JPS6348549A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JPS6348549A
JPS6348549A JP19229986A JP19229986A JPS6348549A JP S6348549 A JPS6348549 A JP S6348549A JP 19229986 A JP19229986 A JP 19229986A JP 19229986 A JP19229986 A JP 19229986A JP S6348549 A JPS6348549 A JP S6348549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
developing solution
color developing
group
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19229986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Shinji Kadota
門田 慎児
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19229986A priority Critical patent/JPS6348549A/ja
Publication of JPS6348549A publication Critical patent/JPS6348549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液に関し、さらに詳しくは、人体に有害で劇毒物である
ヒドロキシルアミンに代わる保恒剤を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料用発色現像液に関する。
[発明の背景] 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の二元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別には他の処理域中に含
まれる重金属イオン等の成分も所謂パックコンタミによ
って発色現像液中に持ち込まれて蓄積される。
かかる発色現像に用いられる発色現像液には、通常、そ
の保恒性を増すために亜硫酸塩、又は亜硫酸塩とヒドロ
キシルアミンの水溶性塩が保恒剤(酸化防止剤)として
添加されている。このうち前者のように、亜硫酸塩を単
独に使用したものでは経時でかぶりの発生が著しいため
、後者のように亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性
塩を併用することにより、現像液の保恒性を著しく増加
させ、かつ経時した現像液によるかぶりの発生を低下さ
せることが行われている。
しかしながらヒドロキシルアミンには次のような欠点な
いし不都合がみられる。
即ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に害があること
か報告されている[例えば、P、G、5tech−er
、’The Merck Index An Ency
clopedia of Chem−ical and
 Drugs](ザ・メルク・インデックス・アン・エ
ンサイクロペディア・才ブ・ケミカル・アンド・ドラッ
グス) 8th、Ed、 (1953年)]。
そして、第二に、毒物劇物取締法に於いてもヒドロキシ
ルアミン塩を取り扱い仄売するには毒物劇物の一般阪売
業の登録及び取り扱い責任者の設置が必要てあり、取り
扱いが極めて不便なものである。
第三に、ヒドロキシルアミンは一種の黒白現像剤であり
、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有している。このた
め、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀の
利用効率が悪く、巳的の色素濃度を得るにはハロゲン化
銀やカプラーをより多く感光材料中に用いなければなら
ない必然性があり、経済的には極めて不利益な存在とな
っている。
さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発色現像液中に
正全屈イオン(例えば、鉄イオンとか銅イオン等)が混
入した際には分解して、アンモニアとなり、カラー感光
材料にかぶりを生じ、また写真性簡に悪影響がでるとい
う欠点を有している0発色現像液はその経済性及び公害
的観点から、近年、低補充化される傾向にあり、さらに
コスト低減の目的から炭酸カリウム等の原材料のグレー
ドの低下も行われつつあり、これらのために発色現像液
中に蓄積される前記玉金民イオンの量は益々増加しつつ
ある。このためヒドロキシルアミンの分解に起因する該
第四の問題である「かぶりの発生」はさらに厳しい状況
となりつつある。
従って今後店頭での自家処理やカラー現像方式を搭佐し
たカラーコピーを行っていく場合、更には公害上の問題
からヒドロキシルアミンに代替する保恒剤の開発か強く
望まれている。
ヒドロキシルアミンに代替する保恒剤として。
2−アニリノエタノール及びジヒドロキシアルケンか、
米国特許3,823,017号、同:l、515,50
3号て夫々提案されている。しかしこれらはいずれも化
合物がそれ自体不安定てあり、かつ発色現像液における
保恒効果は全くない。
一方、ハイドロキノンあるいはN−アルキル−p−アミ
ノフェノールを現像主薬として含む現像液(黒白写真用
)ては、サッカロース(ショ糖)か保恒剤として知られ
ているか、サッカロースは芳香疾第−級アミンを現像主
薬として含む発色現像液には保恒剤としてほとんど効果
かない。
また、アスコルビン酸及びその−1導体は黒白写真現像
液及び発色現像液の保恒剤として知られているか、これ
らは発色を阻害して著しく色濃度の低下を招く欠点かあ
り1発色現像液てはヒドロキシルアミンに比して劣る。
