JPS6348550A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6348550A
JPS6348550A JP19230086A JP19230086A JPS6348550A JP S6348550 A JPS6348550 A JP S6348550A JP 19230086 A JP19230086 A JP 19230086A JP 19230086 A JP19230086 A JP 19230086A JP S6348550 A JPS6348550 A JP S6348550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19230086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masahiko Kon
今 政彦
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19230086A priority Critical patent/JPS6348550A/ja
Publication of JPS6348550A publication Critical patent/JPS6348550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、さらに詳しくは、人体に力学で劇毒物であるヒ
ドロキシルアミンに代わる保恒剤を用いAI染料を脱色
してスティンを防止できる処理方法に関する。 「発明の背景」 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定著工程又はに内定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理ないし水洗代替安定処理等が加えられる。 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に醸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別には他の処理液中に含
まれる重金属イオン等の成分も、所謂バックコンタミに
よって発色現像液中に持ち込まれて蓄積される。脱銀工
程では現像により生じた銀は酸化剤により漂白され、次
いで全ての銀塩は定着剤により可溶性銀塩として、写真
感光材料中より除去される。なおこの漂白工程と定着工
程をまとめて同時に処理する一浴漂白定着処理方法も知
られている。 通常1発色現像に用いられる発色現像液には、その保恒
性を増すために亜硫酸塩、又は亜硫酸塩とヒドロキシル
アミンの水溶性塩が保恒剤(酸化防止剤)として添加さ
れている。このうち前者のように、亜硫酸塩を単独に使
用したものでは経時でかぶりの発生が著しいため、後者
のように亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩を併
用することにより、現像液の保恒性を著しく増加させ、
かつ経時した現像液によるかぶりの発生を低下させるこ
とが行われている。 とが行われている。 しかしながらヒドロキシルアミンには次のような欠点な
いし不都合がみられる。 即ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に害があること
が報告されている[例えば、 P、G、5tach−e
r、rThe Merck Index An Enc
yclopedia of Chez−ical an
d DrugsJ  (ザ・メルク命インデックス・ア
ン・エンサイクロペディアΦオブ・ケミカル・アンド囃
ドラッグス) 13th、E4. (1953年)]。 そして、第二に、毒物劇物取締法に於いてもヒドロキシ
ルアミン塩を取り扱い収光するには毒物側傍の一般収光
業の登録及び取り扱い責任者の設置が必要で、取り扱い
が極めて不便なものであり、特にアマチュア写真家が自
家処理する際には危険が伴なうので取り扱いが困難であ
った。 第三に、ヒドロキシルアミンは一種の黒白現像剤であり
、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有している。このた
め、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀の
利用効率が悪く、目的の色素濃度を得るにはハロゲン化
銀やカプラーをより多く感光材料中に用いなければなら
ない必然性があり、経済的には極めて不利益な存在とな
っている。 さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発色現像液中に
重金属イオン(例えば、鉄イオンとか銅イオン等)が混
入した際には分解して、アンモニアとなり、カラー感光
材料にかぶりを生じ、また写真性能に態形!がでるとい
う欠点を有している0発色現像液はその経済性及び公害
的観点から、近年、低補充化される傾向にあり、さらに
コスト低減の目的から炭酸カリウム等の原材料のブレニ
ドの低下も行われつつあり、これらのために発色現像液
中に蓄積される前記重金属イオンの量は益々増加しつつ
ある。このためヒドロキシルアミンの分解に起因する該
第四の問題である「かふりの発生」はさらに厳しい状況
となりつつある。 従って今後店頭での自家処理やカラー現像方式)搭載し
たカラーコピーを行っていく場合、更には公害上の問題
からヒドロキシルアミンに代替する保恒剤の開発が強く
望まれている。 ヒドロキシルアミンに代替する保恒剤として、2−アニ
リノエタノール及びジヒドロキシアルケンが、米国特許
コ、82コ、017号、同3,515,503号て夫々
提案されている。しかしこれらはいずれも化合物かそれ
自体不安定であり、かつ発色現像液における検値効果は
全くない。 一方、ハイドロキノンあるいはN−アルキル−p−アミ
ノフェノールを現像主薬として含む現像液(黒白写真用
)ては、サッカロース(ショ糖)か保恒剤として知られ
ているが、サッカロースは芳香族第一級アミンを現像主
薬として含む発色現像液には保恒剤としてほとんど効果
かない。 また、アスコルビン酩及びその誘導体は黒白写真現像液
及び発色現像液の保恒剤として知られているか、これら
は発色を阻害して著しく色濃度の低下を招く欠点があり
、発色現像液ではヒドロキシルアミンに比して劣る。 更には特開昭52−7779号記載のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール、特開昭52−27638号記載のヒド
ロキサム酸化合物、同52−143020号記載のα−
アミノカルボニル化合物及び同52−102727号記
載の単糖類、同52−140324号記載のアミノm誘
導体が開示されている。 しかし、単糖類やアミノ酸誘導体は大量に用いた場合、
室温においてかなりの保恒性を示すものの、熱によって
分解しゃすく又公害上行ましくない特性を有している。 そして、α−アミノカルボニル化合物の代表的化合物と
してはD−グルコサミン塩酸塩が知られているが、この
化合物はヒドロキシルアミンに比べ保恒性が劣る。 又ヒドロキサム酸化合物は、ヒドロキシルアミンと同程
度の保恒性を有しているもののコストが高いという欠点
がある。 そこで本発明者は、上記の欠点を解決しうるヒドロキシ
ルアミンの代替保恒剤について検討を進めた結果、以下
のことが判った。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の露光時、イラジェー
ションを防止することによって鮮鋭性を向上させたり、
感度調整の目的で水溶性のイラジェーション防止染料(
AI染料)を用いた場合、従来の上記ヒドロキシルアミ
ン代替化合物では全く脱色されず、むしろ処理条件によ
ってはスティンとなり易いことが判明した。このことは
従来から用いられてきたヒドロキシルアミンには全く認
められない現象であり、ヒドロキシルアミンをフリーに
