用かぶり剤として用いられたりしていた。
また米国特許3,141,771号においては成る種の
ヒドラジン誘導体がリバーサル処理でアルデヒドスカン
ベンジャーとして用いられていた。
ところが、本発明者の研究によれば、成る特定のヒドラ
ジン誘導体が高い保恒性を示すことを見出した。しかし
このヒドラジン誘導体は、これを含む発色現像液が保存
中にかぶりか発生するという問題を生じることが判明し
た。このことは、おそらく保存中にヒドラジン及びある
種の誘導体が分解し、その分解物例えばアンモニア等に
より、かぶりか発生しやすいものと思われる。
このような問題を解決するため本発明者は特定のヒドラ
ジン誘導体とヒドロキシルアミン誘導体を組合せ使用し
た所、上記の分解物に起因すると思われるかぶりの問題
を解決てきることを見出したものである。しかも本発明
によれば、保恒性が相乗的に向上するという、驚くべき
作用効果が見られることが判った。
[発明の構成コ 以下、本発明について詳説する。
先ず、前記一般式[A]について説明する。
R1が表すカルバモイル基は、置換しているものを含み
、例えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイ
ル基、トメチルカルバモイル3. N、N−テトラメチ
レンカルバモイル基等の各基が挙げられる。
R1が表すアリール基としては、五摸しているものを含
み、例えばフェニル基、p−メト午ジフェニル基、p−
7ミノフエニル基、p−ヒドラジ2ノフエニル基、0−
アミノフェニル基、p−スルホフェニル基、2.5−ジ
スルホフェニル基、p−)リル基、p−スルファモイル
フェニル 基,p−グアニジノフェニル基等の各基が挙げられる。
R1が表すアルキル基としては直鎖・分岐・環状の基を
含み、例えばメチル基、エチル基、イソブチル基,ペン
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の各基
が挙げられ,これらアルキル基はこ換基を有するものを
含む.該は換基も置換基を有するものを含み、例えばハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子,臭素原子)
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニルイル基(例えばカルへモイル基,N,トジメチル力
ルバモイル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基,ブトキシ基)、スルホ基、アルキルスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基
)、スルファモイル基(91工ばスルファモイル基、N
,N−ジメチルスルファモイル基,モルホリノスルホニ
ル基)、アミノ基(例えばアミン基、ジメチルアミノ基
)、ピペリジノ基、モルフォリノ基、アミド基(例えば
アセチルアミド基、ベンゾイルアミド基)、ビニル基、
アリール基(例えばフェニル基、p−ジメチルアミノフ
ェニル基.p−スルホフェニル基)、アンモニウム基(
例えばメタメチルアンモニウム基、メタエチルアンモニ
ウム基)、ホスホニウム基(例えばトリフェニルホスホ
ニウム基)等が挙げられる。
R1が表すアシル基としては脂肪族及び芳香族のものを
含み,例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基,p−スルホベンゾイル基、p−N,N−ジメチルア
ミノベンゾイル基、p−カルボキシベンゾイル基、国−
ヒドロキシベンゾイル基等の各基が挙げられる。
R1が表すスルファモイル基は、置換 を有しているも
のを含み、例えばスルファモイル基、N 、N−ジメチ
ルスルファモイル基,モルホリノスルホニル基等の各基
が挙げられる。
R1が表すアルキルスルホニル基としては、例えばメタ
ンスルホニル基、ベンジルスルホニル2j等の各基があ
り,R1が表すアリールスルホニル基としては、例えば
ベンゼンスルホニル基.P4ルエンスルホニル基、p−
カルボキシベンゼンスルホニル基等の各基が挙げられる
R+が表す複素環基としては、飽和系及び不飽和系のも
のを含み、例えばフリル基,チェニル基、ピリジル基、
スルホピリジル基、ピリミジル基、イミダゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル’IX”Jの各基が挙げられる。
次にR2が表すアルキル基、アリール基及び複素環基は
、′R1が表すアルキル基、アリール基及び複素環基と
同義であり、R1に有する置換基と同様の22fi基を
有するものを含む、R2が表すアルコキシ基は、置換基
を有するものを含み、例えばメトキシ基、ニドキシ基、
2−ヒドロキシエトキシ基、3−スルホプロポキシ基等
が挙げられる。
R2が表すアリールオキシ基としては、置換基を有する
ものを含み、例えばフェノキシ基等が挙げられる。
次にR3が表すアルキル基及びアリール基はR+が表す
アルキル基及びアリール基と同義であり、R。
に有する置換基と同様の置換基を有するものを含む。
以下、本発明に用いられるヒドラジン誘導体の具体的化
合物を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるも
のではない。
[例示化合物] (1)   NHJH(JH,・F[Cg(2)   
NHJHCNH:讐H2 (3)   NHtNHCNt(3 NH (4)NH,NHCNHC)l。
(5)   CCCHs)sNcHxcNHNHtEc
(1< 9 ’)    HOCH,CH,−NHNH
Os Na 5OユHa   CJs N Ci2 ルエンスルホン酸塩、蓚酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の塩
のかたちで用いられる。
上記化合物は単独で発色現像液に添加してもよいし、2
種以上組合せて添加することもてきる。
添加量は発色現像液1見当り0.1g〜50gが好まし
く、より好ましくは0.3g〜30gの範囲である。
次に本発明の発色現像液に前記一般式[A]で示される
ヒドラジン話導体と共に併用される前記一般式[BJて
示されるヒドロキシルアミン誘導体について税引する。
一般式[BJ中、R4、R5は水素原子、又は炭素数1
〜5のアルキル基で該アルキル基は置換基を有するもの
を含む、但し、R4とR5が同時に水素原子であること
はない。
置換基としては、スルホン酸基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロとルオキシ基等
)、カルボキシ基、アミノ基等が挙げられ、これらにつ
いては例えば米国特許3.287,125号、同3,2
93,034号、同3,287,124号等に記載のあ
るヒドロキシルアミン類が挙げられる。
−I1党・式[BJで示される化合物の中でも好ましい
ものは、 R4とR5の一方が水素原子で他方が低級ア
ルキル基のものである。
以下一般式[BJで示される好ましい具体的例示化合物
を示す。
(1)  C)Iz−NH−OH (2)  C2Hs−NH−OH (3)  1so−C3H+−NH−OH(4)   
Cコ)+7−NH−011(5)  HO−C:H2−
NH−0)1(6)  CH3−0−C2H4JIH−
0)i(?)  )io−C:2Hs−Nt(〜0H(
8)  HOOC:Jl:2H,+−NH−0)[(9
)  HO3SJT2Hn−N)I−OH(10) N
2H−C3H6−MlN2H−C3H6−CzHs−0
−C:2H4−NH−OH(12)  )10−C,H
4−0−C,H4−NH−0)1これらの化合物は通常
、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ga塩
、リン酸塩、酢酸塩等の塩のかたちで用いられる。
発色現像液中の上記の一般式[B]て示される化合物の
濃度は、通常1例えば0.1g/立〜5Qg/文が好ま
しく、より好ましくは0.3g/l〜30g/旦てあり
、特に好ましくは0.5g/l〜20g/ lである。
又上記の化合物は2種又はそれ以上併用してもよい。
一般式[A]で示される化合物と一般式[B]で示され
る化合物との混合比率は1:lOQ〜50:1が好まし
く、より好ましくはl:50〜25:lである。
本発明において併用できる保恒剤としては一般式[A]
、[B]に示される化合物以外に亜硫酸塩等が挙げられ
る。亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げ
られ、添加量は発色現像液11当り2 X 1G−’モ
ル以上、好ましく5xIP’モル以上で、2xlO−’
モル以下、好ましくはI X 10−’モル以下である
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が
本発明の効果を得る観点から好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶
性基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比べ
、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮IGが
カブレにくいという長所を有するばかりでなく、特に本
発明において一般式[A]で表される化合物及び一般式
[B]で表される化合物と組合せることにより、本発明
の目的を効果的に達成することができる。