更には特開昭52−7779号記載のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール、特開昭52−27638号記載のヒド
ロキサム酸化合物、同52−143020号記載のα−
アミノカルボニル化合物及び同52−102727号記
載の単糖類、同52−140324号記載のアミノ酸銹
導体が開示されている。
しかし、単動類やアミノ酸誘導体は大量に用いた場合、
室温においてかなりの保恒性を示すものの、熱によって
分解しゃすく又公害上杆ましくない特性を有している。
そして、α−アミノカルボニル化合物の代表的化合物と
してはD−グルコサミン塩酸塩が知られているが、この
化合物はヒドロキシルアミンに比べ保恒性が劣る。
又ヒドロキサム酸化合物は、ヒドロキシルアミンと同程
度の保恒性を有しているもののコストが高いという欠点
がある。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、上記の欠点を解決し。
ヒドロキシルアミンに代わる保恒性(現像主薬の酸化防
止性能)を有し、かつ重金属イオンに対しても安定な保
恒剤を含む発色現像液を提供することを目的とする。
又、本発明の第2の目的は人体に無害て取扱い容易な保
恒剤を含む発色現像液を提供することを目的とする。
[間順点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料用発色現像液は下記一般式[A]で示される化合
物を含有することを特徴とする。
一般式[A] (式中R+、Raは各々水素原子、2換基な有してもよ
いアルキル基、置換基を有してもよいアシル基、又はこ
換基な有してもよいカルバモイル基を表す、またRt、
Lは互いに連結して環を形成してもよい、 X、、 X
、及びLは水素原子又は置換基を有してもよいアルキル
基を表す。Mは水素原子。
アルカリ金属を表すゆ重は0〜2の整数を表す、) 本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究を行った結
果、前記第一〜第四の欠点ないし不都合を有するヒドロ
キシルアミンに代る保恒剤として一般式[A]で示され
る化合物が極めて有効であることを見出し本発明に至っ
たものである。
[発明の構成] 以下1本発明について詳説する。
先ず、前記一般式[A]について説明する。
R1又はR7において、置換基を有してもよいアルキル
基は、好ましくは炭素数1〜6の置換又は無置換のアル
キル基であり、無置換アルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基などが挙げられ、置換アルキ
ル基としては、例えばヒドロキシ基で置換されたアルキ
ル基(例えば2−ヒドロキシエチル基)、アルコキシ基
で置換されたアルキル基が挙げられる。ここでアルコキ
シ基としてはメトキシ基、工l−キシ基、ブトキシ基等
が挙げられる。また着換基を有してもよいアシル基又は
カルバモイル基は、好ましくは脂肪族基又は芳香族基を
置換基として有してもよいアシル基又はカルバモイル基
であり、例えばアセチル基等の無置換アシル基のほか、
置換基として例えばアミノ基を有するアミノアセチル基
(別名グリシル基)等の置換アシル基が挙げられ、また
無置換のカルバモイル基のほか、置換基を有するものと
して例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基、N、N−テトラメチレンカルバモイ
ル基等の置換カルバモイル基が挙げられる。R1゜R2
が連結して形成される環としては例えばモルホリン環、
ピペラジン環、ピロリジン環等が挙げられる。 RI+
 Rzとして好ましいのは、水素原子、メチル基、エチ
ル基で、特に好ま1ノいのは水素原子である。
X、〜x1において、こ換基を有してもよいアルキル基
は、好ましくは炭素数1〜5の置換又は無置換のアルキ
ル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基
、 5ec−ブチル基などの無置換アルキル基のほか、
置換基として例えばヒドロキシ基、カルボキシ基等を有
するヒドロキシメチル基、3−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カル
ボキシエチル基。
コーカルポキシブロビル基、4−カルボキシブチル基、
2−ヒドロキシ−4−カルボキシブチル基等の置換アル
キル基が挙げられる。
X、、X、及びXユとして好ましいのは、水素原子、メ
チル基、エチル基、ヒドロキシル換されたメチル基てあ
り、特に好ましいのは水素原子である。
補においてアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウ
ム等が挙げられる。
1は0〜2の整数であるか、好ましくは曹は0又はl、
特に好ましくは踵は0である。
以下本発明に用いられる一般式[A]て示される化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものて
はない。
[例示化合物] (1)  NH2C:)1.SO,11(2)  Nl
I□Cll2CHzSO*1I(10)  NH2CH
−5OxH 2H5 (II)  NR2(:H−5o、11品 (12)  NR21JI−3OJ CH2C00H (1コ)   NH,CH−5O,H (:R20H (16)  NR2CH2[:R2(:112sO,H
(17)  (:R3−11HcH2cH,sO,H上
記化合物は単独で発色現像液に添加してもよいし、2種
以上組合せて添加することもできる。
添加量は発色現像液1!l当り0−1g〜40gが好ま
しく、より好ましくは0.5g〜20gの範囲である。
本発明においては、発色現像液に前記一般式[A]で示
される化合物と共に他の保恒剤を併用してもよく、特に
下記一般式[B]で示される化合物を併用することが好
ましい、即ち、併用することにより菌慣性を更に向上さ