する上て大きな障害となることか判った。 [発明の目的] 従ワて本発明の第1の目的はヒドロキシルアミンに代る
新規な保恒剤(酸化防止剤)を提供することにあり、第
2の目的はアンチイラジェーション染料(AI染料)に
よるスティンを防止することにある。 [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくともp−フェニレンジアミ
ン系発色現像主薬を含有する発色現像液で現像するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が一般式[^1−11
〜(八1−IVIで示される化合物から選ばれる少なく
とも1種を含有し、かつ前記発色現像液が一般式[Al
で示されるヒドラジン誘導体の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とする。 一般式[Al−1] ]式中、Rf、Rf、、Rf、 、 Rf、 、 Rf
、及びRf5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、アルキル基、アルコキシ基、スルホ基または、−NH
C112SOffMを表す0Mはカチオンを表す、J 一般式[Al−11] (CL)IIl(C)l−)m j       1・ p、f、        Rf。 [式中、Rfb、 Rf6′はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基、又は複素環基を表す、 Rf7、
Rfz’はそれぞれヒドロキシ基、アルコキシ基。 置換アルコキシ基、シアノ基、トリフロロメチル基、−
COORfa 、 −CONHRfa、−N)lcOR
fs、7ミ/基。 炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミ(ここ
でp及びqは1または2を表し、Xは酸素原子、イオウ
原子又は−〇〇2−基を表す、)で表される環状アミン
基を表す、 Rf8は水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す、しはメチン基を表す、nは0.1又は2を
表す、mはO又は1を表す、I −・般式[AI−m ] Rrs4Q       ’     ORrssl 
   u              II    l
〔式中、Tは1〜3の整数を表し、Wi±酸素原子及び
硫黄原子を表し、Lはメチン基を表し、Rfa+〜Rf
s*はそれぞれ水素原子、アルキル基、71ノール基、
アラルキル基、又は複素環基を表し、少なくとも1つ以
上は水素原子以外の置換基である。] 一般式[Al−171 Rr−+ 〔式中、見は1又は2の整数を表し、[1よメチン基を
表し、 Rr41はアルキル基、アリール基、又は複素
環基を表す、 Rfz2はヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、トリフロ
ロメチル基、−COORfs 、 −CONHRfs、
−NHCORf a、アミ7基、炭素数1〜4のアルキ
ル基で置換された置換アミン基。 (ここでp及びqは1または2を表し、Xは酸素原子、
イオウ原子又は−〇)12−基を表す、)で表される環
状アミノ基を表す、 Rr8は水素原子、アルキル基又
はアリール基を表す、 Rf4xは−OZ+基またアル
キル基を表し、Z2と23は同じでも異なってもよく、
また互いに結合して環を形成しうる。 Rfs4は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキ
シ基を表す、1 一般式[AI R+ −NH+ N  +x ZR2 [式中、R1は水素原子、カルバモイル大、アリール基
、アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、複素環基を表し
、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、複素環基、ヒ
ドラジノ基を表し、R3は水素原子、フルキル基、7ノ
ール基を表し、党は0又は1であり1文が0の時、Zは
−CO−、−C−。 j R 一5O2−、−N−を表し、文が1のとき、 Zは一〇
〇−1−Illニー、−9O2−を表す、RはRrと同
義である。]I R [発明の作用コ ヒドロキシルアミンのもつ劇毒性及び有害性に基き、多
くのヒドロキシルアミンの代替物が検討されてきた。前
述したヒドロキシルアミンの代替物は保恒性はある程度
あるものの、熱分解したりあるいはコストが高かったり
少なからぬ問題を抱えていた。更に検討を進めた結果、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の鮮鋭性の改良や感度
7JJ整に用いられるイラジェーション防止染料(AI
染料)がハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられた
場合、従来のヒドロキシルアミン代替物ではほとんどあ
るいは全<AI染料を脱色せず、スティンが生じやすい
という重大A″問題あることが判った。 従来より用いられてきたヒドロキシルアミンはAI染料
を迅速に還元しロイコ体を生成させ無色化させる効果が
あるが、従来のヒドロキシルアミン代替物にはそうした
効果が弱くヒドロキシルアミン代替物としてほとんど実
用化されていないのが現状である。 本発明者等はこのような現状に鑑み、鋭意検討した結果
1本発明のヒドラジン誘導体を用いることで有効にAI
染料を脱色させ、しかもヒドロキジルアミンと同程度の
保恒性を有することを見出し本発明を完成させるに至っ
たものである。 なおヒドラジン誘導体は米国特許3,227,552・
号、特開間55−52020号、同55−90940号
、同56−67843号、同S:l−20921号、同
53−20932号、同1id−140340号に記載
のように主に感光材料に添加され、写真製版の超硬調化
形成法に用いられたり、あるいは直接ポジ用かぶり剤と
して用いられたり、また米国特許3,141,771号
においては成る種のヒドラジン誘導体がリバーサル処理
てアルデヒドスカンベンジャーとして用いられているが
、本発明のように発色現像液中に含有させたヒドラジン
誘導体が保恒性を示すことは知られておらず、しかも特
定のAI染料の脱色の問題を解消しスティンの発生を防
止できたことは正に驚くべきことだった。 [9,明の構成] 以下、本発明について詳説する。 まず感光材料に含有せしめられる一般式%式%] [AI−IV ]に示されるAI染料について説明する
。 一般式[AI−Iコにおいて、式中、Rf、 P、f、
、Rf2. Rfs 、Rf4及びRf、は水素原子:
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子
);ヒドロキシ基:アルキル基、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基):
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基) ; −303M ;又は−NHCHffiS
O3M基を表す1Mはカチオンであり、アルカリ金属(
例えばナトリウム原子、カリウム原子);アンモニウム
、有機アンモニウム塩(例えばピリジウム、ピペリジニ
ウム、トリエチルアンモニウム、トリエタノールアミン
)等を表す。 前記一般式[AI−I ]で表される化合物の代表的な
具体例を示すが、本発明がこれらによって限定されるも
のではない。 〔例示化合物〕 (I−2) ([−3) NaOIISH意CHM   ONHCHtSOJa(
I−5) ONHCHtSOJa (r−6) ONIICHtSO3Na 一般式(AI−TIIにおいて、Rf6.Rfb′はそ
れぞれ水素原子、またはそれぞれ置換されていてもよい
アルキル基、アリール基もしくは複素環基を表し、アリ
ール基としては、4−スルホフェニル基、4−(δ−ス
ルホブチル)フェニル基、3−スルホフェニル基、2.