前記水溶性基は、p−7工ニレンジアミン系化合物の7
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(CI2) II−C)+20H1 −(CI2)a−NHSO2−(CI2)n−CH3、
−CCH2) l−0−((:I2) n−CHz、−
(CM2C)I20)ncaH?s、+ (m及びnは
それぞれ0以上の整数を表す、 ) 、−(:00H基
、−5o、H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
σ例示発色現象主薬〕 ■) 0・Its\7・0・11・NHSO・CH。
! l    CL NH。
C,H5CtH,01i 、Ii FI NH。
C,H,C,11,Of( 0・1・\10・1・OCH・ □ NH。
0・1・・、10・1・30・1 I    しI′+3 Nl(。
CL、 C,H401( r ・ −)1.30゜ Ht ”  HOH・0・\10・幇 ¥ にHl 0山\10・1・so・1 NH。
\、/ 15)  Ct1i5\/Cll1.N)ISO,CH
2X Hz 0″゛\10・1・O)I 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ、通常発色現
像液li当りl×101〜2 X 10−”モルの範囲
で使用することが好ましいが、迅速翅理の観点から発色
現像液11当り !、SX 10−’〜2 x 10−
”モルの範囲がより好ましい。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。
アルカリ剤として1例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メ
タホウ酸ナトリウム、メタホウ猷カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、ホウ砂等を単独で又は組
合せて用いることができる。さらに調剤上の必要性から
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム1重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の塩類を使
用することができる。
また、必要に応じて、Sa及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
かできる。現像促進剤としては米国特許2.848,6
04号、同3,871,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533.9!30号、同2,531,832号、同2
,950,970号、同2,577.127号及び特公
昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類等の7ニオン性化合
物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機
アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。ま
た米国特許2,304.925号に記載されているベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール及びこのほか、
アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア等が
挙げられる。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメヂルホルムアミ■・、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47−33378号、同44−950
9記載公報記載の現像主薬の溶解度を挙げるための有機
溶剤を使用することがてきる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもて
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、 N、N ”−ジエチル−P−アミノフ
ェノール塩酸塩、N、N、N ’、N′−テトラメチル
−P−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、そ
の添加量としては通常0.01g〜10g/lが好まし
い。この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ
剤、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(
いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物
等を添加することができる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
本発明の発色現像液には、トリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いることが好ましく、該トリアジルスチルベ
ン系蛍光増白剤としては、下記一般式[I]て示される
化合物か好ましく用いられる。
一般式[Iコ Y、YI! 式中、  X1ll X+2 + Yi+及びYI2は
それぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子1モル
ホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例え
ばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル1
.メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキルアミノ基
(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロとルアミノ
、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒドロ
キシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ
、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)
−N′−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−
N′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例えばア
ニリノ、0−1m−1p −スルホアニリノ、0−1m
−1p−クロロアニリノ、o−1m−1P−トルイジノ
、0−1m−1p−カルボキシアニリノ、0−1m−1
p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、0−
1m−1p−アミノアニリノ、0−1m−1p−アニシ
ノ等)を表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、
アンモニウム又はリチウムを表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるかこれ
らに限定されるものてはない。
以下余白 〔例示化合物〕 NH−CH2CHCOH)CH3NH−OH2CH(O
H)CH3ν             ν   2こ
れらトリアジルスチルベン系増白剤は1例えば化成品工
業協会編「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発行)8頁
に記載されている通常の方法で合成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明の発色
現像液1交当90.2〜20gの範囲で好ましく使用さ
れ、特に好ましくは0.4〜10gの範囲である。
本発明に用いられる発色現像液には下記一般式(K−I
)、[:に−H〕、CK−II[] ”i?示されるキ
レート剤を含有させることか好ましい。
一般式口に−I:]    、1.−Cooん1一般式
(K−II〕B−PO,八1□ 一般式[:に−111D    D  、(、−OH式
中、A及びBは各々−価の基もしくは原子を表し、無に
物であってもよいし、有機物であってもよい。Dは置換
基を有してもよい芳香族環又は複素環を表し、Mは水素
原子又はアルカリ金属原子を表す。
前記一般式CK−I)、(K−II〕又は(K−II[
:lで示されるキレート剤は下記一般式(K−I’/)
〜CK−XV)のいずれかで示される化合物である。
一般式CK −fV )     Mn++Pm+O+
n++一般式(K−V 〕〕Mn、+*Pn10sn+
++一般式K−VI〕A、−R,−Z−R,−COOH
ンクロアルキレン基、フェニレン基、−R,0Rff−
1R7OR? OR7−又は−R7Z R?−を表し、
Zは>N  RT  As又は>N  Asを表し、R
1〜Rqど け各々置換または未置換のアルキレンX基を表5、し、
A1〜A、は各々水素原子、−OH,−Co。
X(又は−PO,〜1.を表し、:・、1は水素原子又
はアルカリ金属原子を表し、m、は3〜6の整数、nl
は2〜20の整数を表す。
一般式〔K−■)  R,N(CIItPO3八1.)