せることができる。
しかもアンチイラジェーション染料の脱色性を向上させ
ることでスティンをも防止できる。
一般式[B] (式中、R3、R1は水素原子、又は置換基を有しても
よい炭素数1〜5のアルキル基を表す。但し。
ユとR4が同時に水素原子であることはない。)置換基
としては、スルホン酸基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基、プロとルオキシ基等)、カ
ルボキシ基、アミノ基等が挙げられ、これらについては
例えば米国特許3.287,125号、同 3,293
,034号、同 3,287,124号等に記註のある
ヒドロキシルアミン類が挙げられる。
以下一般式CB]で示される好ましい具体的例示化合物
を示す。
(1)  (:l+、−N)I−011(2)  C2
+(、−Nト0H (3)  1so−C)H7−NH−OH(4)  h
tly−NH−OH (5)  HO−C11,−Nl(−011(6)  
C)13−0−C2H,−N)I−OH(7)  HO
−C2H,−N)l−0)1(8)  HOOC−C2
B、−NH−011(9)  HD、5−C2H,−N
H−OH(10)  N2H−C3H6−NH−OH(
il)  (:2H8−0−C211,−NH−OH(
12) +1O−C211,−0−(:2H,−NH−
OHこれらの化合物は通常、塩醜塩、硫酸塩、p−)ル
エンスルホン酩塩、蓚酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の塩の
かたちて用いられる。
発色現像液中の上記の一般式[B]で示される化合物の
濃度は、通常、例えば0.1g/交〜SOg/lが好ま
しく、より好ましくは01g71〜3057文であり、
特に好ましくはQ、Sg/ l〜20g/交である。
又上記の化合物は2種又はそれ以上併用してもよい。
一般式[A]て示される化合物と一般式[El]で示さ
れる化合物との混合比率は1: 100〜50:1が好
ましく、より好ましくは 1:50〜25:lである。
本発明において併用できる保恒剤としては一般式[A]
、[B]に示される化合物以外に亜¥ttm塩等が挙げ
られる。亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、正亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等か
挙げられる。添加量は発色現像液1文当り2 X 10
−4モル以上、好ましく5 X to−’モル以上で、
2XlO−1モル以下、好ましくは1XlO伺モル以下
である。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有するp−フェニレンシアミン系化合物が
本発明の効果を得る観点から好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンシアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンシアミン等の水溶性
基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染かなく、かつ皮jaについても皮膚がカ
ブレにくいという長所を有するばかつてなく、特に本発
明において一駁式[A]で表される化合物と狙合せるこ
とにより、本発明の目的を効果的に達成することかでき
る。
前記水溶性基は、p−フ二二しンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −((:I+2)ll−Cil□0H1−(C11□)
−NIISO□−(CI+2)、、−CHユ、−(GH
z)−−0−(CI+2)n−C1lz。
−(C)I2CH20)nC−It2.、、 (m及び
nはそれぞれ0以上の整数を表す、) 、−COOI!
基、−5o、II基等が好ましいものとして挙げられる
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] ■) CtHs、CtH−i’1H5Ozc)!iNH。
0・8・N10・“・0H 藏 0・“・N10・“訓 Ml(。
0・1・N10・1・001・ 噸 N1(。
5)  。Js  C31(esOJ \r NH。
晶\10・1・0H Ht C,H・\/C,)I・so・H “・0・N10・1・30・1 NHl NH。
0・1・\/(CI・04・0)・0・11・J NH。
C・H・\;、(CH・Ci(・の・C・H・Y)f□ Nl(。
NH。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸基。
p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちて用いられ1
通常発色現像液1見当りI X 10−’〜2 X 1
0−’モルの範囲て使用することか好ましいか、迅速処
理の観点から発色現像液1文当り 1.5X 10−〜
2 x 10−’モルの範囲かより好ましい。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることがてきる。
アルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メ
タホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、ホウ砂等を単独で又は組
合せて用いることができる。さらに調剤上の必要性から
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸m等各種の塩類を使
用することかてきる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかふり防止剤を添
加することかできる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.648.!