5−ジスルホフェニル基、3.5−ジスルホフェニル基
、6.8−ジスルホ−2−ナフチル基、4.8−ジスル
ホ−2−ナフチル基、3.5−ジカルボキシフェニル基
、4−ジカルボキシフェニル基等で。 このアリール基はスルホ基、スルホアルキル基、カルボ
キシ基、炭素数1〜5のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基e4)あるいはフェノキシ基等を有する
ことができる。 スルホ基は、2価の有Ja基を介してアリール基と結合
していてもよく、例えば4−(4−スルホフェノキシ)
フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基、3
−(スルホメチルアミノ)フェニル基、4−(2−スル
ホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる。 Rf6.Rf6’で表されるアルキル基はそれぞれ直銀
、分岐、環状の何れでもよく、好ましく炭素数1〜4で
あり1例えばエチル基、β−スルホエチル基等が挙げら
れる。 複素環基としては1例えば2−(6−スルホ)ベンズチ
アゾリル基、 2−(8−スルホ)ベンズオキサシリル
基等を挙げることができ、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基
等)、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基(例えばフェノキシ基等)等の置換基を有して
いてもよい。 Rrr 、Rrr’はそれぞれヒドロキシ基;炭素数1
〜4のアルコキシ基(例えばエトキシ基、エトキシ基、
インプロポキシ基、n−ブチル基):置換アルコキシ基
1例えばハロゲン原子又は炭素数2までのアルコキシ基
でと換された炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばβ−
クロロエトキシ基、β−メトキシエトキシ基);シアノ
基;トリフロロメチル基; −COORfa ; −C
ONHRfa; −NHCORfs (Rfaは水素原
子;アルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ
基;又はアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基を
表し、該アルキル基及びアリール基は置換基としてスル
ホ基又はカルボキシ基を有してもよい、);アミノ基;
炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミン基(
例えばエチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基); (ここでp及びqは1ないし2の整数を表し、Xは酸素
原子、イ才つ原子、−(:H2−基を表す、)で表され
る環状アミノ2!i(例えばモルホリノ基、ピペリジノ
基、ピペラジノ基)を表す。 して表されるメチン基は、炭素数1〜4のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャ
リ−ブチル基等)又はアリール基(例えばフェニル基、
トリル基等)で置換されてもよい。 また、化合物のスルホ基、スルホアルキル基及びカルボ
キシ基のうち少なくとも1つがアルカリ全屈(例えばナ
トリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えばカル
シウム、マグネシウム)、アンモニウムあるいは有機塩
基(例えばジエチルアミン基、トリエチルアミン基、モ
ルホリン基、ピリジン基、ピペリジン基等)と塩を形成
してもよい、nはOll又は2を表す、禦はO又はlを
表す。 前記一般式[AI−TIIで表される化合物の代表的な
具体例を示すが1本発明がこれらによって限定されるも
のではない。 [例示化合物] (■−1) SO,K   5OJ (II−2) (II−3) (n−4) (n−5) COONa          COONa(n−6) SOJt         5OsNa(n−7) (II−8) (II−9) SO2計                So、K(
II−10) (II−11) (II−12) (iI−13) SO3X                5O3K(
n−14) (n−15) (II−16) S03K          5O3K(II−17) (n−18) SO3X                5O3K(
n−19) (It−20) (n−21) SO□KSOりK ([r−22) (II−23) 30、K          503K(ff −24
) Q (ff−25) (ff−26) (■−27) buコNH45O4Ha (ff−28) (n−29) CI(IC1(!5O3K       CLCLS○
3に一般式[AI−III ]において、rは1〜3の
整数を表し、Wは酸素原子及び硫黄原子を表し、Lはメ
チン基を表し、 Rf3+〜Rf3.はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又は複素
環基を表し、少なくとも1つ以上は水素原子以外の置換
基である。しで表されるメチン基は一般式[AI−II
]の項で前述したものを挙げることかできる。 Rf□1〜Rf、、で表されるアルキル基としては、−
般式[AI−II]の項て挙げたRf、及びRfs ”
のアルキル基と同じものが挙げられ、該アルキル基は置
換基を有してもよく、置換基としては、例えば一般式[
AI−n]の項でRf6及びR[5′の基に導入される
置換基として挙げた種々のものが挙げられるが、好まし
くはスルホ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スルホニル
基の各基である。 −Rf3.〜Rf、、で表されるアリール基は、フェニ
ル基か好ましく、このフェニル基に導入される置換基と
しては、一般式rAI−11]の項てRf6及びRf6
”の基に導入される置換基として挙げた種ノこのものが
挙げられるが、この芳香環上にスルホ基、カルボキシ基
、スルファモイル基のうち少なくとも1つの基を有する
ことか望ましい。 Rf、3t〜Rf+<で表されるアラルキル基はベンジ
ル基、フェネチル基が好ましく、これに導入される置換
基としては、前述したR f ffl” Rf 34の
アリール、基の置換基と同じものを挙げることができる
。 Rf、□〜Rf*4て表される複素環基としては、例え
ばピリジル基、ピリミジル基などを挙げることができ、
この複素環上に導入される置換基としては、前述したR
fit〜Rf34のアリール基の置換基と同じものを挙
げることかできる。 Rb+〜Rhnで表される基としてはアルキル基及びア
リール基が好ましく、更に一般式E Al−III ]
で表されるバルビッール酸及びチオバルビッール酸の分
子内にカルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基の各
基の少なくとも1つの基を力することが望ましく、対称
型のものが好ましい。 前記一般式[AI−III ]で表される化合物の代表
的な具体例を示すが1本発明がこれらによって限定され
るものではない。 〔例示化合物] (II[−2) (III−3) C4H9−nC4H11−1( ([[[−4) (III−5) (III−6) CcHs−n                C4H
1l−n一般式[Ai−IVI において、文は1又は
2の整数を表し、Lはメチン基を表し、Rfuは一段式
[AI−rl ]のFlf6及びRf6′と同様の意味
を治しており、好ましくはアルキル基及びアリール基で
あり、アリール基は少なくとも1つのスルホ基を有して
いることが望ましい。 Rfa2tf一般式[Al−11コ(7)Rf、及びR
f 7 ′テ示した置換基の全てを導入でき、好ましく
はアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、ウレイド基、アシルアミノ基、イミ
ド基、シアン基から選ばれるものである。 Zl、Zl及びZ3はそれぞれ水素原子、アルキル基を
表し、Zlと23は同じでも異なってもよく、また互い
に結合して環を形成してもよい。 Z+、 Zl及びZ3の表すアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシアルキル
基(例えばヒドロキシエチル基等)、アルコキシアルキ
ル基(例えばβ−二ヒトキシエチル基)、カルボキシア
ルキル基(例えばβ−カルボキシエチル基等)、アルコ
キシカルボニルフルキル基(例えばβ−エトキシカルボ
ニルエチル基等)、シア/アルキル基C例えばβ−ジア
ミノエチル基等)、スルホアルキル基(例えばβ−スル
ホエチル基、γ−スルホプロピル基等)等が挙げられる
。 Z2と23は互いに結合して5員又は6員環を形成して
もよく、具体例としてはモルホリ7ノ、(、ピペリジノ
基、ピロリジノ基等が挙げられる。 Rfa4は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキ
シ基を表すが、アルキル基としては、例えばメトキシ基
、エトキシ基等が挙げられる。 前記一般式[AI−IV]の代表的な具体例を示すが、
本発明がこれによって限定されるものではない。 [例示化合物] (J−1) (IV−2) (1’%’−3) CHzSO3Na (1”7−4) fJ−5) (IV−6) 雪 CH6C00Na (IV−7) (W−8) OJa 上記一般式[AI−T ] 、  [AI−II ]、
[AI−m]又は[AI−ffコで表される化合物(以
下、「本発明のAI染料」という)は米国特許3,57
5.704号、同3,247,127号、同3,540
,887号、同3.853,905号の各明細B、特開
昭48−85130号、同49−99620号、同59
−111640号、同59−111641−59−17
0838号の各公報に記載されている合成方法により合
成することができる。 本発明のAI染料は感光材料に含有させる場合、非感光
性親水性コロイド層中へ含有させることが好ましく、上
記本発明のAI染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解
し、適当な濃度の染料とし、塗布液に添加して、公知の
方法で塗布を行えばよい。 本発明のAI染料の含有量としては、感光材料の面積1
rrfあたり1〜80C1mgになるように塗布するこ
とが好ましく、より好ましくは2〜200I1g/rn
’になるようにする。 上記一般式[AI−I ]、[AI−II]、[AI−
m ]又は[AI−IVコで表される化合物は2種以上
併用してもさしつかえない。 次に、発色現像液に用いられる前記一般式[AIに示さ
れるヒドラジン誘導体について説明する。 R1が表すカルバモイル基は、置換しているものを含み
、例えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N、N−テトラメチ
レンカルバモイル基等の各基が挙げられる。 R,が表すアリール基としては、置換しているものを含
み、例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−
アミノフェニル基、p−ヒドラジノフェニル基、0−ア
ミノフェニル基、p−スルホフェニル基、2.5−ジス
ルホフェニル基、+1−)−リル基、p−スルファモイ
ルフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−グアニ
ジノフェニル基等の各基が挙げられる。 R1が表すアルキル基としては直鎖・分岐・環状の基を
含み1例えばメチル基、エチル基、イソブチル基、ペン
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の各基
が挙げられ、これらアルキル基は置換基を有するものを
含む、該置換基も置換基を有するものを含み、例えばハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、11!素原子、臭素原
子)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル基)、カルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、N、M−ジメチルカル
バモイル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基)、スルホ基、アルキルスルホニル
基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)
、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、 N、
N−ジメチルスルファモイル基1モルホリノスルホニル
基)、アミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基)