式中、R8は低級アルキル基、アリール堪、アラルキル
基又は含窒素6員環基〔置換基として−OH,−OR又
バー c o o〜・■を有しテイテもよい〕を表し、
N1は水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
式中R8〜R11は各々水素原子、oH,低級アルキル
(未置換または置換基として一〇H1−C00M又は−
PO:+Mtを有していてもよい)を表し、B、−8,
は各々水素原子、−OH,−Co。
M、  p O3(M )z又は−N(J)!を表し、
Jは水素原子、低級アルキル基、C2H40f−1又は
−PO3M tを表し、Mは水素原子又はアルjり金属
を表し、n、及びmlは各々0又はlを表す。
一般式(K−X) 0M R,、−P−0−OR1゜ 阿 式中、RI!及びR13は各々水素原子、アルカリ金属
原子、c、−c、、のアルキル基、c、−c、2のアル
ケニル基又は環状アルキル基を表す。
’J IQ 2 式中、R14はC1〜CI!のアルキル基、C2〜C目
のアルコキシ基、C,−C,、のモノアルキルアミノ基
、C1〜C1tのジアルキルアミノ基、アミノ基、C1
〜Ctaのアリロキシ基、C6〜Cff14のアリール
アミノ基及びアミルオキシ基を表しsQ+〜Q、は各々
−OH1C3〜C24のアルコキシ基、OM l (M
 lはカチオンを表す)、アミノ基、モルホリノ基、環
状アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミン基、
アリールアミノ基又はアルキルオキシ基を示す。
一般式(K−XI) 式中、RI6、R+s、R,、及びR1@は各々水素原
子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または未は未r
llt’Aのフェニル基を表す。ILs、R7゜、R2
1及びR21は、各々水素原子または炭素原子数1〜1
3のアルキル基を表す。nは1〜3の整数を表す。
R15は同一でも異なってもよい。R15は好ましくは
スルホン酸基である。
R1゜ 式中、R1!及びR24は水素原子、ハロゲン原子又は
スルホ基を表す。
一般式(K−XV) 式中、Ro及びR1゜は各々水素原子、リン酸基、カル
ボン酸基、−CH,C0OH,−CH,PO。
H、又はそれらの塩を表し、X、は水酸基又はその塩を
表し、W3、ZlおよびYlはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基、リン酸基
、スルホン酸基らしくはそれらの塩、アルコキシ基又は
アルキル基を表す。またm。
はO又は1%n、は1〜4の整数、1.は1又は2、p
、は0〜3の整数、qlはθ〜2の整数を表す。
前記一般式[K−IV)〜(K−XV’)で示されるキ
レート剤の具体例としては次のものがあげられる。
〔例示キレート剤〕
(1)  Na4P40+ t   (2)  Na5
P30s(3)  H,P2O,(4)  H,P、O
,。
(5)  Na=P40゜ (1・1ン CI+− CHzCOONa PO,H7PO311゜ [OCCH3HOCI ]                  IC0OHH
OOCC1i 2 PO3H2POJ2 1                    :IO−
C−HHO−C−C0OH I HOOC−C−HH−C−C0OH ]                     IPO
,H2)1 POzHt             CH−Cool
1                 ]HCC00t
(Cil   C00t11            
    ])IC−Cool           C
H−C0OHPOJf            POz
fi2C!13  CCOONa        CH
C0OHPf)+Naz          CH2P
OJfC)ItCOOHcH2cool! I CHCH* C0OHC1l 2 CHPO3)1.           C,H,−C
−PO,11゜PO,H,PO,!(。
C4L  CCool 0silt CHzPOJ*           C)ItOl(
CH3 ■ PO,H。
CH。
C)! 2 C00H OH Hz03P  CPOJ* ■ /N’−% C,H3H HOCHzCH(OH)  CH2OP  (ONa)
 −HOCi(−CH−OP  (OH) tHOCi
(tcHt  OP  (ONa)2I2011 (63)          Q HOC02C−C)!2−O−P−(OH)!(65)
           。
HooC−C1l−Cll、−0−P−(OH)2′4
H2 H2N  CH−CIlt  OP  (Ofりz(7
1)O ++、N−C○O−P −(OK) 。
(72)     。
HOCCoo  P  (OH)t H0H (75)        OCl(,0:l     
 III tiooc  CIbC11J)ICC11011CC
t120  P  Co1t:h品。
i: Ct130  P  OCHzCi+  CI+OK 
    01l (77ン Cd+、O−P −QC2ib C,H3O−P−0−P−(O)l)。
CH Oo il    H C6H5CIIt  OP  OP  0ClbC6H
sNaO0Na Oo C,)1..0−P−0−P−0−C,H50HOH OCH30 II  +  i: HO−P−C−P−OH :11 0)1 0H0f( 0HOHOll HO−P−CH−P−OH II    1 HOHOH CH30−P−0−P−OCH。
0CH20CH2 ○    0 Co)15NI  P−OP  Nl1CsHs;  
   1 Of(0H j11 (C,l(、C00)、 −P−0−P−(QC○C1
1H5)−○    0 ((CH3)zy)t−p −0−P(N(CH3)2
E2bυ31′I          C0DCH3■ CH2PO3H2CH,PO3H。
COOII           COOH畷 CHzPOJa2 (+02) ClO2) (1(!4) CHtCOONa   CHtCOONaCll、C0
OH 本発明において、一般式(K−IVE 、CK−V)、
〔K−■〕、〔K−■)、CK−IM)、(K−■〕又
はCK−XV〕で示されるキレート剤を用いることがよ
り有効であり、更に好ましくは、一般式〔K−■〕、〔
K−■〕又は(K−XV’:で示されるキレート剤を用
いることである。本発明において、特に好ましくは例示
キレート剤(6)、(7)。
C14)、(19)、(31)、(44)、(81)、
(82)、(90)、(94)又i、t(99)で示さ
れるキレート剤を用いることである。
これらのキレート剤は2種以上併用して用いることもて
きる。
本発明に用いられる上記一般式〔■ぐ−I〕〜CK  
1TI)のいずれかで示されろキレート剤は発色現・象
液lQ当りlXl0−’モル−1モルの範囲で’iF5
 、、”0する。二とが好ましく、より好ましくは2X
tO−4〜lXl0−’モルの範囲で添加することがで
き、更1こ々子ましくは5xlO−’〜5XIO−2モ
ルの範囲て添加することができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、)兇
拌して調製することができる。この場合本に対する溶解
性の低い成分はトリエタ、ノールアミン等の前記有機溶
剤等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
′eJ液、または固体状態で小容器に予め調製したもの
を水中に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液と
して得ることかできる。
本発明の発色現像液は任意のpHyi、で使用できるが
、迅a%理の観点からpH9,5〜12.0であること
が好ましく、より好ましくはpHL8〜12.0、特に
好ましくは10.0〜11.5で用いられる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
0℃以上、50℃以下が好ましく、高い程、短時間の迅
速処理が可能となり好ましいが、逆に保恒性が劣化しや
すいという問題もあり、より好ましくは30℃以上45
°C以下がよい。
本発明の発色現像液を用いて発色現像処理した後は、定
着能を有する処理液で処理するが、該定、n能を有する
処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が行われ
る。L’E l?!白工程に用いる漂白液もしくは漂白
定着液において使用されるt−白側としては有機酸の金
属錯塩が好ましく用いられ、類金属錯塩は、現像によっ
て生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえると同
時に発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので
、その溝造はアミノポリカルボン酸または砂酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の全屈イオンを配位
したものである。このような有機酸の金属錯4!を形成
するために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]  
エチレンジアミノ−N−(β−オ下・ジエチル)−N、
N  ′ 、N’  −)  リ S二酸[41プロピ
レンジアミンテトラ酢酸 [5]  ニトリロトリ酢酸 [fil  シクロヘキサンジアミンテトラ酪酸[7]
  イミノジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) (3]  −1−ナルエーテルジアミンテトラ% fi
l(10]  グリコールエーテルアミンテトラ酢酸[
111エチレンジアミンテトラプロピオン耐(121フ
ェニレンジアミンテトラ酢酸[131エチレンジアミン
テトラ酢酸ジナトリウム塩 [141エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [151エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ぺ/タナトリ
ウム塩 [171エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N′、N′−)り酢酸ナトリウム塩[181プロ
ピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]  ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩[201シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用されるIW白液は、前記の縮き有P、酸の金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤としては、とくにアルカリハライド
またはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の
再/\ロゲン化剤、金1属塩、キレート剤を含有させる
ことが望ましい。また硼酸塩、し酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のp)!緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知られてい
るものを適宜添加することができる。
更に、定着液及びtπ白定着液は、亜硫酸アンモニウム
、亜硫酸カリウム、正亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸用や(9酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜炭酸ナトリウム、正炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩
衝剤を単独あるい2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸用等を含増せしめてもよいし、該漂
白定石補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。
漂白液や漂白定着液の活性度を高める為に諒白定着浴中
及び漂白定石補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の
吹き込み、又は酩7にの吹き込みを行ってもよく、ある
いは適当な酸化剤、例えば過醜化水素、臭素酸塩、過硫
酸塩等をλ宜添力口してもよい。
本発明に好ましく用いられる17!白定看液のpHは3
.0〜3.0が好ましく、より好ましくは4.0〜8.