i04号、同1,571,247号、特公昭44−95
03号公服て代表される各種のピリジニウム化合物や、
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許
2,5:l’l、990号、同2.S:II、832号
、同2,950,970号、同2,577.127号及
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミン。
エチレンジアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。また米国特許2,304.92
5号に記!1配されているベンジルアルコール、フェネ
チルアルコール及びこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル
類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が
挙げられる。
さらに1本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公記載載の現像主薬の溶解度を挙げるための有機溶
剤を使用することかできる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、 N、N ′−ジエチルーP−アミノフ
ェノール塩酸塩、 N、N、N ′、N′−テトラメチ
ル−P−フェニレンジアミン塩酸塩等か知られており、
その添加量としては通常0.01g〜iog/文が好ま
しい、この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶら
せ剤、カラードカプラー、現像抑ル1剤放出型のカプラ
ー(いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化
合物尋を添加することができる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることがてきる。
本発明の発色現像液には、トリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いることが好ましく、該トリアジルスチルベ
ン系蛍光増白剤としては、下記一般式[C]て示される
化合物か好ましく用いられる。
一般式[C] 式中、  X1ll X12 * Y++及びYI2は
それぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モル
ホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例え
ばメチル、エチル等)、アリール、’、!i (例えば
フェニル1、メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキ
ルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、
β−ヒドロキシエチルアミノ、シ(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スル
ホエチル)−N”−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキ
シエチル−N′−メチルアミノ等)、アワールアミノ基
(例えばアニリノ、0−1m−1p −スルホアニリノ
、o−、m+、p−クロロアニリノ、0−lm−、p−
)−ルイジノ、o−1m −。
p−カルボキシアニリノ、0−1m−1p−ヒドロキシ
アニリノ、スルホナフチルアミノ、0−1m−1p−ア
ミノアニリノ、0−1m−1P−アニリノ等)を表す。
Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又
はリチウムを表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることかできるがこれ
らに限定されるものてはない。
以下余白 〔9り示化合物〕 NHC2H,Of(NHC2H,OH OCH300H。
N (C2H40H) 2             
ごJ(C=h<OH) 2NH−CH2Cl(OH)O
H,NR−OH20H(○h)しト13、      
              t−y      Z.
7     −             −ノ   
   −本発明のトリアジルスチルベン系増白剤は、例
えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月
発行)8頁に記載されている通常の方法で合成すること
かてきる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は1本発明の発色
現像液1文当り0.2〜20gの範囲で好ましく使用さ
れ、特に好ましくは0.4〜10gの範囲である。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、攪拌
して調製することができる。この場合本に対する溶解性
の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤等
と混合して添加することができる。またより一般的には
、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶液
、または固体状態て小容器に予め′:A製したものを水
中に添加、攪拌して調製し1本発明の発色現像液として
得ることができる。
本発明の発色現像液は任意のpit城て使用できるか、
迅速処理の観点からpH9,5〜1コ、0であることが
好ましく、より好ましくはpH9,11〜12.0で用
いられる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、コ
0°C以上、50°C以下てあり、高い程、m時間の迅
速処理が可能となり好ましいが、逆に保恒性か劣化しや
すいという問題もあり、より好ましくは30℃以上45
℃以下がよい。
本発明の発色現像液を用いて発色現像処理した後は、足
前能を有する処理液て処理するが、該足前能を有する処
理液か足前液である場合、その前に漂白処理か行われる
。該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白定着腋におい
て使用される漂白剤としては有機酸の金B N塩か好ま
しく用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀にかえると同時に発色剤の
未発色部を発色させる作用を有するもので、その構造は
アミノポリカルボン酸または砂酸、クエン酸等の有機酸
て鉄、コバルト、銅等の全屈イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用い
られる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩てあっても
よい。
これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 【2]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸[31エチ
レンジアミン−N−(β−オギシェチル)−N、N′、
N′−トリ酢酸 [4]  プロピレンジアミンテトラ酢酸[51ニトリ
ロトリ酢酸 [61シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸I7]  イ
ミノジ酢酸 [8]  ジヒドロキシエチルグリシンクエン酩(また
は酒石酸) 【91  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[101
グリコールエーテルアミンテトラ酢酸(111エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸【121  フェニレンジ
アミンテトラ酢酸【131  エチレンシアミンテトラ
酢酸ジナトリウム塩 〔141エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 〔17]  エチレンジアミン−N−(β−オキジエチ
ル)−N、N′、N′−)−ソ酢酸ナトリウム塩[18
]  プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム用 [191ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩r20]  シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の全屈錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
てきる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることか望
ましい。また硼酸塩、倖酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpl
+緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することかてきる。
更に、定着液及び)5自足着液は、亜硫酸アンモニウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム。
メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩やq酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衡剤を単独あるい2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アンm塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。
漂白液や漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中
及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の
吹き込み、又は醸素の吹き込みを行ってもよく、あるい
は適当な酸化剤1例えば過酸化水素、臭素酸塩、過Vi
、酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明に好ましく用いられる漂白定着液のp++は3.