、ピペリジノ基、モルフォリノ基、アミド基(例えばア
セチルアミド基、ベンゾイルアミド基)、ビニル基、ア
リール基(例えばフェニル基、p−ジメチルアミノフェ
ニル基、p−スルホフェニル基)、アンモニウム基(例
えばメタメチルアンモニウム基、メタエチルアンモニウ
ム基)、ホスホニウム基(例えばトリフェニルホスホニ
ウム!Si)等が挙げられる。 R1が表すアシル基としては脂肪族及び芳香族のものを
含み、例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、p−スルホベンゾイル基、p−N、N−ジメチルア
ミノベンゾイル基、p−カルボキシベンゾイル基、l−
ヒドロキシベンゾイル基等の各基が挙げられる。 R1が表すスルファモイル基は、置換しているものを含
み、例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基等の各基が挙げら
れる。 R1が表すアルキルスルホニル基としては1例えばメタ
ンスルホニル基、ベンジルスルホニル基等゛の各基があ
り、R1が表すアリールスルホニル基としては、例えば
ベンゼンスルホニル基、P−)ルエンスルホニル基、p
−カルボキシベンゼンスルホニル基等の各基が挙げられ
る。 R1が表す複素環基としては、飽和系及び不飽和系のも
のを含み1例えばフリル基、チェニル基、ピリジル基、
スル不ピリジル基、ピリミジル基。 イミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基等の各基が昂げら
れる。 次にR2が表すアルキル基、アリール基及び複素環基は
、R,が表すアルギル基、アリール基及び複素環基と同
義であり、R1に有するこ換基と同様の置換基を有する
ものを含む、R2が表ナアル:キシ基としては例えばメ
トキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、3
−スルホプロポキシ基等が挙げられる。 R2が表すアリールオキン基としては、例えばフェノキ
シ基等が挙げられる。 次にR3が表すアルキル基及びアリール基はR1が表す
アルキル基及びアリール基と同義である。 以下、本発明に用いられるヒドラジン透導体の県内的化
合物を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるも
のではない。 [例示化合物コ (1)N)l、N1(CN)I! −HCC(2)  
 NHzNHCNHNHt (3)   NHJHCNHt H (4)   NHzNHCNHCH3 (5)   [(C1+、)3NC1(ICN)!NH
!]Cl2(9)    I(OCH,CH,−NHN
H。 Q3Na 0sNa   CJ5 N HCQ。 これらの化合物は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、弥酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の塩のかた
ちで用いられる。 上記化合物は単独で発色現像液に添加してもよいし、2
種以上組合せて添加することもてきる。 添加量は発色現像液l2当り0.1g〜50gか好まし
く、より好ましくは01g〜30gの範囲である。 本発明において併用てきる保恒剤としては一般式[A]
で示される化合物以外に亜硫酸塩等が挙げられる。亜硫
酸塩はヒドラジン誘導体と同様発色現像液を検値する上
て重要な成分であるか、イラジェーション防止染料を脱
色したスティンを防止する効果もあり、本発明において
は特に重要である。従って、本発明において用いられる
亜硫酸塩は発色現像液1見当り 1.Qx to〜4モ
ル以上、好ましくはS、OX 10−’モル以上必要で
あり、上限としては亜硫酸塩が多量に存在した場合発色
阻害を生じ、迅速性の観点からS、OX IP”モル以
下、好ましくはCOX 1G−”モル以下が好ましく、
特に2、OX 10−”モル以下である。 亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜Wtmカリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げら
れる。 本発明において発色現像液に用いられる発色現像主薬に
は、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物
を含有する。 水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有するばかりてなく、特に本発明
において一般式[A]で表される化合物と組合せること
により、本発明の目的を効果的に達成することができる
。 前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては。 −(CHt)n−CHtOH。 −(CH21,−NH3O2−(CHtt) n−CH
ff、−(cut) m−(]−(CHa)、−CH2
、−(C)12c)120)nC,H2,、、(ffi
及びnはそれぞれ0以上の整数を表す、 ) 、 −C
OOH基、−3O,I+基等が好ましいものとして挙げ
られる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。 [例示発色現像主薬コ り Ct++S1.CJ、NHSO2C!(aゝ( NH。 0・“・\10・“・0H NH2 +71(2 NHツ NH2 Ht Ht NH。 Ht CJ5   CJ40f( NHl 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちて用いられ、通常発色現
像液If当りlX1(l弓〜2 X 01−’モルの範
囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点から発
色現像液1文当り 1.Sx 10−’〜2 X 10
−’モルの範囲がより好ましい。 本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。 アルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メ
タホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、ホウ砂等を単独で又は組
合せて用いることかてきる。さらに調剤上の必要性から
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の塩類を使
用することができる。 また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することがてきる。 更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.548,6
04号、同3,571,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノ′サフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許
2,5コニl、990号、同2,5:II、l1132
号、同2,950,970号、同2,577.127号
及び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレング
リコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオ
ン性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶
剤や有機アミン、エタノールアミン。 エチレンジアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。また米国特許2,304.92
5号に記載されているベンジルアルコール。 フェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリコ
ール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア等が挙げられる。 さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
記載公報記載の現像主薬の溶解度を挙げるための0機溶
剤を使用することかてきる。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもて
きる。これらの補助現像剤としては1例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N′−ジエチル−P−アミノフェノ
ール塩酸塩、 N、N、N ′、N′−テトラメチル−
P−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その
添加量としては通常0.0Ig〜1fJg/lか好まし
い。この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ
剤、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(
いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物
等を添加することがてきる。 さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 本発明の発色現像液上は、トリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いることが好ましく、該トリアジルスチルベ
ン系蛍光増白剤としては、下記一般式[C]で示される
化合物か好ましく用いられる。 一般式[Cコ 式中、  Xll、 XI2 、 Y++ 及びY12
はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モ
ルホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例
えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル
1、メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロとルアミ
ノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒド
ロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ、β−スルホエチルアミノ、 N−(β−スルホエチ
ル)−N′−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチ
ル−N′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例え
ばアニリノ、0−1m−1p−スルホアニリノ、0−1
m−1p−クロロアニリノ、0−1m−1p−トルイジ
ノ、0−1m −。 P−カルボキシアニリノ、o−、m−1p−ヒドロキシ
アニリノ、スルホナフチルアミノ、0−1m−1p−ア
ミノアニリノ、0−1m−1p−アニシノ等)を表す。 Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又
はリチウムを表す。 具体的には、下記の化合物を挙げることがてきるがこれ
らに限定されるものではない。 以下余白 〔例示化合物〕 NHC2H40HNHC:2H,OH NHC2H40HNHC2H40H (5)   “ v                Q    タ.7
    :!′         誓    =これら
トリアジルスチルベン系増白剤は、例えば化成品工業協
会論「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発行)8頁に記
載されている通常の方法で合成することができる。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は、木発明の発色
現像i1文当り0.2〜20gの範囲で好ましく使用さ
れ、特に好ましくは0.4〜IQgの範囲である。 上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、攪拌
して調製することができる。この場合水に対する溶解性
の低い成分はトリエタ/−シアミン等の前記有機溶剤等
と混合して椎加することができる。またより一般的には
、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶液
、または固体状態で小容器に予め調製したものを水中に
添加、1児拌して′A製し、本発明の発色現像液として
得ることができる。 本発明の発色現像液は任意のpH城で使用できるが、迅
速処理の観点からpH9,5〜13.0であることが好
ましく、より好ましくはpH9,8〜12.O5特に好