0の範囲である。
なお漂白定着処理後の水洗又は水洗代替安定液による処
理にお1戸てはもちろん定着液及びt7白定着液等の可
溶性銀錯塩を含有する処理液から公知の方法で銀回収し
てもよい6例えば電気分解法(仏間特許2,293,6
87号)、沈火法(特開昭52−73037号、独国特
許2,331,220号)、イオン交換法(特開昭51
17114号、独国特許2.548.2:17号)及び
金属置換法(芙国特許1,353,805号)などが有
効に利用できる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像処理後、漂白及び
定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処
理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理し
てもよい9、以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてbよい、好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白¥着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像−漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(8)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像−停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定君→水洗→安定(9〕
  発色現像→漂白→定着→水洗→安定(lO)発色現
像→漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2安定 (11)発色現像−漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→漂白→足前→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗一定肩−少量
水洗→水洗→安定 本発明の発色現像液は、カラーペーパーやカラーフィル
ム、カラーポジフィルム、カラーポジペーパー、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等のカ
ラー写真感光材料に適用できる。
本発明の発色現像浮によって処理される感光材料には特
別の制限はない0例えばハロゲン化銀粒子の結晶は、正
常晶でも双晶でもその他でもよく、 [1,O,O]面
と[1,1,11面の比率は任意・のちのが使用できる
。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部
から外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質
のす1う状ないし相状構造(コア・シェル型)をしたも
のであってもJい、また、これらのハロゲン化銀は潜像
を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する型のものでもよい。ざらに下り状ハロゲン化銀粒
子(特開昭58−113934号、昔扉閉59−170
070号参照)を用いたものであってもよい。
上記ハロゲン化銀粒子は、実質的に単分散性のものが好
ましく、これは、酸性法、中性法またはアンモニア法等
のいずれの調製法により(1)られたものでもよい。
尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので
標僧偏差が容易に求められる。これから関係式 X  100 −分布の広さく%) 平均1i径 によって分布の広さく%)を定義すれば1分布の広さは
20%以下の単分散性があるものが好ましく、より好ま
しくは10%以下である。tお、粒径は珠状ハロゲン化
銀粒子の場合は七の直径であり1球以外の場合は同面積
の球に換算して求められる。
上記ハロゲン化銀は種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大き
さまで成長させたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に尺応釜内のP)1
. PAg等をコントロールし、例えば特開1¥154
−48521号に記載されているようなハロゲン化銀粒
子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオン
を逐次同時に注入混合することが々rましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤;;元増感剤例えば7f′
S1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増
感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンツチアツリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロバラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナ
トリウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量
の大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作
用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金
J8i感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感
剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基先有する含’81gへテロ環化合物の少なくとも1
種を含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を打手
するために、増感色素を/10ゲン化銀1モルに対して
5 X 10−8〜3 X 10−3モル添加して光学
増感させてもよい、増感色素としては種々のものを用い
ることができ、また各々増感色素を1種又は2種以上組
合せて用いることができる。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させ
たものが好ましい。
使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活
性点−〇−7リール置換カプラー、活性点−〇−アシル
霞換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー
、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コ
ハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素2換カ
プラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点
−〇−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプ
ラーとして用いることができる。用い得るイエローカプ
ラーの具体例としては、米国特許2,875,057号
、同3,285,506号、同3,408,184号、
同3,551,155号、同3,582,322号、同
3,725.072号、同3,891,445号、西独
特許1,547,868号、西独出願公開2,219,
917号、同2,281.381号、同2,414,0
06号、英国特許1,425,020号、特公昭51−
10783号、特開昭47−26133号、同48−7
3147号、同51−102636号、回50−634
1号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号、同58
−95346号等に記載されたものを挙げることができ
る。
使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2”k置型カプラーであっ
てもよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例として
は米国特許2.[ioo、788号、同2.!383,
808号、同3,082.[i53号、同3,127,
2[i9号、同3,311,478号、同3,419.
381号、同3,519,429号、同3,558,3
19号、同3.582,322号、同3,815.5H
号、同3,834,908号、同3,891,445号
、西独特許1,810.4E14号、西独特許出願(O
L S )  2,408,685号、同2,417,
945号、同2,418,959号、同2,424.4
8.7号、昔公昭40−6031号、特開昭51−20
826号、同52−58922号、同49−12953
8号、同49−74027号、同50−159336号
、同52−42121号、同49−74028号、同5
0−60233号、同51−26541号、同53−5
5122号、特願昭55−110943号等に記載され
たものを挙げることができる。
使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラー等を挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4邑量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであっ
てもよい、使用できるシアンカプラーの具体例としては
米国特許2.369,929号、同 2,434,27
2号、同2,474,293号、同2,521,908
号、同2,815.82f1号、同3,034.892
号、同3,311,478号、同3,458,315号
、同 3.478,583号、同3,583,971号
、同3,591,333号、同3,787,411号、
同3,772,002号、同3,933.4!34号、
同4,004,929号、西独特許出願(OLS)2.