0〜9.0が好ましく、より好ましくは4.0〜8.0
の範囲である。
漂白定着処理後の水洗又は水洗代替安定液による処理に
おいてはもちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯
塩を含有する処理液から公知の方法て銀回収してもよい
0例えば電気分解法(仏間特許2,299,667号)
、沈殿法(特開昭52−73037号、独国特許2.:
l:II、220号)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号、独国特許2,548,237号)及び全屈
置換法(英国特許1,151,805号)などが有効に
利用てきる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像処理後。
漂白及び定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わ
ず安定処理することもてきるし、水洗処理し、その後安
定処理してもよい。、以上の工程の他に硬膜、中和、黒
白現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補
助工程か付加えられてもよい、好ましい処理方法の代表
的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水沈(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白足前
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(5)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白足前→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂自足若→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定τ→水洗→安定(1G)  発色現
像→漂白→少量木洗→定若→第1安定→第2安定 (11)発色現像−漂白→少量水洗一定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→漂白→定着→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 本発明の発色現像液は、カラーベーパーやカラーフィル
ム、カラーポジフィルム、カラーポジベーパー、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーベーパー等のカ
ラー写真感光材料に適用て)う。
本発明の発色現像液によって処理される感光材料には特
別の制限はない0例えばハロゲン化銀粒子の結晶は、正
常晶でも双晶でもその他でもよく、[1,0,0]面と
[1,1,11面の比率は任意のものか使用てきる。更
に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から
外部まで均一なものてあっても、内部と外部が異質の層
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも1粒子内部に形成する型のものても
よい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いたものてあってもよい。
上記ハロゲン化銀粒子は、実質的に単分散性のものが好
ましく、これは、酸性法、中性法またはアンモニア法等
のいずれの調製法により得られたものてもよい。
尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので
標準偏差が容易に求められる。これから関係式 によって分布の広さく%)を定義すれば、分布の広さは
20%以下の単分散性があるものが好ましく、より好ま
しくは10%以下である。なお、粒径は球状ハロゲン化
銀粒子の場合はその直径であり、球以外の場合は同面植
の球に換算して求められる。
上記ハロゲン化銀は種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大き
さまで成長させたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のpH,
pAg等をコントロールし、例えば特開昭54−485
21号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次同
時に注入混合することか好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン。
Ti&?It増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ
尿素、シスチン等の¥を黄増感剤:セレン増感剤:還元
増感剤例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ボッアミン
等:貴金属増感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2
〜オーロチオー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライ
ド等あるいは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロ
ジウム、イリジウム等の水溶性JHの増感剤、具体的に
はアンモニウムクロロバラデート、カリウムクロロオー
レ−トおよびナトリウムクロロバラデート(これらの成
る種のものは量の大小によって増感剤あるいはかぶり抑
制剤等として作用する。)等により単独であるいは適宜
併用(例えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤と
セレン増感剤との併用等)して化学的に増感されてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して5
 X 10−’〜3 X 10−’モル添加して光学増
感させてもよい。増感色素としては種々のものを用いる
ことがてき、また各々増感色素を1社又は28以上組合
せて用いることがてきる。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤居、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させ
たものが好ましい。
使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活
性点−〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル
は換カプラー、活性点ヒダントイン化合mM換カプラー
、活性点ウラゾール化合That換カプラーおよび活性
点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素鐙
換カプラー、活性点塩素あるいは臭素22換カプラー。
活性点−0−スルホニル鐙換カプラー等が有効なイエロ
ーカプラーとして用いることができる。用い得るイエロ
ーカプラーの具体例としては、米国特許2,875,0
57号、同3,265,5O1i号、同3.408,1
94号、同 3,551,155号、同3,582,3
22号、同 3,725.072号、同1,891,4
45号、西独特許1,547,868号、西独出願公開
2,219,917号、同2,2[il、361号、同
2,414,006号、英国特許1,425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−6341号、同50−123342号、同50
−130442号、同51−21827号、同50−8
7650号、同52−82424号、同52−1152
19号、同58−95346号等に記載されたものを挙
げることがてきる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーたけてなく、2当量型カプラーてあって
もよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例としては
米国特許2,600,788号、同2,983.608
号、同3,052,65:1号、同コ、127,269
号、同3,311,476号、同3,419.391号
、同3,519,429号、同3,558,319号、
同 3.582,322号、同コ、615,506号、
同:l、834,908号。
同:l、891,445号、西独特許1,810,45
4号、西独特許出願(OL S )  2,408,6