ましくはpH0,0〜11.5で用いられる。 木発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
0゛C以上、50℃以下が好ましく、高い程、短時間の
迅速処理が可能となり好ましいが、逆に保恒性が劣化し
やすいという問題もあり、より好ましくは30℃以上4
5℃以下がよい。 本発明の発色現像液は1発色現像時間が短い場合に本発
明の効果がより顕著となり、3分以下。 より好ましくは2分30秒以下、特に好ましくは2分以
下の迅速処理に適している。 本発明の発色現像液を用いて発色現像処理した後は、定
着能を有する処理液で処理するが、該定R爺を有する処
理液が定着液である場合、その前に漂白処理が行われる
。該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液におい
て使用される漂白剤としては有機酸の金属錯塩が好まし
く用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属
銀を酸化してハロゲン化銀にかえると同時に発色剤の未
発色部を発色させる作用を有するもので、その構造はア
ミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである
。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いら
れる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸また
はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩
、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 [目 エチレンジアミンテトラ酢酸 +2]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]  
エチレンジアミン−N−(β−オキジエチル〕−N、N
 ′、N ′−トリ酢酸 [4]  プロピレンジアミンテトラ酪酸r5]  ニ
トリロトリ酢酸 [61シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イミノ
ジ酢酸 (81ジヒドロ七ジエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) [81エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
【101  
グリコールエーテルアミンテトラ酢酸[111エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸[121フェニレンジアミ
ンテトラ酪酸[13]  エチレンジアミンテトラ酢酸
ジナトリウム塩 [141エチレンジアミンテトラ酪酸テトう(トリメチ
ルアンモニウム)塩 口51  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [161ジエチレノトリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [171エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −)り酢酸ナトリウム塩[181
プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]  ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩120】 
 シクロヘキサンシアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される11白掖j±、前記の如き有機酸の金屈錯塩
を漂白剤として含h゛すると共に、種々の添加剤を含む
ことができる。添加剤としては、とくにアルカリハライ
ドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、
臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等
の再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させるこ
とが望ましい、また硼酸塩、妨酩塩、炭酸塩、燐酸塩等
のP)ltm剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られている
ものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、亜炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤
を単独あるい2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合 AA漂白自足液(浴)にチオ硫!lI塩、
チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし
、該加自足着補充漬にこれらの塩類を含有せしめて処理
浴に補充してもよい。 漂白液や漂白定着液の活性度を高める為にt:自足若浴
中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気
の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、ある
いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過T
i酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明に、好ましく用いられる漂白定着液のpi(は3
.0〜8.0が好ましく、より好ましくは4.0〜8.
0の範囲である。 漂白定着処理後の水洗又は水洗代替安定液による処理に
おいてはもちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯
塩を含有する処理液から公知の方法で銀回収してもよい
0例えば電気分解法(仏間特許2,28G、667号)
、沈殿法(特開昭52−73037号、猿回特許2,3
31,220号)、イオン交換法(特開昭51−171
14号、猿回特許2,548,237号)及び金属置換
法(英国特許1,353,805号)などが有効に利用
できる。 本発明の発色現像液を用いた発色現像処理後、漂白及び
定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処
理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理し
てもよい0、以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着=少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着−水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→t7白定自足第1安定→第2安定(6
)発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着−水洗(又は
安定) (7)発色現像→停止→漂自足看→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→足前→水洗→安定(3)
  発色現像→誉白→定着→水洗→安定(lO)発色現
像→漂白→少蚕水洗→定着−第1安定→第2安定 (11)発色現像→漂白→少量本洗→定着→少量水洗→
木洗→安定 (12)発色現像→漂白→定着→安定 (13)発色現像−停止−漂白→少量水洗→定着→少量
木洗→水洗→安定 本発明は、カラーペーパーやカラーフィルム。 カラーポジフィルム、カラーポジペーパー、スライド用
カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV
用カラー反転フィルム、反転力ラーペーハー等のカラー
写真感光材料の処理に適用で1カ。 本発明のによって処理される感光材料には特別の制限は
ない0例えばハロゲン化ユR粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよく、[1,0,O1面と[1,1
,+ 1面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化’1EJn子の結晶構造は、内部から
外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層
状ないし相状構造(コア・シェル型)をしたものであっ
てもよい、また、これらのハロゲン化銀は潜像を主とし
て表面に形成する型のものでも1粒子内部に形成する型
のものでもよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開
昭58−113934号、特願昭59−170070号
参照)を用いたものであってもよい。 上記ハロゲン化銀粒子は、実質的に単分散性のものが好
ましく、これは、酸性法、中性法またはアンモニア法等
のいずれの2gl製法により得られたものでもよい。 尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので
標準偏差が容易に求められる。これから関係式 X 100  =分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さくタロ)を定義すれば、分布の゛ 
広さは2oqt以下の単分散性があるものが好ましく、
より好ましくは10%以下である。なお粒径は球状ハロ
ゲン化銀粒子の場合は、その直径であり1球以外の場合
は同面積の球にP:A算して求める。 上記ハロゲン化銀は種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大き
さまで成長させたものでもよい。 ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のPH,
pl’1g等をコントロールし、例えば特開昭54−4
8521号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の
成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐
次同時に注入混合することが好ましい。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化子オ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリワムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリ
ウムクロロパラデート(これらの成る杜のものは量の大
小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、含’&2tA化合物を添加して化
学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、
少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメ
ルカプト基を有する含窒素−テロ環化合物の少なくとも
tHを含有せしめてもよい。 ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して5
 X 10−8〜3 X iO−”モル添加して光学増
感させてもよい。増感色素としては種々のものを用いる
ことができ、また各々増感色素を1種又は2種以上組合
せて用いることができる。 また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させ
たものが好ましい。 使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当faMカプラーと称される
活性点−0−7リールご換カプラー、活性点−〇−アシ
ル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ
ー、活性点ウラゾール化合物ユ換カプラーおよび活性点
コハク酸イミド化合物こ換カプラー、活性点フッ素置換
カプラー、活性点塩素あるいは臭素21換カプラー、活
性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有効なイエロー
カプラーとして用いる−とができる。用い得るイエロー
カプラーの具体例としては、米国特許2,875,05
7号、同3,285,506号、同3,408.194
号、同3,551,155号、同3,582,322号
、同3,725,072号、同3,891,445号、
西独特許1,547.8811号、西独出願公開2、.