414,830号、同2,454,329号、特開昭4
8−59838号、同51−26034号、同48−5
055号、同51−146827号、同52−6962
4号、同52−90932号、同58−95346号、
特公昭49−11572号等に記載のものを挙げること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤、轡、その他の写真構成層中にはカラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカ
プラー等のカプラーを併用してもよい、カラードマゼン
タ又はカラードシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭59−193611号の記載を、またポリマー
カプラーについては本山w人による特願昭59−172
151号の記載を各々参照できる。
上記カプラーの添加量は限定的ではないが、銀1モル轟
りI X 10−”〜5モルが好ましく、より好ましく
はI X IQ−2〜5 X 10−1モルである。
本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌 17843
号に記載されているかぶり防止剤、安疋剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤1色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製
するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、
誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシ
エチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース誘導体、臓粉誘導体、ポリビニルアルコ
ール。
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の屯−
あるいは共重合体の合成親木性高分子笠の任意のものが
包含される。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙等の反射支持体や透明支
持体が挙げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明を適用できる感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる耳々の写真用添加剤を含
有せしめることがでJる。
感光材料には、所謂鮮鋭性の向上や感度調整としてAI
染料を使用することができるが、AI染料を用いた場合
スティンが生じ易く、特に下記−般式CAI−I]、[
AI−n]、[AI−m]又は[AI−IVIに示され
るAI染料を含有せした場合に生じ易い、そのために本
発明においては上記染料を使用した場合でもスティンが
生じにくいというり来がある・ 一般式[A I −I ] υ 式中、Rf、 Rf+ 、 Rfz 、 Rf3. R
f4及びRrsは水素原子:ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子、フッ素原子);ヒドロキシ基:アルギ
ル基、好ましくは炭素rji〜4のアルキル基(メチル
基、エチル基、プロピル基);アルコキシ基(例えばメ
)+シ基、エトキシ基、プロポキシ基)  ; −30
3M ;メは−NHG)12SO3M基を表す。 Ml
±カチオンであり、アルカリ金属(例えばナトリウム原
子、カリウム原子);アンモニウム、有機アンモニウム
塩(例えばピリジウム、ピペリジニウム、トリエチル7
ノモニウム、トリエタノールアミン)等を表す。
前記一般式[A I −I ]で表される化合物の代表
的な具体例を示すが、本発明がこれらによって限定され
るものではない。
[例示化合物] )10 0  NHCIItSO*NaHOONHCH
,SO,NH。
(f−3) FIOOOH 一般式[AI−nl (CHt)m       (CHt)mRr、   
    Rr: 式中、Rf、 、Rf、′はそれぞれ水素原子、または
それぞれ置換されていてもよいアルキル基、アリール基
もしくは複素環基を表し、アリール基としては、4−ス
ルホフェニル基、4−(δ−スルホブチル)フェニル基
、3−スルホフェニル基、2.5−ジスルホフェニル基
、3.5−ジスルホフェニル基、6゜8−ジスルホ−2
−ナフチル基、4,8−ジスルホ−2−ナフチル基、コ
、5−ジカルボキシフェニル基、4−ジカルボキシフェ
ニル基等て、このアリール基はスルホ基、スルホアルキ
ル基、刀ルボキシ基、炭素数1〜5のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子¥P) 、 We素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)あるいはフェ
ノキシ基等を有することができる。
スルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結合し
ていてもよく1例えば4−(4−スルホフェノキシ)フ
ェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基、3−
(スルホメチルアミノ)フェニル基、4−(2−スルホ
エトキシ)フェニル基等を挙げることかできる。
Rf、、Rf、”で表されるアルキル基はそれぞれ直鎖
、分岐、環状の何れでもよく、好ましく炭素数1〜4て
あり、例えばエチル基、β−スルホエチル基等が挙げら
れる。
複素環基としては1例えば2−(6−スルホ)ベンズチ
アゾリル基、2−(6−スルホ)ベンズオキサシリル基
等を挙げることができ、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えばフェノキシ基等)等の置換基を有してい
てもよい、・ Rf、 、Rf、′はそれぞれヒドロキシ基:炭素数1
〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ基、ニドキシ基、
イソプロポキシ基、n−ブチル基)、置換アルコキシ基
、例えばハロゲン原子又は炭素数2までのアルコキシ基
で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばβ−
クロロエトキシ基、β−メトキシエトキシ基)ニジアノ
基;トソフロロメチル基: −COORfa  ; −
CONHRfa : −NHCORfa (Rfaは水
素原子:アルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルコ
キシ基;又はアリール基1例えばフェニル基、ナフチル
基を表し、該アルキル基及びアリール基は置換基として
スルホ基又はカルボキシ基を有してもよい、)ニアミノ
基:炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミノ
基(例えばエチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基): (ここてp及びqは1ないし2の整数を表し、Xは酸素
原子、イオウ原子、−CH,−基を表す、)で表される
環状アミノ基(例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピ
ペラジノ基)を表す。
して表されるメチン基は、炭素a1〜4のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャ
リ−ブチル基等)又はアリール基(例えばフェニル基、
トリル基等)で置換されてもよい。
また、化合物のスルホ基、スルホアルキル基及びカルボ
キシ基のうち少なくとも1つかアルカリ金属(例えばナ
トリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えばカル
シウム、マグネシウム)、アンモニウムあるいは有機塩
基(例えばジエチルアミン基、トリエチルアミン基1モ
ルホリン基、ピリジン基、ピペリジン基等)と塩を形成
してもよい。nは0.1又は2を表す、lは0又は1を
表す。
前記一般式[AI−II]て表される化合物の代表的な
具体例を示すが、本発明がこれらによって限定されるも
のてはない。
[例示化合物] (If−1) SO,K   So、K (■−2) (II−3) (n−4) (n−5) COONa          C00Na(n−6) SOJt         5OJa (II−7) (II −8) (n−9) (It−1o) SOJ                SOiに(n
−11) (III−12) Sot!fa                5OJ
h(II−13) (I[−14) (II−15) ([1−16) SOsK          5O3K(II−17) SOlに         5O5K (II−18) SO7に               5OsK(I
I−19) SOJ                5OIK(I
I−20) (II−21) SO,K          So、K(II−22) (II−23) SOJ          So、に (fI−24) Q (II −25) SO3M                503K(
I[−26) ([[−27) SO,N1(a               803
 NH4(II−28) (II−29) CHtCHtSOJ      CHtCHtSOJ一
般式[AI−mコ Rfg番 0                   
0    Rfコ。
l    :III    1 式中、rは1〜3の整数を表し、Wは酸素原子及び硫黄
原子を表し、Lはメチン基を表し、Rfyr〜Rf:+
4はそれぞれ水素原子、アル子ル基、アリール基、アラ
ルキル基、又は複素環基を表し、少なくとも1つ以上は
水素原子以外の2換基である。
して表されるメチン基は一般式[AI−II]の項で前
述したものを挙げることができる。
Rf、□〜Rf34で表されるアルキル基としては、−
般式[AI−IIコの項て挙げたRfg及びRf、 ′
のアルキル基と同じものか挙げられ、該アルキル基は置
換基を宥してもよく、こ換基としては、例えば一般式[
AI−II]の項”i:’ Rf s及びRr6′ノ基
に導入されるこ換基として挙げた種々のものが挙げられ
るが、好ましくはスルホ基、カルボニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基
、スルホニル基の各基である。
Rh+〜Ilf、4て表されるアリール基は、フェニル
基が好ましく、このフェニル基に導入される置換基とし
ては、一般式[Al−l11の項でRf6及びRf6′
の基に導入される置換基として挙げた種々のものが挙げ
られるが、この芳香環上にスルホ基、カルボキシ基、ス
ルファモイル基のうち少なくとも1つの基を有すること
が望ましい。
Rfjl〜Rfff4で表されるアラルキル基はベンジ