65号、同2,417,945号、同2,418,95
9号、同2,424,467号、特公昭40−6031
号、特開昭51−20826号、同52−58922号
、同49−129538号、同49−74027号、同
50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−60233号、同51−26
541号、同53−55122号、特願昭55−110
943号等に記載されたものを挙げることがてきる。
使用てきるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラー等を挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4当屋型カプラーたけでなく、2当量型カプラーであっ
てもよい。使用できるシアンカプラーの具体例としては
米国特許2.369,929号、同2,4:14,27
2号、同 2,474,29:1号、同2,521.,
908号、同2,895,826号、同コ9ロ34,8
92号、同3,311,476号、同3,458.コI
S号、同3,475.563号、同コ、5133,97
1号、同コ、591.38’1号、同 3.767.4
11号、同 3,772,002号、同:l、9]:1
,494号、同4,004,929号、西独特許出願(
OLS)  2,414.830号、同2,454,3
2g号、特開昭48−59838号、同51−2603
4号、同4B−5055号、同51−146827号、
同52−69624号、同52−90932号、同58
−95346号、特公昭49−11572号等に記載の
ものを挙げることかてきる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用してもよい、カラードマゼンタ
又はカラードシアンカプラーについては本出願人による
特願昭59−193611号の記載を、またポリマーカ
プラーについては本出願人による特願昭59−1721
51号の記載を各々参照できる。
上記カプラーの添加量は限定的ではないが、銀1モル当
り1×10−″〜5モルが好ましく、より好ましくは1
 x 10−’〜5 X 10−’モルである。
本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17[i4:
1号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸
収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤1色画像褪色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿温剤等を
用いることができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製
するために用いられる親木性コロイドには、ゼラチン、
誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシ
エチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意の
ものが包含される。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体としては、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙等の反射支持体や透明支
持体が挙げられ4これらの支持体は感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明を適用てきる感光材料にΣいて、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意てあり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
かできる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのてきる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることかできる。
感光材料はDIR化合物を含有していてもよく、さらに
DIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を含んていることもてき、例えば米国特許
3,297,445号、同:l、379.529号、西
独特許出願(OL S )  2,417,914号。
特開昭52−15271号、同53−9116号、同5
9−123838号、同59−127038号等に記載
のものが挙げられる。
上記DIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現
像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを放出することが
てきる化合物であり、非拡散性DIR化合物であっても
拡散性DIR化合物であってもよい。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許9:15,454号、米
国特許3,227,554号、同4,095.984号
、同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,652.:145号、同:l、928,
041号、同3,958,99:1号、同3,961,
959号、同4,052,213号、特開昭53−11
0529号、同54−13333号、同55−1612
37号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放出するか
、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基か分子内求核置換反応あるいは脱は反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物でもよい。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物てもよい。
これらDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当り
 zx io−’〜5×10−1モルが好ましく、より
好ましくはIX 10−’〜IX 10−’モルを用い
ることである。
[発明の効果] 本発明によれば、劇毒物であるヒドロキシルアミンに代
わり、人体に無害で取扱い容易な保恒剤(現像主薬の酸
化防止剤)を含む発色現像液を提供てき、かつ重金属イ
オンに対しても安定な保恒剤を含む発色現像液を提供す
ることができる。
以下余白 [発明の具体的実施例] 以下1本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 以下の組成の発色現像液を調整した。
(発色現像液) 亜硫酸カリウム        ’3.OX 10司モ
ル塩化ナトリウム           0.3g炭酸
カリウム           25.0゜保恒剤(表
1記り          5.OKポリリン酸(TP
PS)            2.0 g発色現像主
薬[例示化合物1)]     5.0 。
蛍光増白剤[例示化合物(4)]  、   2.0g
水酸化カリウムと水を加えてlnとした。なおpHは 
10.10とした。
発色現像液(No、1〜14)に第2鉄イオン4ppI
M。
銅イオン2ppm及びカルシウムイオン1100pp 
(それぞれFeCn 3. Cu5O4J)120及び
CaCl2を溶解し添加)を添加し、50℃にて開口比
率30crrr’/文(1交の現像液に対し、空気接触
面積が30crn’)のガラス容器で保存した。
lO日接の発色現像液の外観(着色度)を観察した。
ただし液の外観は以下の5段階に分けた。
寸什 多量のタール発生 一←−黒色化 H−かっ色比(かなり変色) □ はとんど変化せず ○  変化せず 表   1 注:例示化合物は一般式[A]化合物の前記例示化合物
番号で示しである。
表1より明らかなように液の保存安定性について、本発
明の化合物は十分ヒドロキシルアミン硫酸塩の代替物に
なりうろことは明らかである。むしろ若干ヒドロキシル
アミンより保恒性が向上している。
実施例2 実施例1て用いた 発色現像主薬の例示化合物1)に代
え、3)について、更に例示化合物4) 、11)、1
2)についても検討したが表−1と同様の、キb果を得
ることができた。但し、亜硫酸カリウムを1.5X 1
0−2モルに代えると共に、臭化カリウムを1.0g/
交加え、蛍光増白剤を無添加とし、かつp++ 10.