219 、917号、同2,261,381号、同2,
414,008号、英国特許1,425,020号、特
公昭51−10783号、特開昭47−26133号、
同48−73147号、同51−102636号、同5
0−6341号、同50−123342号、同50−1
30442号、同51−21827号、同50−876
50号、同52−82424号、同52−115219
号、同58−95346号等に記載されたものを挙げる
ことができる。 使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。 これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例としては
米国特許2,800,788号、同2,983,808
号、同3,082,853号、同3,127,263号
、同3,311,476号、pl  3 、4 i 9
.391号、同3,519.429号、同3,558,
319号、同3.582,322号、同3,815,5
08号、同3.834.!108号、同3,891,4
45号、西独特許1,810,484号、西独特許出願
(OL S )  2,408,685号、同2,41
7,945号、同2,418,859号、同2,424
,487号、特公昭40−6031号、特開昭51−2
0826号、同52−58922号、同49−1295
38号、同49−74027号、同50−159336
号、同52−42121号、回49−74028号、同
50−60233号、同51−26541号、同53−
55122号、特願昭55−110943号等に記載さ
れたものを挙げることができる。 使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラー等を挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであっ
てもよい、使用できるシアンカプラーの具体例としては
米国特許2.3H,929号、同2,434,272号
、同2,474,29:j号、同2,521,908号
、同2,895,828号、同3,034.892号、
同 3,311,478号、同3,458,315号、
同3.478,563号、同3,583,971号、同
3,591,383号、同3,767.411号、同3
,772,002号、同3,933,494号、同4,
004,329号、西独特許出9(OLS)2.414
,830号、同2,454,329号、特開昭48−5
9838号、同51−26034号、同4B−5055
号、同51−146827号1回52−69624号、
同52−90932号、同58−95346号、特公昭
49−11572号等に記載のものを挙げることができ
る・ ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用してもよい、カラードマゼンタ
又はカラードシアンカプラーについては本出願人による
特願昭59−193611号の記載を、またポリマーカ
プラーについては本出願人による特願昭59−4721
51号の記載を各々参照できる。 上記カプラーの添加量は限定的ではないが、銀1モル邑
り1xtoづ〜5モルが好ましく、より好ましくはI 
X to−2〜5XIQ−1モルである。 本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディヌクロージャー誌 17643
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止111、栄光増白剤、色画像褪色防止剤
、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等
を用いることができる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製
するために用いられる親木性コロイドには、ゼラチン、
誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等のi白a、  ヒドロ
キシエチルセルロース話導体、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミ
ド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任
意のものが包含される。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙等の反射支持体や透明支
持体が挙げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。 本発明を適用できる感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。 感光材料はDIR化合物を含有していてもよく、さらに
DIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を含んでいることもでき、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379.529号、西独
特許出願(OLS)  2,417,914号、特開昭
52 15271号、同53−9116号、同59−1
23’838号、同59−127038号等に記載のも
のが挙げられる。 上記DIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現
像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを放出することが
できる化合物であり、非拡散性DIR化合物であっても
拡散性DIR化合物であってもよい。 このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095、H4号、同
4,148.8813号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,852,345号、同3,928,04
1号、同3,358,993号、同3,981,958
号、同4,052,213号、特開昭53−11052
9号、同54−13333号、同55−161237号
等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応したときに、現像抑制作用を放出するが、色
素は形成しない化合物も含まれる。 さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは1脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミング
DIR化合物でもよい。 また特(3!!昭58−1!30954号、[司58−
162949号に記載されている発色現像主薬の醇化体
と反応したときに、完全に拡散性の色素を生成するカプ
ラー母核に上記の如きタイミング基が結合しているタイ
ミングDIR化合物でもよい。 [発明の効果] 本発明によれば、劇毒物であるヒドロキシルアミンに代
わり1人体に無害で取扱い容易な保恒剤(現像主薬の酸
化防止剤)を含む発色現像液を提供でき、かつAI染料
の脱色性が良好でスティンの発生を防止できる。 [発明の具体的実施例コ 以下、本発明をχ流側により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 実施例1 以下の組成の発色現像液を調整した。 (発色現像液) ベンジルアルコール         15 m交エチ
レングリコール        10m文亜硫酸カリウ
ム        1.5X 10−2モル臭化カリウ
ム            1.0g塩化ナトリウム 
          0.3g炭酸カリウム     
      25.0 g保恒剤(表(1)記載)  
       5.0 gポリリン酸(TPPS)  
          2.0 g発色現像主薬[例示化
合物1) ]    5−Og蛍光増白剤[例示化合物
(4) ]     2.Og水酸化カリウムと水を加
えて11とした。なおP)lは 1)、20とした。 上記発色現像液に1文当りAI染料(n−8)  1%
溶液0.51見添加し、攪拌後直ちに自記分光度計33
0型(日立社製)にて540nmにおける分光吸収を測
定し、その後室温放置し、 御1ヨ;及び3時間経過後
の分光吸収を測定した。 分光吸収の値が低ければ低い程AI染料の脱色性が良い
ことを示している。 結果を表1に示す。 以下余白 表   1 表1より明らかなように従来より保恒剤として使用され
てきたヒドロキシルアミンの硫m墳はAI染料が急速に
脱色されているのに対し、比較例の保恒剤は脱色速度か
かなり緩慢である。一方、本発明の保恒剤であるヒドラ
ジン誘導体は脱色速度がほぼヒドロキシルアミンと同程
度であり良好な結果である。とくに例示化合物(1)、
(5)、〔!i〕、(8)及び(11)を用いた方かよ
り脱色速度が速くなっていることかわかる。同様に例示
化合物(2)、(21)についても実験したところ、本
実施例と同様の結果を得ることができた。 実施例2 実施例1て用いたAI染料(IT−8)に代え、(II
 −16)、(ll−17)、(ll−22)、(rl
−211ニついても検討したが同様の効果を得ることか
できた。 実施例3 実施例1て用いたAI染料(n−8)を(II−9)に
代え、保恒剤を表2のようにかえた以外は実施例1と同
様の評価を行った。 結果は表2に示す。 表   2 表2より明らかなように本発明の化合物であるヒドラジ
ン誘導体を用いるとAI染料の脱色性がヒドロキシルア
ミンの硫酸塩とほぼ同程度であることがわかる。 なお、(n−9)に代え、I−1,ll−10,ll−
12゜■−13及び■−19についても脱色性はほぼ+
I−9と同じ結果が得られた。ただし、I−Iについて
は他のAI染料より〃1なり脱色されにくかったが脱色
のされ易さは上記と同様であった。 実施例4 実施例1の組成の発色現像液を下記のように変更した。 (発色現像液) 亜硫酸カリウム       2.OX IQ−2モル
塩化ナトリウム          0.3g炭酸カリ
ウム           25.0 g炭酸水素ナト
リウム        2.0 g臭化ナトリウム  
         1.3g沃化ナトリウム     
     2゜On+z保恒剤(表1記it)    
      5.(1gポリリン酸(TPPS)   
          2.0 g発色現像主薬[例示化
合物3)]     5.0 g水酸化カリウムと水を
加えてIQとした。なおpHは 10.03とした。 これらの発色現像液について実施例1と同じ実験を行っ
たところ、表1と同様の結果が得られた。 実施例5 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量to
o、000、密度0.85のポリエチレン200重量部
と平均分子i 2000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものに7ナターゼ型酸化チタンを
8.8i量%添加し、押し出しコーティング法によって
重11?Og/rn’の上質紙表面に厚み0.035m
mの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによ
って厚み0.040+uwの被覆層を設けたものを用い
た。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施こした後。 下記各層を順次塗布した。 第1層: 臭化銀4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化然1モル当りゼラ
チン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(I )  2.5X 10−4モルを用い
て増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを使用
)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、5−
ジ−t−オチルハイドロキノン200mg/rn’及び
イエローカプラーとして下記構造の[Y−1]をハロゲ
ン化銀1モル当り 2.0×10−1モル含み、銀量3
00mg/m’になるように塗布されている。 第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン300mg/rrf、 紫外線吸収
剤として2−(2’−ヒドロキシー3′、5”−ジ−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)べンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシー〕′−し一ブチルー
5′−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾ
ール、2−(2”−ヒドロキシ−3”、5”−シートブ
チルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(1: 1 : 1 : 1)  200mg/r
n’を含有するゼラチン層てゼラチン190flig/
rn’になるように塗布されている。 第3層: 臭化銀2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層て該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(n )2.SX 10−’モルを用いて増
感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホスフェー
ト2:lよりなる溶剤に溶解し分散した2、5−ジ−t
−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとして下
記構造の[M−1]をハロゲン化銀1モル当り i、s
x iロー’モル含有し、銀量2コOmg/m’、 A
I染料[[1−11] を50 mg/ゴになるように
塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2.4−
)−ジメチル−6−ラウリルオキシ−7−を−オクチル
クロマンをカプラー1モル当り0.30モル添加した。 第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジー七−オク
チルハイドロキノン30雪g/m’及び紫外線吸収剤と
して2−(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−ヒープ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2” −ヒ
ドロキシ−s′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2”−ヒドロキシ−3′−七−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2”−ヒドロキシ−3”、5−−ジーし一ブ
チルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(2: 1.5  : 1.5 : 2 ) 50
0I1g /m’を含有するゼラチン層であり、ゼラチ
ン!!+00mg/rrr′になるように塗布されてい
る。 第5層: 臭化銀3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(III )  2.Sx 10−’モルを
用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散され
た2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン150mg/
rn’及びシアンカプラーとして下記構造の[C−1]
をハロゲン化銀1モル当り 3.5X 10川モル含有
し、j!!量280tg/ゴ、AI染料例示化合物[1
1−9]を40mg/rn’になるように塗布されてい
る。 第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを9QQmg/rrr’と
なるように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法でElEl製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水
和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ
−8−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン(
ハロゲン化21モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチンIg
当り10m3)及び塗布助剤としてサポニンを含有せし
めた。 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ [Y−IJ C0 [M   1] Q [C−13 前記方法にて作成したカラー−ζ−パーを露光後1次の
処理工程と処理液を使用して連続処理を行った。 処理工程 (1)発色現像  35°O45秒 (2)漂白足前  35℃        45秒(3
)水洗代替安定化処理 30℃              90秒(4)乾 
 燥  60℃〜80℃  1分30秒処理液組成 [発色現像タンク液コ 塩化カリウム            2.0g亜硫酸
カリウム       [i、5 Xl0−3モル発色
現像主薬1)           5.0g保恒剤(
衷3記R)          5 、0 gトリエタ
ノールアミン        IQ、0g炭酸カリウム
            30.0gエチレンジアミン
四酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤例示(4)          2.0g水
を加えて1Mとし、水酸化カリウムと20?6硫酸でp
)110.15とする。 [発色現像補充液] 塩化カリウム            2.5g亜硫酸
カリウム(5oz溶液)   7.Ox 1O−3モル
発色現像主薬t)            8.0g保
恒剤(表3記@ )          7 、0 g
トリエタノールアミン        10.0g炭酸
カリウム           30.0gエチレンジ
アミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1文とし、水酸化カリウムと20%硫酸でp
H10,40とする。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         fiO,0gエ
チレンジアミンテトラ酢酸     3.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶り  100.0mM亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    27.5m文アンモ
ニア水又は氷酢酸でPH5,50に調整するとともに水
を加えて全量を12とする。 [漂白定着補充液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        70.0gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶M)  120.0+aJl
亜硫酸アンモニウムC40’36溶液)    35 
、 Oya 9−エチレンジアミンテトラ酸M    
  3.0g水を加えて全量を1文とする。 この溶液のpHは5.4となるように氷酢酸又はアンモ
ニア水を用いて調整する。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール      0.2g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(80%水溶液)      2.0gア
ンモニア水             3.0g水で1
fLとし、アンモニア水及び硫酩でり87.8とする。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
憤及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を
処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂
白足前補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充し
ながらランニングテストヲ行った。補充量はカラーペー
パー1 rnj当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量
として220+au 、漂白定石タンクへの補充量とし
て220−文安定化槽への補充量として水洗代替安定補
充液を250ff1文補充した。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3樽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバー70−液をその前段の
槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。 発色現像液の総補充量が発色現像タンク容量の3倍とな
るまで前記カラーペーパーのランニング処理を行い、そ
の後階段露光したペーパー試料を通し、5401m 、
640n+1における未露光部のスティン(分光反射濃
度)及びタール発生までの日数を測定した。 結果を表3に示す。 表   3 表3より明らかなように本発明の保恒剤を用いた場合、
タールの発生が遅く及び未露光部のスティン共に充分満
足のいく結果となった。 実施例6 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に。 下記の各層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光
材料試料を作成した。 第1層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカグラー、2.4−ジクロo−3−メチル−8−
[α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド]フェノール90g 、 2.5−ジーLe
rt−オクチルハイドロキノン2g、トリクレジルホス
フェート50g、パラフィン200g及び酢酸エチル5
0gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.8gmに
なるように分散した(米国特許2,592,250号に
記載の実施例1に準じてコンバージョン法によって7A
製した)内部H3像型ハロゲン化銀乳削(AKB r 
:AgGu =  70:30)を添加し、ff1M4
00mg/m’、  A I染料の例示(U −10)
  20mg/rn’、カプラー1360■g/rn’
になるように塗布した。 第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2、5−ジーt@rt−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2,5%ゼラチン液100IJJ1をコロイ
ド銀量400霧g/rn’になるように塗布した。 第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、 1−(2,4,8−)リクロロフ
ェニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラソ′ロン100g、2,
5−ジーL巳rt−オクチルハイドロキノン5g、スミ
ライザー)IIIP(住友化学工業社製) 50g 、
パラフィン200g、ジブチルフタレー) 100g及
び酢酸エチル50gを混合溶解し、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径
が0.8pLmになるように分散した、第1層と同様に
して作成した内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(AgBr:
  AgC1= [10:40)を添加し、 1140
0mg/rrT’、AI染料の例示(IT  8 ) 
 20+sg#rf、カプラー1400m3/mjにな
るように塗布した。 第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2、5−ジーtert−オクチルハイドロ午ノ
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200
mg/rn’になるように塗布した。 第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−r4−(1−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアゾリジ
ニル)l−αビパリルー2−クロロー5−[y−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミトコ
アセトアニリド120g、2.5−ジーLert−オク
チルハイドロキノン3.5g、パラフィン200g、チ
ヌビン(チバガイギー社製) 100g、ジブチルフタ
レート100g及び酢酸エチル70m1を混合・溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチ
ン液を加え、平均粒径がOJILmになるように分散し