ル基、フェネチル基か好ましく、これに導入される置換
基としては、前述したRfff□〜Rf、、のアリール
基の置換基と同じものを挙げることができる。
Rf、□〜Rf34て表される複素環基としては1例え
ばピリジル基、ピリミジル基などを挙げることかてき、
この複素環上に導入される置換基としては、前述したR
fユ□〜Rf:1.のアリール基のご換基と同じものを
挙げることができる。
Rfi+〜Rfユ、で表される基としてはアルキル基及
びアリール基が好ましく、更に一般式 [A l−mlて表されるバルビッール酸及びチオバル
ビッール酸の分子内にカルボキシ基、スルホ基、スルフ
ァモイル基の各基の少なくとも1つの基を有することが
望ましく、対称型のものか好ましい。
前記一般式[A I−mlて表される化合物の代表的な
具体例を示すか、本発明がこれらによって限定されるも
のてはない。
[例示化合物] CJs      CtFIs CJa−n        CJa−n(III−4) (I[[−5) (II[−7) 一般式[AI−IV] 式中、見は1又は2の整数を表し、Lはメチン基を表し
、Rfuは一般式[AI−II]のRf6及びRf6′
と同様の意味を有しており、好ましくはアルキル基及び
アリール基であり、アリール基は少なくとも1つのスル
ホ基を有していることが望ましい。
Rfu2は一般式[Al−111のRf、及びRf)′
で示した鐙換基の全てを導入でき、好ましくはアルキル
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、ウレイド基、アシルアミノ基、イミド基、シア
ノ基から選ばれるものである。
Zl、Zl及びzlはそれぞれ水素原子、アルキル基を
表し、 Zlと23は同じても異なってもよく、また互
いに結合して環を形成してもよい。
zl、Zl及びZlの表すアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシアルキル基
(例えばヒドロキシエチル基等)、アルコキシアルキル
基(例えばβ−エトキシエチル基等)、カルボキシアル
キル基(例えばβ−カルボキシエチル基等)、アルコキ
シカルボニルアルキル基(例えばβ−エトキシカルボニ
ルエチル基等)、シアノアルキル基(例えばβ−ジアミ
ノエチル基等)、スルホアルキル2!i(例えばβ−ス
ルホエチル基、γ−スルホプロピル基等)等が挙げられ
る。
ZlとZ、は互いに結合して5員又は6員環を形成して
もよく、具体例としてはモルホリノ基、ピペリジノ基、
ピロリジノ基等が挙げられる。
Rf4.は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキ
シ基を表すが、アルキル基としては、例えばメトキシ基
、エトキシ基等が挙げられる。
前記一般式[A I−IT]の代表的な具体例を示すが
、本発明かこれによって限定されるものではない。
[例示化合物コ (R’ 2) SOJa  5OJa CHtSOJa SOJa 曜 03Na C!(2COONa (ff−7) (■−8) 038a 上記一般式[AI−I]、[AI−II]。
[A l−ml又は[AI  ?V]で表される化合物
は米国特許3,575,704号、同3,247.+2
7号1同3.540,887号、同3,853,905
号の各明細書、特開昭48−85130号、同49−9
9620号、同59−111640号、同59−111
641−59−170838号の各公報に記載されてい
る合成方法により合成することができる。感光材料に含
有させる場合は、非感光性親水性コロイド層中へ含有さ
せることが好ましく、上記AI染料化合物の有機・無機
アルカリ塩を水に溶解し、適当な濃度の染料とし、塗布
液に添加して、公知の方法で塗布を行えばよい。
これらAI染料化合物の含有量としては、感光材料の面
積trn’あたり1〜80011gになるように塗布す
ることが好ましく、より好ましくは2〜200118/
rn’になるようにする。
上記一般式[AI−I]、[AI−IT]、[A I−
m’l又は[AI−I’7]で表される化合物は2g以
上併用してもさしつかえない。
感光材料はDIR化合物を含有していてもよく、さらに
DIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を含んでいることもでき、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379.529号、西独
特許出願(OLS)  2,417,914号、特開昭
52−15271号、同53−9116号、同59−1
23838号、同59−127038号等に記載のもの
が挙げられる。
上記DIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現
像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを放出することが
できる化合物であり、非拡散性DIR化合物であっても
拡散性DIR化合物であってもよい。
このようなりIr(化合物の代表的なものとしては、活
性点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を
形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIT
(カプラーがあり1例えば英国特許935,454号、
米国特許3,227,554号、同4,095.984
号、同4.14!1,888号等に記載されている。
上記のDIR刀プラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,852,345号、同3,928,04
1号、同3,158,993号、同3,961,959
号、同4,052,213号、特開昭53−11052
9号、同54−13333号、同55−161237号
等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色素
は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、回56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核ユ換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物でもよい。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現象主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の蛇きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物でもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、劇毒物であるヒドロキシルアミンに代
わり、人体に無害で取扱い容易な保恒剤(現像主薬の酸
化防止剤)を含む発色現像液を提供でき、かつ発色現像
液が長期に亘って保存された場合のかぶりの発生を防止
することが回部であり、しかもヒドラジン話導体及びヒ
ドロキシルアミン誘導体を各々単独で用いる場合に比べ
相乗的保恒性迩の向上が見られる。
[発明の具体的実施例コ 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の1出様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 °以下の組成の発色現像液を:JJ整した。
(発色現像液) ベンジルアルコール        15m愛エチレン
グリコール        10 m2亜硫酸カリウム
        2.Ox IQ−2モル臭化カリウム
            t、o g塩化ナトリウム 
           O,:l g炭酸カリウム  
          25.0 g保恒剤(表1記載)
          5.0 gポリリン酸(TPPS
)            2.Og発色現像主薬[例
示化合物 1))    5.0 g蛍光増白剤【例示
化合物 (4) ]    2.Og水酸化カリウムと
水を加えて1文とした。なおpatは L[1,20と
した。
各発色現像液に第2鉄イオン4ppm、銅イオン2pp
m及びカルシウムイオン1100pp (それぞれFe
C1ff、 CuSO4・6H20及びCaC1zを溶
解し添加)を添加し、50°Cにて開口比率30crr
f / l (11の現像液に対し、空気接触面量か:
10cm’)のガラス容器て保存した。
10日後の発色現像液の外観(着色度)を観察した。
たたし液の外観は以下の5段階に分けた。
→← 多量のタール発生 −H−黒色化 H−かっ色比(かなり変色) □ はとんど変化せず ○  変化せず 表   1 表1より明らかなように液の保存安定性について、本発
明の化合物の狙合せは十分ヒドロキシルアミン硫酸塩の
代替物になりうることは明らかである。むしろ若干ヒド
ロキシルアミンより保恒性が向上している。なお現像液
No、 Is〜17の保恒剤(1)を各々(6)、(8
)又は(11)に代えたことのみ異ならせた発色現像液
についてもNo、15〜17と各々同様の結果が得られ
た。
実施例2 ボッエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試料
を作成した。
第1層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー、2.4−ジクロロ−3−メチル−6−
[α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド]フェノール90g 、 2.S−ジーte
rt−オクチルハイドロキノン2g、トリクレジルホス
フェート50g、パラフィン200g及び酢酸エチルS
Ogを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径がO,Spsに
なるように分散した(米国特許2,592,250号に
記載の実施例1に準じてコンバージョン法によって調製
した)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(AgBr:AgC
文=  70:30)を添加し、銀量40011g/ば
、AI染料の例示(II −10)  2hg/m’、
カプラー量150mg/rn’になるように塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2.5%ゼラチン液1100IIをコロイド
銀!:400mg/rn’になるようニfi布シタ。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、 1−(2,4,6−ドリクロロフ
エニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンイミドアニリノ〕−5−ピラゾロン100g、 2.