03とした。
実施例3 以下の組成の発色現像液を調整した。
(発色現像液) ベンジルアルコール        15i+見エチレ
ングリコール        10 m立夏硫酸カリウ
ム        2.Ox 10−”モル臭化カリウ
ム            1.0 g塩化ナトリウム
           0.3g炭酸カリウム    
       25.0 g保恒剤(表1記@)   
       5.0 gポリリン酸(丁PP5)  
          2.0 g発色現像主薬[例示化
合物1)]     5.0 g蛍光増白剤[例示化合
物(4) ]     2.Og水酸化カリウムと水を
加えて1.Qとした。なおpHは 10.20とした。
上記発色現像液に1文ちりA1染料(II−8)  1
%溶fi0.5m文添加し、攪拌後直ちに目配分光度計
330型(日立社製)にて540nmにおける分光吸収
を測定し、その後室温放置し、 νP IEI及び3時
間経過後の分光吸収を測定した。
分光吸収の値が低ければ低い程AI染料の脱色性が良い
ことを示している。
結果を表2に示す。
表   2 混合比率は1:lとしし。
表2より明らかなように従来より保恒剤として使用され
てきたヒドロキシルアミンの硫酸塩はAI染料が急速に
脱色されているのに対し、比較例の保恒剤は脱色速度が
かなり緩慢である。一方、本発明の保恒剤である一般式
[A]化合物は脱色性がかなり良好であり、そしてヒド
ロキシルアミン誘導体(一般式[B]化合物)との併用
では脱色速度がほぼヒドロキシルアミンと同程度であり
良好な結果である。とくにN−アルキルヒドロキシルア
ミンを用いた方がより脱色速度が速くなっていることが
わかる。
実施例4 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量to
o 、ooo、密度0.95のポリエチレン200重量
部と平均分子量2000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを
8.8fi5.c!6添加し、押し出しコーティング法
によって重量170g/ゴの上質紙表面に厚み0.03
5mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみ
によって厚み0.040信1の被覆層を設けたものを用
いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ
放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布し
た。
第1層: 臭化銀4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる胃感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル%リゼラ
チン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(I )  2.5X 10−4モルを用い
て増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを使用
)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、5−
シートブチルハイドロキノン200mg/rn’及びイ
エローカプラーとして下記構造の[Y−1]をハロゲン
化銀1モル当IJ 2.0X10−1モル含み、fIi
量3005g/m’になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジー1−オグ
チルハイドロ午ノン300邦/m′、紫外線吸収剤とし
て2−(2′−ヒドロ七シー3′、5’−ジーt−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシー5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキシー3′−t−ブチル−5′−
メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジーt−ブチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物
(1: 1 : 1 : 1)  2001g/m”を
含有するゼラチン層でゼラチン19003g/ゴになる
ように塗布されている。
第3層: 臭化銀2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(n )  2.5X 10−4モルを用い
て増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホスフ
ェート2:1よりなる溶剤に溶解し分散した2、5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとし
て下記構造の[M−13をハロゲン化銀1モル当り t
、5x 10−’モル含有し、銀量23Dmg/rn’
、 AI染料例示化合物[ll−81を50 mg/m
’になるように塗布されている。なお、酸化防止剤とし
て2,2.4−)−ツメチル−6−ラウリルオキシ−7
−シーオクチルクロマンをカプラー1モル当り0.30
モル添加した。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m’及び紫外線吸収剤と
して2−(2”−ヒドロキシ−3”、S−−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2” −ヒ
ドロキシ−5′−ドブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3′−し−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール
、2−(2”−ヒドロキシ−3′、5′−ジーし一ブチ
ルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合
物(2: 1.5 + 1.5 : 2 ) 50hg
 /rn’を含有するゼラチン層であり、ゼラチン19
00mg/rn’になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はノ\ロゲン化銀1モル出すゼ
ラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モルちり下記構
造の増感色素(III)  2.5XlO−5モルを用
いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された
2、5−シートブチルハイドロキノン150mg/rr
f及びシアンカプラーとして下記構造の[C−13をハ
ロゲン化銀1モル当り 3.5X 10−1モル含有し
、銀量2BGI1g/ゴ、AI染料例示化合物[1−9
]を40B/rn’になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを9001g/′ゴとなる
ように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いた/\ロゲン
化銀乳剤は特公昭46−.7772号公報に記載されて
いる方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和
物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、?−テトラヂインデン(ハ
ロゲン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビス
(ビニルスルホニルメチル)二一チル(ゼラチンIg6
す10−g)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめ
た。
増感色素工 増感色素H SOffiOS03F+ 増感色素口 Q [M−1] Q Q [C−1] 行った。
処理工程 (1)発色現像  35℃       45秒(2)
漂白定着  35℃        45秒(3)水洗