た、第1層と同様にして作られた内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤(AgBr:  AgC1=  80:20)を
添加し、  銀ff1400+ag/ゴ、カプラー量4
00Il1g/ゴになるように塗布した。 第6層:保護層 ゼラチン量が200mg/rn’なるように塗布した。 なお上記の全層には、塗布助剤としてサボニ〉・を含有
させた。又、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−8−ヒ
ドロキシ−3−)す7ジンナトリウムを層2.4及び6
中に、それぞれゼラチン1g当り0.028になるよう
に添加した。 上記内部潜像型感光材料試料を光学ウェッジを通して露
光後、次の工程で処理した。 処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液)  8秒 発色現像      120秒 (最初の10秒間、1ルツクスの光で 全面を均一に露光) 漂白定着      60秒 水洗        80秒 乾爆        80〜80℃ 120秒各処理液
の組成は下記の通りである。 [発色現像液] 純水               800m1ベンジ
ルアルコール         15■交保恒剤(表4
に記!り         5.(1g臭化カリウム 
            0.68まL化ナトリウム 
           1.08亜硫酸カリウム   
        2.0gトリエタノールアミン   
      2.0g発色現像主薬[例示1)/例示3
)”/+] 0.03モル1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)       
 1.5m文塩化マグネシウム          0
.3g炭酸カリウム            328K
aycalI−PK−COnc(ケイコール−PK−コ
ンク)AI染料の例示(II−8)       lQ
厘gAI染料の例示(II −10)       L
ollg(蛍光増白剤、新日曹化工社製)    2g
純水を加えて1文とし20%水酸化カリウ1、又は10
%希硫酊でp)I= 10.1に調整する。 [漂白定着液] 純水               55(1’1エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩           65gチオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)85g亜硫酸水素ナトリ
ウム       108メタ重亜硫酸ナトリウム  
     2gエチレンジアミン四酢m−2ナトリウム
20g純水を加えて11とし、アンモニア水又は希硫酸
にてp)l=  7.0に調整する。 前記感光材料を常法によって階段露光を与え前記した方
法により処理した。但し処理はAI染料を発色現像液に
添加後10時間経過して処理し、マゼンタ色素及びシア
ン色素濃度を測定した。 ただし、前記色素濃度は、ある露光点における色素濃度
であり、処理液中にAI染料を含有しない場合を 10
0として表した。 結果を表4に示す。 表   4 表4より明らかなように発色現像液中にAI染料を添加
した場合、AI染料の脱色が不十分なため、露光時フィ
ルター効果が作用し大巾に濃度が低下してしまう0例え
ば試料No、ll 、 13.14及び15はAI染料
の脱色効果が小さいため色素が大巾に低下する。しかし
ながら、本発明の化合物は、十分な色素濃度をもち、む
しろシアン色素濃度についてはヒドロキシルアミンの硫
酸塩より脱色効果が大きいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、
    少なくともp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含
    有する発色現像液で現像するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が一般式[AI− I ]〜[AI−IV]で示
    される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有し、か
    つ前記発色現像液が一般式[A]で示されるヒドラジン
    誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[AI− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rf、Rf_1、Rf_2、Rf_3、Rf_
    4及びRf_5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、アルキル基、アルコキシ基、スルホ基または、−N
    HCH_2SO_3Mを表す。Mはカチオンを表す。] 一般式[AI−II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rf_6、Rf_6′はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。Rf_7
    、Rf_7′はそれぞれヒドロキシ基、アルコキシ基、
    置換アルコキシ基、シアノ基、トリフロロメチル基、−
    COORf_8、−CONHRf_8、−NHCORf
    _8、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基で置換され
    た置換アミノ基、または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (ここでp及びqは1または2を表し、Xは酸素原子、
    イオウ原子又は−CH_2−基を表す。)で表される環
    状アミノ基を表す。Rf_8は水素原子、アルキル基又
    はアリール基を表す。Lはメチン基を表す。nは0、1
    又は2を表す。mは0又は1を表す。] 一般式[AI−III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、rは1〜3の整数を表し、Wは酸素原子及び硫
    黄原子を表し、Lはメチン基を表し、Rf_3_1〜R
    f_3_4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、又は複素環基を表し、少なくとも1
    つ以上は水素原子以外の置換基である。] 一般式[AI−IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、lは1又は2の整数を表し、Lはメチン基を表
    し、Rf_4_1はアルキル基、アリール基、又は複素
    環基を表す。Rf_4_2はヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、トリフ
    ロロメチル基、−COORf_8、−CONHRf_8
    、−HHCORf_8、アミノ基、炭素数1〜4のアル
    キル基で置換された置換アミノ基、または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ここでp及びqは1または2を表し、Xは酸素原子、
    イオウ原子又は−CH_2−基を表す。)で表される環
    状アミノ基を表す。Rf_8は水素原子、アルキル基又
    はアリール基を表す。Rf_4_3は−OZ_1基また
    は▲数式、化学式、表等があります▼基を表し、Z_1
    、Z_2及びZ_3は水素原子、アルキル基を表し、Z
    _2とZ_3は同じでも異なってもよく、また互いに結
    合して環を形成しうる。Rf_4_4は水素原子、アル
    キル基、塩素原子、アルコキシ基を表す。] 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は水素原子、カルバモイル基、アリール
    基、アルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスルホニル基、複素環基を表
    し、R_2は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、複素環基
    、ヒドラジノ基を表し、R_3は水素原子、アルキル基
    、アリール基を表し、lは0又は1であり、lが0の時
    、Zは▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2
    −、▲数式、化学式、表等があります▼を表し、lが1
    のとき、Zは−CO−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、−SO_2−を表す。RはR_3と同義である。 ]
JP19230086A 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6348550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230086A JPS6348550A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230086A JPS6348550A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348550A true JPS6348550A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16288981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19230086A Pending JPS6348550A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244034A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264745A (ja) * 1986-12-25 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193733A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5206125A (en) * 1989-11-14 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146042A (ja) * 1986-07-23 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146043A (ja) * 1986-07-23 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146042A (ja) * 1986-07-23 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146043A (ja) * 1986-07-23 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264745A (ja) * 1986-12-25 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63244034A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193733A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5206125A (en) * 1989-11-14 1993-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
WO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
JPWO2005005406A1 (ja) * 2003-07-14 2007-09-20 宇部興産株式会社 4−アミノテトラヒドロピラン化合物及びその酸塩の製法、その合成中間体およびその製法
US7365215B2 (en) 2003-07-14 2008-04-29 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 4-aminotetrahydropyran compound and an acid salt thereof, synthetic intermediate thereof and process for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827517B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液