S−ジーtert−オクチルハイドロキノン5g、スミ
ライザーMDP (住友化学工業社製) 50g 、パ
ラフィン200g、ジブチルフタレート100g及び酢
酸エチルSOgを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0
.6pmになるように分散した。第1層と同様にして作
成した内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(AgBr:  A
gC文=60:40)を添加し、銀M400mg/rn
’、 A I染料の例示(If −8)  20mg/
rn’、カフ゛ラーi40Gmg/rr11になるよう
に塗布した。
第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2、5−ジーte rt−オクチルハイドロキ
ノン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が20
0mg/rry’になるように塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−r 4−(1−ベンジル−2−
7エニルー3.5−ジオキソ−1,2,4−トリアジリ
ジニル)1−αビハリルー2−クロロー5−【γ−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド
]アセトアニリド120g、2.5−ジーtert−オ
クチルハイドロキノン3.5g、パラフィン200g、
チヌビン(チハガイギー社製) long、ジブチルフ
タレート100g及び酢酸エチル70sJlを混合溶解
し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン液を加え、平均粒径が0.9#Lmになるように分
散した。第1層と同様にして作られた内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤(AgBr:  ^gcl= 80:20)
を添加し、 fifi400mg/ゴ、カプラー量40
0mg/rn’になるように塗布した。
第6N:保t!s層 ゼラチン量が200mg/rn’なるように塗布した。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有さ
せた。又、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ビト
ロキシ−S−トリアジンナトリウムを層2.4及び6中
に、それぞれゼラチン1g当り0.02gになるように
添加した。
上記内部潜像型感光材料試料を光学ウェッジを通して露
光後、次の工程て処理した。
処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液)  8秒 発色現像      120秒 (最初の10秒間、■ルックスの光で 全面を均一に露光) 漂白疋若       60秒 水洗      60秒 乾燥        60〜80℃ 120秒各処理液
の組成は下記の通りである。
[発色現像M3 実施例1で用いた発色現像液No、I、2,10.11
.15〜20であって、50℃、5日間密栓保存したも
のを用いた。
[グ白足前液J 純水               550m文エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム塩           65gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)85g亜硫酸水素ナトリ
ウム        10gメタエ亜随酸ナトリウム 
      2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウ
ム20g純水を加えて1文とし、アンモニア水又は希硫
酩にてpi(;7.0に調整する。
前記感光材料を常法によって階段露光を′Fえ前記した
方法により処理し、グリーン濃度のかぶり上昇値を測定
した。ただし、かぶり上昇値は、保存後の未露光部の反
射濃度(緑色光)から、保存前の未露光部の反射濃度(
緑色光)を引いた値である。
結果を表2に示す。
表   2 表2から明らかなように、未発用によれば経時でのかぶ
り発生を抑制できる。
実施例3 以下の組成の発色現像液を調整した。
(発色現像液) ベンジJレアルコール        15鳳文エチレ
ングリコール        10薦文亜硫酸カリウム
        2.Ox 10−”モル臭化カリウム
            t、o g塩化ナトリウム 
          0.3 g炭酸カリウム    
        2S、Q g保恒剤(表1記り   
       5.0gポリリン酸(TPPS)   
        2.0 g発色現像主薬[例示化合物
1)]     5.Og蛍光増白剤[例示化合物(4
) ]     2.Og水酸化カリウムと水を加えて
11とした。なおpHは 10.20とした。
上記発色現像液に1交当りAI染料(n−8)  1%
溶液0.5■見添加し、攪拌後直ちに自記分光度計33
0型(日立社′!A)にてS40nmにおける分光吸収
を測定し、その後室温放置し、 3時間経過後の分光吸
収を測定した。
分光吸収の値が低ければ低い程AI染料の脱色性が良い
ことを示している。
結果を表3に示す。
表   3 注:現fljJfiNo、27〜29は、一般式LA]
化合物と一般式[B]化合物とのa合比車は1:1とし
た。
表3より明らかなように従来より保恒剤として使用され
てきたヒドロキシルアミンのIi酸塩はAI染料が急速
に脱色されているのに対し、比較例の保恒剤は脱色速度
がかなり緩慢である。一方、本発明の保恒剤である一般
式rA]化合物と一般式[BJ化合物との組合せがかな
り良好な結果である。とくにN−アルキルヒドロキシル
アミンを用いた方がより脱色速度が速くなっていること
がわかる。
実施例4 実施例1で用いた 発色現像主薬の例示化合物l)に代
え、3)について、更に例示化合物4)、II)、!2
)についても検討したが表1及び表2と同様の結果を得
ることができた。但し、亜硫酸カリウムを 1.5X 
10−2モルに代えると共に、沃化ナトリウムを2 、
 Omg1文加え、ベンジルアルコール、エチレングリ
コール及び蛍光増白剤を無添加とし、かつpH10,0
3とした。
実施例5 ポリエチレンニート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。
なお、ポリエチレンコート紙としては1.!均分子量1
00,000、密度0.95のポリエチレン200重量
部と平均分子量zooo、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを
6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によって
重1170g/rn’の上質紙表面に厚み0.035m
mの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによ
って厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用いた
。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放電
による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の1127感色素(1)  2.5X 10−’モルを
用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを
使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、
5〜ジーL−プチルハイトロキノン200mg/rn’
及びイエローカプラーとして下記構造の[Y−1]をハ
ロゲン化i1モル当り 2.0×10−1モル含み、銀
M :100mg/rn’になるように塗布されている
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジーし一オク
チルハイドロキノン300mg/rn’、紫外線吸収剤
として2−(2”−ヒドロキシ−3”、5−−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール。
2−(2”−ヒドロキシ−5′=し=ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシー3′−
t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロル−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2”−ヒドロキシ−3′、5
”−シーt−ブチルフェニル〕−5−クロル−ベンゾト
リアゾールの混合物(1: 1 : 1 + 1)  
200mg/rrfを含有するゼラチン層でゼラチン1
900B/m’になるように塗布されている。
第3層二 臭化銀2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み2ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の1層3感色素(11)  2.5X 10−4モルを
用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホ
スフェート2:1よりなる溶剤に溶解し分散した2、5
−ジーt−プチルハイドロキノノ及びマゼンタカプラー
として下記構造の[M−IJをハロゲン化銀1モル当り
 1.5X 10−1モル含有し、jl Q 230m
g/ rn”、AI染料 Br −11]  を5oI
ig/lTT′になるように塗布されている。なお、醸
化防止剤として2,2.4− )ジメチル−6−テウリ
ルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカプラー1モル
当り0.30モル添加した。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジーを一オク
チルハイドロキノン30mg/rn’及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシー3’、5′−ジーt−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ペンツトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−七−ブチル−5
゛−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシー3’、5′−ジー1−ブ
チルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(2: 1.5 : 1.5 : 2) 500■
g/rn’を含有するゼラチン層であり、ゼラチン19
00mg/ゴになるように塗布されている。
第5層: 臭化銀3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(m )  2.5x 10−’モルを用い
て増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された2
、5−ジーし−ブチルハイドロキノン150mg/m″
及びシアンカプラーとして下記構造の[C−1]をハロ
ゲン化銀1モル当り 3.SX 10−’モル含有し、
銀量280mg/rrT’、AI染料例示化合物[]I
−9]を40mg/rrfになるように塗布されている