代替安定化処理 30℃        90秒 (4)乾   燥  60℃〜80’C1分、10秒処
理液組成 [発色現像タンク液] 珈化カリウム            2.0g亜硫酸
カリウム       B、5 Xl0−3モル発色現
像主薬1)            5.0g保恒剤(
表3記り          5.0gトリエタノール
アミン        10.0g炭酸カリウム   
         30.0gエチレンジアミン四酢酸
ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤例示(4)          2.0g木
を加えて1文とし、水酸化カリウムと2096硫醇でp
H10,15とする。
前記方法にて作成したカラーぺ1パーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して連続処理を[発色現像補充液
] 塩化カリウム           2.5g亜硫酸カ
リウム(50z溶液)   7.0X 10−3モル発
色現像主薬1)           8.0g保恒剤
(表3記載)          7.0gトリエタノ
ールアミン        10.0゜炭斂カリウム 
           30.0gエチレンジアミン四
酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1文とし、水酸化カリウムと21]″6硫酸
でpH10,40とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        80.0gエチレ
ンジアミンテトラ819     3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)  100.Oz文亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶m)27.51文アンモニア水又
は氷酢酸でp)i 5.50に:!!!整するとともに
水を加えて全量を1又とする。
[漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        70.0gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  120.0層文亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)    35.Ov文エ
チレンジアミンテトラ醇酪酸     3.0g水を加
えて全量を1文とする。
この溶液のp)Iは5.4となるように氷酢酸又はアン
モニア水を用いて調整する。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール      0.2g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)       2.0g
アンモニア水             3.0g水で
11とし、アンモニア水及び硫酸でpH7,8とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を
処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂
白定着補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充し
ながらランニングテストを行った。補充量はカラーペー
パー1は当すそれぞれ発色現像タンク・\の補元量とし
て22hu 、漂白定着タンクへの補充量として220
 rx l安定化槽への補充量として水洗代替安定補充
液を250m文補充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定棒とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の
樽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
発色現像液の総補充量が発色現像タンク容量の3倍とな
るまで前記カラーペーパーのランニング処理を行い、そ
の後階段露光したペーパー試料を通し、540n箇、 
840nmにおける未露光部のスティン(分光反射濃度
)及びタール発生までの日数を測定した。
結果を表3に示す。
表   3 ;一般式[A]化化合物一般式[Bコ化合物(モル比1
:l)表3より明らかなように本発明の保恒剤を用いた
場合、タールの発生が遅く及び未露光部のスティン共に
充分満足のいく結果となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式[A]で示される化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2は各々水素原子、置換基を有して
    もよいアルキル基、置換基を有してもよいアシル基、又
    は置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。またR
    _1、R_2は互いに連結して環を形成してもよい。X
    _1、X_2及びX_3は水素原子又は置換基を有して
    もよいアルキル基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属
    を表す。mは0〜2の整数を表す。)
JP19229986A 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 Pending JPS6348549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229986A JPS6348549A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229986A JPS6348549A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348549A true JPS6348549A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16288964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229986A Pending JPS6348549A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353550A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5091292A (en) * 1989-08-01 1992-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic material
US5534395A (en) * 1994-06-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353550A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5091292A (en) * 1989-08-01 1992-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic material
US5534395A (en) * 1994-06-09 1996-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH01292338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液及び処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6323151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS6370856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液