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/rn”とな
るように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,:l、3a、7−チトラザインデン(ハロ
ゲン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビス(
ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り
l0B)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
増感色素I CCHz)vs03H(C1(t)ssO+ e増感色
素■ SO305O3)! 増感色素■ [Y−1コ O [M−1コ rθ [C−1] Q 前記方法にて作成したカラーベーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して連続処理を行った。
処理工程 (1)発色現像  35°C45秒 (2)漂白定着  35°C45秒 (3)水洗代替安定化処理 30℃        90秒 (4)乾  殻60°C〜80°C1分30秒処理液組
成 [発色現像タンク液] 塩化カリウム            2.0g亜硫酸
カリウム       6.5xlO−ゴモル発色現像
主薬1)            5.0g保恒剤(表
4記載>          5−.0gトリエタノー
ルアミン        10.0g炭酸カリウム  
          コ0.Ogエチレンジアミン四酢
酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤例示(4)           2.0g
水を加えて1文とし、水酸化カリウムと20%硫酸でp
H10,15とする。
[発色現像補充液] 塩化カリウム            2.5g亜硫酸
カリウム(50!溶液)   7.Ox 1O−ffモ
ア1/発色現像主薬1)            8.
0g保恒剤(表4記載)          7.0g
トリエタノールアミン        10.0g炭酸
カリウム             30.0gエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1文とし、水酸化カリウムと20%硫酸でp
i(IG、40とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60.0gエチ
レンジアミンテトラ酢酸IQg チオ[酸アンモニウム(70%溶液)  100.0m
l亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5
m又アンモニア水又は氷酢酸てp)l 5.50に調整
するとともに水を加えて全量を11とする。
[漂白室Ra充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        70.0gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  120.0mM亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)    3S、0m文エ
チレンジアミンテトラ酢酸3.0g 水を加えて全量を11とする。
この溶液のpHは5.4となるように氷酢酸又はアンモ
ニア水を用いて調整する。
〔水洗代替安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール      0.2g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)       2.0g
アンモニア水             3.Og氷て
12とし、アンモニア水及び硫酸てpH7,8とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白足前タンク
液及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試ネ1
を処理しながら3分間隔毎に上記した光色現像補充液と
漂白定着補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充
しなからランニングテストを行った。補充量はカラーペ
ーパー1 m”!’、Hりそれぞれ発色現像タンクへの
補充量として220tJlj 、漂白定着タンクへの補
充量として220m1安定化槽への補充量として水洗代
替安定補充液を2501文補充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の
槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
発色現像液の総補充量が発色成像タンク容量の3倍とな
るまて前記カラーペーパーのランニング処理を行い、そ
の後階段露光したペーパー試$1を通し、未露光部のシ
アンスティン(分光反射濃度)、及び実施例1の方法て
の保存による(イ旦し、開口比率15c+a2/又のガ
ラス8塁を使用)タール発生まての日数、並びに実施例
2によるり、、、(グリーン反射濃度)を測定した。
結果を表4に示す。
表   4 表4より明らかなように本発明の保恒剤を組合せて用い
た場合、タールの発生が遅く及び未露光部のスティンの
抑制並びに保存かぶりの抑制の全てに充分満足のいく結
果となった。
また試料N o、35において一般式CB]例示化合物
(1)を(2)、(3)、(] 1)、(17)、(+
9)又は(24)に代えた以外は全く同様にして本実施
例と同じ実験を行ったところ、試料N o、17と同淳
の結果がpiられた。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名) 、手に売ネ市正書(自発) 昭和61年8月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式[A]で示される化合物の少なくとも1種と一般
    式[B]で示される化合物の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発
    色現像液。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は水素原子、カルバモイル基、アリール
    基、アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基、複素環基を表
    し、R_2は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、複素環基
    、ヒドラジノ基を表し、R_3は水素原子、アルキル基
    、アリール基を表し、lは0又は1であり、lが0の時
    、Zは−CO−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    −SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼を表
    し、lが1のとき、Zは−CO−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−SO_2−を表す。RはR_3と同
    義である。] 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4、R_5は水素原子又は炭素数1〜5の
    アルキル基を表す。但し、R_4とR_5が同時に水素
    原子であることはない。]
JP19198686A 1986-08-19 1986-08-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 Pending JPS6348548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19198686A JPS6348548A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19198686A JPS6348548A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348548A true JPS6348548A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16283726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19198686A Pending JPS6348548A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348548A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191949A (ja) * 1988-10-27 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03144446A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0437749A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191949A (ja) * 1988-10-27 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2684224B2 (ja) * 1989-07-31 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03144446A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184044A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発色現像液用濃縮組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0437749A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
JPWO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2007-09-20 宇部興産株式会社 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
US7365215B2 (en) 2003-07-14 2008-04-29 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 4-aminotetrahydropyran compound and an acid salt thereof, synthetic intermediate thereof and process for preparing the same
JP4591349B2 (ja) * 2003-07-14 2010-12-01 宇部興産株式会社 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6355547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60140345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0581028B2 (ja)